JPH11327977A - Distributed data base management device and system therefor - Google Patents

Distributed data base management device and system therefor

Info

Publication number
JPH11327977A
JPH11327977A JP10125832A JP12583298A JPH11327977A JP H11327977 A JPH11327977 A JP H11327977A JP 10125832 A JP10125832 A JP 10125832A JP 12583298 A JP12583298 A JP 12583298A JP H11327977 A JPH11327977 A JP H11327977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dbms
distributed
database
link information
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10125832A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhisa Kirigatani
和久 桐ケ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10125832A priority Critical patent/JPH11327977A/en
Publication of JPH11327977A publication Critical patent/JPH11327977A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make a distributed data base connectable to the DBMS(data base management system) of another company specially and to make it retrievable without depending on the function of a certain specified DBMS. SOLUTION: In this distributed data base management device composed of plural computers distributed on a network and the plural data base management systems(DBMS) connected to the respective computers for which data are distributed, the respective computers are provided with an input device 1 such as ten keys and a keyboard, etc., a link information management means 2 for managing link information in the network of the distributed data base and an output device 3 such as a display device, a printer and a facsimile, etc., The computer provided with the data base is composed of a communication management means 4 for managing network communication, a DB operation means 5 for performing a direct operation to the DBMS 6 and the DBMS 6 for storing actual data and performing the operation to the data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、分散データベース
管理方法及び分散データベース管理装置に関し、あたか
も1つのデータベースであるかのように操作可能な分散
データベース管理方法及び分散データベース管理装置及
びその分散データベース管理システムとその制御方法に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a distributed database management method and a distributed database management apparatus, and more particularly to a distributed database management method and a distributed database management apparatus operable as if they are a single database. And its control method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、分散型データベース(Distribute
d Database)は、地理的に分散したデータベースをネッ
トワークで結合して、一つの統合されたデータベースを
構築したもので、分散型データベースシステムには、既
存の異なったデータベースをネットワークで結合して論
理データベースを構成し、それを管理・維持するボトム
アップ型のものと、新たに論理データベースを設定し、
効果的にデータベースを各ネットワークで結合された、
地理的に離れた独立の計算機システムに分割したトップ
ダウン型のものがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, a distributed database (Distribute
d Database) is a network that combines geographically dispersed databases over a network to create a single integrated database. A distributed database system is a logical database that connects existing different databases over a network. , And a bottom-up type that manages and maintains it, and a new logical database,
Effectively combined database in each network,
There is a top-down type that is divided into independent computer systems that are geographically separated.

【0003】また、従来のの計算機システムにおいて
は、プログラム群やデータ群(以下、部品群と称す
る。)を柔軟に組み合わせて、システムを構築する手法
およびそのためにそれらの部品群を管理する方法とし
て、オブジェクト指向プログラミング技法が有用な手段
となっており、オブジェクト指向で、オブジェクトの概
念が、プログラム(メソッド)とデータ(インスタン
ス)が対となったカプセルの1単位をオブジェクトとし
ている。
In a conventional computer system, a method of constructing a system by flexibly combining a group of programs and a group of data (hereinafter referred to as a group of parts) and a method of managing the group of parts for that purpose are described. Object-oriented programming techniques have become useful means, and in object orientation, the concept of an object is one object of a capsule in which a program (method) and data (instance) are paired.

【0004】このような分散データベース処理システム
におけるリンクセンサ管理方式が、特開平5−1892
90号公報に開示されている。本公報は、図6に示すよ
うに、ネットワーク1に接続された端末2−4により分
散データベース処理システムが構成され、各端末2−4
はそれぞれデータベースを備えている。また、端末3は
リンクセンサAと、リンクセンサBとを含むリンクセン
サ5を保持している。また、端末4は管理センタの役割
を有し、リンクセンサ登録ファイル6を備え、各端末か
らの依頼を受けてリンクセンサの登録、削除、参照等を
行う。登録される情報は、リンクセンサの識別名と、そ
のリンクセンサを保持している端末の識別番号とを対応
づけたものである。リンクセンサを定義し、保持してい
る端末は、他端末への利用を認める(公開する)場合、
管理センタ端末4へ依頼して、そのリンクセンサをリン
クセンサ登録ファイル6に登録させる。登録されるの
は、少なくともリンクセンサを識別するコマンドとリン
クを定義した端末の番号である。
A link sensor management method in such a distributed database processing system is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-1892.
No. 90 is disclosed. In this publication, as shown in FIG. 6, a terminal 2-4 connected to a network 1 constitutes a distributed database processing system.
Each has a database. Further, the terminal 3 holds a link sensor 5 including a link sensor A and a link sensor B. The terminal 4 has a role of a management center, includes a link sensor registration file 6, and performs registration, deletion, reference, and the like of the link sensor in response to a request from each terminal. The registered information associates the identification name of the link sensor with the identification number of the terminal holding the link sensor. If a terminal that defines and holds a link sensor permits (discloses) use to other terminals,
Request the management center terminal 4 to register the link sensor in the link sensor registration file 6. What is registered is at least the command for identifying the link sensor and the terminal number that defines the link.

【0005】各端末に分散しているデータベースを統合
して処理したい端末は、それらの分散データを統合する
リンクセンサについて、その有無或いは存在する場合
は、それを保持する端末についての情報を管理センタ端
末4に要求し、リンクセンサを保持する端末の識別番号
を得ると、そのたんまつからリンクセンサを転送させ、
そのリンクセンサによりリンク関係を定義されている各
データにアクセスして処理を行う。リンクセンサには、
階層的なデータ構造を規定するリンクデータ、テーブル
間の関係付けを規定するリレーショナルリンクデータ、
複数のデータを1グループとして統括するグルーピング
データ、複数のオペランドデータ間の演算を規定する演
算リンクデータなどが含まれる。
[0005] A terminal wishing to integrate and process a database distributed to each terminal, as to whether or not there is a link sensor for integrating the distributed data, or, if it exists, information about a terminal holding the link sensor. When a request is made to the terminal 4 and the identification number of the terminal holding the link sensor is obtained, the link sensor is transferred from the target,
The respective data for which the link relationship is defined by the link sensor are accessed for processing. Link sensors include:
Link data that defines a hierarchical data structure, relational link data that defines the relationship between tables,
It includes grouping data for controlling a plurality of data as one group, operation link data for defining an operation between a plurality of operand data, and the like.

【0006】このように構成されたネットワークで、
(a)端末3は、それぞれ複数のデータを纏めたリンク
センサAと、リンクセンサBとを定義する。(b)端末
3から管理センタ端末4にリンクセンサAとリンクセン
サBの登録を依頼し、管理センタ端末4はリンクセンサ
登録ファイル6に登録し、ネットワーク内の任意の端末
に利用を開放する。(c)端末2がリンクセンサAとリ
ンクセンサBとの演算X=A+Bの処理要求を発生する
と、リンクセンサA、Bが自端末に無いことを知り、
(d)端末2は管理センタ端末4にリンクセンサA、B
を問い合わせ、(e)管理センタ端末4はリンクセンサ
登録ファイル6を検索し、リンクセンサA、Bを保持す
る端末3の識別番号を回答する。(f)端末2は、回答
された識別番号から端末3を知り、リンクセンサA、B
を要求し、(g)端末3はリンクセンサA、Bのデータ
を端末2に転送し、(h)端末2は、リンクセンサA、
Bを用いて、演算結果Xを出力する。
In the network configured as described above,
(A) The terminal 3 defines a link sensor A and a link sensor B, each of which collects a plurality of data. (B) The terminal 3 requests the management center terminal 4 to register the link sensor A and the link sensor B, and the management center terminal 4 registers the link sensor in the link sensor registration file 6 and releases the use to any terminal in the network. (C) When the terminal 2 issues a processing request of the calculation X = A + B between the link sensor A and the link sensor B, the terminal 2 knows that the link sensors A and B are not in its own terminal,
(D) Terminal 2 sends link sensors A and B to management center terminal 4
(E) The management center terminal 4 searches the link sensor registration file 6 and returns the identification number of the terminal 3 holding the link sensors A and B. (F) The terminal 2 knows the terminal 3 from the answered identification number, and the link sensors A and B
(G) the terminal 3 transfers the data of the link sensors A and B to the terminal 2, and (h) the terminal 2
The operation result X is output using B.

【0007】このようにして、ネットワーク内の他端末
が定義し保持している任意のリンクセンサを、管理セン
タ端末を介してアクセスすることにより、ネットワーク
内の各端末に分散されている複数のデータをリンクセン
サという1つのデータでまとめて容易に利用することが
できる。
In this manner, by accessing an arbitrary link sensor defined and held by another terminal in the network via the management center terminal, a plurality of data distributed to each terminal in the network can be obtained. Can be easily used as a single link sensor.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た管理センタ端末が存在するように、分散データベース
では、ある特定のDBMS(Data-Base Management Sys
tem)の機能に依存しており、特に、他社のDBMSと
接続することができなかった。
However, as in the case of the above-mentioned management center terminal, the distributed database uses a specific DBMS (Data-Base Management Sys- tem).
tem), and could not be connected to any other company's DBMS.

【0009】本発明は、上記の問題点を解決する分散デ
ータベース操作方法を提供する。
The present invention provides a distributed database operating method that solves the above problems.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するもので、ネットワーク上に分散された複数のコ
ンピュータと、各コンピュータに接続された複数の同一
または異なるデータベース管理システム(以下、DBM
S)とからなり、データが分散している分散データベー
ス管理装置において、前記各コンピュータには、テンキ
ーやキーボード等の入力装置と、分散データベースのネ
ットワークにおけるリンク情報を管理するリンク情報管
理手段と、ディスプレイ装置やプリンタ、ファクシミリ
等の出力装置とを備えており、データベースを有するコ
ンピュータには、ネットワーク通信を管理する通信管理
手段と、DBMS(Data-Base Management System)に
対する直接の操作を行うDB操作手段と、実際のデータ
を格納し、そのデータに対する操作を行うDBMSとか
らなることを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-mentioned problems, and comprises a plurality of computers distributed on a network and a plurality of identical or different database management systems (hereinafter, referred to as "database management systems") connected to each computer. DBM
S), wherein each of the computers includes an input device such as a numeric keypad and a keyboard, a link information management means for managing link information in a distributed database network, and a display. A computer having an output device such as a device, a printer, and a facsimile, and having a database includes a communication management unit that manages network communication, and a DB operation unit that performs a direct operation on a DBMS (Data-Base Management System). , And a DBMS for storing actual data and performing operations on the data.

【0011】また、本発明は、ネットワーク上に分散さ
れた複数のコンピュータと、各コンピュータに接続され
た複数の同一または異なるデータベース管理システム
(以下、DBMS)とからなり、データが分散している
分散データベースシステムにおいて、前記各コンピュー
タには、テンキーやキーボード等の入力装置と、分散デ
ータベースのネットワークにおけるリンク情報を管理す
るリンク情報管理手段と、ディスプレイ装置やプリン
タ、ファクシミリ等の出力装置と、ネットワーク通信を
管理する通信管理手段と、DBMS(Data-Base Manage
ment System)に対する直接の操作を行うDB操作手段
と、実際のデータを格納し、そのデータに対する操作を
行うDBMSと、からなることを特徴とする。
Further, the present invention comprises a plurality of computers distributed on a network and a plurality of identical or different database management systems (hereinafter referred to as DBMS) connected to each computer. In the database system, each of the computers includes an input device such as a numeric keypad and a keyboard, a link information management unit that manages link information in a distributed database network, an output device such as a display device, a printer, and a facsimile. Communication management means to manage, and DBMS (Data-Base Manage
ment System), and a DBMS for storing actual data and performing an operation on the data.

【0012】さらに、本発明は、ネットワーク上に分散
された複数のコンピュータと、各コンピュータに接続さ
れた複数の同一または異なるデータベース管理システム
(以下、DBMS)とからなり、データが分散している
分散データベースシステムにおいて、入力手段より入力
された操作の操作対象をどのコンピュータ上のDBMS
に格納されているかを判断するリンク情報管理手段と、
前記コンピュータのDB操作手段に操作を依頼する通信
管理手段と、要求された前記の操作をDBMSに対して
実行するDB操作手段と、前記DBMSから返却された
操作結果を前記通信管理手段に送る前記DB操作手段
と、前記リンク情報管理手段に前記操作結果を返却する
通信管理手段と、前記操作結果を出力装置に出力する前
記リンク情報管理手段と、からなることを特徴とする。
Further, the present invention comprises a plurality of computers distributed on a network and a plurality of identical or different database management systems (hereinafter referred to as DBMS) connected to each computer. In a database system, an operation target of an operation input from an input unit is a DBMS on any computer.
Link information management means for determining whether the information is stored in the
A communication management unit for requesting the DB operation unit of the computer to perform an operation, a DB operation unit for executing the requested operation on the DBMS, and transmitting the operation result returned from the DBMS to the communication management unit. It is characterized by comprising DB operation means, communication management means for returning the operation result to the link information management means, and link information management means for outputting the operation result to an output device.

【0013】さらにまた、本発明は、ネットワーク上に
分散された複数のコンピュータと、各コンピュータに接
続された複数の同一または異なるデータベース管理シス
テム(以下、DBMS)とからなり、データが分散して
いる分散データベースシステムの制御方法において、入
力手段より入力された操作の操作対象をどのコンピュー
タ上のDBMSに格納されているかを判断し、前記コン
ピュータのDB操作手段に操作を依頼し、要求された前
記の操作をDBMSに対して実行し、前記DBMSから
返却された操作結果を通信管理手段により、リンク情報
管理手段に返却し、前記リンク情報管理手段は、前記操
作結果を出力装置に出力することを特徴とする。
Still further, the present invention comprises a plurality of computers distributed on a network and a plurality of identical or different database management systems (hereinafter, DBMS) connected to each computer, in which data is distributed. In the control method of the distributed database system, it is determined on which computer the operation target of the operation input from the input unit is stored in the DBMS, and the operation is requested to the DB operation unit of the computer, and the requested Executing an operation on the DBMS, returning the operation result returned from the DBMS to the link information management unit by the communication management unit, and outputting the operation result to an output device; And

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、図面
を参照しつつ詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0015】[第1の実施形態] (本実施形態の構成)図1を参照すると、本実施形態
は、テンキーやキーボード等の入力装置1と、分散デー
タベースのネットワークにおけるリンク情報を管理する
リンク情報管理手段2と、ディスプレイ装置やプリン
タ、ファクシミリ等の出力装置3と、ネットワーク通信
を管理する通信管理手段4と、複数のコンピュータの各
々に備えられた、DBMS(Data-Base Management Sys
tem)に対する直接の操作を行うDB操作手段5と、実
際のデータを格納し、そのデータに対する操作を行うD
BMS6とを含む。各コンピュータは、大型コンピュー
タによるデータベースやワークステーション、パーソナ
ルコンピュータ(パソコン)などのいずれでもよく、各
コンピュータがデータベースを保持していてもよいし、
保有していなくてもよい。図1には、ネットワークを示
していないが、複数のパソコンでネットワークを組んで
いるものであり、1台のパソコンとして入力装置1と、
出力装置3と、リンク情報管理手段とで構成され、少な
くとも1台以上のパソコンに通信管理手段4が敷設され
ており、複数のパソコンの内、分散的にデータベースを
備えたパソコンに対して、通信管理手段が、仮想的に集
中して管理している形態を図示したものである。
[First Embodiment] (Configuration of this Embodiment) Referring to FIG. 1, in this embodiment, an input device 1 such as a numeric keypad or a keyboard, and link information for managing link information in a distributed database network Management means 2, an output device 3 such as a display device, a printer, a facsimile, etc., a communication management means 4 for managing network communication, and a DBMS (Data-Base Management Sys- tem) provided in each of a plurality of computers.
tem) and a DB operation means 5 for directly operating the data, and a D for storing actual data and operating on the data.
BMS6. Each computer may be any of a large computer database, a workstation, a personal computer (PC), etc., and each computer may hold a database,
You don't have to. Although FIG. 1 does not show a network, the network is formed by a plurality of personal computers.
An output device 3 and link information management means are provided. At least one personal computer is provided with a communication management means 4 for communicating with a personal computer having a distributed database among a plurality of personal computers. FIG. 3 illustrates a form in which the management unit virtually manages the information.

【0016】なお、ネットワーク的にどのようなデータ
ベースを有しているのかは、例えば各パソコンであるコ
ンピュータが、図2に示すように表のテーブルをリンク
情報管理手段2が保持している。
Note that what kind of database the network has is, for example, each personal computer, and the link information management means 2 holds a table as shown in FIG.

【0017】リンク情報管理手段2は、どのデータが、
どのコンピュータのDBMSのどのレコードに格納され
ているかという情報をあらかじめ記憶している。
The link information management means 2 determines which data
Information on which record of which computer's DBMS is stored is stored in advance.

【0018】また、各コンピュータのDB操作手段5
は、通信管理手段4を経由して、リンク情報管理手段2
からデータ操作命令を受け取り、その操作命令を自分が
接続しているDBMS6への命令に変換する手段と、D
BMS6から返却された操作結果をリンク情報管理手段
2の理解可能なフォーマットに変換する手段を備える。 (本実施形態の動作の説明)次に、図1から図4を参照
して本実施形態の動作について詳細に説明する。図2は
リンク情報管理手段2が管理しているテーブルを示し、
図3はデータベースの検索におけるフローチャートを示
し、図4はDBMS6が保持しているデータベースの例
示表を示している。
The database operating means 5 of each computer
Is transmitted to the link information management unit 2 via the communication management unit 4.
Means for receiving a data operation instruction from the server, and converting the operation instruction into an instruction for the DBMS 6 to which it is connected;
There is provided a means for converting the operation result returned from the BMS 6 into a format understandable by the link information management means 2. (Description of Operation of the Present Embodiment) Next, the operation of the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 2 shows a table managed by the link information management means 2,
FIG. 3 shows a flowchart for searching the database, and FIG. 4 shows an example table of the database held by the DBMS 6.

【0019】入力装置1から、リンク情報管理手段2の
ID1の検索という意味の命令、”search 1”が入力さ
れる(301)。リンク情報管理手段2はID1を自分
が管理しているかどうかを図2の表から検索する(30
2、303)。検索できなかった場合には、検索不能出
力を出力装置3に出力する(312)。検索できた場合
には対応するマシン名とキーを取り出し(304)、検
索対象をID1から対応するキーである1000に変換
する(305)。変換された検索命令をID1に対応す
るマシン名machine-Aに、通信管理手段4により送信す
る(306)。
A command "search 1" meaning search of ID1 of the link information management means 2 is input from the input device 1 (301). The link information management means 2 searches the table of FIG. 2 to determine whether or not it manages ID1 (30).
2, 303). If the search is not successful, an unsearchable output is output to the output device 3 (312). If the search is successful, the corresponding machine name and key are extracted (304), and the search target is converted from ID1 to the corresponding key 1000 (305). The converted search command is transmitted to the machine name machine-A corresponding to ID1 by the communication management means 4 (306).

【0020】マシン名machine-Aに相当するコンピュー
タのDB操作手段5は、通信管理手段4より受信した検
索命令を、自分の接続しているDBMS固有の検索命令
に変換し、DBMS6に実行を要求する(307)。た
とえば、DBMS6が標準SQL(Structured Query L
angage:データベースの問い合わせ言語)による検索が
可能で、テーブル構成が図4に示すように、ID、名
前、所属からなり、テーブル名が社員の場合、”select
名前 所属 from 社員 where ID=1000”に変換する。D
B操作手段5は、DBMS6による検索(308)の結
果を、通信管理手段4を経由して、リンク情報管理手段
2に返却する(310)。リンク情報管理手段2は返却
された検索結果から、検索できた場合は、その結果を出
力装置3に出力し(311)、検索できなかった場合に
は、検索不能出力を出力装置3に出力する(312)。
The DB operation means 5 of the computer corresponding to the machine name machine-A converts the search command received from the communication management means 4 into a search command unique to the connected DBMS, and requests the DBMS 6 to execute. (307). For example, the DBMS 6 uses standard SQL (Structured Query L).
(language: query language of the database), and the table configuration is composed of ID, name, and affiliation as shown in FIG.
Name affiliation from employee where ID = 1000 ”D
The B operation means 5 returns the result of the search (308) by the DBMS 6 to the link information management means 2 via the communication management means 4 (310). The link information management means 2 outputs the search result to the output device 3 if the search is successful from the returned search result (311), and outputs a search impossible output to the output device 3 if the search is not successful. (312).

【0021】つぎに、入力装置1から入力された命令
が、”search 2”であった場合には、リンク情報管理手
段2は、マシン名machine-BとキーABCDを検索する。そ
の結果machine-Bに対してABCDを検索するよう要求す
る。
Next, when the command input from the input device 1 is "search 2", the link information management means 2 searches for the machine name machine-B and the key ABCD. As a result, it requests machine-B to search ABCD.

【0022】本発明の第1の実施形態では、2つの異な
るデータベースを用いる場合について具体的に説明した
が、データベースの数に制限はない。また、同一のデー
タベースでもよい。また、検索についてのみ説明した
が、データの更新や新規挿入も可能である。
In the first embodiment of the present invention, the case where two different databases are used has been specifically described, but the number of databases is not limited. Further, the same database may be used. Although only the search has been described, data can be updated or newly inserted.

【0023】[第2の実施形態]次に、本発明の第2の
実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0024】図5を参照すると、本実施形態は、リンク
情報管理手段2が、図1に示されたDBMS6に、リン
ク情報を持たせた表になっているという点に特徴があ
る。
Referring to FIG. 5, this embodiment is characterized in that the link information management means 2 is a table in which the DBMS 6 shown in FIG. 1 is provided with link information.

【0025】通常は、ふつうのDBMS6の操作と同様
に、ID”1000”を検索すると、その結果として、”山
田 太郎”、”第五開発部”が返される。
Normally, similarly to the operation of the normal DBMS 6, when the ID "1000" is searched, "Taro Yamada" and "Fifth Development Department" are returned as a result.

【0026】しかし、ID”7777”を検索すると、リン
ク情報管理手段2はリンク情報の項の内容から、処理を
分岐する。この場合”http://www.aa.bb/cc.html”を検
出するので、WWW(World Wide Web)ブラウザを起動
し、そのURL(Uniform Resource Locator:インター
ネットに分散しているファイルなどの情報資源の格納場
所を一意に指定するための表記方法)を渡す。このリン
ク情報は、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol:
ハイパーテキストをインターネット上で交換するためW
WWサーバで使うネイティブなプロトコル)プロトコル
のみならず、任意のプロトコルを規定することができ
る。どのプロトコルに対して、どのような処理を行うか
のみを、リンク情報管理手段2に組込めばよい。ここで
はリンク情報の記述形式としてURLの場合を説明した
が、他の任意の記述形式でよい。このような構成を取る
ことにより、本発明のシステムは別マシンの同システム
と任意に結合可能となり、また従来システムとのリンク
も容易に可能となる。
However, when the ID "7777" is searched, the link information management means 2 branches the process from the content of the link information item. In this case, since "http://www.aa.bb/cc.html" is detected, a WWW (World Wide Web) browser is started and its URL (Uniform Resource Locator: information such as files distributed on the Internet) Notation method for uniquely specifying the storage location of the resource). This link information is based on HTTP (Hyper Text Transfer Protocol:
W to exchange hypertext on the Internet
An arbitrary protocol can be defined in addition to a protocol (a native protocol used in a WW server). Only what kind of processing is performed for which protocol may be incorporated in the link information management means 2. Here, the case where the description format of the link information is URL has been described, but any other description format may be used. By adopting such a configuration, the system of the present invention can be arbitrarily connected to the same system of another machine, and can be easily linked to the conventional system.

【0027】[0027]

【発明の効果】本発明によれば、第一に、各データベー
スを操作する部分とユーザが操作する部分を独立させて
いるので、一つの仮想的な表を用意することにより、分
散した多様なデータベースの操作ができることにある。
この結果、従来の大型コンピュータによるデータベース
やワークステーション、パーソナルコンピュータなどの
データベースを統一的に扱うことが可能となり、またデ
ータベースの個々のリプレースも容易となる。
According to the present invention, firstly, since the part for operating each database and the part for the user to operate are made independent, by preparing one virtual table, various distributed The ability to operate the database.
As a result, it is possible to uniformly handle a conventional database using a large computer, a database such as a workstation or a personal computer, and it is also easy to replace individual databases.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態による分散データベースのシ
ステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a distributed database according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態による分散データベースの仮
想テーブルである。
FIG. 2 is a virtual table of a distributed database according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施形態による分散データベースの動
作フローチャートである。
FIG. 3 is an operation flowchart of a distributed database according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施形態による分散データベースの保
持テーブルである。
FIG. 4 is a holding table of a distributed database according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施形態による分散データベースの保
持テーブルである。
FIG. 5 is a holding table of a distributed database according to the embodiment of the present invention.

【図6】従来の分散データベースのシステム構成図であ
る。
FIG. 6 is a system configuration diagram of a conventional distributed database.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力装置 2 リンク情報管理手段 3 出力装置 4 通信管理手段 5 DB操作手段 6 DBMS DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input device 2 Link information management means 3 Output device 4 Communication management means 5 DB operation means 6 DBMS

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワーク上に分散された複数のコン
ピュータと、各コンピュータに接続された複数の同一ま
たは異なるデータベース管理システム(以下、DBM
S)とからなり、データベースが分散している分散デー
タベース管理装置において、 前記各コンピュータには、テンキーやキーボード等の入
力装置と、分散データベースのネットワークにおけるリ
ンク情報を管理するリンク情報管理手段と、ディスプレ
イ装置やプリンタ、ファクシミリ等の出力装置とを備え
ており、データベースを有するコンピュータには、ネッ
トワーク通信を管理する通信管理手段と、DBMS(Da
ta-Base Management System)に対する直接の操作を行
うDB操作手段と、実際のデータを格納し、そのデータ
に対する操作を行うDBMSとからなることを特徴とす
る分散データベース管理装置。
1. A plurality of computers distributed on a network and a plurality of identical or different database management systems (hereinafter referred to as DBMs) connected to each computer.
S), wherein each of the computers includes an input device such as a numeric keypad and a keyboard, a link information management unit that manages link information in the network of the distributed database, and a display. A computer having an output device such as a device, a printer, and a facsimile, and having a database includes a communication management means for managing network communication, and a DBMS (Da
A distributed database management apparatus comprising: a DB operation unit for directly operating a ta-Base Management System; and a DBMS for storing actual data and performing an operation on the data.
【請求項2】 前記各コンピュータは、大型コンピュー
タによるデータベースやワークステーション、パーソナ
ルコンピュータなどのいずれかであり、前記リンク情報
管理手段は前記データベースのコンテントを表すメモリ
ーテーブルを備え、あたかも1つのデータベースである
かのように操作可能であることを特徴とする請求項1に
記載の分散データベース管理装置。
2. The computer according to claim 1, wherein each of the computers is a database of a large computer, a workstation, a personal computer, or the like, and the link information management unit includes a memory table representing the contents of the database, and is as if it were one database. 2. The distributed database management device according to claim 1, wherein the distributed database management device is operable as if.
【請求項3】 ネットワーク上に分散された複数のコン
ピュータと、各コンピュータに接続された複数の同一ま
たは異なるデータベース管理システム(以下、DBM
S)とからなり、データが分散している分散データベー
スシステムにおいて、 前記各コンピュータには、テンキーやキーボード等の入
力装置と、分散データベースのネットワークにおけるリ
ンク情報を管理するリンク情報管理手段と、ディスプレ
イ装置やプリンタ、ファクシミリ等の出力装置と、ネッ
トワーク通信を管理する通信管理手段と、DBMS(Da
ta-Base Management System)に対する直接の操作を行
うDB操作手段と、実際のデータを格納し、そのデータ
に対する操作を行うDBMSと、からなることを特徴と
する分散データベースシステム。
3. A plurality of computers distributed on a network and a plurality of identical or different database management systems (hereinafter referred to as DBMs) connected to each computer.
S), a distributed database system in which data is distributed, wherein each of the computers includes an input device such as a numeric keypad and a keyboard, link information management means for managing link information in a distributed database network, and a display device. Output devices such as printers, printers and facsimile devices, communication management means for managing network communication, and DBMS (Da
A distributed database system, comprising: a DB operation unit for directly operating a ta-Base Management System; and a DBMS for storing actual data and performing an operation on the data.
【請求項4】 前記各コンピュータは、大型コンピュー
タによるデータベースやワークステーション、パーソナ
ルコンピュータなどのいずれかであり、前記リンク情報
管理手段は前記データベースのコンテントを表すメモリ
ーテーブルを備え、前記通信管理手段は前記リンク情報
管理手段とDB操作手段間の各データ形式に変換するデ
ータ変換手段を備えていることを特徴とする請求項3に
記載の分散データベースシステム。
4. The computer according to claim 1, wherein each of the computers is a database, a workstation, a personal computer, or the like using a large-sized computer, the link information management unit includes a memory table representing the content of the database, and the communication management unit includes 4. The distributed database system according to claim 3, further comprising data conversion means for converting the data format between the link information management means and the DB operation means.
【請求項5】 前記DB操作手段を前記DBMSの種類
に応じて用意することにより、異なるDBMSを一つの
データベースであるかのように仮想的に操作することを
特徴とする請求項3に記載の分散データベースシステ
ム。
5. The system according to claim 3, wherein the DB operation means is prepared according to the type of the DBMS, so that different DBMSs are virtually operated as if they are one database. Distributed database system.
【請求項6】 ネットワーク上に分散された複数のコン
ピュータと、各コンピュータに接続された複数の同一ま
たは異なるデータベース管理システム(以下、DBM
S)とからなり、データが分散している分散データベー
スシステムにおいて、 入力手段より入力された操作の操作対象をどのコンピュ
ータ上のDBMSに格納されているかを判断するリンク
情報管理手段と、前記コンピュータのDB操作手段に操
作を依頼する通信管理手段と、要求された前記の操作を
DBMSに対して実行するDB操作手段と、前記DBM
Sから返却された操作結果を前記通信管理手段に送る前
記DB操作手段と、前記リンク情報管理手段に前記操作
結果を返却する通信管理手段と、前記操作結果を出力装
置に出力する前記リンク情報管理手段と、からなること
を特徴とする分散データベースシステム。
6. A plurality of computers distributed on a network and a plurality of identical or different database management systems (hereinafter referred to as DBMs) connected to each computer.
S), in a distributed database system in which data is distributed, link information management means for determining on which DBMS the operation target of the operation input from the input means is stored, and Communication management means for requesting the DB operation means to perform an operation, DB operation means for executing the requested operation to a DBMS, and the DBM
The DB operation means for sending the operation result returned from S to the communication management means, the communication management means for returning the operation result to the link information management means, and the link information management for outputting the operation result to an output device Means, a distributed database system comprising:
【請求項7】 ネットワーク上に分散された複数のコン
ピュータと、各コンピュータに接続された複数の同一ま
たは異なるデータベース管理システム(以下、DBM
S)とからなり、データが分散している分散データベー
スシステムの制御方法において、 入力手段より入力された操作の操作対象をどのコンピュ
ータ上のDBMSに格納されているかを判断し、前記コ
ンピュータのDB操作手段に操作を依頼し、要求された
前記の操作をDBMSに対して実行し、前記DBMSか
ら返却された操作結果を通信管理手段により、リンク情
報管理手段に返却し、前記リンク情報管理手段は、前記
操作結果を出力装置に出力することを特徴とする分散デ
ータベースシステムの制御方法。
7. A plurality of computers distributed on a network, and a plurality of identical or different database management systems (hereinafter referred to as DBMs) connected to each computer.
S), wherein in the control method of the distributed database system in which data is distributed, it is determined on which computer the operation target of the operation input from the input means is stored in the DBMS, and the DB operation of the computer is performed. Requesting an operation to the means, executing the requested operation on the DBMS, returning the operation result returned from the DBMS to the link information management means by the communication management means, wherein the link information management means comprises: A control method for a distributed database system, wherein the operation result is output to an output device.
JP10125832A 1998-05-08 1998-05-08 Distributed data base management device and system therefor Pending JPH11327977A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10125832A JPH11327977A (en) 1998-05-08 1998-05-08 Distributed data base management device and system therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10125832A JPH11327977A (en) 1998-05-08 1998-05-08 Distributed data base management device and system therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11327977A true JPH11327977A (en) 1999-11-30

Family

ID=14920052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10125832A Pending JPH11327977A (en) 1998-05-08 1998-05-08 Distributed data base management device and system therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11327977A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271827A (en) * 2001-03-07 2002-09-20 Tsubasa System Co Ltd Extension number management method and system
JP2004227237A (en) * 2003-01-22 2004-08-12 Ns Solutions Corp Educational facility support system, educational facility support method, and recording medium and program therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271827A (en) * 2001-03-07 2002-09-20 Tsubasa System Co Ltd Extension number management method and system
JP2004227237A (en) * 2003-01-22 2004-08-12 Ns Solutions Corp Educational facility support system, educational facility support method, and recording medium and program therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0786723B1 (en) Document management systems using object- and agent-oriented methods
US6480842B1 (en) Dimension to domain server
JP2001056810A (en) Database access system
US20030208563A1 (en) Web dispatch service
JPH10116295A (en) Document agency system
US20040006739A1 (en) Method and system for converting legacy data
JPH11224270A (en) Know-how management device, know-how management system and interface device utilized for information retrieval
JP2001282594A (en) Corporate work integration system and method for integrating a plurality of data sources
JP2009020901A (en) Database system, method of database retrieval and recording medium
JPH05334165A (en) Parallel data base processing system and its secondary key retrieving method
US6199111B1 (en) Client-led network computing system and its method
JPH11213014A (en) Data base system, data base retrieving method and recording medium
CN101266617A (en) System and method for locking and isolation in a storage platform
JPH11327977A (en) Distributed data base management device and system therefor
Wang et al. Integrating multiple web-based geographic information systems
Golding et al. The refdbms distributed bibliographic database system
JP2002175327A (en) Method for managing database
US20040030701A1 (en) Method for componentization of electronic document processing
Jaganathan et al. Model based information access
JPH10143527A (en) Intranet system
Ordille Descriptive Name Services for Large Internets
JPH03166649A (en) Distributed data base system
JP3350995B2 (en) Search device and search method
Lim et al. Harp: a distributed query system for legacy public libraries and structured databases
Haras et al. Patient data synchronization process in a continuity of care environment