JPH11324593A - コッター打込装置 - Google Patents

コッター打込装置

Info

Publication number
JPH11324593A
JPH11324593A JP10136704A JP13670498A JPH11324593A JP H11324593 A JPH11324593 A JP H11324593A JP 10136704 A JP10136704 A JP 10136704A JP 13670498 A JP13670498 A JP 13670498A JP H11324593 A JPH11324593 A JP H11324593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cotter
segment
lever
driving device
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10136704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840800B2 (ja
Inventor
Shingo Tateiwa
真吾 立岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP13670498A priority Critical patent/JP3840800B2/ja
Publication of JPH11324593A publication Critical patent/JPH11324593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840800B2 publication Critical patent/JP3840800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セグメント組立装置のセグメント締結手段と
してコッター打込装置を採用した際に、締結溝に対する
コッター打込装置の相対的な位置や打込角度が多少ずれ
ていても、各レバーの掛止爪に反力が均等に分担される
ようにして、レバーやその保持部分の応力集中による破
損を未然に防止する。 【解決手段】 コッター36を打ち込むためのピストン
ロッド49を伸縮可能に備えた打込ジャッキ50のシリ
ンダ51先端部に対し長手方向中央部を揺動自在に取り
付けたリンク53の両端部に、締結溝35のオーバーハ
ング部47a(入側縁部)に掛止可能な掛止爪57を先
端部外側に形成したレバー56の基端部を夫々枢着し、
該各レバー56を相互の先端部が近接離間するよう揺動
操作する開閉ジャッキ60(揺動手段)をリンク53に
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コッター打込装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トンネル等のような長い地下孔を造る場
合には、従来からシールド工法が用いられており、該シ
ールド工法においては、シールド掘進機により掘削した
孔に、円周方向の形状が円弧状で平面形状が矩形状のセ
グメントを複数取り付けることによりセグメントを環状
に組立て、これをシールド掘進機の進行と共にシールド
掘進機の進行方向へ向って順次行い、地下孔を完成させ
るようにしている。
【0003】図3〜図6に示す如く、セグメント1を組
立てるためのセグメント組立装置は、円周方向へ回転し
得るようにした回転フレーム2に、該回転フレーム2の
径方向へ移動可能に吊ビーム3を取り付け、該吊ビーム
3に、回転フレーム2の軸心線方向へ移動可能にスライ
ドフレーム4を取り付け、該スライドフレーム4の所定
位置に設けた支点を成す球面軸受5に対し、該球面軸受
5を中心として任意方向へ揺動可能に揺動フレーム6を
取り付け、該揺動フレーム6に、セグメント1を把持す
るセグメント把持手段7を配設してなる構成を有してい
る。
【0004】前記回転フレーム2は、シールド掘進機8
の円筒フレーム9後端部内に該円筒フレーム9と平行に
配置した複数の支持ローラ10により支持されており、
図示していない駆動装置の駆動により円筒フレーム9の
円周方向へ回転し得るようになっている。
【0005】前記吊ビーム3は、回転フレーム2の後方
へ突出する左右のブラケット11の先端に昇降(進退
動)可能に取り付けられたガイドロッド12の下端に掛
け渡すように取り付けられており、また、前記ブラケッ
ト11には、トラニオン式の流体圧シリンダ13が縦向
きに取り付けられ、該流体圧シリンダ13のピストンロ
ッド13aの先端は吊ビーム3に接続されており、前記
流体圧シリンダ13の伸縮作動により、吊ビーム3はガ
イドロッド12に案内されつつ昇降(回転フレーム2の
径方向へ移動)し得るようになっている。
【0006】前記スライドフレーム4は、吊ビーム3の
下面側に回転フレーム2の軸心線方向へ延びるよう配設
された左右一対のガイドロッド14に対し摺動ガイドブ
ロック15を介して移動自在に配設されており、前記ガ
イドロッド14と平行に配置された図示しない流体圧シ
リンダの伸縮作動により、回転フレーム2の軸心線方向
へ移動し得るようになっている。
【0007】前記揺動フレーム6は、スライドフレーム
4の左右の摺動ガイドブロック15相互の中間部同士を
連結している連結ブロック16の中央位置に、球面軸受
5及びピン17を介して取り付けられており、前記各摺
動ガイドブロック15の下面前後位置と揺動フレーム6
の下面四隅との間をピン18及び球面軸受19を介して
四本の連結ジャッキ20により連結され、該各連結ジャ
ッキ20の伸縮作動により前記球面軸受5を中心として
任意方向へ揺動することにより自在に姿勢修正されるよ
うにしてある。
【0008】前記セグメント把持手段7は、揺動フレー
ム6の上端部に基端を枢着した前後一対の昇降ジャッキ
21と、該昇降ジャッキ21の先端に枢着されてガイド
ロッド22に案内されつつ回転フレーム2の径方向へ昇
降(進退動)し得るようにした昇降ブロック23とを備
えて構成されており、該昇降ブロック23には、セグメ
ント1の内周面中央部に形成した把持孔24(図5参
照)に挿入して係合し得るようにした把持軸25が回動
可能に装備されている。
【0009】即ち、前記セグメント1の把持孔24は、
その入口部分が回転フレーム2の軸心線方向に細長い長
孔状に開口しているが、その内部は回転フレーム2の円
周方向に広く拡張されており、把持孔24の入口部分の
開口形状と略等しい平面形状となっている把持軸25の
下端部を把持孔24に挿入した後に約90゜回動するこ
とにより、把持軸25の下端部を把持孔24に係合して
セグメント1を吊り下げ得るようにしてある。
【0010】ここで、前記把持軸25の回動操作は、図
6に示すように、把持軸25に外嵌装着されたピニオン
26を、該ピニオン26に噛合するラック27の往復作
動により回動して行うようにしてあり、該ラック27
は、昇降ブロック23に付設されたシリンダカバー28
内に収容されて両端部のピストン部29を介し流体圧で
往復作動し得るようにしてある。
【0011】また、前記揺動フレーム6の下面側には、
セグメント把持手段7の把持軸25の左右両側に二本の
固定ジャッキ30が貫通固定されており、セグメント1
をセグメント把持手段7の把持軸25に吊り下げた状態
で、前記各固定ジャッキ30の先端部を突っ張ってセグ
メント1の内周面凹部に押し付けることにより、該セグ
メント1をぐらつかせたりすることなく保持し得るよう
になっている。
【0012】更に、前記揺動フレーム6の左右両側部に
は、新設のセグメント1と既設のセグメント1との円周
方向端面同士を締結するためのセグメント締結手段31
が取り付けられており、また、説明の便宜上から図示を
省略したが、新設のセグメント1と既設のセグメント1
との軸心線方向端面同士を締結するためのセグメント締
結手段も前記揺動フレーム6の適宜位置に取り付けられ
ている。
【0013】尚、図中32はシールド掘進機8のシール
ドジャッキであり、該シールドジャッキ32を伸長さ
せ、そのロッド先端に取り付けられたブロック33をセ
グメント1の切羽側端面に押し付けることにより、トン
ネル掘削時におけるシールド掘進機8の反力を受けるよ
うになっている。
【0014】前述した如きセグメント組立装置を用い
て、シールド掘進機8により掘削した孔内でセグメント
1を組立てる際には、図示しないセグメント供給装置に
搭載されたセグメント1を揺動フレーム6のセグメント
把持手段7により吊り下げた後、固定ジャッキ30を突
っ張ってセグメント1の内周面に押し付けると、該セグ
メント1はぐらついたりすることなく保持された状態と
なる。
【0015】続いて、回転フレーム2を必要に応じてセ
グメント1を取り付けるべき円周方向位置まで回転させ
ると共に、スライドフレーム4をガイドロッド14に沿
って所要量だけ前方へ移動させた後、吊ビーム3を回転
フレーム2の径方向外周側へ移動させ、スライドフレー
ム4をガイドロッド14に沿って所要量だけ後方へ戻す
ように移動させて既設のセグメント1に隣接するように
新設のセグメント1を配置する。
【0016】ここで、前述のようにセグメント把持手段
7に把持されたセグメント1を、一旦前方へ移動させた
後、回転フレーム2の径方向外周側へ移動させ、再び後
方へ戻すように移動させているのは、セグメント1を単
に径方向外周側へ移動させて配置しようとした場合に、
セグメント1の周方向両端部が既設のセグメント1の端
部と干渉してしまうためである。
【0017】また、このとき、セグメント把持手段7に
把持されたセグメント1に関し、既設のセグメント1に
対するヨーイング、ローリング、ピッチングの姿勢修正
を行う必要がある。
【0018】ここで言うセグメント1のヨーイング、ロ
ーリング、ピッチングとは、球面軸受5を基準としたセ
グメント1の三方向の揺動のことを指し、ヨーイングと
は、回転フレーム2の径方向に延びる軸を中心とした図
5中に矢印イで示す揺動のことであり、ローリングと
は、回転フレーム2の軸心線方向に延びる軸を中心とし
た図5中に矢印ロで示す揺動のことであり、ピッチング
とは、前述したヨーイングの揺動軸とローリングの揺動
軸の両方に対し直交する軸(回転フレーム2の接線方向
に延びる軸)を中心とした図5中に矢印ハで示す揺動の
ことである。
【0019】これらセグメント1のヨーイング、ローリ
ング、ピッチングは、スライドフレーム4側に対する球
面軸受5を支点とした揺動フレーム6側の自在な揺動で
許容されるようになっており、このうちのセグメント1
のローリング及びピッチングに関しては、スライドフレ
ーム4と揺動フレーム6との間を連結する連結ジャッキ
20の伸縮量を個別に調整して修正し、また、セグメン
ト1のヨーイングに関しては、セグメント1のローリン
グ及びピッチングを適宜に修正した上でスライドフレー
ム4の移動により既設のセグメント1の端面に沿わせる
ように押し付けて修正するようにしている。
【0020】このように、セグメント把持手段7により
把持された新設のセグメント1を既設のセグメント1に
対しヨーイング、ローリング、ピッチングの姿勢修正を
行って所定の取り付け位置に配置したら、セグメント締
結手段31によりセグメント1を既設のセグメント1に
対して締結すれば良く、セグメント組立装置で同様の作
業を繰り返すことによりセグメント1が環状に組立てら
れていくことになる。
【0021】ところで、従来における新設のセグメント
1と既設のセグメント1との締結は、ボルト締結で行う
ことが一般的であったため、前述したセグメント組立装
置のセグメント締結手段31にはボルト締結機が採用さ
れていたが、近年においては、締結方式の簡略化などを
図る目的で、既設のセグメント1と新設のセグメント1
との境界部に形成した締結溝にコッターを継手状に打ち
込んで楔作用によりセグメント1相互を締結する方式が
既に開発されており、ボルト締結機に替えてコッター打
込装置をセグメント組立装置のセグメント締結手段31
として採用することが考えられている。
【0022】ただし、このようなコッターを用いたセグ
メント1相互の締結は、手動で行われているケースが殆
どであり、例えば図7に示す如きコッター打込装置34
を作業員が保持し、セグメント1相互の境界部における
締結溝35に予め仮打ちしたコッター36を前記コッタ
ー打込装置34により完全に打ち込んでセグメント1相
互の締結を行うようにしていた。
【0023】図示する従来のコッター打込装置34で
は、コッター36を打ち込むためのピストンロッド37
を伸縮可能に備えた打込ジャッキ38のシリンダ39先
端部に、スリーブ状のホルダ40を装着し、該ホルダ4
0の両側部に突設したブラケット41の先端部に、締結
溝35の入側縁部に形成したオーバーハング部47aに
対し掛止可能な掛止爪43を先端部外側に有するレバー
42の基端部をピン44を介して夫々枢着し、各レバー
42を圧縮ばね45により相互の先端部が離間する方向
へ付勢すると共に、各レバー42の揺動位置を前記ホル
ダ40に出没自在に嵌挿した出没ロッド46により圧縮
ばね45の弾撥力に抗して規定し、前記出没ロッド46
の出没動作をピストンロッド37の外側面に形成したカ
ム形状により行わしめるように構成されている。
【0024】そして、各レバー42の先端部を締結溝3
5に挿入してピストンロッド37を進出させると、該ピ
ストンロッド37の外側面のカム形状により各出没ロッ
ド46がホルダ40の内側へ没入して各レバー42の先
端部が圧縮ばね45の弾撥力により互いに離間する方向
へ開き、各レバー42の掛止爪43が締結溝35の入側
縁部に掛止されるので、この各レバー42の掛止爪43
の締結溝35に対する掛止により反力を取って、ピスト
ンロッド37でコッター36を打ち込んでいくことがで
きる。
【0025】ここで、前記締結溝35は、締結しようと
するセグメント1相互の端面部分に夫々埋設された締結
用金物47により形成されており、この締結用金物47
は、主としてセグメント1の端面側に開口する略C型の
平断面形状(図8(A)参照)を有し、セグメント1相
互の端面を突き合わせた際に両者の締結用金物47によ
り略H型の平面形状の締結溝35が形成されるようにな
っており、前記各締結用金物47における互いに突き合
わされる部分47bの幅寸法が、コッター36の反打込
方向へ向けて漸減するようにしてある。
【0026】また、前記締結溝35に対し打ち込まれる
コッター36は、その両側部に厚肉部分36aを形成し
た略H型の平面形状(図8(B)参照)を有し、各厚肉
部分36aに挟まれた薄肉部分36bの幅寸法が、コッ
ター36の打込方向へ向けて漸増するようにしてあり、
前記締結溝35にコッター36を打ち込んだ際に楔作用
により前記各締結用金物47が互いに引き寄せられて密
着し、セグメント1相互の締結が成されるようになって
いる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、斯かる
従来のコッター打込装置34は、その使用形態が手動で
行うものであったため、締結を行うべきセグメント1側
に対するコッター打込装置34の相対的な姿勢を自由に
調整して何ら支障なく締結作業を行うことができたが、
これを前述したセグメント組立装置のセグメント締結手
段31としてそのまま採用してしまうと、セグメント組
立装置に対するコッター打込装置34の組付け誤差や、
セグメント1側における締結用金物47や把持孔24の
制作誤差などを要因として、締結溝35に対するコッタ
ー打込装置34の相対的な位置や打込角度が一致しなか
った場合に、各レバー42の掛止爪43に反力が均等に
分担されず、一方の掛止爪43にのみ大きな反力がかか
って片側のレバー42やその保持部分に応力集中による
破損が生じる虞れがある。
【0028】本発明は上述の実情に鑑みて成したもの
で、セグメント組立装置のセグメント締結手段としてコ
ッター打込装置を採用した際に、締結溝に対するコッタ
ー打込装置の相対的な位置や打込角度が多少ずれていて
も、各レバーの掛止爪に反力が均等に分担されるように
して、レバーやその保持部分の応力集中による破損を未
然に防止し得るようにすることを目的としている。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明は、既設のセグメ
ントと新設のセグメントとの境界部に形成した締結溝に
コッターを継手状に打ち込んで楔作用によりセグメント
相互を締結するコッター打込装置であって、コッターを
打ち込むためのピストンロッドを伸縮可能に備えた打込
ジャッキのシリンダ先端部に対し長手方向中央部を揺動
自在に取り付けたリンクの両端部に、前記締結溝の入側
縁部に掛止可能な掛止爪を先端部外側に形成したレバー
の基端部を夫々枢着し、該各レバーを相互の先端部が近
接離間するよう揺動操作する揺動手段を前記リンクに設
けたことを特徴とするものである。
【0030】従って本発明では、揺動手段により各レバ
ーを先端部が互いに近接するように閉じた状態として前
記各レバーの先端部を締結溝に挿入し、揺動手段により
各レバーを先端部が互いに離間するように開くと、該各
レバーの掛止爪が締結溝の入側縁部に掛止されるので、
この各レバーの掛止爪の締結溝に対する掛止により反力
を取って、ピストンロッドでコッターを打ち込んでいく
ことが可能となる。
【0031】この際に、締結溝に対するコッター打込装
置の相対的な位置や打込角度が多少ずれていても、一方
の掛止爪に反力が偏って作用することによりリンクが揺
動し、該リンクの揺動により他方の掛止爪にも反力が振
り分けられて両方の掛止爪に作用する反力が釣り合うの
で、各レバーの掛止爪に反力を均等に分担させることが
可能となる。
【0032】また、本発明においては、各レバーの先端
部内側にコッターの適宜位置を掛止可能な把持爪を形成
しておくことが好ましく、このようにすれば、揺動手段
により各レバーを先端部が互いに近接するように閉じる
ことでコッターの適宜位置を把持爪で掛止して把持する
ことが可能となり、締結溝にコッターを挿入する作業ま
でもをコッター打込装置で行うことが可能となる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照しつつ説明する。
【0034】図1及び図2は本発明を実施する形態の一
例を示すもので、図7及び図8(A)(B)と同一の符
号を付した部分は同一物を表わしており、図1は本発明
に係るコッター打込装置48の正面図、図2はその側面
図を夫々示している。
【0035】図示するコッター打込装置48において
は、コッター36を打ち込むためのピストンロッド49
を伸縮可能に備えた打込ジャッキ50のシリンダ51先
端部に、前記ピストンロッド49を摺動自在に挿通せし
め且つ下方向きに凸形を成す正面形状を有するホルダ5
2が装着されており、該ホルダ52の下部における前後
位置(図2中における左右位置)には、セグメント1相
互の継手方向(図1中における左右方向)に延びる前後
一対のリンク53の長手方向中央部がピン54を介して
揺動自在に夫々取り付けられ、両リンク53の両端部同
士が連結軸55により連結されて該各連結軸55の中間
部に左右一対のレバー56の基端部が回動自在に枢着さ
れている。
【0036】ここで、前記各レバー56の先端部外側に
は、既設のセグメント1と新設のセグメント1との境界
部に締結用金物47により形成された締結溝35の入側
縁部におけるオーバーハング部47aに掛止可能な掛止
爪57が形成されており、各レバー56の先端部内側に
は、コッター36の上端部に形成されているネック部3
6cを掛止可能な把持爪58が形成されている。
【0037】また、前記両リンク53の両端部同士は、
前記各連結軸55より外側に配置されて各レバー56と
干渉しないよう上方へ迂回した逆U字型(図2参照)の
ブラケット59によっても連結されており、該各ブラケ
ット59の上側中間部には、前記各レバー56を相互の
先端部が近接離間するよう揺動操作する開閉ジャッキ6
0(揺動手段)がピン61を介して夫々枢着され、これ
ら各開閉ジャッキ60のピストンロッド62先端部と前
記各レバー56の基端部外側に突設したブラケット63
とがピン64を介して連結されている。
【0038】尚、図中のRは両リンク53のガタつきを
防止し得るよう該両リンク53の揺動クリアランス部分
に介装された弾性部材である。
【0039】そして、このように構成されたコッター打
込装置48は、その背面側に配置したベースプレート6
5に対し前記ホルダ52を介して固着されており、前記
ベースプレート65は、先に図3〜図6により説明した
セグメント組立装置の揺動フレーム6側に配設したガイ
ドレール66に対し摺動自在に取り付けられ、前記ベー
スプレート65の背面下端部に突設したブラケット67
を、前記ガイドレール66と平行に配置した図示しない
流体圧シリンダの伸縮作動により、回転フレーム2(図
3参照)の径方向へ移動し得るようにしてある。
【0040】而して、開閉ジャッキ60により各レバー
56を先端部が互いに近接するように閉じることにより
コッター36のネック部36cを把持爪58で掛止して
把持せしめ、次いで、コッター打込装置48をベースプ
レート65と共にセグメント1側に移動させて締結溝3
5にコッター36及び前記各レバー56の先端部を締結
溝35に挿入し、開閉ジャッキ60により各レバー56
を先端部が互いに離間するように開くと、該各レバー5
6の掛止爪57が締結溝35の入口縁部におけるオーバ
ーハング部47aに掛止され、且つ前記コッター36の
把持爪58による把持が解除されるので、前記各レバー
56の掛止爪57の締結溝35に対する掛止により反力
を取って、ピストンロッド49でコッター36を打ち込
んでいくことが可能となる。
【0041】この際に、締結溝35に対するコッター打
込装置48の相対的な位置や打込角度が多少ずれていて
も、一方の掛止爪57に反力が偏って作用することによ
りリンク53が揺動し、該リンク53の揺動により他方
の掛止爪57にも反力が振り分けられて両方の掛止爪5
7に作用する反力が釣り合うので、各レバー56の掛止
爪57に反力を均等に分担させることが可能となる。
【0042】従って上記形態例によれば、締結溝35に
対するコッター打込装置48の相対的な位置や打込角度
が多少ずれていても、各レバー56の掛止爪57に反力
を均等に分担させることができるので、レバー56やそ
の保持部分の応力集中による破損を未然に防止すること
ができ、セグメント組立装置のセグメント1締結手段と
して採用するのに適したコッター打込装置48を実現す
ることができる。
【0043】また、特に本形態例においては、各レバー
56の先端部内側にコッター36の上端部を掛止可能な
把持爪58を形成してあるので、開閉ジャッキ60によ
り各レバー56を先端部が互いに近接するように閉じる
ことでコッター36のネック部36cを把持爪58で掛
止して把持することが可能となり、締結溝35にコッタ
ー36を挿入する作業までもをコッター打込装置48で
行うことができる。
【0044】尚、本発明のコッター打込装置は、上述の
形態例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を
逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿
論である。
【0045】
【発明の効果】上記した本発明のコッター打込装置によ
れば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0046】(I)本発明の請求項1に記載の発明によ
れば、締結溝に対するコッター打込装置の相対的な位置
や打込角度が多少ずれていても、各レバーの掛止爪に反
力を均等に分担させることができるので、レバーやその
保持部分の応力集中による破損を未然に防止することが
でき、セグメント組立装置のセグメント締結手段として
採用するのに適したコッター打込装置を実現することが
できる。
【0047】(II)本発明の請求項2に記載の発明に
よれば、各レバーの先端部内側にコッターの適宜位置を
掛止可能な把持爪を形成してあるので、揺動手段により
各レバーを先端部が互いに近接するように閉じることで
コッターの適宜位置を把持爪で掛止して把持することが
可能となり、締結溝にコッターを挿入する作業までもを
コッター打込装置で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す正面図であ
る。
【図2】図1の側面図である。
【図3】セグメント組立装置の一例を示す正面図であ
る。
【図4】図3の側面図である。
【図5】図3の要部拡大図である。
【図6】図5のVI−VI方向の矢視図である。
【図7】従来のコッター打込装置の一例を示す正面図で
ある。
【図8】(A)は図7のVIII−VIII方向から見
た締結用金物の矢視図、(B)は図7のVIII−VI
II方向から見たコッターの矢視図である。
【符号の説明】
1 セグメント 35 締結溝 36 コッター 47a オーバーハング部(入側縁部) 48 コッター打込装置 49 ピストンロッド 50 打込ジャッキ 51 シリンダ 53 リンク 56 レバー 57 掛止爪 58 把持爪 60 開閉ジャッキ(揺動手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設のセグメントと新設のセグメントと
    の境界部に形成した締結溝にコッターを継手状に打ち込
    んで楔作用によりセグメント相互を締結するコッター打
    込装置であって、 コッターを打ち込むためのピストンロッドを伸縮可能に
    備えた打込ジャッキのシリンダ先端部に対し長手方向中
    央部を揺動自在に取り付けたリンクの両端部に、前記締
    結溝の入側縁部に掛止可能な掛止爪を先端部外側に形成
    したレバーの基端部を夫々枢着し、該各レバーを相互の
    先端部が近接離間するよう揺動操作する揺動手段を前記
    リンクに設けたことを特徴とするコッター打込装置。
  2. 【請求項2】 各レバーの先端部内側にコッターの適宜
    位置を掛止可能な把持爪を形成したことを特徴とする請
    求項1に記載のコッター打込装置。
JP13670498A 1998-05-19 1998-05-19 コッター打込装置 Expired - Fee Related JP3840800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13670498A JP3840800B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 コッター打込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13670498A JP3840800B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 コッター打込装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11324593A true JPH11324593A (ja) 1999-11-26
JP3840800B2 JP3840800B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=15181541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13670498A Expired - Fee Related JP3840800B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 コッター打込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840800B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114135576A (zh) * 2021-12-13 2022-03-04 中国铁建重工集团股份有限公司 一种掘进机主轴承及该主轴承外圈组件的加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114135576A (zh) * 2021-12-13 2022-03-04 中国铁建重工集团股份有限公司 一种掘进机主轴承及该主轴承外圈组件的加工方法
CN114135576B (zh) * 2021-12-13 2023-10-31 中国铁建重工集团股份有限公司 一种掘进机主轴承及该主轴承外圈组件的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3840800B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7473067B2 (en) Attachment coupler
JP2589974B2 (ja) 掘削機アームへの取着用迅速解放ヒツチ
US20220003052A1 (en) Method of using a rod positioning device
CN102310879A (zh) 作业机械的手柄装置
JPH11324593A (ja) コッター打込装置
CN108215677A (zh) 用于轮胎轮子的轮辋的张紧组
US9611616B2 (en) Bucket attaching structure of construction machine and construction machine
US9963966B2 (en) Advancing ram pin retention device
JP3879253B2 (ja) コッター供給装置
JPH11336489A (ja) セグメント組立装置
JP2002160030A (ja) クランプ装置
JP2000263462A (ja) 樹脂管の接続工具
JP3822741B2 (ja) セグメント組立装置
JPH11324592A (ja) セグメント組立装置
JP3822742B2 (ja) セグメント組立装置
RU51362U1 (ru) Центратор-корректор
JP4686313B2 (ja) 推進装置
CN111361768A (zh) 一种星箭对接环闩锁机构
JP2004316226A (ja) 鋼管杭の埋設方法および埋設装置と鋼管杭埋設作業用作業機
JPH10175133A (ja) 位置決め固定装置
CN213233582U (zh) 一种平地机铲刀总成
JP2668640B2 (ja) エレクタ装置
CN213297087U (zh) 夹具装置和脚手架
JP2000120075A (ja) 液圧ジャッキによる反復移送装置
JP3281626B2 (ja) トンネル支保ピースの組立装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees