JPH1139235A - Communication terminal equipment having electronic mail function - Google Patents

Communication terminal equipment having electronic mail function

Info

Publication number
JPH1139235A
JPH1139235A JP9190090A JP19009097A JPH1139235A JP H1139235 A JPH1139235 A JP H1139235A JP 9190090 A JP9190090 A JP 9190090A JP 19009097 A JP19009097 A JP 19009097A JP H1139235 A JPH1139235 A JP H1139235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
user
receipt
data
electronic mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9190090A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Okada
岡田  和広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP9190090A priority Critical patent/JPH1139235A/en
Publication of JPH1139235A publication Critical patent/JPH1139235A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To permit an operator not to confirm the reception of an electronic mail by phone by transmitting the data together with the mail to request a confirmation message to the receiver side. SOLUTION: Two users (originators) A and B transmit the electronic mails to a user X via a facsimile equipment 41. These transmitted mails are stored in a mail box 45a of a server 45. A facsimile equipment 42 occasionally accesses to the box 45a of users registered in its own equipment to gather the electronic mails. Then the equipment 42 confirms that the electronic mails originated from both users A and B are received by the box 45a. No receipt is issued to the electronic mail received from the user A, and a receipt is required for the electronic mail received from the user B. Thus, the electronic mail of the user B is normally printed and a receipt is issued to this mail.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子メール機能付
ファクシミリ装置等の通信端末装置に係り、特に、電子
メールの受領確認が簡単になる電子メール機能付通信端
末装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication terminal device such as a facsimile device with an e-mail function, and more particularly to a communication terminal device with an e-mail function for easily confirming receipt of an e-mail.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、LANや個々のパーソナルコンピ
ュータを電話回線等の通信回線に接続することにより構
成した広範囲なコンピュータ通信網が普及している。コ
ンピュータ通信網には、インターネットやパソコン通信
サービス網がある。パソコン通信サービス網には、NI
FTY−Serve(以下、ニフティと記す)、PC−
VANなどがある。以下では、これらのコンピュータ通
信網のひとつひとつをネットワーク種別という。ネット
ワーク種別の異なる異種ネットワーク間通信も可能であ
る。
2. Description of the Related Art In recent years, a wide range of computer communication networks configured by connecting a LAN or individual personal computers to a communication line such as a telephone line has become widespread. The computer communication network includes the Internet and a personal computer communication service network. The PC communication service network has NI
FTY-Serve (hereinafter referred to as Nifty), PC-
VAN and the like. Hereinafter, each of these computer communication networks is referred to as a network type. Communication between heterogeneous networks having different network types is also possible.

【0003】コンピュータ通信網を利用する場合、利用
者から相手先に直接、通信するのではなく、インターネ
ットでは、コンピュータ通信網への接続等のサービスを
行う複数の業者(プロバイダ)が存在し、利用者はこの
プロバイダが持つコンピュータ(サーバ)を介して通信
することになる。パソコン通信サービス網ではサービス
を統括するホストが存在し、利用者はこのホストが持つ
ホストコンピュータを介して通信することになる。利用
者は、コンピュータ通信網を使用するときに、プロバイ
ダ又はホストのアクセスポイントに回線を繋ぎ、次いで
契約者であることの認証を受けるために、ログインと呼
ばれる手続きを行う。ログインには、利用者名(ユーザ
ID)及び利用者しか知らないパスワードの入力が必要
である。このログインによって、コンピュータ通信網に
自身の通信端末装置が論理的に接続されたことになる。
In the case of using a computer communication network, there are a plurality of providers (providers) that provide services such as connection to a computer communication network, rather than directly communicating from a user to a destination. The person communicates via the computer (server) of this provider. In the personal computer communication service network, there is a host that controls the service, and the user communicates via the host computer of the host. When using a computer communication network, a user connects a line to an access point of a provider or a host, and then performs a procedure called login in order to be authenticated as a subscriber. For login, it is necessary to input a user name (user ID) and a password known only to the user. By this login, the own communication terminal device is logically connected to the computer communication network.

【0004】サービスの内容は種々あるが、ここではイ
ンターネットにおける電子メールについて説明する。利
用者は、通信したいデータを所定の形式を持つ電子メー
ルに格納し、この電子メールを送信する。電子メールに
は、送信する利用者の電子メールアドレス(e−mai
lアドレス)と相手先の電子メールアドレスとが記載さ
れる。これらの電子メールアドレスにはそれぞれのプロ
バイダを示す情報が含まれる。電子メールは、相手先の
利用者が契約しているプロバイダのメールボックスに保
管される。受取人である相手先の利用者は、このメール
ボックスより適時、電子メールを取り出すことができ
る。なお、電子メールアドレスには、数値のみで表現さ
れるIP(Internet Protocol) アドレスに代えてドメイ
ンネームシステム(DNS)に基づいて文字列で表現さ
れた利用者名(ユーザID)を使用する。
[0004] There are various contents of the service. Here, electronic mail on the Internet will be described. The user stores data to be communicated in an e-mail having a predetermined format and transmits the e-mail. The e-mail includes the e-mail address (e-mai) of the sending user.
l address) and the electronic mail address of the destination. These e-mail addresses include information indicating each provider. The e-mail is stored in the mailbox of the provider contracted by the other user. The recipient user, who is the recipient, can retrieve the electronic mail from this mailbox in a timely manner. Note that a user name (user ID) represented by a character string based on a domain name system (DNS) is used for the e-mail address instead of an IP (Internet Protocol) address represented only by a numerical value.

【0005】コンピュータ通信網の利点としては、誤り
訂正機能に優れた通信方式を採用している点、利用者が
最寄りの契約プロバイダ又はアクセスポイントまでの通
信費用を負担するだけで遠隔の相手先と通信できる点が
挙げられる。
An advantage of the computer communication network is that it employs a communication system having an excellent error correction function, and allows a user to pay a communication fee to a nearest contract provider or access point and to communicate with a remote partner. Communication is possible.

【0006】一方、従来より電話回線を利用してイメー
ジデータを通信するファクシミリ通信が普及しており、
このための通信手順や通信方式が確立されている。ファ
クシミリ通信の通信手順や通信方式は、コンピュータ通
信網のそれと異なるので、従来のファクシミリ装置をコ
ンピュータ通信網に接続することはできなかった。そこ
で、本出願人は、ファクシミリ装置にイメージデータを
電子メールの形式に変換して通信する等の機能を持たせ
た電子メール機能付ファクシミリ装置を提案している。
On the other hand, facsimile communication for communicating image data using a telephone line has been widely used.
Communication procedures and communication methods for this have been established. Since the communication procedure and communication method of facsimile communication are different from those of a computer communication network, a conventional facsimile device cannot be connected to the computer communication network. Accordingly, the present applicant has proposed a facsimile apparatus with an e-mail function in which a facsimile apparatus has a function of converting image data into an e-mail format and performing communication.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、電子メール
機能付ファクシミリ装置が電子メールを送信したとき、
このファクシミリ装置(送信側装置)では、受信側装置
が当該電子メールを受信したか否かが不明であり、受信
側装置のオペレータが電話か電子メールかで確認の旨を
伝えない限り、確認できない。
By the way, when a facsimile apparatus with an e-mail function transmits an e-mail,
In this facsimile apparatus (transmitting apparatus), it is unknown whether or not the receiving apparatus has received the e-mail, and it cannot be confirmed unless the operator of the receiving apparatus sends a confirmation to the user by telephone or e-mail. .

【0008】ファクシミリ装置に限らず共同利用される
電子メール機能付通信端末装置では、同様の問題が生じ
る。
[0008] A similar problem arises not only in a facsimile apparatus but also in a communication terminal apparatus with an e-mail function that is used jointly.

【0009】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、電子メールの受領確認が簡単になる電子メール機能
付通信端末装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a communication terminal device with an e-mail function which solves the above-mentioned problems and makes it easy to confirm receipt of an e-mail.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、電子メールを送信するときに、この電子メ
ールが受信されたことの確認メッセージを受信側装置に
対し要求するデータを当該電子メールに含めて送信する
ものである。
In order to achieve the above object, according to the present invention, when an electronic mail is transmitted, data for requesting a receiving side apparatus for a confirmation message that the electronic mail has been received is transmitted to the receiving apparatus. This is included in the e-mail and sent.

【0011】また、電子メールを受信したとき、この電
子メールから確認メッセージを要求するデータを検出し
た場合は、当該電子メールの発信者に宛てて確認メッセ
ージを含む電子メールを送信するものである。
When the e-mail is received and data for requesting a confirmation message is detected from the e-mail, the e-mail including the confirmation message is transmitted to the sender of the e-mail.

【0012】前記確認メッセージを含む電子メールは、
前記受信した電子メールを正常に印字した後、送信して
もよい。
The e-mail including the confirmation message is
The received e-mail may be transmitted after being normally printed.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて詳述する。この実施形態では、通信端末
装置は、G3,G4ファクシミリ通信機能と電子メール
機能とを備えた電子メール機能付ファクシミリ装置であ
る。図1には、本ファクシミリ装置の送信動作の流れが
示されている。図2には、本ファクシミリ装置の受信動
作の流れが示されている。図3には、本ファクシミリ装
置の回路構成が示されている。
An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In this embodiment, the communication terminal device is a facsimile device with an e-mail function having a G3, G4 facsimile communication function and an e-mail function. FIG. 1 shows a flow of a transmission operation of the facsimile apparatus. FIG. 2 shows a flow of the receiving operation of the facsimile apparatus. FIG. 3 shows a circuit configuration of the facsimile apparatus.

【0014】図3に示されるように、ファクシミリ装置
は、主制御部1、読取部2、記録部3、表示部4、操作
部5、外部記憶読取部6、ROM7、RAM8、画像メ
モリ9、モデム10、NCU11、データモデム12か
ら構成されている。
As shown in FIG. 3, the facsimile apparatus includes a main control unit 1, a reading unit 2, a recording unit 3, a display unit 4, an operation unit 5, an external storage reading unit 6, a ROM 7, a RAM 8, an image memory 9, It comprises a modem 10, an NCU 11, and a data modem 12.

【0015】主制御部(CPU)1はバス13を通じて
ハードウェア各部を制御すると共に、符号化・複合化、
画像(TIFF)変換、バイナリ・テキスト変換、メー
ル編集、、オートダイヤラ通信手順等のソフトウェア
(プログラム)を実行することができる。また、本発明
に係る送信動作、受信動作のプログラムを実行すること
ができる。
The main control unit (CPU) 1 controls each unit of the hardware through a bus 13 and encodes / demultiplexes the data.
Software (program) such as image (TIFF) conversion, binary text conversion, mail editing, and auto dialer communication procedures can be executed. Further, the program for the transmission operation and the reception operation according to the present invention can be executed.

【0016】読取部2は、CCD等の撮像素子で原稿を
読み取り、白黒2値のイメージデータを生成することが
できる。
The reading section 2 can read an original with an image pickup device such as a CCD and generate black and white binary image data.

【0017】記録部3は、電子写真方式等によるプリン
タを備え、他のG3,G4ファクシミリ装置からファク
シミリ通信で受信したイメージデータや電子メールで獲
得したイメージデータを記録(印字出力)することがで
きる。
The recording unit 3 includes a printer of an electrophotographic system or the like, and can record (print out) image data received by facsimile communication from another G3 or G4 facsimile apparatus or image data obtained by e-mail. .

【0018】表示部4は、LCD表示器等の表示器を備
え、本ファクシミリ装置の動作状態、イメージデータ、
登録内容、操作指示等の表示を行うことができる。
The display unit 4 includes a display such as an LCD display, and operates the facsimile apparatus, image data, and the like.
It is possible to display registered contents, operation instructions, and the like.

【0019】操作部5は、数字を入力するテンキー、短
縮ダイヤル操作を行う短縮ダイヤルキー、ワンタッチ操
作を行うワンタッチキー、各種ファンクションキー、ス
タートキー等を備えている。ファンクションキーは、電
話番号・電子メールアドレス登録モード設定、通信方式
選択等の機能を持っている。テンキー、短縮ダイヤルキ
ー、ワンタッチキーは、アルファベット等の文字入力機
能も持っている。
The operation unit 5 includes numeric keys for inputting numbers, speed dial keys for speed dial operation, one touch keys for one touch operation, various function keys, start keys, and the like. The function keys have functions such as setting a telephone number / e-mail address registration mode and selecting a communication method. The numeric keys, speed dial keys, and one-touch keys also have a function of inputting characters such as alphabets.

【0020】ROM7は、本ファクシミリ装置を動作さ
せるために主制御部で実行するプログラムを記憶するも
の、即ちプログラム記録媒体である。
The ROM 7 stores a program executed by the main control unit for operating the facsimile apparatus, that is, a program recording medium.

【0021】RAM8は、SRAM、フラッシュメモリ
等からなり、プログラム実行時に発生する一時的なデー
タを記憶すると共に、登録された各種データをテーブル
形式で記憶するものである。
The RAM 8 is composed of an SRAM, a flash memory, and the like, and stores temporary data generated when a program is executed, and also stores various registered data in a table format.

【0022】画像メモリ9は、DRAMからなり、イメ
ージデータを記憶するものである。
The image memory 9 comprises a DRAM and stores image data.

【0023】モデム10は、ファックスモデム機能を持
ち、イメージデータをファクシミリ通信するときに使用
される。
The modem 10 has a fax modem function and is used when performing facsimile communication of image data.

【0024】NCU(Network Control Unit)11は、ア
ナログ回線の閉結・開放を行うことができる。G4通信
では不図示のDSU(データ回線終端装置)を介してI
SDN回線に接続される。
An NCU (Network Control Unit) 11 can close and open an analog line. In G4 communication, I via a DSU (data line terminating device) not shown
Connected to SDN line.

【0025】データモデム12は、データモデム機能を
持ち、イメージデータを電子メールで通信するときに使
用される。データモデム12は、NCUの外付け電話用
端子に接続され、また、RS232Cにより外部インタ
フェース15のシリアルポートに接続されている。
The data modem 12 has a data modem function and is used when communicating image data by electronic mail. The data modem 12 is connected to an external telephone terminal of the NCU, and is connected to a serial port of the external interface 15 by RS232C.

【0026】次に、主制御部が実行するプログラムを説
明する。
Next, a program executed by the main control unit will be described.

【0027】符号化・複号化では、イメージデータをM
H,MR,MMR等の符号化方式によって符号化及び複
号化する。以下、これらの符号化方式によって符号化さ
れたイメージデータをG3形式のイメージデータと呼
ぶ。画像メモリには、このG3形式のイメージデータを
記憶することになる。
In encoding / decoding, image data is
Encoding and decoding are performed by encoding methods such as H, MR, and MMR. Hereinafter, the image data encoded by these encoding methods will be referred to as G3 format image data. The image memory stores the G3 format image data.

【0028】画像変換では、送信時に、G3形式のイメ
ージデータを一般のコンピュータで使用されるTIFF
(Tagged Image File Format)イメージデータに変換し、
受信時に、TIFFイメージデータからG3形式イメー
ジデータに変換する。なお、TIFFは、Adobe System
社によって公開されたフォーマットであり、白黒2値、
白黒多値、フルカラーなどを扱う様々なCLASSが定
義されている。そのなかの1つであるCLASS F
は、MH,MR,MMR等の符号化方式によって符号化
された原稿のイメージデータであるG3形式のイメージ
データを定義している。従って、G3形式のイメージデ
ータの先頭にCLASS FのTIFFヘッダ情報を付
加することによってTIFFイメージデータに変換する
ことができる。
In image conversion, at the time of transmission, G3 format image data is converted to a TIFF format used by a general computer.
(Tagged Image File Format)
At the time of reception, it converts the TIFF image data into G3 format image data. In addition, TIFF is Adobe System
It is a format released by the company, black and white binary,
Various CLASSes that handle black and white multivalued, full color, and the like are defined. CLASS F, one of them
Defines G3 format image data, which is image data of a document encoded by an encoding method such as MH, MR, or MMR. Therefore, the image data in G3 format can be converted into TIFF image data by adding TIFF header information of CLASS F to the head of the image data.

【0029】バイナリ・テキスト変換では、送信時に、
バイナリデータをテキストデータに変換し、受信時に、
テキストデータをバイナリデータに変換する。インター
ネットにはバイナリデータの電子メールを扱うことがで
きないコンピュータが存在している。相手先に確実に電
子メールが届くように、TIFFイメージデータ等のバ
イナリデータを送信する場合には、一旦、テキストデー
タに変換する。インターネットで扱うテキストデータ
は、IETF(Intenet Engineering Task Force)が発行
するドキュメントであるRFC(Request For Comments)
822において、7ビットのコードとして規定されてい
る。ここでは、MIME(Multipurpose Internet Mail
Extensions) のbase64などを利用して変換を行
う。これによると、6ビットのバイナリデータは64の
キャラクタ(大文字・小文字のアルファベット、数字、
+、/)のひとつに置き換えられ、テキストデータに変
換される。MIMEは、RFC1521等で規定されて
いる。
In the binary text conversion, at the time of transmission,
Converts binary data to text data, and upon reception,
Convert text data to binary data. There are computers on the Internet that cannot handle binary data e-mail. When transmitting binary data such as TIFF image data so as to ensure that the e-mail reaches the destination, the data is temporarily converted to text data. The text data handled on the Internet is RFC (Request For Comments) which is a document issued by the IETF (Intenet Engineering Task Force).
822, it is defined as a 7-bit code. Here, MIME (Multipurpose Internet Mail)
Extensions) using base64 or the like. According to this, 6-bit binary data consists of 64 characters (upper and lower case alphabets, numbers,
+, /) And converted to text data. MIME is specified in RFC1521, etc.

【0030】メール編集では、送信時に、テキストデー
タに変換されたTIFFイメージデータにメールヘッダ
情報を付加して電子メール形式に編集し、受信時に、電
子メール形式のデータからメールヘッダ情報を取り除
き、テキストデータに変換されたTIFFイメージデー
タだけを取り出す。インターネットの電子メールには電
子メールの管理情報として所定のヘッダ情報を付加する
ことが規定されているので、送信時には、テキストデー
タに変換されたTIFFイメージデータの先頭に、“F
rom:(利用者アドレス)”,“To:(相手先アド
レス)”,“Subject:(題名)”等の項目を追
加する。また、本発明では、送信する電子メールに、確
認メッセージを受信側に対し要求するデータを書き込む
と共に、受信側となった場合、確認メッセージを含む電
子メールを編集する。
In the mail editing, at the time of transmission, mail header information is added to the TIFF image data converted to text data to edit the data into an e-mail format. At the time of reception, the mail header information is removed from the data in the e-mail format, Only the TIFF image data converted into data is extracted. Since it is specified that predetermined header information is added to electronic mail on the Internet as management information of the electronic mail, at the time of transmission, "F" is added to the head of the TIFF image data converted to text data.
rom: (user address) "," To: (destination address) "," Subject: (title) ", etc. In the present invention, the confirmation message is added to the e-mail to be transmitted. Write the requested data and, if it becomes the recipient, edit the email containing the confirmation message.

【0031】オートダイヤラでは、テーブルから読み出
した電話番号を発呼するためにNCUに電話番号データ
を送る。
The auto dialer sends telephone number data to the NCU to call the telephone number read from the table.

【0032】また、RAM8にテーブル形式で記憶され
るデータは、利用者コード番号、利用者のユーザID及
びパスワード、ネットワーク種別、相手先名称、相手先
の電子メールアドレス、ネットワーク種別、アクセスポ
イント電話番号、利用者個人名、相手先短縮番号、相手
先ワンタッチ、ファクシミリ電話番号、ファクシミリ種
別、プロバイダ名などである。
The data stored in the RAM 8 in the form of a table includes a user code number, a user's user ID and password, a network type, a destination name, a destination e-mail address, a network type, and an access point telephone number. , User's personal name, destination abbreviated number, destination one-touch, facsimile telephone number, facsimile type, provider name, and the like.

【0033】次に、図1を用いて送信動作を説明する。
ただし、この流れ図は、ヘッダ作成や符号変換の処理順
序を規定するものではなく、確認メッセージを受信側に
対し要求するデータを電子メールに含めるための処理が
分りやすいように示すものである。
Next, the transmission operation will be described with reference to FIG.
However, this flowchart does not prescribe the processing order of header creation and code conversion, but shows the processing for including the data requesting the confirmation message to the receiving side in the electronic mail so as to be easily understood.

【0034】まず、インターネット用又はパソコン通信
用のヘッダを作成する。ここでは、RFCヘッダを作成
するものとする(S1)。次いで、受領証要求機能がオ
ンかオフかを判定する(S2)。受領証要求機能のオン
オフは、例えば、予め利用者が操作部を操作してテーブ
ル等に登録しておくとよい。受領証要求機能がオンなら
ば、RFCヘッダ領域に続くユーザ領域に、MIMEが
使用するMIMEヘッダ領域が確保されているので、こ
のMIMEヘッダの領域に、非標準のタイプ指定書式に
従って、例えば、“X−RCR:ON”の文字列を書き
込む。この文字列は、確認メッセージを受信側に対し要
求するデータであり、以下、受領証要求識別子と呼ぶ
(S3)。受領証要求機能がオフの場合には、例えば、
“X−RCR:OFF”の文字列を書き込む。この文字
列は、受領証要求識別子の否定表現である。或いは、受
領証要求識別子を書き込まないことで、否定を表すよう
にしてもよい(S4)。
First, a header for the Internet or personal computer communication is created. Here, an RFC header is created (S1). Next, it is determined whether the receipt request function is on or off (S2). The on / off of the receipt request function may be registered in a table or the like by the user operating the operation unit in advance. If the receipt request function is on, a MIME header area used by MIME is secured in the user area following the RFC header area. For example, "X" is set in this MIME header area according to a non-standard type designation format. -Write a character string of "RCR: ON". This character string is data for requesting a confirmation message to the receiving side, and is hereinafter referred to as a receipt request identifier (S3). If the receipt request function is off, for example,
Write the character string “X-RCR: OFF”. This character string is a negative expression of the receipt request identifier. Alternatively, a negative may be indicated by not writing the receipt request identifier (S4).

【0035】このようにして、RFCヘッダ及びMIM
Eヘッダが形成されたら、これらのヘッダを送出する
(S5)。次いで、本文としてイメージデータをMMR
−MH符号変換、MH−TIFF変換、TIFF−MI
ME変換し、テキストデータ形式で送出する(S6)。
1メール分の送出が完了するまで、変換・送出が繰り返
される。ヘッダ及び本文を1つの電子メールに編集して
から送出してもよい。
Thus, the RFC header and the MIM
When the E header is formed, these headers are transmitted (S5). Next, the image data is MMR
-MH code conversion, MH-TIFF conversion, TIFF-MI
ME conversion is performed and the data is transmitted in a text data format (S6).
The conversion and transmission are repeated until transmission of one mail is completed. The header and text may be edited into one e-mail and then sent.

【0036】次に、図2を用いて受信動作を説明する。Next, the receiving operation will be described with reference to FIG.

【0037】まず、メールボックス中の受信メールの有
無を判断し、受信メールがあれば取り出すことになる
が、受信メールには本来テキストデータである電子メー
ルと、テキストデータに変換されたイメージデータの電
子メールとがある。ここではヘッダの“Subjec
t:”の欄に記載されたイメージデータ識別子により、
イメージデータの電子メールを判別して受信する電子メ
ールを確定し、メールボックスからファクシミリ装置へ
のダウンロードを開始する(S7)。このとき、ダウン
ロードした電子メールから受領証要求識別子を抽出す
る。受領証要求識別子として“X−RCR:ON”が格
納されていた場合には、“From:”欄より発信者の
アドレスを取り出して記憶しておく。そして、受領証発
行フラグをオンにする(S8)。受領証発行フラグは、
受信している電子メールに対して受領証を発行するか否
かを示すものである。受領証要求識別子が存在しない
か、“X−RCR:OFF”が格納されていた場合に
は、受領証発行フラグをオフにする(S9)。ダウンロ
ード終了によりメール受信が完了したとき、この実施形
態では直ちに受領証を発行するのではなく、メールボッ
クスに同じ扱いの電子メールが残っているかどうかを調
べる。即ち、イメージデータ識別子を持つ電子メールで
あって、前記ダウンロードが終了した電子メールと同じ
JOB番号及び同じ発信者の電子メールを探し出す(S
10)。ここで、JOB番号は発信者が受領証要求に関
して同じ扱いとする電子メールを続けて送信するときに
同じJOB番号を付加するようにしたものである(図1
には示さず)。従って、受信側では、同じJOB番号及
び同じ発信者の電子メールは、受領証要求に関して同じ
扱いと判断できる。このような受領証要求に関して同じ
扱いの電子メールが存在する場合は、引き続き、受信す
る電子メールを確定し、ダウンロードを行う。こうして
同じ扱いの電子メールがなくなるまで繰り返す。
First, the presence / absence of the received mail in the mailbox is determined, and if there is the received mail, the received mail is taken out. The received mail includes an electronic mail which is originally text data and an image data converted into the text data. With e-mail. Here, the header “Subject
By the image data identifier described in the column of “t:”,
The electronic mail of the image data is determined, the received electronic mail is determined, and the download from the mailbox to the facsimile apparatus is started (S7). At this time, the receipt request identifier is extracted from the downloaded electronic mail. If “X-RCR: ON” is stored as the receipt request identifier, the address of the sender is extracted from the “From:” column and stored. Then, the receipt issuance flag is turned on (S8). The receipt issuance flag is
This indicates whether a receipt is issued for the received electronic mail. If the receipt request identifier does not exist or “X-RCR: OFF” is stored, the receipt issuance flag is turned off (S9). When the reception of the mail is completed due to the end of the download, in this embodiment, a receipt is not immediately issued, but it is checked whether or not the same electronic mail remains in the mailbox. That is, an electronic mail having the same image data identifier as the electronic mail having the same JOB number and the same sender as the electronic mail whose download has been completed is searched for (S
10). Here, the JOB number is such that the same JOB number is added when the sender successively sends an e-mail that treats the receipt request in the same manner (FIG. 1).
Not shown). Therefore, the receiving side can judge that the same JOB number and the same sender's e-mail are the same regarding the receipt request. If there is an e-mail with the same treatment for such a receipt request, the e-mail to be received is determined and downloaded. This is repeated until no more e-mails are handled.

【0038】次いで、受領証発行フラグを判別する(S
11)。受領証発行フラグがオフならば、受領証を発行
する必要がないので、次の受信メールを処理するべく最
初に戻る。受領証発行フラグがオンならば受領証を発行
する必要がある。ところで、ダウンロードした電子メー
ルの印字については説明を省略したが、例えば、ダウン
ロードの途中もしくは終了後に並行して印字を開始して
いるものとする。そこで、受領証を発行する必要のある
電子メールについて、その印字が正常に終了したかどう
かを調べる(S12)。例えば、記録部3が印字中に行
うジャム検出或いは電源断検出により、印字異常終了の
フラグが立てられる。本受信動作プログラムは、このフ
ラグから印字が正常に終了したかどうかを判定する。印
字が正常に終了していなければ、受領証は発行せず、次
の受信メールを処理することになる。印字が正常に終了
したようであれば、受領証を発行する。受領証は、確認
メッセージを含む電子メールとして送信される(S1
3)。
Next, the receipt issuing flag is determined (S
11). If the receipt issuance flag is off, there is no need to issue a receipt, and the process returns to the beginning to process the next received mail. If the receipt issuance flag is on, a receipt must be issued. By the way, the description of the printing of the downloaded e-mail is omitted, but it is assumed that, for example, the printing is started in the middle of or after the downloading in parallel. Therefore, it is checked whether or not the printing of the e-mail for which the receipt must be issued has been completed normally (S12). For example, a flag indicating abnormal termination of printing is set by a jam detection or a power-off detection performed by the recording unit 3 during printing. The reception operation program determines from this flag whether or not printing has been normally completed. If the printing is not completed normally, the receipt is not issued and the next received mail is processed. If the printing is completed normally, a receipt is issued. The receipt is transmitted as an e-mail including a confirmation message (S1).
3).

【0039】次に、具体的な例を説明すると、図4に示
されるように、電子メール機能付ファクシミリ装置4
1,42,43が存在し、電話回線を通じて相互にファ
クシミリ送受信できる。また、ファクシミリ装置41,
42がサーバ44,45を介してインターネット46に
接続され、ファクシミリ装置41,43がパソコン通信
サービス網47に接続されている。44a,45a,4
7aは、メールボックスである。ファクシミリ装置41
は利用者A,Bが利用できるようになっている。利用者
Aは受領証要求機能をオフで登録し、利用者Bは受領証
要求機能をオンで登録してあるものとする。利用者A,
Bの2人の発信者がファクシミリ装置41から利用者X
に宛てた電子メールを送信したとする。これらの電子メ
ールは、サーバ45が持つメールボックス45aに保管
される。ファクシミリ装置42は、適時、自身に登録さ
れている利用者のメールボックス45aにアクセスし、
電子メールを吸い上げる。ファクシミリ装置42は、利
用者Aを発信者とする電子メールと利用者Bを発信者と
する電子メールとがメールボックス45aに届いている
ことを認識する。利用者Aからの電子メールについては
受領証は発行されない。利用者Bからの電子メールにつ
いては受領証を発行する必要があるので、この電子メー
ルを正常に印字した後、受領証を発行する。
Next, a specific example will be described. As shown in FIG.
1, 42, and 43, which can mutually transmit and receive facsimile data through a telephone line. The facsimile device 41,
42 is connected to the Internet 46 via servers 44 and 45, and the facsimile machines 41 and 43 are connected to a personal computer communication service network 47. 44a, 45a, 4
7a is a mailbox. Facsimile machine 41
Is available to users A and B. It is assumed that the user A has registered the receipt request function off and the user B has registered the receipt request function on. User A,
The two senders B send the user X from the facsimile machine 41
Suppose you send an e-mail to. These e-mails are stored in a mail box 45a of the server 45. The facsimile device 42 accesses the user's mailbox 45a registered with the facsimile device at appropriate times,
Suck up email. The facsimile device 42 recognizes that an e-mail with the user A as the sender and an e-mail with the user B as the sender have reached the mailbox 45a. No receipt is issued for the email from User A. Since it is necessary to issue a receipt for the electronic mail from the user B, the receipt is issued after the electronic mail is normally printed.

【0040】ここで、受領証を構成する電子メールは、
図5に示されるように、RFCヘッダ51と確認メッセ
ージ52と返送イメージデータ53とからなる。RFC
ヘッダ51は、“To:(相手先アドレス)”,“Fr
om:(利用者アドレス)”,“Date(日付)”,
“Subject:(題名)”等の項目を有する。確認
メッセージ52は、“正しく受信しました。”等の予め
登録してある文字列である。返送イメージデータ53
は、受信したイメージデータの一部(冒頭部など)であ
る。複数ページを受信した場合、第1ページの一部また
は第1ページの縮小画像でもよい。
Here, the e-mail constituting the receipt is:
As shown in FIG. 5, it is composed of an RFC header 51, a confirmation message 52, and return image data 53. RFC
The header 51 includes “To: (destination address)”, “Fr
om: (user address) "," Date (date) ",
It has items such as “Subject: (title)”. The confirmation message 52 is a character string registered in advance, such as "Received correctly." Return image data 53
Is a part of the received image data (such as the beginning). When a plurality of pages are received, a part of the first page or a reduced image of the first page may be used.

【0041】利用者Bは、メールボックス45aまたは
47aにアクセスし、利用者Xからの電子メールを取り
出す。取り出した電子メールが受領証であった場合、確
認メッセージが含まれているので、先に利用者Xに送信
した電子メールが受信され、印字も正しく終了したこと
を確認することができる。また、利用者Bが送信した電
子メールの本文の一部が付加されているので、複数の電
子メールを送信したような場合に、どの電子メールの受
領証であるのかが文字を読まずに視覚的に判断できる。
一方、受信側である利用者Xにおいても、電話をかけた
り、電子メールを送信したりする手間が不要である。
User B accesses mailbox 45a or 47a and retrieves the e-mail from user X. If the retrieved e-mail is a receipt, the confirmation message is included, so that it is possible to confirm that the e-mail previously transmitted to the user X has been received and that the printing has been correctly completed. In addition, since a part of the body of the e-mail sent by the user B is added, in the case where a plurality of e-mails are sent, the receipt of the e-mail is visually determined without reading the characters. Can be determined.
On the other hand, the user X on the receiving side does not need to make a call or send an e-mail.

【0042】なお、上記の実施形態では、受領証要求識
別子をMIMEヘッダに配置したが、RFCヘッダに、
例えば、“Subject:”に書き込んで配置しても
本発明は実施することができる。
In the above embodiment, the receipt request identifier is arranged in the MIME header.
For example, the present invention can be implemented by writing and arranging in “Subject:”.

【0043】[0043]

【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
The present invention exhibits the following excellent effects.

【0044】(1)確認メッセージを受信側に対し要求
するデータを電子メールに含めて送信するので、オペレ
ータは別途に確認の電話等をかける必要がない。
(1) Since the data required for the confirmation message is transmitted to the receiving side by being included in the e-mail, the operator does not need to call the confirmation separately.

【0045】(2)受信側では、装置が自動的に確認メ
ッセージを含む電子メールが送信されるので、オペレー
タは別途に確認の電話等をかける必要がない。
(2) On the receiving side, the apparatus automatically sends an e-mail including a confirmation message, so that the operator does not need to make a separate confirmation call or the like.

【0046】(3)受信した電子メールを正常に印字し
てから、確認メッセージを含む電子メールが送信される
ので、印字も正しく終了したことを確認することができ
る。
(3) The e-mail including the confirmation message is transmitted after the received e-mail is normally printed, so that it can be confirmed that the printing has been correctly completed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態を示す電子メール送信動作
の流れ図である。
FIG. 1 is a flowchart of an e-mail transmission operation according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態を示す電子メール受信動作
の流れ図である。
FIG. 2 is a flowchart of an e-mail receiving operation according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明によるファクシミリ装置の回路構成図で
ある。
FIG. 3 is a circuit configuration diagram of the facsimile apparatus according to the present invention.

【図4】本発明によるファクシミリ装置をコンピュータ
通信網に接続した構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram in which the facsimile apparatus according to the present invention is connected to a computer communication network.

【図5】本発明により発行される受領証のフォーマット
図である。
FIG. 5 is a format diagram of a receipt issued according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 主制御部 2 読取部 3 記録部 4 表示部 5 操作部 7 ROM 8 RAM 9 画像メモリ 10 モデム 11 NCU 12 データモデム S2 受領証要求機能がオンかオフかを判定するステッ
プ S3 確認メッセージを要求するデータを電子メールに
含めるステップ S8 受領証発行フラグをオンにするステップ S11 受領証発行フラグを判別するステップ S12 正常終了を調べるステップ S13 受領証のメールを送信するステップ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main control part 2 Reading part 3 Recording part 4 Display part 5 Operation part 7 ROM 8 RAM 9 Image memory 10 Modem 11 NCU 12 Data modem S2 Step to judge whether the receipt request function is ON or OFF S3 Data requesting a confirmation message Is included in the e-mail S8 Step of turning on the receipt issuance flag S11 Step of determining the receipt issuance flag S12 Step of checking for normal completion S13 Step of sending the receipt e-mail

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子メールを送信するときに、この電子
メールが受信されたことの確認メッセージを受信側装置
に対し要求するデータを当該電子メールに含めて送信す
ることを特徴とする電子メール機能付通信端末装置。
1. An e-mail function, wherein when transmitting an e-mail, data for requesting a receiving side apparatus for a confirmation message that the e-mail has been received is included in the e-mail and transmitted. Communication terminal device.
【請求項2】 電子メールを受信したとき、この電子メ
ールから確認メッセージを要求するデータを検出した場
合は、当該電子メールの発信者に宛てて確認メッセージ
を含む電子メールを送信することを特徴とする電子メー
ル機能付通信端末装置。
2. When an e-mail is received, if data requesting a confirmation message is detected from the e-mail, an e-mail including the confirmation message is transmitted to a sender of the e-mail. Communication terminal device with an e-mail function.
【請求項3】 前記確認メッセージを含む電子メール
は、前記受信した電子メールを正常に印字した後、送信
することを特徴とする請求項2記載の電子メール機能付
通信端末装置。
3. The communication terminal device with an electronic mail function according to claim 2, wherein the electronic mail including the confirmation message is transmitted after the received electronic mail is normally printed.
JP9190090A 1997-07-15 1997-07-15 Communication terminal equipment having electronic mail function Pending JPH1139235A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190090A JPH1139235A (en) 1997-07-15 1997-07-15 Communication terminal equipment having electronic mail function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190090A JPH1139235A (en) 1997-07-15 1997-07-15 Communication terminal equipment having electronic mail function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1139235A true JPH1139235A (en) 1999-02-12

Family

ID=16252210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9190090A Pending JPH1139235A (en) 1997-07-15 1997-07-15 Communication terminal equipment having electronic mail function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1139235A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787155B2 (en) 2002-11-25 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communications device and communications method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787155B2 (en) 2002-11-25 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communications device and communications method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1042068A (en) Communication terminal equipment
US6574670B1 (en) Electronic mail-capable communications terminal device and electronic mail communications method
JPH1028217A (en) Communication terminal equipment, having electronic mail receiving function
JP3743128B2 (en) Communication terminal device with electronic mail function and program recording medium thereof
JPH1127414A (en) Communication terminal with electronic mail function
JP3082675B2 (en) Communication terminal device
JP3593819B2 (en) Communication terminal device
JP3596240B2 (en) Communication terminal device with e-mail function
JP3687579B2 (en) Gateway device with private branch exchange function and facsimile transmission system
JP3551719B2 (en) Communication terminal device with e-mail function
JPH1041973A (en) Communication terminal equipment
JP3684772B2 (en) Communication terminal device with electronic mail function and program recording medium thereof
JPH1141401A (en) Communication terminal equipment with electronic mail function
JPH1139235A (en) Communication terminal equipment having electronic mail function
JP3586979B2 (en) Communication terminal device
JP3228162B2 (en) Communication terminal device
JPH1070528A (en) Confidential communication method
JP2000032034A (en) Communication terminal with electronic mail reception function and program recording medium
JP3612942B2 (en) Communication terminal device with e-mail function
JPH1032600A (en) Communication terminal equipment
JP3702583B2 (en) Communication terminal device with e-mail function
JPH1042065A (en) Communication terminal equipment
JP3379396B2 (en) Communication terminal with e-mail function
JP2002218104A (en) Facsimile terminal
JPH10320320A (en) Communication terminal having electronic mail receiving function

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025