JPH11335409A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH11335409A
JPH11335409A JP14757998A JP14757998A JPH11335409A JP H11335409 A JPH11335409 A JP H11335409A JP 14757998 A JP14757998 A JP 14757998A JP 14757998 A JP14757998 A JP 14757998A JP H11335409 A JPH11335409 A JP H11335409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
ethylene
compound
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14757998A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kijima
正人 木島
Yutaka Minami
裕 南
Shuji Machida
修司 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP14757998A priority Critical patent/JPH11335409A/ja
Publication of JPH11335409A publication Critical patent/JPH11335409A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高剛性と高衝撃強度とのバランスに優れたポ
リオレフィンを、安価に、かつ効率よく製造する方法を
提供すること。 【解決手段】 (A)チタン,マグネシウム及びハロゲ
ンを必須成分とする固体触媒成分、(B)有機アルミニ
ウム化合物並びに(C)有機ケイ素化合物を含有してな
る重合触媒の存在下、プロピレンからなるポリマーある
いはプロピレンと他のオレフィンとのポリマーを製造
し、該ポリマーと(D)シングルサイト触媒及び(E)
有機アルミニウム化合物又はイオン性化合物を含有
してなる重合触媒の存在下、プロピレンと他のオレフィ
ンとを共重合させることを特徴とするポリオレフィンの
製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高剛性と高衝撃強
度とのバランスに優れ、自動車材料、家電製品、雑貨な
どの射出成形分野において有用なポリオレフィンの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンを始めとするポリオレフ
ィンは、高剛性、高衝撃強度という優れた特性を有し、
かつ安価であることから広く使用されており、ポリオレ
フィンの製造には、チーグラー・ナッタ触媒系、近年開
発されたシングルサイト触媒系など種々の触媒が使用さ
れている。チーグラー・ナッタ触媒系を用いると高立体
規則性を有するポリプロピレンを得ることができるが、
チーグラー・ナッタ触媒系は共重合性が十分ではなく、
プロピレンとエチレンとの共重合において、結晶性のポ
リエチレン成分を生成するため、プロピレン−エチレン
共重合体の物性が低下するという問題があった。一方、
シングルサイト触媒系は共重合性に優れ、プロピレンと
エチレンとの共重合においても結晶性ポリエチレンを生
成することなく、共重合することができるものである。
しかしながら、シングルサイト触媒系の存在下、プロピ
レンのホモ重合により得られたポリプロピレンの立体規
則性は十分ではないため、いわゆるブロックポリオレフ
ィンとしての性能は満足できるものではなかった。
【0003】最近、第一重合段階でポリプロピレンパウ
ダーを製造し、このポリプロピレンパウダーにシングル
サイト触媒を分散処理する工程を経て、第二重合段階に
供することにより、ブロックポリオレフィンを製造する
方法が提案されている。しかしながら、この方法ではシ
ングルサイト触媒を分散処理する工程を必須とするた
め、プロセス上煩雑で、かつ不経済であるという問題を
抱えている。また、固体状チタン触媒成分にメタロセン
触媒や助触媒成分を担持する方法も提案されているが、
必ずしも簡便な手法とは言いがたいものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、高立体規則性を有するポリプロピレンを
与えるチーグラー・ナッタ触媒と、優れた共重合性を有
するシングルサイト触媒の持つ利点を活かし、高剛性と
高衝撃強度とのバランスに優れたブロックポリオレフィ
ンを簡便な方法により製造する方法を提供することを目
的としてなされたものである。
【0005】本発明者らは、上記目的を達成するために
鋭意研究を重ねた結果、チーグラー・ナッタ触媒系の存
在下、プロピレンからなるポリマーあるいはプロピレン
と他のオレフィンとのポリマーを得る第一重合段階と、
該ポリマーとシングルサイト触媒系の存在下、プロピレ
ンと他のオレフィンとを共重合させる第二重合段階とか
らなる工程でポリオレフィンを製造することにより、第
一重合段階で得られたポリマーパウダーに第二重合段階
で用いるシングルサイト触媒を分散処理する工程を必要
とせず、高剛性と高衝撃強度とのバランスに優れたポリ
オレフィンを簡便に製造できることを見出した。本発明
は、かかる知見に基づいて完成したものである。
【0006】すなわち、本発明は、(A)チタン,マグ
ネシウム及びハロゲンを必須成分とする固体触媒成分、
(B)有機アルミニウム化合物並びに(C)有機ケイ素
化合物を含有してなる重合触媒の存在下、プロピレンか
らなるポリマーあるいはプロピレンと他のオレフィンと
のポリマーを製造し、該ポリマーと(D)シングルサイ
ト触媒及び(E)有機アルミニウム化合物又はイオ
ン性化合物を含有してなる重合触媒の存在下、プロピレ
ンと他のオレフィンとを共重合させることを特徴とする
ポリオレフィンの製造方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のポリオレフィンの製造方
法において、第二重合段階で用いる他のオレフィンとし
ては、プロピレンを除く炭素数2〜20のα−オレフィ
ン、環状オレフィンなどが挙げられる。該α−オレフィ
ンとしては、例えばエチレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセ
ン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコ
セン等が挙げられる。環状オレフィンとしては、炭素数
3〜20のものが好ましく、具体的にはシクロペンテ
ン、シクロヘキセン、ノルボルネン、1−メチルノルボ
ルネン、5−メチルノルボルネン、7−メチルノルボル
ネン、5,6−ジメチルノルボルネン、5,5,6−ト
リメチルノルボルネン、5−エチルノルボルネン、5−
プロピルノルボルネン、5−フェニルノルボルネン、5
−ベンジルノルボルネンなどが挙げられる。第一重合段
階においては、プロピレンのみを用いてもよく、プロピ
レンと他のオレフィンを用いてもよい。他のオレフィン
としては第二重合段階で用いるものと同様のものが挙げ
られる。
【0008】本発明における第一重合段階で用いる重合
触媒は、(A)チタン,マグネシウム及びハロゲンを必
須成分とする固体触媒成分、(B)有機アルミニウム化
合物並びに(C)有機ケイ素化合物を含有してなるチー
グラー・ナッタ触媒系である。(A)成分の固体触媒成
分の好ましい担体となるものは、金属マグネシウムとア
ルコールとハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物から
得られる。この場合、金属マグネシウムとしては、顆粒
状、リボン状、粉末状等のものを用いることができる。
また、この金属マグネシウムは、その表面に酸化マグネ
シウム等の被覆が形成されていないものが好ましい。
【0009】アルコールとしては、炭素数1〜6の低級
アルコールを用いるのが好ましく、触媒性能の発現を著
しく向上させる上記担体が得られる点から、特にエチル
アルコールが好ましい。ハロゲンとしては、塩素、臭
素、ヨウ素が好ましく、特にヨウ素が好ましい。また、
ハロゲン含有化合物としては、MgCl2 、MgI2
好適に使用できる。
【0010】アルコールの使用量は、金属マグネシウム
1モルに対して好ましくは2〜100モル、特に好まし
くは5〜50モルである。ハロゲン又はハロゲン含有化
合物の使用量は、金属マグネシウム1グラム原子に対し
て、ハロゲン原子又はハロゲン含有化合物中のハロゲン
原子が0.0001グラム原子以上、好ましくは0.001
グラム原子以上、さらに好ましくは0.006グラム原子
以上である。ハロゲン及びハロゲン含有化合物はそれぞ
れ一種を単独で使用してもよく、二種以上を併用しても
よい。
【0011】金属マグネシウムとアルコールとハロゲン
及び/又はハロゲン含有化合物との反応方法は、金属マ
グネシウムとアルコールとハロゲン及び/又はハロゲン
含有化合物とを、還流下(約79℃)で水素ガスの発生
が認められなくなるまで(通常20〜30時間)反応さ
せて担体を得る方法である。この反応は、窒素ガス、ア
ルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好まし
い。このような反応により得られた担体を次に示す固体
触媒成分の合成に用いる場合、乾燥させたものを用いて
もよく、また濾別し、ヘプタン等の不活性溶媒で洗浄し
たものを用いてもよい。
【0012】(A)成分である固体触媒成分を製造する
には、上記担体に少なくともチタン化合物を接触させ
る。このチタン化合物としては、例えば一般式 TiX
1 t (OR1 4-t (式中、X1はハロゲン原子、R1
炭素数1〜10の炭化水素基、tは0〜4の整数を示
す。OR1が複数存在する場合、各R1は同一でも異なっ
ていてもよい。)で表される化合物を挙げることができ
る。このようなチタン化合物の例としては、テトラメト
キシチタン,テトラエトキシチタン,テトラ−n−プロ
ポキシチタン,テトライソプロポキシチタン,テトラ−
n−ブトキシチタン,テトライソブトキシチタン,テト
ラシクロヘキシロキシチタン,テトラフェノキシチタン
などのテトラアルコキシチタン、四塩化チタン,四臭化
チタン,四ヨウ化チタンなどのテトラハロゲン化チタ
ン、メトキシチタニウムトリクロリド,エトキシチタニ
ウムトリクロリド,プロポキシチタニウムトリクロリ
ド,n−ブトキシチタニウムトリクロリド,エトキシチ
タニウムトリブロミドなどのトリハロゲン化モノアルコ
キシチタン、ジメトキシチタニウムジクロリド,ジエト
キシチタニウムジクロリド,ジプロポキシチタニウムジ
クロリド,ジ−n−ブトキシチタニウムジクロリド,ジ
エトキシチタニウムジブロミドなどのジハロゲン化ジア
ルコキシチタン、トリメトキシチタニウムクロリド,ト
リエトキシチタニウムクロリド,トリプロポキシチタニ
ウムクロリド,トリ−n−ブトキシチタニウムクロリド
などのモノハロゲン化トリアルコキシチタンなどが挙げ
られるが、これらの中で高ハロゲン含有チタン化合物、
特に四塩化チタンが好適である。またこれらのチタン化
合物は一種だけで用いてもよく、二種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
【0013】(A)成分の固体触媒成分は、上記担体に
さらに電子供与性化合物を接触させて得られる。この電
子供与性化合物としては、芳香族カルボン酸,酸無水
物,炭素数3〜15のケトン類,炭素数2〜15のアル
デヒド類,炭素数2〜18のエステル類,芳香族ジカル
ボン酸のモノエステル及びジエステル,炭素数2〜20
の酸ハロゲン化物類,炭素数2〜20のエーテル類,酸
アミド,Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物等
を挙げることができる。これらのうち、芳香族ジカルボ
ン酸ジエステルが好ましく、特にフタル酸ジエチル,フ
タル酸ジブチル,フタル酸ジイソブチル,フタル酸ジヘ
キシルが好ましい。これらは一種を単独で用いてもよ
く、二種以上を併用してもよい。
【0014】また、上記担体にチタン化合物と電子供与
性化合物を接触させる際に、四塩化ケイ素等のハロゲン
含有ケイ素化合物を接触させるとよい。(A)成分の固
体触媒成分は、公知の方法で調製することができる。例
えば、ペンタン,ヘキサン,ヘプタン又はオクテン等の
不活性炭化水素を溶媒に、上記担体、電子供与性化合物
及びハロゲン含有ケイ素化合物を投入し、攪拌しながら
チタン化合物を投入する方法である。この際、電子供与
性化合物は、マグネシウム原子に対するモル比が、通常
0.01〜10、好ましくは0.05〜5になるように接触
させるのが有利であり、また、チタン化合物は、マグネ
シウム原子に対するモル比が、通常1〜50、好ましく
は2〜20モルになるように接触させるのが有利であ
る。接触温度は特に制限はないが、通常0〜200℃に
おいて5分〜10時間の条件、好ましくは30〜150
℃において30分〜5時間の条件で接触反応を行えばよ
い。なお、反応終了後は、n−ヘキサン,n−ヘプタン
等の不活性炭化水素を用いて、生成した固体触媒成分を
洗浄することが好ましい。
【0015】(B)成分の有機アルミニウム化合物とし
ては、一般式(I) R2 s AlQ3-s ・・・(I) (式中、R2は炭素数1〜10のアルキル基、Qは水素
原子、炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20
のアリール基又はハロゲン原子を示し、sは1〜3の整
数である。但し、複数のR2は同一でも異なってもよ
い。)で示される化合物が用いられる。
【0016】前記一般式(I) で示される化合物の具体
例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ジメチルアル
ミニウムフルオリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリ
ド、ジエチルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウ
ムセスキクロリドなどが挙げられる。これらの有機アル
ミニウム化合物は一種を用いてもよく、二種以上を組合
せて用いてもよい。有機アルミニウム化合物の使用量
は、通常(A)成分中のチタン原子1モルに対して好ま
しくは0.01〜10モルであり、特に好ましくは0.05
〜5モルである。
【0017】(C)成分の有機ケイ素化合物は電子供与
性化合物として用いられるものであり、具体的にはジメ
チルジメトキシシラン,ジエチルジエトキシシラン,ジ
フェニルジメトキシシラン,シクロヘキシルメチルジメ
トキシシラン,ジ−t−ブチルジメトキシシラン,ジイ
ソブチルジメトキシシラン,ジイソプロピルジメトキシ
シラン,ジシクロヘキシルジメトキシシラン,ジシクロ
ペンチルジメトキシシラン等が挙げられる。これらの有
機ケイ素化合物は一種を用いてもよく、二種以上を組み
合わせて用いてもよい。有機ケイ素化合物の使用量は、
通常(A)成分中のチタン原子1モルに対して好ましく
は0.01〜20モルであり、特に好ましくは0.1〜5モ
ルである。
【0018】上記(A)成分、(B)成分及び(C)成
分からなる重合触媒は、前処理してから用いることが好
ましい。前処理は、例えば、ペンタン,ヘキサン,ヘプ
タン又はオクテン等の不活性炭化水素を溶媒に、(A)
成分、(B)成分及び(C)成分を投入し、これを攪拌
しながら、大気圧よりも高いプロピレン分圧下でプロピ
レンを供給し、0〜100℃において0.1〜24時間、
反応させることにより行うことができる。なお、反応終
了後、例えばn−ヘキサン,n−ヘプタン等の不活性炭
化水素を用いて、得られた前処理物を洗浄することが好
ましい。
【0019】本発明における第二重合段階は、プロピレ
ンと他のオレフィンと第一重合段階で得られたコポリマ
ーとを共重合させるものである。本発明における第二重
合段階で用いる重合触媒は、(D)シングルサイト触媒
及び(E)有機アルミニウム化合物又はイオン性化
合物を含有してなるものである。(D)成分のシングル
サイト触媒としては、周期律表3〜10族に属する金属
又はランタノイド系列の金属を含む遷移金属化合物を使
用することができる。このような遷移金属化合物として
は、種々のものが挙げられるが特に4族,8〜10族の
遷移金属、具体的にはチタン,ジルコニウム,ハフニウ
ム,クロム,マンガン,ニッケル,パラジウム又は白金
などを含む化合物、中でも周期律表の4族から選ばれる
遷移金属、すなわちチタン,ジルコニウム又はハフニウ
ムを含有する化合物を好適に用いることができる。特
に、一般式 CpM13 a4 b5 c ・・・(II) Cp213 d4 e ・・・(III) (Cp−Af −Cp)M13 d4 e ・・・(IV) M13 g4 h5 i6 j ・・・(V) で表される化合物やその誘導体又は後述する一般式(VI
II)で表される化合物が好適である。
【0020】前記一般式(II) 〜(V)において、M1
はチタン,ジルコニウム又はハフニウムなどの周期律表
第4族遷移金属を示し、Cpはシクロペンタジエニル
基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換
インデニル基,テトラヒドロインデニル基,置換テトラ
ヒドロインデニル基,フルオレニル基又は置換フルオレ
ニル基などの環状不飽和炭化水素基又は鎖状不飽和炭化
水素基を示す。R3 ,R 4 ,R5 及びR6 はそれぞれ独
立にσ結合性の配位子,キレート性の配位子,ルイス塩
基などの配位子を示し、σ結合性の配位子としては、具
体的には水素原子,酸素原子,ハロゲン原子,炭素数1
〜20のアルキル基,炭素数1〜20のアルコキシ基、
炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール基若し
くはアリールアルキル基、炭素数1〜20のアシルオキ
シ基,アリル基,置換アリル基,ケイ素原子を含む置換
基などを例示でき、またキレート性の配位子としては、
アセチルアセトナート基,置換アセチルアセトナート基
などを例示できる。Aは共有結合による架橋を示す。a
〜e,g〜jはそれぞれ独立に0〜4の整数を示し、a
+b+c=3,d+e=2及びg+h+i+j=4を満
たす。fは0〜6の整数を示す。Cp,R3 ,R4 ,R
5 及びR6 はその2以上が互いに結合して環を形成して
もよい。上記Cpが置換基を有する場合には、該置換基
は炭素数1〜20のアルキル基が好ましい。(III) 式及
び(IV)式において、2つのCpは同一のものであって
もよく、互いに異なるものであってもよい。
【0021】上記(II) 〜(IV)式における置換シクロ
ペンタジエニル基としては、例えばメチルシクロペンタ
ジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基;イソプロ
ピルシクロペンタジエニル基;1,2−ジメチルシクロ
ペンタジエニル基;テトラメチルシクロペンタジエニル
基;1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基;1,
2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基;1,2,
4−トリメチルシクロペンタジエニル基;ペンタメチル
シクロペンタジエニル基;トリメチルシリルシクロペン
タジエニル基などが挙げられる。また、上記(II) 〜
(V)式におけるR 3 〜R6 の具体例としては、例えば
ハロゲン原子としてフッ素原子,塩素原子,臭素原子,
ヨウ素原子、炭素数1〜20のアルキル基としてメチル
基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−
ブチル基,オクチル基,2−エチルヘキシル基、炭素数
1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基,エトキシ
基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェノキシ基、炭素数
6〜20のアリール基,アルキルアリール基若しくはア
リールアルキル基としてフェニル基,トリル基,キシリ
ル基,ベンジル基、炭素数1〜20のアシルオキシ基と
してヘプタデシルカルボニルオキシ基、ケイ素原子を含
む置換基としてトリメチルシリル基、(トリメチルシリ
ル)メチル基、ルイス塩基としてジメチルエーテル,ジ
エチルエーテル,テトラヒドロフランなどのエーテル
類、テトラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、エ
チルベンゾエートなどのエステル類、アセトニトリル;
ベンゾニトリルなどのニトリル類、トリメチルアミン;
トリエチルアミン;トリブチルアミン;N,N−ジメチ
ルアニリン;ピリジン;2,2’−ビピリジン;フェナ
ントロリンなどのアミン類、トリエチルホスフィン;ト
リフェニルホスフィンなどのホスフィン類、エチレン;
ブタジエン;1−ペンテン;イソプレン;ペンタジエ
ン;1−ヘキセン及びこれらの誘導体などの鎖状不飽和
炭化水素、ベンゼン;トルエン;キシレン;シクロヘプ
タトリエン;シクロオクタジエン;シクロオクタトリエ
ン;シクロオクタテトラエン及びこれらの誘導体などの
環状不飽和炭化水素などが挙げられる。また、上記(I
V) 式におけるAの共有結合による架橋としては、例え
ば、メチレン架橋,ジメチルメチレン架橋,エチレン架
橋,1,1’−シクロヘキシレン架橋,ジメチルシリレ
ン架橋,ジメチルゲルミレン架橋,ジメチルスタニレン
架橋などが挙げられる。
【0022】前記一般式(II) で表される化合物として
は、例えば、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ト
リメチルジルコニウム,(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)トリフェニルジルコニウム,(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)トリベンジルジルコニウム,(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)トリクロロジルコニ
ウム,(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリメト
キシジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリメチ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリフェニ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリベンジ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリクロロ
ジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリメトキシ
ジルコニウム,(シクロペンタジエニル)ジメチル(メ
トキシ)ジルコニウム,(メチルシクロペンタジエニ
ル)トリメチルジルコニウム,(メチルシクロペンタジ
エニル)トリフェニルジルコニウム,(メチルシクロペ
ンタジエニル)トリベンジルジルコニウム,(メチルシ
クロペンタジエニル)トリクロロジルコニウム,(メチ
ルシクロペンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジルコ
ニウム,(ジメチルシクロペンタジエニル)トリクロロ
ジルコニウム,(トリメチルシクロペンタジエニル)ト
リクロロジルコニウム,(トリメチルシクロペンタジエ
ニル)トリメチルジルコニウム,(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)トリクロロジルコニウムなど、さらに
はこれらにおいて、ジルコニウムをチタン又はハフニウ
ムに置換した化合物が挙げられる。
【0023】前記一般式(III) で表される化合物として
は、例えばビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジル
コニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジ
ルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルジ
ルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジル
ジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジメトキ
シジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジクロ
ロジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジヒド
リドジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)モノ
クロロモノヒドリドジルコニウム,ビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ビス(メチル
シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム,ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウ
ム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジメチ
ルジルコニウム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)ジクロロジルコニウム,ビス(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム,ビス(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)クロロメチルジルコ
ニウム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ヒ
ドリドメチルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウムなど、さらにはこれらにおいて、ジルコニウムを
チタン又はハフニウムに置換した化合物が挙げられる。
【0024】また、前記一般式(IV)で表される化合物
としては、例えばエチレンビス(インデニル)ジメチル
ジルコニウム,エチレンビス(インデニル)ジクロロジ
ルコニウム,エチレンビス(テトラヒドロインデニル)
ジメチルジルコニウム,エチレンビス(テトラヒドロイ
ンデニル)ジクロロジルコニウム,ジメチルシリレンビ
ス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジ
メチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジクロロ
ジルコニウム,イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(9−フルオレニル)ジメチルジルコニウム,イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(9−フルオレ
ニル)ジクロロジルコニウム,〔フェニル(メチル)メ
チレン〕(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム,ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジメチルジル
コニウム,エチレン(9−フルオレニル)(シクロペン
タジエニル)ジメチルジルコニウム,シクロヘキサリデ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム,シクロペンチリデン(9−フルオレ
ニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウ
ム,シクロブチリデン(9−フルオレニル)(シクロペ
ンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジメチルシリレ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム,ジメチルシリレンビス(2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニ
ウム,ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジメチ
ルシリレンスビス(インデニル)ジクロロジルコニウム
などが、さらには、これらにおいて、ジルコニウムをチ
タン又はハフニウムに置換した化合物が挙げられる。
【0025】さらに、前記一般式(V)で表される化合
物としては、例えばテトラメチルジルコニウム,テトラ
ベンジルジルコニウム,テトラメトキシジルコニウム,
テトラエトキシジルコニウム,テトラブトキシジルコニ
ウム,テトラクロロジルコニウム,テトラブロモジルコ
ニウム,ブトキシトリクロロジルコニウム,ジブトキシ
ジクロロジルコニウム,ビス(2,5−ジ−t−ブチル
フェノキシ)ジメチルジルコニウム,ビス(2,5−ジ
−t−ブチルフェノキシ)ジクロロジルコニウム,ジル
コニウムビス(アセチルアセトナート)など、さらに
は、これらにおいて、ジルコニウムをチタン又はハフニ
ウムに置換した化合物が挙げられる。
【0026】さらに、(D)成分として、前記一般式
(IV) で表される化合物の中で、置換若しくは無置換の
2個の共役シクロペンタジエニル基(但し、少なくとも
1個は置換シクロペンタジエニル基である)が周期律表
の14族から選ばれる元素を介して互いに結合した多重
配位性化合物を配位子とする4族遷移金属化合物を好適
に用いることができる。このような化合物としては、例
えば一般式(VI)
【0027】
【化1】
【0028】で表される化合物又はその誘導体を挙げる
ことができる。前記一般式(VI) 中のY1は炭素,ケイ
素,ゲルマニウム又はスズ原子,R7 t −C5 4-t
びR7 u −C5 4-u はそれぞれ置換シクロペンタジエ
ニル基、t及びuは1〜4の整数を示す。ここで、R7
は水素原子,シリル基又は炭化水素基を示し、互いに同
一であっても異なっていてもよい。また、少なくとも片
方のシクロペンタジエニル基には、Y1に結合している
炭素の隣の少なくとも片方の炭素上にR7 が存在する。
8 は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素
数6〜20のアリール基,アルキルアリール基若しくは
アリールアルキル基を示す。M2 はチタン,ジルコニウ
ム又はハフニウム原子を示し、X2 は水素原子,ハロゲ
ン原子,炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20
のアリール基、アルキルアリール基若しくはアリールア
ルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。X
2 は互いに同一であっても異なっていてもよく、R8
互いに同一であっても異なっていてもよい。
【0029】上記一般式(VI) における置換シクロペン
タジエニル基としては、例えばメチルシクロペンタジエ
ニル基;エチルシクロペンタジエニル基;イソプロピル
シクロペンタジエニル基;1,2−ジメチルシクロペン
タジエニル基;1,3−ジメチルシクロペンタジエニル
基;1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基;
1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル基などが
挙げられる。X1の具体例としては、ハロゲン原子とし
てF,Cl,Br,I、炭素数1〜20のアルキル基と
してメチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピ
ル基,n−ブチル基,オクチル基,2−エチルヘキシル
基、炭素数1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基,
エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェノキシ
基、炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール基
若しくはアリールアルキル基としてフェニル基,トリル
基,キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。R8
具体例としてはメチル基,エチル基,フェニル基,トリ
ル基,キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。この
ような一般式(VI) の化合物としては、例えばジメチル
シリレンビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、及びこれらのジルコ
ニウムをチタン又はハフニウムに置換した化合物を挙げ
ることができる。さらに、(D)成分として、前記一般
式(II)で表される化合物に含まれる一般式(VII)
【0030】
【化2】
【0031】で表される化合物も用いることができる。
該一般式(VII)の化合物において、Cpはシクロペンタ
ジエニル基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル
基,置換インデニル基,テトラヒドロインデニル基,置
換テトラヒドロインデニル基,フルオレニル基又は置換
フルオレニル基などの環状不飽和炭化水素基又は鎖状不
飽和炭化水素基を示す。M3 はチタン,ジルコニウム又
はハフニウム原子を示し、X3 は水素原子,ハロゲン原
子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数6〜20のア
リール基,アルキルアリール基若しくはアリールアルキ
ル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基を示し、複数存
在する場合、複数のX3 は同一でも異なっていてもよ
い。ZはSiR9 2 ,CR9 2 ,SiR9 2 SiR
9 2 ,CR9 2 CR9 2,CR9 2CR9 2CR9 2,CR9
CR9 ,CR9 2SiR9 2又はGeR9 2を示し、Y2 は−
N(R10) −,−O−,−S−又は−P(R10)−を示
す。上記R 9 は水素原子又は20個までの非水素原子を
もつアルキル,アリール,シリル,ハロゲン化アルキ
ル,ハロゲン化アリール基及びそれらの組合せから選ば
れた基であり、R10は炭素数1〜10のアルキル若しく
は炭素数6〜10のアリール基であるか、又は1個若し
くはそれ以上のR9 と30個までの非水素原子の縮合環
系を形成してもよい。wは1又は2を示す。また、
(D)成分として、一般式(VIII)
【0032】
【化3】
【0033】〔式中、M4 は周期律表第3〜10族又は
ランタノイド系列の金属元素を示し、E1 及びE2 はそ
れぞれ置換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置
換インデニル基,ヘテロシクロペンタジエニル基,置換
ヘテロシクロペンタジエニル基,アミド基,ホスフィド
基,炭化水素基及び珪素含有基の中から選ばれた配位子
であって、A1 及びA2 を介して架橋構造を形成してお
り、またそれらはたがいに同一でも異なっていてもよ
く、X4 はσ結合性の配位子を示し、X4 が複数ある場
合、複数のX4 は同じでも異なっていてもよく、他のX
4 ,E1 ,E2 又はY3 と架橋していてもよい。Y3
ルイス塩基を示し、Y3 が複数ある場合、複数のY3
同じでも異なっていてもよく、他のY3 ,E1 ,E2
はX4 と架橋していてもよく、A1 及びA2 はそれぞれ
炭素数1以上の炭化水素基からなる架橋基を示し、それ
らはたがいに同一でも異なっていてもよい。qは1〜5
の整数で〔(M4 の原子価)−2〕を示し、rは0〜3
の整数を示す。〕で表される遷移金属化合物(以下、二
重架橋型錯体と称することがある。)も好適に用いるこ
とができる。
【0034】前記一般式(VIII)において、M4 で示され
る周期律表第3〜10族又はランタノイド系列の金属元
素の具体例としては、チタン,ジルコニウム,ハフニウ
ム,イットリウム,バナジウム,クロム,マンガン,ニ
ッケル,コバルト,パラジウム及びランタノイド系金属
などが挙げられるが、これらの中ではプロピレン重合活
性などの点からチタン,ジルコニウム及びハフニウムが
好適である。E1 及びE2 は上述のようにそれぞれ、置
換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換インデ
ニル基,ヘテロシクロペンタジエニル基,置換ヘテロシ
クロペンタジエニル基,アミド基(−N<),ホスフィ
ド基(−P<),炭化水素基〔>CR−,>C<〕及び
珪素含有基〔>SiR−,>Si<〕(但し、Rは水素
または炭素数1〜20の炭化水素基あるいはヘテロ原子
含有基である)の中から選ばれた配位子を示し、A1
びA2 を介して架橋構造を形成している。また、E1
びE2 はたがいに同一でも異なっていてもよい。このE
1 及びE2 としては、置換シクロペンタジエニル基,イ
ンデニル基及び置換インデニル基が好ましい。
【0035】また、X4 で示されるσ結合性配位子の具
体例としては、ハロゲン原子,炭素数1〜20の炭化水
素基,炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20
のアリールオキシ基,炭素数1〜20のアミド基,炭素
数1〜20の珪素含有基,炭素数1〜20のホスフィド
基,炭素数1〜20のスルフィド基,炭素数1〜20の
アシル基などが挙げられる。このX4 が複数ある場合、
複数のX4 は同じでも異なっていてもよく、他のX4
1 ,E2 又はY3 と架橋していてもよい。一方、Y3
で示されるルイス塩基の具体例としては、アミン類,エ
ーテル類,ホスフィン類,チオエーテル類などを挙げる
ことができる。このY3 が複数ある場合、複数のY3
同じでも異なっていてもよく、他のY3 やE1 ,E2
はX 4 と架橋していてもよい。次に、A1 及びA2 で示
される炭素数1以上の炭化水素基からなる架橋基として
は、例えば一般式
【0036】
【化4】
【0037】(R11及びR12はそれぞれ水素原子又は炭
素数1〜20の炭化水素基で、それらはたがいに同一で
も異なっていてもよく、またたがいに結合して環構造を
形成していてもよい。eは1〜4の整数を示す。)で表
されるものが挙げられ、その具体例としては、メチレン
基,エチレン基,エチリデン基,プロピリデン基,イソ
プロピリデン基,シクロヘキシリデン基,1,2−シク
ロヘキシレン基,ビニリデン基(CH2 =C=)などを
挙げることができる。これらの中で、メチレン基,エチ
レン基及びイソプロピリデン基が好適である。このA1
及びA2 は、たがいに同一でも異なっていてもよい。こ
の一般式(VIII)で表される遷移金属化合物において、E
1 及びE2 が置換シクロペンタジエニル基,インデニル
基又は置換インデニル基である場合、A1 及びA2 の架
橋基の結合は、(1,1’)(2,2’)二重架橋型で
あってもよく、(1,2’)(2,1’)二重架橋型で
あってもよい。このような一般式(VIII)で表される遷移
金属化合物の中では、一般式(VIII −a)
【0038】
【化5】
【0039】で表される二重架橋型ビスシクロペンタジ
エニル誘導体を配位子とする遷移金属化合物が好まし
い。上記一般式(VIII −a)において、M4 ,A1 ,A
2 ,q及びrは上記と同じである。X5 はσ結合性の配
位子を示し、X5 が複数ある場合、複数のX5 は同じで
も異なっていてもよく、他のX5 又はY4 と架橋してい
てもよい。このX5の具体例としては、一般式(VIII)の
4 の説明で例示したものと同じものを挙げることがで
きる。Y4 はルイス塩基を示し、Y4 が複数ある場合、
複数のY4 は同じでも異なっていてもよく、他のY4
はX5 と架橋していてもよい。このY 4 の具体例として
は、一般式(VIII)のY3 の説明で例示したものと同じも
のを挙げることができる。R13〜R18はそれぞれ水素原
子,ハロゲン原子,炭素数1〜20の炭化水素基,炭素
数1〜20のハロゲン含有炭化水素基,珪素含有基又は
ヘテロ原子含有基を示すが、その少なくとも一つは水素
原子でないことが必要である。また、R13〜R18はたが
いに同一でも異なっていてもよく、隣接する基同士がた
がいに結合して環を形成していてもよい。
【0040】この二重架橋型ビスシクロペンタジエニル
誘導体を配位子とする遷移金属化合物は、配位子が
(1,1’)(2,2’)二重架橋型及び(1,2’)
(2,1’)二重架橋型のいずれであってもよい。この
一般式(VIII)で表される遷移金属化合物の具体例として
は、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)−
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−メチレ
ン)(2,2’−メチレン)−ビス(インデニル)ジル
コニウムジクロリド,(1,2’−メチレン)(2,
1’−メチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリド,(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’
−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド,(1,2’−イソプロピリデン)(2,
1’−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’
−エチレン)−ビス(3−メチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−
エチレン)−ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’−エ
チレン)−ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−
エチレン)−ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’
−エチレン)−ビス(4−イソプロピルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,
1’−エチレン)−ビス(4−イソプロピルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)
(2,2’−エチレン)−ビス(5,6−ジメチルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−エチレ
ン)(2,1’−エチレン)−ビス(5,6−ジメチル
インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−エ
チレン)(2,2’−エチレン)−ビス(4,7−ジイ
ソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス
(4,7−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレ
ン)−ビス(4−フェニルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレ
ン)−ビス(4−フェニルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレ
ン)−ビス(3−メチル−4−イソプロピルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)
(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチル−4−イソ
プロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
1’−エチレン)(2,2’−エチレン)−ビス(5,
6−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス
(5,6−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,1’−エチレン)(2,2’−イソプロピリ
デン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−エチレン)(2,1’−イソプロピリデ
ン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−エチレ
ン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−メチレン)(2,1’−エチレン)−ビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−
メチレン)(2,2’−エチレン)−ビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)
(2,2’−メチレン)−ビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド,(1,1’−メチレン)(2,2’−
イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド,(1,2’−メチレン)(2,1’−イソ
プロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド,(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−
メチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,1’−メチレン)(2,2’−メチレン)
(3−メチルシクロペンタジエニル)(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−イソプ
ロピリデン)(2,2’−イソプロピリデン)(3−メ
チルシクロペンタジエニル)(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド,(1,1’−プロピリデン)
(2,2’−プロピリデン)(3−メチルシクロペンタ
ジエニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’−メチレ
ン)−ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド,(1,1’−メチレン)(2,2’
−エチレン)−ビス(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−イソプロピ
リデン)(2,2’−エチレン)−ビス(3−メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
1’−エチレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビ
ス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド,(1,1’−メチレン)(2,2’−メチレ
ン)−ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド,(1,1’−メチレン)(2,2’
−イソプロピリデン)−ビス(3−メチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−イソ
プロピリデン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス
(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’−メチレ
ン)−ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)
(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(3,4−ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,1’−メチレン)(2,2’−メチレン)−ビス
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド,(1,1’−メチレン)(2,2’−イ
ソプロピリデン)−ビス(3,4−ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−イ
ソプロピリデン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビ
ス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−
メチレン)−ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)
(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−メチレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−メチレン)(2,1’−イソプロピリ
デン)−ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド,(1,2’−イソプロピリデン)
(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−エチレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3,
4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−イソプロ
ピリデン)−ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−メチレ
ン)(2,1’−メチレン)−ビス(3,4−ジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−メチレン)(2,1’−イソプロピリデ
ン)−ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド,(1,2’−イソプロピリデ
ン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3,4−
ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ドなど及びこれらの化合物におけるジルコニウムをチタ
ン又はハフニウムに置換したものを挙げることができ
る。もちろんこれらに限定されるものではない。また、
他の族又はランタノイド系列の金属元素の類似化合物で
あってもよい。
【0041】また、5族〜10族の遷移金属を含む遷移
金属化合物としては特に制限はなく、クロム化合物の具
体例としては、テトラメチルクロム,テトラ(t−ブト
キシ)クロム,ビス(シクロペンタジエニル)クロム,
ヒドリドトリカルボニル(シクロペンタジエニル)クロ
ム,ヘキサカルボニル(シクロペンタジエニル)クロ
ム,ビス(ベンゼン)クロム,トリカルボニルトリス
(ホスホン酸トリフェニル)クロム,トリス(アリル)
クロム,トリフェニルトリス(テトラヒドロフラン)ク
ロム,クロムトリス(アセチルアセトナート)などが挙
げられる。マンガン化合物の具体例としては、トリカル
ボニル(シクロペンタジエニル)マンガン,ペンタカル
ボニルメチルマンガン,ビス(シクロペンタジエニル)
マンガン,マンガンビス(アセチルアセトナート)など
が挙げられる。ニッケル化合物の具体例としては、ジカ
ルボニルビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル,ジ
ブロモビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル,二窒
素ビス〔ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケ
ル〕,クロロヒドリドビス(トリシクロヘキシルホスフ
ィン)ニッケル,クロロ(フェニル)ビス(トリフェニ
ルホスフィン)ニッケル,ジメチルビス(トリメチルホ
スフィン)ニッケル,ジエチル(2,2’−ビピリジ
ル)ニッケル,ビス(アリル)ニッケル,ビス(シクロ
ペンタジエニル)ニッケル,ビス(メチルシクロペンタ
ジエニル)ニッケル,ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ニッケル,アリル(シクロペンタジエニル)
ニッケル,(シクロペンタジエニル)(シクロオクタジ
エン)ニッケルテトラフルオロ硼酸塩,ビス(シクロオ
クタジエン)ニッケル,ニッケルビスアセチルアセトナ
ート,アリルニッケルクロライド,テトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)ニッケル,塩化ニッケル,式 (C6 5)Ni〔OC(C6 5)CH=P(C
6 5)2 〕〔P(C6 5)3 〕,(C6 5)Ni〔OC
(C6 5)C(SO3 Na)=P(C6 5)2 〕〔P
(C 6 5)3 〕 で表される化合物などが挙げられる。
【0042】パラジウム化合物の具体例としては、ジク
ロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム,カルボニルト
リス(トリフェニルホスフィン)パラジウム,ジクロロ
ビス(トリエチルホスフィン)パラジウム,ビス(イソ
シアン化−t−ブチル)パラジウム,パラジウムビス
(アセチルアセトナート),ジクロロ(テトラフェニル
シクロブタジエン)パラジウム,ジクロロ(1,5−シ
クロオクタジエン)パラジウム,アリル(シクロペンタ
ジエニル)パラジウム,ビス(アリル)パラジウム,ア
リル(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムテトラ
フルオロ硼酸塩,(アセチルアセトナート)(1,5−
シクロオクタジエン)パラジウムテトラフルオロ硼酸
塩,テトラキス(アセトニトリル)パラジウムニテトラ
フルオロ硼酸塩などが挙げられる。本発明で用いる重合
触媒においては、前記(D)成分のシングルサイト触媒
は一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いても
よい。
【0043】(E)成分の有機アルミニウム化合物と
しては、上記(B)成分において説明したものと同様の
ものが挙げられる。上記(D)成分と(E)成分との
使用割合は、モル比で好ましくは1:1〜1:200
0、より好ましくは1:5〜1:1000、さらに好ま
しくは1:10〜1:500の範囲が望ましい。該
(C)触媒成分を用いることにより、遷移金属当たりの
重合活性を向上させることができるが、あまり多いと有
機アルミニウム化合物が無駄になるとともに、重合体中
に多量に残存し、好ましくない。
【0044】(E)成分のイオン性化合物としては、
前記(D)成分の遷移金属化合物と反応して、イオン性
の錯体を形成するものであれば、いずれのものでも使用
できるが、次の一般式(IX)、(X) ([L1 −R19k+p ([Z]- q ・・・(IX) ([L2 k+p ([Z]- q ・・・(X) (ただし、L2 はM5 、R20216 、R22 3 C又はR
236 である。) 〔(IX)、(X) 式中、L1 はルイス塩基、[Z]- は、
非配位性アニオン[Z1- 及び[Z2 - 、ここで
[Z1 - は複数の基が元素に結合したアニオンすなわ
ち[M4 1 2 ・・・An - (ここで、M4 は周期
律表第5〜15族元素、好ましくは周期律表第13〜1
5族元素を示す。A1 〜An はそれぞれ水素原子,ハロ
ゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数2〜4
0のジアルキルアミノ基,炭素数1〜20のアルコキシ
基,炭素数6〜20のアリール基,炭素数6〜20のア
リールオキシ基,炭素数7〜40のアルキルアリール
基,炭素数7〜40のアリールアルキル基,炭素数1〜
20のハロゲン置換炭化水素基,炭素数1〜20のアシ
ルオキシ基,有機メタロイド基、又は炭素数2〜20の
ヘテロ原子含有炭化水素基を示す。A1 〜An のうち2
つ以上が環を形成していてもよい。nは[(中心金属M
4 の原子価)+1]の整数を示す。)、[Z2 -は、
酸解離定数の逆数の対数(pKa)が−10以下のブレ
ンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイス酸の
組合わせの共役塩基、あるいは一般的に超強酸と定義さ
れる共役塩基を示す。また、ルイス塩基が配位していて
もよい。また、R19は水素原子,炭素数1〜20のアル
キル基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリー
ル基又はアリールアルキル基を示し、R20及びR21はそ
れぞれシクロペンタジエニル基,置換シクロペンタジエ
ニル基,インデニル基又はフルオレニル基、R22は炭素
数1〜20のアルキル基,アリール基,アルキルアリー
ル基又はアリールアルキル基を示す。R23はテトラフェ
ニルポルフィリン,フタロシアニン等の大環状配位子を
示す。kは〔L1 −R19〕,〔L2 〕のイオン価数で1
〜3の整数、pは1以上の整数、q=(k×p)であ
る。M5 は、周期律表第1〜3、11〜13、17族元
素を含むものであり、M6 は、周期律表第7〜12族元
素を示す。〕で表されるものを好適に使用することがで
きる。
【0045】ここで、L1 の具体例としては、アンモニ
ア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエチ
ルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,
N,N−ジメチルアニリン,トリメチルアミン,トリエ
チルアミン,トリ−n−ブチルアミン,メチルジフェニ
ルアミン,ピリジン,p−ブロモ−N,N−ジメチルア
ニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリンなどの
アミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニルホスフ
ィン,ジフェニルホスフィンなどのホスフィン類,テト
ラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、安息香酸エ
チルなどのエステル類、アセトニトリル,ベンゾニトリ
ルなどのニトリル類などを挙げることができる。R19
具体例としては水素,メチル基,エチル基,ベンジル
基,トリチル基などを挙げることができ、R20、R21
具体例としては、シクロペンタジエニル基,メチルシク
ロペンタジエニル基,エチルシクロペンタジエニル基,
ペンタメチルシクロペンタジエニル基などを挙げること
ができる。R22の具体例としては、フェニル基,p−ト
リル基,p−メトキシフェニル基などを挙げることがで
き、R23の具体例としてはテトラフェニルポルフィン,
フタロシアニン,アリル,メタリルなどを挙げることが
できる。また、M5 の具体例としては、Li,Na,
K,Ag,Cu,Br,I,I3 などを挙げることがで
き、M6 の具体例としては、Mn,Fe,Co,Ni,
Znなどを挙げることができる。
【0046】また、[Z1 - 、すなわち[M4 1
2 ・・・An ]において、M4 の具体例としてはB,A
l,Si ,P,As,Sbなど、好ましくはB及びAl
が挙げられる。また、A1 ,A2 〜An の具体例として
は、ジアルキルアミノ基としてジメチルアミノ基,ジエ
チルアミノ基など、アルコキシ基若しくはアリールオキ
シ基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブトキシ基,
フェノキシ基など、炭化水素基としてメチル基,エチル
基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,
イソブチル基,n−オクチル基,n−エイコシル基,フ
ェニル基,p−トリル基,ベンジル基,4−t−ブチル
フェニル基,3,5−ジメチルフェニル基など、ハロゲ
ン原子としてフッ素,塩素,臭素,ヨウ素,ヘテロ原子
含有炭化水素基として、p−フルオロフェニル基,3,
5−ジフルオロフェニル基,ペンタクロロフェニル基,
3,4,5−トリフルオロフェニル基,ペンタフルオロ
フェニル基,3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル基,ビス(トリメチルシリル)メチル基など、有機
メタロイド基としてペンタメチルアンチモン基,トリメ
チルシリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニルアル
シン基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニル硼
素などが挙げられる。
【0047】また、非配位性のアニオンすなわちpKa
が−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッ
ド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基[Z2 - の具
体例としてはトリフルオロメタンスルホン酸アニオン
(CF3 SO3 - ,ビス(トリフルオロメタンスルホ
ニル)メチルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスル
ホニル)ベンジルアニオン,ビス(トリフルオロメタン
スルホニル)アミド,過塩素酸アニオン(Cl
4 - ,トリフルオロ酢酸アニオン(CF3 CO2
-,ヘキサフルオロアンチモンアニオン(Sb
6 - ,フルオロスルホン酸アニオン(FS
3 - ,クロロスルホン酸アニオン(ClS
3 - ,フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化ア
ンチモン(FSO3 /SbF5 - ,フルオロスルホン
酸アニオン/5−フッ化砒素(FSO3 /As
5 - ,トリフルオロメタンスルホン酸/5−フッ化
アンチモン(CF3 SO3 /SbF5 - などを挙げる
ことができる。
【0048】このような前記(D)成分の遷移金属化合
物と反応してイオン性の錯体を形成するイオン性化合物
の具体例としては、テトラフェニル硼酸トリエチルアン
モニウム,テトラフェニル硼酸トリ−n−ブチルアンモ
ニウム,テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム,
テトラフェニル硼酸テトラエチルアンモニウム,テトラ
フェニル硼酸メチル(トリ−n−ブチル)アンモニウ
ム,テトラフェニル硼酸ベンジル(トリ−n−ブチル)
アンモニウム,テトラフェニル硼酸ジメチルジフェニル
アンモニウム,テトラフェニル硼酸トリフェニル(メチ
ル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸トリメチルアニ
リニウム,テトラフェニル硼酸メチルピリジニウム,テ
トラフェニル硼酸ベンジルピリジニウム,テトラフェニ
ル硼酸メチル(2−シアノピリジニウム),テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリエチルアンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ−
n−ブチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸トリフェニルアンモニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラ−n−ブチルア
ンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸テトラエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)硼酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アン
モニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
メチルジフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸トリフェニル(メチル)アンモニ
ウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチ
ルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ジメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸トリメチルアニリニウム,テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルピリジニウ
ム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジ
ルピリジニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸メチル(2−シアノピリジニウム),テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジル(2−シア
ノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸メチル(4−シアノピリジニウム),テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルホスホ
ニウム,テトラキス[ビス(3,5−ジトリフルオロメ
チル)フェニル]硼酸ジメチルアニリニウム,テトラフ
ェニル硼酸フェロセニウム,テトラフェニル硼酸銀,テ
トラフェニル硼酸トリチル,テトラフェニル硼酸テトラ
フェニルポルフィリンマンガン,テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸フェロセニウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸(1,1’−ジメチルフェ
ロセニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸デカメチルフェロセニウム,テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸銀,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸トリチル,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸リチウム,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸ナトリウム,テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸テオラフェニルポルフィリンマンガ
ン,テトラフルオロ硼酸銀,ヘキサフルオロ燐酸銀,ヘ
キサフルオロ砒素酸銀,過塩素酸銀,トリフルオロ酢酸
銀,トリフルオロメタンスルホン酸銀などを挙げること
ができる。
【0049】この(E)成分である、該(D)成分の
遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成するイ
オン性化合物は一種用いてもよく、また二種以上を組み
合わせて用いてもよい。
【0050】本発明に用いる重合用触媒における(D)
成分と(E)成分との使用割合は、モル比で好ましく
は10:1〜1:100、より好ましくは2:1〜1:
10、さらに好ましくは1:1〜1:5の範囲が望まし
い。
【0051】次に、本発明においては、前記(D),
(E)触媒成分の少なくとも一種を適当な担体に担持し
て用いることができる。該担体の種類については特に制
限はなく、無機酸化物担体、それ以外の無機担体及び有
機担体のいずれも用いることができるが、特に無機酸化
物担体あるいはそれ以外の無機担体が好ましい。無機酸
化物担体として具体的には、SiO2 ,Al2 3 ,M
gO,ZrO2,TiO2 ,Fe2 3 ,B2 3 ,C
aO,ZnO,BaO,ThO2 やこれらの混合物、例
えばシリカアルミナ,ゼオライト,フェライト,グラス
ファイバーなどが挙げられる。これらの中では、特にS
iO2 ,Al2 3 が好ましい。なお、上記無機酸化物
担体は、少量の炭酸塩,硝酸塩,硫酸塩などを含有して
もよい。一方、上記以外の無機担体として、MgC
2 ,Mg(OC2 5)2 などのマグネシウム化合物や
その錯塩、あるいはMgR36 i 3 j で表される有機マ
グネシウム化合物などを挙げることができる。ここで、
36は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20の
アルコキシ基又は炭素数6〜20のアリール基、X3
ハロゲン原子又は炭素数1〜20のアルキル基を示し、
iは0〜2、jは0〜2である。
【0052】また、有機担体としては、ポリスチレン,
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体,ポリエチレン,
ポリプロピレン,置換ポリスチレン,ポリアリレートな
どの重合体やスターチ,カーボンなどを挙げることがで
きる。ここで、用いられる担体の性状は、その種類及び
製法により異なるが、平均粒径は通常1〜300μm、
好ましくは10〜200μm、より好ましくは20〜1
00μmである。粒径が小さいと重合体中の微粉が増大
し、粒径が大きいと重合体中の粗大粒子が増大し嵩密度
の低下やホッパーの詰まりの原因になる。また、担体の
比表面積は、通常1〜1000m2 /g、好ましくは5
0〜500m2 /g、細孔容積は通常0.1〜5cm3
g、好ましくは0.3〜3cm3 /gである。比表面積又
は細孔容積のいずれかが上記範囲を逸脱すると、触媒活
性が低下することがある。なお、比表面積及び細孔容積
は、例えばBET法に従って吸着された窒素ガスの体積
から求めることができる(ジャーナル・オブ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサィエティ,第60巻,第309ペー
ジ(1983年)参照)。さらに、上記担体は、通常1
50〜1000℃、好ましくは200〜800℃で焼成
して用いることが望ましい。担体に担持させる方法につ
いては特に制限はなく、従来慣用されている方法を用い
ることができる。
【0053】本発明における第一重合段階の重合条件と
して、重合温度は、通常0〜150℃、好ましくは40
〜120℃の範囲で、重合圧は、通常1〜60kg/c
2G、好ましくは4〜40kg/cm2 Gの範囲で選
ばれる。また、通常、有機アルミニウム化合物は、固体
触媒成分中のチタン原子1モルに対して0.1〜400モ
ル、好ましくは1〜200モルの範囲で加え、有機ケイ
素化合物は、固体触媒成分中のチタン原子1モルに対し
て0.1〜100モル、好ましくは1〜50モルの範囲で
加えるとよい。
【0054】第一重合段階では、プロピレンのみを重合
することが好ましく、プロピレンと他のオレフィンとを
共重合させる場合は、他のオレフィン含有量を0.5〜1
0重量%、好ましくは1〜6重量%の範囲にするとよ
い。第二段目の重合条件としては、重合温度、重合圧と
もに第一段目と同様の範囲から選択すればよい。
【0055】第二段目の重合では、他のオレフィン含有
量が10〜80重量%、好ましくは20〜60重量%の
範囲にするとよい。第一段目及び第二段目の重合量は、
第一段目が70〜95重量%、好ましくは70〜85重
量%の範囲に、第二段目が5〜30重量%、好ましくは
15〜30重量%の範囲にするとよい。他のオレフィン
分圧は、所望の他のオレフィン含有量となるように他の
オレフィン供給量により調整し、共重合体の分子量は、
所望の分子量となるように水素供給量又は重合温度で調
節する。
【0056】このような二段重合により得られる本発明
のブロックポリオレフィンには、常用される酸化防止
剤、中和剤、造核剤、分解剤、帯電防止剤等を必要に応
じて配合することができる。また、本発明のポリオレフ
ィンは、通常の射出成形機に適用できるものである。
【0057】このような反応により得られるポリオレフ
ィンのうち、パラキシレン不溶成分量が70〜95重量
%で、その極限粘度〔η〕が0.8〜3デシリットル/g
であり、パラキシレン可溶成分量が30〜5重量%で、
その極限粘度〔η〕が1〜6デシリットル/gであり、
かつエチレン含有量が10〜60モル%であるものが、
高剛性と高衝撃強度とのバランスにおいて特に優れるも
のである。このバランスの点から、パラキシレン不溶成
分量が75〜90重量%で、その極限粘度〔η〕が1〜
2デシリットル/gであり、パラキシレン可溶成分量が
10〜25重量%で、その極限粘度〔η〕が2〜4デシ
リットル/gであり、かつエチレン含有量が20〜50
モル%であるものが特に好ましい。なお、極限粘度
〔η〕は、テトラリン溶媒中、温度135℃において測
定したものである。また、パラキシレン不溶成分とは、
ペレット状に成形したサンプル5gをパラキシレン70
0ミリリットルに145℃(パラキシレンの沸騰温度)
で加熱溶解した後、室温(23℃)まで放冷することに
より析出した不溶成分をいう。パラキシレン可溶成分と
は、ペレット状に成形したサンプル5gをパラキシレン
700ミリリットルに145℃で加熱溶解した後、室温
(23℃)まで放冷し、不溶成分を濾別することにより
得られる可溶成分をいう。
【0058】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明は、これらの実施例に限定される
ものではない。 実施例1 (1)マグネシウム化合物の調製 攪拌機付き内容積500リットルの反応槽を窒素ガスで
十分に置換し、エタノール97.2kg、ヨウ素640g
及び金属マグネシウム6.4kgを投入し、攪拌しなが
ら、還流条件下で系内から水素ガスが発生しなくなるま
で反応させ、固体状反応生成物を得た。この固体状反応
生成物を含む反応液を減圧乾燥させることにより、目的
とするマグネシウム化合物(固体触媒の担体)を得た。 (2)固体触媒成分の調製 窒素ガスで十分に置換した攪拌機付き内容積500リッ
トルの反応槽に、上記マグネシウム化合物(粉砕してい
ないもの)30kg、精製ヘプタン(n−ヘプタン)1
50リットル及びフタル酸ジ−n−ブチル4.3リットル
を加えた。系内を90℃に保ち、攪拌しながら四塩化チ
タン144リットルを投入して110℃で2時間接触さ
せた後、固体成分を分離して80℃の精製ヘプタンで洗
浄した。さらに、四塩化チタン228リットルを加え、
110℃で2時間接触させた後、精製ヘプタンで十分に
洗浄し、固体触媒成分を得た。 (3)前処理 攪拌機付き内容積500リットルの反応槽に精製ヘプタ
ン230リットルを投入し、上記固体成分を25kg、
トリエチルアルミニウムを固体触媒成分中のチタン原子
に対して1.0モル/モル、シクロペンチルジメトキシシ
ランを1.8モル/モルの割合で供給した。その後、プロ
ピレンをプロピレン分圧で0.3kg/cm2 Gになるま
で導入し、25℃で4時間反応させた。反応終了後、固
体触媒成分を精製ヘプタンで数回洗浄し、更に二酸化炭
素を供給し、24時間攪拌した。 (4)第一重合段階 内容積が約5リットルのステンレス鋼製オートクレーブ
に、ポリプロピレンパウダーを30g投入し、系内を窒
素ガスで十分に置換した後、トリエチルアルミニウム4.
0ミリモル、ジシクロペンチルジメトキシシラン1.0ミ
リモル及び上記(3)で得られた前処理触媒成分をチタ
ン原子換算で0.02ミリモル投入した。水素ガス2.2k
g/cm2 G及びプロピレンガス27.3kg/cm2
を導入し、全圧28.0kg/cm2 G、70℃において
2時間重合を行い、1015gのポリプロピレンパウダ
ーを得た。このポリプロピレンパウダーの極限粘度
〔η〕は1.74デシリットル/gであった。 (5)第二重合段階 内容積が約5リットルのステンレス鋼製オートクレーブ
に、第一重合段階で得られたポリプロピレンパウダーを
300g投入し、系内を脱気、乾燥後、窒素ガスで十分
に置換した。系内の不純物を除去することを目的として
トリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液を25ミリ
リットル(アルミニウム4ミリモル含有)を添加し、十
分攪拌した後、脱気し、窒素置換した。次いで、系内を
50℃に保ちながらプロピレン−エチレン混合ガス(体
積比でプロピレン/エチレン=5/5)を全圧で12k
g/cm2 Gとし、予め調製しておいた触媒調製液〔ヘ
プタン14ミリリットル,トリイソブチルアルミニウム
1ミリモル,N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート50マイクロモ
ル,(η5−テトラメチルシクロペンタジエニル)ジメ
チル(t−ブチルアミド)シランチタンジクロライド5
マイクロモル〕を投入し、そのまま全圧を12kg/c
2 Gに保持するようにプロピレン−エチレン混合ガス
を供給しながら、12分間重合を実施した。得られたプ
ロピレン−エチレン共重合体はパウダー状であり、収量
は365gであった。
【0059】実施例2 第二重合段階において、重合時間を20分間とした以外
は実施例1と同様に行い、パウダー状のプロピレン−エ
チレン共重合体400gを得た。 実施例3 第二重合段階において、重合時間を8分間とした以外は
実施例1と同様に行い、パウダー状のプロピレン−エチ
レン共重合体326gを得た。 実施例4 第二重合段階において、重合温度を70℃とした以外は
実施例1と同様に行い、パウダー状のプロピレン−エチ
レン共重合体384gを得た。
【0060】上記実施例において得られた共重合体につ
いて、下記の方法により、分析又は評価を行った。結果
を第1表に示す。 (1) パラキシレン可溶成分量 ペレット状に成形したサンプル5gをパラキシレン70
0ミリリットルに145℃で加熱溶解した後、室温(2
3℃)まで放冷し、不溶成分を濾別し、可溶成分をメタ
ノール中に注いで沈殿させ、回収し、減圧乾燥し、パラ
キシレン可溶成分量を測定した。 (2) 極限粘度〔η〕 (株)離合社のVMR−053型自動粘度計を用い、テ
トラリン溶媒中135℃において測定した。 (3) エチレン含有量 下記の方法により13C−NMRスペクトルを測定し、下
記の方法により算出した。すなわち、NMR試料管に試
料220gを採取し、これに1,2,4−トリクロロベ
ンゼン/重ベンゼン混合溶媒(容量比90/10)3ミ
リリットルを加え、キャップをして130℃において均
一に溶解した後、下記の測定条件で13C−NMRスペク
トルを測定した。 装置 :日本電子(株)製のJNM−EX400 パルス幅 :9μs(45°) パルス繰り返し時間:4秒 スペクトル幅:20000Hz 測定温度 :130℃ 積算回数 :1000〜10000回 また、パラキシレン可溶成分のエチレン単位含有量
(z)及び不溶成分のエチレン単位含有量(y)は、下
記の方法により求めた値である。すなわち、試料の13
−NMRスペクトルを測定し、そのスペクトルにおける
35〜21ppm〔テトラメチルシラン(TMS)化学
シフト基準〕領域の7本のピーク強度から、まずエチレ
ン(E),プロピレン(P)のトリアッド連鎖分率(モ
ル%)を次式により計算する。 fEPE =〔K(Tδδ)/T〕×100 fPPE =〔K(Tβδ)/T〕×100 fEEE =〔K(Sγδ)/4T+K(Sδδ)/2T〕
×100 fPPP =〔K(Tββ)/T〕×100 fPEE =〔K(Sβδ)/T〕×100 fPEP =〔K(Sββ)/T〕×100 ただし、T=K(Tδδ)+K(Tβδ)+K(Sγ
δ)/4+K(Sδδ)/2+K(Tββ)+K(Sβ
δ)+K(Sββ)である。ここで、例えばfEPE はE
PEトリアッド連鎖分率(モル%)を、K(Tδδ)は
Tδδ炭素に帰属されるピークの積分強度を示す。次
に、エチレン単位含有量(重量%)を上記トリアッド連
鎖分率を用いて次式により計算する。 エチレン単位含有量(重量%)=28〔3fEEE +2
(fPEE +fEPE )+f PEP 〕×100/〔28{3f
EEE +2(fPEE +fEPE )+fPPE +fPEP }+42
{3fPPP +2(fPPE +fPEP )+fEPE
PEE }〕 (4) 曲げ弾性率 小型射出成形機(MINI7,新潟鉄工所製)を用い、
射出成形(シリンダー温度:260℃,金型温度:45
℃)により得られたサンプルを、JIS K7203に
準拠して測定した。 (5) アイゾット衝撃強度 上記と同様の射出成形により得られたサンプルを、JI
S K7110に準拠し、−20℃において測定した。 (6) パウダー性状 目視により、下記の基準で評価した。 ◎:流動性のあるパウダーである。 ○:流動性は良くないが、固形状物はないパウダーであ
る。 ×:固形状物である。
【0061】
【表1】
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、高剛性と高衝撃強度と
のバランスに優れたポリオレフィンを、安価に、かつ効
率よく製造することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)チタン,マグネシウム及びハロゲ
    ンを必須成分とする固体触媒成分、(B)有機アルミニ
    ウム化合物並びに(C)有機ケイ素化合物を含有してな
    る重合触媒の存在下、プロピレンからなるポリマーある
    いはプロピレンと他のオレフィンとのポリマーを製造
    し、該ポリマーと(D)シングルサイト触媒及び(E)
    有機アルミニウム化合物又はイオン性化合物を含有
    してなる重合触媒の存在下、プロピレンと他のオレフィ
    ンとを共重合させることを特徴とするポリオレフィンの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィンがプロピレン−エチレン
    共重合体である請求項1記載のポリオレフィンの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法により製造されたポ
    リオレフィンであって、パラキシレン不溶成分量が70
    〜95重量%で、その極限粘度〔η〕が0.8〜3デシリ
    ットル/gであり、パラキシレン可溶成分量が30〜5
    重量%で、その極限粘度〔η〕が1〜6デシリットル/
    gであり、かつエチレン含有量が10〜60モル%であ
    ることを特徴とするポリオレフィン。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のポリオレフィンよりなる
    成形体。
JP14757998A 1998-05-28 1998-05-28 ポリオレフィンの製造方法 Withdrawn JPH11335409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14757998A JPH11335409A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14757998A JPH11335409A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ポリオレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11335409A true JPH11335409A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15433556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14757998A Withdrawn JPH11335409A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11335409A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501355A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 スノコ, インコーポレイテッド(アール アンド エム) 汚れに対する抵抗性が向上したポリオレフィン組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501355A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 スノコ, インコーポレイテッド(アール アンド エム) 汚れに対する抵抗性が向上したポリオレフィン組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253627B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体,その製造方法及び該共重合体を用いた変性共重合体
EP1375585B1 (en) Propylene polymer composition, molded object, and polyolefin copolymer
JP3363904B2 (ja) 分岐状エチレン系マクロモノマー及びそれを用いた重合体
US7173099B1 (en) Propylene polymers and resin composition and molding containing the polymers
US6800706B1 (en) Propylene polymer, molded object thereof, and process for producing propylene polymer
JP3264333B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP2000038418A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3264332B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP2000095808A (ja) プロピレン系重合体の製造方法
JP4521092B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2004035769A (ja) ポリオレフィン共重合体及びプロピレン系重合体組成物
JPH11335409A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3501408B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP3489786B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法及び該方法により得られるエチレン系重合体
JP3172622B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JPH05262817A (ja) オレフィン系グラフト共重合体の製造方法及びオレフィン系グラフト共重合体
JP3267298B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JP4166324B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JP3501410B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JPH11335410A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP3501233B2 (ja) エチレン系不飽和共重合体及びこれを用いた変性共重合体
JP3409803B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系共重合体
JP3422426B2 (ja) オレフィン系不飽和共重合体、その製造方法及び該不飽和共重合体を用いた変性共重合体
WO2000044793A1 (fr) Catalyseur pour la polymerisation d'olefines et procede d'obtention d'un polymere olefinique
JPH10338705A (ja) プロピレン単独重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060112