JPH114260A - 符号化装置及び方法並びに符号化プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体 - Google Patents

符号化装置及び方法並びに符号化プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体

Info

Publication number
JPH114260A
JPH114260A JP9919798A JP9919798A JPH114260A JP H114260 A JPH114260 A JP H114260A JP 9919798 A JP9919798 A JP 9919798A JP 9919798 A JP9919798 A JP 9919798A JP H114260 A JPH114260 A JP H114260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
data
information data
packet
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9919798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679606B2 (ja
Inventor
Katsumi Karasawa
勝己 柄沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9919798A priority Critical patent/JP3679606B2/ja
Publication of JPH114260A publication Critical patent/JPH114260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679606B2 publication Critical patent/JP3679606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のデータの多重方法におけるスタッフィ
ングによる伝送路の無駄な使用を解消し、伝送路を有効
に利用でき、更に伝送誤り強い符号化装置及び方法並び
に伝送プログラムを記録した記録媒体を提供することで
ある。 【解決手段】 可変長符号化された第1の情報データを
入力し、前記第1の情報データを複数のデータ列で可変
長パケット化し、前記第1の情報データに関連する第2
の情報データを生成し、前記可変長パケット化された第
1の情報データに前記生成された第2の情報データとを
複数の固定長のパケットに多重し、前記可変長パケット
化された情報列のパケット長を検出し、前記検出結果に
応じて前記固定長のパケットへの多重化処理を制御する
ことを特徴とする符号化装置/方法並びに上記処理を実
行する符号化プログラムが記録されたコンピュータ可読
記録媒体を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データを可変
長符号化し、伝送路に応じて伝送符号化する装置に関す
るもので、具体的には可変長符号化データと伝送同期情
報の多重化処理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近MPEG(Moving Picture Experts Grou
p)2規格(ISO/IEC(International Organization for S
tandardization/International Electrotechnical Comm
ission)13818-1〜3)に準拠するデジタル処理システム
が映像伝送システムの標準となりつつある。
【0003】図4は、ISO/IEC13818-1〜
3に従う一般的なデジタル伝送装置の送信側の構成を示
すブロック図である。
【0004】図4において、401はデジタル映像デー
タをISO/IEC 13818-2に従うように圧縮する映像符号器
であり、402はデジタル音声信号をISO/IEC 13818-3
に従うように圧縮する音声符号器であり、403は映像
符号器の出力である映像エレメンタリストリームをISO/
IEC 13818-1のPES(Packetized Elementary Strea
m)に従ってパケット化するパケッタイザであり、40
4は音声符号器の出力である映像エレメンタリストリー
ムをISO/IEC 13818-1のPESに従うようにパケット化
するパケッタイザである。
【0005】405はパケッタイザの出力である映像P
ES及び音声PESをISO/IEC 13818-1のTS(Transpo
rt Stream)に従ってそれぞれのPESをトランスポー
トストリームパケットにパケット化して多重するTS(T
ransport Stream)多重器である。
【0006】以下、上述のように構成されたデジタル伝
送装置の伝送動作を説明する。
【0007】映像データ及び音声データは夫々映像符号
器401、音声符号器402に夫々入力される。映像符
号器401では、ISO/IEC 13818-2に従うように、空間
的、時間的に相関性の高い情報を検査し冗長度の低いデ
ータへ変換することにより情報量の圧縮を行う。
【0008】また、音声符号器402ではISO/IEC 1381
8-3に従うように時間的に相関性の高い情報を検査し冗
長度の低いデータへ変換することにより情報量の圧縮を
行う。これら圧縮されたデータ列の中で単独で伸張可能
な単位をアクセスユニット(AU)と呼び、映像AU及
び音声AUのデータ列を夫々映像エレメンタリストリー
ム(映像ES)、音声エレメンタリストリーム(音声E
S)と呼ぶ。
【0009】映像ES、音声ESは夫々パケッタイザ4
03、404に入力され、一般的にはアクセスユニット
を基準とする単位で、そのESの属性をあらわすストリ
ームIDや復号側における復号時間や表示時間を示すタ
イムスタンプ情報などと共に可変長なパケットにパケッ
ト化(PES)される。
【0010】TS多重器405は映像PES、音声PE
Sを受け取り、トランスポートストリーム(TS)に変
換し出力する。
【0011】図5は、TS多重器405の詳細な構成を
示すブロック図である。
【0012】図5において、映像PES、音声PESを
夫々各バッファに蓄積し、データを伝送する単位にパケ
ット化する。このパケットをトランスポートストリーム
パケット(TSパケット)と呼ぶ。TSパケットはISO/
IEC 13818-1では188バイトのサイズであり、復号側
でTSパケットの復元のために必要なシンクバイトや、
TSパケットのIDを示すPID(Packet Identificati
on)等を含むパケットヘッダと、復号側の受信時刻を規
定する基準時刻を表わすPCR(Program Clock Refere
nce)などの伝送するにあたって必要な付属情報をアダ
プテーションフィールドに記述し、その他の空き領域
(ペイロード)に映像PESまたは音声PESを格納す
る。その一方で、PIDの定義など、TSの総合的な付
属情報をPSI(Program Specific Information)とし
て生成し、バッファに記憶させておき、あらかじめ定義
されているPIDをもつTSパケットにパケット化す
る。
【0013】なお、PCRについては100ms周期以
内でTSとして出力しなければならないので一般的に映
像PES及び音声PESを伝送するパケットとは別に、
PCRのためのPIDをPSIにて定義し、そのPID
を含むパケットヘッダとアダプテーションフィールドの
みから構成されるTSパケットとしてパケット化する。
【0014】そして各TSパケットを適当なタイミング
で各バッファからTSパケット単位で読み出しTSとし
て出力する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述の如きデジタル伝
送装置におけるデータの多重方法では、伝送路上に送出
されるデータ量に制約が大きく、伝送路を有効に利用で
きず、常に無駄なスタッフィングデータを多重しなけれ
ばならない。
【0016】例えば、図6示す映像PESをTSパケッ
トに変換する際、最後のTSパケットにアダプテーショ
ンフィールドを挿入し、無駄なスタッフィングバイト
(パケット・データ長を一定にするためのダミーのデー
タバイト)を多重しなければならない。
【0017】また、図7に示すようなPCRの伝送ため
独立のTSパケットを伝送する場合もそのTSパケット
内にスタッフィング処理が必要となる。更に、図8に示
すようにPCRの伝送を映像データ伝送用のTSパケッ
ト内に挿入した場合でも、PCRの伝送サイクルの規定
によって、スタッフィング量が更に増加してしまうこと
が起こりえる。
【0018】上述したような背景から本願発明は、従来
のデータの多重方法における上述の問題を解消し、伝送
路を有効に利用でき、更に伝送誤り強い符号化装置及び
方法並びに伝送プログラムを記録した記録媒体を提供す
ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる符号化装
置/方法は、可変長符号化された第1の情報データを入
力し、前記第1の情報データを複数のデータ列で可変長
パケット化し、前記第1の情報データに関連する第2の
情報データを生成し、前記可変長パケット化された第1
の情報データに前記生成された第2の情報データとを複
数の固定長のパケットに多重し、前記可変長パケット化
された情報列のパケット長を検出し、前記検出結果に応
じて前記固定長のパケットへの多重化処理を制御するこ
とを特徴とする。
【0020】また、本発明にかかる符号化装置/方法
は、可変長符号化された第1の情報データを入力し、前
記第1の情報データを複数のデータ列で可変長パケット
化し、前記第1の情報データに関連する第2の情報デー
タを生成し、前記可変長パケット化された第1の情報デ
ータに前記生成された第2の情報データとを複数の固定
長のパケットに多重し、前記第2の情報データを多重化
した経過時間を計数し、前記可変長パケット化された情
報列のパケット長を検出し、前記計数結果と前記検出結
果とに応じて、前記固定長のパケットへの多重化処理を
制御することを特徴とする。
【0021】また、本発明にかかる符号化プログラムが
記録されたコンピュータ可読記録媒体は、可変長符号化
された第1の情報データを入力する入力工程のコード
と、前記第1の情報データを複数のデータ列で可変長パ
ケット化する第1のパケット化工程のコードと、前記第
1の情報データに関連する第2の情報データを生成する
生成工程のコードと、前記第1のパケット化工程によっ
て可変長パケット化された第1の情報データに前記生成
工程によって生成された第2の情報データとを複数の固
定長のパケットに多重する第2のパケット化工程のコー
ドと、前記第1のパケット化工程によって可変長パケッ
ト化された情報列のパケット長を検出する検出工程のコ
ードと、前記検出工程の結果に応じて前記第2のパケッ
ト化工程の多重化処理を制御する制御工程のコードとを
有することを特徴とする。
【0022】また、本発明にかかる符号化プログラムが
記録されたコンピュータ可読記録媒体は、可変長符号化
された第1の情報データを入力する入力工程のコード
と、前記第1の情報データを複数のデータ列で可変長パ
ケット化する第1のパケット化工程のコードと、前記第
1の情報データに関連する第2の情報データを生成する
生成工程のコードと、前記第1のパケット化工程によっ
て可変長パケット化された第1の情報データに前記生成
工程によって生成された第2の情報データとを複数の固
定長のパケットに多重する第2のパケット化工程のコー
ドと、前記第2の情報データを多重化した経過時間を計
数する計数工程のコードと、前記第1のパケット化工程
によって可変長パケット化された情報列のパケット長を
検出する検出工程のコードと、前記計数工程と前記検出
工程との結果に応じて、前記第2のパケット化工程の多
重化処理を制御する制御工程のコードとを有することを
特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】本実施例ではITU-T(Internationa
l Telecommunication Union-Telecommunication Standa
rdization Sector:国際電気通信連合―電気通信標準化
部門)勧告H.222.0:ISO/IEC 13818-2で符号化された映
像データをITU-T勧告H.222.0:ISO/IEC13818-1によって
システム符号化される場合を例として説明する。
【0024】図1は、本願発明の一実施例としての符号
化装置の構成を示すブロック図である。
【0025】図1において、カメラ部100によって撮
像された映像データはMPEG符号化器101によってITU-
T勧告H.222.0:ISO/IEC 13818-2に準拠した符号化が行
われる。
【0026】MPEG符号化器101によって符号化された
映像データは映像エレメンタリーストリームとしてパケ
ッタイザ102へ出力される。
【0027】入力された映像エレメンタリーストリーム
は102のパケッタイザでITU-T勧告H.222.0:ISO/IEC
13818-1で示されるパケッタイズエレメンタリーストリ
ームに変換される。
【0028】ここでパケット化される情報長は伝送路の
データ誤りを考慮し、例えばITU-T勧告H.222.0:ISO/IE
C 13818-2で示される1スライス毎にパケット化され
る。
【0029】パケッタイザ102で1スライス毎にパケ
ット化された可変長のパケッタイズドエレメンタリース
トリームパケット長検出器103及び多重化バッファ1
04に供給される。
【0030】パケット長検出器103ではITU-T勧告H.2
22.0:ISO/IEC 13818-1で符号化されたパケッタイズド
エレメンタリーストリーム中のPES_packet_lengthを検
出し、パケッタイズドエレメンタリーストリーム長(PE
S_packet_length+6byte(PESヘッダ))を記憶する。
【0031】PCRカウンタ105はITU-T勧告H.222.
0:ISO/IEC 13818-1で示されるシステム同期のためのpr
ogram_clock_reference_baseおよびprogram_clock_refe
rence_extensionを生成するためのカウンタである。P
CRカウンタ105で生成されたprogram_clock_refere
nce_baseおよびprogram_clock_reference_extensionは
多重化バッファ106に供給される。
【0032】PCRタイマ107は多重化されたprogra
m_clock_reference_baseおよびprogram_clock_referenc
e_extensionの周期をカウントするタイマである。
【0033】多重判定器108ではパケット長検出器1
03及びPCRタイマ107からの情報を受け、多重化
バッファ104、106の出力制御とPCRタイマ10
7へ多重結果をフィードバックしている。
【0034】TSフォーマッタ109では多重化バッフ
ァ104、106の出力データをITU-T勧告H.222.0:IS
O/IEC 13818-1で示されるトランスポートストリームパ
ケットに変換され、出力端子110から出力される。
【0035】ここで、MPEG符号化器101の詳細を説明
する。
【0036】図2はMPEG符号化器101の構成を示すブ
ロック図である。
【0037】図2に示したように、MPEG符号化器101
はブロック化回路201,DCT回路203,量子化
(Q)回路204,可変長符号化(VLC)回路20
5,動き補償回路215,動きベクトル検出回路21
6,レ−ト制御回路207,局部復号回路212,出力
バッファ206等から概略構成されている。
【0038】図2において、入力された画像データはA
/D変換回路200によりデジタル信号に変換される。
A/D変換回路200によってデジタル信号に変換され
た画像データはブロック化回路201にて前述の8画素
×8画素のブロックとされ、スイッチ202を介してD
CT回路203に伝送される。
【0039】スイッチ202は、入力画像データがイン
トラフレーム(Iフレーム)かそれ以外のフレーム(P
(前方予測符号化)フレーム又はB(双方向予測符号
化)フレーム)であるかで切り換えられるものであり、
イントラフレームの場合にはa接点に接続され、それ以
外の場合にはb接点に接続される。
【0040】イントラフレームの場合にはDCT回路2
03にてDCTされて空間領域のデータから周波数領域
のデータに変換され、これによって得られたDCT係数
は量子化回路204にて量子化される。そして、可変長
符号化回路205にて可変長符号化された後、一旦バッ
ファ206に記憶される。
【0041】一方、イントラフレーム以外の場合には、
スイッチ202は接点bに接続されて先に説明した動き
補償が行われる。即ち、213,214は局部復号器2
12を構成する逆量子化回路,逆DCT回路であり、量
子化回路204にて量子化されたデ−タはこの局部復号
回路212にて元の画像に戻される。
【0042】また、209は減算器,210はイントラ
フレーム以外の場合のみ閉成されるスイッチ,211は
加算器である。
【0043】局部復号回路212によって復号された画
像データは、動きベクトル検出回路216にて検出され
た動きベクトルを参照して所定のフレーム(先行フレー
ム,後行フレーム又はこれらの補間フレーム)における
対応マクロブロックを出力する。
【0044】この動き補償回路215の出力は減算器2
09にて入力画像データと減算処理されて差分値が得ら
れ、この差分値は前述のDCT回路203,量子化回路
204及び可変長符号化回路205にて符号化されてバ
ッファ206に記憶される。
【0045】なお、動きベクトル検出回路216は、こ
れから符号化するフレームデータと所定の参照フレーム
データとの比較を行って動きベクトルを得るものであ
り、この検出回路216の検出出力は動き補償回路21
5に供給され、動き補償回路215が出力すべきマクロ
ブロックを指定する。
【0046】また、レート制御回路207はバッファ2
06における符号化データの占有量に基づいて量子化回
路204における量子化ステップを切り換えることによ
って符号量制御を行う。また、レート制御回路207の
出力は逆量子化回路213にも供給されており、その出
力データに基づいて逆量子化回路213は、逆量子化ス
テップを制御している。
【0047】最後に付加回路208にて各種ヘッダ(例
えば、I,P,Bフレームを識別するためのフラグ)を
符号化データに付加してMPEG方式に対応したMPEGデータ
として送出する。
【0048】次に、多重化判定器108の動作を図3を
用いて説明する。
【0049】図3は、多重化判定器108の動作を示す
フローチャートである。
【0050】まず、ステップS301では多重判定器1
08からPCRタイマ107をリセットする。PCRタ
イマ107はリセット後、リアルタイムに動作する。
【0051】次に、ステップS302ではパケット長検
出器103によってパケッタイズドエレメンタリースト
リーム長(PES長)を検出(PES長に使用されてい
るバイト数を検出)を検出してステップS303に進
む。
【0052】PES長は、パケッタイズドエレメンタリ
ーストリーム中のPES_packet_lengthを検出し、その検
出結果にPESヘッダに使用される6byteを加算して求め
る。
【0053】ステップS303では、ITU-T勧告H.222.
0:ISO/IEC 13818-1で示されるトランスポートストリー
ムパケットのペイロード部にあたる184バイトと前記
検出されたPES長を比較し、184バイト以上であれ
ばステップS304へ進み、それ以外はステップS31
1へ進む。
【0054】ステップS304ではPCRタイマ107
の値を読み込み、ここではITU-T勧告H.222.0:ISO/IEC
13818-1で規定されているPCRフィールドの伝送サイ
クルの上限値である100msから1トランスポートス
トリームパケット分の188バイトを伝送する時刻を引
いた値を超えていないかを判定する。つまり、ステップ
S304では、PCRが100ms周期以内でTSとし
て出力されなければならないことを保証するために行わ
れている。
【0055】ステップS304で、タイマ107の値が
100msから1トランスポートストリームパケット分
の188バイトを伝送する時刻を引いた値を超えない場
合はステップS305へ、超えてしまう場合はステップ
S307へ進む。
【0056】ステップS305では多重化バッファ10
4からトランスポートストリームパケットのペイロード
分に相当する184バイト(映像PES)を出力する。
【0057】次に、ステップS306へ進み、ステップ
S305によって出力されたバイト数(184バイト)
をそれ以前のPES長のバイト数から減算し、残りのP
ES長を検出し、ステップS303へ戻る。
【0058】ステップS307では多重化バッファ10
6からPCR値を出力する。PCR値を出力後、ステッ
プS308でPCRタイマ107をリセットし、ステッ
プS309へ進む。
【0059】ステップS309でトランスポートストリ
ームパケットのペイロード分の184バイトからPCR
フィールド分のバイト数を除いたバイト数を多重化バッ
ファ104から出力する。そしてステップS310へ進
み、ステップS310では多重化バッファ104から出
力された前記バイト数分を、それ以前のPES長のバイ
ト数から減算して、残りのPES長を検出し、ステップ
S303へ戻る。
【0060】次に、ステップS303においてPES長
が184バイトに満たない場合はステップS311へ進
む。
【0061】ステップS311ではPES長が(184
―PCRフィールド分のバイト数)以下であるか判定す
る。PES長が(184―PCRフィールド分のバイト
数)以下の場合はステップS312へ進み、それ以外は
ステップS315へ進む。
【0062】ステップS312では多重化バッファ10
6からPCR値を出力し、ステップS313でPCRタ
イマ107をリセットする。次に、ステップS314へ
進み、ここでは、184―(PES長+PCR)バイト
のstuffing byteを挿入する。
【0063】ステップS315で残りの全ての映像PE
Sを多重化バッファ104から出力する。そして、ステ
ップS302に戻り、次のPES長を検出する。
【0064】ステップS316ではPCRタイマ107
の値を読み込み、ここではITU-T勧告H.222.0:ISO/IEC
13818-1で規定されているPCRフィールドの伝送サイ
クルの上限値である100msから1トランスポートス
トリームパケット分の188バイトを伝送する時刻を引
いた値を超えていないかを判定する。超えない場合はス
テップS320へ、超えてしまう場合はステップS31
7へ進む。
【0065】ステップS317で多重化バッファ106
からPCR値を出力する。PCR値を出力後、ステップ
S318でPCRタイマ107をリセットする。次にス
テップS319でトランスポートストリームパケットの
ペイロード分の184バイトからPCRフィールド分の
バイト数を除いたバイト数を多重化バッファ104から
出力する。そしてステップS320へ進み、ステップS
320では多重化バッファ104から出力された前記バ
イト数分を、それ以前のPES長のバイト数から減算し
て、残りのPES長を検出し、ステップS303へ戻
る。
【0066】ステップS321では、184バイトから
現在のPES長のバイト数を減算した分のスタッフィン
グバイトを挿入し、ステップS322で残りの映像PE
Sを多重化バッファ104から出力する。そしてステッ
プS302に戻り、次のパケッタイズドエレメンタリー
ストリームの処理へ進む。
【0067】前述した各ステップを実行することによ
り、各可変長映像パケッタイズドエレメンタリーストリ
ームを固定長のトランスポートストリームパケットに多
重する際、PCRを映像用のトランスポートストリーム
パケットに一定周期毎に挿入するのではなく、PCR挿
入可能な端数が映像データに生じた場合に、規定の挿入
サイクルに達していなくてもPCRが挿入され、多重化
時の無駄となるスタッフィングが削除される。
【0068】<本発明の他の実施形態>本発明は複数の
機器(たとえばホストコンピュータ、インタフェース機
器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適
用しても一つの機器(たとえば複写機、ファクシミリ装
置)からなる装置に適用してもよい。
【0069】また前述した実施形態の機能を実現する様
に各種のデバイスを動作させる様に該各種デバイスと接
続された装置あるいはシステム内のコンピュータに、前
記実施形態機能を実現するためのソフトウエアのプログ
ラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコン
ピュータ(CPUあるいはMPU)を格納されたプログラムに
従って前記各種デバイスを動作させることによって実施
したものも本願発明の範疇に含まれる。
【0070】また、この場合、前記ソフトウエアのプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコード自体、及びそのプロ
グラムコードをコンピュータに供給するための手段、例
えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発
明を構成する。
【0071】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等
を用いることが出来る。
【0072】またコンピュータが供給されたプログラム
コードを実行することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と
共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもか
かるプログラムコードは本願発明の実施形態に含まれる
ことは言うまでもない。更に供給されたプログラムコー
ドが、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに
接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納され
た後そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡
張ボードや機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処
理の一部または全部を行い、その処理によって前述した
実施形態の機能が実現される場合も本願発明に含まれる
ことは言うまでもない。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、可
変長の符号化データの発生量に応じて伝送同期情報を多
重するため伝送路上に無駄な情報を送出することを最小
限に抑えることができる。
【0074】また、伝送同期情報の多重周期も可変とな
っており、伝送誤りに対しても強いという効果がある。
更に、多重プログラム数が増加すればその効果は増大す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施例としての画像符号化装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】MPEG符号化器101の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】多重化判定器108の動作を示すフローチャー
トである。
【図4】ISO/IEC 13818-1〜3に従う一般的なデジタル伝
送装置の送信側の構成を示すブロック図である。
【図5】図1におけるTS多重器305の詳細な構成を
示すブロック図である。
【図6】PES/TS変換フォーマットを説明するための図で
ある。
【図7】PCRを含むPES/TS変換フォーマットを説明する
ための図である。
【図8】PCRを含むPES/TS変換フォーマットを説明する
ための図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // H03M 7/40

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変長符号化された第1の情報データを
    入力する入力手段と、 前記第1の情報データを複数のデータ列で可変長パケッ
    ト化する第1のパケット化手段と、 前記第1の情報データに関連する第2の情報データを生
    成する生成手段と、 前記第1のパケット化手段によって可変長パケット化さ
    れた第1の情報データに前記生成手段によって生成され
    た第2の情報データとを複数の固定長のパケットに多重
    する第2のパケット化手段と、 前記第2の情報データを多重化した経過時間を計数する
    計数手段と、 前記第1のパケット化手段によって可変長パケット化さ
    れた情報列のパケット長を検出する検出手段と、 前記計数手段と前記検出手段との出力に応じて、前記第
    2のパケット化手段の多重化処理を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする符号化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第2の情報デー
    タは伝送同期情報であることを特徴とする符号化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記制御手段
    は前記計数手段が所定の値を超えた時に、前記第2の情
    報を優先的に多重するように制御することを特徴とする
    符号化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3において、前記第1のパ
    ケット化手段によって可変長パケット化された第1のパ
    ケットデータを前記固定長のパケットに多重する際、前
    記第1のパケットデータが第1のデータ数より少なく、且
    つ第2のデータ数以上の時に前記第2の情報データを前
    記第1のパケットデータと同一の前記固定長のパケット
    に多重することを特徴とする符号化装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4において、前記第1の情
    報データは画像データであり、前記画像データはMPE
    G方式に準拠した符号化がされていることを特徴とする
    符号化装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記入力手段は被写
    体像を撮像する撮像手段を含むことを特徴とする符号化
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6において、前記制御手段
    は前記検出手段の出力に応じてスタッフィングのための
    ダミーデータを多重させることを特徴とする符号化装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記制御手段は前記
    計数手段の出力に応じてスタッフィングのためのダミー
    データを多重させることを特徴とする符号化装置。
  9. 【請求項9】 可変長符号化された第1の情報データを
    入力する入力手段と、 前記第1の情報データを複数のデータ列で可変長パケッ
    ト化する第1のパケット化手段と、 前記第1の情報データに関連する第2の情報データを生
    成する生成手段と、 前記第1のパケット化手段によって可変長パケット化さ
    れた第1の情報データに前記生成手段によって生成され
    た第2の情報データとを複数の固定長のパケットに多重
    する第2のパケット化手段と、 前記第1のパケット化手段によって可変長パケット化さ
    れた情報列のパケット長を検出する検出手段と、 前記検出手段の出力に応じて、前記第2のパケット化手
    段の多重化処理を制御する制御手段とを有することを特
    徴とする符号化装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記第2の情報デ
    ータは伝送同期情報であることを特徴とする符号化装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記第1の情報
    データは画像データであり、前記画像データはMPEG
    方式に準拠した符号化がされていることを特徴とする符
    号化装置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、前記入力手段は
    被写体像を撮像する撮像手段を含むことを特徴とする符
    号化装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、前記制御手段は
    前記検出手段の出力に応じてスタッフィングのためのダ
    ミーデータを多重させることを特徴とする符号化装置。
  14. 【請求項14】 可変長符号化された第1の情報データ
    を入力する入力ステップと、 前記第1の情報データを複数のデータ列で可変長パケッ
    ト化する第1のパケット化ステップと、 前記第1の情報データに関連する第2の情報データを生
    成する生成ステップと、 前記第1のパケット化ステップによって可変長パケット
    化された第1の情報データに前記生成ステップによって
    生成された第2の情報データとを複数の固定長のパケッ
    トに多重する第2のパケット化ステップと、 前記第2の情報データを多重化した経過時間を計数する
    計数ステップと、 前記第1のパケット化ステップによって可変長パケット
    化された情報列のパケット長を検出する検出ステップ
    と、 前記計数ステップと前記検出ステップとの結果に応じ
    て、前記第2のパケット化ステップの多重化処理を制御
    する制御ステップとを有することを特徴とする符号化方
    法。
  15. 【請求項15】 可変長符号化された第1の情報データ
    を入力する入力ステップと、 前記第1の情報データを複数のデータ列で可変長パケッ
    ト化する第1のパケット化ステップと、 前記第1の情報データに関連する第2の情報データを生
    成する生成ステップと、 前記第1のパケット化ステップによって可変長パケット
    化された第1の情報データに前記生成ステップによって
    生成された第2の情報データとを複数の固定長のパケッ
    トに多重する第2のパケット化ステップと、 前記第1のパケット化ステップによって可変長パケット
    化された情報列のパケット長を検出する検出ステップ
    と、 前記検出ステップの結果に応じて、前記第2のパケット
    化ステップの多重化処理を制御する制御ステップとを有
    することを特徴とする符号化方法。
  16. 【請求項16】 符号化プログラムが記録されたコンピ
    ュータ可読記録媒体であって、 可変長符号化された第1の情報データを入力する入力工
    程のコードと、 前記第1の情報データを複数のデータ列で可変長パケッ
    ト化する第1のパケット化工程のコードと、 前記第1の情報データに関連する第2の情報データを生
    成する生成工程のコードと、 前記第1のパケット化工程によって可変長パケット化さ
    れた第1の情報データに前記生成工程によって生成され
    た第2の情報データとを複数の固定長のパケットに多重
    する第2のパケット化工程のコードと、 前記第2の情報データを多重化した経過時間を計数する
    計数工程のコードと、 前記第1のパケット化工程によって可変長パケット化さ
    れた情報列のパケット長を検出する検出工程のコード
    と、 前記計数工程と前記検出工程との結果に応じて、前記第
    2のパケット化工程の多重化処理を制御する制御工程の
    コードとを有することを特徴とする符号化プログラムが
    記録されたコンピュータ可読記録媒体。
  17. 【請求項17】 符号化プログラムが記録されたコンピ
    ュータ可読記録媒体であって、 可変長符号化された第1の情報データを入力する入力工
    程のコードと、 前記第1の情報データを複数のデータ列で可変長パケッ
    ト化する第1のパケット化工程のコードと、 前記第1の情報データに関連する第2の情報データを生
    成する生成工程のコードと、 前記第1のパケット化工程によって可変長パケット化さ
    れた第1の情報データに前記生成工程によって生成され
    た第2の情報データとを複数の固定長のパケットに多重
    する第2のパケット化工程のコードと、 前記第1のパケット化工程によって可変長パケット化さ
    れた情報列のパケット長を検出する検出工程のコード
    と、 前記検出工程の結果に応じて、前記第2のパケット化工
    程の多重化処理を制御する制御工程のコードとを有する
    ことを特徴とする符号化プログラムが記録されたコンピ
    ュータ可読記録媒体。
JP9919798A 1997-04-18 1998-04-10 符号化装置及び方法並びに符号化プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体 Expired - Fee Related JP3679606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9919798A JP3679606B2 (ja) 1997-04-18 1998-04-10 符号化装置及び方法並びに符号化プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-101757 1997-04-18
JP10175797 1997-04-18
JP9919798A JP3679606B2 (ja) 1997-04-18 1998-04-10 符号化装置及び方法並びに符号化プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114260A true JPH114260A (ja) 1999-01-06
JP3679606B2 JP3679606B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=26440351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9919798A Expired - Fee Related JP3679606B2 (ja) 1997-04-18 1998-04-10 符号化装置及び方法並びに符号化プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679606B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130678A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> パケット多重化装置及びパケット多重化プログラム
JP2012110038A (ja) * 2005-09-27 2012-06-07 Qualcomm Inc 時間領域境界とのデータアライメントに関する方法及び装置
JP2013175949A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 送信装置及び受信装置
US8654848B2 (en) 2005-10-17 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for shot detection in video streaming
US8780957B2 (en) 2005-01-14 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Optimal weights for MMSE space-time equalizer of multicode CDMA system
US8948260B2 (en) 2005-10-17 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Adaptive GOP structure in video streaming
US9131164B2 (en) 2006-04-04 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Preprocessor method and apparatus
US9197912B2 (en) 2005-03-10 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Content classification for multimedia processing

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8780957B2 (en) 2005-01-14 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Optimal weights for MMSE space-time equalizer of multicode CDMA system
US9197912B2 (en) 2005-03-10 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Content classification for multimedia processing
US9071822B2 (en) 2005-09-27 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Methods and device for data alignment with time domain boundary
US8879856B2 (en) 2005-09-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Content driven transcoder that orchestrates multimedia transcoding using content information
US8879857B2 (en) 2005-09-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Redundant data encoding methods and device
US8879635B2 (en) 2005-09-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Methods and device for data alignment with time domain boundary
US9088776B2 (en) 2005-09-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Scalability techniques based on content information
US9113147B2 (en) 2005-09-27 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Scalability techniques based on content information
JP2012110038A (ja) * 2005-09-27 2012-06-07 Qualcomm Inc 時間領域境界とのデータアライメントに関する方法及び装置
US8654848B2 (en) 2005-10-17 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for shot detection in video streaming
US8948260B2 (en) 2005-10-17 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Adaptive GOP structure in video streaming
US9131164B2 (en) 2006-04-04 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Preprocessor method and apparatus
JP2009130678A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> パケット多重化装置及びパケット多重化プログラム
JP2013175949A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 送信装置及び受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679606B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654421B2 (en) Apparatus, method and computer program product for transcoding a coded multiplexed sound and moving picture sequence
KR100420740B1 (ko) 인코딩 장치, 인코딩 방법, 디코딩 장치, 디코딩 방법,코딩 시스템, 코딩 방법
US6333950B1 (en) Encoding apparatus and method and computer readable recording medium in which encoding program has been recorded
EP1102493B1 (en) Video data formatting and storage
JPH09121358A (ja) 画像符号化及び復号化装置と方法
JP2001359072A (ja) データ変換装置及び方法、データ配信装置及び方法、データ配信システム
US20050190833A1 (en) Encoded data outputting apparatus and method
JP2001285861A (ja) 画像信号符号化装置
US7391773B2 (en) Data processing apparatus and method and computer readable storage medium
US20090232223A1 (en) Moving Image Conversion Method, Moving Image Convesion Apparatus, Moving Image Conversion System, and Server Apparatus, and Program
JP3679606B2 (ja) 符号化装置及び方法並びに符号化プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体
JP4114210B2 (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JP2894958B2 (ja) 画像復号化方式および装置
JPH10191331A (ja) 画像データの符号化方法及び装置
US6950443B1 (en) Encoding apparatus, encoding method, and recording medium storing encoding processing program
JP3649266B2 (ja) データ多重化装置および方法、並びに記録媒体
US20020023269A1 (en) Data distribution apparatus and method, and data distribution system
JPH1013826A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、画像送信装置、画像受信装置、並びに記録媒体
JP4032446B2 (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
US6157770A (en) Moving picture data reproduction controlling system and method for reproducing moving picture data having block elements and minimum elements each with headers
JPH09312656A (ja) 伝送装置およびその方法
US6356311B1 (en) Video signal transmission apparatus
JPH1155660A (ja) デジタル・ビットストリームの修正における又はデジタル・ビットストリームの修正に関する改良
JP2005198350A (ja) アフレコ信号再生方法
JPH08191434A (ja) 動画/音声符号化データ多重化方法及び動画/音声符号化データ多重化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees