JPH11328575A - 電波式車両位置検出装置 - Google Patents

電波式車両位置検出装置

Info

Publication number
JPH11328575A
JPH11328575A JP10137840A JP13784098A JPH11328575A JP H11328575 A JPH11328575 A JP H11328575A JP 10137840 A JP10137840 A JP 10137840A JP 13784098 A JP13784098 A JP 13784098A JP H11328575 A JPH11328575 A JP H11328575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
lane mark
antenna
vehicle
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10137840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2961253B1 (ja
Inventor
Yoshihide Agari
良英 上里
Eisaku Akutsu
英作 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minister for Public Works for State of New South Wales
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Minister for Public Works for State of New South Wales
Public Works Research Institute Ministry of Construction
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minister for Public Works for State of New South Wales, Public Works Research Institute Ministry of Construction filed Critical Minister for Public Works for State of New South Wales
Priority to JP10137840A priority Critical patent/JP2961253B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961253B1 publication Critical patent/JP2961253B1/ja
Publication of JPH11328575A publication Critical patent/JPH11328575A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 路面からの反射成分の影響を低減することに
よりセンサによる検出範囲を広くでき、しかもセンサの
個数を少なくすることができる電波式車両位置検出装置
を提供すること。 【解決手段】 路面に敷設され、互いのなす角度が略90
°に構成される少なくとも2つの電波反射面からなる電
波反射体1と、車両に搭載され、電波反射体に対し電波
を送信する送信アンテナ5及び該送信電波と同旋の円偏
波アンテナからなる受信アンテナ6と、この受信アンテ
ナで受信された電波強度に基づき当該車両の電波反射体
に対する相対位置を検出する検出手段4と、を具えたこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高速道路等で車
の自動運転を可能とする設備として設置される電波式車
両位置検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の車両位置検出装置として実開平
1−106910号公報に記載された技術が知られてい
る。これは路面に敷設された光反射テープからの反射光
を受光し、この受光強度に基づき基準位置からの偏差を
検出する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
装置は、太陽光や夜間時の照明など外乱の影響を受け易
く実用的でない。そこで、路面に敷設された電波反射体
に対し電波を照射し、その反射強度に基づき車両の位置
を検出する手法も考えられている。その際、センサの検
出範囲を広くしてセンサの個数を少なくすることが望ま
しいが、検出範囲を広くすると電波反射体からの反射成
分と電波反射体以外の路面(アスファルト等)からの反
射成分との識別が難しいという問題があった。例えば遠
距離にある電波反射体からの反射成分と近距離の路面反
射成分とが強度的に等しくなった場合には識別不可能で
あった。
【0004】そこでこの発明は、前記のような従来の問
題点を解決し、路面からの反射成分の影響を低減するこ
とによりセンサによる検出範囲を広くでき、しかもセン
サの個数を少なくすることができる電波式車両位置検出
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、路面に敷設され、互いのなす角
度が略90°に構成される少なくとも2つの電波反射面か
らなる電波反射体と、車両に搭載され、電波反射体に対
し電波を送信する送信アンテナ及び該送信電波と同旋の
円偏波アンテナからなる受信アンテナと、この受信アン
テナで受信された電波強度に基づき当該車両の電波反射
体に対する相対位置を検出する検出手段と、を具えたこ
とを特徴とする。前記において、同旋とは2つの円偏波
(電界方向が回転する電波)の回転方向が同じものをい
う。
【0006】請求項2の発明は、請求項1において、電
波反射体が、レーンマークであることを特徴とする。請
求項3の発明は、請求項2において、電波反射面が、レ
ーンマークの長さ方向に沿って形成されたV字状の凹溝
を形成する2つの面であることを特徴とする。この場合
に多数の電波の送受信が可能なように、凹溝がレーンマ
ークの幅方向に複数個形成されるのが好ましい。請求項
4の発明は、請求項2において、電波反射面が、平面形
状が方形を呈し、レーンマークに縦横に並べて多数形成
された角錐状の凹溝を形成する4つの面であることを特
徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明の一実施の形態を図面を
参照して説明する。図1はシステムの概要図、図2はレ
ーンマークの構成を示す斜視図、図3(A),(B)は図1
のA部とB部における入射波と反射波を示す図面であ
る。これらの図面において、1は路面に敷設された電波
反射体としてのレーンマークであり、路面の車両が走行
するレーンに沿って連続的に設けられる。レーンマーク
1にはその長さ方向に沿ってV字状の凹溝2が複数個、
幅方向に間隔をおいて形成されている。凹溝2を形成す
る2つの面2a,2bは互いのなす角度が略90°に構成
される電波反射面となっている。
【0008】車両3には検出手段としてのセンサ4が搭
載され、さらにこのセンサ4にはレーンマーク1に対し
電波を送信する送信アンテナ5と、該送信電波と同旋の
円偏波アンテナからなる受信アンテナ6が設けられてい
る。センサ4は受信アンテナ6で受信された電波強度に
基づき当該車両のレーンマーク1に対する相対位置を検
出する。
【0009】次に作用を図3も参照して説明する。走行
する車両3上の送信アンテナ5から電波が送信される
と、その入射波7はレーンマーク1上では略90°に形成
された凹溝2の2つの電波反射面2a,2bで矢印のよ
うに反射され、反射波8として受信アンテナ6に向かう
(図3A)。この2つの反射面2a,2bにて2回反射
された電波は、送信電波と同旋の偏波特性をもつ。この
円偏波について図4により説明すると、電界の回転方向
は時計方向に回転する右旋(右旋回円偏波)の場合、鎖
線矢印のように回転しながら進む。一方、路面上では入
射波9は1つの路面反射により反射波10として受信アン
テナ6に向かう(図3B)。この路面反射は反射回数が
1回であるため、同旋とは反対の逆旋の偏波特性とな
る。このように円偏波を用いてレーンマーク1と路面の
反射波の旋回方向のちがいにより、レーンマークと路面
を分離するものである。
【0010】従って、受信アンテナ6を同旋の偏波アン
テナとすることで、路面で反射される逆旋の反射成分を
大幅に除去できる。これにより路面反射成分とレーンマ
ーク1(電波反射体)からの反射成分の強度差を大きく
することができ、センサ4の検出範囲を広くすることが
可能になる。しかも、センサ4の個数も従来のように多
数設ける必要がなく、低減することができる。尚、この
実施の形態のレーンマーク1の場合は電波を車両3のほ
ぼ真下にしか発射できないが、凹溝2を雨水の排水に利
用できるという利点がある。
【0011】図5はレーンマークの別の実施形態を示
す。このレーンマーク11は平面形状が方形を呈する角錐
状の凹溝12を縦横に並べて多数形成し、該凹溝の4つの
面をそれぞれ反射面12a〜12dとしたものである。この
場合、反射面12aと12c、及び反射面12aと12cがそれ
ぞれ対となって前記反射面2a,2bと同様な機能を果
たす。レーンマーク11をこのように構成すると、電波を
全方向に向けて発射できるので、プレビューが可能とな
る。
【0012】前記に示した各実施の形態は好ましい一例
を示したものであり、この発明はこの実施形態に限定さ
れるものでないことは勿論である。したがって、その実
施に際しては請求項に記載した技術内容の範囲内で任意
に変更或いは修正して実施することができるものであ
る。
【0013】
【発明の効果】請求項1ないし4の発明は前記のようで
あって、路面に敷設され、互いのなす角度が略90°に構
成される少なくとも2つの電波反射面からなる電波反射
体と、車両に搭載され、電波反射体に対し電波を送信す
る送信アンテナ及び該送信電波と同旋の円偏波アンテナ
からなる受信アンテナと、この受信アンテナで受信され
た電波強度に基づき当該車両の電波反射体に対する相対
位置を検出する検出手段と、を具えたので、路面からの
反射成分の影響を低減することができる。そのため、セ
ンサによる電波反射体の検出範囲を広くでき、ノイズの
少ない、精度の高い車両位置検出を行うことができる。
しかもセンサの個数を少なくすることができるという優
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示すシステムの概要
図である。
【図2】レーンマークの構成を示す斜視図である。
【図3】(A),(B)は図1のA部とB部における入射波
と反射波を示す図面である。
【図4】円偏波の説明図である。
【図5】レーンマークの別の実施の形態の構成を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 レーンマーク(電波反射体) 2 凹溝 2a,2b 電波反射面 3 車両 4 センサ(検出手段) 5 送信アンテナ 6 受信アンテナ 7,9 入射波 8,10 反射波
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 電波式車両位置検出装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高速道路等で車
の自動運転を可能とする設備として設置される電波式車
両位置検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の車両位置検出装置として実開平
1−106910号公報に記載された技術が知られてい
る。これは路面に敷設された光反射テープからの反射光
を受光し、この受光強度に基づき基準位置からの偏差を
検出する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
装置は、太陽光や夜間時の照明など外乱の影響を受け易
く実用的でない。そこで、路面に敷設された電波反射体
に対し電波を照射し、その反射強度に基づき車両の位置
を検出する手法も考えられている。その際、センサの検
出範囲を広くしてセンサの個数を少なくすることが望ま
しいが、検出範囲を広くすると電波反射体からの反射成
分と電波反射体以外の路面(アスファルト等)からの反
射成分との識別が難しいという問題があった。例えば遠
距離にある電波反射体からの反射成分と近距離の路面反
射成分とが強度的に等しくなった場合には識別不可能で
あった。
【0004】そこでこの発明は、前記のような従来の問
題点を解決し、路面からの反射成分の影響を低減するこ
とによりセンサによる検出範囲を広くでき、しかもセン
サの個数を少なくすることができる電波式車両位置検出
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、この発明は、路面に敷設され、平面形状が方形を呈
し、縦横に並べて多数形成された角錐状の凹溝を形成す
る4つの電波反射面からなるレーンマークと、車両に搭
載され、レーンマークに対し電波を送信する送信アンテ
ナ及び該送信電波と同旋の円偏波アンテナからなる受信
アンテナと、この受信アンテナで受信された電波強度に
基づき当該車両のレーンマークに対する相対位置を検出
する検出手段と、を具えたことを特徴とする。前記にお
いて、同旋とは2つの円偏波(電界方向が回転する電
波)の回転方向が同じものをいう。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明の一実施の形態を図面を
参照して説明する。図1はシステムの概要図、図2はレ
ーンマークの構成を示す斜視図、図3(A),(B)は
図1のA部とB部における入射波と反射波を示す図面で
ある。これらの図面において、11は路面に敷設されたレ
ーンマークであり、路面の車両が走行するレーンに沿っ
て連続的に設けられる。レーンマーク11は平面形状が方
形を呈する角錐状の凹溝12を縦横に並べて多数形成し、
該凹溝の4つの面をそれぞれ電波反射面12a〜12dとし
たものである。レーンマーク11をこのように構成する
と、電波を全方向に向けて発射できるので、プレビュー
が可能となる。
【0007】車両3には検出手段としてのセンサ4が搭
載され、さらにこのセンサ4にはレーンマーク11に対し
電波を送信する送信アンテナ5と、該送信電波と同旋の
円偏波アンテナからなる受信アンテナ6が設けられてい
る。センサ4は受信アンテナ6で受信された電波強度に
基づき当該車両のレーンマーク11に対する相対位置を検
出する。
【0008】次に作用を図3も参照して説明する。走行
する車両3上の送信アンテナ5から電波が送信される
と、その入射波7は例えばレーンマーク11上の凹溝12の
2つの電波反射面12a,12cで矢印のように反射され
(図面では電波反射面12b,12dを省略している)、反
射波8として受信アンテナ6に向かう(図3A)。この
2つの反射面12a,12cにて2回反射された電波は、送
信電波と同旋の偏波特性をもつ。この円偏波について図
4により説明すると、電界の回転方向は時計方向に回転
する右旋(右旋回円偏波)の場合、鎖線矢印のように回
転しながら進む。一方、路面上では入射波9は1つの路
面反射により反射波10として受信アンテナ6に向かう
(図3B)。この路面反射は反射回数が1回であるた
め、同旋とは反対の逆旋の偏波特性となる。このように
円偏波を用いてレーンマーク11と路面の反射波の旋回方
向のちがいにより、レーンマークと路面を分離するもの
である。
【0009】従って、受信アンテナ6を同旋の偏波アン
テナとすることで、路面で反射される逆旋の反射成分を
大幅に除去できる。これにより路面反射成分とレーンマ
ーク11からの反射成分の強度差を大きくすることがで
き、センサ4の検出範囲を広くすることが可能になる。
しかも、センサ4の個数も従来のように多数設ける必要
がなく、低減することができる。
【0010】前記に示した実施の形態は好ましい一例を
示したものであり、この発明はこの実施形態に限定され
るものでないことは勿論である。したがって、その実施
に際しては請求項に記載した技術内容の範囲内で任意に
変更或いは修正して実施することができるものである。
【0011】
【発明の効果】この発明は前記のようであって、路面に
敷設され、平面形状が方形を呈し、縦横に並べて多数形
成された角錐状の凹溝を形成する4つの電波反射面から
なるレーンマークと、車両に搭載され、レーンマークに
対し電波を送信する送信アンテナ及び該送信電波と同旋
の円偏波アンテナからなる受信アンテナと、この受信ア
ンテナで受信された電波強度に基づき当該車両のレーン
マークに対する相対位置を検出する検出手段と、を具え
たので、路面からの反射成分の影響を低減することがで
きる。そのため、センサによる電波反射体の検出範囲を
広くでき、ノイズの少ない、精度の高い車両位置検出を
行うことができる。しかもセンサの個数を少なくするこ
とができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示すシステムの概要
図である。
【図2】レーンマークの構成を示す斜視図である。
【図3】(A),(B)は図1のA部とB部における入射波
と反射波を示す図面である。
【図4】円偏波の説明図である。
【符号の説明】 3 車両 4 センサ(検出手段) 5 送信アンテナ 6 受信アンテナ 7,9 入射波 8,10 反射波 11 レーンマーク 12 凹溝 12a,12b,12c,12d 電波反射面
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 路面に敷設され、互いのなす角度が略90
    °に構成される少なくとも2つの電波反射面からなる電
    波反射体と、車両に搭載され、前記電波反射体に対し電
    波を送信する送信アンテナ及び該送信電波と同旋の円偏
    波アンテナからなる受信アンテナと、この受信アンテナ
    で受信された電波強度に基づき当該車両の前記電波反射
    体に対する相対位置を検出する検出手段と、を具えたこ
    とを特徴とする電波式車両位置検出装置。
  2. 【請求項2】 電波反射体が、レーンマークである請求
    項1記載の電波式車両位置検出装置。
  3. 【請求項3】 電波反射面が、レーンマークの長さ方向
    に沿って形成されたV字状の凹溝を形成する2つの面で
    ある請求項2記載の電波式車両位置検出装置。
  4. 【請求項4】 電波反射面が、平面形状が方形を呈し、
    レーンマークに縦横に並べて多数形成された角錐状の凹
    溝を形成する4つの面である請求項2記載の電波式車両
    位置検出装置。
JP10137840A 1998-05-20 1998-05-20 電波式車両位置検出装置 Expired - Lifetime JP2961253B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10137840A JP2961253B1 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 電波式車両位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10137840A JP2961253B1 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 電波式車両位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2961253B1 JP2961253B1 (ja) 1999-10-12
JPH11328575A true JPH11328575A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15208059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10137840A Expired - Lifetime JP2961253B1 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 電波式車両位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961253B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098758A (ja) * 2000-07-25 2002-04-05 Daimlerchrysler Ag 走行車線に関する自動車の位置を求めるための方法および装置
US9488500B2 (en) 2011-04-18 2016-11-08 Mitsubishi Electric Corporation Position measurment apparatus for measuring position of mobile object on the basis of refelected wave

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098758A (ja) * 2000-07-25 2002-04-05 Daimlerchrysler Ag 走行車線に関する自動車の位置を求めるための方法および装置
US9488500B2 (en) 2011-04-18 2016-11-08 Mitsubishi Electric Corporation Position measurment apparatus for measuring position of mobile object on the basis of refelected wave

Also Published As

Publication number Publication date
JP2961253B1 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3300052B1 (en) Road information sensing device and road information sensing method
EP0890823A3 (en) Method and apparatus for calculating the radius of curvature of a road
EP0591497A1 (fr) Procede et systeme de determination de la position et de l'orientation d'un mobile, et applications.
EP0588687A1 (fr) Système de calcul d'au moins un paramètre de contrôle de trafic de véhicules
CN103649773A (zh) 用于机动车的雷达系统以及具有雷达系统的机动车
EP0938000A3 (en) Optical waveguide branch with reflector
ES2146715T3 (es) Metodo y aparato para guiar un vehiculo sin conductor.
CN100535606C (zh) 光学式编码器
JPH1074297A (ja) 車両位置検出装置
JPH11328575A (ja) 電波式車両位置検出装置
FR2656574B3 (fr) Phare pour vehicule a faisceau orientable.
US6637973B1 (en) Automobile road indicating device by using optical transfer
FR2470193A1 (fr) Dispositif de signalisation routiere et son procede d'utilisation
WO2020064835A1 (fr) Système d'identification par radar ou lidar des panneaux de signalisation
AU2447199A (en) Device providing picture visibility from all sides
JPH10107540A (ja) 電波反射体
JP2961254B1 (ja) 電波反射式レーンマーク
CA2179926C (fr) Dispositif permettant de s'affranchir des problemes de diaphonie lors de la localisation d'un vehicule se deplacant le long de moyens de propagation d'ondes electromagnetiques
DE68902121T2 (de) Uebertragungsvorrichtung fuer fahrzeug mit vierradantrieb.
CN205090943U (zh) 一种用于引导装甲车辆上平车时校准两者位置关系的引导装置
WO2019097056A1 (fr) Equipement de coque
TWI827120B (zh) 智慧型道路盲點即時反應系統
JPH10105228A (ja) 車両位置検出装置
JPS58102177A (ja) 移動物体の現在位置および方位測定装置
JPH10142324A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term