JPH11342705A - 重荷重用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH11342705A
JPH11342705A JP10154333A JP15433398A JPH11342705A JP H11342705 A JPH11342705 A JP H11342705A JP 10154333 A JP10154333 A JP 10154333A JP 15433398 A JP15433398 A JP 15433398A JP H11342705 A JPH11342705 A JP H11342705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
rib
tire
narrow
pneumatic radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10154333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802985B2 (ja
Inventor
Hiroisa Maruyama
博功 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP15433398A priority Critical patent/JP3802985B2/ja
Publication of JPH11342705A publication Critical patent/JPH11342705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802985B2 publication Critical patent/JP3802985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リブパターンを設けた重荷重用空気入りラジア
ルタイヤにおいて、ショルダー側から数えて2番目のリ
ブの耐レールウェイ摩耗性を一層向上する。 【解決手段】トレッド面1Aにリブパターンを設け、シ
ョルダー側から数えて2番目のリブ3Aのショルダー側
縁部3Aaにタイヤ周方向に延びる細溝4を介して幅狭リ
ブ3A'' を分割形成し、その幅狭リブ3A'' の表面3
A''1 をテーパ面に形成した重荷重用空気入りラジアル
タイヤにおいて、幅狭リブ3A'' とショルダー側から数
えて1番目のリブ3Bとの間の最外側主溝2Xの1番目
のリブ3B側の溝壁面2aに、溝壁面2aに対し傾斜し
てタイヤ径方向内側に延びる微小幅溝5をタイヤ周方向
に延設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重荷重用空気入り
ラジアルタイヤに関し、更に詳しくは、リブパターンを
有する重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、摩耗
初期に発生するショルダー側から数えて2番目のリブの
レールウェイ摩耗を一層改善するようにした重荷重用空
気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】トラックやバス等に使用されるリブパタ
ーンの重荷重用空気入りラジアルタイヤは、ショルダー
側から数えて2番目のリブにおいて、摩耗初期にショル
ダー側縁部がセンター側縁部よりも摩耗が促進されるレ
ールウェイ摩耗が発生し易い。
【0003】従来、上述したレールウェイ摩耗の対策と
して、例えば、2番目のリブのショルダー側縁部にタイ
ヤ周方向に延びる細溝を形成し、その2番目のリブを細
溝により幅広リブと幅狭リブとに分割形成し、その幅狭
リブの表面をテーパ面に形成するようにした技術の提案
がある。このような幅狭リブを摩耗が促進されるショル
ダー側縁部に設けることにより、接地時の摩擦エネルギ
ーをその幅狭リブに集中させて積極的に摩耗させること
で、リブ本体となる幅広リブのショルダー側縁部の摩耗
を抑制し、レールウェイ摩耗を改善するようにしたもの
である。
【0004】しかしながら、上記のように犠牲となる幅
狭リブを設けただけでは、レールウェイ摩耗の改善効果
が十分とは言えず、更なる改善が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、リブ
パターンを設けた重荷重用空気入りラジアルタイヤにお
いて、摩耗初期段階におけるショルダー側から数えて2
番目のリブの耐レールウェイ摩耗性を一層向上すること
が可能な重荷重用空気入りラジアルタイヤを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、トレッド面にタイヤ周方向に延びる複数本の主溝
を設け、該主溝によりタイヤ周方向に延びる複数のリブ
を区分形成し、ショルダー側から数えて2番目のリブの
ショルダー側縁部にタイヤ周方向に延びる細溝を形成
し、該細溝により前記2番目のリブを幅広リブと幅狭リ
ブとに分割形成し、該幅狭リブの表面をテーパ面に形成
した重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、前記幅
狭リブとショルダー側から数えて1番目のリブとの間の
最外側主溝の該1番目のリブ側の溝壁面に、該溝壁面に
対し傾斜してタイヤ径方向内側に延びる微小幅溝をタイ
ヤ周方向に延設したことを特徴とする。
【0007】このように幅狭リブと対面する最外側主溝
の溝壁面にタイヤ周方向に延びる微小幅溝を設けること
により、幅狭リブに隣接するショルダー側から数えて1
番目のリブの幅狭リブ側部分を撓み易くし、接地時に幅
狭リブを従来よりも大きく撓ませることができるように
なる。そのため、摩耗エネルギーを幅狭リブにより集中
させて、幅狭リブの摩耗を促進させることで、2番目の
リブの本体として働く幅広リブのショルダー側縁部の摩
耗をより抑えることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
重荷重用空気入りラジアルタイヤの要部を示し、1はト
レッド部、5はカーカス層、6はベルト層である。トレ
ット部1のトレッド面1Aには、タイヤ周方向に延びる
複数本の主溝2が設けられ、これら主溝2によりタイヤ
周方向に延びる複数のリブ3が区分形成されている。各
主溝2の両溝壁面は、開口側に向けて次第に開口幅を広
くなるように拡開している。
【0009】ショルダー側から数えて2番目のリブ3A
のショルダー側縁部3Aaには、タイヤ周方向に延びる細
溝4が形成され、その細溝4により2番目のリブ3Aが
幅広リブ3A'と幅狭リブ3A'' とに分割形成されてい
る。幅狭リブ3A'' はその表面3A''1がショルダー側程
タイヤ径方向内側に次第に落ち込むようなテーパ面に形
成されている。
【0010】2番目のリブ3A(幅狭リブ3A'' )とシ
ョルダー側から数えて1番目のリブ(ショルダーリブ)
3Bとの間の最外側主溝2Xの1番目のリブ3B側の溝
壁面2aには、その溝壁面2aに対し傾斜してタイヤ径
方向内側に延びる1本の微小幅溝5がタイヤ周方向に環
状に延設されている。溝壁面2aと微小幅溝5のタイヤ
径方向内側溝壁面5aとが接する鋭角状の角部Zは断面
円弧状に面取りされている(図3参照)。
【0011】このように幅狭リブ3A'' に対面するショ
ルダーリブ3B側の溝壁面2aに微小幅溝5を設けるこ
とにより、接地した際に微小幅溝5が閉じるように作用
してリブ3Bの内側縁部がタイヤ径方向内側に撓み、そ
れによって、主溝2Xを介して向かいあう幅狭リブ3
A'' の撓み量を、従来は図2(b)であったのを図2
(a)に示すように大きくすることができる。その結
果、幅狭リブ3A'' の接地圧力が増大すると共に、幅狭
リブ3A'' のテーパ状に形成された表面3A''1の接地性
が高くなるので、その幅狭リブ3A'' に摩耗エネルギー
を集中させる効果を更に高めることができる。そのた
め、リブ本体となる幅広リブ3A'のショルダー側縁部の
摩耗を効果的に抑制し、摩耗初期段階でのレールウェイ
摩耗をより改善することが可能になる。
【0012】本発明において、微小幅溝5のトレッド面
1Aからの開口深さd’としては、最外側主溝2Xの溝
深さDに対して、0.1D≦d’≦0.3Dにするのが
よい。開口深さd’が0.1Dより小さいと、レールウ
ェイ摩耗抑制効果が小さく、逆に0.3Dより大きい
と、加硫後モールドを抜く際に微小幅溝の開口部が損傷
し、加硫故障の原因になる。
【0013】微小幅溝5のトレッド面1Aからの溝底深
さdとしては、最外側主溝2Xの溝深さDに対して、
0.2D≦d≦0.5Dにすることができる。溝底深さ
dが0.2Dより小さいと、レールウェイ摩耗を改善す
ることができず、逆に0.5Dより大きいと、微小幅溝
5の溝底にクラックの問題が生じる。好ましくは、溝底
深さdを0.3〜0.5Dの範囲にするのが、レールウ
ェイ摩耗をより効果的に改善する上でよい。この微小幅
溝5の溝底深さdと上記開口深さd’の差は、少なくと
も0.2D以上あるのがよい。なお、上記開口深さd’
と溝底深さdは、図3に示すように、微小幅溝5の幅方
向中央で測るものとする。
【0014】微小幅溝5のトレッド法線方向に対する角
度θとしては、最外側主溝2Xの溝壁面2aのトレッド
法線方向に対する拡開角度αに対して、0°≦θ≦1.
5αにするのが好ましい。角度θが0°よりマイナス側
になると、レールウェイ摩耗抑制に対する効果が小さ
く、逆に1.5αを越えると、加硫後の型抜きの際にト
レッド欠けの問題が生じる。
【0015】微小幅溝5の幅wとしては、2.0mm≦w
≦3.0mmにするのがよい。幅wが2.0mm未満になる
と、微小幅溝5の溝底にクラックの問題が生じる。逆に
3.0mm超となると、トレッド面1Aが摩耗して微小幅
溝5がトレッド面に露出して時に石噛みの問題が起こ
る。本発明は、トラックやバス等の重荷重車両に用いら
れる重荷重用空気入りラジアルタイヤに適用されるが、
その重荷重用空気入りラジアルタイヤとは、JATMA
YEAR BOOK 1997に規定されるトラック
及びバス用のラジアルタイヤを指すものである。
【0016】
【実施例】実施例1 タイヤサイズを11R22.5で共通にし、主溝を4本
設け、その主溝により5つのリブを区分形成したトレッ
ドパターンにおいて、幅狭リブと微小幅溝を設けた図1
に示す構成の本発明タイヤと、本発明タイヤにおいて幅
狭リブのみを設けた従来タイヤとをそれぞれ作製した。
【0017】これら各試験タイヤをリムサイズ22.5
×7.50のリムに装着し、以下に示す測定条件によ
り、ショルダー側から数えて2番目のリブ(幅広リブ)
の耐レールウェイ摩耗性の評価試験を行ったところ、表
1に示す結果を得た。 耐レールウェイ摩耗性 各試験タイヤを空気圧700kPa にして車輛総重量20
tのトラックに装着し、一般車道を4万km走行した時の
2番目のリブのレールウェイ摩耗の発生率を測定し、そ
の結果を従来タイヤを100とする指数値で評価した。
この値が大きい程、耐レールウェイ摩耗性が優れてい
る。
【0018】
【表1】
【0019】表1から、本発明タイヤは、幅狭リブを設
けてレールウェイ摩耗を改善した従来タイヤに対して、
一層の改善を図ることができるのが判る。
【0020】実施例2 タイヤサイズ、トレッドパターンを実施例1の本発明タ
イヤと同じにし、微小幅溝のトレッド面からの開口深さ
d’を表2のように変えた試験タイヤ1〜5をそれぞれ
作製した。各試験タイヤ共に、微小幅溝の溝底深さdは
0.4D、角度θは0.6α、幅wは2.4mmで共通で
ある。
【0021】これら各試験タイヤを実施例1と同じサイ
ズのリムに装着し、上記に示す測定条件により、耐レー
ルウェイ摩耗性の評価試験を行うと共に、以下に示す測
定条件により、加硫故障の評価試験を行ったところ、表
3に示す結果を得た。
【0022】加硫故障 各試験タイヤを加硫後にモールドから抜いた時の微小幅
溝の開口部の損傷発生率(加硫故障発生率)を測定し、
損傷がないものを100とする指数値で評価した。この
値が小さい程、加硫故障発生率が高い。値が95以上あ
れば、実用上問題がない。
【0023】
【表2】
【0024】表2から、微小幅溝のトレッド面からの開
口深さd’を最外側主溝の溝深さDに対して0.1D≦
d’≦0.3Dにするのがよいことが判る。
【0025】実施例3 タイヤサイズ、トレッドパターンを実施例1の本発明タ
イヤと同じにし、微小幅溝のトレッド面からの溝底深さ
dを表3のように変えた試験タイヤ6〜15をそれぞれ
作製した。各試験タイヤ共に、微小幅溝の開口深さd’
は0.2D、角度θは0.6α、幅wは2.4mmで共通
である。
【0026】これら各試験タイヤを実施例1と同じサイ
ズのリムに装着し、上記に示す測定条件により、耐レー
ルウェイ摩耗性の評価試験を行うと共に、以下に示す測
定条件により、微小幅溝の溝底の耐クラック性の評価試
験を行ったところ、表3に示す結果を得た。
【0027】耐クラック性 各試験タイヤを空気圧700kPa にして車輛総重量20
tのトラックに装着し、一般車道を微小幅溝の溝底がト
レッド面に露出するまで走行し、その時の微小幅溝の溝
底に発生したクラックの最大深さを測定した。その深さ
が0.5mm以下であれば実用上問題ない。
【0028】
【表3】
【0029】表3から、微小幅溝のトレッド面からの溝
底深さdを0.2〜0.5Dにするのがよいことが判
る。また、溝底深さdを0.3〜0.5Dの範囲にする
ことで、レールウェイ摩耗を110以上と大きく改善で
きることが判る。
【0030】実施例4 タイヤサイズ、トレッドパターンを実施例1の本発明タ
イヤと同じにし、微小幅溝の角度θを表4のように変え
た試験タイヤ16〜25をそれぞれ作製した。試験タイ
ヤ共に、微小幅溝の開口深さd’は0.2D、溝底深さ
dは0.4D、幅wは2.4mmで共通である。
【0031】これら各試験タイヤを実施例1と同じサイ
ズのリムに装着し、上記に示す測定条件により、耐レー
ルウェイ摩耗性の評価試験を行うと共に、以下に示す測
定条件により、製造故障の評価試験を行ったところ、表
4に示す結果を得た。
【0032】製造故障 各試験タイヤをそれぞれ各10本加硫成形して脱型した
時の微小幅溝付近のトレッド欠けの発生の有無を調べ、
トレッド欠けのないものを100とする指数値で評価し
た。この値が小さい程、トレッド欠けが多く、製造故障
の発生率が高い。値が95以上あれば、実用上問題がな
い。
【0033】
【表4】
【0034】表4から、微小幅溝の角度θを0〜1.5
αにした試験タイヤは、製造故障の問題もなく、レール
ウェイ摩耗を改善できることが判る。
【0035】実施例5 タイヤサイズ、トレッドパターンを実施例1の本発明タ
イヤと同じにし、微小幅溝の幅wを表5のように変えた
試験タイヤ26〜34をそれぞれ作製した。試験タイヤ
共に、微小幅溝の開口深さd’は0.2D、溝底深さd
は0.4D、角度θは0.6αで共通である。
【0036】これら各試験タイヤを実施例1と同じサイ
ズのリムに装着し、上記に示す測定条件により、耐レー
ルウェイ摩耗性と微小幅溝の溝底の耐クラック性の評価
試験を行うと共に、以下に示す測定条件により、微小幅
溝の耐石噛み性の評価試験を行ったところ、表5に示す
結果を得た。
【0037】耐石噛み性 各試験タイヤを空気圧700kPa にして車輛総重量20
tのトラックに装着し、微小幅溝の開口がトレッド面に
露出するまで走行した後、市街地の車道を100km走行
した。その時の微小幅溝の石噛み個数を測定し、その結
果を単位長さ当たりの石噛み数が10個以下の試験タイ
ヤを100とする指数値で評価した。この値が小さい
程、石噛み個数が多く、耐石噛み性が悪い。値が95以
上あれば、実用上問題がない。
【0038】
【表5】
【0039】表5から、微小幅溝の幅wを2.0〜3.
0mmの範囲にするのがよいことが判る。
【0040】
【発明の効果】上述したように本発明は、ショルダー側
から数えて2番目のリブに幅狭リブを形成した重荷重用
空気入りラジアルタイヤにおいて、幅狭リブとショルダ
ー側から数えて1番目のリブとの間の最外側主溝の該1
番目のリブ側の溝壁面に、該溝壁面に対し傾斜してタイ
ヤ径方向内側に延びる微小幅溝をタイヤ周方向に延設し
たので、接地時に幅狭リブのみを設けた場合よりも一層
幅狭リブに摩耗エネルギーを集中させることができるた
め、2番目のリブのリブ本体となる幅広リブのレールウ
ェイ摩耗を一層改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤの要
部の一例を示すタイヤ子午線断面図である。
【図2】接地時の幅狭リブの作用を示す断面説明図であ
り、(a)は本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤ
の説明図、(b)は微小幅溝がない従来の重荷重用空気
入りラジアルタイヤの説明図である。
【図3】図1の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 1A トレッド面 2 主溝 2X 最外側主溝 2a 溝壁面 3,3A,3B リ
ブ 3Aa ショルダー側縁部 3A' 幅広リブ 3A'' 幅狭リブ 3A''1 表面 4 細溝 5 微小幅溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド面にタイヤ周方向に延びる複数
    本の主溝を設け、該主溝によりタイヤ周方向に延びる複
    数のリブを区分形成し、ショルダー側から数えて2番目
    のリブのショルダー側縁部にタイヤ周方向に延びる細溝
    を形成し、該細溝により前記2番目のリブを幅広リブと
    幅狭リブとに分割形成し、該幅狭リブの表面をテーパ面
    に形成した重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、 前記幅狭リブとショルダー側から数えて1番目のリブと
    の間の最外側主溝の該1番目のリブ側の溝壁面に、該溝
    壁面に対し傾斜してタイヤ径方向内側に延びる微小幅溝
    をタイヤ周方向に延設した重荷重用空気入りラジアルタ
    イヤ。
  2. 【請求項2】 前記微小幅溝のトレッド面からの開口深
    さd’を前記最外側主溝の溝深さDに対して0.1D≦
    d’≦0.3Dにした請求項1に記載の重荷重用空気入
    りラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記微小幅溝のトレッド面からの溝底深
    さdを前記最外側主溝の溝深さDに対して0.2D≦d
    ≦0.5Dにした請求項1または2に記載の重荷重用空
    気入りラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記主溝を開口側に向けて拡開する構成
    にし、前記微小幅溝のトレッド法線方向に対する角度θ
    を、前記最外側主溝の1番目のリブ側の溝壁面のトレッ
    ド法線方向に対する拡開角度αに対して0°≦θ≦1.
    5αにした請求項1,2または3に記載の重荷重用空気
    入りラジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記微小幅溝の幅wを2.0mm≦w≦
    3.0mmにした請求項1,2,3または4に記載の重荷
    重用空気入りラジアルタイヤ。
JP15433398A 1998-06-03 1998-06-03 重荷重用空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3802985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15433398A JP3802985B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15433398A JP3802985B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11342705A true JPH11342705A (ja) 1999-12-14
JP3802985B2 JP3802985B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=15581867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15433398A Expired - Fee Related JP3802985B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6796349B2 (en) * 2000-06-21 2004-09-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire including protrusion dividing groove space of main groove having groove width narrowed during inflation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6796349B2 (en) * 2000-06-21 2004-09-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire including protrusion dividing groove space of main groove having groove width narrowed during inflation

Also Published As

Publication number Publication date
JP3802985B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966760B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3344794B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
RU2731835C2 (ru) Шиповая шпилька и пневматическая шина
JP2008201384A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009067378A (ja) 空気入りタイヤ、靴、タイヤチェーン、及び、空気入りタイヤ用加硫金型
JPH05319029A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP1953009B1 (en) Pneumatic tire
US8322386B2 (en) Pneumatic tire with tread having rib with chamfered wing portions
GB2160829A (en) Multi-siped tire for low noise running
JP2703172B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3035172B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP2866633B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5597961B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0924710A (ja) 空気入りタイヤ
EP1024032A2 (en) Pneumatic tire
JP3254171B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2006168571A (ja) 空気入りタイヤ
JP3570182B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH10151914A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3802985B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
RU2682689C1 (ru) Шиповая шпилька и пневматическая шина
EP2179866B1 (en) Pneumatic tire
KR101002918B1 (ko) 공기 주입 타이어
JPH03200405A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3825914B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees