JPH1140340A - マイクロ波加熱装置 - Google Patents

マイクロ波加熱装置

Info

Publication number
JPH1140340A
JPH1140340A JP19948597A JP19948597A JPH1140340A JP H1140340 A JPH1140340 A JP H1140340A JP 19948597 A JP19948597 A JP 19948597A JP 19948597 A JP19948597 A JP 19948597A JP H1140340 A JPH1140340 A JP H1140340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
power supply
supply port
heating chamber
parallel line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19948597A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Endo
実 遠藤
Toshio Noguchi
敏夫 野口
Yukitoshi Sugaya
幸年 菅谷
Itsuo Kikuchi
厳夫 菊池
Toshihiko Hisada
敏彦 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home Tech Ltd filed Critical Hitachi Home Tech Ltd
Priority to JP19948597A priority Critical patent/JPH1140340A/ja
Publication of JPH1140340A publication Critical patent/JPH1140340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱室に被加熱物を上下2段に重ねて、回転
させながら同時に加熱するマイクロ波加熱装置におい
て、上下段に等しい量の被加熱物を収納した場合に両被
加熱物を均等にかつ高効率に加熱できるようにする。 【解決手段】 そのため、加熱室1の側壁に設けた給電
口8の上下方向寸法の略中央部に、金属体で構成した載
置棚3の周縁部15を配置し、その載置面13で仕切ら
れる上部空間16と下部空間17にマイクロ波を均等分
散させる。かつ、その載置面13に開口部18を有する
1/2波長の整数倍の長さの平行線路19を設け、その
平行線路19からマイクロ波を2次放射させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱室内に収納さ
れる食品を加熱調理するマイクロ波加熱装置に関し、特
に、被加熱物を2段に重ねて回転皿に載置して、同時に
加熱調理する機能を備えているものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、被加熱物を2段に重ねて回転皿上
に載置して同時に加熱調理する機能を備えているマイク
ロ波加熱装置としては、実開昭64−1304号の考案
が知られていた。
【0003】その考案というのは、被加熱物を収納する
加熱室を備え、その加熱室には、マイクロ波を供給する
給電口と被加熱物を載置する回転皿(下段の丸皿)が備
えられ、その給電口は加熱室の側壁に設けられ、その回
転皿は被加熱物を載置する載置棚(上段の丸皿)を有
し、その載置棚は被加熱物を載置する載置面と脚部とを
有するものであり、その載置面を給電口の上下方向寸法
の略中央部に設けた構成のものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種のマイクロ波加
熱装置にあっては、被加熱物を載置する載置棚の載置面
が給電口の上下方向寸法の略中央部に設けられているた
め、少なくとも上下段の両空間に等しい量の被加熱物を
収納した場合には、その載置面で仕切られる上部空間と
下部空間には均等なマイクロ波パワーを放射することが
できる。
【0005】ただし、マイクロ波の上下段への均等分散
は載置棚の材質に依存するが、上述従来の考案では、そ
の点についての言及が全くされていない。すなわち、載
置棚が誘電体で構成されている場合には、マイクロ波が
載置棚(上段の丸皿)を通過し、その上に載せられてい
る被加熱物がその直射を受け、上下方向の均等分散はで
きない。したがって、上記従来考案は、載置棚が金属体
で構成されていることを前提としている。
【0006】しかしながら、この前提において、上記従
来の考案は、上下段の両空間に均等なマイクロ波を放射
するという効果はあるが、逆に加熱効率を低下させると
いう問題を有していた。すなわち、この種のマイクロ波
加熱装置では、マイクロ波が加熱室内で乱反射を繰返し
ながら被加熱物に吸収されるため、その時に流れるうず
電流によって抵抗損失が生じ、加熱効率を低下させてい
た。この傾向は被加熱物の量が少ないほど顕著にあらわ
れる。シュミレーションの結果では、マグネトロン発振
器から発振されたマイクロ波が被加熱物に吸収されるま
でに繰り返す乱反射は数百回にも及ぶことがあった。
【0007】一般に、被加熱物が定格負荷量(2000
cc)時の吸収電力に対する軽負荷時(2000cc以下)
の吸収電力の低減比率を負荷特性と称している。被加熱
物が200cc(上段に100cc、下段に100cc)の負
荷特性は、定格負荷量時に対し約60%程度まで低下す
ることがあった。これは、うず電流による抵抗損失が大
きな要因になっていた。
【0008】従来技術には、以上のような課題が残され
ていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するものあり、その要点とするところは、 被加熱物を載置する載置棚の載置面を金属体で構成
し、その周縁部を給電口の上下方向寸法の略中央部に配
置させ、載置面で仕切られる加熱室の上部空間と下部空
間にマイクロ波の一部を均等分散させる。
【0010】かつ、その載置面には、周縁部に開口部
を有する1/2波長の整数倍の長さの平行線路を設け、
その平行線路から被加熱物にマイクロ波を2次放射し、
乱反射の回数を減らす。
【0011】これらによって、上下段への均等分散と高
効率加熱の両立をはかる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は上記のとおりのものであ
り、周縁部と給電口の位置関係により上下段の空間への
マイクロ波を均一分散するとともに、平行線路からのマ
イクロ波の2次放射によって乱反射の回数を減らし、均
等分散と高効率加熱の両立をはかるものである。
【0013】そのために、被加熱物を収納する加熱室を
備え、その加熱室には、マイクロ波を供給する給電口と
被加熱物を載置する回転皿を備え、その給電口は加熱室
の側壁に設けられ、その回転皿は被加熱物を載置する載
置棚を有し、その載置棚は金属体で構成した被加熱物を
載置する載置面と脚部を有し、その載置面の周縁部を給
電口の上下方向の略中央部に設けるとともに、その載置
面には周縁部に開口部を有する平行線路が設けられ、か
つ、その平行線路の線路の長さを波長の1/2の整数倍
とする構成としている。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明する。
【0015】図1において、1はマイクロ波加熱装置の
加熱室で、2は被加熱物を載置する回転皿である。この
回転皿2は耐熱性のある誘電体で構成されている。3は
回転皿2上に着脱自在に設けられた金属製の載置棚であ
る。4は載置棚3に載せられた被加熱物、5は回転皿2
に載せられた被加熱物、6は加熱装置の本体、7は操作
パネルを示す。
【0016】図2において、8は給電口で加熱室1の側
壁(垂直壁)に設けられている。9はマグネトロンで、
10は導波管であり、11は回転皿2を支持する金属製
の支持台である。支持台11はモータ12に連結してお
り、このモータ12の駆動力で回転する。回転皿2は支
持台11上に着脱自在に設けられ、さらにその上には載
置棚3が載せられる。載置棚3は、載置面13と脚部1
4からなる構造体で、載置面13は直径3φ(mm)のス
テンレス鋼材を円形網状に組んだものである。又、脚部
14は、周縁部15の一部を外周方向にU字型に伸ば
し、それを載置面13対して直角方向に折り曲げ、周縁
部15と一体的に成形したものである。
【0017】加熱室1の寸法は、幅(X方向)310・奥
行(Y方向)310・高さ(Z方向)225(mm)であり、導
波管のマイクロ波進行方向の断面寸法は、幅90・高さ40
(mm)である。したがって、管内波長λgは、λg=14
0(mm)となる。
【0018】回転皿2は加熱室1の底部中央に配置さ
れ、載置棚3の周縁部15は、給電口8の上下方向の中
央部と略同一となる位置に配置される。
【0019】各部の寸法は、それぞれL1=100、L2=9
0、L3=60、L4=35(mm)である。 L1とL2は、載
置棚3の載置面13で区切られる上部空間16と下部空
間17の上下方向寸法であるが、実施例では、全く同一
ではない。その差は10(mm)であり、導波管の管内
波長λgに対し、λg/4以下としている。この程度の
差であれば略同一とみなすことができ、その影響は少な
い。上部空間16と、下部空間17は略等しいので、マ
イクロ波の放射特性に影響する共振モードや共振Q等の
基本特性は略同一となる。
【0020】L3は給電口8の上下方向寸法で、L4は
載置棚3の載置面13の周縁部15と給電口8間の距離
である。L4は、L4=λg/4とし、L3より小さくして
いる。これは、周縁部15と給電口8との電磁結合を高
め、給電口8から放射されるマイクロ波の放射方向を変
える効果を高めるためである。しかし、L4がλg/4を
大幅に超えると、周縁部15と給電口8との電磁結合が
弱まり、加熱室への直射成分が増えることになる。又、
L4がL3より大きいと、同じく両者の電磁結合が弱ま
り、加熱室への直射成分が増えることになる。
【0021】φ1は、載置面13の直径を示し、φ1=24
0(mm)である。
【0022】図3において、18は開口部で、19は載
置面13に設けた平行線路、20は脚部14に設けた平
行線路である。平行線路19の線路長はφ1(=240mm)
相当で、自由空間波長λに対しそのλ/2の4倍として
いる。なお、加熱室に被加熱物を収納している場合に
は、加熱室の波長はおおむね自由空間波長で論ずること
ができる。
【0023】各部の寸法は、L5=20、L6=L7=L8=
10、L9=90(mm)である。
【0024】L5は平行線路19の線路の間隔、L6は開
口部18の間隔を示す。L7は開口部18の長さ寸法
で、載置面13の周縁部15から外側に突き出ている部
位の長さである。L7=10(mm)としている理由は、周
縁部15よりも開口部18を給電口8に近づけること
で、開口部18と給電口(2)の電磁結合を高めるため
である。
【0025】L8は平行線路20の線路の間隔で、L9は
脚部の高さ寸法であり、平行線路20の線路長でもあ
る。そのL9については、L9=λ/4=90(mm)として
いる。
【0026】本発明の一実施例の構成は以上のとおりで
あり、次にその動作について説明する。
【0027】図2において、マグネトロン9より発っせ
られる電波は導波管10を経て給電口8から加熱室1に
供給される。この時、給電口8近傍において、図4及び
図5に示すような電磁結合が生じる。
【0028】図4において、周縁部15と給電口8が対
向している場合には、マイクロ波は図中A方向とB方向
に放射される。A方向及びB方向のマイクロ波の強さ
(結合度)は、給電口8と周縁部15の位置関係と上下
段の被加熱物の条件で決る。載置棚3の周縁部15は給
電口8の上下方向の略中央に位置しており、上部空間1
6と下部空間17は等しいので、少なくとも上下段の両
空間に等しい量の被加熱物を収納した場合には、A方向
及びB方向、すなわち、上下方向に均等なマイクロ波が
放射される。
【0029】図5において、開口部18と給電口8が対
向している場合には、マイクロ波はA方向及びB方向に
均等に放射される他に、E方向及びF方向の放射にも電
磁結合が生じる。E方向及びF方向への電磁結合ついて
は、図6及び図7を用いて説明する。
【0030】図6において、開口部18からE方向(1
/2波長系の平行線路)を見たインピーダンスは低イン
ピーダンスとなり、F方向(1/4波長系の平行線路)
を見たインピーダンスは高インピーダンスとなる。その
ため、F方向に対しE方向の電磁結が支配的となる。
【0031】給電口8と開口部18とが電磁結合する
と、平行線路19にはマイクロ波電流I1とI2が流れる。
I1とI2の位相関係は、先端が閉じた1/2波長系の平行
線路においては逆相であり、図7に示すように、マイク
ロ波は載置面13に直交するG方向及びH方向に支配的
に2次放射される。これは、I1とI2によって励起される
磁界が重なり合う相互作用によるためである。
【0032】G方向及びH方向は、被加熱物への直射方
向で、乱反射を低減させる方向である。
【0033】以上によって、上下段に置かれた量の等し
い被加熱物は、両者とも均等にかつ高効率に加熱される
ことになる。
【0034】
【発明の効果】以上、本発明によれば次の効果を得る。
すなわち、 載置棚の被加熱物を載置する載置面を金属体で構成
し、その周縁部を給電口の上下方向寸法の略中央部に配
置させ、載置面で仕切られる加熱室の上部空間と下部空
間にマイクロ波の一部を均等分散させる。
【0035】かつ、その載置面には、周縁部に開口部
を有する1/2波長の整数倍の長さの平行線路を設け、
その平行線路からマイクロ波の一部を2次放射させ、乱
反射の回数を減らす。
【0036】これらによって、上下段への均等分散と高
効率加熱を両立させる。
【0037】被加熱物が200cc(上段に100cc、下
段に100cc)の負荷特性は、本発明よれば、約80%
(改善率約130%)まで改善できた。また、両被加熱
物の温度上昇の差も僅少で、均等分散においても実用上
問題のないものとすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の正面図で、ドアを取り除いた状態を示
す。
【図2】図1の要部断面図を示す。
【図3】実施例の載置棚の斜視図を示す。
【図4】図2の要部拡大図を示す。
【図5】図2の要部拡大図を示す。
【図6】図3の要部拡大図を示す。
【図7】図6の要部拡大図を示す。
【符号の説明】
1 加熱室 2 回転皿 3 載置棚 8 給電口 13 載置面 14 脚部 15 周縁部 16 上部空間 17 下部空間 18 開口部 19、20 平行線路
フロントページの続き (72)発明者 菊池 厳夫 千葉県柏市新十余二3番地1 株式会社日 立ホームテック内 (72)発明者 久田 敏彦 千葉県柏市新十余二3番地1 株式会社日 立ホームテック内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加熱物を収納する加熱室(1)を備
    え、この加熱室にはマイクロ波を供給する給電口(8)
    と被加熱物を載置する回転皿(2)を備え、その給電口
    は前記加熱室の側壁に設けられ、その回転皿は被加熱物
    を載置する載置棚(3)を有し、その載置棚は金属体で
    構成した載置面(13)と脚部(14)を有し、その載
    置面の周縁部(15)を前記給電口の上下方向の略中央
    部に設けるとともに、その周縁部には開口部(18)を
    有する平行線路(20)が設けられ、かつその平行線路
    の長さを波長の1/2の整数倍としたことを特徴とする
    マイクロ波加熱装置。
JP19948597A 1997-07-25 1997-07-25 マイクロ波加熱装置 Pending JPH1140340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19948597A JPH1140340A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 マイクロ波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19948597A JPH1140340A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 マイクロ波加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140340A true JPH1140340A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16408598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19948597A Pending JPH1140340A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 マイクロ波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1140340A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664260B2 (ja) 円筒状マイクロ波アプリケータ
US4596915A (en) Microwave oven having resonant antenna
US4144436A (en) Microwave oven excitation system for promoting uniformity of energy distribution
EP0373608B1 (en) Microwave heating apparatus
KR19980017873A (ko) 전자렌지의 도파관 구조
JPH06111933A (ja) 電子レンジのウェーブガイドシステム
US4463239A (en) Rotating slot antenna arrangement for microwave oven
EP0148562B1 (en) High frequency heating unit
JP2533896B2 (ja) マイクロ波調理器具
US7928350B2 (en) Microwave heating device
US4580023A (en) Microwave oven with circular polarization
US3975606A (en) Microwave oven with uniform electric field distribution
JPH1140340A (ja) マイクロ波加熱装置
JPH1140339A (ja) マイクロ波加熱装置
JPS61294789A (ja) 高周波加熱装置
JPH1154258A (ja) マイクロ波加熱装置
CN117425240A (zh) 微波组件和烹饪器具
JP3690094B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS5942795A (ja) 高周波加熱装置
JPH1126152A (ja) マイクロ波加熱装置
JPS6037837Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPH1154256A (ja) マイクロ波加熱装置
JPH09320756A (ja) 高周波加熱装置
JPH0945474A (ja) 高周波加熱器
JPH1140341A (ja) マイクロ波加熱装置