JPH11323897A - ドレーン材の設置方法 - Google Patents

ドレーン材の設置方法

Info

Publication number
JPH11323897A
JPH11323897A JP14666098A JP14666098A JPH11323897A JP H11323897 A JPH11323897 A JP H11323897A JP 14666098 A JP14666098 A JP 14666098A JP 14666098 A JP14666098 A JP 14666098A JP H11323897 A JPH11323897 A JP H11323897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
landfill
water
land
reclamation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14666098A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Isano
隆 伊佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP14666098A priority Critical patent/JPH11323897A/ja
Publication of JPH11323897A publication Critical patent/JPH11323897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一回の施工で立体的に多数のドレーン材を設
置できるようにし、工期の大幅な短縮を図る。 【解決手段】 相互に平行をなすように縦横に配列され
たドレーン材4を線状体5により相互に連結してなる柔
軟な立体格子状の構造体6を埋立地Aに搬入し、埋立地
Aのドライな状態の場合は、埋立地Aの底で構造体6の
底部に重錘8を、その上部に浮体9をそれぞれ取付け、
その後、埋立地Aに水または軟弱土を投入して浮体9を
上昇させて、構造体6を立体格子状に展開させ、埋立地
Aが水または超軟弱土で満たされている場合は、船上か
ら構造体6を降ろしてこれを立体格子状に展開させ、ド
レーン材4を軟弱地盤2に埋込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドレーン材を用い
て地盤改良をするドレーン工法に係り、より詳しくは軟
弱土が埋立てられる埋立地を対象にして行うドレーン材
の設置方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ドレーン工法は、大きく分けてドレーン
材を地盤内に鉛直方向に配置するバーチカルドレーン工
法と、ドレーン材を地盤内に水平方向に配置する水平ド
レーン工法とがある。このうち、バーチカルドレーン工
法は、専用の打設機によりマンドレルと共にドレーン材
を地中に打込んだ後、マンドレルのみを引抜いてドレー
ン材を地中に鉛直状に残すもので、ドレーン材内に浸透
した間隙水がドレーン材内の細孔を通して地上に自然排
出される。一方、水平ドレーン工法は、専用の台船より
土中にマンドレルを延ばし、台船を移動させながら前記
マンドレルからドレーン材を連続に繰出して、ドレーン
材を地中に水平に埋設するもので、ドレーン材に浸透し
た間隙水がドレーン材の一端からの真空吸引により地上
に強制排出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、軟弱土が埋
立てられる埋立地を対象にドレーン材を設置しようとす
ると、従来のバーチカルドレーン工法によれば、専用の
打設機を埋立地盤上に搬入しなければならないため、埋
立て後、表層の強度発現を待つか、表層処理工法を実施
して表層部の強度を高めてから施工を行わなければなら
ず、何れにしろドレーン材の設置に長期間を要するとい
う問題があった。
【0004】一方、水平ドレーン工法によれば、土圧の
影響を受けるため、一回での設置深さは数mに制限さ
れ、大深度の場合は、一定量埋立てるごとに施工を繰り
返さなければならず、トータルとしてみれば、上記バー
チカルドレーン工法と同様にドレーン材の設置に長期間
を要するという問題があった。
【0005】なお、特開平5−230823号公報に
は、水平ドレーン工法において、平行に配置した多数の
ドレーン材をこれと交差する紐状材にて連結して網状体
となし、これを心材に巻付けて巻き体として、所定厚さ
に軟弱土を投入するごとに、その巻き体を搬入して広げ
るようにしたドレーン材の設置方法が記載されている
が、この方法によれば、一面ごとの設置となるため、大
深度の場合には施工回数が著しく増え、思うほど工期短
縮を達成できないものとなる。
【0006】本発明は、上記した問題点に鑑みてなされ
たもので、その課題とするところは、バーチカルドレー
ン工法、水平ドレーン工法に関わりなく、一回の施工で
立体的に多数のドレーン材を設置でき、もって工期の短
縮に大きく寄与するドレーン材の設置方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、相互に平行をなすように縦横に配列され
た複数のドレーン材を、これと交差する方向へ延ばした
線状体により相互に連結してなる柔軟な立体格子状の構
造体を埋立地に搬入し、該構造体の一面を重錘を用いて
埋立地内の底に定置させると共に、前記一面と対向する
側の他の面を浮体を用いて埋立地内の水または軟弱土の
上面に浮上させて、該構造体を立体格子状に展開させる
ことを特徴とする。
【0008】このように構成したドレーン材の設置方法
においては、例えば、埋立地がドライ状態にある場合
は、埋立地の底に構造体を搬入して、これに重錘および
浮体を取付けることで、その後、埋立地に水または軟弱
土を注入すれば、その注入量の増大に応じて浮体が水ま
たは軟弱土から浮力を受けて上昇し、構造体が次第に立
体格子状に展開して、埋立地が水または軟弱土で満たさ
れる段階では、構造体が完全な立体格子状に展開する。
また、埋立地に水または軟弱土が充満している場合は、
台船上に構造体を搬入して、これに重錘および浮体を取
付けた後、これを台船から降ろせば、その重錘が埋立地
内の水または軟弱土中を下降して構造体が次第に立体格
子状に展開し、重錘が着底する段階では構造体が完全な
立体格子状に展開する。
【0009】しかして、上記した方法の実施に際し、ド
レーン材が鉛直方向の配置となるように構造体を立体格
子状に展開させれば、バーチカルドレーン工法として実
施形態となり、一方、ドレーン材が水平方向の配置とな
るように構造体を立体格子状に展開させれば、水平ドレ
ーン工法としての実施形態となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基いて説明する。
【0011】図1及び図2は、バーチカルドレーン工法
として適用した本発明の実施の形態を示したものであ
る。図において、1は埋立地Aを囲む堤体、2は、この
堤体1で囲まれた埋立地A内に軟弱土を埋立てることに
より造成された軟弱地盤、3は埋立て直後の余水、4
は、軟弱地盤2に鉛直方向の配置となるように所定のピ
ッチで縦横に埋込まれた複数のドレーン材である。
【0012】本実施の形態において、ドレーン材4は、
これと交差する方向へ延ばした線状体5により、縦列お
よび横列ごとにその複数本が相互に連結されている。線
状体5は、ドレーン材4の長手方向の複数箇所を連結す
るように、鉛直方向へ所定のピッチで多数配列されてお
り、これにより軟弱地盤2中には、ドレーン材4および
線状体5を構成要素とする立体格子状の構造体6が複数
体埋込まれた状態となっている。なお、ドレーン材4と
線状体5とは、ここでは結束材7を用いて相互に連結さ
れているが、この結束の方法は任意であり、例えば縫
着、接着等を用いることができる。
【0013】上記構造体6は、その下面が複数の重錘8
を用いて埋立地Aの底に定置されると共に、その上面が
複数の浮体9を用いて前記余水3上に浮上させられてい
る。重錘8および浮体9は、ここでは構造体6の四箇所
に設けられており、両者は一本の連結ロープ10により
相互に連結されている。また、この連結ロープ10は、
その近傍のドレーン材4に対して前記結束材7を用いて
連結されている。連結ロープ10とドレーン材4とは、
ほぼ同じ長さを有し、かつ埋立地A内に造成される軟弱
地盤2の厚さ(深さ)よりも十分に大きな長さを有して
おり、これにより、余水3が埋立地Aから完全に排水さ
れた後は、各ドレーン材4の上端部が軟弱地盤2の地表
面から所定長さだけ露出する状態となり、軟弱地盤2内
の間隙水がこのドレーン材4の細孔を通して地表面へ排
出されるようになる。
【0014】ここで、上記立体格子状の構造体6は、工
場または他の陸上部で製作されるが、この製作段階では
柔軟構造となっており、これを適宜折り畳んだ状態とし
て埋立地Aに搬入する。この時、埋立地Aがドライの状
態となっている場合は、埋立地Aの底に構造体6を搬入
し、そこで、構造体6に重錘8および浮体9を取付け
る。そして先ず、その底面を展開して重錘8を埋立地A
の底に定置させると共に、この重錘8を通した線状体5
の両端を対向する堤体1、1に、あるいは別途打設した
杭または重錘(図示略)に所定の張力を付与した状態で
止める。この据付け完了後、埋立地Aに水を連続に注入
すると、浮体9が水から浮力を受けて次第に上昇する。
この結果、構造体6は次第に立体格子状に展開し、水の
注入が終了する段階では、構造体6が完全な立体格子状
に展開する。したがって、この後、最上部の線状体5の
両端を対向する堤体1、1に固定してドレーン材4の横
移動を防止し、埋立地Aに軟弱土を連続に投入して水を
軟弱土で置換していけば、埋立て終了と同時に、構造体
6を構成する各ドレーン材4は、前出図1に示したよう
に鉛直状態の配置で軟弱地盤2に埋め込まれるようにな
る。なお、前記最下部の線状体5の固定は、埋立地Aに
注水した後に行うようにして良いもので、この場合は、
予め最下部の線状体5の長さを十分長くとってその両端
部を堤体1上に延ばしておき、埋立地Aへの注水が完了
して構造体6が完全に立体格子状に展開した後に、この
最下部の線状体5の両端部を重錘8を介して堤体1上に
引張って、前記最上部の線状体5と一緒に堤体1に固定
するようにする。
【0015】ここで、埋立地Aに投入する軟弱土が、浚
渫土砂のようにきわめて軟弱な場合は、上記したように
水を注入することなく、直接埋立地Aにその軟弱土を投
入するようにしてもよい。この場合は、浮体9が軟弱土
から直接浮力を受けて上昇し、埋立て終了と同時に構造
体6が完全な立体格子状に展開し、構造体6を構成する
各ドレーン材4は、上記したと同様に鉛直状態の配置で
軟弱地盤2に埋め込まれるようになる。
【0016】一方、埋立地Aに水が充満している場合
は、水上に台船を浮かべて、この台船上に、上記折り畳
んだ状態の構造体6を搬入し、これに重錘8および浮体
9を取付ける。その後、台船上のクレーン等の機械を操
作して重錘8の位置を決めながら、台船上から構造体6
を水中に沈下させる。この沈下により構造体6は次第に
立体格子状に展開し、重錘8が着底する段階では構造体
6が完全な立体格子状に展開する。したがって、この
後、最上部の線状体5の両端を対向する堤体1、1に固
定すると共に、最下部の線状体5の両端部を、例えば重
錘8を介して堤体1上に引張って固定し、埋立地Aに軟
弱土を連続に投入して水を軟弱土で置換していけば、埋
立て終了と同時に、構造体6を構成する各ドレーン材4
は、前出図1に示したように鉛直状態の配置で軟弱地盤
2に埋め込まれるようになる。
【0017】さらに、埋立地Aに軟弱土が埋立てられて
いる場合は、上記埋立地Aに水が充満している場合と同
様に、台船を利用して構造体6を台船から降ろし、これ
を立体格子状に展開させ、これにより、各ドレーン材4
は鉛直状態の配置で軟弱地盤2に埋め込まれるようにな
る。
【0018】なお、本発明は、水平ドレーン工法として
の実施も可能で、この場合は、構造体6を、そのドレー
ン材4が水平方向の配置となるように設置すればよい。
また、この場合は、予め各ドレーン材4の一端をキャッ
プ等により閉じると共に、ドレーン材4の他端を堤体1
の上まで達するように長く延ばして、真空引きによる強
制排水が可能な状態としておく。
【0019】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
係るドレーン材の設置方法によれば、埋立地がドライま
たは非ドライの状態であるか否かに関わらず、また、バ
ーチカルドレーン工法であるか、水平ドレーン工法であ
るかに関わりなく、一回の施工で立体的に多数のドレー
ン材を設置できるので、ドレーン材の設置に要する工期
を大幅に短縮し、その利用価値は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によるドレーン材の設置状態を示
す断面図である。
【図2】本方法によるドレーン材の設置状態を示す模式
的に示す平面図である。
【符号の説明】
1 堤体、 2 軟弱地盤、 3 余水 4 ドレーン材、 5 線状体、 6 構造体 8 重錘、 9 浮体 A 埋立地

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に平行をなすように縦横に配列され
    た複数のドレーン材を、これと交差する方向へ延ばした
    線状体により相互に連結してなる柔軟な立体格子状の構
    造体を埋立地に搬入し、該構造体の一面を重錘を用いて
    埋立地内の底に定置させると共に、前記一面と対向する
    側の他の面を浮体を用いて埋立地内の水または軟弱土の
    上面に浮上させて、該構造体を立体格子状に展開させる
    ことを特徴とするドレーン材の設置方法。
  2. 【請求項2】 ドレーン材が鉛直方向の配置となるよう
    に構造体を立体格子状に展開させることを特徴とする請
    求項1に記載のドレーン材の設置方法。
  3. 【請求項3】 ドレーン材が水平方向の配置となるよう
    に構造体を立体格子状に展開させることを特徴とする請
    求項1に記載のドレーン材の設置方法。
JP14666098A 1998-05-12 1998-05-12 ドレーン材の設置方法 Pending JPH11323897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14666098A JPH11323897A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 ドレーン材の設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14666098A JPH11323897A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 ドレーン材の設置方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11323897A true JPH11323897A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15412756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14666098A Pending JPH11323897A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 ドレーン材の設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11323897A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040016102A (ko) * 2002-08-16 2004-02-21 이종영 초연약지반의 조기 안정화 처리를 위한 연직배수재 적용 시스템
JP2014136896A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Kajima Corp 埋め立て方法
CN108104103A (zh) * 2017-12-27 2018-06-01 河海大学 一种气囊式排水体及其施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040016102A (ko) * 2002-08-16 2004-02-21 이종영 초연약지반의 조기 안정화 처리를 위한 연직배수재 적용 시스템
JP2014136896A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Kajima Corp 埋め立て方法
CN108104103A (zh) * 2017-12-27 2018-06-01 河海大学 一种气囊式排水体及其施工方法
CN108104103B (zh) * 2017-12-27 2019-10-25 河海大学 一种气囊式排水体及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11933011B2 (en) Construction method for underwater concrete block structure
WO2020175844A1 (ko) 수중 콘크리트 블록 구조물 시공 방법
EP1866483B1 (en) Method for the realization of artificial islands, embankments, piers, breakwaters, platforms, or similar structures in bodies of water and structures obtained
KR20210029069A (ko) 수중 콘크리트 블록 구조물 및 그 시공 방법
KR100383409B1 (ko) 강재 가물막이를 이용한 직접기초 시공방법
JP4051666B2 (ja) 水底軟弱地盤の圧密改良工法
KR100617949B1 (ko) 케이슨을 이용한 연약지지층의 말뚝기초 시공방법
KR20140058951A (ko) 연약 지반층을 위한 건식 가물막이 수밀 구조 및 수중 구조물 시공 방법
KR102477117B1 (ko) 해저 연약지반에서의 침하 방지를 위한 수중 콘크리트 구조물 및 그 시공 방법
JPH11323897A (ja) ドレーン材の設置方法
JP2002121754A (ja) 水中基礎の構築工法
KR100418268B1 (ko) 교각의 기초 시공용 분할형 우물통과 그 시공방법
JP4029335B2 (ja) 圧密促進埋立工法
JPH0930487A (ja) 半浮遊構造を持つ人工島とその施工法
JPS60215924A (ja) 水中基礎構造物用鋼製躯体沈設方法
KR100261407B1 (ko) 부직포를 피착시킨 중공보드드레인을 이용한 준설토투기장의 진공 압밀 탈수 촉진시공법
JP2004162426A (ja) 基礎セル及びセル基礎構造並びにセル基礎構造の施工方法
KR100884050B1 (ko) 강재 폰툰을 이용한 교량용 우물통 기초 시공 방법
JPS60175611A (ja) 埋立工法
CN207519430U (zh) 下潜可控后置压重的环保型重力式基础
JP4250945B2 (ja) セル基礎構造及びセル基礎構造の施工方法
JP3656366B2 (ja) 地下構造物構築工法
EP2189576A1 (en) Foundation system for marine structures in deep water
JPH09302688A (ja) 地下タンクの底版の構築方法
JP2003074076A (ja) 地下部を有する建物の構築方法