JPH11330388A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11330388A JPH11330388A JP10131883A JP13188398A JPH11330388A JP H11330388 A JPH11330388 A JP H11330388A JP 10131883 A JP10131883 A JP 10131883A JP 13188398 A JP13188398 A JP 13188398A JP H11330388 A JPH11330388 A JP H11330388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- capacitor
- metal
- electrode
- amorphous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 74
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 27
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 109
- 229910052454 barium strontium titanate Inorganic materials 0.000 description 36
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 13
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 11
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 10
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 10
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 3
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 2
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 229910000575 Ir alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001257 Nb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- HLYTZTFNIRBLNA-LNTINUHCSA-K iridium(3+);(z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound [Ir+3].C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O HLYTZTFNIRBLNA-LNTINUHCSA-K 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 キャパシタの電極を改良することにより誘電
体膜の薄膜化を可能とする。 【解決手段】 一対の電極103、105とこの一対の
電極間に挟まれた誘電体膜104とによって構成された
キャパシタを有する半導体記憶装置において、少なくと
も一方の電極が、複数の金属元素からなる非晶質の金属
膜、或いは少なくとも一つの金属元素の酸化物からなる
非晶質の金属酸化物膜によって構成されている。
体膜の薄膜化を可能とする。 【解決手段】 一対の電極103、105とこの一対の
電極間に挟まれた誘電体膜104とによって構成された
キャパシタを有する半導体記憶装置において、少なくと
も一方の電極が、複数の金属元素からなる非晶質の金属
膜、或いは少なくとも一つの金属元素の酸化物からなる
非晶質の金属酸化物膜によって構成されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置及
びその製造方法に関するものである。
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイナミック・ランダム・アクセス・メ
モリ(DRAM:Dynamic Random Access Memory)に代
表される半導体集積回路の高集積化・超微細化に伴い、
素子面積は世代毎に縮小されてきている。しかし、一つ
のトランジスタと一つのキャパシタとで構成されるDR
AMでは、情報を記憶するキャパシタの面積の縮小化に
より情報の記憶機能を損なうことになる。
モリ(DRAM:Dynamic Random Access Memory)に代
表される半導体集積回路の高集積化・超微細化に伴い、
素子面積は世代毎に縮小されてきている。しかし、一つ
のトランジスタと一つのキャパシタとで構成されるDR
AMでは、情報を記憶するキャパシタの面積の縮小化に
より情報の記憶機能を損なうことになる。
【0003】そこで、情報記憶機能を損なわないよう
に、半導体装置が高集積化・微細化されても十分なキャ
パシタ容量が確保できるよう、様々な工夫がなされてい
る。その一つとして、キャパシタ絶縁膜材料に従来の酸
化シリコン/窒化シリコン複合膜より誘電率の高い材料
を用いることが検討されている。高誘電率材料として
は、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3 )やチタン
酸ストロンチウムバリウム((Ba,Sr)TiO3 、
以下BSTと記す)などが挙げられる。また、Pb(Z
r,Ti)O3 (以下PZTと記す)やSrBi2 Ta
2 O9 (以下SBTと記す)などの機能性材料薄膜の採
用が検討されるようになってきており、FRAM(Ferr
oelectric Random Access read write Memory )等の全
く新しい機能をもったデバイスが提案されはじめてい
る。
に、半導体装置が高集積化・微細化されても十分なキャ
パシタ容量が確保できるよう、様々な工夫がなされてい
る。その一つとして、キャパシタ絶縁膜材料に従来の酸
化シリコン/窒化シリコン複合膜より誘電率の高い材料
を用いることが検討されている。高誘電率材料として
は、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3 )やチタン
酸ストロンチウムバリウム((Ba,Sr)TiO3 、
以下BSTと記す)などが挙げられる。また、Pb(Z
r,Ti)O3 (以下PZTと記す)やSrBi2 Ta
2 O9 (以下SBTと記す)などの機能性材料薄膜の採
用が検討されるようになってきており、FRAM(Ferr
oelectric Random Access read write Memory )等の全
く新しい機能をもったデバイスが提案されはじめてい
る。
【0004】これらの誘電体をDRAMのキャパシタと
して用いる場合、誘電体膜を挟む上部・下部電極には、
Pt、Ru、Irなどの貴金属或いはそれらの酸化物が
用いられる。その理由は、BST、PZT、SBTは酸
化物であり、これらの膜を形成する際に下部電極が酸素
雰囲気に晒されて電極表面が酸化されるが、その酸化物
が電気伝導性を有していない場合、該酸化物はBST、
PZT、SBTなどよりも誘電率が低い低誘電率層とし
て働くためである。このような低誘電率層が形成される
と、キャパシタ全体の静電容量を低下させることにな
り、ひいては電荷蓄積部としてのキャパシタの能力を低
下させることになる。キャパシタの電荷蓄積能力の低下
は、特にギガビット以上の集積度を有する超微細・高密
度メモリの実現にとって大きな障害となる。従って、電
極としては酸化しにくい金属或いは、酸化しても導電性
を有する金属を用いることが望ましい。
して用いる場合、誘電体膜を挟む上部・下部電極には、
Pt、Ru、Irなどの貴金属或いはそれらの酸化物が
用いられる。その理由は、BST、PZT、SBTは酸
化物であり、これらの膜を形成する際に下部電極が酸素
雰囲気に晒されて電極表面が酸化されるが、その酸化物
が電気伝導性を有していない場合、該酸化物はBST、
PZT、SBTなどよりも誘電率が低い低誘電率層とし
て働くためである。このような低誘電率層が形成される
と、キャパシタ全体の静電容量を低下させることにな
り、ひいては電荷蓄積部としてのキャパシタの能力を低
下させることになる。キャパシタの電荷蓄積能力の低下
は、特にギガビット以上の集積度を有する超微細・高密
度メモリの実現にとって大きな障害となる。従って、電
極としては酸化しにくい金属或いは、酸化しても導電性
を有する金属を用いることが望ましい。
【0005】ところが、Pt、Ir、Ruを電極として
用いると、スパッタリングや化学気相堆積(CVD)に
よって電極を形成する時点で電極材料が多結晶になって
しまう。或いは、電極形成時には結晶化していなくても
誘電体膜を形成する際に通常結晶化してしまう。電極が
多結晶であるとその表面の凹凸が大きくなる。また、電
極形成時には非晶質で、その上に誘電体膜を形成する際
に結晶化する場合、電極表面の凹凸がキャパシタ形成時
に変化してしまう。
用いると、スパッタリングや化学気相堆積(CVD)に
よって電極を形成する時点で電極材料が多結晶になって
しまう。或いは、電極形成時には結晶化していなくても
誘電体膜を形成する際に通常結晶化してしまう。電極が
多結晶であるとその表面の凹凸が大きくなる。また、電
極形成時には非晶質で、その上に誘電体膜を形成する際
に結晶化する場合、電極表面の凹凸がキャパシタ形成時
に変化してしまう。
【0006】このように電極、特に誘電体膜を形成する
際の下地となる下部電極の表面の凹凸が大きいと、誘電
体膜を薄膜化した際にリーク電流の増大をもたらすこと
になる。高い誘電率を有するBSTや強誘電性を有する
PZT、SBTなどを高集積半導体記憶装置に使おうと
すると、キャパシタの性能を素子を微細化しても確保で
きるようにするために薄膜化は必須である。BSTなど
の高誘電体をDRAMのキャパシタに用いようとする場
合は、薄膜化できないと微細化に伴う寸法的制約を受け
キャパシタの容量を大きくすることができない。また、
PZT、SBTなどの強誘電体をFRAMのキャパシタ
に用いようとする場合は、薄膜化できないと微細化に伴
う寸法的制約を受けるほか、分極を反転するための電圧
を低くすることができず低電圧動作ができない。
際の下地となる下部電極の表面の凹凸が大きいと、誘電
体膜を薄膜化した際にリーク電流の増大をもたらすこと
になる。高い誘電率を有するBSTや強誘電性を有する
PZT、SBTなどを高集積半導体記憶装置に使おうと
すると、キャパシタの性能を素子を微細化しても確保で
きるようにするために薄膜化は必須である。BSTなど
の高誘電体をDRAMのキャパシタに用いようとする場
合は、薄膜化できないと微細化に伴う寸法的制約を受け
キャパシタの容量を大きくすることができない。また、
PZT、SBTなどの強誘電体をFRAMのキャパシタ
に用いようとする場合は、薄膜化できないと微細化に伴
う寸法的制約を受けるほか、分極を反転するための電圧
を低くすることができず低電圧動作ができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、B
STなどの高誘電体やPZT、SBTなどの強誘電体を
DRAMやFRAMなどの高集積・超微細半導体記憶装
置に用いる場合、Pt、Ir、Ruなどの貴金属をキャ
パシタの電極として用いると、電極材料が結晶質となる
ために電極表面の凹凸が大きくなり、そのため誘電体膜
を薄膜化することができず、高集積・超微細半導体記憶
装置の実現が困難であるという問題があった。
STなどの高誘電体やPZT、SBTなどの強誘電体を
DRAMやFRAMなどの高集積・超微細半導体記憶装
置に用いる場合、Pt、Ir、Ruなどの貴金属をキャ
パシタの電極として用いると、電極材料が結晶質となる
ために電極表面の凹凸が大きくなり、そのため誘電体膜
を薄膜化することができず、高集積・超微細半導体記憶
装置の実現が困難であるという問題があった。
【0008】本発明は上記従来の課題に対してなされた
ものであり、キャパシタの電極を改良することにより誘
電体膜の薄膜化を可能とし、高集積・超微細化を実現す
ることが可能な半導体記憶装置及びその製造方法を提供
することを目的とするものである。
ものであり、キャパシタの電極を改良することにより誘
電体膜の薄膜化を可能とし、高集積・超微細化を実現す
ることが可能な半導体記憶装置及びその製造方法を提供
することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の電極と
この一対の電極間に挟まれた誘電体膜とによって構成さ
れたキャパシタを有する半導体記憶装置において、前記
一対の電極の少なくとも一方が複数の金属元素からなる
非晶質の金属膜によって構成されていることを特徴とす
る(請求項1)。
この一対の電極間に挟まれた誘電体膜とによって構成さ
れたキャパシタを有する半導体記憶装置において、前記
一対の電極の少なくとも一方が複数の金属元素からなる
非晶質の金属膜によって構成されていることを特徴とす
る(請求項1)。
【0010】本発明によれば、複数の金属元素を合金化
することにより、単体では結晶質である金属であっても
容易に非晶質の金属膜を得ることができる。このような
非晶質の金属膜によってキャパシタの電極を形成するこ
とで、その表面の凹凸を極めて小さく(例えば凹凸が1
nm以下)することができるため、リーク電流を増大さ
せることなく高誘電体や強誘電体の薄膜化が可能(例え
ば膜厚が20nm以下)となる。よって、DRAMキャ
パシタの電荷蓄積能力の向上やFRAMの動作電圧の低
電圧化等が可能となり、高集積化、超微細化された高性
能の半導体記憶装置を実現することが可能となる。
することにより、単体では結晶質である金属であっても
容易に非晶質の金属膜を得ることができる。このような
非晶質の金属膜によってキャパシタの電極を形成するこ
とで、その表面の凹凸を極めて小さく(例えば凹凸が1
nm以下)することができるため、リーク電流を増大さ
せることなく高誘電体や強誘電体の薄膜化が可能(例え
ば膜厚が20nm以下)となる。よって、DRAMキャ
パシタの電荷蓄積能力の向上やFRAMの動作電圧の低
電圧化等が可能となり、高集積化、超微細化された高性
能の半導体記憶装置を実現することが可能となる。
【0011】前記非晶質の金属膜を構成する各金属元素
は、単体での結晶構造が互いに異なるものであることを
特徴とする(請求項2)。このように、単体での結晶構
造が互いに異なる金属元素を混合することにより、結晶
化を阻害して容易に非晶質の金属膜を得ることが可能と
なる。例えば、六方稠密構造(hcp)であるRuと体
心立方構造(bcc)であるNbを用いることにより、
容易に非晶質の金属膜を得ることができる。
は、単体での結晶構造が互いに異なるものであることを
特徴とする(請求項2)。このように、単体での結晶構
造が互いに異なる金属元素を混合することにより、結晶
化を阻害して容易に非晶質の金属膜を得ることが可能と
なる。例えば、六方稠密構造(hcp)であるRuと体
心立方構造(bcc)であるNbを用いることにより、
容易に非晶質の金属膜を得ることができる。
【0012】前記非晶質の金属膜を構成する各金属元素
の酸化物生成自由エネルギーは、前記誘電体膜を構成す
る全ての金属元素の酸化物生成自由エネルギーよりも大
きいことを特徴とする(請求項3)。このように、各金
属元素の酸化物生成自由エネルギーを誘電体膜を構成す
る金属元素のそれよりも大きくすることで、誘電体膜中
の酸素欠損の発生を抑制することができ、特性や信頼性
に優れたキャパシタを得ることができる。
の酸化物生成自由エネルギーは、前記誘電体膜を構成す
る全ての金属元素の酸化物生成自由エネルギーよりも大
きいことを特徴とする(請求項3)。このように、各金
属元素の酸化物生成自由エネルギーを誘電体膜を構成す
る金属元素のそれよりも大きくすることで、誘電体膜中
の酸素欠損の発生を抑制することができ、特性や信頼性
に優れたキャパシタを得ることができる。
【0013】また、本発明は、一対の電極とこの一対の
電極間に挟まれた誘電体膜とによって構成されたキャパ
シタを有する半導体記憶装置において、前記一対の電極
の少なくとも一方が少なくとも一つの金属元素の酸化物
からなる非晶質の金属酸化物膜によって構成されている
ことを特徴とする(請求項4)。
電極間に挟まれた誘電体膜とによって構成されたキャパ
シタを有する半導体記憶装置において、前記一対の電極
の少なくとも一方が少なくとも一つの金属元素の酸化物
からなる非晶質の金属酸化物膜によって構成されている
ことを特徴とする(請求項4)。
【0014】本発明によれば、少なくとも一つの金属元
素の酸化物を用いることにより、単体では結晶質である
金属であっても導電性を有する非晶質の金属酸化物膜を
得ることができる。特に、複数の金属元素の酸化物とす
ることにより、容易に非晶質の金属酸化物膜を得ること
ができる。このような非晶質の金属酸化物膜によってキ
ャパシタの電極を形成することで、その表面の凹凸を極
めて小さく(例えば凹凸が1nm以下)することができ
るため、請求項1と同様、リーク電流を増大させること
なく高誘電体や強誘電体の薄膜化が可能(例えば膜厚が
20nm以下)となり、高集積化、超微細化された高性
能の半導体記憶装置を実現することが可能となる。
素の酸化物を用いることにより、単体では結晶質である
金属であっても導電性を有する非晶質の金属酸化物膜を
得ることができる。特に、複数の金属元素の酸化物とす
ることにより、容易に非晶質の金属酸化物膜を得ること
ができる。このような非晶質の金属酸化物膜によってキ
ャパシタの電極を形成することで、その表面の凹凸を極
めて小さく(例えば凹凸が1nm以下)することができ
るため、請求項1と同様、リーク電流を増大させること
なく高誘電体や強誘電体の薄膜化が可能(例えば膜厚が
20nm以下)となり、高集積化、超微細化された高性
能の半導体記憶装置を実現することが可能となる。
【0015】また、上述した半導体記憶装置の代表的な
製造方法としては、キャパシタの第1の電極膜として複
数の金属元素からなる非晶質の金属膜または少なくとも
一つの金属元素の酸化物からなる非晶質の金属酸化物膜
をCVD法によって形成する工程と、前記第1の電極膜
上にキャパシタの誘電体膜をCVD法によって前記第1
の電極膜の成膜温度よりも高い温度で形成する工程と、
前記誘電体膜上にキャパシタの第2の電極膜を形成する
工程とを有するものをあげることができる(請求項
5)。
製造方法としては、キャパシタの第1の電極膜として複
数の金属元素からなる非晶質の金属膜または少なくとも
一つの金属元素の酸化物からなる非晶質の金属酸化物膜
をCVD法によって形成する工程と、前記第1の電極膜
上にキャパシタの誘電体膜をCVD法によって前記第1
の電極膜の成膜温度よりも高い温度で形成する工程と、
前記誘電体膜上にキャパシタの第2の電極膜を形成する
工程とを有するものをあげることができる(請求項
5)。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。 (実施形態1)図1は、本発明の効果を検証するために
製作した平面キャパシタの概略構成図である。以下、図
1を参照して製造工程等を説明する。
参照して説明する。 (実施形態1)図1は、本発明の効果を検証するために
製作した平面キャパシタの概略構成図である。以下、図
1を参照して製造工程等を説明する。
【0017】まず、Si基板101を熱酸化してシリコ
ン酸化膜102を100nm形成し、これを下地基板と
した。この上に、下部電極103としてRu−Nb膜を
室温でスパッタリングすることにより形成した。このR
u−Nb膜の組成はNbを10%とし、膜厚は10nm
とした。下部電極103までを形成した時点でX線回折
を測定した結果、回折ピークは観測されず非晶質である
ことが確認された。また、原子間力顕微鏡(AFM)で
表面の凹凸を測定した結果、平均表面荒さは1nm以下
であった。
ン酸化膜102を100nm形成し、これを下地基板と
した。この上に、下部電極103としてRu−Nb膜を
室温でスパッタリングすることにより形成した。このR
u−Nb膜の組成はNbを10%とし、膜厚は10nm
とした。下部電極103までを形成した時点でX線回折
を測定した結果、回折ピークは観測されず非晶質である
ことが確認された。また、原子間力顕微鏡(AFM)で
表面の凹凸を測定した結果、平均表面荒さは1nm以下
であった。
【0018】続いて、誘電体膜104としてBa0.5 S
r0.5 TiO3 をCVD法で形成した。CVDの原料に
は、Ba(C11H19O2 )2 (以下、Ba(THD)2
と記す)、Sr(C11H19O2 )2 (以下、Sr(TH
D)2 と記す)、Ti(C11H19O2 )2 (i−OC3
H7 )2 (以下、Ti(THD)2 (i−OPr)2と
記す)を(2,2,6,6−テトラメチル−3,5ヘプ
タンダイオン(C11H19O2 )を以下THDと記す)そ
れぞれテトラヒドロフラン(C4 H8 O、以下THFと
記す)に溶解させたものを用い、成膜温度450℃で成
膜した。成膜後、BSTを700℃の窒素雰囲気中で1
分間熱処理した。この時点で再度X線回折を測定した
が、BST以外の明瞭なピークは観測されず、BST成
膜、熱処理工程を通しても下部電極103は非晶質のま
まであることを確認した。また、一部試料のBSTを除
去してAFMで表面凹凸を測定したが、下部電極103
形成直後と表面荒さは変わらず1nm以下であった。そ
の後、上部電極105としてスパッタリング法でRuを
10nm堆積した。
r0.5 TiO3 をCVD法で形成した。CVDの原料に
は、Ba(C11H19O2 )2 (以下、Ba(THD)2
と記す)、Sr(C11H19O2 )2 (以下、Sr(TH
D)2 と記す)、Ti(C11H19O2 )2 (i−OC3
H7 )2 (以下、Ti(THD)2 (i−OPr)2と
記す)を(2,2,6,6−テトラメチル−3,5ヘプ
タンダイオン(C11H19O2 )を以下THDと記す)そ
れぞれテトラヒドロフラン(C4 H8 O、以下THFと
記す)に溶解させたものを用い、成膜温度450℃で成
膜した。成膜後、BSTを700℃の窒素雰囲気中で1
分間熱処理した。この時点で再度X線回折を測定した
が、BST以外の明瞭なピークは観測されず、BST成
膜、熱処理工程を通しても下部電極103は非晶質のま
まであることを確認した。また、一部試料のBSTを除
去してAFMで表面凹凸を測定したが、下部電極103
形成直後と表面荒さは変わらず1nm以下であった。そ
の後、上部電極105としてスパッタリング法でRuを
10nm堆積した。
【0019】BSTの膜厚は10nmから30nmまで
変化させ、様々なBST膜厚のキャパシタを作製した。
このキャパシタの電気特性を評価した結果、BST膜厚
が10nmから30nmまでの範囲でリーク電流にはほ
とんど差がなく、DRAM動作に必要な10-8A/cm
2 以下の値であった。また、比誘電率もBST膜厚によ
らず一定でその値は約300であった。
変化させ、様々なBST膜厚のキャパシタを作製した。
このキャパシタの電気特性を評価した結果、BST膜厚
が10nmから30nmまでの範囲でリーク電流にはほ
とんど差がなく、DRAM動作に必要な10-8A/cm
2 以下の値であった。また、比誘電率もBST膜厚によ
らず一定でその値は約300であった。
【0020】一方、比較のため下部電極103をRuと
した試料を作製した。この場合、下部Ru電極103の
作製条件によっては、電極形成直後に既に下部電極10
3は結晶化していることがX線回折によって確認され
た。また、表面荒さは5nm程度であった。この電極を
用いその他は前記のRu−Nbを用いた場合と同様にし
てキャパシタを作製した。キャパシタ形成後BSTを除
去して下部電極表面の凹凸の変化を調べたところ、表面
荒さは10nm程度に増大していた。このキャパシタの
電気特性を評価した結果、リーク電流はBST膜厚を2
0nm以下にすると増大し、DRAMのキャパシタとし
ては利用不可能な値となった。
した試料を作製した。この場合、下部Ru電極103の
作製条件によっては、電極形成直後に既に下部電極10
3は結晶化していることがX線回折によって確認され
た。また、表面荒さは5nm程度であった。この電極を
用いその他は前記のRu−Nbを用いた場合と同様にし
てキャパシタを作製した。キャパシタ形成後BSTを除
去して下部電極表面の凹凸の変化を調べたところ、表面
荒さは10nm程度に増大していた。このキャパシタの
電気特性を評価した結果、リーク電流はBST膜厚を2
0nm以下にすると増大し、DRAMのキャパシタとし
ては利用不可能な値となった。
【0021】このようにRu−Nbを用いた場合に、B
STを薄膜化してもリーク電流が増大しなかったのは、
BST形成の際に下地となる下部電極が非晶質であるこ
とによる。Ru−Nbはそれぞれ単体で金属膜を形成す
ると結晶化しやすいが、本実施形態のようにRu−Nb
の合金とすることにより、結晶化が阻害され非晶質にな
ることが確認された。また、この電極はBSTキャパシ
タ形成時の熱工程を通しても非晶質であることがわかっ
た。結晶化が阻害される要因としては、Ru及びNbの
融点が高いこと、Ru及びNbの単体での結晶構造が異
なることもあげることができる。また、リーク電流が増
大しなかった要因としてはさらに、Ru及びNbの酸化
物生成自由エネルギーがBSTの構成金属元素(Ba、
Sr、Ti)の酸化物生成自由エネルギーよりも大きい
ため、BST中の酸素欠損の発生を抑制していることが
あげられる。
STを薄膜化してもリーク電流が増大しなかったのは、
BST形成の際に下地となる下部電極が非晶質であるこ
とによる。Ru−Nbはそれぞれ単体で金属膜を形成す
ると結晶化しやすいが、本実施形態のようにRu−Nb
の合金とすることにより、結晶化が阻害され非晶質にな
ることが確認された。また、この電極はBSTキャパシ
タ形成時の熱工程を通しても非晶質であることがわかっ
た。結晶化が阻害される要因としては、Ru及びNbの
融点が高いこと、Ru及びNbの単体での結晶構造が異
なることもあげることができる。また、リーク電流が増
大しなかった要因としてはさらに、Ru及びNbの酸化
物生成自由エネルギーがBSTの構成金属元素(Ba、
Sr、Ti)の酸化物生成自由エネルギーよりも大きい
ため、BST中の酸素欠損の発生を抑制していることが
あげられる。
【0022】なお、本実施形態ではNb組成を10%と
したが、Nb組成が1〜99%の範囲でも本実施形態と
同様の効果が有り、非晶質電極を形成できることが確認
された。また、電極の種類もRu−Nbに限るものでは
なく、例えばNbの代わりにBiを用いることも可能で
あり、Ruの代わりにPtやIrを用いることも可能で
ある。
したが、Nb組成が1〜99%の範囲でも本実施形態と
同様の効果が有り、非晶質電極を形成できることが確認
された。また、電極の種類もRu−Nbに限るものでは
なく、例えばNbの代わりにBiを用いることも可能で
あり、Ruの代わりにPtやIrを用いることも可能で
ある。
【0023】(実施形態2)本実施形態では、強誘電体
であるSBTを用いた平面キャパシタについて説明す
る。誘電体膜をSBTとした他はキャパシタの構造は先
に示した図1の構造と同様であるため、図1を援用して
以下説明する。
であるSBTを用いた平面キャパシタについて説明す
る。誘電体膜をSBTとした他はキャパシタの構造は先
に示した図1の構造と同様であるため、図1を援用して
以下説明する。
【0024】まず、Si基板101を熱酸化してシリコ
ン酸化膜102を100nm形成し、これを下地基板と
した。この上に下部電極103としてRu−Nbを室温
でスパッタリングすることにより形成した。Ru−Nb
の組成はNbが10%とし、膜厚は10nmとした。下
部電極103まで形成した時点でX線回折を測定した結
果、回折ピークは観測されず非晶質であることが確認さ
れた。また、原子間力顕微鏡(AFM)で表面の凹凸を
測定した結果、平均表面荒さは1nm以下であった。
ン酸化膜102を100nm形成し、これを下地基板と
した。この上に下部電極103としてRu−Nbを室温
でスパッタリングすることにより形成した。Ru−Nb
の組成はNbが10%とし、膜厚は10nmとした。下
部電極103まで形成した時点でX線回折を測定した結
果、回折ピークは観測されず非晶質であることが確認さ
れた。また、原子間力顕微鏡(AFM)で表面の凹凸を
測定した結果、平均表面荒さは1nm以下であった。
【0025】続いて、誘電体膜104としてSBTをス
パッタ法で形成した。スパッタ時の基板温度は室温とし
た。成膜後SBTを700℃の窒素雰囲気中で30分間熱
処理した。この時点で再度X線回折を測定したが、SB
T以外の明瞭なピークは観測されず、SBT成膜、熱処
理工程を通しても下部電極103は非晶質のままである
ことを確認した。また、SBTを一部除去してAFMで
表面凹凸を測定したが、下部電極103形成直後と表面
荒さは変わらず1nm以下であった。その後上部電極1
05として、スパッタリング法でRuを10nm堆積し
た。
パッタ法で形成した。スパッタ時の基板温度は室温とし
た。成膜後SBTを700℃の窒素雰囲気中で30分間熱
処理した。この時点で再度X線回折を測定したが、SB
T以外の明瞭なピークは観測されず、SBT成膜、熱処
理工程を通しても下部電極103は非晶質のままである
ことを確認した。また、SBTを一部除去してAFMで
表面凹凸を測定したが、下部電極103形成直後と表面
荒さは変わらず1nm以下であった。その後上部電極1
05として、スパッタリング法でRuを10nm堆積し
た。
【0026】SBTの膜厚を10nmから30nmまで
変化させて様々なSBT膜厚のキャパシタを作製した。
このキャパシタの電気特性を評価した結果、SBT膜厚
が10mから30nmまでの範囲でリーク電流にはほと
んど差がなかった。また、強誘電特性(残留分極、抗電
界)もSBT膜厚によらず一定であった。その結果、分
極反転電圧はSBT膜厚に比例し、SBT膜厚を薄くす
るに従い低電圧で分極反転するようになった。また、薄
膜化しても残留分極は一定であり15μC/cm2 であ
った。
変化させて様々なSBT膜厚のキャパシタを作製した。
このキャパシタの電気特性を評価した結果、SBT膜厚
が10mから30nmまでの範囲でリーク電流にはほと
んど差がなかった。また、強誘電特性(残留分極、抗電
界)もSBT膜厚によらず一定であった。その結果、分
極反転電圧はSBT膜厚に比例し、SBT膜厚を薄くす
るに従い低電圧で分極反転するようになった。また、薄
膜化しても残留分極は一定であり15μC/cm2 であ
った。
【0027】一方、比較のため下部電極103をRuと
した試料を作製した。この場合、下部Ru電極103の
作成条件によっては電極形成直後に既に下部電極103
は結晶化していることがX線回折によって確認された。
また、表面荒さは5nm程度であった。この電極を用い
てRu−Nbを用いた場合と同様にしてキャパシタを作
製した。キャパシタの形成は下部電極103にRuを用
いた他はRu−Nbを用いた場合と同様とした。キャパ
シタ形成後、SBTを除去して下部電極表面の凹凸の変
化を調べたところ、表面荒さは10nm程度に増大して
いた。このキャパシタの電気特性を評価した結果、リー
ク電流はSBTを20nm以下に薄膜化すると増大し
た。その結果、SBTを20nm以下に薄膜化すると、
残留分極値が低下し、抗電界も増加した。これを反映し
て、SBT膜厚を薄くしても分極反転電圧を低電圧化す
ることはできず、FRAMのキャパシタとしては利用不
可能であることがわかった。
した試料を作製した。この場合、下部Ru電極103の
作成条件によっては電極形成直後に既に下部電極103
は結晶化していることがX線回折によって確認された。
また、表面荒さは5nm程度であった。この電極を用い
てRu−Nbを用いた場合と同様にしてキャパシタを作
製した。キャパシタの形成は下部電極103にRuを用
いた他はRu−Nbを用いた場合と同様とした。キャパ
シタ形成後、SBTを除去して下部電極表面の凹凸の変
化を調べたところ、表面荒さは10nm程度に増大して
いた。このキャパシタの電気特性を評価した結果、リー
ク電流はSBTを20nm以下に薄膜化すると増大し
た。その結果、SBTを20nm以下に薄膜化すると、
残留分極値が低下し、抗電界も増加した。これを反映し
て、SBT膜厚を薄くしても分極反転電圧を低電圧化す
ることはできず、FRAMのキャパシタとしては利用不
可能であることがわかった。
【0028】このようにRu−Nbを用いた場合、SB
Tを薄膜化してもリーク電流が増大しなかった理由は、
第1の実施形態と同様、SBT形成の際に下地となる下
部電極が非晶質であることによる。また、Ru−Nbの
結晶化が阻害され非晶質となる要因も、第1実施形態で
述べたのと同様、RuとNbを合金化したこと、Ru及
びNbの融点が高いこと、RuとNbの単体での結晶構
造が異なることが考えられる。また、リーク電流が増大
しなかった要因としてもさらに、第1の実施形態と同
様、Ru及びNbの酸化物生成自由エネルギーがSBT
の構成金属元素(Sr、Bi、Ta)の酸化物生成自由
エネルギーよりも大きいため、SBT中の酸素欠損の発
生を抑制していることがあげられる。
Tを薄膜化してもリーク電流が増大しなかった理由は、
第1の実施形態と同様、SBT形成の際に下地となる下
部電極が非晶質であることによる。また、Ru−Nbの
結晶化が阻害され非晶質となる要因も、第1実施形態で
述べたのと同様、RuとNbを合金化したこと、Ru及
びNbの融点が高いこと、RuとNbの単体での結晶構
造が異なることが考えられる。また、リーク電流が増大
しなかった要因としてもさらに、第1の実施形態と同
様、Ru及びNbの酸化物生成自由エネルギーがSBT
の構成金属元素(Sr、Bi、Ta)の酸化物生成自由
エネルギーよりも大きいため、SBT中の酸素欠損の発
生を抑制していることがあげられる。
【0029】なお、Nb組成についても、第1の実施形
態と同様、1〜99%の範囲で有効であることが確認さ
れた。さらに、電極の種類についても、Nbの代わりに
Biを、Ruの代わりにPtやIrを用いることが可能
である。
態と同様、1〜99%の範囲で有効であることが確認さ
れた。さらに、電極の種類についても、Nbの代わりに
Biを、Ruの代わりにPtやIrを用いることが可能
である。
【0030】(実施形態3)本実施形態では、非晶質の
金属酸化物を電極として用いた平面キャパシタについて
説明する。キャパシタの構造は先に示した図1の構造と
同様であるため、図1を援用して以下説明する。
金属酸化物を電極として用いた平面キャパシタについて
説明する。キャパシタの構造は先に示した図1の構造と
同様であるため、図1を援用して以下説明する。
【0031】まず、Si基板101を熱酸化してシリコ
ン酸化膜102を100nm形成し、これを下地基板と
した。この上に、下部電極103としてRu−Ir−O
をCVD法で形成した。CVDにはホットウォール方式
の装置を用いた。また、CVDの原料にはRu(TH
D)3 、Ir(AcAc)3 を用いた。ここで、AcA
cはアセチルアセトン(C5 H7 O2 )である。これら
の原料を各々THFに0.1mol/リットルの濃度で
溶解させたものを流量制御して気化器へ送り、気化器で
フラッシュさせてガス化し、Arキャリアガスとともに
反応容器に送り込んだ。Ru−Ir−O膜の組成制御は
各液体原料の流量を適切に調整することにより行った。
酸化ガスにはO2 を用いた。CVD成膜は1Torrの
減圧下で220℃で行った。このようにして、Ru−I
r−O膜を10nm堆積した。
ン酸化膜102を100nm形成し、これを下地基板と
した。この上に、下部電極103としてRu−Ir−O
をCVD法で形成した。CVDにはホットウォール方式
の装置を用いた。また、CVDの原料にはRu(TH
D)3 、Ir(AcAc)3 を用いた。ここで、AcA
cはアセチルアセトン(C5 H7 O2 )である。これら
の原料を各々THFに0.1mol/リットルの濃度で
溶解させたものを流量制御して気化器へ送り、気化器で
フラッシュさせてガス化し、Arキャリアガスとともに
反応容器に送り込んだ。Ru−Ir−O膜の組成制御は
各液体原料の流量を適切に調整することにより行った。
酸化ガスにはO2 を用いた。CVD成膜は1Torrの
減圧下で220℃で行った。このようにして、Ru−I
r−O膜を10nm堆積した。
【0032】下部電極103までを形成した時点でX線
回折を測定した結果、回折ピークは観測されず非晶質で
あることが確認された。組成分析を行った結果、Ru/
(Ru+Ir)=0.2であった。また、原子間力顕微
鏡(AFM)で表面の凹凸を測定した結果、平均表面荒
さは1nm以下であった。
回折を測定した結果、回折ピークは観測されず非晶質で
あることが確認された。組成分析を行った結果、Ru/
(Ru+Ir)=0.2であった。また、原子間力顕微
鏡(AFM)で表面の凹凸を測定した結果、平均表面荒
さは1nm以下であった。
【0033】続いて、誘電体膜104としてBa0.5 S
r0.5 TiO3 をCVD法で形成した。CVDの原料に
は、Ba(THD)2 、Sr(THD)2 、Ti(TH
D)2 (i−OPr)2 をそれぞれTHFに溶解させた
ものを用い、成膜温度450℃で成膜した。成膜後、B
STを700℃の窒素雰囲気中で1分間熱処理した。こ
の時点で再度X線回折を測定したが、BST以外の明瞭
なピークは観測されず、BST成膜、熱処理工程を通し
ても下部電極103は非晶質のままであることを確認し
た。また、一部試料のBSTを除去してAFMで表面凹
凸を測定したが、下部電極103形成直後と表面荒さは
変わらず1nm以下であった。その後、上部電極105
としてスパッタリング法でRuを10nm堆積した。
r0.5 TiO3 をCVD法で形成した。CVDの原料に
は、Ba(THD)2 、Sr(THD)2 、Ti(TH
D)2 (i−OPr)2 をそれぞれTHFに溶解させた
ものを用い、成膜温度450℃で成膜した。成膜後、B
STを700℃の窒素雰囲気中で1分間熱処理した。こ
の時点で再度X線回折を測定したが、BST以外の明瞭
なピークは観測されず、BST成膜、熱処理工程を通し
ても下部電極103は非晶質のままであることを確認し
た。また、一部試料のBSTを除去してAFMで表面凹
凸を測定したが、下部電極103形成直後と表面荒さは
変わらず1nm以下であった。その後、上部電極105
としてスパッタリング法でRuを10nm堆積した。
【0034】BSTの膜厚を10nmから30nmまで
変化させ、様々なBST膜厚のキャパシタを作製した。
このキャパシタの電気特性を評価した結果、BST膜厚
が10nmから30nmまでの範囲でリーク電流にはほ
とんど差がなく、DRAM動作に必要な10-8A/cm
2 以下の値であった。また、比誘電率もBST膜厚によ
らず一定でその値は約300であった。
変化させ、様々なBST膜厚のキャパシタを作製した。
このキャパシタの電気特性を評価した結果、BST膜厚
が10nmから30nmまでの範囲でリーク電流にはほ
とんど差がなく、DRAM動作に必要な10-8A/cm
2 以下の値であった。また、比誘電率もBST膜厚によ
らず一定でその値は約300であった。
【0035】一方、比較のため下部電極103をRuO
x (0<x≦2)或いはIrOx (0<x≦2)とした
試料を作製した。この場合、RuOx 或いはIrOx
は、成膜直後は非晶質であるものの、前述した手段でB
STを堆積、熱処理した後はRuOx 及びIrOx は結
晶化していることがX線回折によって確認された。この
場合、結晶化に伴い、BST/RuOx 或いはBST/
IrOx 界面の凹凸は10nm以上であった。この電極
を用い、その他は前述のRu0.8 Ir0.2 Ox を用いた
場合と同様にしてキャパシタを作製した。このキャパシ
タの電気特性を評価した結果、リーク電流はBST膜厚
を25nm以下にすると増大し、DRAMのキャパシタ
としては利用不可能な値となった。
x (0<x≦2)或いはIrOx (0<x≦2)とした
試料を作製した。この場合、RuOx 或いはIrOx
は、成膜直後は非晶質であるものの、前述した手段でB
STを堆積、熱処理した後はRuOx 及びIrOx は結
晶化していることがX線回折によって確認された。この
場合、結晶化に伴い、BST/RuOx 或いはBST/
IrOx 界面の凹凸は10nm以上であった。この電極
を用い、その他は前述のRu0.8 Ir0.2 Ox を用いた
場合と同様にしてキャパシタを作製した。このキャパシ
タの電気特性を評価した結果、リーク電流はBST膜厚
を25nm以下にすると増大し、DRAMのキャパシタ
としては利用不可能な値となった。
【0036】ただし、RuOx 或いはIrOx なども、
本実施形態のように低温で成膜すると成膜直後は非晶質
であり、しかも電気伝導性を示すため、これらの電極上
に形成する誘電体膜の形成温度を低く抑えることができ
れば、単一の金属元素による金属酸化物も採用可能であ
る。例えば、BSTをプラズマCVDなどの低温プロセ
スで成膜し結晶化させる場合に適用可能である。また、
例えばSrTiO3 などのように、もともと結晶化温度
の低い誘電体膜を用いる場合にも、単体金属の酸化物を
非晶質として使用可能である。
本実施形態のように低温で成膜すると成膜直後は非晶質
であり、しかも電気伝導性を示すため、これらの電極上
に形成する誘電体膜の形成温度を低く抑えることができ
れば、単一の金属元素による金属酸化物も採用可能であ
る。例えば、BSTをプラズマCVDなどの低温プロセ
スで成膜し結晶化させる場合に適用可能である。また、
例えばSrTiO3 などのように、もともと結晶化温度
の低い誘電体膜を用いる場合にも、単体金属の酸化物を
非晶質として使用可能である。
【0037】次に、Ru1-y Iry Ox (0<x≦2、
0≦y≦1)の組成を様々に変化させて膜形成を行っ
た。その結果、0.05≦y≦0.95の範囲では、R
u1-yIry Ox の上にBSTを成膜・結晶加熱処理して
も、Ru1-y Iry Ox は非晶質であることが確認され
た。このように、金属酸化物の場合も、RuOx やIr
Ox などの単一の金属元素からなる金属酸化物では結晶
化しやすいが、わずかに別の金属を混入させることによ
り、結晶化が阻害され非晶質になることがわかった。
0≦y≦1)の組成を様々に変化させて膜形成を行っ
た。その結果、0.05≦y≦0.95の範囲では、R
u1-yIry Ox の上にBSTを成膜・結晶加熱処理して
も、Ru1-y Iry Ox は非晶質であることが確認され
た。このように、金属酸化物の場合も、RuOx やIr
Ox などの単一の金属元素からなる金属酸化物では結晶
化しやすいが、わずかに別の金属を混入させることによ
り、結晶化が阻害され非晶質になることがわかった。
【0038】以上述べたように、Ru1-y Iry Ox を
用いた場合、BSTを薄膜化してもリーク電流が増大し
なかったのは、BSTの下地となる下部電極が非晶質で
あることによる。RuOx やIrOx はそれぞれ単体で
膜形成すると結晶化しやすいが、Ru−Irの合金の酸
化物とすることにより、結晶化が阻害され非晶質になる
ことが確認された。また、この電極はBSTキャパシタ
形成時の熱工程を通しても非晶質であることがわかっ
た。結晶化が阻害される要因としては、Ru及びIrの
融点が高いこと、RuOx 及びIrOx の単体での結晶
構造が異なること等をあげることができる。
用いた場合、BSTを薄膜化してもリーク電流が増大し
なかったのは、BSTの下地となる下部電極が非晶質で
あることによる。RuOx やIrOx はそれぞれ単体で
膜形成すると結晶化しやすいが、Ru−Irの合金の酸
化物とすることにより、結晶化が阻害され非晶質になる
ことが確認された。また、この電極はBSTキャパシタ
形成時の熱工程を通しても非晶質であることがわかっ
た。結晶化が阻害される要因としては、Ru及びIrの
融点が高いこと、RuOx 及びIrOx の単体での結晶
構造が異なること等をあげることができる。
【0039】なお、本実施形態では電極としてRu−I
r−Oを用いたが、これに限るものではない。ただし、
キャパシタの電極に用いることから金属酸化物が導電性
を持つ必要があり、好ましくはその電気伝導性が金属伝
導を示すものがよい。例えば、Ru、Irの他、Os、
Re、Rhなどは融点が高くそれらの酸化物が電気伝導
性を示すため、これらの合金の酸化物を用いることも可
能である。
r−Oを用いたが、これに限るものではない。ただし、
キャパシタの電極に用いることから金属酸化物が導電性
を持つ必要があり、好ましくはその電気伝導性が金属伝
導を示すものがよい。例えば、Ru、Irの他、Os、
Re、Rhなどは融点が高くそれらの酸化物が電気伝導
性を示すため、これらの合金の酸化物を用いることも可
能である。
【0040】(実施形態4)本実施形態では、本発明を
DRAMのキャパシタに適用した例を図2を用いて説明
する。図2はDRAMのキャパシタ部分のみを示した概
略構成図である。
DRAMのキャパシタに適用した例を図2を用いて説明
する。図2はDRAMのキャパシタ部分のみを示した概
略構成図である。
【0041】まず、シリコン基板201にトランジスタ
のソース/ドレイン領域202を形成し、さらにソース
/ドレイン領域202とキャパシタとを電気的に接続す
るためにWプラグ203をシリコン酸化膜204内に形
成する。続いて、シリコン酸化膜205を立体キャパシ
タに必要な高さ(ここでは0.3μmとする)に堆積す
る。このシリコン酸化膜205に通常のフォトリソグラ
フィー技術と反応性イオンエッチング技術により穴を開
ける。この穴の寸法は0.15μm×0.45μmとし
た。
のソース/ドレイン領域202を形成し、さらにソース
/ドレイン領域202とキャパシタとを電気的に接続す
るためにWプラグ203をシリコン酸化膜204内に形
成する。続いて、シリコン酸化膜205を立体キャパシ
タに必要な高さ(ここでは0.3μmとする)に堆積す
る。このシリコン酸化膜205に通常のフォトリソグラ
フィー技術と反応性イオンエッチング技術により穴を開
ける。この穴の寸法は0.15μm×0.45μmとし
た。
【0042】次に、下部電極206としてRu−Nbを
形成した。ここでは、立体形状にキャパシタを作製する
必要があるため、下部電極206の形成方法にはCVD
法を用いた。原料としてはRu(C5 H5 )2 及びNb
(C5 H5 )5 を用い、250℃でCVDを行った。R
u−Nbの組成はNbが10%とした。CVD時には、
原料の分解を促進するためにO2 ガスを原料と一緒に用
いた。膜厚は10nmとした。続いて、化学機械研磨
(CMP)技術を用いて穴部以外の部分のRu−Nbを
除去した。
形成した。ここでは、立体形状にキャパシタを作製する
必要があるため、下部電極206の形成方法にはCVD
法を用いた。原料としてはRu(C5 H5 )2 及びNb
(C5 H5 )5 を用い、250℃でCVDを行った。R
u−Nbの組成はNbが10%とした。CVD時には、
原料の分解を促進するためにO2 ガスを原料と一緒に用
いた。膜厚は10nmとした。続いて、化学機械研磨
(CMP)技術を用いて穴部以外の部分のRu−Nbを
除去した。
【0043】次に、誘電体膜207として、Ba0.5 S
r0.5 TiO3 をCVD法で形成した。CVDの原料に
は、Ba(THD)2 、Sr(THD)2 、Ti(TH
D)2 (i−OPr)2 をそれぞれTHFに溶解させた
ものを用い、成膜温度450℃で成膜した。膜厚は20
nmとした。成膜後BSTを700℃の窒素雰囲気中で
1分間熱処理した。
r0.5 TiO3 をCVD法で形成した。CVDの原料に
は、Ba(THD)2 、Sr(THD)2 、Ti(TH
D)2 (i−OPr)2 をそれぞれTHFに溶解させた
ものを用い、成膜温度450℃で成膜した。膜厚は20
nmとした。成膜後BSTを700℃の窒素雰囲気中で
1分間熱処理した。
【0044】次に、上部電極208としてRuをCVD
法によって形成した。原料にはRu(C5 H5 )2 を用
いた。原料の分解を促進するためにO2 ガスを同時に使
用した。成膜温度は250℃とし、膜厚10nmとし
た。
法によって形成した。原料にはRu(C5 H5 )2 を用
いた。原料の分解を促進するためにO2 ガスを同時に使
用した。成膜温度は250℃とし、膜厚10nmとし
た。
【0045】このようにして作製したDRAMキャパシ
タの特性を評価した結果、動作電圧である±1Vでのリ
ーク電流は約10-8A/cm2 、キャパシタの容量は5
0fFであった。この値はDRAM動作に充分な値であ
る。また、このキャパシタを用いたDRAMにおいて実
際にDRAM動作ができていることを確認した。
タの特性を評価した結果、動作電圧である±1Vでのリ
ーク電流は約10-8A/cm2 、キャパシタの容量は5
0fFであった。この値はDRAM動作に充分な値であ
る。また、このキャパシタを用いたDRAMにおいて実
際にDRAM動作ができていることを確認した。
【0046】また、さらに微細なDRAMキャパシタも
作製した。シリコン酸化膜205の膜厚を0.4μm、
穴の寸法を0.12×0.36μmとした。この場合も
1Vにおけるリーク電流は10-8A/cm2 程度であ
り、キャパシタ容量は50fFであった。これらの値は
DRAM動作には充分な値であり、実際にDRAM動作
も確認した。また、BST207の膜厚を10nmまで
薄くして同様のDRAMを試作した。この場合もリーク
電流は10-8A/cm2 程度であり、容量は100fF
であった。このことは、さらに微細なキャパシタも実現
できることを意味する。
作製した。シリコン酸化膜205の膜厚を0.4μm、
穴の寸法を0.12×0.36μmとした。この場合も
1Vにおけるリーク電流は10-8A/cm2 程度であ
り、キャパシタ容量は50fFであった。これらの値は
DRAM動作には充分な値であり、実際にDRAM動作
も確認した。また、BST207の膜厚を10nmまで
薄くして同様のDRAMを試作した。この場合もリーク
電流は10-8A/cm2 程度であり、容量は100fF
であった。このことは、さらに微細なキャパシタも実現
できることを意味する。
【0047】このように微細キャパシタが実現できたの
は、BST膜厚を薄くしてもリーク電流の増大を抑制で
きたことによる。リーク電流の抑制は、先の実施形態で
も示したように、下部電極として非晶質の金属を用いた
からである。また、電極を非晶質にできたのは、Ru−
Nb合金としたためである。なお、電極の種類はRu−
Nbに限るものではなく、例えばNbの変わりにBiを
用いてもよく、Ruの変わりにPtやIrを用いてもよ
い。さらに、同様の電極を用いることによりSBTやP
ZTなどを用いた超微細強誘電体キャパシタを実現で
き、高集積FRAMの作製が可能になる。
は、BST膜厚を薄くしてもリーク電流の増大を抑制で
きたことによる。リーク電流の抑制は、先の実施形態で
も示したように、下部電極として非晶質の金属を用いた
からである。また、電極を非晶質にできたのは、Ru−
Nb合金としたためである。なお、電極の種類はRu−
Nbに限るものではなく、例えばNbの変わりにBiを
用いてもよく、Ruの変わりにPtやIrを用いてもよ
い。さらに、同様の電極を用いることによりSBTやP
ZTなどを用いた超微細強誘電体キャパシタを実現で
き、高集積FRAMの作製が可能になる。
【0048】以上、本発明の各実施形態について説明し
たが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものでは
なく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形し
て実施することが可能である。
たが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものでは
なく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形し
て実施することが可能である。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、キャパシタの少なくと
も一方の電極を非晶質の金属膜或いは非晶質の金属酸化
物膜で構成することにより、電極表面の凹凸を極めて小
さくすることができるため、リーク電流を増大させるこ
となくキャパシタ誘電体膜を薄膜化することが可能とな
り、高集積化、超微細化された高性能の半導体記憶装置
を実現することが可能となる。
も一方の電極を非晶質の金属膜或いは非晶質の金属酸化
物膜で構成することにより、電極表面の凹凸を極めて小
さくすることができるため、リーク電流を増大させるこ
となくキャパシタ誘電体膜を薄膜化することが可能とな
り、高集積化、超微細化された高性能の半導体記憶装置
を実現することが可能となる。
【図1】本発明の第1〜第3の実施形態に係るキャパシ
タの概略構成例を示した図。
タの概略構成例を示した図。
【図2】本発明の第4の実施形態に係るDRAMのキャ
パシタ部の概略構成例を示した図。
パシタ部の概略構成例を示した図。
101、201…Si基板 102、204、205…酸化膜 103、206…下部電極 104、207…誘電体膜 105、208…上部電極 202…ソース/ドレイン領域 203…プラグ
Claims (5)
- 【請求項1】一対の電極とこの一対の電極間に挟まれた
誘電体膜とによって構成されたキャパシタを有する半導
体記憶装置において、前記一対の電極の少なくとも一方
が複数の金属元素からなる非晶質の金属膜によって構成
されていることを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】前記非晶質の金属膜を構成する各金属元素
は、単体での結晶構造が互いに異なるものであることを
特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項3】前記非晶質の金属膜を構成する各金属元素
の酸化物生成自由エネルギーは、前記誘電体膜を構成す
る全ての金属元素の酸化物生成自由エネルギーよりも大
きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装
置。 - 【請求項4】一対の電極とこの一対の電極間に挟まれた
誘電体膜とによって構成されたキャパシタを有する半導
体記憶装置において、前記一対の電極の少なくとも一方
が少なくとも一つの金属元素の酸化物からなる非晶質の
金属酸化物膜によって構成されていることを特徴とする
半導体記憶装置。 - 【請求項5】キャパシタの第1の電極膜として複数の金
属元素からなる非晶質の金属膜または少なくとも一つの
金属元素の酸化物からなる非晶質の金属酸化物膜をCV
D法によって形成する工程と、前記第1の電極膜上にキ
ャパシタの誘電体膜をCVD法によって前記第1の電極
膜の成膜温度よりも高い温度で形成する工程と、前記誘
電体膜上にキャパシタの第2の電極膜を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10131883A JPH11330388A (ja) | 1998-05-14 | 1998-05-14 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10131883A JPH11330388A (ja) | 1998-05-14 | 1998-05-14 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11330388A true JPH11330388A (ja) | 1999-11-30 |
Family
ID=15068382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10131883A Pending JPH11330388A (ja) | 1998-05-14 | 1998-05-14 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11330388A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7420320B2 (en) | 2004-01-28 | 2008-09-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Piezoelectric thin film device and method for manufacturing the same |
EP3859799A4 (en) * | 2018-09-28 | 2022-07-06 | Nitto Denko Corporation | PIEZOELECTRIC DEVICE AND METHOD FOR MAKING PIEZOELECTRIC DEVICE |
-
1998
- 1998-05-14 JP JP10131883A patent/JPH11330388A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7420320B2 (en) | 2004-01-28 | 2008-09-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Piezoelectric thin film device and method for manufacturing the same |
US7770274B2 (en) | 2004-01-28 | 2010-08-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Piezoelectric thin film device and method for manufacturing the same |
EP3859799A4 (en) * | 2018-09-28 | 2022-07-06 | Nitto Denko Corporation | PIEZOELECTRIC DEVICE AND METHOD FOR MAKING PIEZOELECTRIC DEVICE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6351006B1 (en) | Ferroelectric capacitor with means to prevent deterioration | |
US7598095B2 (en) | Ferroelectric memory and ferroelectric capacitor with Ir-alloy electrode or Ru-alloy electrode and method of manufacturing same | |
US6777248B1 (en) | Dielectric element and manufacturing method therefor | |
JP3133922B2 (ja) | 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子 | |
JP4578774B2 (ja) | 強誘電体キャパシタの製造方法 | |
JPH11330411A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH11195768A (ja) | ペロブスカイト型酸化物膜を含む電子装置とその製造方法及び強誘電体キャパシタ | |
JP4104342B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001007299A (ja) | 多層状電極の鉛ゲルマネート強誘電体構造およびその堆積方法 | |
US8664011B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device | |
JP3891603B2 (ja) | 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法 | |
JPH1056145A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH1041486A (ja) | 半導体装置の強誘電体膜及びその形成方法 | |
US20030175425A1 (en) | Vapor phase deposition method for metal oxide dielectric film | |
US20030059959A1 (en) | Method for fabricating capacitor | |
JP3173451B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH08222711A (ja) | 強誘電体キャパシタと、強誘電体キャパシタ及び強誘電体膜の形成方法 | |
US6855973B2 (en) | Semiconductor memory device including a capacitor an upper electrode of which being resistant of exfoliation | |
JP2002198495A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11330388A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH09260516A (ja) | 強誘電体薄膜被覆基板及びそれを用いたキャパシタ構造素子 | |
JP3347010B2 (ja) | 薄膜誘電体素子 | |
JP3239852B2 (ja) | 高誘電率キャパシタ及びその製造方法 | |
JP2003197772A (ja) | キャパシタ、半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2004023041A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |