JPH11322477A - 堆肥製造システム - Google Patents

堆肥製造システム

Info

Publication number
JPH11322477A
JPH11322477A JP14237698A JP14237698A JPH11322477A JP H11322477 A JPH11322477 A JP H11322477A JP 14237698 A JP14237698 A JP 14237698A JP 14237698 A JP14237698 A JP 14237698A JP H11322477 A JPH11322477 A JP H11322477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
combustion furnace
raw material
drying kiln
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14237698A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Nakagawa
浩一郎 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitas Co Ltd
Kyushu Oil Sales Co Ltd
Original Assignee
Navitas Co Ltd
Kyushu Oil Sales Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitas Co Ltd, Kyushu Oil Sales Co Ltd filed Critical Navitas Co Ltd
Priority to JP14237698A priority Critical patent/JPH11322477A/ja
Publication of JPH11322477A publication Critical patent/JPH11322477A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりも大幅に低いランニングコスト及び
設置コストで廃魚などの原料から堆肥を製造することが
できる堆肥製造システムを提供する。 【解決手段】 使用済みタイヤや廃棄プラスチック製品
を燃焼させるための燃焼炉であって、その外壁部に燃焼
炉冷却用の冷却水ジャケットを有する燃焼炉と、廃魚な
どの原料を、ドラム内で回転させながら粗粉砕及び半乾
燥して、予備処理原料を生成するための乾燥キルンと、
前記燃焼炉内で発生した熱ガスを、原料の乾燥用ガスと
して、前記乾燥キルン内に供給する熱ガス供給部と、前
記乾燥キルンからの予備処理原料を微生物で強制発酵さ
せると共に乾燥させて堆肥化するための強制発酵槽と、
前記燃焼炉の冷却水ジャケットで得られた温水を前記強
制発酵槽に供給するための温水供給部であって、強制発
酵槽内を微生物の活動に適した温度に加温すると共に、
強制発酵槽内を乾燥させるために強制発酵槽内に供給さ
れる空気を加温するための温水供給部と、を備えたもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃魚(死魚)や生
ごみの発酵堆肥を製造するための堆肥製造システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】養殖生簀で発生するブリ等の廃魚など
は、かつては海洋投棄されていたが、法規制の強化等に
より陸上処理が必要となり、最近は乾燥肥料化や乾燥堆
肥化が普及しつつある。従来の廃魚等から堆肥を製造す
るシステムでは、乾燥キルン内で、電熱ヒーターや灯油
ボイラーを使用して、廃魚などの原料を半乾燥(水分3
0〜50%まで乾燥)させるようにしていた。また、従
来の堆肥製造システムでは、強制発酵槽内でバイオ菌
(微生物)や酵母を使用して肉や魚等の有機物を生分解
し堆肥化させるために、電熱ヒーターや灯油ヒーターを
使用して、発酵槽内を分解菌の活動の最適温度(通常は
約40〜70℃)まで昇温するようにしていた。さら
に、従来の堆肥製造システムでは、電熱ヒーターや灯油
ボイラーを使用して外部からのキャリアー・エアーを加
温し、これを強制発酵槽内に吹き込むことにより、強制
発酵槽内での微生物による発酵・分解によって発生する
水分の蒸発及び原料の乾燥を促進するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
堆肥製造システムでは、乾燥キルン内で原料を半乾燥さ
せるための熱源、強制発酵槽内を微生物の活動に最適な
温度に昇温させるための熱源、及び、強制発酵槽内に吹
き込む水分蒸発及び原料乾燥促進用キャリアー・エアー
を加温するための熱源として、いずれも、ランニングコ
ストの高い電熱ヒーターか又は設置コストが高く操作
(運用)が比較的難しい灯油ボイラーを使用するように
しているので、堆肥製造のためのランニングコストや設
置コスト・運用コストが極めて高くなってしまう、とい
う問題があった。
【0004】本発明はこのような従来技術の問題点に着
目してなされたものであって、従来よりも大幅に低いラ
ンニングコスト及び設置コストで廃魚などの原料から堆
肥を製造することができる堆肥製造システムを提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するための本発明による堆肥製造システムは、使用済み
タイヤや廃棄プラスチック製品を燃焼させるための燃焼
炉であって、その外壁部に燃焼炉冷却用の冷却水ジャケ
ットを有する燃焼炉と、廃魚などの原料を、ドラム内で
回転させながら粗粉砕及び半乾燥して、予備処理原料を
生成するための乾燥キルンと、前記燃焼炉内で発生した
熱ガスを、乾燥キルン内の水分蒸発用及び原料乾燥用の
熱ガスとして、前記乾燥キルン内に供給する熱ガス供給
部と、前記乾燥キルンからの予備処理原料を、微生物で
強制発酵させると共に乾燥させることにより、堆肥化す
るための強制発酵槽と、前記燃焼炉の冷却水ジャケット
で得られた温水を前記強制発酵槽に供給するための温水
供給部であって、強制発酵槽内を微生物の活動に適した
温度に昇温すると共に、強制発酵槽内を乾燥させるため
に強制発酵槽内に供給される空気を加温するための温水
供給部と、を備えたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態による堆
肥製造システムを示す図である。図1において、1は使
用済みタイヤや廃棄プラスチック製品などを燃焼させる
ためのタイヤ等燃焼炉、2はこのタイヤ等燃焼炉1から
の熱ガスを熱源として利用する有姿死魚用の乾燥キルン
(ロータリー・ドライヤー)、3は前記タイヤ等燃焼炉
1からの温水(廃熱)を熱源として利用し、前記乾燥キ
ルン2から送られた魚の粉砕物を投入して、この粉砕物
を強制発酵させて堆肥化するための乾式の強制発酵槽、
4は前記乾燥キルン2からの排ガス内の塵を集塵するた
めのサイクロン集塵機、である。
【0007】前記タイヤ等燃焼炉1の炉壁は、その内側
から、タイヤ等の燃焼時の熱から後述の冷却水ジャケッ
トを守るための耐火材12、燃焼炉1が所定温度以上に
加熱しないように冷却するための冷却水ジャケット1
3、及び、冷却水ジャケット13を外部に対して保温又
は断熱するための保温材14から、構成されている。
【0008】また、前記乾燥キルン2は、有姿死魚を図
の左上方の投入口から投入して撹拌して粗粉砕すると共
に、前記有姿死魚を加温して約30〜50%程度まで半
乾燥させるものである。この乾燥キルン2で死魚が粗粉
砕・半乾燥されて成る予備処理原料は、乾燥キルン2の
図示右下方の排出口から排出され、強制発酵槽3の内
へ、その図示上方の投入口から投入される。前記タイヤ
等燃焼炉1内で発生した熱ガスは、熱ガス供給管11に
より乾燥キルン2内に供給されており、乾燥キルン2内
では、この供給された熱ガスにより、原料の半乾燥(約
30〜50%程度の乾燥)が行われるようになってい
る。
【0009】前記強制発酵槽3は、その内部に、撹拌用
の回転パドル(櫂)31を備えており、前記乾燥キルン
2から供給される予備処理原料32をこの回転パドル3
1で撹拌・粉砕しながら、微生物による醗酵・分解と、
後述の熱風(キャリアー・エアー)による乾燥と、を行
っている。この強制発酵槽3の外周には、発酵槽内を微
生物の活動に最適な温度まで加温するための温水ジャケ
ット33が備えられている。また、この温水ジャケット
33の外周側には、空気流通路(通気スペース)を備え
た空気ジャケット34が備えられている。また、この空
気ジャケット34の外側には、保温材(断熱材)35が
備えられている。
【0010】前記温水ジャケット33は、前記タイヤ等
燃焼炉1の冷却水ジャケット13から、その中で暖めら
れた温水(タイヤ等燃焼炉1からの低温廃熱(100℃
未満)を含む温水)を、温水循環ポンプ18及び温水配
管17を介して引き込み、この引き込んだ温水を、温水
ジャケット33内部で移動させ、その後、戻り温水配管
19を介して、前記冷却水ジャケット13に戻すように
している。すなわち、温水ジャケット33と前記タイヤ
等燃焼炉1の冷却水ジャケット13との間で、温水が循
環するようにしている。
【0011】また、前記空気ジャケット34では、外気
導入用ファン36により、図1の右上方の空気導入口か
ら、外部の空気を内部に導入し、内部でその空気を移動
させ、移動後の空気を、図1の左上方の吹込み口(図1
の符号37参照)から前記発酵槽3内に吹き込むように
している。この空気ジャケット34の前記温水ジャケッ
ト33側の内壁は、熱伝導性の良好な素材で形成されて
いるので、空気ジャケット34内を空気が移動すると
き、前記温水ジャケット33の熱が伝導されて、その移
動中の空気(キャリアー・エアー)が所定温度に加温さ
れ、この加温された空気が、発酵槽3内に吹き込まれる
ようになっている。発酵槽3内では、この加温された空
気が吹き込まれることにより、醗酵・分解により発生す
る水分の蒸発と原料の乾燥(例えば水分が約15〜20
%までの乾燥)が行われる。
【0012】以上のように、本実施形態では、前記タイ
ヤ等燃焼炉1内で発生した熱ガスを、前記乾燥キルン2
内を乾燥するための熱源として、利用している。また、
本実施形態では、前記タイヤ等燃焼炉1からの工業的に
は利用価値の低い低温(100℃以下)の廃熱(前記冷
却水ジャケット13内で加温された温水の熱)を、前記
強制発酵槽3内を微生物が活動するのに最適な温度(例
えば約50℃)まで昇温させるための熱源として、且
つ、前記強制発酵槽内での水分の蒸発及び原料の乾燥を
行うために吹き込まれる温風を作るための熱源として、
利用している。したがって、本実施形態では、前記乾燥
キルン2内での乾燥、前記強制発酵槽3内の微生物に適
した温度までの昇温、及び、前記強制発酵槽3内の水分
の蒸発及び原料の乾燥のために使用する温風の供給、と
いう3つの作用を、タイヤ等燃焼炉1からの熱だけで行
うことができるので、熱源が極めて安価に得られるよう
になる。よって、本実施形態では、堆肥製造プロセスの
ランニングコストが従来(電熱ヒーターを使用する場
合)に比べて大幅に低減されると共に、設置コストや運
用コストが従来(灯油ボイラーを使用する場合)に比べ
て大幅に低減されるようになる。
【0013】なお、図1に示すプラントでは、前記乾燥
キルン2による予備処理としての乾燥・粉砕は昼間8時
間、燃焼炉1による燃焼は3〜4時間であるが、発酵槽
3による発酵処理は一昼夜を要する(但し夜間は自動制
御による無人運転)。発酵槽3の温度がバイオ(=微生
物、分解菌)の活動の最適温度(通常40〜70℃)ま
で上昇した後に数時間経過して菌の増殖が進んだ後は、
バイオによる発酵からの発酵熱(分解熱)及びタイヤ等
燃焼炉1からの余熱だけで発生水分の蒸発のための熱量
をほとんど賄える可能性が高いが、原料(処理物)差、
前操業時からのバイオ(分解菌)残量の差、外気温度の
差などの理由から、バイオ(分解菌)の活動が不充分と
なり、バイオによる発酵熱(分解熱)及びタイヤ等燃焼
炉1の余熱だけでは発酵槽内の熱量が不足する場合もあ
り得る。そこで、本実施形態では、前記のような熱量不
足の場合に、その熱量不足を補う目的で、前記温水ジャ
ケット33内に、防水式の投げ込み型水中ヒーター(図
示省略)を設置し、この水中ヒーターを作動させて上下
限温度制御を行うようにすることが望ましい。
【0014】次に、本発明者による実験結果を述べる。
前記乾燥キルン2により、養殖生簀で発生するブリやハ
マチ等の廃魚を、時間当たり約0.5トンのペースで、
約4時間処理し、水分が30〜50%まで乾燥・破砕さ
れた生廃魚換算2トンの中間処理品を得た。この中間処
理品を、タイヤ等燃焼炉1から発生する約90℃の温排
水を用いて、前記温水ジャケット33により発酵槽3内
を「間接加熱」すると共に、前記温水ジャケット33に
より空気ジャケット34内の空気を加温(予熱)してそ
の空気(キャリアー・エアー)を発酵槽3内に吹き込ん
で、発酵・分解の過程で発生する水分の蒸発と原料の乾
燥を、促進させた。発酵槽3内の間接加熱では、約2.
5時間で発酵の最適温度の約60℃まで加熱でき、以降
これを維持した。空気ジャケット34内では、前記温水
ジャケット33からの熱で約60℃の温風を得て、これ
をキャリァーエァーとして発酵槽3内に吹き込み、約2
0時間、発酵と乾燥の処理を行い、最終製品として、水
分が約15%の熟成乾燥堆肥を得た。
【0015】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、燃焼
炉内で発生した熱ガスを乾燥キルン内の乾燥のための熱
源として利用すると共に、燃焼炉からの工業的にはほと
んど利用価値の無い低温(100℃以下)の廃熱(冷却
水ジャケット内で加温された温水の熱)を、前記強制発
酵槽内の昇温(微生物が活動するのに最適な温度までの
昇温)のための熱源として、及び、発酵槽内での水分の
蒸発及び原料の乾燥を行うために吹き込む空気を加温す
るための熱源として、利用するようにしている。したが
って、本発明によれば、前記乾燥キルン内での原料の乾
燥、前記強制発酵槽内の昇温、及び、前記強制発酵槽内
の蒸発・乾燥用の温風の供給、という3つの作用を、極
めて安価なランニングコスト及び設置コスト・運用コス
トで行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による堆肥製造システムを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 タイヤ等燃焼炉 2 乾燥キルン(ロータリー・ドライヤー) 3 強制発酵槽 4 サイクロン集塵機 11 熱ガス供給管 12 耐火材 13 冷却水ジャケット13 14 保温材 31 回転パドル 32 予備的原料 33 温水ジャケット 34 空気ジャケット 35 保温材(断熱材)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃魚などの原料から堆肥を製造するため
    の堆肥製造システムにおいて、 使用済みタイヤや廃棄プラスチック製品を燃焼させるた
    めの燃焼炉であって、その外壁部に燃焼炉冷却用の冷却
    水ジャケットを有する燃焼炉と、 廃魚などの原料を、ドラム内で回転させながら粗粉砕及
    び半乾燥して、予備処理原料を生成するための乾燥キル
    ンと、 前記燃焼炉内で発生した熱ガスを、前記乾燥キルン内の
    水分蒸発用及び原料乾燥用の熱ガスとして、前記乾燥キ
    ルン内に供給する熱ガス供給部と、 前記乾燥キルンからの予備処理原料を、微生物で強制発
    酵させると共に乾燥させることにより、堆肥化するため
    の強制発酵槽と、 前記燃焼炉の冷却水ジャケットで得られた温水を前記強
    制発酵槽に供給するための温水供給部であって、強制発
    酵槽内を微生物の活動に適した温度に昇温すると共に、
    強制発酵槽内を乾燥させるために強制発酵槽内に供給さ
    れる空気を加温するための温水供給部と、を備えたこと
    を特徴とする堆肥製造システム。 【0001】
JP14237698A 1998-05-08 1998-05-08 堆肥製造システム Withdrawn JPH11322477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14237698A JPH11322477A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 堆肥製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14237698A JPH11322477A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 堆肥製造システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11322477A true JPH11322477A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15313948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14237698A Withdrawn JPH11322477A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 堆肥製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11322477A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381706B1 (ko) * 2000-10-31 2003-04-26 주식회사 가이아 폐열을 이용한 폐기물 처리 시스템
KR100400873B1 (ko) * 2002-05-31 2003-10-08 이영선 음식물 쓰레기를 이용한 유기질 비료의 제조방법
CN106180148A (zh) * 2016-08-24 2016-12-07 杨国强 一种垃圾处理方法及其装置
CN109534861A (zh) * 2018-09-23 2019-03-29 南京登博生态科技股份有限公司 一体式园林废弃物发酵罐

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381706B1 (ko) * 2000-10-31 2003-04-26 주식회사 가이아 폐열을 이용한 폐기물 처리 시스템
KR100400873B1 (ko) * 2002-05-31 2003-10-08 이영선 음식물 쓰레기를 이용한 유기질 비료의 제조방법
CN106180148A (zh) * 2016-08-24 2016-12-07 杨国强 一种垃圾处理方法及其装置
CN109534861A (zh) * 2018-09-23 2019-03-29 南京登博生态科技股份有限公司 一体式园林废弃物发酵罐

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206680393U (zh) 一种有机废弃物资源化处理系统
KR102614257B1 (ko) 폐기물을 활용한 환경에너지 선순환 시스템
CN110240913A (zh) 一种农作物秸秆制炭炉及其制炭方法
JPH0947747A (ja) 有機性廃棄物の高速真空乾燥発酵方法及びその装置
JPH07313959A (ja) 有機質廃棄物の発酵処理方法とその装置
JP4247892B2 (ja) 有機汚泥の処理方法
JPH11322477A (ja) 堆肥製造システム
JP2003088838A (ja) 食品廃棄物の再資源化システム
JP4642197B2 (ja) 発酵処理装置、セメント製造用原燃料製造設備およびセメント製造工場
JP4642196B2 (ja) 発酵処理方法およびセメント製造方法
CN208695926U (zh) 基于高温炭化的病害畜禽无害化处理系统
JP2008023450A (ja) 有機性廃棄物分解処理方法及び装置
JPH11310487A (ja) 強制発酵槽の加熱装置
CN109851200B (zh) 污泥返混处理系统及方法
KR20020094230A (ko) 가축분뇨 발효처리장치 및 그 처리방법
KR200279852Y1 (ko) 진공건조발효장치
KR102462972B1 (ko) 축분을 이용한 친환경 비료제조 방법
KR19990005365U (ko) 열매체와 공압을 이용한 발효 건조 처리장치
CN108941168A (zh) 基于高温炭化的病害畜禽无害化处理工艺及系统
JP2630525B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
KR102462970B1 (ko) 축분을 이용한 친환경 비료제조 장치
KR19990064734A (ko) 음식물 찌꺼기를 사료화시키는 장치 및 방법
CN209652140U (zh) 污泥返混处理系统
CN113231437B (zh) 一种抗生素菌渣资源化处理方法及其应用
JP2004002050A (ja) 密閉縦型堆肥化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802