JPH1132348A - 表示装置と偏光変換装置 - Google Patents

表示装置と偏光変換装置

Info

Publication number
JPH1132348A
JPH1132348A JP9184179A JP18417997A JPH1132348A JP H1132348 A JPH1132348 A JP H1132348A JP 9184179 A JP9184179 A JP 9184179A JP 18417997 A JP18417997 A JP 18417997A JP H1132348 A JPH1132348 A JP H1132348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
angle
polarized
display device
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9184179A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Kaise
喜久夫 貝瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9184179A priority Critical patent/JPH1132348A/ja
Publication of JPH1132348A publication Critical patent/JPH1132348A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 P/S分離後の光線の平行性を制御するとと
もに光の利用効率を向上する。 【解決手段】 光源2から出射した光線に対して所定の
角度で配置され、前記光線をRGB各色光に分離すると
ともに、所定の発散角で出射する色分離部5と、色分離
部5から出射されるRGB各色光に対して所定の角度で
配置され、前記RGB各色光をP波、S波に分離すると
ともに、前記P波、S波を前記RGB各色光の発散方向
と略直交する方向に対して所定の相互角度で出射する偏
光分離部8と、偏光分離部8で分離されたS波を偏光し
て、P波として、前記相互角度で液晶パネル部13に出
射する偏光変換手段9を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置及び表示
装置に用いられる偏光変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図12は例えば1枚の液晶パネルを用い
た単板式の表示装置の光学系の一構成例を示す摸式図で
ある。光源40はこの図では例えば楕円型のリフレクタ
40aを有しており、発光部40bから出射された光線
を前方に反射する。また、図示は省略するが例えば放物
面リフレクタを有したランプを用いて、その前方にコン
デンサレンズ等の集光手段等を配置して集光することも
知られている。光源40から出射した光線(RGB)は
リレーレンズ系41を介してフィールドレンズ42に入
射する。リレーレンズ系41には図示していないが集光
用の格子が設けられており、この格子を通過する像が仮
想光源とされフィールドレンズ42に入射する。
【0003】フィールドレンズ42はリレーレンズ系4
1から入射した光線を平行光として出射することができ
るようにされており、すなわちリレーレンズ41とフィ
ールドレンズ42によってテレセントリック系を形成し
ている。なお、フィールドレンズ42を通過した光線の
主光線は平行とされるが、光源40が点光源とされない
ため、平行でない光線も若干出射されることになる。
【0004】フィールドレンズ42から略平行光として
出射された光線は色分離部43によってRGB各色に分
離される。色分離部43は赤色光のみを反射するダイク
ロイックミラー43R、緑色光のみを反射するダイクロ
イックミラー43G、青色光のみを反射するダイクロイ
ックミラー43Bによって構成され、フィールドレンズ
42から入射する光線に対して水平方向に例えば約45
°程度の角度を有して配置されている。各ダイクロイッ
クミラー43(R、G、B)は、後述する液晶パネルに
よって形成される画像の水平ラインと同方向に発散して
出射するように、それぞれ所定の煽り角δを有して配置
されており、ここで反射された各色光は発散角2δで出
射することで色分離が行なわれる。
【0005】色分離部43で分離された各色光(R、
G、B)は、光線に対して例えば水平方向に例えば約4
5°の角度を有して配置されている全反射ミラー44で
反射されて、例えば偏光板45、液晶パネル46、偏光
板47等からなる液晶パネル部48に入射する。液晶パ
ネル46は図示していない経路から供給される駆動信号
によって画素を形成している液晶を駆動して、偏光板4
5を介して入射した各色光の透過を制御して光変調を行
なう。そして液晶パネル部48で光変調されたRGB各
色の光線は偏光板47を介して投影レンズ49で拡大さ
れてスクリーン50に映し出される。なお、全反射ミラ
ー44は光学系の小型化を考慮して配置されているの
で、図示した構成においては必ずしも必要ではない。し
たがって、色分離部43で分離された各色光を直接液晶
パネル部48に入射するように構成することも可能であ
る。
【0006】図13は液晶パネル46の構成及びRGB
各色光の光路を説明する摸式図である。液晶パネル46
の入射面には、例えば高精細パネルに対応するために液
晶を駆動するTFT(Thin Film Trangister)基板の対
向基板内、すなわち液晶部61の前段にマイクロレンズ
62a、62a、62a・・・が形成されているレンズ
アレー62が形成されている。そしてマイクロレンズ6
2aで集光されたRGB各色光線は液晶部61で光変調
されブラックマトリクス63、63、63・・・の間隙
とされる画素Pから出射して画像を形成する。なお、こ
の図では、一例として1個のマイクロレンズ62aに入
射するRGB各色光について示している。この図で、F
はマイクロレンズ62aの焦点距離(主点〜焦点)、d
はマイクロレンズ62aの主点から画素の出射部分まで
の距離を示している。
【0007】色分離部43で分離されたR光(破線)、
G光(実線)、B光(一点鎖線)はそれぞれ相互に2δ
の角度を以てマイクロレンズ62aに入射し、当該マイ
クロレンズ62aに対応している画素Pに集光されて出
射することになる。すなわち、図示は省略するが各マイ
クロレンズ62a、62a、62a・・・にそれぞれR
光、G光、B光が入射すると、一つの画素部Pに対して
それぞれRGB3色光が集光して合成されるようにな
る。したがって、液晶パネル46にカラーフィルタを設
ける必要なく、カラー画像を形成することができるよう
になる。
【0008】このように、液晶部61の前段にマイクロ
レンズアレー62を設けることによって、集光効率を増
加することができ、さらにカラーフィルタを用いない場
合の吸収率の減少による実効開口率の向上が図られる。
【0009】ところで、通常の光源から出射される光線
は直交する2種類の偏光面を有しており、これらの偏光
面は一般的にP偏光成分(以下、P波という)とS偏光
成分(以下、S波という)に分けることができる。そし
て、高輝度の画像を得る表示装置を構成する場合は、光
源から出射された光を液晶パネル46に入射する以前に
偏光系を配し、P波またはS波のいずれか一方のみ照射
するようにしている。偏光系は、例えばS波を変換して
P波として用いるように構成する場合、偏光ビームスプ
リッタ等からなる偏光手段を用いて、ランダム偏光(P
波+S波)波からP波とS波を分離した後に、例えばS
波をP波に変換するようにされている。これによって、
光の利用効率を向上して高輝度の画像を得ることができ
るようになる。しかし、図12に示した表示装置の光学
系では、偏光手段を用いていないので、偏光板45によ
ってS波またはP波のいずれか一方は遮断されてしま
い、光の利用効率が良くならない。
【0010】そこで、例えば図14に示されている偏光
系を用いて、光の利用効率の向上を図るようにしてい
る。この図に示されている偏光変換装置100は、光源
40の出射光の入力段とされ、プリズム101a、10
1b、及び例えばP波を反射してS波を透過するように
されている偏光ビームスプリッタ101cからなるPB
S部材101と、例えばP波の光路となる直角プリズム
102、103と、例えばS波の光路となる直角プリズ
ム104、105と、液晶パネル46に対向するように
配置されている合成プリズム106a、106bによっ
て構成されている。
【0011】このような、偏光変換装置100を用いる
ことで、光源40からの出射光は以下に説明するように
液晶パネル46に入射する。図15は偏光変換装置10
0を図14を矢印A方向から示したもので、P波の光路
を説明する平面図であり、PBS部材101、P波(白
抜き矢印)の光路に関わる直角プリズム102、10
3、及び合成プリズム106のみを示している。偏光ビ
ームスプリッタ101cで反射したP波は、直角プリズ
ム102、103の斜面部で2回全反射した後に合成プ
リズム106を介して液晶パネル46に照射される。こ
の場合、直角プリズム102、103の斜面部は平行に
配置されているので、偏光方向は変化せずそのままP波
として出射する。
【0012】図16(a)は偏光変換装置100を矢印
B方向から、図16(b)は同じく矢印C方向から示し
ており、S波の光路に関わる部位のみを示している。図
16(a)に示されているように、偏光ビームスプリッ
タ101を透過したS波は直角プリズム104の斜面部
で全反射して直角プリズム105に入射する。そして次
に直角プリズム105の斜面部で全反射されることにな
るが、直角プリズム104と直角プリズム105は、そ
の斜面部が光軸上に45°傾いて配置されているので、
像が90°回転するのと同様にS波がP波に変換され
る。そして、合成プリズム106bを介して液晶パネル
46に照射される。
【0013】P波とS波の光路を図14に示した矢印C
方向から示すと図17に示されているようになる。直角
プリズム103、直角プリズム105から互いに平行と
なるように出射したP波、P波は、それぞれ合成プリズ
ム106a、106bを通過することによって僅かに屈
折して、液晶パネル46上で合成されるようになる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような、
偏光変換装置100を例えば図12に示した光学系に用
いることによって光の利用効率を高めるように設定する
と、液晶パネル46に入射するP波とS波の平行性が要
求されるため、特に単板式の表示装置には適用すること
ができない場合がある。すなわち、偏光変換装置100
の構造的な問題から、P波とS波はそれぞれ別々の光路
をとることになってしまう。また、実質的には光入射部
(PBS部材101)の面積よりも光出射部(合成プリ
ズム106a、106b)の面積が増加することにな
り、液晶パネル46に照射される光量の密度は上昇して
いるとはいえない。さらに、光入射部、光照射部のみな
らず、複数のプリズムを張り合わせた構成とされている
ので、かなりの容量になり重量も増すことになり表示装
置のコンパクト化が困難であった。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するために、少なくとも、光源、及び該光源か
ら出射した光線を平行に変換して出射する光源部と、前
記光線を光変調して画像を形成する光変調手段と、前記
光変調手段で形成された画像を投影する投射手段を備え
た表示装置において、前記光源部から出射した光線に対
して所定の角度で配置され、前記光線をRGB各色光に
分離するとともに、画像の水平ラインに対応した同方向
に所定の発散角で出射する色分離手段と、前記色分離手
段から出射されるRGB各色光に対して所定の角度で配
置され、前記RGB各色光を第一、第二の偏光光に分離
するとともに、前記第一、第二の偏光光を前記RGB各
色光の発散方向と略直交する方向に対して所定の相互角
度で出射する偏光分離手段と、前記偏光分離手段で分離
された第一の偏光光または第二の偏光光を偏光して、い
ずれか一方の偏光光として、前記相互角度で前記光変調
手段に出射する偏光変換手段を備えて表示装置を構成す
る。
【0016】また、前記光源部から出射される光線に対
して所定の角度で配置され、前記光線を第一、第二の偏
光光に分離するとともに、画像の水平ラインと略直交す
る方向に所定の相互角度で出射する偏光分離手段と、前
記偏光分離手段で分離された第一の偏光光または第二の
偏光光を偏光して、いずれか一方の偏光光として、前記
相互角度で出射する偏光変換手段と、前記偏光変換手段
から出射した光線に対して所定の角度で配置され、前記
光線をRGB各色光に分離するとともに、このRGB各
色光によって形成される画像の水平ラインに対応した方
向に所定の発散角で前記光変調手段に出射する色分離手
段を備えて表示装置を構成する。
【0017】さらに、光源部から出射されるランダムな
偏光光のうちの第一、第二の偏光光のいずれか一方の偏
光光を反射するようにされている偏光分離部材と、前記
偏光分離部材を透過した他方の偏光光を反射することが
できるようにされているミラーによって構成され、前記
偏光分離部材と前記ミラーは、前記第一、第二の偏光光
が所定の相互角度で出射するようなあおり角を有して配
置されている偏光分離手段と、一方の面に前記相互角度
が形成されている方向と略直交する方向を長手方向とし
たかまぼこ形状とされる複数の凸レンズが形成されてい
る第一、第二のマルチレンズアレーを、他方の面が対向
し、かつ、それぞれに形成されている凸レンズが半周期
ずれるように配置するとともに、前記第一、第二のマル
チレンズアレーの間に、前記凸レンズのピッチKに対し
てK/2となる間隔で前記長手方向に沿って設けられて
いる1/2λ板が配置されている偏光変換部材により偏
光変換装置を構成する。
【0018】本発明によれば、偏光分離/変換後の各偏
光成分の光線の平行性を制御することができるので、光
学系の構成(単板式、3板式など)に対応した好適な光
学系を構成でき、さらに、入射側の面積と出射側の面積
をほぼ同等としながら、P波とS波を有効に利用するこ
とができるので、光量を増加することができ光輝度の画
像を得ることができるようになる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は本実施の形態の表示装置1の光学系の構成
を示す平面図であり、この図で、ランプ2、リレーレン
ズ3、フィールドレンズ4、色分離部5、全反射ミラー
6、偏光板11、12、液晶パネル10、投写レンズ1
3、スクリーンSは、それぞれ図12に示した光源4
0、リレーレンズ41、フィールドレンズ42、色分離
部43、全反射ミラー44、液晶パネル部48(偏光板
45、47、液晶パネル46)、投写レンズ49、スク
リーン50に対応している。そして、本発明では全反射
ミラー6の前方に、例えばS波を反射してP波を透過す
る特性を有しているPBS板(polarizing beam splitt
er)7が配置され、さらにこのPBS板7と偏光板11
の間にP/S変換部材9が配置されている。なお、以降
全反射ミラー6及びPBS板7を同時に示す場合はP/
S分離部8として説明する。
【0020】全反射ミラー6、PBS板7は色分離部5
からの反射光線に対して例えば約45°の角度を以て配
置され、後で図2、図3で詳しく説明するように、垂直
方向に対して所定の角度(あおり角)を有するように、
略ハの字となるように配置され、ここで分離されたS波
とP波を垂直方向に所定の角度で出射することができる
ようにされている。P/S分離部8(全反射ミラー6、
PBS板7)で分離されたP波、S波はP/S変換部材
9に到達し、ここで例えばS波がP波に変換される。す
なわち、P/S分離部8とP/S変換部材9によって偏
光変換ブロックHBを構成している。偏光変換ブロック
HBから出射した例えばP波は、偏光板11を介して液
晶パネル10に入射して、先に図13で説明した場合と
同様に光変調され、画像が形成される。そしてこの画像
は偏光板12を介して投写レンズ14で拡大されてスク
リーンSに投写される。
【0021】この図に示すような光学系としては、色分
離された各色の光線の発散角分布が色分離部5のダイク
ロイックミラー5R、5G、5Bが有している角度δよ
りも原理的に小さくなければならない。この角度δは実
際には数度以下にする必要がある。したがって、フィー
ルドレンズ4を通過した光線の発散角は角度δ以下とな
るようにされている。
【0022】図2は図1に示した表示装置1を構成する
一部光学部材の配置例を示す斜視図であり、フィールド
レンズ4から液晶パネル部13までの経路を示してい
る。図示されているように、全反射ミラー6、PBS板
7はそれぞれ垂直方向に、α/2となる角度を有して配
置されている。したがってPBS板6で反射されるS波
(破線矢印で示す)と、PBS板7を透過して全反射ミ
ラー7で反射するP波(実線矢印で示す)の光路が垂直
方向に発散する。このように、P/S分離部8ではPB
S板6、全反射ミラー7を垂直方向に角度α(α/2+
α/2)の傾斜で配置することにより、P波とS波を垂
直方向に所定の相互角度で出射することができる。
【0023】ここで、図3にしたがいP/S分離部8に
よって分離されるP波とS波による照明領域について説
明する。図2で説明したように、PBS板6、全反射ミ
ラー7は垂直方向に対して例えば角度αを有して配置さ
れているので、PBS板6で反射されS波と全反射ミラ
ー7で反射されたP波は発散角2αを以て出射してそれ
ぞれP/S変換部材9に入射する。そして、後で図5、
図6にしたがって詳しく説明するように、P波はそのま
ま透過し、またS波はP波に変換されてP波(以下、変
換後のP波をP’波という)として出射される。また、
このP/S変換部材9はアフォーカル系の光学素子とし
て構成されており、P波及びP’波は入射時と同様の発
散角2αとして出射する。したがって、P/S変換部材
9で変換されたP’波による照明範囲は実線領域P’E
とされ、P/S変換部材9を透過したP波による照明範
囲は実線領域PE とされることで、垂直方向にL2 ta
n2αだけずれた位置に像を結ぶことになる。但し、L
2 は図1に示したP/S分離部8と液晶パネル部13と
の距離である。
【0024】次に、P/S変換部材9の構成について説
明する。図4はP/S変換部材9の外観を示す斜視図、
図5はP/S変換部材9の一部を側面から示し、入射す
るP波、S波の光路を説明する摸式図である。P/S変
換部材9は、例えば色分離部5におけるRGB各色光の
発散方向を長手方向としてかまぼこ形状とされる複数の
凸レンズLI1、LI2、LI3・・・によって構成さ
れている入射側のレンズアレーLIAと、凸レンズLI
1、LI2、LI3・・・と半周期ずれるように構成さ
れている同じくかまぼこ形状のとされる凸レンズLO
1、LO2、LO3・・・によってレンズアレーLOA
を貼り合わせて構成されている。つまり、同一形状の2
個のレンズアレーを半周期ずらして配置した構成とされ
ている。各レンズアレーの間にはハッチングで示されて
いるように所定の間隔で、ストライプ状の1/2λ板1
5a、15b、15c・・・が設けられており、入射し
たS波をP波に変換して出射することができるようにさ
れている。
【0025】各レンズアレーを構成する凸レンズは、図
5に示されているようにそれぞれ焦点距離Dを有するよ
うに構成されており、各レンズアレーの焦点となる位置
に1/2λ板15a、15b、15c・・・が配置され
ている。これらの1/2λ板15(a、b、c・・・)
は、凸レンズLI(1、2、3・・・)のピッチKに対
してピッチK/2の幅を有して配置されており、本実施
の形態では例えばS波のみが入射するようにされてい
る。
【0026】このP/S変換部材9の製造方法として
は、図示したようなかまぼこ型の凸レンズを形成する場
合は一般的な方法で形成し、このとき半周期ずれる位置
に印を付しておいて、この印を合わせて貼り合わせれば
良い。また、凸レンズをマイクロレンズとして構成する
場合は、例えばイオン交換法、或いはエッチングなどで
形成することも可能である。また、1/2λ板15
(a、b、c・・・)は例えばPC(polycarbonate)、
PVA(polyvinyl alcohol)などを用いるが、PR(ph
oto regist)を行ないレジスト塗布、ドライエッチング
などで形成しても良い。さらに、各レンズアレーLI
A、LOAと1/2λ板15(a、b、c・・・)は、
図示したように一体的に形成しても良いし、例えば個別
に形成して離して設置しても良い。
【0027】ところで、先に述べたようにP/S変換部
材9に対してP波とS波は、それぞれ例えば発散角2α
で入射するようにしているが、この場合、入射側の凸レ
ンズLI1、LI2、LI3・・・を焦点距離Dとして
設定することにより、凸レンズLI(1、2、3・・
・)に入射したS波は1/2λ板15(a、b、c・・
・)に入射してP波に変換される。その後、凸レンズL
I(1、2、3・・・)と半周期ずれている出射側の凸
レンズLOから出射することになる。また、凸レンズL
I(1、2、3・・・)に入射したP波は1/2λ板1
5(a、b、c・・・)の間隙を通過して、半周期ずれ
た凸レンズLO(1、2、3・・・)からそのままP波
として出射することになる。
【0028】凸レンズLIと凸レンズLOは同様のレン
ズとして構成されているので、入射側の光の発散角分布
は凸レンズLIで集光されても再び凸レンズLOで拡大
され、出射角度も入射側と同じ2αとなる。この場合の
1/2λ板15の幅K/2は、Dtanαとして示すこ
とができる。なお、以上説明したことからP/S変換部
材9はレンズアレーLIA、LOAによってアフォーカ
ル系の光学素子として構成されていることは明らかであ
る。
【0029】本発明ではこのようにP/S変換部材9を
構成することで、出射側のレンズアレーLOAの焦点距
離を若干短く設定することにより、出射側の光を拡大さ
せるようにして、入射側の発散角分布に対して狭くする
ことも可能である。これによって、液晶パネル部10に
対する平行性を制御することができるようになる。ま
た、図1に示したリレーレンズ3の角倍率を大きめに設
定し、さらに出射側のレンズアレーLOAの焦点距離を
長く設定することにより、液晶パネル10に対して所定
の発散角分布で入射させるようにすることもできる。こ
れによってリレーレンズ3の設計を余裕をもって行なう
ことができるようになる。
【0030】ところで、色分離部5(ダイクロイックミ
ラー5R、5G、5B)によって分離された各色光線は
水平方向に角度2δの角度を有してP/S変換部材9に
入射するが、P/S変換部材9は水平方向に対しては図
5で説明したようなレンズ効果が無いため、角度2δで
発散した状態で液晶パネル10に入射することになる。
したがって、液晶パネル10では例えば図6の摸式図に
示されているようにセンター光、すなわち本実施の形態
では例えば実線で示されているG光の照明領域GEに対
して、破線で示されているB光の照明領域BE、一点鎖
線で示されているR光の照明領域REが、それぞれ水平
方向に(L1+L2)tan2δだけずれることにな
る。但し、L1は色分離部5からP/S分離部8までの
距離、L2はP/S分離部から液晶パネル部13までの
距離である。
【0031】そこで、水平方向に発散しているRGB各
色光は、液晶パネル10に例えば図7に示されている集
光手段を用いて集光するようにしている。この図に示さ
れている集光手段17は例えば1画素分として示してお
り、RGB各色に対応した集光スポット部18B、18
G、18Rが設けられている。そして、それぞれ垂直方
向の幅をYpixel 、水平方向の幅をXpixel として、各
色の光線が通過する一対の開口部H1、H2が形成され
ている。これらの開口部H1、H2の配置間隔は、その
中心部が例えばdtan2α(但しdは図13に示した
マイクロレンズの主点からブラックマトリクスまでの距
離)の距離を有するようにされている。また、各集光ス
ポット部18(B、G、R)の水平方向の間隔は、それ
ぞれに形成されている開口部H(1、2)の中心が例え
ば(L1 +L2 )tan2δとなるようにされている。
【0032】さらに、水平方向には集光スポット部18
B、18G、18Rが配置される幅を有して形成され、
垂直方向はPY(3Px・・・Px=dtan2δ)と
して1画素が形成される。また、ハッチングで示されて
いる部分は開口部H(1、2)を通過する光のコントラ
ストを高めるためにブラックマトリクスBMが形成され
ている。このような、集光手段17を設けることにより
P/S変換部材9から出射した各色の光線を集光するこ
とができるようになる。このように、本実施の形態で
は、光源2から出射した光線を、P/S分離部8によっ
てP波とS波に分離した後に、P/S変換部材9により
例えばS波をP波に偏光して利用することができるの
で、光源2の光線を効率よく利用することができるとと
もに、高輝度の画像を得ることができるようになる。
【0033】ここで、一具体例として上記した各部の数
値を挙げて説明する。図2に示した本実施の形態の光学
系において、例えばδ=2°程度、L1=約150m
m、L2=約50mm、α=6°程度とした場合、水平
方向の発散角は約2°程度、垂直方向の発散角は約3°
程度となる。したがって、液晶パネル10の配置位置に
おいてP波、P’波の照明領域のずれは、 50tan(2×3°)≒5mm また、液晶パネル10の配置位置におけるRGB各色の
照明領域のずれは、 150tan(2×2°)≒1cm とすることができる。つまり、(L1 +L2 )を短く設
定することによって光の利用効率向上することができる
ようになるが、これは例えばP/S変換部材9を通過し
た後に、例えばフレネルレンズ等を用いて主光線の光路
を曲げることによって実現することができるようにな
る。
【0034】以下、本発明の他の実施の形態としてP/
S変換部材9の後段にフレネルレンズを配置した光学系
を有している表示装置について説明する。図8は他の実
施の形態の表示装置の光学系の構成を示す平面図であ
り、図1と同一部分には同一符号付して説明を省略す
る。他の実施の形態では、先に図1に示した光学系にお
いて、光源からの出射光を反射して折り返す色分離部5
(ダイクロイックミラー5R、5G、5B)とP/S分
離部8(全反射ミラー6、PBS板7)の配置位置を入
れ換えて、P/S分離部33(全反射ミラー31、PB
S板32)、色分離部34(ダイクロイックミラー34
R、34G、34B)として配置している。さらにP/
S分離部33と色分離部34の間にP/S変換部材9及
びフレネルレンズ35が配置されている。
【0035】光源2から出射した光線(P波+S波)
は、リレーレンズ3、フィールドレンズ4を介してP/
S分離部33に入射する。ここでP波とS波に分離され
た各光線は、それぞれP/S変換部材9に到達し例えば
S波がP波に偏光されP’波として出射される。そし
て、P/S変換部材9から出射したP波とP’波はその
後段のフレネルレンズ35によって、後述するように光
路を若干内側に曲げられて色分離部34に到達する。こ
こでRGB各色に分離され反射された後に、液晶パネル
部13によって光変調されて投写レンズ14で拡大され
てスクリーンSに投影されることになる。
【0036】P/S分離部33から色分離部34に至る
光路は図9の摸式図に示されているようになる。P/S
分離部33は図1に示したP/S分離部8と同様に全反
射ミラー31とPBS板32が垂直方向に対して角度α
を以て配置されており、ここで分離されたP波とS波は
角度2αでP/S変換部材9に入射する。そして先に図
5で説明した場合と同様にS波はP’波に変換され、入
射時と同じ角度2αで出射してフレネルレンズ35に入
射する。フレネルレンズ35に入射したP波、P’波は
例えば図10に示されているように、若干内側に曲げら
れ、発散角2αよりも小さい出射角で出射する。
【0037】フレネルレンズ35から出射された光線
は、図9に示すように色分離部34の各ダイクロイック
ミラー34R、34G、34BによってRGB各色に分
離されこの図には示されていない液晶パネル部13に入
射することになる。このように、P/S変換部材9の後
段にフレネルレンズ35を配置することによりP波と
P’波が出射される相互角度を小さくするように光路を
曲げることができるので、先に図3で説明した液晶パネ
ル部13における照射領域の垂直方向のずれを緩和する
ことができる。なお、この場合、P/S変換部材9の出
射側のレンズアレイLOAの焦点距離を例えば若干短め
に設定するかまたは若干長めに設定して、出射されるP
波、P’波の出射角度をフレネルレンズ35の構成によ
って調整することも可能である。また、フレネルレンズ
35を先に図1に示したP/S変換部材9の後段に配置
するように光学系を構成してもよく、この場合も同様の
効果を得ることができる。
【0038】図11は本発明の変形例を示す摸式図であ
る。この図に示す変形例では、先に図9に示したフレネ
ルレンズ35を省略するとともに、垂直方向の配置角度
が異なる色分離部35a(ダイクロイックミラー35a
R、35aG、35aB)、及び色分離部35b(ダイ
クロイックミラー35bR、35bG、35bB)をP
/S変換部材9の出射光線に対して水平方向に例えば4
5°の角度で配置している。
【0039】色分離部35a、色分離部35bはP/S
変換部材9に対向する側が谷となるような角度で配置さ
れ、例えば、P/S変換部材9から出射される例えばP
波は色分離部35aに、またP/S変換部材9から出射
される例えばP’波は色分離部35bに入射する。そし
て、P波、P’波はそれぞれ色分離部35a、色分離部
35bで反射されてRGB各色光に分離され、垂直方向
の配置角度に応じて内側に向かって反射されるようにな
る。したがって、RGB各色光に分離された、P波、
P’波を液晶パネル部13にはP/S変換部材9の発散
角2αよりも小さい発散角で入射させることができ、液
晶パネル部13における照射領域の垂直方向のずれを緩
和することができるようになる。
【0040】なお、この変形例の場合例えばP/S変換
部材9を省略して、色分離部35bの前段に1/2λ板
を配置して、P/S分離部33で分離されたS波を1/
2λ板でP’波に変換した後に色分離部35bで反射す
るようにしてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上、説明したように本発明はP/S分
離、変換後の各偏光成分の光線の平行性を制御すること
ができるので、光学系の構成(単板式、3板式など)に
対応した好適な光学系を構成することができるようにな
る。また、偏光変換部材は一対のレンズアレーを貼り合
わせた形状とされているので、従来のように複数の直角
プリズムを貼り合わせて構成したものよりもコンパクト
かつ容易に構成することができる。さらに、入射側の面
積と出射側の面積をほぼ同等としながら、P波とS波を
有効に利用することができるので、光量を増加すること
ができ光輝度の画像を得ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の表示装置の光学系の構成
を説明する図である。
【図2】本実施の形態の表示装置の色分離部及びP/S
分離部について説明する図である。
【図3】P/S分離部で分離されるP波とS波の光路を
説明する図である。
【図4】P/S変換部材の構成を説明する図である。
【図5】P/S変換部材におけるP波とS波の光路を説
明する図である。
【図6】色分離部によって分離されたRGB各色光によ
る照明領域を説明する図である。
【図7】液晶パネルに設けられている画素の集光部を説
明する図である。
【図8】本発明の他の実施の形態の表示装置の光学系の
構成を説明する図である。
【図9】他の実施の形態の表示装置のP/S分離部及び
色分離部について説明する図である。
【図10】P/S変換部材とフレネルレンズに関わる光
路を説明する図である。
【図11】本発明の変形例を説明する図である。
【図12】従来の表示装置の光学系を説明する図であ
る。
【図13】液晶パネルの構成を説明する図である。
【図14】従来の光学ブロックの構成を説明する図であ
る。
【図15】従来の光学ブロックのP波の光路を説明する
図である。
【図16】従来の光学ブロックのS波の光路を説明する
図である。
【図17】従来の光学ブロックのP波及びS波の光路を
説明する図である。
【符号の説明】
1 表示装置、2 光源 3 リレーレンズ、4 フィ
ールドレンズ、5 色分離部、5R,5G,5B ダイ
クロイックミラー、6 ミラー、7 PBS板、8 P
/S分離部、9 P/S変換部材、10 液晶パネル、
LIA、LOAマルチレンズアレー、15 1/2λ板

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、 光源、及び該光源から出射した光線を平行に変換して出
    射する光源部と、 前記光線を光変調して画像を形成する光変調手段と、 前記光変調手段で形成された画像を投影する投射手段
    と、 を備えた表示装置において、 前記光源部から出射した光線に対して所定の角度で配置
    され、前記光線をRGB各色光に分離するとともに、画
    像の水平ラインに対応した同方向に所定の発散角で出射
    する色分離手段と、 前記色分離手段から出射されるRGB各色光に対して所
    定の角度で配置され、前記RGB各色光を第一、第二の
    偏光光に分離するとともに、前記第一、第二の偏光光を
    前記RGB各色光の発散方向と略直交する方向に対して
    所定の相互角度で出射する偏光分離手段と、 前記偏光分離手段で分離された第一の偏光光または第二
    の偏光光を偏光して、いずれか一方の偏光光として所定
    の出射角度で前記光変調手段に出射する偏光変換手段
    と、 を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記色分離手段は、前記発散角に対応し
    たあおり角を与えて配置され、RGB各色を個々に反射
    することができるようにされている3枚のダイクロイッ
    クミラーによって構成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記偏光分離手段は、前記第一、第二の
    偏光光のいずれか一方を反射するようにされている偏光
    分離部材と、前記偏光分離部材を透過した他方の偏光光
    を反射することができるようにされているミラーによっ
    て構成され、前記偏光分離部材と前記ミラーは、前記相
    互角度の発散方向に対して所定のあおり角を有して配置
    されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記偏光変換手段は、一方の面に前記第
    一、第二の偏光光の相互角度が形成されている方向と略
    直交する方向を長手方向としたかまぼこ形状とされる複
    数の凸レンズが形成されている第一、第二のマルチレン
    ズアレーを、他方の面が対向し、かつ、それぞれに形成
    されている凸レンズが半周期ずれるように配置するとと
    もに、前記第一、第二のマルチレンズアレーの間に前記
    凸レンズのピッチKに対してK/2となる幅で、前記長
    手方向に沿って設けられている1/2λ板を配置したこ
    とを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記凸レンズはマイクロレンズで形成さ
    れていることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 前記偏光変換手段の後段にフレネルレン
    ズを設けたことを特徴とする請求項1に記載の表示装
    置。
  7. 【請求項7】 少なくとも、 光源、及び該光源から出射した光線を平行に変換して出
    射する光源部と、 前記光線を光変調して画像を形成する光変調手段と、 前記光変調手段で形成された画像を投影する投射手段
    と、 を備えた表示装置において、 前記光源部から出射される光線に対して所定の角度で配
    置され、前記光線を第一、第二の偏光光に分離するとと
    もに、画像の水平ラインと略直交する方向に所定の相互
    角度で出射する偏光分離手段と、 前記偏光分離手段で分離された第一の偏光光または第二
    の偏光光を偏光して、いずれか一方の偏光光として所定
    の出射角度で出射する偏光変換手段と、 前記偏光変換手段から出射した光線に対して所定の角度
    で配置され、前記光線をRGB各色光に分離するととも
    に、このRGB各色光によって形成される画像の水平ラ
    インに対応した方向に所定の発散角で前記光変調手段に
    出射する色分離手段と、 を備えたことを特徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】 前記偏光分離手段は、前記第一、第二の
    偏光光のいずれか一方を反射するようにされている偏光
    分離部材と、前記偏光分離部材を透過した他方の偏光光
    を反射することができるようにされているミラーによっ
    て構成され、前記偏光分離部材と前記ミラーは、前記相
    互角度の発散方向に対して所定のあおり角を有して配置
    されていることを特徴とする請求項7に記載の表示装
    置。
  9. 【請求項9】 前記偏光変換手段は、一方の面に前記第
    一、第二の偏光光の相互角度が形成されている方向と略
    直交する方向を長手方向としたかまぼこ形状とされる複
    数の凸レンズが形成されている第一、第二のマルチレン
    ズアレーを、他方の面が対向し、かつ、それぞれに形成
    されている凸レンズが半周期ずれるように配置するとと
    もに、前記凸レンズのピッチKに対してK/2となる幅
    で、前記第一、第二のマルチレンズアレーの間に前記長
    手方向に沿って設けられている1/2λ板によって構成
    されていることを特徴とする請求項7に記載の表示装
    置。
  10. 【請求項10】 前記凸レンズはマイクロレンズで形成
    されていることを特徴とする請求項9に記載の表示装
    置。
  11. 【請求項11】 前記色分離手段は、前記発散角に対応
    したあおり角を与えて配置され、RGB各色を個々に反
    射することができるようにされている3枚のダイクロイ
    ックミラーによって構成されていることを特徴とする請
    求項7に記載の表示装置。
  12. 【請求項12】 前記色分離手段は、前記偏光変換手段
    から前記相互角度で出射されるそれぞれの光線を個々に
    入射することができるように、前記相互角度の発散角に
    応じた位置に1対配置して構成されていることを特徴と
    する請求項11に記載の表示装置。
  13. 【請求項13】 前記偏光変換手段の後段にフレネルレ
    ンズを設けたことを特徴とする請求項7に記載の表示装
    置。
  14. 【請求項14】 光源部から出射されるランダムな偏光
    光のうちの第一、第二の偏光光のいずれか一方の偏光光
    を反射するようにされている偏光分離部材と、前記偏光
    分離部材を透過した他方の偏光光を反射することができ
    るようにされているミラーによって構成され、前記偏光
    分離部材と前記ミラーは、前記第一、第二の偏光光が所
    定の相互角度で出射するあおり角を有して配置されてい
    る偏光分離手段と、 前記偏光分離手段からの出射光にたいして一方の面に前
    記相互角度が形成されている方向と略直交する方向を長
    手方向としたかまぼこ形状とされる複数の凸レンズが形
    成されている第一、第二のマルチレンズアレーを、他方
    の面が対向し、かつ、それぞれに形成されている凸レン
    ズが半周期ずれるように配置するとともに、前記第一、
    第二のマルチレンズアレーの間に、前記凸レンズのピッ
    チKに対してK/2となる幅で前記長手方向に沿って設
    けられている1/2λ板が配置されている偏光変換部材
    と、 を備え、前記第一、第二の偏光光のいずれか一方の偏光
    光が前記1/2λ板によって偏光されるように構成され
    ていることを特徴とする偏光変換装置。
  15. 【請求項15】 前記1/2λ板は前記凸レンズの焦点
    距離に配置されていることを特徴とする請求項14に記
    載の偏光変換装置。
  16. 【請求項16】 前記凸レンズはマイクロレンズで構成
    されていることを特徴とする請求項14に記載の偏光変
    換装置。
JP9184179A 1997-07-09 1997-07-09 表示装置と偏光変換装置 Withdrawn JPH1132348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184179A JPH1132348A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 表示装置と偏光変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184179A JPH1132348A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 表示装置と偏光変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1132348A true JPH1132348A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16148754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9184179A Withdrawn JPH1132348A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 表示装置と偏光変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1132348A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491396B2 (en) 2000-02-15 2002-12-10 Seiko Epson Corporation Projector modulating a plurality of partial luminous fluxes according to imaging information by means of an electro-optical device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491396B2 (en) 2000-02-15 2002-12-10 Seiko Epson Corporation Projector modulating a plurality of partial luminous fluxes according to imaging information by means of an electro-optical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100343427B1 (ko) 반사형 프로젝터 장치
US6092901A (en) Polarizing illumination device and projection display device
JP3298437B2 (ja) 光学素子、偏光照明装置および投写型表示装置
TW546492B (en) Modified X-cube arrangement for improved contrast projection display
US6402325B1 (en) Illuminating optical system having multiple light sources and lenticular arrays for use with a projection-type display unit
JPH11271744A (ja) カラー液晶表示装置
JP2000504440A (ja) 画像投射モジュール及びこのモジュールが設けられている画像投射装置
US6144492A (en) Optical block and display unit
JP3610789B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
KR100597820B1 (ko) 광학장치와광학장치를구비한표시장치
US6219112B1 (en) Illumination optical system and liquid crystal projector apparatus using the same
JPH11212051A (ja) 液晶プロジェクタ
JP3746905B2 (ja) 画像プロジェクタ
JP3327153B2 (ja) 投射型表示装置
JP4174931B2 (ja) 照明装置と投射型表示装置
JP3512368B2 (ja) 画像投影装置
JPH1039258A (ja) 単一偏光変換素子及び投射型表示装置
JPH1164850A (ja) 偏光照明装置、および投写型液晶表示装置
KR0184364B1 (ko) 반사형 광모듈레이터를 이용한 투사형 입체화상표시장치
JPH1132348A (ja) 表示装置と偏光変換装置
JPH10319349A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置
JPH10111486A (ja) 表示装置および表示装置用液晶パネル並びに投射型表示装置
JPH10111535A (ja) 液晶投射装置
JP2000047137A (ja) 反射型表示素子および投写型表示装置
KR100520215B1 (ko) 조명광학계 및 투사형 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005