JPH1134778A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH1134778A
JPH1134778A JP9192550A JP19255097A JPH1134778A JP H1134778 A JPH1134778 A JP H1134778A JP 9192550 A JP9192550 A JP 9192550A JP 19255097 A JP19255097 A JP 19255097A JP H1134778 A JPH1134778 A JP H1134778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
inflator
retainer
gas
airbag device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9192550A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Tonooka
正美 殿岡
Takashi Ueda
高志 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP9192550A priority Critical patent/JPH1134778A/ja
Publication of JPH1134778A publication Critical patent/JPH1134778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグ装置に衝突した衝撃を緩和する。 【解決手段】 箱状のリテーナ12の下部にインフレータ
収納部17を設け、上部にエアバッグ収納部18を設ける。
インフレータ収納部17は、変形せず、移動しないように
固定する。エアバッグ収納部18の下部に、変形可能部44
を形成する。ミッドリテーナ15の後部は、ブラケット51
を介してインフレータ収納部17で支持する。乗員がエア
バッグ装置1に衝突した際は、変形可能部44が変形し、
エアバッグ収納部18が下方に移動して、衝撃を緩和す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、自動車の
インストルメントパネルに装着される助手席乗員用など
のエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、自動車のインストルメン
トパネルに備えられる助手席乗員用のエアバッグ装置が
知られている。このエアバッグ装置は、箱状をなすリテ
ーナを備え、このリテーナの内側に、ガスを噴射するイ
ンフレータと、折り畳まれたエアバッグとを収納してい
る。また、リテーナは、乗員側などに向かって開口部が
形成され、この開口部が破断可能なカバー体により覆わ
れているとともに、ブラケットを介して、車体側の被取
付部材に固定されている。そして、自動車の衝突時に
は、インフレータからガスを噴射してエアバッグを膨張
させ、この膨張の圧力によりカバー体を所定のテアライ
ンで破断して突出口を形成し、この突出口からエアバッ
グを突出させて膨張展開させ、乗員に加わる衝撃を緩和
するようになっている。
【0003】さらに、乗員がエアバッグ装置に衝突した
場合の衝撃を緩和するため、例えば、特開平9−201
99号には、車体側の被取付部材(フロントデッキクロ
スメンバ)にリテーナ(リアクションカン)をブラケッ
トを介して取り付けたエアバッグ装置において、被取付
部材とインフレータを収納したリテーナの底部とを所定
の間隔を介して対向させるとともに、リテーナの底部に
変形促進部を形成した構成が示されている。そして、こ
の構成では、乗員がエアバッグ装置に衝突した際には、
ブラケットなどが変形してリテーナが被取付部材に当接
するまで乗員から後退し、さらに、変形促進部がリテー
ナの内側に変形して、衝撃の緩和を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のように、衝
撃を受けた際にリテーナを移動させる構成では、被取付
部材とリテーナとを十分な間隔を介して対向させる必要
がある。また、衝撃を受けた際にインフレータを収納し
たリテーナの底部を変形させる構成については、インフ
レータの容器は剛性が大きく変形しにくいため、十分な
変形ストロークを確保するためには、インフレータの外
寸に対してリテーナの容積を大きく設定する必要があ
り、エアバッグ装置の嵩が大きくなる。しかしながら、
インストルメントパネルの内部には、空調ダクト、電装
品やハーネス類、各種収納容器などの部材が取り付けら
れており、被取付部材とリテーナとの間隔を大きくし、
あるいは、エアバッグ装置の嵩を大きくすると、これら
部材の配置が困難になる問題を有している。さらに、こ
のエアバッグ装置では、リテーナについて、変形促進部
が所定の閾値をこえる衝撃に対して変形する衝撃吸収特
性を確保する必要がある一方、エアバッグを膨張させカ
バー体を破断する際のガス圧に対して膨張などしない十
分な耐圧特性を確保する必要があり、また、ブラケット
についても、所定の閾値をこえる衝撃に対して変形する
衝撃吸収特性を確保する必要がある一方、エアバッグが
膨張展開する際の反力に抗してリテーナの位置を保持す
る必要がある。このように、相反する2個の特性を高い
次元で両立させることは困難であり、リテーナなどの開
発製造に多大なコストを要する問題を有している。
【0005】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、リテーナに加わる衝撃に対する衝撃吸収特性を容
易に向上できるエアバッグ装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のエアバッ
グ装置は、ガスを噴射するインフレータと、このインフ
レータの噴射するガスにより膨張展開するエアバッグ
と、前記インフレータを収納するとともに被取付部材に
固定されるインフレータ収納部、および前記エアバッグ
を収納するとともに変形可能な変形可能部を設けたエア
バッグ収納部を備えたリテーナとを具備したものであ
る。
【0007】そして、この構成では、インフレータから
噴射されるガスにより、エアバッグがリテーナから突出
して膨張展開し、例えば、自動車の助手席の乗員に加わ
る衝突の衝撃を緩和する。さらに、リテーナに乗員など
が衝突した場合には、エアバッグ収納部に設けた変形可
能部が変形して衝撃を吸収する。また、インフレータを
収納するインフレータ収納部は、衝撃が加わった際にも
変形や移動の必要がなく、被取付部材に容易に強固に固
定されるとともに、インフレータ収納部の内外側に余分
な空間を確保する必要がなく、エアバッグ装置の小形化
およびエアバッグ装置の周辺部の部材の配置が容易にな
り、空間の有効利用が可能になる。
【0008】請求項2記載のエアバッグ装置は、請求項
1記載のエアバッグ装置において、エアバッグ収納部
は、筒状をなす側壁部と、この側壁部の一端側に設けら
れたエアバッグ突出口と、前記側壁部の他端側に設けら
れ、インフレータが噴射するガスが挿通するガス挿通
口、およびインフレータ収納部に連結される変形可能部
とを具備したものである。
【0009】そして、この構成では、側壁部の内側に収
納されたエアバッグに対して、ガス挿通口からガスが流
入し、エアバッグは、エアバッグ突出口から突出して膨
張展開する。変形可能部は、ガス挿通口とともに側壁部
の端部にインフレータ収納部に連結して設けたので、こ
の連結部分の寸法などにより変形特性の微調整が容易に
なる。
【0010】請求項3記載のエアバッグ装置は、請求項
1または2記載のエアバッグ装置において、エアバッグ
収納部は、インフレータ収納部より大きく形成されたも
のである。
【0011】そして、この構成では、加った衝撃を吸収
する際には、エアバッグ収納部がインフレータ収納部に
被さるように変形・移動するので、インフレータ収納部
の内外側に余分な空間を確保する必要がなく、エアバッ
グ装置の小形化およびエアバッグ装置の周辺部の部材の
配置が容易になり、空間の有効利用が可能になる。
【0012】請求項4記載のエアバッグ装置は、請求項
1ないし3いずれか記載のエアバッグ装置において、イ
ンフレータ収納部とエアバッグ収納部とを区画するミッ
ドリテーナと、変形可能部に沿って配置され、前記イン
フレータ収納部およびミッドリテーナに取り付けられた
ブラケットとを具備したものである。
【0013】そして、この構成では、インフレータ収納
部とエアバッグ収納部とを区画するミッドリテーナを、
変形可能部に沿って配置されたブラケットを介してイン
フレータ収納部に支持することにより、エアバッグ収納
部の変形・移動に干渉することなくミッドリテーナが適
切な位置に容易に支持されるとともに、ブラケットによ
るインフレータ収納部あるいはエアバッグ収納部の密閉
が可能になる。
【0014】請求項5記載のエアバッグ装置は、請求項
4記載のエアバッグ装置において、ブラケットとミッド
リテーナとを締結する締結手段を備え、変形可能部は、
前記締結手段が自在に挿通する締結手段挿通部を設けた
ものである。
【0015】そして、この構成では、締結手段が変形可
能部側に突出しても変形可能部の変形に干渉しないの
で、締結手段としてボルトおよびナットなどの一般的で
信頼性の高い部材を使用することが可能になり、製造コ
ストの低減や信頼性の向上が可能になる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエアバッグ装置の
一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0017】図1ないし図3において、1は助手席乗員
用のエアバッグ装置で、このエアバッグ装置1は、自動
車の助手席の前側に位置するインストルメントパネル2
の内側に配置されている。また、このインストルメント
パネル2の上側には、前側下方から上側後方に向かって
傾斜したフロントガラス4が位置しているとともに、イ
ンストルメントパネル2の上側の前部には、このフロン
トガラス4の内面に向い、フロントガラス4の曇り除去
用のデフロスタ6が配置されている。そして、インスト
ルメントパネル2は、後側すなわち助手席側に向かって
曲面状に膨出し、内側に配置された被取付部材としての
レインフォース7に、エアバッグ装置1がねじ止めなど
して固定されているとともに、このエアバッグ装置1
は、インストルメントパネル2の図示しない他の構造部
材、空調用部品、収納用部品、あるいは電装品などの部
材に囲まれるように位置し、特に、エアバッグ装置1の
下側には、ほぼ間隙なく他の部材が配置されている。
【0018】そして、このエアバッグ装置1は、リテー
ナ12を備え、このリテーナ12は、上側を開口部であるエ
アバッグ突出口14とした略箱状をなし、内側は、仕切部
材であるミッドリテーナ15により上下に区画され、第1
の区画であるインフレータ収納部(下半部)17と第2の
区画であるエアバッグ収納部(上半部)18とが形成され
ている。そして、下側に位置するインフレータ収納部17
には、ガスを噴射するインフレータ21が収納され、上側
に位置するエアバッグ収納部18には、袋状のエアバッグ
22が折り畳んで収納されるとともに、エアバッグ突出口
14は、破断可能なカバー体23により覆われている。
【0019】また、リテーナ12は、金属板を折曲しある
いは溶接などして形成され、エアバッグ突出口14を上側
やや後方に向けて配置されている。そして、インフレー
タ収納部17は、両側方向を軸方向とする略円筒状をなす
下部壁部25を備え、この下部壁部25により、底部と前後
の長側壁とが一体に形成されているとともに、上側やや
後方に、エアバッグ収納部18に連通する平面略矩形状の
ガス挿通口26が形成されている。また、この下部壁部25
の両側端の開口部分には、それぞれ短側壁となる下部端
板28が設けられているとともに、各下部端板28には、そ
れぞれ円孔状をなすインフレータ取付孔29が形成されて
いる。さらに、一方のインフレータ取付孔29は、略円板
状をなす蓋板30により閉塞されるようになっている。ま
た、この蓋板30には、中央部に通孔31が形成されている
とともに、インフレータ取付孔29の内側に嵌合する寸法
で、他端側に向って褶曲するように凹設された突条部
(ビード)32が形成されている。
【0020】さらに、インフレータ収納部17の下部壁部
25には、ブラケット部33が溶接などして固着され、この
ブラケット部33が、レインフォース7に固定されてい
る。そして、このブラケット部33は、下部壁部25の底部
などに溶着されるとともに後側に延設されたブラケット
板34と、このブラケット板34の先端側からに下方に向っ
て突設された状態で固着されたボルト35となどを備えて
いる。そして、これらボルト35を、レインフォース7に
設けた支持板37に上側から挿入してナット38にて締め付
け固定し、リテーナ12すなわちエアバッグ装置1が車体
に固定されている。
【0021】また、リテーナ12のエアバッグ収納部18に
は、相対向する前後の長側壁と両側端の短側壁とから、
上下方向を軸方向とする略四角筒状の側壁部41が設けら
れ、この側壁部41の上側の開口が、エアバッグ突出口14
となっている。また、この側壁部41は、ガス挿通口26よ
りも前後方向および両側方向に径寸法が大きく、側壁部
41の下側部は、中央部から前端部にかかる部分が、ガス
挿通口26として開口しインフレータ収納部17に連通する
とともに、両側部および後側部には、段状に屈曲された
変形可能部44が形成されている。すなわち、この変形可
能部44は、側壁部41から内側に略水平に屈曲された、す
なわち側壁部41と交差する方向に屈曲された連結壁部45
と、この連結壁部45の内側から下方に傾斜して屈曲さ
れ、インフレータ収納部17の下部壁部25に連続する中間
壁部46とを備えている。
【0022】そして、側壁部41の前側面には、両側方向
を長手方向として、褶曲された複数条のビード部47が形
成されているとともに、このビード部47の下側に位置し
て、両側方向に所定の間隔で、前後方向に貫通する円孔
状などの取付孔48が形成されている。さらに、連結壁部
45にも、両側方向に所定の間隔で、上下方向に貫通する
円孔状などの締結手段挿通部としての通孔49が形成され
ている。また、これら通孔49は、ボルトの軸部のみが挿
通可能な取付孔48よりも径寸法が大きく、ボルトの頭部
やワッシャなどが挿通可能に形成されている。
【0023】さらに、この変形可能部44には、連結壁部
45の外側の角部などに、所定の間隔で円孔状の開口50が
形成され、軽量化が図られるとともに、リテーナ12の他
の部分よりも小さい所定の力で変形するようになってい
る。
【0024】また、インフレータ収納部17の下部壁部25
の後側の上端部には、ブラケット(ミッドリテーナ取付
プレート)51の基部52が溶接などして固着されている。
さらに、ブラケット51の基部52からは、変形可能部44の
内面に沿って支持腕部53が延設されているとともに、こ
の支持腕部53の先端側には、各通孔49と位置を合わせ
て、かつ、各通孔49よりも径寸法の小さい取付孔55が形
成されている。すなわち、このブラケット51は、図3に
示すC部分がリテーナ12に固着されているとともに、D
部分はリテーナ12に固着されずに単に沿って配置されて
いる。
【0025】さらに、エアバッグ収納部18の側壁部41の
前後の外面には、断面略C字状をなす複数のカバー取付
爪57を一体に形成したカバー取付体58が溶接などして固
着されている。
【0026】一方、ミッドリテーナ15は、例えば金属板
を折曲して、傾斜して配置される基板部61と、この基板
部61の前側部が上方に折曲された前側取付板部62と、基
板部61の後側部が水平状に屈曲された後側取付板部63
と、この後側取付板部63の後側部がさらに上側に屈曲さ
れた後側片部64とが形成されている。また、基板部61に
は、複数のガス挿通口65が形成されているとともに、各
ガス挿通口65には、所定の方向に傾斜した羽根部66が設
けられている。そして、前側取付板部62からは前側に向
かい1本、後側取付板部63からは下側に向かって3本、
スタッドボルト67,68が一体的に固着して突設され、そ
れぞれワッシャ71a ,72a を介してナット71,72が螺合
されるようになっている。そして、後側のスタッドボル
ト68とナット72とにより、締結手段74が構成されてい
る。さらに、基板部61の両側の端部からは、下側に向か
い係止片部76が屈曲などして形成されている。また、前
側のスタッドボルト67の両側方には、それぞれリベット
孔77が形成されている。
【0027】また、インフレータ21は、ボンベ状の本体
部81を備え、この本体部81の一端部にガス導出部82が設
けられるとともに、この本体部81の他端部には固着受部
83が設けられている。そして、本体部81は、内部に、点
火器および推進薬などを収納したガス発生室を備え、あ
るいは、圧縮ガスを充填したガス貯蔵室と固体のガス発
生剤を充填したガス発生室とが破断可能な隔壁を介して
配置されたいわゆるハイブリッドインフレータとして構
成されている。また、ガス導出部82には、周面に複数の
ガス噴射孔85が形成されているとともに、端面からは、
ボルト部86が突設され、蓋板30の通孔31を挿通して、ナ
ット87が螺合されるようになっている。さらに、固着受
部83の端面からは、先端にコネクタを接続などしたリー
ド線88が導出されている。また、本体部81の外面には、
ラベル89が貼着されている。
【0028】そして、エアバッグ22は、基布を縫い合わ
せて袋状に形成され、下端部に矩形状の開口部91を備え
ているとともに、この開口部91の周辺が折り返され取付
片部92が形成されている。そして、この取付片部92の前
後の長い片部には、所定の間隔で円孔状の取付孔94が形
成されているとともに、両側の短い片部には、スリット
状の取付孔95が形成されている。なお、この取付孔94の
ピッチは、ミッドリテーナ15のスタッドボルト67,68お
よびリベット用孔77のピッチ、および、リテーナ12の取
付孔48および通孔49のピッチと一致するようになってい
る。
【0029】さらに、カバー体(エアバッグカバー)23
は、インストルメントパネル2とほぼ面一に設けられる
略平板状の上板部97と、この上板部97の下面から下方に
突設された前後の脚片部98と、この脚片部98のさらに外
側に配置された爪部99となどが、熱可塑性エラストマー
などの合成樹脂などにより一体に射出成型されている。
そして、上板部97の下面には、他の部分より薄肉で容易
に破断する破断部(テアライン)101 が平面略U字状な
どに形成されている。また、各脚片部98には、両側方向
に所定の間隔で係止孔102 が形成されている。
【0030】そして、このエアバッグ装置1を組み立て
る際は、まず、ミッドリテーナ15にエアバッグ22を取り
付け、このミッドリテーナ15をリテーナ12内側のガス挿
通口26を覆うように取り付けるとともに、エアバッグ22
を折り畳んでエアバッグ収納部18に収納する。すなわ
ち、ミッドリテーナ15のスタッドボルト67,68をエアバ
ッグ22の円孔状の取付孔94に内側からそれぞれ挿入する
とともに、係止片部76をスリット状の取付孔95に挿入し
て係止した状態で、ミッドリテーナ15をリテーナ12の内
側に挿入する。そして、前側のスタッドボルト67をリテ
ーナ12の取付孔48に挿入し、後側のスタッドボルト68を
あらかじめリテーナ12に固着したブラケット51の取付孔
55に挿入して、それぞれ外側からナット71,72を螺合し
て締め付けるとともに、リテーナ12の前側の両側の取付
孔48には図示しないリベットを挿入してかしめる。この
状態で、エアバッグ22の取付片部92は、ミッドリテーナ
15と、リテーナ12あるいはブラケット51との間に挟持し
て固定され、エアバッグ22の開口部91は、ガス挿通口65
を覆った状態になる。なお、この状態で、図3に示すよ
うに、リテーナ12の変形可能部44に形成した通孔49は、
締結手段74を構成する各部材68,72,72a よりも径寸法
が大きく、締結手段74に干渉しないようになっている。
また、エアバッグ22は、ミッドリテーナ15をリテーナ12
に取り付ける前後のいずれかに、所定の形状に小さく折
り畳み、エアバッグ収納部18に収納する。
【0031】続いて、カバー体23をエアバッグ突出口14
に被せ、リテーナ12のカバー取付爪57をカバー体23の脚
片部98の係止孔102 に係止して固定し、エアバッグ22の
上側を覆う。
【0032】さらに、リテーナ12のインフレータ収納部
17の一方の下部端板28のインフレータ取付孔29から、イ
ンフレータ21を挿入し、他方の下部端板28のインフレー
タ取付孔29からボルト部86を突出させる。そして、この
ボルト部86に蓋板30の通孔31を挿通しナット87を螺合し
て締め付けることにより、両側のインフレータ取付孔29
が固着受部83と蓋板30とで気密に閉塞される。
【0033】そして、このように構成されたエアバッグ
装置1は、ブラケット部33のボルト35を、レインフォー
ス7に設けた支持板37にナット38にて締め付け固定し、
車体に固定する。また、この状態で、カバー体23の爪部
99は、インストルメントパネル2の裏面側などに係合す
るようになっている。
【0034】そして、このように構成されたエアバッグ
装置1は、自動車の衝突などの際には、通常、図示しな
いコントローラがこの衝撃すなわち所定以上の急減速を
検出してインフレータ21を作動させ、このインフレータ
21から窒素ガスなどの不活性ガスを噴射させる。する
と、このガスは、羽根部66により整流されながら、ミッ
ドリテーナ15のガス挿通口65を通過し、エアバッグ22の
内部に流入して、このエアバッグ22を膨張展開させる。
すると、このエアバッグ22は、カバー体23を内側から押
圧し、このカバー体23の上板部97を破断部101 に沿って
破断させ、エアバッグ22の突出口を形成する。続いて、
エアバッグ22は、この突出口から突出し、フロントガラ
ス4に沿って、あるいは乗員の前方に膨張展開して、乗
員に加わる衝撃を緩和するようになっている。
【0035】これに対して、インフレータ21が作動する
条件を満たさない小さい衝撃を受けた場合や、例えば玉
突き事故などにおいて、エアバッグ22が一度膨張展開し
た後にさらに衝撃を受けて、乗員がエアバッグ装置1に
衝突した場合には、このエアバッグ装置1のリテーナ12
が変形して、乗員の受ける衝撃を緩和する。
【0036】すなわち、例えば、図1に示す矢印Fに沿
って乗員がエアバッグ装置1に衝突した場合には、エア
バッグ装置1のリテーナ12の下半部であるインフレータ
収納部17は、所定の剛性を有し、かつ、レインフォース
7に強固に取り付けられているため、変形および変位
(移動)は抑制される。一方、リテーナ12の上半部であ
るエアバッグ収納部18は、直接的には構造材に支持され
ず、さらに、変形可能部44が形成されているため、この
変形可能部44を中心として、図3に示す状態から、図4
に示す状態のように変形し下方に変位して、衝撃を吸収
し、乗員の保護を図るようになっている。
【0037】このように、本実施の形態によれば、エア
バッグ装置1のリテーナ12自体を変形させるようにした
ため、エアバッグ装置の全体を変位させる構成に比べ
て、変位のための周囲の空間を必要とせず、また、イン
フレータ収納部17の変形の必要もないため、インフレー
タ収納部を変形させる構成に比べて、エアバッグ装置1
を小形化できる。そこで、インストルメントパネル2内
の空間を有効に利用しつつ、例えば、インストルメント
パネル2内の部材の配置によりエアバッグ装置1全体の
下降変位は実質的にできないような構成においても、衝
撃の吸収、緩和を図ることができる。
【0038】そして、エアバッグ収納部18は、インフレ
ータ収納部17の上端のガス挿通口26の部分より大きく形
成したため、エアバッグ収納部18はインフレータ収納部
17に被さるように変位させることができ、変位に必要な
空間を最低限に抑制できる。
【0039】また、変形可能部44は、エアバッグ収納部
18の下端部に、このエアバッグ収納部18の側壁部41と交
差する方向に延びる板状に形成したため、変位部分の面
積を大きくして、変位ストロークを容易に大きく確保で
き、効果的に衝撃を吸収できる。加えて、変位部分の面
積が大きいため、例えば、多数の開口50を後側および両
側に形成するなどすることにより、変形特性の微調整も
容易になり、容易に適切な衝撃吸収特性を得ることがで
きる。また、このような開口50は、一定の厚さのシート
材を打ち抜くなどして形成でき、部分的な圧縮強度を容
易に変化させることができる。そして、この開口50は、
所定の幅を持つ変形部分に適宜配置できるため、種々の
開口径および配置などが可能であり、容易に最適な衝撃
吸収特性に微調整できる。
【0040】さらに、前側部には開口を形成せずビード
部47を形成したため、エアバッグ収納部18を後側すなわ
ち乗員側により変位しやすく、開口が傾斜するように案
内でき、乗員に加わる衝撃を効果的に緩和できる。
【0041】さらに、ミッドリテーナ15の後側部すなわ
ち乗員側の部分は、ブラケット51を介してインフレータ
収納部17に支持したため、このようなブラケット51を用
いない場合に比べて、リテーナ12が変形する位置(曲げ
ポイント)を下方に設定でき、変位部分の面積を大きく
して、変位ストロークをを容易に大きく確保でき、衝撃
吸収特性を向上できるとともに、このブラケット51によ
り、エアバッグ22の取り付け強度の向上、気密性の向上
などが可能になる。
【0042】また、ブラケット51に沿う変形可能部44に
は、ブラケット51側から突出する締結手段74が挿通する
通孔49を形成したため、締結手段74として、スタッドボ
ルト68およびナット72などの安価で信頼性の高い部材を
用いることができる。
【0043】なお、上記の実施の形態では、助手席乗員
用のインストルメントパネル2に備えるエアバッグ装置
1について説明したが、本発明は、ドアパネルに備える
エアバッグ装置や、前席の背面に備える後席用のエアバ
ッグ装置などに適用することもできる。
【0044】
【発明の効果】請求項1記載のエアバッグ装置によれ
ば、インフレータから噴射したガスによりエアバッグを
膨張展開し、例えば、自動車の助手席の乗員に加わる衝
突の衝撃を緩和できるとともに、リテーナに乗員などが
衝突した場合には、エアバッグ収納部に設けた変形可能
部が変形して、衝撃を吸収できる。また、インフレータ
を収納するインフレータ収納部は、衝撃が加わった際に
も変形や移動の必要がなく、被取付部材に容易に強固に
固定でき、エアバッグを円滑に膨張展開できるととも
に、インフレータ収納部の内外側に余分な空間を確保す
る必要がなく、エアバッグ装置の小形化およびエアバッ
グ装置の周辺部の部材の配置が容易になり、空間を有効
利用できる。
【0045】請求項2記載のエアバッグ装置によれば、
請求項1記載の効果に加え、筒状をなす側壁部の内側に
収納されたエアバッグに対して、ガス挿通口からガスを
流入させ、エアバッグをエアバッグ突出口から突出して
膨張展開させることができるとともに、変形可能部は、
ガス挿通口とともに側壁部の端部にインフレータ収納部
に連結して設けたため、この連結部分の寸法などにより
変形特性の微調整を容易にでき、製造コストを低減でき
る。
【0046】請求項3記載のエアバッグ装置によれば、
請求項1または2記載の効果に加え、エアバッグ収納部
をインフレータ収納部より大きく形成したため、加った
衝撃を吸収する際には、エアバッグ収納部がインフレー
タ収納部に被さるように変形・移動するため、インフレ
ータ収納部の内外側に余分な空間を確保する必要がな
く、エアバッグ装置の小形化およびエアバッグ装置の周
辺部の部材の配置を容易にでき、空間を有効に利用でき
る。
【0047】請求項4記載のエアバッグ装置によれば、
請求項1ないし3いずれか記載の効果に加え、インフレ
ータ収納部とエアバッグ収納部とを区画するミッドリテ
ーナを、変形可能部に沿って配置したブラケットを介し
てインフレータ収納部に支持したため、エアバッグ収納
部の変形・移動に干渉することなくミッドリテーナを適
切な位置に容易に支持できるとともに、ブラケットによ
りインフレータ収納部あるいはエアバッグ収納部を密閉
できる。
【0048】請求項5記載のエアバッグ装置によれば、
請求項4記載の効果に加え、変形可能部に、ブラケット
とミッドリテーナとを締結する締結手段が自在に挿通す
る締結手段挿通部を設けたため、締結手段が変形可能部
側に突出しても変形可能部の変形に干渉せず、締結手段
としてボルトおよびナットなどの一般的で信頼性の高い
部材を使用でき、製造コストの低減や信頼性の向上が可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエアバッグ装置の一実施の形態を示す
図2のA−A位置の断面図である。
【図2】同上エアバッグ装置の分解斜視図である。
【図3】同上エアバッグ装置の一部の断面図である。
【図4】同上エアバッグ装置の一部の断面図である。
【符号の説明】
1 エアバッグ装置 7 被取付部材としてのレインフォース 12 リテーナ 14 エアバッグ突出口 15 ミッドリテーナ 17 インフレータ収納部 18 エアバッグ収納部 21 インフレータ 22 エアバッグ 26 ガス挿通口 41 側壁部 44 変形可能部 49 締結手段挿通部としての通孔 51 ブラケット 74 締結手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスを噴射するインフレータと、 このインフレータの噴射するガスにより膨張展開するエ
    アバッグと、 前記インフレータを収納するとともに被取付部材に固定
    されるインフレータ収納部、および前記エアバッグを収
    納するとともに変形可能な変形可能部を設けたエアバッ
    グ収納部を備えたリテーナとを具備したことを特徴とす
    るエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 エアバッグ収納部は、 筒状をなす側壁部と、 この側壁部の一端側に設けられたエアバッグ突出口と、 前記側壁部の他端側に設けられ、インフレータが噴射す
    るガスが挿通するガス挿通口、およびインフレータ収納
    部に連結される変形可能部とを具備したことを特徴とす
    る請求項1記載のエアバッグ装置。
  3. 【請求項3】 エアバッグ収納部は、インフレータ収納
    部より大きく形成されたことを特徴とする請求項1また
    は2記載のエアバッグ装置。
  4. 【請求項4】 インフレータ収納部とエアバッグ収納部
    とを区画するミッドリテーナと、 変形可能部に沿って配置され、前記インフレータ収納部
    およびミッドリテーナに取り付けられたブラケットとを
    具備したことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記
    載のエアバッグ装置。
  5. 【請求項5】 ブラケットとミッドリテーナとを締結す
    る締結手段を備え、 変形可能部は、前記締結手段が自在に挿通する締結手段
    挿通部を設けたことを特徴とする請求項4記載のエアバ
    ッグ装置。
JP9192550A 1997-07-17 1997-07-17 エアバッグ装置 Pending JPH1134778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9192550A JPH1134778A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9192550A JPH1134778A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1134778A true JPH1134778A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16293153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9192550A Pending JPH1134778A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1134778A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7377539B2 (en) 2004-07-30 2008-05-27 Takata Corporation Airbag unit and case of airbag unit
US7377540B2 (en) 2004-08-25 2008-05-27 Takata Corporation Airbag unit and case of airbag unit
JP2009173172A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Autoliv Development Ab エアバッグ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7377539B2 (en) 2004-07-30 2008-05-27 Takata Corporation Airbag unit and case of airbag unit
US7377540B2 (en) 2004-08-25 2008-05-27 Takata Corporation Airbag unit and case of airbag unit
JP2009173172A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Autoliv Development Ab エアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528375B2 (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
US7669884B2 (en) Air bag device
US20050230939A1 (en) Knee-bag module
US5605347A (en) Airbag module with simplified cushion attachment
JP4306103B2 (ja) エアバッグ装置
US20030192730A1 (en) Automotive outboard air bag system
JP2001253311A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3016637U (ja) 自動車のダッシュボード基枠上に設置されるエアバッグインフレータのサブアセンブリ
US5498024A (en) Inflatable restraint assembly
US5738366A (en) Chute structure for an inflatable vehicle occupant restraint
KR100503294B1 (ko) 자동차용 조수석 에어백 모듈
JPH02155855A (ja) エアバッグケース
JPH09207701A (ja) エアバッグ装置
JP3261048B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の固定構造
JPH1134778A (ja) エアバッグ装置
JP4274722B2 (ja) 乗員脚部保護装置
JPH06293245A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4306712B2 (ja) 乗員脚部保護装置
JPH09315249A (ja) エアバッグモジュール
JPH1148895A (ja) エアバッグ装置
JPH081154Y2 (ja) エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造
KR100468540B1 (ko) 스티어링휠의 에어백모듈 설치구조
KR100397513B1 (ko) 자동차용 에어백모듈 연결장치
KR20020037201A (ko) 자동차용 에어백모듈 연결장치
JP5128442B2 (ja) エアバッグモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061206