JPH11342452A - 鋳造方法及び鋳型 - Google Patents

鋳造方法及び鋳型

Info

Publication number
JPH11342452A
JPH11342452A JP21970398A JP21970398A JPH11342452A JP H11342452 A JPH11342452 A JP H11342452A JP 21970398 A JP21970398 A JP 21970398A JP 21970398 A JP21970398 A JP 21970398A JP H11342452 A JPH11342452 A JP H11342452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runner
mold
molten metal
forming space
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21970398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4101942B2 (ja
Inventor
Seiji Ohashi
晴治 大橋
Minoru Sugisawa
実 杉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tec Corp filed Critical Asahi Tec Corp
Priority to JP21970398A priority Critical patent/JP4101942B2/ja
Publication of JPH11342452A publication Critical patent/JPH11342452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101942B2 publication Critical patent/JP4101942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 型ばらし作業を早い時点で行うことができ、
その結果、製造時間又は鋳造サイクルを十分に短縮する
ことが可能な鋳造方法を提供する。 【解決手段】 湯道形成空間内のアルミニウム合金溶湯
Dが半凝固状態となった時に、湯道部材33を上方に移
動させて支持部材51の支持孔53から引き抜き、固定
湯道部31と分離させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鋳造方法及びこの鋳
造方法に用いるのに特に適した鋳型に関し、より詳しく
は車両用ホイールなどを重力鋳造により鋳造する方法及
びこの重力鋳造に用いる鋳型に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばアルミニウム合金溶湯を用いて車
両用ホイールを鋳造して製造する場合には、湯道形成空
間を介して鋳型内のキャビティに溶湯を注入し、この溶
湯が凝固してから鋳型の型ばらしを行って鋳造品を取り
出し、その後、鋳造品に必要な処理作業を施して車両用
ホイールを製造している。型ばらし後の処理作業ではホ
イール製品部分に連続している湯道部分を除去する作業
が必要となるが、この除去作業は凝固したアルミニウム
合金に対して切削手段などを用いることにより行われて
いるため、比較的長い作業時間を要している。そこで、
湯道部分を簡単に除去できるようにするために、特開昭
55−42115号公報には、鋳型の湯道形成空間の下
側にパンチングメタルを配置してから溶湯の注入を行う
鋳造方法が提案されている。特開昭55−42115号
公報に記載されているこの鋳造方法を用いれば、製品部
分と湯道部分とはパンチングメタルを介して接続される
こととなるので、湯道部分の製品部分への接続強度は低
くなり、剪断手段を用いて比較的簡単に湯道部分を切断
して除去することが可能となるので、全体的な製造時間
のある程度の短縮を図ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、型ばら
しは最も遅く凝固する湯道が十分に凝固した後に行われ
なくてはならないので鋳造サイクルが長く、型ばらし後
の処理作業時間を短縮しても全体的な製造時間の効果的
な短縮は期待できない。鋳造サイクルを短くするために
は、湯道を強冷して湯道の凝固を早めればよいが、湯道
は通常、押湯として機能しているので強冷手段を構成す
るのは適当でない場合が多い。
【0004】そこで、本発明は型ばらし作業を早い時点
で行うことができ、その結果、製造時間又は鋳造サイク
ルを十分に短縮することが可能な鋳造方法及び鋳型の提
供を目的とする。本発明はまた、型ばらし後の処理作業
時間をより短縮することが可能な鋳造方法及び鋳型の提
供をも目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の鋳造方法は、湯道形成空間を介して鋳型内
のキャビティに溶湯を注入し、この溶湯が凝固してから
前記鋳型の型ばらしを行って鋳造品を取り出す鋳造方法
であって、前記湯道形成空間内の溶湯が半凝固状態とな
ったときにこの溶湯を除去し、その後、前記鋳型の型ば
らしを行うものである。溶湯の湯道部分は型ばらし前に
除去されるが、除去時の湯道部分は半凝固状態なので、
適切な除去手段を用いることにより簡単かつ迅速に除去
することが可能である。具体的には、湯道形成空間のキ
ャビティ側、多くは下側、すなわち湯道形成空間の下部
あるいは湯道形成空間下端の下側に、多数の流通孔が形
成された高い融点を有する、より具体的には溶湯よりも
高い融点を有する区画部材を湯道形成空間を遮断するよ
うに予め配置しておく。溶湯を注入すると湯道部分と製
品部分とは(あるいは大部分の湯道部分、すなわち液体
収縮用押湯部分と、製品部分に付随した僅かな湯道部
分、すなわち凝固収縮用押湯部分とは)、流通孔を介し
て連結されるが、湯道形成空間内の溶湯が半凝固状態の
ときにこの区画部材を鋳型本体から離れる方向に、多く
の場合上方に移動させると、区画部材位置で湯道部分が
製品部分から分離され、このキャビティ側の湯道部分
(区画部材内に浸透している溶湯も含まれる場合が多
い)は区画部材に支えられて区画部材とともに移動す
る。湯道部分を分離してしまえば直ちに、あるいは製品
部分の十分な凝固までの僅かな時間の後に型ばらしを行
うことができる。流通孔は溶湯のキャビティ内への流入
を阻害しないような、しかしながら半凝固状態の溶湯が
漏れ出さないような大きさに形成されるべきである。溶
湯中の不純物がキャビティ内に流入してしまうのを防止
するために、区画部材としてセラミックス多孔質体など
のフィルタ、あるいはストレーナを用いることが好まし
い。型ばらし前に湯道部分を全部除去する必要は必ずし
もなく、大部分の湯道部分、すなわち液体収縮用押湯部
分あるいはより遅く凝固する部分を除去すれば、鋳造サ
イクルを十分に短縮することができる。この場合には、
型ばらし後に製品部分に多少の湯道部分が接続されて付
随することとなるが、このような湯道部分は製品形状加
工過程において除去すればよい。
【0006】また、このような鋳造方法に用いる本発明
の鋳型は、キャビティを有する鋳型本体と、湯道形成空
間を有し、この湯道形成空間が前記キャビティに連なる
ように前記鋳型本体に直接又は他の湯道構成部材を介し
て接続された湯道部材と、を具備する鋳型であって、前
記湯道部材は、前記湯道形成空間の前記キャビティ側に
フィルタを備え、前記鋳型本体から分離する方向に相対
的に移動できるように構成されているものである。湯道
形成空間内の溶湯が半凝固状態のときに湯道部材をフィ
ルタとともに鋳型本体から離れるように、多くは上方に
移動させ、あるいは鋳型本体を湯道部材から離れるよう
に、多くは下方に移動させ、湯道部材内の溶湯、すなわ
ち湯道部分を製品部分から分離させる。湯道部材は多く
の場合筒状あるいは円柱状に形成される。また、湯道部
材は鋳型本体に連結部を介して接続され、鋳型本体から
離れる方向に、多くは上方に移動させることによりこの
連結部から分離するように、あるいは連結部側を湯道部
材から離れる方向に、多くは下方に移動させることによ
り湯道部材から分離するように構成される場合もある。
【0007】安定して接続できかつ簡単に分離できるよ
うに、しかも溶湯もれが生じないように、湯道部材と鋳
型本体(湯道部材が連結部を介して鋳型本体に接続され
る場合は連結部)とは嵌め合いによって接続されるのが
普通であるが、溶湯が接続部分に浸入して外側に漏れ出
す溶湯もれを十分に防ぐためには、湯道部材と鋳型本体
との嵌め合い部、又は嵌め合い面部あるいは嵌め合い合
わせ面部に溶湯上昇部分を形成するのが得策である。溶
湯上昇部分は下端が湯道形成空間に連なり、上端が鋳型
の外側に連なって、溶湯が通過する場合には上昇移動す
る部分である。ここで、鋳バリの発生をできるだけ防止
するためには溶湯上昇部分の下端を湯道形成空間に臨ま
せるのが好ましい。嵌め合い部の湯道形成空間側に水平
部分又はほぼ水平部分が形成されていると大きな横バリ
が生じるおそれがあるからである。そして、溶湯上昇部
分での湯道部材と鋳型本体との接触圧を大きくしておけ
ば、溶湯が溶湯上昇部分に入り込んで上昇すること、す
なわち嵌め合い部の内端側に入り込んでしまうことを効
果的に防止できる。なお、嵌め合い部の溶湯上昇部分の
高さは、湯道形成空間の断面積の大きさに対応して決定
する必要がある。嵌め合い部内端位置における湯道形成
空間の断面積の数値に対する溶湯上昇部分の高さの数値
の割合は(同一の長さ単位を用いた場合)、0.5%以
上2.5%以下であることが好ましい。溶湯上昇部分の
長さの数値の割合が2.5%を越えると不必要に嵌め合
い部の長さが長くなって鋳型の原料コストが増大し、ま
た0.5%未満では溶湯が溶湯上昇部分を通過してしま
うおそれがある。
【0008】湯道部材と鋳型本体との嵌め合い構造は、
鋳型本体の接続開口内側、多くの場合上端開口内側に、
湯道部材の接続端、多くの場合下端を嵌め込むあるいは
嵌め入れるものが好ましい。鋳型本体は通常、キャビテ
ィ内への湯回り不良を防止するために一定の高温に保た
れるので、鋳造時には湯道部材よりも鋳型本体の方が熱
膨張が大きく、鋳型本体を湯道部材内に嵌め込む構造を
採用すると、嵌め合い部の寸法又は形状を精密に設計し
なければ湯道部材を分離できなくなるといった事態も生
じ得るからである。
【0009】本発明はまた、次のように表現することも
できる。 (1)湯道形成型によって形成された湯道形成空間を介
して鋳型(鋳型本体)内のキャビティに溶湯を注入し、
この溶湯が凝固してから前記鋳型の型ばらしを行って鋳
造品を取り出す鋳造方法であって、前記鋳型の型ばらし
前に前記湯道形成型の一部又は全部を湯道とともに、型
締めされている前記鋳型と分離させる、鋳造方法。 (2)キャビティを有する鋳型と、湯道形成空間を有
し、この湯道形成空間が前記キャビティに連なるように
前記鋳型(鋳型本体)に接続された湯道形成型と、を具
備する鋳型であって、前記湯道形成型は、一部又は全部
が前記鋳型と分離可能に構成されている、鋳型。 (3)前記湯道形成型が分離する位置には、溶湯が通過
可能であって、かつ溶湯とは異なる材質の、しかも溶湯
よりも高い融点を有する区画部材が配置されている、
(2)記載の鋳型。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0011】図1は本発明に係る鋳型であって車両用ホ
イールを鋳造するためのものの断面図、図2は湯道構成
部位置の詳細を示すための拡大断面図である。
【0012】鋳型1は鋳型本体3及びこの鋳型本体3に
接続された湯道構成部5(湯道形成型)を備え、鋳型本
体3は上型7、下型9及び横型11、13から構成され
ていて、この上型7、下型9及び横型11、13に囲ま
れて、車両用ホイールA(図5参照)の形状に対応し、
上型7の中央で開口する(符合23参照)キャビティ1
5が形成されている。キャビティ15の中央部はホイー
ルハブB(図5参照)を成形する部分であり、この中央
部には車軸孔C(図5参照)を形成するための砂中子1
7が下型9に載せられた状態で配置されている。砂中子
17の上側部19は、上端が丸みを帯びた、下側に向か
って緩やかに拡径する円錐形状に形成され、この円錐形
状の上側部19の下側には環状の凹部21が形成されて
いて、上側部19のほぼ上半分は上型7の中央開口23
から上方外側(湯道形成空間73側:図3参照)に突出
している。なお、図中25、27は上型7と横型11、
13との間に形成された押湯空間である。
【0013】湯道構成部5は、上型7の中央開口23周
縁に固定用リング29を用いて固定的に取り付けられた
短い筒状の固定湯道部31と、この固定湯道部31の上
端に分離可能に接続された状態で配置された漏斗状の湯
道部材33とから構成されていて、湯道部材33は上側
の溶湯受け35と、この溶湯受け35の下側に一体的に
形成された筒状の湯道本体37とから構成されている。
固定湯道部31の内周面は下方に向かって漸次多少拡径
するように形成され、そして湯道部材33の溶湯受け3
5は、上端の大径部39及び下方に向かって漸次縮径す
る下側のテーパ部41から一体的に形成されていて、テ
ーパ部41の下端外周には水平な下面43を有する環状
の突出部分45が一体的に形成されている。湯道部材3
3は、上型7に固定された可動プレート47に設けられ
ている支柱49に支えられた支持部材51の支持孔53
内に挿入され、突出部分45の下面43がこの支持部材
51の支持孔53周縁に支えられて湯道本体37の下端
が固定湯道部31の上端外周に気密的に嵌まるように配
置されている。湯道部材33の湯道本体37は下方に向
かって漸次緩やかに縮径するように形成され、この湯道
本体37の下端には内向きの支持フランジ55が設けら
れていて、湯道本体37内の下端位置にはこの支持フラ
ンジ55に支えられるように多孔質の円盤状又は短円柱
状のセラミックス製フィルタ57が入れられている。固
定湯道部31の上端内周は支持フランジ55内周と同一
径に、そして上端外周は多少小径に、かつ下方に向かっ
て緩やかに拡径するように形成されていて、固定湯道部
31の上端には環状の幅が狭い上端面59、テーパ外周
面61及び下方に位置する環状水平面63からなる嵌め
合い形状が構成されている。湯道本体37の下端内周側
には固定湯道部31の上端の嵌め合い形状と気密的に嵌
まり合う嵌め合い形状が形成されていて、この嵌め合い
形状は環状の幅が狭い下端面65、下方に向かって漸次
拡径するテーパ内周面67及び上方に位置する環状水平
面69から構成されている。湯道本体37の下端面65
及びテーパ内周面67はそれぞれ、固定湯道部31の環
状水平面63及びテーパ外周面61と接触するように構
成されているが、湯道本体37の環状水平面69と固定
湯道部31の上端面59との間には僅かな隙間が設けら
れるように設定されている。なお、図中71は支持台で
ある。
【0014】図3乃至図5は鋳型1を用いた車両用ホイ
ールAの鋳造過程を説明する図である。
【0015】湯道部材33の溶湯受け35に注ぎ込まれ
たアルミニウム合金溶湯Dは、湯道部材33の湯道本体
37及び固定湯道部31によって構成されている湯道形
成空間73を通過する際にフィルタ57によって濾過さ
れてキャビティ15内に充填される。湯道形成空間73
内のアルミニウム合金溶湯Dが押湯として十分に機能す
るように、アルミニウム合金溶湯Dは湯道部材33の湯
道本体37上端位置まで注入される(図3)。そして、
湯道形成空間73内のアルミニウム合金溶湯Dが半凝固
状態となった時に湯道部材33を上方に移動させて支持
部材51の支持孔53から引き抜く(図4:矢印参
照)。引き抜き前に湯道部材33内で半凝固状態となっ
ていたアルミニウム合金D(液体収縮用押湯部分)はフ
ィルタ57のほぼ下面位置で下側の半凝固アルミニウム
合金Dと分離されて湯道部材33内にそのまま残留す
る。その後は、キャビティ15内のアルミニウム合金D
が十分凝固してから鋳型本体3の型ばらしを行い、ホイ
ール鋳造品を取り出す。取り出したホイール鋳造品に加
工処理を施して車両用ホイールAを製造するが(図
5)、ホイール鋳造品に付随している湯道部分(固定湯
道部31内の凝固アルミニウム合金D:凝固収縮用押湯
部分)は僅かであるので、湯道部分を除去するための特
別の大がかりな剪断等の作業を行うことなく、押湯部分
(押湯空間25、27によって形成される:図1参照)
を除去した後に直ちに製品形状の加工処理を行うことが
できる。
【0016】砂中子17の上側部19は下側に向かって
緩やかに拡径する円錐形状に形成されているので、フィ
ルタ57を通過したアルミニウム合金溶湯Dは砂中子1
7の中間部に激しく衝突することなく上側部19のテー
パ状外周面に導かれてキャビティ15内に整流されて充
填される。砂中子17の整流機能を十分なものとするた
めには、上側部19の垂直方向からの傾きを比較的大き
くすることが必要であるが、傾きを大きくすると上側部
19の下端の径が大きくなりすぎて、車軸孔Cに、必要
な小径部を形成できなくなってしまう。ここでは、砂中
子17の上側部19の傾きを比較的大きくするととも
に、上側部19の下側に環状の凹部21を形成している
ので、この凹部21位置に車軸孔Cの小径部を構成する
ことができる(図4に仮想線で示す製品ライン参照)。
【0017】湯道部材33の引き抜きは、湯道形成空間
73内のアルミニウム合金溶湯Dが十分な流動性を失っ
て押湯(特に液体収縮用押湯)としての機能を喪失した
時、あるいはフィルタ57を通過するだけの流動性を失
った時に行われるが、引き抜きはまた、湯道形成空間7
3内のアルミニウム合金溶湯Dが簡単に切断分離できる
軟質状態の時に行われなければならない。湯道部材33
の引き抜きを手作業で行う場合には、アルミニウム合金
溶湯Dの注入からの経過時間を基準として引き抜き作業
を行うこととなるが、引き抜き作業を自動化する場合に
は、図3に示すように湯道形成空間73内、好ましくは
フィルタ57付近のアルミニウム合金溶湯Dの温度を検
出する熱電対75(温度センサ)を設置し、この熱電対
75の検出結果を基準として自動的に引き抜き作業が行
われるように構成すればよい(図3では熱電対75を固
定湯道部31の上端に取り付けてフィルタ57の真下の
アルミニウム合金溶湯Dの温度を検出している)。引き
抜き作業開始の基準温度は550℃乃至600℃に設定
すべきである。550℃未満だとアルミニウム合金溶湯
Dの凝固が進みすぎて簡単に切断分離できないおそれが
あり、また600℃を超えているとアルミニウム合金溶
湯Dの流動性が大きすぎて引き抜き時に湯道部材33内
のアルミニウム合金溶湯Dがフィルタ57から漏れてし
まう(垂れ落ちる)おそれがあるし、そもそもアルミニ
ウム合金溶湯Dが液体収縮用押湯としての機能を有して
いるうちに除去するのは適当ではない。
【0018】引き抜かれた湯道部材33内で凝固したア
ルミニウム合金Dはハンマーなどによりフィルタ57側
から叩かれ又は押されてフィルタ57とともに取り除か
れるが、取り除き作業が簡単になるように、図6に示す
ように湯道部材33の大径部39下端位置に支持用鍔部
77を形成しておく場合がある(図6は湯道部材33内
で凝固したアルミニウム合金Dを除去する場合を説明す
る図)。そして、溶湯受け35を下側にして、この支持
用鍔部77が支持体79に支持されるように湯道部材3
3を配置し、上方から手動ハンマー81を作動させてフ
ィルタ57部分を叩いてアルミニウム合金Dを落下させ
る。なお、手動ハンマー81に代えて上方に配置された
シリンダを用い、このシリンダのシリンダロッドを伸張
させてフィルタ57部分を下側に押すように構成しても
よい。このように構成することによりアルミニウム合金
Dの取り除き作業を自動化することが可能となる。
【0019】図7は別の構造の湯道構成部を示す断面図
である。
【0020】湯道構成部83は湯道構成部5のフィルタ
部分構造を変更したものであり、湯道部材85と固定湯
道部87との接続は、湯道本体89の下端部を固定湯道
部87の内周面に気密的に嵌め込むことにより行われ
る。固定湯道部87の内周面の上下方向中央よりやや下
側には環状の支持面91が内側に広がるように形成さ
れ、この支持面91には適当な開口率を有するグラスウ
ール93(フィルタ)の外縁部が載せられている。湯道
本体89は環状の下端面95がグラスウール93外縁を
介して支持面91に当接するように固定湯道部87に嵌
め込まれるので、グラスウール93の外縁部は支持面9
1と湯道本体89の下端面95とに挟まれて支持される
こととなる。湯道形成空間73内に注入されたアルミニ
ウム合金溶湯が半凝固状態となると、グラスウール93
よりも下側のアルミニウム合金溶湯は収縮してグラスウ
ール93との接着面積を狭める。したがって、湯道部材
85を引き抜くとグラスウール93は湯道部材85(湯
道本体89)内のアルミニウム合金溶湯を保持するよう
に、湯道本体89の下端面95に付着した状態で湯道部
材85に付随する。なお、グラスウールに代えてスチー
ルウールを用いる場合もある。
【0021】図8乃至図10はさらに別の構造の3種類
の湯道構成部を示す図である。
【0022】図8に示す第1の湯道構成部97では、固
定湯道部99の上側内周に湯道部材101の湯道本体1
03下側が気密的に嵌め込まれて接続されている。固定
湯道部99の上側内周面は下方に向かって緩やかに縮径
する上側テーパ内周面105と、この上側テーパ内周面
105に連続し、下方に向かってやや急に縮径する下側
テーパ内周面107とから形成されていて、固定湯道部
99の上端には環状の幅が狭い上端面109が設けられ
ている。湯道本体103の下側外周面は、固定湯道部9
9の上側内周面と嵌まり合うように、すなわち嵌め合い
部が形成されるように上側テーパ内周面105と対応し
て下方に向かって縮径する上側テーパ外周面111と、
この上側テーパ外周面111に連続し、下側テーパ内周
面107と対応して下方に向かって縮径する下側テーパ
外周面113とから形成されていて、湯道本体103の
下端にはフィルタ57を支える内向きの支持フランジ1
15が形成され、上側テーパ外周面111上端位置には
固定湯道部99の上端面109によって支えられる載置
外向きフランジ117が設けられている。固定湯道部9
9の上側テーパ内周面105及び下側テーパ内周面10
7と、湯道本体103の上側テーパ外周面111及び下
側テーパ外周面113との嵌まり合いによって形成され
る溶湯上昇部分の下端あるいは内端は湯道形成空間73
に直接連なることとなる。なお、湯道本体103の内周
面には、載置外向きフランジ117位置に半凝固状態の
溶湯の滑り落ちを防止するための狭い棚部119が形成
されている。
【0023】なお、湯道形成空間73の断面積πD2
4の数値に対する溶湯上昇部分の高さHの数値の割合は
約1.6%に設定されている。
【0024】図9に示す第2の湯道構成部121では、
第1の湯道構成部97の固定湯道部99と湯道部材10
1の湯道本体103との嵌め合い形状が変更されてい
る。固定湯道部123の上側内周面には下方に向かって
緩やかに縮径するテーパ内周面125が形成され、上端
には環状の幅が狭い上端面127が設けられているが、
テーパ内周面125の下端に連続して幅が狭い環状水平
面129が形成されている。湯道部材131の湯道本体
133の下側外周面には、固定湯道部123の上側内周
面と気密的に嵌まり合うように、幅が狭い環状水平面1
35(載置外向きフランジ117の下面)、テーパ外周
面137及び環状の幅が狭い下端面139が形成されて
いて、テーパ内周面125及びテーパ外周面137によ
って形成される溶湯上昇部分は湯道形成空間73に、環
状水平面129及び下端面139によって形成される水
平部分を介して連続することとなる。
【0025】図10に示す第3の湯道構成部141は図
2に示す湯道構成部5の固定湯道部31と湯道部材33
の湯道本体37との嵌め合い形状を変更したものであ
る。
【0026】湯道本体143の下端面145は外側に向
かって上昇傾斜するように形成され、環状水平面は内側
に向かって下降傾斜させられて下降傾斜面147に形成
されていて、固定湯道部149の上端面151は内側に
向かって下降傾斜するように形成され、環状水平面は外
側に向かって上昇傾斜させられて上昇傾斜面153に形
成されている。湯道本体143の下端面145と固定湯
道部149の上昇傾斜面153、および湯道本体143
の下降傾斜面147と固定湯道部149の上端面151
(隙間は形成されない)とによって内側及び外側に1つ
ずつ溶湯上昇部分が形成されることとなる。このように
2つの溶湯上昇部分を形成する場合には、それぞれの溶
湯上昇部分の高さの合計の数値が湯道形成空間の断面積
の数値に対して所定の割合となるように設計する。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鋳造方法
又は鋳型を用いれば、最も遅く凝固する湯道部分を半凝
固状態の時点で除去してしまうので、製品部分(あるい
は製品部分及び僅かな残存湯道部分)が凝固すると同時
に型ばらしを行うことができる。したがって、溶湯の注
入から型ばらしまでの鋳造作業時間を大幅に短縮するこ
とが可能となる。また、型ばらし前に湯道部分の少なく
とも大部分を除去するので、型ばらし後の特別な湯道部
分取り除き作業を簡略化できる可能性があり、さらに特
別の取り除き作業を省略することも可能である。
【0028】次ぎに、ここに述べた技術的事項を包含す
るいくつかの発明を記載する。 (1)湯道形成空間を介して鋳型内のキャビティに溶湯
を注入し、この溶湯が凝固してから前記鋳型の型ばらし
を行って鋳造品を取り出す鋳造方法であって、前記湯道
形成空間の前記キャビティ側にフィルタを配置してから
溶湯を注入し、前記湯道形成空間内の溶湯の温度を検出
することによりこの溶湯の凝固状態を検知し、前記溶湯
が半凝固状態となったことが検知されたときに前記フィ
ルタを移動させることによってこのフィルタよりも前記
キャビティと反対側の溶湯を除去し、その後、前記鋳型
の型ばらしを行う、鋳造方法。 (2)前記フィルタよりも前記キャビティ側であって、
このフィルタに隣接する位置の溶湯の温度を検出するこ
とにより前記湯道空間内の溶湯の凝固状態を検知する、
(1)記載の鋳造方法。 (3)キャビティを有する鋳型本体と、短い第1の湯道
形成空間を有し、この短い第1の湯道形成空間が前記キ
ャビティに連なるように前記鋳型本体に固定して取り付
けられた短い筒状の固定湯道部と、第2の湯道形成空間
を有し、この第2の湯道形成空間が前記短い第1の湯道
形成空間に連なるように前記固定湯道部に嵌められて接
続された筒状の湯道部材と、を具備した鋳型であって、
前記湯道部材は、前記第2の湯道形成空間の前記キャビ
ティ側に溶湯が通過可能であって、かつ溶湯とは異なる
材質の、しかも溶湯よりも高い融点を有する区画部材を
備え、前記キャビティから離れる方向に移動させること
により前記固定湯道部から分離されるように構成されて
いる、鋳型。 (4)前記湯道部材の内周面を分離する方向に向かって
漸次拡径するように形成した、(3)記載の鋳型 (5)前記湯道部材に前記区画部材を支持するための係
止突部を形成した、(3)又は(4)記載の鋳型。 (6)前記湯道部材は前記固定湯道部に嵌め合わされて
接続されていて、前記湯道部材と前記固定湯道部との嵌
め合い部には溶湯上昇部分が形成され、かつこの溶湯上
昇部分は連結部を介して内側と外側とに1つずつ形成さ
れている、(3)記載の鋳型。 (7)前記湯道部材は前記固定湯道部に嵌め合わされて
接続されていて、前記湯道部材と前記固定湯道部との嵌
め合い部には溶湯上昇部分が形成され、この溶湯上昇部
分は湯道形成空間に直接連結されている、(3)記載の
鋳型。 (8)前記湯道部材の内周面に棚部を形成した、(3)
記載の鋳型。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鋳型であって車両用ホイールを鋳
造するためのものの断面図である。
【図2】湯道構成部位置の詳細を示すための拡大断面図
である。
【図3】本発明に係る鋳型を用いた車両用ホイールの鋳
造過程を説明する図であって、アルミニウム合金溶湯を
注入する場合を示す図である。
【図4】本発明に係る鋳型を用いた車両用ホイールの鋳
造過程を説明する図であって、湯道部材を上方に移動さ
せる場合を示す図である。
【図5】本発明に係る鋳型を用いた車両用ホイールの鋳
造過程を説明する図であって、製造された車両用ホイー
ルを概略的に示す図である。
【図6】湯道部材内で凝固したアルミニウム合金を除去
する場合を説明する図である。
【図7】別の構造の湯道構成部を示す断面図である。
【図8】さらに別の構造の第1の湯道構成部を示す図で
ある。
【図9】さらに別の構造の第2の湯道構成部を示す図で
ある。
【図10】さらに別の構造の第3の湯道構成部を示す図
である。
【符号の説明】
1 鋳型 15 キャビティ 73 湯道形成空間 A 車両用ホイール(鋳造品) D アルミニウム合金溶湯

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湯道形成空間を介して鋳型内のキャビテ
    ィに溶湯を注入し、この溶湯が凝固してから前記鋳型の
    型ばらしを行って鋳造品を取り出す鋳造方法であって、 前記湯道形成空間内の溶湯が半凝固状態となったときに
    この溶湯を除去し、その後、前記鋳型の型ばらしを行
    う、ことを特徴とする鋳造方法。
  2. 【請求項2】 湯道形成空間を介して鋳型内のキャビテ
    ィに溶湯を注入し、この溶湯が凝固してから前記鋳型の
    型ばらしを行って鋳造品を取り出す鋳造方法であって、 前記湯道形成空間の前記キャビティ側にフィルタを配置
    してから溶湯を注入し、前記湯道形成空間内の溶湯が半
    凝固状態となったときに、前記フィルタとともにこのフ
    ィルタよりも前記キャビティと反対側の溶湯を除去し、
    その後、前記鋳型の型ばらしを行う、ことを特徴とする
    鋳造方法。
  3. 【請求項3】 キャビティを有する鋳型本体と、湯道形
    成空間を有し、この湯道形成空間が前記キャビティに連
    なるように前記鋳型本体に接続された湯道部材と、を具
    備する鋳型であって、 前記湯道部材は、前記湯道形成空間の前記キャビティ側
    にフィルタを備え、前記鋳型本体から分離する方向に相
    対的に移動できるように構成されている、ことを特徴と
    する鋳型。
  4. 【請求項4】 前記湯道部材は、前記鋳型本体に嵌め合
    わされて接続されていて、前記湯道部材と前記鋳型本体
    との嵌め合い部には溶湯上昇部分が形成されている、こ
    とを特徴とする請求項3記載の鋳型。
  5. 【請求項5】 前記湯道部材は、前記鋳型本体内に嵌め
    込まれて接続されている、ことを特徴とする請求項3記
    載の鋳型。
JP21970398A 1998-03-29 1998-07-17 鋳造方法及び鋳型 Expired - Fee Related JP4101942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21970398A JP4101942B2 (ja) 1998-03-29 1998-07-17 鋳造方法及び鋳型

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-102183 1998-03-29
JP10218398 1998-03-29
JP21970398A JP4101942B2 (ja) 1998-03-29 1998-07-17 鋳造方法及び鋳型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11342452A true JPH11342452A (ja) 1999-12-14
JP4101942B2 JP4101942B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=26442916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21970398A Expired - Fee Related JP4101942B2 (ja) 1998-03-29 1998-07-17 鋳造方法及び鋳型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4101942B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030025A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 東芝機械株式会社 鋳型の製造方法及び鋳造方法
CN114082893A (zh) * 2020-08-24 2022-02-25 本田技研工业株式会社 铸造用模具
KR20220159822A (ko) * 2021-05-26 2022-12-05 주식회사 대유글로벌 세라믹 컵

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030025A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 東芝機械株式会社 鋳型の製造方法及び鋳造方法
CN114082893A (zh) * 2020-08-24 2022-02-25 本田技研工业株式会社 铸造用模具
CN114082893B (zh) * 2020-08-24 2024-04-26 本田技研工业株式会社 铸造用模具
KR20220159822A (ko) * 2021-05-26 2022-12-05 주식회사 대유글로벌 세라믹 컵

Also Published As

Publication number Publication date
JP4101942B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI555595B (zh) 使用鑄造和成形工具生產金屬部件的方法和裝置
KR910001178B1 (ko) 수직 사출 장치
US6871691B2 (en) Apparatus for injection molding metallic materials
US3443628A (en) Pressure diecasting apparatus and method
JP4101942B2 (ja) 鋳造方法及び鋳型
US3702631A (en) Apparatus for continuous casting of metal ingots
JP2656510B2 (ja) 溶湯鍛造法
JPH07284904A (ja) 差圧鋳造用ストーク
US3702152A (en) Procedures and apparatus for continuous casting of metal ingots
JPH09220655A (ja) 軽合金製ホイールハブ類の製造方法
KR102326867B1 (ko) 주조용 치구 및 주조 방법
KR101761124B1 (ko) 용탕 가압 주조 방법
KR100705117B1 (ko) 다이캐스팅용 용탕컵의 산화물 차단 장치
JP4643344B2 (ja) 鋳造装置及び鋳造方法
CN214920284U (zh) 一种不锈钢腔体生产模具
CN214920259U (zh) 一种铝合金倾转铸造模具
JP2002079362A (ja) アルミホイール成形用金型
CN111644597B (zh) 环形零件的铸坯及铸坯的制造方法
KR870001220Y1 (ko) 핀 포인트 게이트방식을 이용한 다이캐스팅금형
KR200346874Y1 (ko) 로타 다이캐스팅 에어벤트 핀 장치
JPH1190610A (ja) 銅の粒子を混合した低温溶融金属中子を用いた鋳造法
SU1025490A1 (ru) Способ центробежного лить труб
JP2507869Y2 (ja) 連続鋳造用ブレ―クリング部の芯出し構造
SE432729B (sv) Forfarande vid gjutning av metallsmelta samt anordning for utforande av forfarandet
JPH0722815B2 (ja) 酸化物混入防止鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080321

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees