JPH11336048A - 樋管用遮水壁の構築工法 - Google Patents

樋管用遮水壁の構築工法

Info

Publication number
JPH11336048A
JPH11336048A JP14311898A JP14311898A JPH11336048A JP H11336048 A JPH11336048 A JP H11336048A JP 14311898 A JP14311898 A JP 14311898A JP 14311898 A JP14311898 A JP 14311898A JP H11336048 A JPH11336048 A JP H11336048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
gutter
injection
ground
split ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14311898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2929190B1 (ja
Inventor
Tsuneyuki Onozato
恒之 小野里
Tsuneo Miyagawa
恒夫 宮川
Yasuo Miyazaki
康雄 宮崎
Akira Kamiide
明 神出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Kubota Construction Co Ltd
Original Assignee
Kubota Corp
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Kubota Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Osaka Bousui Construction Co Ltd, Kubota Construction Co Ltd filed Critical Kubota Corp
Priority to JP14311898A priority Critical patent/JP2929190B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929190B1 publication Critical patent/JP2929190B1/ja
Publication of JPH11336048A publication Critical patent/JPH11336048A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】樋管周りの地盤内に作業容易に安定確実に高品
質の遮水壁を構築する工法を提供する。 【解決手段】樋管内設置の管ベンダーへの注入管の強制
的押し通しにより、該注入管を管軸方向から管径方向へ
曲げ加工しつつ分割リングの部分からその外側の地盤内
に樋管を横切る方向に挿入し、該注入管を挿入地盤内で
ステップアップ又はステップダウンしつつグラウト注入
することにより樋管周りの地盤内に管径方向に延出する
杭状の部分地盤改良部を造成し、該部分地盤改良部は注
入管によるステップ注入を管周り方向に位置を変えて繰
り返すことにより樋管周りの360°の全範囲に亘って
連続化させ全地盤改良部となし、その地盤改良部内に環
状溝を掘削形成し、該環状溝内に止水板を挿入設置後、
環状構内にグラウトを注入充填することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は樋管用遮水壁の構築
工法、詳しくは樋管内からの作業によって樋管周りの地
盤内に遮水壁を構築することができる樋管用遮水壁の構
築工法に関する。
【0002】
【従来の技術】用水の河川からの取り入れ或いは河川へ
の排水を目的として、堤防を横断してその内部に樋管を
貫通敷設することが行われている。堤防への樋管の貫通
敷設は、通常、地中で樋管を推進させつつ順次継ぎ足し
て行く、所謂推進工法を適用して行われるが、このよう
にして敷設された樋管の外周りにはどうしても地盤との
間に隙間が生じ、この隙間は水の通り道となるため、遮
水壁を構築して遮断することが必要になる。
【0003】従来、樋管周りの隙間を遮断するために、
樋管の敷設時に樋管の管軸方向の中間部に樋管内から取
り外すことが出来る分割リングを介装しておき、樋管敷
設後に分割リングを解体撤去し撤去跡の環状開口を作業
口として、グラウト注入により樋管周りの地盤を改良し
た後に、該改良部が未硬化の状態にある間にその内部に
止水板を埋入設置し遮水壁を構築するという提案がなさ
れている(例えば特許第2627815号公報参照)。
【0004】この提案によれば、遮水壁内に止水板が埋
設されているので、遮水性能を長期間持続保持できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
遮水壁構築工法は、次の問題点があった。
【0006】イ グラウト注入による地盤改良は、ステ
ップ注入手段の適用が最も信頼性が高く望まれるところ
であるが、樋管内という限定された作業空間内からでは
注入管をステップ注入に必要な深さまで地盤内に挿入す
ることは難しい。そこで上記構築工法では、樋管の途中
に形成の環状開口に注入ノズルを設置し、該注入ノズル
からかグラウトを直接地盤内に注入しているが、これで
は注入されたグラウトが地盤内で広範囲に拡散してしま
い、信頼性の高い地盤改良部を造成することは難しい。
【0007】ロ 地盤改良部がグラウトの含浸層から構
成される場合には、該改良部が未硬化の状態であっても
該改良部内に止水板を押し込むには相当の押し込み力を
必要とし、どうしても油圧ジャッキ等の押し込み装置の
適用が必要になるが、樋管内では、油圧ジャッキ適用の
ための作業空間を確保することは難しい。
【0008】ハ 地盤改良部がグラウトの置換層である
場合は、グラウトの未硬化の間に止水板の押し込みを行
う時に、特に上部領域の押し込み作業時にグラウトが樋
管内に逆流してしまい、置換層の上部領域の維持が出来
なくなる。
【0009】本発明は、樋管内という限定された狭い作
業空間であるに拘わらず、樋管周りの地盤内に作業容易
に安定確実に高品質の遮水壁を構築することができる工
法を提供することを目的としてなされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、樋管の管軸方
向の途中に予め介装された分割リング及び該分割リング
解体撤去後に形成される環状開口を通じて樋管内からの
作業で樋管の周りに遮水壁を構築するに際し、最初に、
樋管内設置の管ベンダーへの注入管の強制的押し通しに
より、該注入管を管軸方向から管径方向へ曲げ加工しつ
つ分割リングの部分からその外側の地盤内に樋管を横切
る方向に所定深度に達するまで挿入し、該注入管を挿入
地盤内でステップアップ又はステップダウンしつつグラ
ウト注入することにより樋管周りの地盤内に管径方向に
延出する杭状の部分地盤改良部を造成し、該部分地盤改
良部は注入管によるステップ注入を管周り方向に位置を
変えて繰り返すことにより樋管周りの360°の全範囲
に亘って連続化させ全地盤改良部となし、全地盤改良部
の造成は、少なくとも1回行い、次に樋管内設置の掘削
機に備えられた管径方向に伸縮自在な掘削アームを、樋
管内に退去の縮小位置から樋管を超えてその外方へ突出
する位置まで伸長させつつ、樋管の中心軸線の周りを旋
回させることにより全地盤改良部内に環状溝を掘削形成
し、該環状溝内に止水板を挿入設置後、環状構内にグラ
ウトを注入充填することにより該止水板を環状溝内に埋
設固定することを特徴とする樋管用遮水壁の構築工法に
係る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明構築工法の一実施
状況を添付図面にもとづき説明すると次の通りである。
【0012】図1は、樋管aの堤防内への貫通敷設状況
を示し、樋管aの貫通敷設は、地中推進工法、例えば特
許第2627815号公報から公知の推進工法を適用し
て貫通敷設される。
【0013】貫通敷設された樋管aの途中には、樋管a
内からの作業によって分割撤去できる分割リングbが介
装されている。分割リングbには、下記注入管の挿通孔
cが管周り方向に列をなすように、小間隔(例えば20
°前後)のもとに多数形成されている。図1では挿通孔
cを両側部に位置するように2列形成した場合が示され
ているが、列の数は特に制限されず、少なくとも1列形
成されていればよい。また分割リングbの管軸方向の中
間部には、グラウトの注入孔dが形成されている。挿通
孔c及び注入孔dは、使用時までプラグc1,d1により
閉栓されている。樋管aの地中推進時に生ずる樋管aの
外周りの隙間には、常法通り、裏込めが施されている。
【0014】本発明に於いて、遮水壁の構築に際して
は、先ず最初に、図2に示すように、樋管a内に、地盤
改良装置Aが設置される。
【0015】地盤改良装置Aは、樋管a内で管軸方向に
走行移動可能な台車1を具備し、該台車1の走行移動
は、自走により或いはロープ(図示せず)による牽引操
作により行うことが出来る。
【0016】台車1上には、該台車1を任意の走行移動
位置で拘束するための第1拘束機構2が備えられてい
る。
【0017】図2には、第1拘束機構2として、第1駆
動装置2a(例えばシリンダ装置)の作動をして管径方
向に進退移動可能な固定部材2bから構成した場合が示
され、固定部材2bが、図2に示すように、退去位置に
あるときは、台車1は管内からフリーとなり自由に走行
移動できる。一方図3に示すように、進出位置にあると
きは樋管a内面に当止しその反力で台車1の左右一対,
前後3組の車輪1a,1aを樋管a内面に強く押し付
け、台車1を管内に拘束する。図2では、第1拘束機構
2を台車1上の前後2箇所に設置した場合が示されてい
るが、設置数は特に制限されない。
【0018】台車1の台座1bには、駆動軸3が樋管a
の略々中心軸線上に位置するように貫通設置され、該駆
動軸3は前端側に設置の第2駆動装置4(例えばステッ
ピングモータ)の作動をして中心軸線周りの方向に間歇
回転を受ける構成になっている。
【0019】駆動軸3の後端側は台車1の後端より後方
へ突出し、この突出端部3aには、該駆動軸3と一体間
歇回転可能な管ベンダー5が支持部材6を介し取り付け
固定されている。該支持部材6上には、管ベンダー5を
任意の間歇回転位置で拘束するための第2拘束機構7
が、相反する向きに一対設置されている。第2拘束機構
7は第1拘束機構2と同様に、第3駆動装置7a(例え
ばシリンダ装置)の作動をして管径方向に往復移動可能
な固定部材7bから構成することが出来る。
【0020】管ベンダー5は、略々90°湾曲する挿通
路5aを備え、該挿通路5aの前端側は管径方向に開口
し下記注入管8の出入り口5bを構成し、一方後端側は
管軸方向に開口し注入管8の挿入口5cを構成してい
る。出入り口5bは、管ベンダー5の間歇回転により、
樋管aの管軸と直交する同一垂直面内で管周りの方向に
回動変位し、この回動変位により、出入り口5bの位置
を360°の全範囲に亘って調整することが出来る。
【0021】管ベンダー5の挿通路5a内には、図6に
示すように、挿入口5cから出入り口5bに向けて金属
製の注入管8が強制的に押し通され、この押し通しによ
り、注入管8を管軸方向から管径方向に曲げ加工するこ
とが出来る。注入管8の挿通路5a内での通過性を改善
するために、挿通路5aの両側に、ガイドローラ9の多
数を列をなすように設置することが出来る。
【0022】管ベンダー5の後端側(挿入口5c側)
に、押し込み・引き抜き装置10が一体に接続されてい
る。
【0023】押し込み・引き抜き装置10は注入管8を
管ベンダー5の挿通路5aに対し強制的に押し込み、ま
たは挿通路5a内から強制的に引き抜くためのものであ
り、管の強制的押し込み・引き抜きに適用されている公
知の各種の構成のものを採用できる。
【0024】図2に示された押し込み・引き抜き装置1
0は、注入管8挿通用のセンターホール10aを備えた
ピストン・シリンダー装置10Aと、該装置10Aの作
動をして所定のストロークでピストンロッド10bと一
体に前後方向に往復移動するチャック装置10Bとを備
え、センターホール10aは管ベンダー5の挿入口5c
に管軸方向に一線に接続している。チャック装置10B
により注入管8をチャックした状態でピストン・シリン
ダー装置10Aの作動をしてチャック装置10Bを前方
に向け移動させると、注入管8はピストン・シリンダ装
置10Aの一作動毎に一ストローク分、前方へ送られ、
管ベンダー5に順次押し込まれて行く。これとは逆に、
チャック装置10Bを、注入管8をチャックした状態で
後方に向け移動させると、注入管8はピストンシリンダ
装置10Aの一作動毎に一ストローク分、後方へ送ら
れ、管ベンダー5から順次引き抜かれて行く。
【0025】押し込み・引き抜き装置10作動による注
入管8の押し込み又は引き抜き時には、その押し込み又
は引き抜き力を支えるために、上記台車1が第1拘束機
構2の働きで樋管a内にしっかりと拘束固定される。
【0026】注入管8は、押し込み・引き抜き装置10
の作動をして地中推進させるために金属製であることが
必要である。注入管8は、図4に示すように、曲げ加工
を受ける前部側8aと受けない後部8bを備え、前部8
aは繰り返しの曲げ加工に耐えるために、例えば冷間引
き抜き加工から得られた鋼管,ステンレス管、銅(合金
を含む)管等の1本物から構成され、後部8bは金属製
定尺管8b1を順次継ぎ足して構成すればよい。
【0027】地盤改良の施工に際しては、図5に概略的
に示すように、先ず台車1の管内移動により管ベンダー
5の挿通路5aの出入り口5bと1つの挿通口c列との
管軸方向の位置合わせを行い、位置合わせ後、台車1を
第1拘束機構2の作動をして管内に拘束する。次に第2
駆動装置4の作動をして駆動軸3を介し管ベンダー5を
間歇回転し管周り方向の位置合わせを行い、開口状態に
ある、例えば頂部挿通口cに管ベンダー5の出入り口5
bを一致させ、しかる後、第2拘束機構7の作動をして
管ベンダー5を管内に拘束する。
【0028】次に、図6に示すように、注入管8を押し
込み・引き抜き装置10のセンターホール10aを経て
管ベンダー5の挿通路5aの挿入口5cまで挿入した後
に、該装置10の作動をして該注入管8を管ベンダー5
の挿通路5a内に強制的に押し込んで行くと、挿通路5
aの90°の湾曲により、注入管8は管軸方向(横方
向)から管径方向(縦方向)に曲げ加工を受けながら該
挿通路5aの出入り口5b及びこれと一致している挿通
口cを経て樋管a周りの地盤中に挿入されて行き、この
挿入は、所定深度、例えば2〜3m程度の挿入深さに達
するまで継続され、その後、停止される。
【0029】次に、図7に示すように、注入管8の後端
側から地盤改良材、例えばセメントミルクを供給しつつ
該改良材を注入管8の先端部の注入孔(図示せず)を通
じ地盤内に注入充填し、以下注入管8を、押し込み・引
き抜き装置10の作動をして樋管a内に向かう引き抜き
によりステップアップしつつ各ステップ位置で注入を行
うことにより、1つの挿通口cでのステップ注入を終了
する。このステップ注入はステップダウンしつつ行って
も良い。この地盤改良により杭状の部分地盤改良部A1
が造成される。
【0030】1つの挿通口cでのステップ注入を終えた
後は、使用済みの挿通口cを閉栓する一方、他の1つの
挿通口cを開栓し、開栓された新しい挿通口cと管ベン
ダー5の出入り口5bとの管周り方向の位置合わせと、
位置合わせ状態での拘束を終えた後に、該挿通口cを利
用して先と同じ要領で地盤改良を行うことにより、図8
に示すように、部分地盤改良部A1を管周りの方向に一
ピッチ拡大できる。
【0031】以下同様に、挿通口cからの地盤改良を、
管周り方向に並列する1つの列の各々の挿通口cを利用
して管周り方向に一ピッチずつ連続させて行くことによ
り、樋管aの周りに360°全範囲に亘って連続する1
つの全地盤改良部A2を造成することが出来る。
【0032】以下同様にして、残る他の1つの列の挿通
孔cを利用して上記地盤改良装置Aを適用し地盤改良を
行うことにより、上記全地盤改良部A2に他の1つの全
地盤改良部A2を管軸方向に連続させることが出来る。
全地盤改良部A2は必ずしも管軸方向に2つ連続させる
必要はなく、少なくとも1つ造成すればよい。
【0033】このようにして造成された地盤改良部A2
はステップ注入手段の適用により造成されているので信
頼性の高いものとなる。
【0034】樋管aの周りに全地盤改良部A2を造成し
た後は、図10に示すように、地盤改良装置Aを樋管a
内から撤去し、さらに地盤改良部A2の養生硬化を待っ
て後に、分割リングbを解体撤去し、撤去跡に環状開口
eを形成し、しかる後、樋管a内に掘削機Bを設置す
る。
【0035】掘削機Bは、地盤改良装置Aと同様に、樋
管a内に第3拘束機構11の作動をして拘束可能な台車
12を具備し、該台車12上には樋管aの略々中心軸線
上に位置するように駆動軸13とその駆動装置14が備
えられている。駆動軸13上には油圧制御により伸縮可
能なテレスコシリンダー構造の掘削アーム15が管径方
向に延出するように備えられ、該アーム15の先端には
掘削部16が備えられている。掘削部16としては、例
えば掘削バケットを適用できる。
【0036】掘削アーム15が縮小状態にあるときは、
図10に示すように、掘削部16は樋管a内に退去し、
台車12を樋管a内で自由に移動できる。一方、油圧制
御により掘削アーム15を伸長させると、該アーム15
は、図11に示すように、環状開口eより外方へ突出
し、その最大突出長さは2〜3m程度に設定されてい
る。
【0037】図10に示す状態で、掘削アーム15と環
状開口eとの位置合わせを行った後に、図11に示すよ
うに、台車12を拘束機構11の作動をして樋管a内に
拘束し、しかる後、駆動装置14の作動をして駆動軸1
3を介し掘削アーム15を旋回させつつ、該掘削アーム
15(テレスコシリンダ構造)を油圧制御をして管径方
向に徐々に伸長させて行くと、地盤改良部A1,A1同士
の接続部内には、上記掘削アーム15の伸長につれ環状
溝fが深度を深めながら掘削形成されて行く。環状溝f
の掘削はその深さが、例えば2〜3m程度に達するまで
継続しその後停止する。環状溝fの掘削形成時に生ずる
土砂は例えばバキュームホース(図示せず)の適用によ
り樋管a外へ吸引排出される。図12は環状溝fの掘削
形成終了時の状況を示している。
【0038】環状溝fの掘削形成を終えた後は、図13
に示すように、掘削機Bを樋管a外に撤去し、次いで環
状溝f内に止水板17を挿入設置する。
【0039】止水板17は、図14に概略的に示すよう
に、例えば樋管aの外径に相当する大きさの中央開口1
7aを有し、管径方向と管周り方向とに、接続部17
b,17cに於いて適宜接続可能に、多数の円弧状エレ
メント17Aに分割されている。止水板17は、多数の
エレメント17Aに分割した状態で樋管a内に持ち込ま
れ、樋管a内に於いて、各エレメント17Aを接続部1
7a,17bに於いて管径及び管周り方向に順次接続さ
せながら、環状溝f内に挿入設置される。
【0040】環状構f内への止水板17の挿入設置を終
えた後は、図15に示すように、分割リングbを再度組
み立て元の状態に戻し、しかる後、図16に示すよう
に、注入孔dを利用して、環状溝f内にグラウト材を注
入充填し、更に充填後、注入孔dにプラグ(図示せず)
を施することにより、遮水壁の構築を終える。
【0041】分割リングbの再組立は、注入孔dのみを
備え、挿通孔cを備えていない新しい分割リングを用い
て行っても良い。
【0042】このようにして、構築された遮水壁は、地
盤改良部と該改良部内に埋設された止水板との共同によ
り、止水性能を長期間持続保持できる。
【0043】掘削アーム15として、テレスコシリンダ
に代え、図17〜20に示すようにブロック15aの継
ぎ足しにより多段階的に伸長させて行くタイプのもを適
用してもよい。
【0044】図17は掘削アーム15を樋管a内に退去
させた状態を示し、掘削アーム15は駆動軸13の先端
に固設のガイド筒18内に収納保持されている。
【0045】図18は、上記ガイド筒18に支持固定の
伸縮操作用駆動装置19(例えばシリンダ装置)の作動
をして、掘削アーム15を該装置19の1ストローク
分、管径方向に移動させた状態を示している。この移動
状態の下に、図18,19に示すように、掘削アーム1
5の基端側にピース15aを結合ピン20の適用により
継ぎ足し、一方、図19に示すように、係脱操作用駆動
装置21(例えばシリンダ装置)の作動をして係止ピン
22を後退させ、掘削アーム15の外周部に形成の1つ
の係止溝23から外す。図19に示す状態で、伸縮操作
用駆動装置19の作動をして、係止ピン22を1ストロ
ーク分後退させ、図20に示すように、この後退位置で
上記駆動装置21の作動をして係止ピン22を他の1つ
の係止溝231に係止させることにより、掘削アーム1
5をピース15aの長さ分、伸長させることが出来る。
【0046】以下、図17〜20に示す操作を繰り返す
ことにより、掘削アーム15をピース15aの長さを一
ストロークとして管径方向に多段階的に伸長させて行く
ことができる。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、グラウト注入により造
成された全地盤改良部内に環状溝を掘削形成後に止水板
を挿入設置するようにしたので、樋管内という限られた
作業空間内での作業に拘わらず、遮水壁を作業容易に安
全確実に構築することができる。 更に地盤改良をステ
ップ注入により行い得るので、高品質の地盤改良部を造
成することが可能となり、高品質,高性能の遮水壁の構
築が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】樋管の敷設状況を示す縦断面図である。
【図2】樋管内に、本発明工法に従う地盤改良を実施す
るための地盤改良装置を設置した状況を示す縦断面図で
ある。
【図3】地盤改良装置を樋管内に拘束した状況を示す説
明図である。
【図4】注入管の側面図である。
【図5】樋管内で、管ベンダーの出入り口と分割リング
上に形成の挿入孔の1つとの位置合わせ状況を示す縦断
面図である。
【図6】注入管を管ベンダーにより曲げ加工しつつ上記
挿通孔を通じて、樋管周りの地盤内に挿入している状況
を示す縦断面図である。
【図7】注入管により地盤内にグラウトをステップ注入
している状況を示す縦断面図である。
【図8】ステップ注入による地盤改良を管周り方向に連
続させている状況を示す縦断面図である。
【図9】ステップ注入による地盤改良を管軸方向に連続
させている状況を示す縦断面図である。
【図10】樋管内への掘削機の設置状況を示す縦断面図
である。
【図11】掘削機による環状溝の形成途中の状況を示す
縦断面図である。
【図12】同、終了時の状況を示す縦断面図である。
【図13】環状溝内への止水板の挿入設置状況を示す縦
断面図である。
【図14】止水板の構成の一例を概略的に示す平面図で
ある
【図15】止水板の挿入設置後、分割リングを再組立し
た状況を示す縦断面図である。
【図16】環状溝内へのグラウトの注入充填状況を示す
縦断面図である。
【図17】掘削アームの構成例を示す縮小状態の説明図
である。
【図18】掘削アームを、シリンダ装置の1ストローク
分、管径方向に移動させた状態を示す説明図である。
【図19】掘削アームを一ストローク移動させた状態で
ブロックを継ぎ足した状況を示す説明図である。
【図20】掘削アームの一ブロック分の伸長を終えた状
況を示す説明図である。
【符号の説明】
a 樋管 b 分割リング c 挿通孔 d 注入孔 A 地盤改良装置 1 台車 2 第1拘束機構 3 駆動軸 4 第2駆動装置 5 管ベンダー 5a 挿通路 5b 出入り口 5c 挿入口 6 支持部材 7 第2拘束機構 8 注入管 9 ガイドローラ 10 押し込み・引き抜き装置 10A シリンダ装置 10B チャック装置 10a センターホール 10b ピストンロッド B 掘削装置 11 拘束機構 12 台車 13 駆動軸 14 駆動装置 15 掘削アーム 16 掘削部 17 止水板 17a 円弧状エレメント 18 ガイド筒 19 伸縮操作用駆動装置 20 結合ピン 21 係脱操作用駆動装置 22 係止ピン 23 係止溝
フロントページの続き (72)発明者 宮川 恒夫 東京都中央区新川一丁目8番8号 株式会 社クボタ建設内 (72)発明者 宮崎 康雄 大阪府大阪市東成区大今里南2−16−6 (72)発明者 神出 明 大阪府東大阪市菱屋東1−13−8

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樋管の管軸方向の途中に予め介装された分
    割リング及び該分割リング解体撤去後に形成される環状
    開口を通じて樋管内からの作業で樋管の周りに遮水壁を
    構築するに際し、最初に、樋管内設置の管ベンダーへの
    注入管の強制的押し通しにより、該注入管を管軸方向か
    ら管径方向へ曲げ加工しつつ分割リングの部分からその
    外側の地盤内に樋管を横切る方向に所定深度に達するま
    で挿入し、該注入管を挿入地盤内でステップアップ又は
    ステップダウンしつつグラウト注入することにより樋管
    周りの地盤内に管径方向に延出する杭状の部分地盤改良
    部を造成し、該部分地盤改良部は注入管によるステップ
    注入を管周り方向に位置を変えて繰り返すことにより樋
    管周りの360°の全範囲に亘って連続化させ全地盤改
    良部となし、全地盤改良部の造成は、少なくとも1回行
    い、次に樋管内設置の掘削機に備えられた管径方向に伸
    縮自在な掘削アームを、樋管内に退去の縮小位置から樋
    管を超えてその外方へ突出する位置まで伸長させつつ、
    樋管の中心軸線の周りを旋回させることにより全地盤改
    良部内に環状溝を掘削形成し、該環状溝内に止水板を挿
    入設置後、環状構内にグラウトを注入充填することによ
    り該止水板を環状溝内に埋設固定することを特徴とする
    樋管用遮水壁の構築工法。
  2. 【請求項2】分割リングが管周り方向に間隔を存して並
    列する挿通孔の列を少なくとも1列備え、注入管は分割
    リングの挿通孔を通じ、地盤内に挿入されることを特徴
    とする請求項1記載の構築工法。
  3. 【請求項3】分割リングが管軸方向の両側部に位置する
    ように、挿通孔の列を2列備え、2列の挿通孔を利用し
    て、注入管によるステップ注入を行い管軸方向に連続す
    る2つの全地盤改良部を造成した後に、分割リングの分
    解撤去により環状開口を形成し、該環状開口を通じ、2
    つの連続する全地盤改良部の接続部に環状溝を掘削形成
    することを特徴とする請求項2記載の構築工法。
  4. 【請求項4】掘削アームによる環状溝の掘削形成時に生
    成する土砂を水で泥状となした状態でバキュームホース
    より樋管外に吸引排出することを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載の構築工法。
  5. 【請求項5】止水板は樋管の外径に相当する中央開口を
    有し且つ管周り方向と管径方向とに接続部を介し複数に
    分割されており、分割状態で樋管内に持ち込まれ、各分
    割片は環状溝内への挿入設置に接続部に於いて管径方向
    と管周り方向に接続され、元の形状に組み立てられるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の構築工
    法。
JP14311898A 1998-05-25 1998-05-25 樋管用遮水壁の構築工法 Expired - Fee Related JP2929190B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14311898A JP2929190B1 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 樋管用遮水壁の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14311898A JP2929190B1 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 樋管用遮水壁の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2929190B1 JP2929190B1 (ja) 1999-08-03
JPH11336048A true JPH11336048A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15331342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14311898A Expired - Fee Related JP2929190B1 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 樋管用遮水壁の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929190B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101508205B1 (ko) * 2014-05-07 2015-04-07 한국철도기술연구원 와이어 쏘를 이용한 터널 굴착을 위한 고정식 지그장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643234B2 (ja) * 2004-11-25 2011-03-02 株式会社クボタ工建 管周りの壁体構築装置および工法
CN108468336B (zh) * 2018-04-16 2023-09-01 浙江大学 用于遗址保护的注浆机及施工方法
CN116025367B (zh) * 2022-10-28 2023-11-21 中国海洋大学 预加水平应力、诱导劈裂及定域联合注浆加固装置与工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101508205B1 (ko) * 2014-05-07 2015-04-07 한국철도기술연구원 와이어 쏘를 이용한 터널 굴착을 위한 고정식 지그장치
WO2015170868A1 (ko) * 2014-05-07 2015-11-12 한국철도기술연구원 와이어 쏘를 이용한 피삭물의 절단에 이용되는 지그장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2929190B1 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113356201A (zh) 一种高层建筑地基桩基施工方法
JP2929190B1 (ja) 樋管用遮水壁の構築工法
JPS5873693A (ja) シ−ルド工法によるトンネルの部分拡幅方法
JP2005120622A (ja) 地下構造物の施工法
KR101050756B1 (ko) 복합중압관을 이용한 세미쉴드 굴착장치 및 터널 굴착방법
JP2006029079A (ja) 小口径推進機における先導管の回収方法
JP3863888B2 (ja) 2段階推進工法および連結器
JP4214082B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
JP4564895B2 (ja) トンネル拡幅方法
KR100679165B1 (ko) 시일드 공법의 세그먼트와 이것을 사용한 관로의 구축 공법
JP2762935B2 (ja) 水平モルタル杭構築工法
KR102191503B1 (ko) 상부 및 하부 사각관을 이용한 비개착식 터널굴착공법
JP3867924B2 (ja) 分岐式推進型掘進機
JP2000303779A (ja) 小口径推進機,先導管の回収方法および先導管の投入方法
JP7235255B2 (ja) 既設杭の引き抜き装置
KR101895806B1 (ko) 방향조정 선도관 및 이를 이용한 곡선 터널 굴착공법
JP3070919B2 (ja) トンネル覆工工法及び掘削装置
JPH05287726A (ja) 排水用管路の敷設工法
JPH11209966A (ja) 地中柱列壁の構築方法
KR100995322B1 (ko) 지반 굴착장치 및 이를 이용한 지반 굴착 방법
JP4643234B2 (ja) 管周りの壁体構築装置および工法
KR20030005651A (ko) 관체 매설장치
KR20120017839A (ko) 이중 추진 유압잭을 사용한 유압식 지하터널구축장치 및 이를 이용한 공법
JPH02101290A (ja) 超深度地下に大空洞部を構築する工法
JP2007009601A (ja) トンネル補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees