JPH11340911A - 電気通信システムにおいて無線端末によって放射されるパワ―を制御するための方法および装置 - Google Patents

電気通信システムにおいて無線端末によって放射されるパワ―を制御するための方法および装置

Info

Publication number
JPH11340911A
JPH11340911A JP11057824A JP5782499A JPH11340911A JP H11340911 A JPH11340911 A JP H11340911A JP 11057824 A JP11057824 A JP 11057824A JP 5782499 A JP5782499 A JP 5782499A JP H11340911 A JPH11340911 A JP H11340911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power control
threshold
signal
wireless terminal
step size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11057824A
Other languages
English (en)
Inventor
Sarath Kumar
クマー サラー
Sanjiv Nanda
ナンダ サンジヴ
Lei Song
ソング レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH11340911A publication Critical patent/JPH11340911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/54Circuits using the same frequency for two directions of communication
    • H04B1/58Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/221TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power control commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/362Aspects of the step size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線端末が送信するパワーを制御するための
技法が開示されている。 【解決手段】 本発明の1つの実施形態は、第1の信号
を第1のパワー・レベルにおいて送信するステップと、
一連のn個のパワー制御信号bi-n+1〜biを受信するス
テップと、n個のパワー制御信号の分散の測度に基づい
てステップ・サイズを設定するステップと、第2の信号
を、第1の信号パワー・レベルおよびステップ・サイズ
に基づいている第2のパワー・レベルにおいて送信する
ステップとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して、電気通信
に関し、特に無線電気通信システムにおいて無線端末に
よって送信される信号のパワーを制御するための技法に
関する。
【0002】
【従来の技術、及び、発明が解決しようとする課題】図
1は、従来の技術における代表的な無線電気通信システ
ムの一部分の概略図を示しており、このシステムは1つ
の地理的領域内にあるいくつかの無線端末(たとえば、
無線端末101−1〜101−3)に対する無線の電気
通信サービスを提供する。代表的な無線電気通信システ
ムの心臓部は無線交換センター(たとえば、無線交換セ
ンター120)であり、それは移動交換センター(「M
SC」)または移動電話交換局(「MTSO」)として
も知られている。通常、無線交換センター120は、有
線回線(たとえば、有線回線102−1〜102−5)
を経由して、そのシステムによってサービスされている
地理的領域全体に分散されている複数の基地局(たとえ
ば、基地局103−1〜103−5)に対して、そして
ローカルおよび長距離の電話機およびデータ・ネットワ
ーク(たとえば、ローカル局130、ローカル局138
および集中局140)に対して接続されている。無線交
換センターは、とりわけ、ローカルおよび/または長距
離ネットワークを経由してシステムに接続されている有
線回線端末(たとえば、有線端末150)と無線端末と
の間および無線端末間での呼出しを確立して維持する責
任がある。
【0003】無線電気通信システムによってサービスさ
れる地理的領域は、「セル」と呼ばれる空間的に異なっ
ているいくつかの領域に分割されている。図1に描かれ
ているように、各セルは蜂の巣状のパターンで1つの六
角形によって概略的に表される。しかし、実際には各セ
ルはそのセルを取り囲んでいる地勢のトポグラフィに依
存する不規則な形状をしている。通常、各セルは1つの
基地局を含み、基地局はそのセルの中で無線端末と基地
局が通信するために使う無線機およびアンテナを含み、
そしてその基地局が無線交換センター120と通信する
ために使う送信装置をも含んでいる。
【0004】たとえば、無線端末101−1が無線端末
101−2と通信したいとき、無線端末101−1は基
地局103−1に対して情報を含んでいる信号を送信
し、基地局は有線回線102−1を経由して無線交換セ
ンター102に対してその信号を中継する。その信号を
受信し、そしてそれが無線端末101−2に対して意図
されていることを知って、無線交換センター120はそ
の信号を基地局103−1に対して送り返し、基地局は
無線機経由でその信号を無線端末101−2に対して中
継する。
【0005】無線端末101−1が基地局103−1に
対して信号を送信するとき、その信号を送信するために
無線端末101‐1がどれだけ大きいパワーを使うかを
決定するのに支配的な2つのファクターがある。第1の
ファクターは受信される信号の品質に関し、そして第2
のファクターはその信号の送信によって生じる干渉の量
に関する。
【0006】第1のファクターに関しては、基地局10
3−1によって受信される信号の品質は、(1)その信
号を送信するために使われるパワーの量および(2)そ
の信号に影響する環境要因に大きく相関付けられる。た
とえば、無線端末101−1がその信号を小さ過ぎるパ
ワーで送信した場合、受信された信号の品質が受け入れ
られなくなる危険性が存在する。受信された信号の品質
が受け入れられないとき、基地局103−1はその信号
を処理することができず、実質的には通信が存在しな
い。無線端末101−1が送信するために使うパワーの
量が増加すると、信号の品質も増大する。ただし、収益
が減少する。
【0007】図2は、信号を送信するために使われるパ
ワーの量とその関数としての信号の受信信号品質との間
の関係を示している。従来の技術においてよく知られて
いるように、信号の品質は各種のよく知られている基準
(たとえば、信号対雑音比、信号対干渉比、フレーム・
エラー・レート、ビット・エラー・レートなど)に従っ
て測定することができる。さらに、信号を送信するため
に使われるパワーの量は各種のよく知られている基準
(たとえば、dMmで測定される絶対パワー、dBmで
測定される平均パワーなど)に従って測定することがで
きる。
【0008】明らかに、第1のファクターは無線端末1
01−1が各信号を最小のパワー・レベルで送信するこ
とを要求する。さもなければ、その信号は処理すること
ができず、そしてシステムの有用性が損なわれる。さら
に、第1のファクターは無線端末101−1が、安全の
マージンを提供するために最小値よりもかなり大きなパ
ワーで各信号を送信することを示唆する。
【0009】第2のファクターに対しては、無線端末1
01−1が他の無線端末(たとえば、無線端末101−
2および101−3など)の信号と干渉する範囲がその
信号を送信するために無線端末101−1によって使わ
れるパワーの量に大きく相関付けられる。たとえば、無
線端末101−1が大き過ぎるパワーでその信号を送信
した場合、無線端末101−2および101−3からの
信号は受け入れ可能な信号品質では受信できない。した
がって、2つのファクターを合わせたものは、無線端末
101−1が信号を送信するパワーはその信号が満足で
きる品質で受信されることを確保するのに必要な量であ
るべきであって、それ以上であってはならないことを示
唆する。
【0010】図3は、無線端末がその信号を送信するた
めに使うパワーの量の関数としての、無線端末によって
生じる干渉のグラフを示している。従来の技術において
よく知られているように、干渉は各種のよく知られてい
る基準(たとえば、信号対雑音比、信号対干渉比、フレ
ーム・エラー・レート、ビット・エラー・レートなど)
で測定することができる。
【0011】要約すると、信号を送信するために使われ
るパワーの量を決定するための2つのファクターは互い
に対立し、各無線端末において、その信号が満足できる
品質で受信されることを確保するように、しかも他の無
線端末と不必要な干渉を生じないようにバランスが維持
されなければならない。
【0012】そのバランスを維持するための従来の技術
における第1の技法は、(1)信号の品質がその信号を
送信するために使われるパワーの量に大きく相関付けら
れること、そして(2)システムが有用性を有するため
に或る最低値以上に信号品質が維持されなければならな
いということに基づいている。その第1の技法による
と、基地局103−1は無線端末101−1によって送
信された信号の信号品質を絶えず測定し、その測定され
た品質をSIRターゲットと呼ばれる目標品質に対して
比較する。その信号に対して測定された品質がSIRタ
ーゲットより低かった場合、基地局はその無線端末に対
して、次の信号を増加されたパワー・レベルで送信する
よう指令するメッセージを送信する。対照的に、信号に
対して測定された品質がSIRターゲット以上であった
場合、基地局は無線端末に対して、次の信号を減少した
パワー・レベルで送信するよう指令するメッセージを送
信する。
【0013】第1の技法の動作が図4のフローチャート
に詳細に記述されている。第1の技法はステップ401
から開始され、そのステップにおいて基地局103−1
は無線端末101−1から受信された信号に対する信号
品質の受け入れ可能な最小レベルを設定する。この最小
値はSIRターゲットと呼ばれる。
【0014】ステップ402において、基地局103−
1は無線端末101−1から信号Si-1 を受信し、その
信号の品質をSIRターゲットに対して比較する。ステ
ップ403において、その測定された信号の品質がSI
Rターゲットより低かった場合、制御はステップ404
へ移り、パワー制御信号bi が+1に設定され、それは
次の信号を前のパワー・レベルPi-1 にステップ・サイ
ズQを加えた値に等しいレベルで送信するよう、無線端
末101に指令する。そうでなかった場合、制御はステ
ップ405へ移り、そしてパワー制御信号bi が−1に
設定され、それは次の信号を前のパワー・レベルPi-1
からステップ・サイズQを差し引いた値に等しい減らさ
れたパワー・レベルで送信するよう、無線端末101−
1に指令する。
【0015】ステップ406において、基地局103−
1は無線端末101−1に対してパワー制御信号bi
送信し、ステップ407において、無線端末101−1
はステップ407において送信されたパワー制御信号b
i を受信する。
【0016】ステップ408において、無線端末は信号
i が送信されるべきパワー・レベルPi を決定する。
通常、パワー・レベルPi はパワー・レベルPi-1 、ス
テップ407において受信されたパワー制御信号bi
およびステップ・サイズQに基づいている。特に、Pi
=Pi-1+Q*biである。ステップ408から、制御は
ステップ409へ移り、そこで信号Siがパワー・レベ
ルPi で送信される。
【0017】しかし、第1の技法は信号の伝播に影響す
る環境要因がゆっくりと変わる状況に対して、単独の固
定されたステップ・サイズでは粗過ぎることが多いとい
う欠点がある。これは無線端末101−1が移動しない
電気通信システムに対する例外というよりは規則であ
る。このような状況における粗いステップ・サイズの調
整における問題点は、次々に送信されるパワー・レベル
が大き過ぎるパワーと少な過ぎるパワーとの間で大きく
揺らぐことである。
【0018】次々に送信される信号のパワー・レベルが
揺らぐことを緩和しようとする第2の技法が従来の技術
において存在する。第1の技法の拡張であるこの技法に
おいては、無線端末101−1はそのステップ・サイズ
を3つの値(たとえば、1.0dB、0.5dBおよび
0.25dB)のうちの1つに設定することができる。
結果として、無線端末101−1はそのパワー・レベル
を、環境要因が迅速に変化しているときは1.0dBだ
け調整し、環境要因がそれよりゆっくり変化していると
きは0.5dBだけ調整し、そして環境要因がさらにゆ
っくりと変化しているときは0.25dBだけ調整する
ことができる。
【0019】第2の技法の欠点は、基地局103−1が
パワー制御信号当たりに1ビットだけしか送信せず、し
たがって、無線端末101−1が与えられたステップ・
サイズを使う必要があるときに、迅速且つ効率的に指令
するためのメカニズムがないことである。この欠点に対
して提案される解決策は、基地局103−1がパワー制
御パラメータ更新メッセージ(「PCPUM」)と呼ば
れる特殊メッセージを定期的に、あるいは散発的に無線
端末101−1に対して送信し、無線端末101−1が
与えられた時刻において使用するステップ・サイズを設
定することができるようにすることである。しかし、こ
の解決策は環境要因が混乱と静寂との間で激しく動揺す
る状況に対しては遅過ぎるという欠点がある。したがっ
て、環境要因が混乱と静寂との間で激しく動揺する状況
に対応する、無線端末が送信するパワー・レベルを制御
するための技法に対するニーズが存在する。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、無線端末が送
信するパワーを従来の技術におけるコストおよびいくつ
かの欠点なしに制御する。特に、本発明のいくつかの実
施形態は、環境要因が混乱と静寂との間で激しく動揺す
る状況に対して応答し、そしていくつかの実施形態はス
テップ・サイズを変更するためのパワー制御パラメータ
更新メッセージを必要としない。
【0021】本発明の例示としての実施形態は、最近受
信されたn個のパワー制御信号を解析することによっ
て、与えられた時刻において使われる適切なステップ・
サイズを決定する。SIRターゲットを追跡するため
の、この例示としての実施形態の機能が使えないとき
(おそらく多重経路フェージングのために)、最近受信
されたn個のパワー制御信号は、SIRターゲットを追
跡するためのこの例示としての実施形態の機能が使える
ときの統計的な分散の測度を比較的小さく示すことにな
る。したがって、最近受信されたn個のパワー制御信号
の分散の測度を、ステップ・サイズの設定における合理
的なガイドとして使うことができる。
【0022】本発明の1つの実施形態は、第1のパワー
・レベルで第1の信号を送信するステップと、一連のn
個のパワー制御信号bi-n+1〜biを受信するステップ
と、n個のパワー制御信号の分散の測度に基づいてステ
ップ・サイズを設定するステップと、第1のパワー・レ
ベルとステップ・サイズとに基づいている第2のパワー
・レベルにおいて第1の信号を送信するステップとを含
む。
【0023】
【発明の実施の形態】図5は、基地局501および無線
端末502を含んでいる本発明の例示としての実施形態
のブロック図を示している。基地局501は無線端末5
02から信号を受信し、その信号を無線交換センター
(図示せず)に対して、よく知られている方法で転送す
ることができる。さらに、基地局501は無線交換セン
ターからの信号を受信し、その信号をやはりよく知られ
ている方法で無線端末502に対して送信することがで
きる。これらの機能の他に、基地局501は無線端末5
02がその信号を送信するために使うパワーの量を制御
するためのプロセスに参加する。基地局502がこのプ
ロセスに関して実行する機能が以下に説明される。
【0024】本発明のいくつかの実施形態は既存のエア
・インターフェース標準(たとえば、中間標準95 C
DMAなど)とコンパチブルである。ただし、本発明の
他の実施形態はその標準に対する修正を必要とする。そ
れにもかかわらず、この分野の技術に熟達した人にとっ
ては、既存のエア・インターフェース標準とコンパチブ
ルである本発明の実施形態をどのようにして作るか、そ
して他の実施形態に対して必要な信号を提供するために
既存のエア・インターフェース標準をどのように修正す
るかは明らかである。
【0025】図6は、無線端末502の主要な構成部分
のブロック図を示している。それはプロセッサ601、
送信機602、アンテナ603、送受切換器604、受
信機605、ディスプレイ606、キーパッド607、
マイクロホン608、およびスピーカ609が、図示の
ように接続されているブロック図を示している。送信機
602、アンテナ603、送受切換器604、ディスプ
レイ606、キーパッド607、マイクロホン608、
およびスピーカ609はすべて、この分野の技術に熟達
した人においてよく知られており、そしてこの分野の技
術に熟達した人であれば、それらを無線端末502の構
成部分としてどのように作成し、使用し、そして関係付
けるかは明らかである。
【0026】プロセッサ601は無線端末として機能す
るように、そして図7に示されているステップを実行す
るようにプログラムされる、RAM、ROM、およびI
/Oが関係付けられている汎用のディジタル・プロセッ
サであることが有利である。送信機602は送受切換器
604およびアンテナ603を経由して、そしてプロセ
ッサ601の指令下で、パワー・レベルPi において信
号Si を送信するのが有利である。この分野の技術に熟
達した人にとっては、送信機602を製作して使用する
方法は明らかである。
【0027】受信機605はよく知られている方法で、
送信機602によってパワー・レベルPi-1 で以前に送
信された信号Si-1 に応答しているパワー制御信号bi
を受信することができる。したがって、送信機602に
よって送信された一連のn個の信号Si-n 〜Si-1 に応
答して、受信機605は一連のn個のパワー制御信号、
i-n+1 〜bi を受信することができる。n個の各パワ
ー信号は+1または−1のいずれかを表し、それは送信
機のパワー・レベルをそれぞれ増加または減少するため
のコマンドを表すのが有利である。
【0028】さらに、受信機605は基地局501によ
って送信されるパワー制御パラメータ更新メッセージを
受信することができる。これは有利ではあるが、必ずし
も必要でない。その主要なフィールドが図8に示されて
いる。パワー制御パラメータ更新メッセージはプロセッ
サ601がPi を決定するのに使うためのパラメータを
3つまで提供するのが有利である。その3つのパラメー
タの性質および効用が以下に説明される。
【0029】図7は、無線端末502がその信号を送信
するために使うパワーの量を制御する際の、例示として
の実施形態の動作のフローチャートを示している。
【0030】この例示としての実施形態はステップ70
1から開始され、そのステップにおいて基地局501は
無線端末502から受信される信号に対する受け入れ可
能な最低レベルの信号品質を設定する。この最小値がS
IRターゲットと呼ばれる。
【0031】ステップ702において、基地局は信号S
i-1 を無線端末502から受信し、その信号の品質をS
IRターゲットに対して比較する。測定された信号品質
がSIRターゲットより低かった場合、制御はステップ
704へ移り、パワー制御信号bi が+1に設定され
る。そうでなかった場合、制御はステップ705へ移
り、パワー制御信号bi が−1に設定される。
【0032】ステップ706において、基地局501は
従来の統計学的技法を使って、最近のk個のパワー制御
信号、すなわち、bi-k+1 〜bk を有利に解析し、Pi
を決定する際に無線端末502が使用する3つのパラメ
ータのうちの1つまたはそれ以上の値が、無線端末50
2のSIRターゲットを追跡する効力を妨げているかど
うかを評価する。3つのパラメータの性質および、無線
端末502がSIRターゲットを追跡することの効力に
及ぼすそれらの効果が以下に説明される。
【0033】無線端末502がSIRターゲットを追跡
するための能力を3つのパラメータのうちの1つまたは
それ以上の値が妨げていることを知った場合、基地局5
01はそれらのパラメータに対する新しい値を導き出
し、そして図8に示されているようにパワー制御パラメ
ータ更新メッセージを構築する。次に、パワー制御パラ
メータ更新メッセージが無線端末502に対して送信さ
れる。パワー制御パラメータ更新メッセージは低い頻度
で送信されるのが有利である。というのは、それらの送
信は基地局501からチャネルの帯域幅を削るからであ
る。ステップ706をモバイルの中で実行できるのが明
らかであることを確かめられたい。
【0034】プロセッサ601は、無線端末502がS
IRターゲットを決定するのを支援する目的のために、
3つのパラメータ(すなわち、ステップ・サイズ、第1
のしきい値および第2のしきい値)を維持する。ステッ
プ708において、無線端末502は、これらのパラメ
ータのうちの1つまたはそれ以上の値を設定するパワー
制御パラメータ更新メッセージを受信する。表1は、3
つの各パラメータおよびそれらをパワー制御パラメータ
更新メッセージによって設定することができる値をリス
トしている。たとえば、ステップ709においてパワー
制御パラメータ更新メッセージは、3つの値のうちの1
つに対してステップ・サイズだけを設定するか、あるい
はしきい値または両方のしきい値を設定するか、あるい
はステップ・サイズおよびしきい値またはその両方のし
きい値を設定することができる。
【0035】
【表1】
【0036】パワー制御パラメータ更新メッセージがス
テップ706において送信されるかどうかには関係な
く、制御はステップ707へ移り、その時点でパワー制
御biが無線端末502に対して送信される。
【0037】ステップ710において、無線端末502
はステップ707において送信されたパワー制御信号b
i を受信する。ステップ711において、無線端末50
2は最近受信されたn個のパワー制御信号bi-n+1〜bi
を解析して、次の送信される信号Si に対するパワー・
レベルPiを生成するために最近のパワー・レベルPi-1
を調整するステップ・サイズを決定する。その解析は最
近受信されたパワー制御信号bi-n+1〜biの分散Dの統
計学的測度に基づいて行われるのが有利である。たとえ
ば、その測度は、標準偏差、分散または式1に示されて
いるような最近受信されたパワー制御信号bi-n+1〜bi
の和の絶対値に基づくことができる。
【数1】 式1に示されている分散の測度の場合、Dの値の範囲は
0からnまでを取る可能性がある。この分野の技術に熟
達した人にとっては、Dが仮定できる値の範囲は、分散
の特定の測度およびパワー制御信号bi-n+1〜biに対す
る意味に基づいていることが明らかとなる。
【0038】また、この分野の技術に熟達した人にとっ
ては、nの値が大き過ぎる場合、無線端末502が環境
の条件における変化に対して鈍くなり、そしてnの値が
小さ過ぎる場合、無線端末502はパワー制御信号にお
ける送信誤りに対して敏感になり過ぎることが明らかと
なる。
【0039】無線端末502がSIRターゲットにおい
て放射する能力が削られるとき(おそらく多重経路フェ
ージングのために)、無線端末502が急速に変化して
いる状態に対して迅速に適応することができるように最
大のステップ・サイズが使われるべきである。さらに、
SIRターゲットを追跡するための無線端末502の能
力が削られるとき、最近受信されたn個のパワー制御信
号の大半がすべて+1か、すべて−1となる。いずれの
場合においても、式1はこのケースにおけるDの最大値
を提供する。
【0040】対照的に、無線端末502がSIRターゲ
ットにおいて放射するための能力が削られないとき、放
射されるパワーにおける不必要に激しい変動を防止する
ために比較的小さいステップ・サイズの1つが無線端末
502によって使われるべきである。そのような場合、
最近受信されたn個のパワー制御信号が+1と−1との
間で比較的均等に分割される傾向となり、その結果、D
の値が小さくなる。
【0041】したがって、無線端末502が送信される
次の信号Si に対するパワー・レベルPi を生成するた
めに最近のパワー・レベルPi-1 を調整するためのステ
ップ・サイズQを設定するために、Dの値を合理的に使
うことができる。言い換えれば、ステップ・サイズQは
最近のn個のパワー制御信号bi-n+1〜biの分散Dの連
続的な、あるいはディスクリートな関数のいずれかに基
づいて合理的に決定することができる。たとえば、図7
の中のステップ711において、ステップ・サイズQは
最近のn個のパワー制御信号bi-n+1〜biの標準偏差の
逆数に基づくことができる。代わりに、Dの値は任意の
数のしきい値に対して比較することができ、その場合は
QがDのディスクリートな関数となる。
【0042】図9に示されているように、Dの値は上記
からの2つのパラメータ、すなわち、(1)第1のしき
い値T1 および、(2)第2のしきい値T2 に対して比
較される。Dが第1のしきい値より小さいとき、プロセ
ッサ601はステップ・サイズを第1の値(たとえば、
0.25dB)に設定する。Dが第1のしきい値より大
きいか、あるいはそれに等しく、そして第2のしきい値
より小さいとき、プロセッサ601はステップ・サイズ
を第2の値(たとえば、0.5dB)に設定し、Dが第
2のしきい値より大きいか、あるいはそれに等しいと
き、プロセッサ601はステップ・サイズを第3の値
(たとえば、1.0dB)に設定する。このようにし
て、無線端末502は状況に対して最も適切であるステ
ップ・サイズを使うように調整する。
【0043】第1のしきい値および第2のしきい値に対
する値を、それぞれの効用についての実験データから示
されるように設定および再設定することができるが、第
1のしきい値T1 に対する合理的な値は次の式で表され
る。
【数2】 ここでQsは最小のステップ・サイズであり、Ql は最
大のステップ・サイズであり、nはDがそれについて計
算されるパワー制御信号の数である。Qs=0.25d
B、そしてQl =1.0dBの場合、式2は第1のしき
い値パラメータに対する値としてn/4を発生する。
【0044】同様に、第2のしきい値T2 に対する合理
的な値は次の式で表される。
【数3】 ここでQm は中間のステップ・サイズであり、Ql は最
大のステップ・サイズであり、そしてnはそれについて
Dが計算されるパワー制御信号の数である。Qm=0.
5dB、そしてQl =1.0dBの場合、式3は第2の
しきい値パラメータに対する値としてn/2を発生す
る。
【0045】ステップ712において、無線端末502
は信号Siが送信されるパワー・レベルPi を決定す
る。パワー・レベルPi は前のパワー・レベルPi-1
ステップ710において受信されたパワー制御信号b
i 、およびステップ711において決定されたステップ
・サイズに基づいている。詳しくは、次の式が成立す
る。
【数4】 ここでパワー・レベルは対数のドメインにある。ステッ
プ712から、制御はステップ713へ移り、そこで信
号Si がパワー・レベルPi で送信され、そのプロセス
が繰り返される。
【0046】上記の実施形態は本発明の単なる説明的な
ものであること、そして多くの変更がこの分野の技術に
熟達した人によって本発明の適用範囲から逸脱すること
なしに考案され得ることを理解されたい。したがって、
そのような変更が以下の特許請求の範囲およびそれらの
等価物の範囲内に含められることが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術における無線電気通信システムの概
略図を示す図である。
【図2】従来の技術におけるパワーの関数としての信号
品質のグラフを示す図である。
【図3】従来の技術におけるパワーの関数としての干渉
のグラフを示す図である。
【図4】無線端末が次々の信号を送信するパワーを制御
するための、従来の技術における1つの技法のフローチ
ャートを示す図である。
【図5】本発明の例示としての実施形態に従って、基地
局および無線端末の概略図を示す図である。
【図6】図5の中の無線端末の主要な構成部分のブロッ
ク図を示す図である。
【図7】例示としての実施形態の動作のフローチャート
を示す図である。
【図8】例示としての実施形態に従って、パワー制御パ
ラメータ更新メッセージを示す図である。
【図9】例示としての実施形態に従ってステップ・サイ
ズを決定するための基準および関連のしきい値のグラフ
を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 サンジヴ ナンダ アメリカ合衆国 08510 ニュージャーシ ィ,クラークスバーグ,ロビンス ロード 34 (72)発明者 レイ ソング アメリカ合衆国 07095 ニュージャーシ ィ,ウッドブリッジ,ウッドブリッジ テ ラス 63イー

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の信号を第1のパワー・レベルで送
    信するステップと、 一連のn個のパワー制御信号bi-n+1〜biを受信するス
    テップと、 前記n個のパワー制御信号の分散の測度に基づいてステ
    ップ・サイズを設定するステップと、 前記第1のパワー・レベルと前記ステップ・サイズに基
    づいている第2のパワー・レベルにおいて第2を信号を
    送信するステップとを含む方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記第
    2のパワー・レベルは前記パワー制御信号bi にも基づ
    いている方法。
  3. 【請求項3】 無線端末であって、 一連のn個のパワー制御信号bi-n+1〜biを受信するた
    めの受信機と、 第1の信号を第1のパワー・レベルにおいて送信し、そ
    して第2の信号を前記第1のパワー・レベルと1つのス
    テップ・サイズに基づいている第2のパワー・レベルで
    送信するための送信機と、 前記受信機から前記n個のパワー制御信号を受信するた
    め、そして前記n個のパワー制御信号の分散の測度に基
    づいて前記ステップ・サイズを設定するためのプロセッ
    サとを含む無線端末。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の無線端末おいて、前記
    第2のパワー・レベルは前記パワー制御信号bi にも基
    づいている無線端末。
  5. 【請求項5】 第1の信号を第1のパワー・レベルで送
    信するステップと、 一連のn個のパワー制御信号bi-n+1〜biを受信するス
    テップと、 前記n個のパワー制御信号の分散の測度が第1のしきい
    値より小さいときに、ステップ・サイズを第1の値に設
    定するステップと、 前記n個のパワー制御信号の分散の前記測度が前記第1
    のしきい値より大きいときに、前記ステップ・サイズを
    第2の値に設定するステップと、 前記第1のパワー・レベルおよび前記ステップ・サイズ
    に基づいている第2のパワー・レベルにおいて第2の信
    号を送信するステップとを含む方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法において、前記第
    2のパワー・レベルは前記パワー制御信号bi にも基づ
    いている方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の方法において、前記第
    2のパワー・レベルが、前記第1のパワー・レベルに前
    記ステップ・サイズと前記パワー制御信号bi との積を
    加えたものに等しい方法。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の方法において、前記第
    1のしきい値を設定するパワー制御パラメータ更新メッ
    セージを受信するステップをさらに含む方法。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載の方法において、 前記n個のパワー制御信号の分散の前記測度が前記第1
    のしきい値より大きくて第2のしきい値より小さいとき
    に、ステップ・サイズを前記第2の値に設定するステッ
    プと、 前記n個のパワー制御信号の分散の前記測度が前記第2
    のしきい値より大きいときに、前記ステップ・サイズを
    第3の値に設定するステップとをさらに含む方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法において、前記
    第1のしきい値および前記第2のしきい値を設定し、そ
    して前記第1の値、前記第2の値、および前記第3の値
    の1つに対して前記ステップ・サイズを設定する、パワ
    ー制御パラメータ更新メッセージを受信するステップを
    さらに含む方法。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の方法において、前記
    第1のしきい値がn/4に等しく、そして前記第2のし
    きい値がn/2に等しい方法。
  12. 【請求項12】 無線端末であって、 一連のn個のパワー制御信号bi-n+1〜biを受信するた
    めの受信機と、 第1の信号を第1のパワー・レベルにおいて送信し、そ
    して前記第1のパワー・レベルおよびステップ・サイズ
    に基づいている第2のパワー・レベルにおいて第2の信
    号を送信するための送信機と、 前記n個のパワー制御信号を前記受信機から受信するた
    め、前記n個のパワー制御信号の分散の測度が第1のし
    きい値より小さいときに、前記ステップ・サイズを第1
    の値に設定するため、そして前記n個のパワー制御信号
    の分散の前記測度が前記第1のしきい値より大きいとき
    に、前記ステップ・サイズを第2の値に設定するための
    プロセッサとを含む無線端末。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の無線端末におい
    て、前記第2のパワー・レベルは前記パワー制御信号b
    i にも基づいている無線端末。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の無線端末におい
    て、前記第2のパワー・レベルが、前記第1のパワー・
    レベルに前記ステップ・サイズと前記パワー制御信号b
    iとの積を加算したものに等しい無線端末。
  15. 【請求項15】 請求項12に記載の無線端末におい
    て、前記プロセッサは、前記第1のしきい値を設定する
    パワー制御パラメータ更新メッセージを受信することが
    できるようになっている無線端末。
  16. 【請求項16】 請求項12に記載の無線端末におい
    て、前記プロセッサは、前記n個のパワー制御信号の分
    散の前記測度が前記第1のしきい値より大きくて第2の
    しきい値より小さいときに、前記ステップ・サイズを前
    記第2の値に設定し、前記n個のパワー制御信号の分散
    の前記測度が前記第2のしきい値より大きいときには、
    前記ステップ・サイズを第3の値に設定するようになっ
    ている無線端末。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の無線端末におい
    て、前記プロセッサは、前記第1のしきい値および前記
    第2のしきい値を設定し、そして前記ステップ・サイズ
    を、前記第1の値、前記第2の値、および前記第3の値
    のうちの1つに設定するパワー制御パラメータ更新メッ
    セージを受信することができるようになっている無線端
    末。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載の無線端末におい
    て、前記第1のしきい値がn/4に等しく、そして前記
    第2のしきい値がn/2に等しい無線端末。
  19. 【請求項19】 第1の信号を第1のパワー・レベルに
    おいて送信するステップと、 一連のn個のパワー制御信号bi-n+1〜biを受信するス
    テップと、 前記n個のパワー制御信号の分散の測度が第1のしきい
    値より小さいときに、ステップ・サイズを第1の値に設
    定するステップと、 前記n個のパワー制御信号の分散の前記測度が前記第1
    のしきい値より大きくて第2のしきい値より小さいとき
    に、ステップ・サイズを前記第2の値に設定するステッ
    プと、 前記n個のパワー制御信号の分散の前記測度が前記第2
    のしきい値より大きいときに、前記ステップ・サイズを
    第3の値に設定するステップと、 第2の信号を、前記第1のパワー・レベルおよび前記ス
    テップ・サイズに基づいている第2のパワー・レベルに
    おいて送信するステップとを含む方法。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の方法において、前
    記第1のしきい値および前記第2のしきい値を設定する
    パワー制御パラメータ更新メッセージを受信するステッ
    プをさらに含む方法。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載の方法において、前
    記第2のパワー・レベルは、前記パワー制御信号bi
    も基づいている方法。
  22. 【請求項22】 請求項19に記載の方法において、前
    記第1の値は1.0dBであり、前記第2の値は0.5
    dBであり、前記第3の値は0.25dBであり、そし
    て前記第2のパワー・レベルは、前記のパワー・レベル
    に前記ステップ・サイズと前記パワー制御信号bi との
    積を加えたものに等しい方法。
  23. 【請求項23】 請求項19に記載の方法において、前
    記第1のしきい値がn/4に等しく、そして前記第2の
    しきい値はn/2に等しい方法。
  24. 【請求項24】 無線端末であって、 一連のn個のパワー制御信号bi-n+1〜biを受信するた
    めの受信機と、 第1の信号を第1のパワー・レベルにおいて送信し、前
    記第1のパワー・レベルおよび1つのステップ・サイズ
    に基づいている第2のパワー・レベルにおいて第2の信
    号を送信するための送信機と、 前記n個のパワー制御信号を前記受信機から受信するた
    め、前記n個のパワー制御信号の分散の測度が第1のし
    きい値より小さいときに、前記ステップ・サイズを第1
    の値に設定するため、前記n個のパワー制御信号の分散
    の前記測度が、前記第1のしきい値より大きくて第2の
    しきい値より小さいときに、前記ステップ・サイズを前
    記第2の値に設定するため、そして前記n個のパワー制
    御信号の分散の前記測度が前記第2のしきい値より大き
    いときに、前記ステップ・サイズを第3の値に設定する
    ためのプロセッサとを含む無線端末。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の無線端末におい
    て、前記プロセッサは、前記第1のしきい値および前記
    第2のしきい値を設定するパワー制御パラメータ更新メ
    ッセージも受信するようになっている無線端末。
  26. 【請求項26】 請求項24に記載の無線端末におい
    て、前記第2のパワー・レベルは前記パワー制御信号b
    i にも基づいている無線端末。
  27. 【請求項27】 請求項24に記載の無線端末におい
    て、前記第1の値が1.0dBであり、前記第2の値が
    0.5dBであり、前記第3の値が0.25dBであ
    り、そして前記第2のパワー・レベルが前記第1のパワ
    ー・レベルに前記ステップ・サイズと前記パワー制御信
    号bi との積を加算したものに等しい無線端末。
  28. 【請求項28】 請求項24に記載の無線端末におい
    て、前記第1のしきい値がn/4に等しく、そして前記
    第2のしきい値がn/2に等しい無線端末。
JP11057824A 1998-03-06 1999-03-05 電気通信システムにおいて無線端末によって放射されるパワ―を制御するための方法および装置 Pending JPH11340911A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/036,153 US6212399B1 (en) 1998-03-06 1998-03-06 Method and apparatus for controlling the power radiated by a wireless terminal in a telecommunications system based on a variable step size
US09/036153 1998-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11340911A true JPH11340911A (ja) 1999-12-10

Family

ID=21886960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11057824A Pending JPH11340911A (ja) 1998-03-06 1999-03-05 電気通信システムにおいて無線端末によって放射されるパワ―を制御するための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6212399B1 (ja)
EP (1) EP0940933B1 (ja)
JP (1) JPH11340911A (ja)
KR (1) KR100326695B1 (ja)
DE (1) DE69920079T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100431311C (zh) * 2001-03-21 2008-11-05 株式会社Ntt都科摩 用实时包传输状态和传输路径阻塞状态的通信质量控制方法和系统

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0107746D0 (en) * 2001-03-28 2001-05-16 Nokia Networks Oy Transmissions in a communication system
US6885652B1 (en) 1995-06-30 2005-04-26 Interdigital Technology Corporation Code division multiple access (CDMA) communication system
ZA965340B (en) 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
US7929498B2 (en) 1995-06-30 2011-04-19 Interdigital Technology Corporation Adaptive forward power control and adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
US7020111B2 (en) 1996-06-27 2006-03-28 Interdigital Technology Corporation System for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications
JP3587346B2 (ja) * 1998-08-07 2004-11-10 松下電器産業株式会社 無線通信装置および無線通信装置における送信電力制御方法
CN100459450C (zh) * 1999-01-16 2009-02-04 皇家菲利浦电子有限公司 用于操作包括主站与多个辅助站的无线通信系统的方法
EP1079542B1 (de) * 1999-03-29 2005-10-05 Alcatel Sendeleistungsregelung in einem Mobilkommunikationssytem
US6490461B1 (en) * 1999-06-24 2002-12-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power control based on combined quality estimates
DE10001367A1 (de) * 2000-01-14 2001-08-02 Siemens Ag Leistungssteuerung in Mobilfunksystemen bei unterbrochener Übertragung
US6877166B1 (en) * 2000-01-18 2005-04-05 Cisco Technology, Inc. Intelligent power level adjustment for cable modems in presence of noise
DE60117263T2 (de) * 2000-07-03 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Basisstationseinheit und verfahren zur funkkommunikation
US7032238B2 (en) * 2000-07-19 2006-04-18 Sedna Patent Services, Llc Real-time autoleveling system
ATE276633T1 (de) * 2000-11-28 2004-10-15 Interdigital Tech Corp Inhaltszugriffsteuersystem und -verfahren
US7027420B2 (en) * 2001-07-24 2006-04-11 Nokia Mobile Phones Ltd. Method for determining whether to perform link adaptation in WCDMA communications
US7046966B2 (en) * 2001-08-24 2006-05-16 Kyocera Wireless Corp. Method and apparatus for assigning data rate in a multichannel communication system
US6845088B2 (en) * 2001-10-19 2005-01-18 Interdigital Technology Corporation System and method for fast dynamic link adaptation
US6760598B1 (en) 2002-05-01 2004-07-06 Nokia Corporation Method, device and system for power control step size selection based on received signal quality
US7330504B2 (en) * 2002-11-25 2008-02-12 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for low power-rise power control using sliding-window-weighted QoS measurements
US7339994B2 (en) * 2002-11-25 2008-03-04 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for fast convergent power control in a spread spectrum communication system
US20040203462A1 (en) * 2002-11-25 2004-10-14 Wei Lin Method and apparatus for setting the threshold of a power control target in a spread spectrum communication system
US6882857B2 (en) * 2002-11-26 2005-04-19 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for efficient processing of data for transmission in a communication system
US7174184B2 (en) * 2002-12-20 2007-02-06 Nokia Corporation Method and apparatus for controlling communication between user equipment and a base station in a radio access network
US20050136960A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power control method
ATE379883T1 (de) 2003-12-22 2007-12-15 Alcatel Lucent Ein verfahren zur leistungsverbesserung eines mobilen funkkommunikationssystems unter verwendung eines leistungsregelungsalgorithmus
JP2008271180A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
US20140226499A1 (en) * 2013-02-10 2014-08-14 Qualcomm Incorporated Transmit power control systems, devices, and methods
US9332509B2 (en) * 2013-02-10 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Transmit power control systems, devices, and methods
JP6849062B2 (ja) * 2017-06-15 2021-03-24 富士通株式会社 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び通信方法
CN110381573B (zh) * 2018-04-12 2021-11-09 维沃移动通信有限公司 旁链路的功率控制方法及终端设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613990A (en) * 1984-06-25 1986-09-23 At&T Bell Laboratories Radiotelephone transmission power control
US5056109A (en) * 1989-11-07 1991-10-08 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system
US5129098A (en) * 1990-09-24 1992-07-07 Novatel Communication Ltd. Radio telephone using received signal strength in controlling transmission power
FI94579C (fi) * 1994-01-12 1995-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedonsiirtomenetelmä
JP2980156B2 (ja) * 1994-05-12 1999-11-22 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 送信電力制御方法および該制御方法を用いたスペクトル拡散通信装置
JP2974274B2 (ja) * 1994-05-12 1999-11-10 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 送信電力制御方法および送信電力制御装置
JPH0865205A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma方式移動通信装置
US5574747A (en) * 1995-01-04 1996-11-12 Interdigital Technology Corporation Spread spectrum adaptive power control system and method
US5710982A (en) * 1995-06-29 1998-01-20 Hughes Electronics Power control for TDMA mobile satellite communication system
FI100072B (fi) * 1996-01-19 1997-09-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä lähetystehon säätämiseksi sekä radiojärjestelmä
US5745520A (en) * 1996-03-15 1998-04-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for power control in a spread spectrum communication system using threshold step-down size adjustment
JP2803626B2 (ja) * 1996-04-05 1998-09-24 日本電気株式会社 移動無線端末の送信電力制御方式
FI104025B (fi) * 1996-08-28 1999-10-29 Nokia Telecommunications Oy Tehonsäätömenetelmä ja solukkoradiojärjestelmä
JP3254390B2 (ja) * 1996-10-18 2002-02-04 三菱電機株式会社 送信電力制御装置
US5896411A (en) * 1997-05-05 1999-04-20 Northern Telecom Limited Enhanced reverse link power control in a wireless communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100431311C (zh) * 2001-03-21 2008-11-05 株式会社Ntt都科摩 用实时包传输状态和传输路径阻塞状态的通信质量控制方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR100326695B1 (ko) 2002-03-04
DE69920079D1 (de) 2004-10-21
US6212399B1 (en) 2001-04-03
EP0940933A2 (en) 1999-09-08
DE69920079T2 (de) 2005-04-21
EP0940933A3 (en) 2002-08-07
EP0940933B1 (en) 2004-09-15
KR19990077622A (ko) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11340911A (ja) 電気通信システムにおいて無線端末によって放射されるパワ―を制御するための方法および装置
US6594500B2 (en) Method and apparatus for controlling transmit power thresholds based on classification of wireless communication subscribers
EP1322048B1 (en) Downlink transmission power controlling method and base station apparatus
US7720500B2 (en) Transmit power control for mobile unit
EP1854224B1 (en) Method and apparatus for using uplink relative path gain related measurements to support uplink resource management
AU760602B2 (en) Power control in a CDMA mobile communications system
EP1595421B1 (en) Systems and methods for using selectable frame durations in a wireless communication system
JP2002542655A (ja) 移動無線通信システムにおける適応パワー制御
JPH11506891A (ja) 送信電力を制御する方法及び無線システム
JP2000252917A (ja) セルラーシステム送信電力制御方法
CN100525138C (zh) 利用功率控制算法改进移动无线电通信系统的性能的方法
KR101194135B1 (ko) 매크로-다이버시티로 전송되는 기지국의 전송 전력을 조정하는 방법
US6636724B1 (en) Method for indoor operation of a wireless telecommunication device
JP2001119343A (ja) ユーザ・プローブ信号の強さを調節することによりユーザのアクセス遂行能力を改善する方法
US7349712B2 (en) Communications system with transmitting power control and method for the same
KR100211952B1 (ko) Cdma 시스템에서 역방향 링크 전력제어 방법 및 장치
US6650904B1 (en) Optimization of radio receiver uplink power
JP2003512760A (ja) 送信電力を制御する方法及び構成体並びにネットワーク要素
US20020177462A1 (en) Adjustment of downlink transmission power in a telecommunications network such as a UMTS or other third generation network
JP2007525864A (ja) 移動リンクの電力制御方法
KR100358434B1 (ko) 아이에스-2000 씨디엠에이 이동통신 시스템의 역방향외부루프 전력제어방법
JP3478250B2 (ja) 送信電力制御方式および送信電力制御方法
KR960039715A (ko) 개인휴대통신간 전력제어방법
KR20060098858A (ko) 이동통신 단말기 및 그의 외부루프 전력제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040521