JPH11312196A - Computer production management system - Google Patents

Computer production management system

Info

Publication number
JPH11312196A
JPH11312196A JP11954698A JP11954698A JPH11312196A JP H11312196 A JPH11312196 A JP H11312196A JP 11954698 A JP11954698 A JP 11954698A JP 11954698 A JP11954698 A JP 11954698A JP H11312196 A JPH11312196 A JP H11312196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
manufacturing apparatus
processing cassette
processing
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11954698A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidehiko Sakihama
秀彦 崎浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11954698A priority Critical patent/JPH11312196A/en
Publication of JPH11312196A publication Critical patent/JPH11312196A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the operation rate of a manufacturing device from being reduced by intermittently operating the manufacturing device, even when a cell computer breaks down in a computer production management system. SOLUTION: When an event required to be reported to a computer integrated manufacturing(CIM) system 1 is generated in a certain manufacturing device 10 (S1), the device 10 communicates with an equipment interface program(EIP) 22 driven in a device computer 60 (S2). The EIP 22 reports the contents of communication executed with the device 10 to an equipment control system(ECS) 21 driven in a cell computer 20 (S3). The ECS 21 and a lot management system(LMS) 32 in a host computer 30 execute control, based on the contents reported.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、製品を製造するた
めの各種工程に使用する各製造装置と、各特定範囲ごと
の製造装置群の製造管理を行うセルコンピュータと、こ
れら各セルコンピュータを制御することにより製造工程
を管理するホストコンピュータとを備えた、いわゆるコ
ンピュータ統合化生産システムなどのコンピュータ生産
管理システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a manufacturing apparatus used in various processes for manufacturing a product, a cell computer for managing the manufacturing apparatus group for each specific range, and a control of each of these cell computers. The present invention relates to a computer production management system such as a so-called computer integrated production system, which includes a host computer that controls a manufacturing process.

【0002】[0002]

【従来の技術】液晶表示パネルの製造に際しては、コン
ピュータ生産管理システムの下に、各製造工程の処理が
コンピュータにより管理されながら自動的に行われる。
特に、最近では、各特定範囲ごとの製造装置群の製造管
理を行うセルコンピュータによって各種工程における各
製造装置が管理制御されるとともに、これらセルコンピ
ュータをホストコンピュータによって制御することによ
り製造工程を管理するシステムが採用されてきている。
このように、個別分野で進められてきたコンピュータ利
用をより有機的に統合し、フレキシブルな多品種少量生
産を実現するシステムをコンピュータ統合化生産(CI
M:computer integrated manufacturing)システムとい
う。
2. Description of the Related Art When a liquid crystal display panel is manufactured, processing of each manufacturing process is automatically performed while being managed by a computer under a computer production management system.
In particular, recently, each manufacturing apparatus in various processes is managed and controlled by a cell computer which performs manufacturing management of a manufacturing apparatus group for each specific range, and the manufacturing process is managed by controlling these cell computers by a host computer. Systems have been adopted.
As described above, a computer integrated production (CI) system that organically integrates computer use that has been advanced in individual fields and realizes flexible multi-product small-quantity production.
M: Computer integrated manufacturing) system.

【0003】図11に、従来の液晶表示パネルの製造に
関するコンピュータ統合化生産システムを具体的に示
す。各製造工程に対応するフォトリソグラフィ装置(製
造装置A)110A…、スパッタ装置(製造装置B)1
10B…および剥離洗浄装置(製造装置C)110C…
などの各製造装置110は、各種の製造工程ごとの作業
を管理するセルコンピュータA・B・Cなどのセルコン
ピュータ120…によって制御される。一方、これらセ
ルコンピュータ120…はホストコンピュータ130に
よって管理される。そして、ホストコンピュータ130
と、ホストコンピュータ130に接続されたデータベー
ス140と、セルコンピュータ120とからCIMシス
テム100が構成されている。
FIG. 11 shows a computer integrated production system for manufacturing a conventional liquid crystal display panel. Photolithographic apparatus (manufacturing apparatus A) 110A..., Sputtering apparatus (manufacturing apparatus B) 1 corresponding to each manufacturing process
10B ... and peeling and cleaning apparatus (manufacturing apparatus C) 110C ...
Are controlled by cell computers 120, such as cell computers A, B, and C, which manage operations for various manufacturing processes. On the other hand, these cell computers 120 are managed by the host computer 130. Then, the host computer 130
, The database 140 connected to the host computer 130, and the cell computer 120 constitute the CIM system 100.

【0004】さらに、各セルコンピュータ120には、
ECS(equipment control system:製造装置管理プロ
セス)121と、EIP(equipment interface progra
m :製造装置用通信管理プロセス)122…とが設けら
れている。ECS121は、各セルコンピュータ120
に接続されたすべての製造装置110…を管理するプロ
セスである。EIP122は、ECS121と製造装置
110との間の通信を管理するプロセスであり、各製造
装置110ごとに設けられている。
Further, each cell computer 120 has:
ECS (equipment control system: manufacturing equipment management process) 121 and EIP (equipment interface program)
m: communication management process for manufacturing apparatus) 122. The ECS 121 is used for each cell computer 120.
Is a process for managing all the manufacturing apparatuses 110. The EIP 122 is a process for managing communication between the ECS 121 and the manufacturing apparatus 110, and is provided for each manufacturing apparatus 110.

【0005】このように、従来のコンピュータ統合化生
産システムでは、1台のセルコンピュータ120に、複
数の製造装置110…が接続されてオンラインシステム
が構築されている。そして、ホストコンピュータ130
は、セルコンピュータ120…を介して各製造装置11
0…と通信を行い、各製造装置110…へ処理手順など
の必要情報を伝達指令するようになっている。
As described above, in a conventional computer integrated production system, a plurality of manufacturing apparatuses 110 are connected to one cell computer 120 to construct an online system. Then, the host computer 130
Are connected to the respective manufacturing apparatuses 11 via the cell computers 120.
0 and communicates necessary information such as a processing procedure to each of the manufacturing apparatuses 110.

【0006】ここで、従来のコンピュータ統合化生産シ
ステムによる液晶表示パネルの製造の管理方法を、図1
2に示すブロック図および図13に示すフローチャート
に基づいて説明する。
FIG. 1 shows a method for managing the production of a liquid crystal display panel by a conventional computer integrated production system.
This will be described based on the block diagram shown in FIG. 2 and the flowchart shown in FIG.

【0007】製造装置110でCIMシステム100に
対して報告する必要があるイベントが発生すると(S5
1)、製造装置110は、セルコンピュータ120で稼
働しているEIP122に対して通信を行う(S5
2)。EIP122は、同一のセルコンピュータ120
で稼働しているECS121に対して、製造装置110
との間で行った通信の内容を報告する(S53)。EC
S121およびホストコンピュータ130では、報告さ
れた内容をもとに制御を行う(S54)。
When an event that needs to be reported to the CIM system 100 occurs in the manufacturing apparatus 110 (S5)
1) The manufacturing apparatus 110 communicates with the EIP 122 running on the cell computer 120 (S5).
2). The EIP 122 is the same cell computer 120
Production equipment 110 for the ECS 121 running on
The contents of the communication performed between them are reported (S53). EC
In S121 and the host computer 130, control is performed based on the reported contents (S54).

【0008】以上の処理が、製造装置110でCIMシ
ステム100に対して報告する必要があるイベントが発
生するたびに実行される。
The above processing is executed every time an event that needs to be reported to the CIM system 100 in the manufacturing apparatus 110 occurs.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のコンピュータ生産管理システムでは、1台のセルコ
ンピュータ120が複数の製造装置110…との通信管
理を行っているため、セルコンピュータ120が障害発
生によりマシンダウンした場合、マシンダウンしたセル
コンピュータ120につながっているすべての製造装置
110…へ必要情報を伝達指令できなくなる。その結
果、マシンダウンしたセルコンピュータ120につなが
っているすべての製造装置110…が、製造処理を継続
することができなくなる。
However, in the above-described conventional computer production management system, one cell computer 120 manages communication with a plurality of manufacturing apparatuses 110. When the machine goes down, it becomes impossible to transmit necessary information to all the manufacturing apparatuses 110 connected to the cell computer 120 that goes down. As a result, all the manufacturing apparatuses 110 connected to the cell computer 120 that has gone down cannot continue the manufacturing process.

【0010】すなわち、図14に示すように、各製造装
置110は、対応するセルコンピュータ120のEIP
122と必要に応じて通信を行いながら(P51)、製
造処理を行っている。ここで、セルコンピュータ120
に障害が発生してマシンダウンすると(P52)、製造
装置110との通信を管理しているEIP122が機能
しなくなるため、通信が断絶する(P53)。これによ
り、製造装置110では、セルコンピュータ120との
一切の通信ができなくなるため、製造処理の継続が不可
能になる。
That is, as shown in FIG. 14, each manufacturing apparatus 110 has an EIP of a corresponding cell computer 120.
The manufacturing process is performed while communicating with the device 122 as necessary (P51). Here, the cell computer 120
When the machine goes down due to a failure (P52), the EIP 122 that manages communication with the manufacturing apparatus 110 stops functioning, and the communication is interrupted (P53). As a result, the manufacturing apparatus 110 cannot perform any communication with the cell computer 120, and thus cannot continue the manufacturing process.

【0011】このように、上記従来のコンピュータ生産
管理システムでは、セルコンピュータ120がマシンダ
ウンした場合、製造装置110…へ必要情報を伝達指令
できないため、セルコンピュータ120につながったす
べての製造装置110…が製造処理を継続できなくな
り、製造装置110…の稼働率が低下するという問題点
を有している。
As described above, in the above-mentioned conventional computer production management system, when the cell computer 120 goes down, the necessary information cannot be transmitted to the manufacturing apparatuses 110... So that all the manufacturing apparatuses 110. However, there is a problem that the manufacturing process cannot be continued, and the operation rate of the manufacturing apparatuses 110 decreases.

【0012】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、セルコンピュータがダウ
ンした場合でも、製造装置を継続して稼働することがで
き、製造装置の稼働率が低下することを防止し得るコン
ピュータ生産管理システムを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to make it possible to continuously operate a manufacturing apparatus even when a cell computer goes down, and to reduce the operating rate of the manufacturing apparatus. It is an object of the present invention to provide a computer production management system capable of preventing the computer from being reduced.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】請求項1のコンピュータ
生産管理システムは、上記の課題を解決するために、製
品を製造するための各種工程に使用する各製造装置と、
各特定範囲ごとの製造装置群の製造管理を行うセルコン
ピュータと、これら各セルコンピュータを制御すること
により製造工程を管理するホストコンピュータとを備え
たコンピュータ生産管理システムにおいて、上記の各製
造装置ごとかつ上記セルコンピュータとは独立に設けら
れて、該製造装置と該セルコンピュータとの間の通信を
管理する装置コンピュータを備えていることを特徴とし
ている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a computer production management system comprising: a plurality of manufacturing apparatuses used in various processes for manufacturing a product;
In a computer production management system including a cell computer that performs manufacturing management of a manufacturing apparatus group for each specific range, and a host computer that controls a manufacturing process by controlling each of the cell computers, An apparatus computer is provided independently of the cell computer and manages communication between the manufacturing apparatus and the cell computer.

【0014】上記の構成により、セルコンピュータと製
造装置との間に、通信管理を行うプロセスを格納した装
置コンピュータを、各製造装置ごとかつセルコンピュー
タとは独立に設ける。
According to the above configuration, an apparatus computer storing a process of performing communication management is provided between the cell computer and the manufacturing apparatus for each manufacturing apparatus and independently of the cell computer.

【0015】これにより、各製造装置への必要情報の伝
達は、対応する装置コンピュータによってセルコンピュ
ータとは独立して行うことができる。よって、セルコン
ピュータがマシンダウンした場合でも、製造装置と装置
コンピュータとの間は通信可能であるため、製造装置へ
必要情報を伝達することができる。
Thus, transmission of necessary information to each manufacturing apparatus can be performed by the corresponding apparatus computer independently of the cell computer. Therefore, even if the cell computer goes down, the communication between the manufacturing apparatus and the apparatus computer is possible, so that necessary information can be transmitted to the manufacturing apparatus.

【0016】したがって、上記コンピュータ生産管理シ
ステムにおいて、セルコンピュータがマシンダウンした
場合でも、各装置コンピュータが受け持つ製造装置を継
続して稼働することが可能となり、製造装置の稼働率が
低下することを防止することができる。
Therefore, in the above-mentioned computer production management system, even if the cell computer goes down, it is possible to continue to operate the manufacturing apparatus assigned to each apparatus computer, thereby preventing the operating rate of the manufacturing apparatus from being reduced. can do.

【0017】請求項2のコンピュータ生産管理システム
は、上記の課題を解決するために、請求項1の構成に加
えて、上記の製品は液晶表示パネルであることを特徴と
している。
According to a second aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, in addition to the configuration of the first aspect, the above product is a liquid crystal display panel.

【0018】上記の構成により、請求項1の構成による
作用に加えて、上記コンピュータ生産管理システムは、
特に、液晶表示パネルの製造に適用される。
According to the above configuration, in addition to the operation of the first aspect, the computer production management system further comprises:
In particular, it is applied to the manufacture of a liquid crystal display panel.

【0019】したがって、液晶表示パネルの製造中に、
セルコンピュータがマシンダウンしても、各装置コンピ
ュータが受け持つ製造装置を継続して稼働することが可
能となり、製造装置の稼働率が低下することを防止する
ことができる。
Therefore, during manufacture of the liquid crystal display panel,
Even if the cell computer goes down, the manufacturing apparatus assigned to each apparatus computer can continue to operate, and the operating rate of the manufacturing apparatus can be prevented from lowering.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図1
から図10および図15に基づいて説明すれば、以下の
とおりである。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention.
The following is a description based on FIGS. 10 and 15.

【0021】本実施の形態のコンピュータ生産管理シス
テムは、例えば液晶表示パネルの製造に適用されるもの
である。特に、本実施の形態では、コンピュータ統合化
生産(CIM:computer integrated manufacturing)シ
ステムを採用している。すなわち、各特定範囲ごとの製
造装置群の製造管理を行うセルコンピュータによって、
各種工程における各製造装置が管理制御される。そし
て、ホストコンピュータが、これらセルコンピュータを
制御することにより、製造工程の全体を管理している。
The computer production management system according to the present embodiment is applied, for example, to the manufacture of a liquid crystal display panel. In particular, the present embodiment employs a computer integrated manufacturing (CIM) system. That is, by a cell computer that performs manufacturing management of a manufacturing apparatus group for each specific range,
Each manufacturing apparatus in various processes is managed and controlled. The host computer controls these cell computers to manage the entire manufacturing process.

【0022】具体的には、図1に示すように、液晶表示
パネルの各製造工程において必要となる例えばフォトリ
ソグラフィ装置(製造装置A)10A…、スパッタ装置
(製造装置B)10B…および剥離洗浄装置(製造装置
C)10C…などの各製造装置10は、各種の製造工程
ごとの作業を管理するセルコンピュータA・B・Cなど
のセルコンピュータ20…によって制御される。ここ
で、各製造装置10は、それぞれに対応して設けられた
装置コンピュータ60を介して、セルコンピュータ20
と通信可能に接続されている。装置コンピュータ60
は、セルコンピュータ20と各製造装置10との間の通
信を管理する。また、装置コンピュータ60は、セルコ
ンピュータ20とは分離されており、独立して稼働する
ことができる。
More specifically, as shown in FIG. 1, for example, a photolithography apparatus (manufacturing apparatus A) 10A, a sputtering apparatus (manufacturing apparatus B) 10B, and peeling cleaning required in each manufacturing process of the liquid crystal display panel. Each manufacturing apparatus 10 such as an apparatus (manufacturing apparatus C) 10C is controlled by a cell computer 20 such as a cell computer A, B, or C that manages operations for various manufacturing processes. Here, each manufacturing apparatus 10 is connected to a cell computer 20 via an apparatus computer 60 provided correspondingly.
Is communicably connected to Device computer 60
Manages communication between the cell computer 20 and each manufacturing apparatus 10. The device computer 60 is separated from the cell computer 20 and can operate independently.

【0023】一方、これらセルコンピュータ20…はホ
ストコンピュータ30によって管理される。よって、本
実施の形態のコンピュータ生産管理システムは、1台の
ホストコンピュータ30に対して、3台のセルコンピュ
ータ20が接続され、かつ各セルコンピュータ20に対
して、複数の製造装置10がそれぞれ装置コンピュータ
60を介して接続されたものとなっている。
On the other hand, these cell computers 20 are managed by a host computer 30. Therefore, in the computer production management system according to the present embodiment, three cell computers 20 are connected to one host computer 30, and a plurality of manufacturing apparatuses 10 are connected to each cell computer 20. It is connected via a computer 60.

【0024】さらに、図2に示すように、本実施の形態
のコンピュータ生産管理システムでは、ホストコンピュ
ータ30には、LMS(lot management system :ロッ
ト管理システム)32および通信プログラム31を備え
ている。上記LMS32は、製造するロットの管理を行
うプロセスである。上記通信プログラム31は、CIM
システム1の他のプロセスとの通信を管理するプログラ
ムである。また、ホストコンピュータ30には、各製造
装置10に必要な部品である基板の基板名を格納するデ
ータベース40が接続されている。
Further, as shown in FIG. 2, in the computer production management system of the present embodiment, the host computer 30 includes an LMS (lot management system) 32 and a communication program 31. The LMS 32 is a process for managing lots to be manufactured. The communication program 31 is a CIM
This is a program for managing communication with other processes of the system 1. Further, the host computer 30 is connected to a database 40 for storing board names of boards which are necessary components of each manufacturing apparatus 10.

【0025】また、セルコンピュータ20には、各製造
装置10が要求する基板を該製造装置10に搬送する搬
送装置としてのAGV(automatic guided vehicle) 5
0が接続されている。このAGV50は、基板が所定の
枚数である20枚を1セットとして収容された処理カセ
ットを、自動的に誘導して各製造装置10に搬送するも
のである。そして、これら基板は、あるときは処理カセ
ットに載置されたまま製造処理される一方、あるときに
はロボットにより1枚ごとに取り出されて製造処理され
るものとなっている。
The cell computer 20 has an AGV (automatic guided vehicle) 5 as a transfer device for transferring the substrate required by each manufacturing apparatus 10 to the manufacturing apparatus 10.
0 is connected. The AGV 50 automatically guides a processing cassette containing a predetermined number of substrates, that is, 20 substrates, and transports the processing cassette to each manufacturing apparatus 10. In some cases, these substrates are subjected to manufacturing processing while being placed in the processing cassette, while in other cases, the substrates are taken out one by one by a robot and subjected to manufacturing processing.

【0026】なお、ホストコンピュータ30と、ホスト
コンピュータ30に接続されたデータベース40と、セ
ルコンピュータ20と、装置コンピュータ60とからC
IMシステム1が構成されている。そして、CIMシス
テム1は、ホストコンピュータ30が各セルコンピュー
タ20を制御することにより製造工程を管理するシステ
ムである。
The host computer 30, the database 40 connected to the host computer 30, the cell computer 20 and the device computer 60
An IM system 1 is configured. The CIM system 1 is a system in which the host computer 30 controls each cell computer 20 to manage the manufacturing process.

【0027】さらに、図3に示すように、製造装置10
には、製造処理を行う製造処理部11と、AGV50に
より搬送される処理カセットの搬入・搬出を行う複数の
ポート12…とが設けられている。処理カセットの要求
は、ポート12ごとに行われる。
Further, as shown in FIG.
Are provided with a manufacturing processing section 11 for performing a manufacturing process, and a plurality of ports 12 for loading and unloading the processing cassette transported by the AGV 50. A request for a processing cassette is made for each port 12.

【0028】ここで、各製造装置10からセルコンピュ
ータ20への通信は、装置コンピュータ60に設けられ
たEIP(equipment interface program :製造装置用
通信管理プロセス)22によって管理される。したがっ
て、製造装置10が直接通信するのはEIP22であ
る。
Here, communication from each manufacturing apparatus 10 to the cell computer 20 is managed by an EIP (equipment interface program: manufacturing apparatus communication management process) 22 provided in the apparatus computer 60. Therefore, it is the EIP 22 that the manufacturing apparatus 10 directly communicates with.

【0029】各製造装置10とEIP22との間の通信
が正常に行われた場合、その通信内容は、EIP22に
より製造工程ごとに設けられたセルコンピュータ20へ
報告される。
When communication between each manufacturing apparatus 10 and the EIP 22 is normally performed, the communication contents are reported by the EIP 22 to the cell computer 20 provided for each manufacturing process.

【0030】一方、セルコンピュータ20には、ECS
21(equipment control system:製造装置管理プロセ
ス)および通信プログラム27が設けられている。上記
ECS21は、セルコンピュータ20に接続されたすべ
ての製造装置10…を管理するプロセスである。上記通
信プログラム27は、装置コンピュータ60とホストコ
ンピュータ30との間の通信を管理する。よって、上記
ECS21の通信は、すべて通信プログラム27を介し
て行われる。
On the other hand, the cell computer 20 has an ECS
21 (equipment control system: manufacturing apparatus management process) and a communication program 27 are provided. The ECS 21 is a process for managing all the manufacturing apparatuses 10 connected to the cell computer 20. The communication program 27 manages communication between the device computer 60 and the host computer 30. Therefore, all the communication of the ECS 21 is performed through the communication program 27.

【0031】以上のように、本実施の形態のコンピュー
タ統合化生産システムでは、1台のセルコンピュータ2
0に、複数の製造装置10…がそれぞれに対応した装置
コンピュータ60を介して接続されて、オンラインシス
テムが構築されている。そして、ホストコンピュータ3
0は、セルコンピュータ20のECS21、および各装
置コンピュータ60のEIP22を利用して、各製造装
置10との通信を行い、処理カセット搬送や処理手順な
どの必要情報を各製造装置10へ伝達指令するようにな
っている。
As described above, in the computer integrated production system of the present embodiment, one cell computer 2
, A plurality of manufacturing apparatuses 10 are connected via corresponding apparatus computers 60 to form an online system. And the host computer 3
0 communicates with each manufacturing apparatus 10 using the ECS 21 of the cell computer 20 and the EIP 22 of each apparatus computer 60, and instructs each manufacturing apparatus 10 to transmit necessary information such as processing cassette conveyance and processing procedure. It has become.

【0032】なお、CIMシステム1内の通信はすべて
プロセス間通信である内部通信によって行われる。これ
に対して、CIMシステム1と製造装置10…との間の
通信は、RS232−CやTCP/IPなどによって行
われる。
All communications within the CIM system 1 are performed by internal communications, which are inter-process communications. On the other hand, communication between the CIM system 1 and the manufacturing apparatuses 10 is performed by RS232-C, TCP / IP, or the like.

【0033】つぎに、本実施の形態のコンピュータ生産
管理システムにおける通信の管理について、図2に示し
たブロック図および図4に示すフローチャートに基づい
て説明する。
Next, communication management in the computer production management system according to the present embodiment will be described with reference to the block diagram shown in FIG. 2 and the flowchart shown in FIG.

【0034】製造装置10でCIMシステム1に対して
報告する必要があるイベントが発生すると(S1)、製
造装置10は、装置コンピュータ60で稼働しているE
IP22に対して通信を行う(S2)。EIP22は、
セルコンピュータ20で稼働しているECS21に対し
て、製造装置10との間で行った通信の内容を報告する
(S3)。ECS21およびホストコンピュータ30で
は、報告された内容をもとに制御を行う(S4)。
When an event that needs to be reported to the CIM system 1 occurs in the manufacturing apparatus 10 (S 1), the manufacturing apparatus 10 executes the E running on the apparatus computer 60.
Communication is performed with the IP 22 (S2). EIP22,
The contents of the communication performed with the manufacturing apparatus 10 are reported to the ECS 21 running on the cell computer 20 (S3). The ECS 21 and the host computer 30 perform control based on the reported contents (S4).

【0035】以上の処理が、製造装置10でCIMシス
テム1に対して報告する必要があるイベントが発生する
たびに実行される。
The above processing is executed every time an event that needs to be reported to the CIM system 1 occurs in the manufacturing apparatus 10.

【0036】つづいて、上記のコンピュータ生産管理シ
ステムにおける製造工程の管理方法を、簡単に説明す
る。なお、セルコンピュータ20および装置コンピュー
タ60による製造管理の詳細については後述するので、
ここでは省略する。
Next, a brief description will be given of a method of managing a manufacturing process in the computer production management system. Since the details of the production management by the cell computer 20 and the device computer 60 will be described later,
Here, it is omitted.

【0037】まず、製造装置10から、処理カセット要
求が装置コンピュータ60に対して行われる。装置コン
ピュータ60は、セルコンピュータ20に対して各製造
装置10の処理カセット要求を送信する。セルコンピュ
ータ20は、ホストコンピュータ30に対して製造装置
名を付加して処理カセット要求を送信する。ホストコン
ピュータ30では、各製造装置名に応じて必要な基板名
をデータベース40から検索し、この基板の処理カセッ
トを製造装置10に割り当てる。
First, a request for a processing cassette is made from the manufacturing apparatus 10 to the apparatus computer 60. The apparatus computer 60 transmits a processing cassette request of each manufacturing apparatus 10 to the cell computer 20. The cell computer 20 sends a processing cassette request to the host computer 30 with the manufacturing device name added. The host computer 30 retrieves a required substrate name from the database 40 according to each manufacturing apparatus name, and allocates a processing cassette for this substrate to the manufacturing apparatus 10.

【0038】このとき、ホストコンピュータ30は、同
時にセルコンピュータ20に対して処理カセットの基板
についての処理手順情報を送信する。なお、ここでいう
「同時」とは、必ずしも絶対的同時でなく、「直ちに」
を含む概念である。
At this time, the host computer 30 simultaneously transmits processing procedure information on the substrates of the processing cassette to the cell computer 20. Note that “simultaneous” here is not always absolutely simultaneous, but “immediately”
It is a concept including

【0039】上記処理手順情報の送信を受けたセルコン
ピュータ20は、割り当てられた処理カセットを製造装
置10に搬送するようにAGV50に対して処理カセッ
ト搬送指示を発行する。そして、上記処理カセット搬送
指示を受けたAGV50は、指示された処理カセットを
指示された製造装置10に搬送する。
The cell computer 20 having received the processing procedure information issues a processing cassette transfer instruction to the AGV 50 so as to transfer the allocated processing cassette to the manufacturing apparatus 10. Then, the AGV 50 receiving the processing cassette transfer instruction transfers the specified processing cassette to the specified manufacturing apparatus 10.

【0040】また、上記処理手順情報の送信を受けたセ
ルコンピュータ20は、この処理手順情報を各装置コン
ピュータ60に送信する。そして、装置コンピュータ6
0は、この処理手順情報を蓄積しておく。
The cell computer 20 having received the processing procedure information transmits the processing procedure information to each apparatus computer 60. And the device computer 6
0 stores this processing procedure information.

【0041】処理カセットが到着した製造装置10で
は、処理カセットに付されているIDプレートから処理
カセット番号と工程番号とからなるIDプレート情報を
読み取り、そのIDプレート情報とともに処理カセット
到着の報告を装置コンピュータ60に対して行う。な
お、上記IDプレートは、読み書き可能な情報記憶プレ
ートよりなっており、各処理カセットに装着されてい
る。
At the manufacturing apparatus 10 where the processing cassette has arrived, ID plate information including the processing cassette number and the process number is read from the ID plate attached to the processing cassette, and a report of the arrival of the processing cassette is sent together with the ID plate information. This is performed for the computer 60. The ID plate is made of a readable and writable information storage plate, and is mounted on each processing cassette.

【0042】ついで、装置コンピュータ60は、製造装
置10から上記の処理カセット到着の報告を受けた時点
で、該製造装置名、処理カセット番号および工程番号に
基づいて、あらかじめセルコンピュータ20から受けて
蓄積していた基板についての処理手順情報を製造装置1
0に送信する。
Next, upon receiving the report of the arrival of the processing cassette from the manufacturing apparatus 10, the apparatus computer 60 receives and accumulates the information from the cell computer 20 in advance based on the manufacturing apparatus name, the processing cassette number, and the process number. The processing procedure information for the substrate that was
Send to 0.

【0043】なお、装置コンピュータ60のデータ格納
容量は一般的に小さいため、装置コンピュータ60で
は、この処理手順情報を製造装置10に送信した後は、
この処理手順情報データを削除するようになっている。
Since the data storage capacity of the apparatus computer 60 is generally small, the apparatus computer 60 transmits the processing procedure information to the manufacturing apparatus 10 after transmitting the information.
This processing procedure information data is deleted.

【0044】これにより、製造装置10は、この処理カ
セットに納められた基板に対して上記処理手順情報に基
づいて製造処理を行う。
Thus, the manufacturing apparatus 10 performs the manufacturing process on the substrates stored in the processing cassette based on the processing procedure information.

【0045】この製造処理工程が終了すると、次の処理
工程を行うための処理カセット要求を行う。
When this manufacturing processing step is completed, a request for a processing cassette for performing the next processing step is made.

【0046】つづいて、セルコンピュータ20および装
置コンピュータ60による製造管理を、詳細に説明す
る。
Next, the production management by the cell computer 20 and the device computer 60 will be described in detail.

【0047】図2に示すように、装置コンピュータ60
に格納されているEIP22は、本体であるインタフェ
ースプログラム(IFP)23と通信ハンドラ(CH)
24とを備えて構成されている。
As shown in FIG.
The EIP 22 stored in the communication interface (IFP) 23 and the communication handler (CH)
24.

【0048】上記インタフェースプログラム23は、通
信ハンドラ24、および上位プロセスである通信プログ
ラム27と内部通信を行う。また、通信における会話は
いくつかのストリームファンクションと呼ばれる伝文に
よって構成されており、インタフェースプログラム23
は、この伝文の順序や内容を会話単位でチェックする。
The interface program 23 performs internal communication with the communication handler 24 and the communication program 27 which is an upper process. A conversation in communication is composed of several messages called stream functions.
Checks the order and contents of this message on a conversation-by-conversation basis.

【0049】上記通信ハンドラ24は、RS−232C
(recommended standard 232C )やTCP/IP(tran
smission control protocol/internet protocol )など
の通信を実際に行うハンドリング部分である。
The communication handler 24 is an RS-232C
(Recommended standard 232C) and TCP / IP (tran
It is a handling part that actually performs communication such as smission control protocol / internet protocol).

【0050】ここで、図5を用いて、製造装置10と対
応する装置コンピュータ60のEIP22との会話の流
れを説明する。なお、製造装置10と通信ハンドラ24
との間はRS232−CやTCP/IPなどによる通信
であり、通信ハンドラ24とEIP22(IFP23)
との間は内部通信によって行われる。
Here, the flow of conversation between the manufacturing apparatus 10 and the EIP 22 of the corresponding apparatus computer 60 will be described with reference to FIG. The manufacturing apparatus 10 and the communication handler 24
Is communication by RS232-C, TCP / IP, or the like, and the communication handler 24 and the EIP22 (IFP23)
Is performed by internal communication.

【0051】また、同図中の記号a1〜a12の内容は以
下のとおりである。 a1:会話種類報告の伝文送信 a2:伝文受信 & プロトコルチェック a3:伝文内容チェック a4:伝文内容チェック結果の送信依頼 a5:伝文内容チェック結果送信 a6:伝文内容チェック結果受信 a7:装置状態要求の送信依頼 a8:装置状態要求送信 a9:装置状態要求受信 a10:装置状態報告送信 a11:伝文受信 & プロトコルチェック a12:装置状態報告内容チェック
The contents of symbols a1 to a12 in the figure are as follows. a1: Message transmission of conversation type report a2: Message reception & protocol check a3: Message content check a4: Message content check result transmission request a5: Message content check result transmission a6: Message content check result reception a7 : Request for transmission of device status request a8: Transmission of device status request a9: Reception of device status request a10: Transmission of device status report a11: Message reception & protocol check a12: Content check of device status report

【0052】まず、製造装置10が、対応する装置コン
ピュータ60に格納されたEIP22の通信ハンドラ2
4(以下では、単に「通信ハンドラ24」と略する。)
へ、会話種類報告の伝文を送信する(a1)。
First, the manufacturing apparatus 10 is connected to the communication handler 2 of the EIP 22 stored in the corresponding apparatus computer 60.
4 (hereinafter simply referred to as “communication handler 24”)
The message of the conversation type report is transmitted to (a1).

【0053】なお、製造装置10から送信される会話に
は、次のものがある。 MIR(MOVE IN REQUEST ) 処理カセット搬入要求報告 MIC(MOVE IN COMPLETE) 処理カセット搬入完了報告 IPS(INFO PROCESS START) 処理開始報告 IPE(INFO PROCESS END) 処理終了報告 MOR(MOVE OUT REQUEST) 処理カセット搬出要求報告 MOC(MOVE OUT COMPLETE ) 処理カセット搬出完了報告
Note that the conversation transmitted from the manufacturing apparatus 10 is as follows. MIR (MOVE IN REQUEST) Processing cassette loading request report MIC (MOVE IN COMPLETE) Processing cassette loading completion report IPS (INFO PROCESS START) Processing start report IPE (INFO PROCESS END) Processing completion report MOR (MOVE OUT REQUEST) Processing cassette loading request Report MOC (MOVE OUT COMPLETE) Processing cassette unloading completion report

【0054】つづいて、製造装置10から伝文を受信し
た通信ハンドラ24は、伝文のプロトコルチェックを行
い、インタフェースプログラム23に送信する(a
2)。
Subsequently, the communication handler 24 that has received the message from the manufacturing apparatus 10 checks the protocol of the message and sends it to the interface program 23 (a
2).

【0055】通信ハンドラ24から伝文を受信したイン
タフェースプログラム23は、伝文の内容のチェックを
行う(a3)。
The interface program 23 that has received the message from the communication handler 24 checks the content of the message (a3).

【0056】インタフェースプログラム23は、通信ハ
ンドラ24へ、伝文内容をチェックした結果を製造装置
10へ送信するように依頼する(a4)。
The interface program 23 requests the communication handler 24 to transmit the result of checking the message content to the manufacturing apparatus 10 (a4).

【0057】依頼を受けた通信ハンドラ24は、伝文内
容をチェックした結果を製造装置10へ送信する(a
5)。
The communication handler 24 that has received the request transmits the result of checking the message content to the manufacturing apparatus 10 (a
5).

【0058】製造装置10は、伝文内容をインタフェー
スプログラム23がチェックした結果を受信する(a
6)。
The manufacturing apparatus 10 receives the result of checking the message content by the interface program 23 (a
6).

【0059】インタフェースプログラム23は、伝文内
容をチェックした結果の送信に続いて、製造装置10の
状態の報告を要求する送信を、通信ハンドラ24へ依頼
する(a7)。
The interface program 23 requests the communication handler 24 to transmit a request for reporting the state of the manufacturing apparatus 10 following transmission of the result of checking the message content (a7).

【0060】依頼を受けた通信ハンドラ24は、製造装
置10へ、製造装置10の状態の報告要求を送信する
(a8)。
The communication handler 24 that has received the request transmits a request for reporting the state of the manufacturing apparatus 10 to the manufacturing apparatus 10 (a8).

【0061】製造装置10は、製造装置10の状態の報
告要求を受信する(a9)。
The manufacturing apparatus 10 receives a request for reporting the state of the manufacturing apparatus 10 (a9).

【0062】製造装置10は、通信ハンドラ24へ、製
造装置10の状態を報告する伝文を送信する(a10)。
The manufacturing apparatus 10 transmits a message reporting the state of the manufacturing apparatus 10 to the communication handler 24 (a10).

【0063】製造装置10から伝文を受信した通信ハン
ドラ24は、伝文のプロトコルチェックを行い、インタ
フェースプログラム23に送信する(a11)。
The communication handler 24 having received the message from the manufacturing apparatus 10 checks the protocol of the message and sends it to the interface program 23 (a11).

【0064】通信ハンドラ24から伝文を受信したイン
タフェースプログラム23は、製造装置10の状態を報
告する伝文の内容のチェックを行う(a12)。
The interface program 23 having received the message from the communication handler 24 checks the content of the message reporting the state of the manufacturing apparatus 10 (a12).

【0065】以上の結果、a12までのチェックが正常で
あれば、会話が成立する。そして、装置コンピュータ6
0のEIP22は、対応するセルコンピュータ20のE
CS21に、会話として報告する。
As a result, if the check up to a12 is normal, a conversation is established. And the device computer 6
0 of the EIP 22 of the corresponding cell computer 20
Report to CS21 as a conversation.

【0066】一方、セルコンピュータ20に格納されて
いるECS21は、接続されている製造装置10…の全
体を管理するプロセスである。ECS21は、通信プロ
グラム27を介して、EIP22および上位プロセスで
あるホストコンピュータ30の通信プログラム31と通
信を行う。
On the other hand, the ECS 21 stored in the cell computer 20 is a process for managing the whole of the connected manufacturing apparatuses 10. The ECS 21 communicates via the communication program 27 with the EIP 22 and a communication program 31 of the host computer 30 which is an upper process.

【0067】上記EIP22との通信では、ECS21
は通信プログラム27を介して、各製造装置10ごとの
EIP22から報告されてくる会話内容を受け取った
り、EIP22へ製造処理条件などの処理情報を送信す
る。
In the communication with the EIP 22, the ECS 21
Receives communication contents reported from the EIP 22 of each manufacturing apparatus 10 via the communication program 27 and transmits processing information such as manufacturing processing conditions to the EIP 22.

【0068】上記通信プログラム31との通信では、E
CS21は通信プログラム27を介して、製造装置10
の各ポート12ごとに報告されてくる処理カセット要求
のシーケンス制御を行ったり、上位プロセスで割り当て
た処理カセット情報を受け取ったりする。
In the communication with the communication program 31, E
The CS 21 communicates with the manufacturing apparatus 10 via the communication program 27.
Of the processing cassette request reported for each of the ports 12 and receives processing cassette information assigned by the upper process.

【0069】なお、ホストコンピュータ30はデータベ
ース40で管理されている処理カセット情報を参照する
ため、処理カセット情報が製造装置10ごとかつポート
12ごとに報告されると、負荷が大きくなり、処理速度
が遅くなる。したがって、ECS21では、一つの製造
装置10に一つの処理カセットを割り当てるように制御
を行う(図3)。
Since the host computer 30 refers to the processing cassette information managed in the database 40, if the processing cassette information is reported for each manufacturing apparatus 10 and for each port 12, the load increases and the processing speed increases. Become slow. Therefore, the ECS 21 performs control so that one processing cassette is assigned to one manufacturing apparatus 10 (FIG. 3).

【0070】ここで、図6を用いて、製造装置10とE
IP22との会話が成立した後(図5)、EIP22と
ホストコンピュータ30(LMS32)との間の会話の
流れを説明する。同図は、製造装置10の各ポート12
が、処理カセット搬入要求報告(MIR)を送信した場
合である。なお、製造装置10と通信ハンドラ24との
間はRS232−CやTCP/IPなどによる通信であ
り、通信ハンドラ24とEIP22、EIP22とEC
S21、ECS21とLMS32の間は内部通信によっ
て行われる。
Here, referring to FIG. 6, manufacturing apparatus 10 and E
The flow of the conversation between the EIP 22 and the host computer 30 (LMS 32) after the conversation with the IP 22 has been established (FIG. 5) will be described. The figure shows each port 12 of the manufacturing apparatus 10.
Is a case where a processing cassette carry-in request report (MIR) is transmitted. Note that communication between the manufacturing apparatus 10 and the communication handler 24 is performed by RS232-C or TCP / IP, and the communication handler 24 and the EIP22, and the EIP22 and the EC
S21, the communication between the ECS 21 and the LMS 32 is performed by internal communication.

【0071】また、図6中の記号b1〜b18の内容は以
下のとおりである。なお、製造装置10にはポート12
…が三つ設けられており、それぞれポートA,ポート
B,ポートCとする。 b1:ポートAのMIR会話成立後、ECSへ処理カセ
ット要求 b2:処理カセット要求受信、処理カセット割り当て要
求 b3:処理カセット割り当て処理開始 b4:ポートBのMIR会話成立後、ECSへ処理カセ
ット要求 b5:ポートCのMIR会話成立後、ECSへ処理カセ
ット要求 b6:処理カセット割り当て処理終了(処理カセットA
を割り当て) b7:処理カセットA情報を受信、AGVへ処理カセッ
トA搬送指示発行 b8:処理カセットA情報受信 b9:処理カセット割り当て要求 b10:処理カセット割り当て処理開始 b11:処理カセット割り当て処理終了(処理カセットB
を割り当て) b12:処理カセットB情報を受信、AGVへ処理カセッ
トB搬送指示発行 b13:処理カセットB情報受信 b14:処理カセット割り当て要求 b15:処理カセット割り当て処理開始 b16:処理カセット割り当て処理終了(処理カセットC
を割り当て) b17:処理カセットC情報を受信、AGVへ処理カセッ
トC搬送指示発行 b18:処理カセットC情報受信
The contents of symbols b1 to b18 in FIG. 6 are as follows. The manufacturing apparatus 10 has a port 12
.. Are provided, and are assumed to be port A, port B, and port C, respectively. b1: Processing cassette request to ECS after establishment of MIR conversation of port A b2: Processing cassette request reception, processing cassette allocation request b3: Processing cassette allocation processing start b4: Processing cassette request to ECS after establishment of MIR conversation of port B b5: After the MIR conversation of port C is established, a processing cassette request is sent to the ECS. B6: Processing cassette allocation processing ends (processing cassette A
B7: Receives processing cassette A information, issues processing cassette A transport instruction to AGV b8: Receives processing cassette A information b9: Requests processing cassette allocation processing b10: Starts processing cassette allocation processing b11: Ends processing cassette allocation processing (processing cassette B
B12: Receive processing cassette B information, issue processing cassette B transport instruction to AGV b13: Receive processing cassette B information b14: Request processing cassette allocation b15: Start processing cassette allocation processing b16: End processing cassette allocation processing (processing cassette C
B17: Receive processing cassette C information, issue processing cassette C transport instruction to AGV b18: Receive processing cassette C information

【0072】まず、ポートAのMIR(処理カセット搬
入要求報告)会話が成立した後、EIP22が、ECS
21へポートAの処理カセット要求を送信する(b
1)。
First, after the MIR (processing cassette carry-in request report) conversation of the port A is established, the EIP 22
21 is transmitted to the processing cassette request for port A (b)
1).

【0073】ポートAの処理カセット要求を受信したE
CS21は、ホストコンピュータ30へポートAへの処
理カセット割り当てを要求する(b2)。
E receiving the processing cassette request of port A
The CS 21 requests the host computer 30 to allocate the processing cassette to the port A (b2).

【0074】ポートAへの処理カセット割り当て要求を
受信したホストコンピュータ30は、ポートAへの処理
カセット割り当て処理を開始する(b3)。
The host computer 30 that has received the request for assigning the processing cassette to the port A starts the processing for assigning the processing cassette to the port A (b3).

【0075】また、ポートBのMIR会話が成立した
後、EIP22が、ECS21へポートBの処理カセッ
ト要求を送信する(b4)。
After the port B MIR conversation is established, the EIP 22 transmits a port B processing cassette request to the ECS 21 (b4).

【0076】さらにまた、ポートCのMIR会話が成立
した後、EIP22が、ECS21へポートCの処理カ
セット要求を送信する(b5)。
Further, after the MIR conversation of the port C is established, the EIP 22 transmits a processing cassette request of the port C to the ECS 21 (b5).

【0077】ポートAへの処理カセット(処理カセット
A)の割り当て処理を終了したホストコンピュータ30
は、処理カセットAの基板の処理手順情報をECS21
へ送信する(b6)。
The host computer 30 that has completed the process of assigning the processing cassette (processing cassette A) to the port A
Shows the processing procedure information of the substrate in the processing cassette A in the ECS21.
(B6).

【0078】処理カセットAの処理手順情報を受信した
ECS21は、AGV50へ処理カセットAのポートA
への搬送指示を発行する(b7)。
The ECS 21 having received the processing procedure information of the processing cassette A sends the port A of the processing cassette A to the AGV 50.
Is issued (b7).

【0079】処理カセットAの処理手順情報を受信した
EIP22は、これを蓄積し、製造装置10から処理カ
セットAのポートA到着の報告を受けた時点で製造装置
10に送信する(b8)。
The EIP 22 that has received the processing procedure information of the processing cassette A accumulates the information and transmits it to the manufacturing apparatus 10 when receiving the report of the arrival of the processing cassette A at the port A from the manufacturing apparatus 10 (b8).

【0080】また、ポートBの処理カセット要求を受信
したECS21は、ホストコンピュータ30へポートB
への処理カセット割り当てを要求する(b9)。
The ECS 21 that has received the processing cassette request for the port B sends the request to the host computer 30 for the port B.
(B9).

【0081】ポートBへの処理カセット割り当て要求を
受信したホストコンピュータ30は、ポートBへの処理
カセット割り当て処理を開始する(b10)。
The host computer 30 that has received the processing cassette allocation request for port B starts processing for processing cassette allocation to port B (b10).

【0082】ポートBへの処理カセット(処理カセット
B)の割り当て処理を終了したホストコンピュータ30
は、処理カセットBの基板の処理手順情報をECS21
へ送信する(b11)。
The host computer 30 that has completed the process of assigning the processing cassette (processing cassette B) to the port B
Shows the processing procedure information of the substrate of the processing cassette B in the ECS21.
(B11).

【0083】処理カセットBの処理手順情報を受信した
ECS21は、AGV50へ処理カセットBのポートB
への搬送指示を発行する(b12)。
The ECS 21 which has received the processing procedure information of the processing cassette B sends the port B of the processing cassette B to the AGV 50.
Is issued (b12).

【0084】処理カセットBの処理手順情報を受信した
EIP22は、これを蓄積し、製造装置10から処理カ
セットBのポートB到着の報告を受けた時点で製造装置
10に送信する(b13)。
The EIP 22 that has received the processing procedure information of the processing cassette B accumulates the information and transmits it to the manufacturing apparatus 10 when a report of the arrival of the processing cassette B at the port B is received from the manufacturing apparatus 10 (b13).

【0085】また、ポートCの処理カセット要求を受信
したECS21は、ホストコンピュータ30へポートC
への処理カセット割り当てを要求する(b14)。
The ECS 21 that has received the processing cassette request of the port C sends the port C to the host computer 30.
Requesting a processing cassette to be assigned (b14).

【0086】ポートCへの処理カセット割り当て要求を
受信したホストコンピュータ30は、ポートCへの処理
カセット割り当て処理を開始する(b15)。
The host computer 30 that has received the request for assigning a processing cassette to the port C starts processing for assigning a processing cassette to the port C (b15).

【0087】ポートCへの処理カセット(処理カセット
C)の割り当て処理を終了したホストコンピュータ30
は、処理カセットCの基板の処理手順情報をECS21
へ送信する(b16)。
The host computer 30 that has completed the process of assigning the processing cassette (processing cassette C) to the port C
Shows the processing procedure information of the substrate of the processing cassette C in the ECS21.
(B16).

【0088】処理カセットCの処理手順情報を受信した
ECS21は、AGV50へ処理カセットCのポートC
への搬送指示を発行する(b17)。
The ECS 21 that has received the processing procedure information of the processing cassette C sends the port C of the processing cassette C to the AGV 50.
Is issued (b17).

【0089】処理カセットCの処理手順情報を受信した
EIP22は、これを蓄積し、製造装置10から処理カ
セットCのポートC到着の報告を受けた時点で製造装置
10に送信する(b18)。
The EIP 22, which has received the processing procedure information of the processing cassette C, accumulates the information and transmits it to the manufacturing apparatus 10 when receiving the report of the arrival of the port C of the processing cassette C from the manufacturing apparatus 10 (b18).

【0090】ここで、本実施の形態のコンピュータ生産
管理システムにおいて、セルコンピュータ20に障害が
発生して、セルコンピュータ20がマシンダウンする場
合がある。
Here, in the computer production management system of the present embodiment, there is a case where a failure occurs in the cell computer 20 and the cell computer 20 goes down.

【0091】図7に示すように、各製造装置10は、対
応する装置コンピュータ60のEIP22と必要に応じ
て通信を行いながら(P1)、製造処理を行っている。
このとき、セルコンピュータ20に障害が発生してマシ
ンダウンすると(P2)、セルコンピュータ20と装置
コンピュータ60との間すなわちECS21とEIP2
2との間の通信が断絶するとともに、セルコンピュータ
20とAGV50との間の通信が断絶する(P3)。し
かし、各製造装置10と通信を行っているEIP22が
セルコンピュータ20とは独立して設けられているた
め、セルコンピュータ20がマシンダウンしても、製造
装置10は装置コンピュータ60およびAGV50との
通信を行うことができる(P4)。よって、製造装置1
0では、処理カセット要求や処理手順情報などの通信を
通常どおり行い、製造処理を継続することができる(P
5)。これにより、セルコンピュータ20がマシンダウ
ンした場合でも、製造装置10の稼働率が低下すること
を防止することができる。
As shown in FIG. 7, each manufacturing apparatus 10 performs a manufacturing process while communicating with the EIP 22 of the corresponding apparatus computer 60 as necessary (P1).
At this time, if a failure occurs in the cell computer 20 and the machine goes down (P2), the communication between the cell computer 20 and the device computer 60, that is, the ECS 21 and the EIP2
2 and the communication between the cell computer 20 and the AGV 50 is disconnected (P3). However, since the EIP 22 communicating with each manufacturing apparatus 10 is provided independently of the cell computer 20, even if the cell computer 20 goes down, the manufacturing apparatus 10 communicates with the apparatus computer 60 and the AGV 50. Can be performed (P4). Therefore, the manufacturing apparatus 1
0, the communication of the processing cassette request and the processing procedure information is performed as usual, and the manufacturing process can be continued (P
5). Thereby, even if the cell computer 20 goes down, the operation rate of the manufacturing apparatus 10 can be prevented from lowering.

【0092】つぎに、本実施の形態のコンピュータ生産
管理システムにおいて、AGV50で処理カセットを製
造装置10へ搬送中に、セルコンピュータ20がマシン
ダウンしたときの動作について、処理カセット搬入要求
報告から処理カセット搬出完了報告までの流れを会話レ
ベルで説明する。
Next, in the computer production management system of the present embodiment, the operation when the cell computer 20 goes down while the processing cassette is being conveyed to the manufacturing apparatus 10 by the AGV 50 will be described from the processing cassette loading request report to the processing cassette. The flow up to the unloading completion report will be described at the conversation level.

【0093】まず、図8を用いて、正常な動作の場合、
すなわちセルコンピュータ20がマシンダウンしなかっ
た場合について説明する。なお、製造装置10と通信ハ
ンドラ24との間はRS232−CやTCP/IPなど
による通信であり、通信ハンドラ24とEIP22、E
IP22とECS21、ECS21とLMS32の間は
内部通信によって行われる。また、同図中の記号b1〜
b3,b6〜b8の内容は図6を用いて上述したとおり
である。
First, referring to FIG. 8, in the case of normal operation,
That is, a case where the cell computer 20 does not go down will be described. The communication between the manufacturing apparatus 10 and the communication handler 24 is communication by RS232-C, TCP / IP, or the like.
Internal communication is performed between the IP 22 and the ECS 21 and between the ECS 21 and the LMS 32. Also, symbols b1 to b1 in FIG.
The contents of b3, b6 to b8 are as described above with reference to FIG.

【0094】そして、同図中の記号s1〜s4,t1〜
t3,u1〜u3,v1〜v3,w1〜w3の内容は以
下のとおりである。 s1:装置へ処理情報を送信 s2:装置にて搬入が完了した旨をECSへ報告 s3:装置にて搬入が完了した旨を上位へ報告 s4:処理カセットAの状態を搬入完了状態とする t1:装置にて処理カセットAの処理を開始した旨をE
CSへ報告 t2:装置にて処理カセットAの処理を開始した旨を上
位へ報告 t3:処理カセットAの状態を処理開始状態とする u1:装置にて処理カセットAの処理を終了した旨をE
CSへ報告 u2:装置にて処理カセットAの処理を終了した旨を上
位へ報告 u3:処理カセットAの状態を処理終了状態とする v1:装置にて処理カセットAの搬出を要求した旨をE
CSへ報告 v2:装置にて処理カセットAの搬出を要求した旨を上
位へ報告 処理カセットAの次工程への搬送指示発行 v3:処理カセットAの状態を次工程に進め、かつ搬出
要求状態とする w1:装置にて処理カセットAの搬出を終了した旨をE
CSへ報告 w2:装置にて処理カセットAの搬出を終了した旨を上
位へ報告 w3:処理カセットAの状態を搬出完了状態とする
Then, the symbols s1 to s4, t1 to
The contents of t3, u1 to u3, v1 to v3, w1 to w3 are as follows. s1: Transmit processing information to the device s2: Report to the ECS that the loading has been completed by the device s3: Report to the upper level that the loading has been completed by the device s4: Change the status of the processing cassette A to the loading completed status t1 : E that processing of processing cassette A was started by the device
Report to CS t2: Report that processing of processing cassette A has been started by the device to the higher order t3: Change processing cassette A state to processing start state u1: E that processing of processing cassette A has been completed by device
Report to CS u2: Report to the upper level that the processing of processing cassette A has been completed by the apparatus. U3: Change the state of processing cassette A to the processing end state. V1: E to request that unloading of processing cassette A has been requested by the apparatus.
Report to CS v2: Report to the host that the removal of processing cassette A has been requested by the device to the upper level. V3: Advance the status of processing cassette A to the next process, and check the status of unloading request. Yes w1: E to indicate that the unloading of processing cassette A has been completed
Report to CS w2: Report to the host that the unloading of processing cassette A has been completed by the device w3: Change the status of processing cassette A to unloading completed state

【0095】まず、ポートAのMIR(処理カセット搬
入要求報告)会話が成立した後、EIP22が、ECS
21へポートAの処理カセット搬入要求を送信する(b
1)。
First, after the MIR (processing cassette carry-in request report) conversation of the port A is established, the EIP 22
21 is transmitted to the processing cassette 21 at port A (b)
1).

【0096】ポートAの処理カセット要求を受信したE
CS21は、ホストコンピュータ30へポートAへの処
理カセット割り当てを要求する(b2)。
E which has received the processing cassette request of port A
The CS 21 requests the host computer 30 to allocate the processing cassette to the port A (b2).

【0097】ポートAへの処理カセット割り当て要求を
受信したホストコンピュータ30は、ポートAへの処理
カセット割り当て処理を開始する(b3)。
The host computer 30 which has received the processing cassette allocation request to the port A starts the processing cassette allocation processing to the port A (b3).

【0098】ポートAへの処理カセット(処理カセット
A)の割り当て処理を終了したホストコンピュータ30
は、処理カセットAの基板の処理手順情報をECS21
へ送信する(b6)。
The host computer 30 that has completed the process of assigning the processing cassette (processing cassette A) to the port A
Shows the processing procedure information of the substrate in the processing cassette A in the ECS21.
(B6).

【0099】処理カセットAの処理手順情報を受信した
ECS21は、AGV50へ処理カセットAのポートA
への搬送指示を発行する(b7)。
The ECS 21 that has received the processing procedure information of the processing cassette A sends the port A of the processing cassette A to the AGV 50.
Is issued (b7).

【0100】処理カセットAの処理手順情報を受信した
EIP22は、これを蓄積する(b8)。
The EIP 22 that has received the processing procedure information of the processing cassette A accumulates the information (b8).

【0101】製造装置10のポートAに処理カセットA
が到着すると、ポートAのMIC(処理カセット搬入完
了報告)会話が、製造装置10とEIP22との間で行
われる。ポートAのMIC会話が成立すると、EIP2
2が処理カセットAの処理手順情報を製造装置10に送
信する(s1)。また、製造装置10への処理カセット
Aの搬入が完了した旨を、EIP22がECS21へ報
告する(s2)。
Processing cassette A is connected to port A of manufacturing apparatus 10.
Arrives, a MIC (processing cassette loading completion report) conversation of the port A is performed between the manufacturing apparatus 10 and the EIP 22. When the MIC conversation of port A is established, EIP2
2 transmits the processing procedure information of the processing cassette A to the manufacturing apparatus 10 (s1). Further, the EIP 22 reports to the ECS 21 that the loading of the processing cassette A into the manufacturing apparatus 10 has been completed (s2).

【0102】製造装置10への処理カセットAの搬入完
了の報告を受信したECS21は、その旨をホストコン
ピュータ30へ報告する(s3)。
The ECS 21 that has received the report of the completion of the loading of the processing cassette A into the manufacturing apparatus 10 reports this to the host computer 30 (s3).

【0103】製造装置10への処理カセットAの搬入完
了の報告を受信したホストコンピュータ30は、処理カ
セットAの状態を搬入完了状態とする(s4)。
The host computer 30, which has received the report of the completion of the loading of the processing cassette A into the manufacturing apparatus 10, sets the state of the processing cassette A to the loading completed state (s4).

【0104】製造装置10において、処理カセットAで
搬入された基板の製造処理が開始されると、ポートAの
IPS(処理開始報告)会話が、製造装置10とEIP
22との間で行われる。ポートAのIPS会話が成立す
ると、製造装置10で処理カセットAの製造処理が開始
された旨を、EIP22がECS21へ報告する(t
1)。
In the manufacturing apparatus 10, when the manufacturing process of the substrate carried in by the processing cassette A is started, the IPS (processing start report) conversation of the port A is performed by the manufacturing apparatus 10 and the EIP.
22. When the IPS conversation of the port A is established, the EIP 22 reports to the ECS 21 that the manufacturing process of the processing cassette A has been started in the manufacturing apparatus 10 (t
1).

【0105】製造装置10で処理カセットAの製造処理
開始の報告を受信したECS21は、その旨をホストコ
ンピュータ30へ報告する(t2)。
The ECS 21 having received the report of the start of the manufacturing process of the processing cassette A in the manufacturing apparatus 10 reports the fact to the host computer 30 (t2).

【0106】製造装置10で処理カセットAの製造処理
開始の報告を受信したホストコンピュータ30は、処理
カセットAの状態を処理開始状態とする(t3)。
The host computer 30 that has received the report of the start of the manufacturing process of the processing cassette A in the manufacturing apparatus 10 sets the state of the processing cassette A to the processing start state (t3).

【0107】製造装置10において、処理カセットAで
搬入された基板の製造処理が終了すると、ポートAのI
PE(処理終了報告)会話が、製造装置10とEIP2
2との間で行われる。ポートAのIPE会話が成立する
と、製造装置10で処理カセットAの製造処理が終了し
た旨を、EIP22がECS21へ報告する(u1)。
In the manufacturing apparatus 10, when the manufacturing process of the substrate loaded in the processing cassette A is completed, the port A
The PE (processing end report) conversation is made between the manufacturing apparatus 10 and the EIP2.
2 is performed. When the IPE conversation of the port A is established, the EIP 22 reports to the ECS 21 that the manufacturing process of the processing cassette A has been completed in the manufacturing apparatus 10 (u1).

【0108】製造装置10で処理カセットAの製造処理
終了の報告を受信したECS21は、その旨をホストコ
ンピュータ30へ報告する(u2)。
The ECS 21 having received the report of the end of the manufacturing process of the processing cassette A in the manufacturing apparatus 10 reports the fact to the host computer 30 (u2).

【0109】製造装置10で処理カセットAの製造処理
終了の報告を受信したホストコンピュータ30は、処理
カセットAの状態を処理終了状態とする(u3)。
The host computer 30, which has received the report of the end of the manufacturing process of the processing cassette A by the manufacturing apparatus 10, sets the state of the processing cassette A to the processing end state (u3).

【0110】製造装置10において、製造処理が終了し
た基板を処理カセットAでポートAから搬出する準備が
整うと、ポートAのMOR(処理カセット搬出要求報
告)会話が、製造装置10とEIP22との間で行われ
る。ポートAのMOR会話が成立すると、製造装置10
のポートAからの処理カセットAの搬出要求を、EIP
22がECS21へ報告する(v1)。
When the manufacturing apparatus 10 is ready to carry out the substrate subjected to the manufacturing process from the port A with the processing cassette A, the MOR (processing cassette unloading request report) conversation of the port A is made between the manufacturing apparatus 10 and the EIP 22. Done between. When the MOR conversation of the port A is established, the manufacturing apparatus 10
A request to unload processing cassette A from port A of
22 reports to the ECS 21 (v1).

【0111】製造装置10のポートAの処理カセット搬
出要求を受信したECS21は、その旨をホストコンピ
ュータ30へ報告するとともに、処理カセットAの次工
程への搬送指示をAGV50へ発行する(v2)。
The ECS 21 that has received the processing cassette unloading request from the port A of the manufacturing apparatus 10 reports this to the host computer 30 and issues an instruction to transport the processing cassette A to the next process to the AGV 50 (v2).

【0112】製造装置10のポートAの処理カセット搬
出要求を受信したホストコンピュータ30は、処理カセ
ットAの状態を搬出要求状態とし、かつ次工程へ進める
(v3)。
The host computer 30 that has received the processing cassette unloading request of the port A of the manufacturing apparatus 10 sets the state of the processing cassette A to the unloading request state, and proceeds to the next step (v3).

【0113】製造装置10のポートAから処理カセット
Aが搬出されると、ポートAのMOC(処理カセット搬
出完了報告)会話が、製造装置10とEIP22との間
で行われる。ポートAのMOC会話が成立すると、製造
装置10からの処理カセットAの搬出が完了した旨を、
EIP22がECS21へ報告する(w1)。
When the processing cassette A is unloaded from the port A of the manufacturing apparatus 10, a MOC (processing cassette unloading completion report) conversation of the port A is performed between the manufacturing apparatus 10 and the EIP22. When the MOC conversation of the port A is established, the fact that the unloading of the processing cassette A from the manufacturing apparatus 10 is completed,
The EIP 22 reports to the ECS 21 (w1).

【0114】製造装置10からの処理カセットAの搬出
完了の報告を受信したECS21は、その旨をホストコ
ンピュータ30へ報告する(w2)。
The ECS 21 that has received the report of the completion of unloading the processing cassette A from the manufacturing apparatus 10 reports this to the host computer 30 (w2).

【0115】製造装置10からの処理カセットAの搬出
完了の報告を受信したホストコンピュータ30は、処理
カセットAの状態を搬出完了状態とする(w3)。
The host computer 30, which has received the report of the completion of unloading of the processing cassette A from the manufacturing apparatus 10, sets the state of the processing cassette A to the unloading completed state (w3).

【0116】つづいて、図9を用いて、処理カセット搬
送中にセルコンピュータ20がマシンダウンした場合に
ついて説明する。なお、製造装置10と通信ハンドラ2
4との間はRS232−CやTCP/IPなどによる通
信であり、通信ハンドラ24とEIP22、EIP22
とECS21、ECS21とLMS32の間は内部通信
によって行われる。また、同図中の記号b1〜b3,b
6〜b8の内容は図6を用いて上述したとおりである。
Next, a case where the cell computer 20 goes down during the transfer of the processing cassette will be described with reference to FIG. The manufacturing apparatus 10 and the communication handler 2
4 is communication using RS232-C, TCP / IP, or the like.
And ECS21, and between ECS21 and LMS32 by internal communication. Also, symbols b1 to b3, b
The contents of 6 to b8 are as described above with reference to FIG.

【0117】そして、同図中の記号s1′,s2′,t
1′,u1′,v1′の内容は以下のとおりである。 s1′:装置へ処理情報を送信 s2′:装置にて搬入が完了した旨をECSへ報告する
が、マシンダウンのため通信不可 t1′:装置にて処理カセットAの処理を開始した旨を
ECSへ報告するが、マシンダウンのため通信不可 u1′:装置にて処理カセットAの処理を終了した旨を
ECSへ報告するが、マシンダウンのため通信不可 v1′:装置にて処理カセットAの搬出を要求した旨を
ECSへ報告するが、マシンダウンのため通信不可
The symbols s1 ', s2', t in FIG.
The contents of 1 ', u1', v1 'are as follows. s1 ': Send processing information to the device s2': Report to the ECS that the loading has been completed by the device, but communication is not possible due to machine down t1 ': ECS that the process of processing cassette A has been started by the device U1 ': Report to the ECS that processing of processing cassette A has been completed by the device, but cannot communicate due to machine down v1': Unload processing cassette A by device To ECS, but communication is not possible due to machine down

【0118】まず、ポートAのMIR(処理カセット搬
入要求報告)会話が成立した後、EIP22が、ECS
21へポートAの処理カセット搬入要求を送信する(b
1)。
First, after the MIR (processing cassette carry-in request report) conversation of the port A is established, the EIP 22
21 is transmitted to the processing cassette 21 at port A (b)
1).

【0119】ポートAの処理カセット要求を受信したE
CS21は、ホストコンピュータ30へポートAへの処
理カセット割り当てを要求する(b2)。
E which has received the processing cassette request of port A
The CS 21 requests the host computer 30 to allocate the processing cassette to the port A (b2).

【0120】ポートAへの処理カセット割り当て要求を
受信したホストコンピュータ30は、ポートAへの処理
カセット割り当て処理を開始する(b3)。
The host computer 30 which has received the processing cassette allocation request to the port A starts the processing cassette allocation processing to the port A (b3).

【0121】ポートAへの処理カセット(処理カセット
A)の割り当て処理を終了したホストコンピュータ30
は、処理カセットAの基板の処理手順情報をECS21
へ送信する(b6)。
The host computer 30 that has completed the process of assigning the processing cassette (processing cassette A) to the port A
Shows the processing procedure information of the substrate in the processing cassette A in the ECS21.
(B6).

【0122】処理カセットAの処理手順情報を受信した
ECS21は、AGV50へ処理カセットAのポートA
への搬送指示を発行する(b7)。
The ECS 21 that has received the processing procedure information of the processing cassette A sends the port A of the processing cassette A to the AGV 50.
Is issued (b7).

【0123】処理カセットAの処理手順情報を受信した
EIP22は、これを蓄積する(b8)。
The EIP 22 that has received the processing procedure information of the processing cassette A accumulates the information (b8).

【0124】ここで、セルコンピュータ20に障害が発
生してマシンダウンすると、以後、セルコンピュータ2
0と装置コンピュータ60の間およびセルコンピュータ
20とAGV50の間の通信が不可能となる(P)。
Here, if a failure occurs in the cell computer 20 and the machine goes down, the cell computer 2
0 and the device computer 60, and between the cell computer 20 and the AGV 50 become impossible (P).

【0125】製造装置10のポートAに処理カセットA
が到着すると、ポートAのMIC(処理カセット搬入完
了報告)会話が、製造装置10とEIP22との間で行
われる。ポートAのMIC会話が成立すると、EIP2
2が処理カセットAの処理手順情報を製造装置10に送
信する(s1′)。また、製造装置10への処理カセッ
トAの搬入が完了した旨を、EIP22がECS21へ
報告するが、セルコンピュータ20がマシンダウンして
いるため通信は不可能である(s2′)。
The processing cassette A is connected to the port A of the manufacturing apparatus 10.
Arrives, a MIC (processing cassette loading completion report) conversation of the port A is performed between the manufacturing apparatus 10 and the EIP 22. When the MIC conversation of port A is established, EIP2
2 transmits the processing procedure information of the processing cassette A to the manufacturing apparatus 10 (s1 '). Further, the EIP 22 reports to the ECS 21 that the loading of the processing cassette A into the manufacturing apparatus 10 has been completed, but communication is impossible because the cell computer 20 is down (s2 ').

【0126】製造装置10において、処理カセットAで
搬入された基板の製造処理が開始されると、ポートAの
IPS(処理開始報告)会話が、製造装置10とEIP
22との間で行われる。ポートAのIPS会話が成立す
ると、製造装置10で処理カセットAの製造処理が開始
された旨を、EIP22がECS21へ報告するが、セ
ルコンピュータ20がマシンダウンしているため通信は
不可能である(t1′)。
In the manufacturing apparatus 10, when the manufacturing process of the substrate carried in by the processing cassette A is started, the IPS (processing start report) conversation of the port A is performed by the manufacturing apparatus 10 and the EIP.
22. When the IPS conversation of the port A is established, the EIP 22 reports to the ECS 21 that the manufacturing process of the processing cassette A has been started in the manufacturing apparatus 10, but communication is impossible because the cell computer 20 is down. (T1 ').

【0127】製造装置10において、処理カセットAで
搬入された基板の製造処理が終了すると、ポートAのI
PE(処理終了報告)会話が、製造装置10とEIP2
2との間で行われる。ポートAのIPE会話が成立する
と、製造装置10で処理カセットAの製造処理が終了し
た旨を、EIP22がECS21へ報告するが、セルコ
ンピュータ20がマシンダウンしているため通信は不可
能である(u1′)。
In the manufacturing apparatus 10, when the manufacturing process of the substrate loaded in the processing cassette A is completed, the I
The PE (processing end report) conversation is made between the manufacturing apparatus 10 and the EIP2.
2 is performed. When the IPE conversation of the port A is established, the EIP 22 reports to the ECS 21 that the manufacturing process of the processing cassette A has been completed in the manufacturing apparatus 10, but communication is impossible because the cell computer 20 is down. u1 ').

【0128】製造装置10において、製造処理が終了し
た基板を処理カセットAでポートAから搬出する準備が
整うと、ポートAのMOR(処理カセット搬出要求報
告)会話が、製造装置10とEIP22との間で行われ
る。ポートAのMOR会話が成立すると、製造装置10
のポートAからの処理カセットAの搬出要求を、EIP
22がECS21へ報告するが、セルコンピュータ20
がマシンダウンしているため通信は不可能である(v
1′)。
When the manufacturing apparatus 10 is ready to carry out the substrate subjected to the manufacturing process from the port A by the processing cassette A, the MOR (processing cassette unloading request report) conversation of the port A is made between the manufacturing apparatus 10 and the EIP 22. Done between. When the MOR conversation of the port A is established, the manufacturing apparatus 10
A request to unload processing cassette A from port A of
22 reports to the ECS 21, but the cell computer 20
Communication is not possible because the machine is down (v
1 ').

【0129】そして、セルコンピュータ20は、マシン
ダウンしているため、製造装置10のポートAからの処
理カセット搬出指示をAGV50に発行することができ
ない。よって、処理カセットAがポートAから搬出され
ないため、ポートAのMOC(処理カセット搬出完了報
告)会話は行われない。
The cell computer 20 cannot issue a processing cassette unloading instruction from the port A of the manufacturing apparatus 10 to the AGV 50 because the machine is down. Therefore, since the processing cassette A is not unloaded from the port A, the MOC (processing cassette unloading completion report) conversation of the port A is not performed.

【0130】このように、AGV50が製造装置10へ
処理カセットを搬送中に、セルコンピュータ20がマシ
ンダウンした場合、セルコンピュータ20と装置コンピ
ュータ60の間およびセルコンピュータ20とAGV5
0の間の通信が不可能になる。
As described above, when the cell computer 20 goes down while the AGV 50 is transporting the processing cassette to the manufacturing apparatus 10, the cell computer 20 and the apparatus computer 60 and the cell computer 20 and the AGV 5
Communication during 0 becomes impossible.

【0131】そのため、セルコンピュータ20がマシン
ダウンしたあと、製造装置10からの処理カセット要求
は、装置コンピュータ60のEIP22によって受け付
けられるが、セルコンピュータ20との通信ができない
ため、新たな処理カセットの搬入は行われない。また、
処理カセット搬出要求についても同様であり、処理カセ
ットの搬出は行われない。
Therefore, after the cell computer 20 goes down, the processing cassette request from the manufacturing apparatus 10 is accepted by the EIP 22 of the apparatus computer 60. However, since communication with the cell computer 20 cannot be performed, a new processing cassette is loaded. Is not done. Also,
The same applies to the processing cassette unloading request, and the unloading of the processing cassette is not performed.

【0132】しかしながら、セルコンピュータ20がマ
シンダウンした場合でも、製造装置10とAGV50の
間および製造装置10と装置コンピュータ60の間の通
信は何ら影響を受けない。そのため、製造装置10は、
ポートにおいて処理カセットの積み卸しを行うことがで
きるとともに、処理カセット要求や処理手順などの必要
情報について装置コンピュータ60と通信することがで
きる。
However, even if the cell computer 20 goes down, the communication between the manufacturing apparatus 10 and the AGV 50 and between the manufacturing apparatus 10 and the apparatus computer 60 are not affected at all. Therefore, the manufacturing apparatus 10
The processing cassette can be unloaded and loaded at the port, and necessary information such as a processing cassette request and a processing procedure can be communicated with the apparatus computer 60.

【0133】したがって、結果的に、セルコンピュータ
20がマシンダウンしても、製造装置10において1個
の処理カセットの製造処理は継続して行われる。なお、
装置コンピュータ60を備えない生産管理システムで
は、製造装置10に処理手順情報が送信されないため、
処理カセットの製造処理は全く行われない。
Therefore, as a result, even if the cell computer 20 goes down, the manufacturing process of one processing cassette is continuously performed in the manufacturing apparatus 10. In addition,
In the production management system without the device computer 60, the processing procedure information is not transmitted to the manufacturing device 10,
No processing is performed on the processing cassette.

【0134】以上のように、本実施の形態のコンピュー
タ生産管理システムでは、セルコンピュータ20と製造
装置10との間に、通信管理を行うプロセスであるEI
P22を格納した装置コンピュータ60を、各製造装置
10ごとかつセルコンピュータ20とは独立に設ける。
As described above, in the computer production management system of the present embodiment, EI which is a process for performing communication management between the cell computer 20 and the manufacturing apparatus 10 is performed.
An apparatus computer 60 storing P22 is provided for each manufacturing apparatus 10 and independently of the cell computer 20.

【0135】これにより、各製造装置10への必要情報
の伝達は、対応する装置コンピュータ60のEIP22
によってセルコンピュータ60とは独立して行うことが
できる。よって、セルコンピュータ20がマシンダウン
した場合でも、製造装置10と装置コンピュータ60と
の間は通信可能であるため、製造装置10へ必要情報を
伝達することができる。
Thus, transmission of necessary information to each manufacturing apparatus 10 is performed by the EIP 22 of the corresponding apparatus computer 60.
This can be performed independently of the cell computer 60. Therefore, even when the cell computer 20 goes down, the communication between the manufacturing apparatus 10 and the apparatus computer 60 is possible, so that necessary information can be transmitted to the manufacturing apparatus 10.

【0136】したがって、本実施の形態のコンピュータ
生産管理システムでは、セルコンピュータ20がマシン
ダウンした場合でも、各装置コンピュータ60が受け持
つ製造装置10を継続して稼働することが可能となり、
製造装置10の稼働率が低下することを防止することが
できる。
Therefore, in the computer production management system according to the present embodiment, even if the cell computer 20 goes down, the manufacturing apparatus 10 assigned to each apparatus computer 60 can be continuously operated.
It is possible to prevent the operation rate of the manufacturing apparatus 10 from decreasing.

【0137】また、本実施の形態のコンピュータ生産管
理システムは、特に、液晶表示パネルの製造に適用され
る。
Further, the computer production management system of the present embodiment is particularly applied to the production of a liquid crystal display panel.

【0138】したがって、本実施の形態のコンピュータ
生産管理システムでは、液晶表示パネルの製造中に、セ
ルコンピュータ20がマシンダウンしても、各装置コン
ピュータ60が受け持つ製造装置10を継続して稼働す
ることが可能となり、製造装置10の稼働率が低下する
ことを防止することができる。
Therefore, in the computer production management system of the present embodiment, even if the cell computer 20 goes down during the production of the liquid crystal display panel, the production apparatus 10 assigned to each apparatus computer 60 can be continuously operated. Is possible, and it is possible to prevent the operating rate of the manufacturing apparatus 10 from being reduced.

【0139】なお、本実施の形態は本発明の範囲を限定
するものではなく、本発明の範囲内で種々の変更が可能
である。例えば、以下のように、製造装置からセルコン
ピュータへの通信を管理する製造装置用通信管理プロセ
ス(EIP)を、装置コンピュータ60に格納する代わ
りに、製造装置に格納することもできる。
The present embodiment does not limit the scope of the present invention, and various changes can be made within the scope of the present invention. For example, as described below, a manufacturing apparatus communication management process (EIP) for managing communication from the manufacturing apparatus to the cell computer may be stored in the manufacturing apparatus instead of being stored in the apparatus computer 60.

【0140】図10に示すように、液晶表示パネルの各
製造工程において必要となる各製造装置70は、各種の
製造工程ごとの作業を管理するセルコンピュータ20…
によって制御される。各製造装置70は、セルコンピュ
ータ20と通信可能に直接接続されている。製造装置7
0は、製造工程に応じた製造処理を行う製造処理部71
と、製造処理部71を制御する制御部72とを備えてい
る。そして、制御部72には、セルコンピュータ20と
製造装置70との間の通信を管理するEIP72aが設
けられている。なお、ホストコンピュータ30と、ホス
トコンピュータ30に接続されたデータベース40と、
セルコンピュータ20とからCIMシステム1′が構成
されている。
As shown in FIG. 10, each manufacturing apparatus 70 required in each manufacturing process of the liquid crystal display panel includes a cell computer 20 which manages operations for each manufacturing process.
Is controlled by Each manufacturing apparatus 70 is directly connected to the cell computer 20 so as to be able to communicate. Manufacturing equipment 7
0 is a manufacturing processing unit 71 that performs a manufacturing process according to a manufacturing process.
And a control unit 72 for controlling the manufacturing processing unit 71. The control unit 72 is provided with an EIP 72a that manages communication between the cell computer 20 and the manufacturing apparatus 70. In addition, the host computer 30, the database 40 connected to the host computer 30,
The cell computer 20 constitutes a CIM system 1 '.

【0141】これにより、製造装置70は、セルコンピ
ュータ20とは分離されており、かつEIP72aを含
む制御部72を備えているため、セルコンピュータ20
とは独立して稼働することができる。
Thus, the manufacturing apparatus 70 is separated from the cell computer 20 and includes the control unit 72 including the EIP 72a.
And can operate independently.

【0142】よって、セルコンピュータ20がマシンダ
ウンして、EIP72aとECS21との間の通信が断
絶しても、処理カセット要求や処理手順などの必要情報
をEIP72aで処理でき、制御部72が製造処理部7
1を制御することができる。また、製造装置70とAG
V50の間の通信は何ら影響を受けず、製造装置70の
ポートにおいて処理カセットの積み卸しを行うことがで
きる。
Therefore, even if the cell computer 20 goes down and the communication between the EIP 72a and the ECS 21 is interrupted, necessary information such as a processing cassette request and a processing procedure can be processed by the EIP 72a. Part 7
1 can be controlled. Further, the manufacturing apparatus 70 and the AG
The communication between the V50s is not affected at all, and the processing cassette can be unloaded and loaded at the port of the manufacturing apparatus 70.

【0143】したがって、セルコンピュータ20が障害
発生によりマシンダウンした場合でも、製造装置70を
継続して稼働することができ、製造装置70の稼働率が
低下することを防止することができる。
Therefore, even if the cell computer 20 goes down due to a failure, the manufacturing apparatus 70 can be continuously operated, and the operating rate of the manufacturing apparatus 70 can be prevented from lowering.

【0144】また、図2に示したように、本実施の形態
のコンピュータ生産管理システムでは、AGV50をセ
ルコンピュータ20によって制御している。これによ
り、ホストコンピュータ30が障害発生によりマシンダ
ウンしても、AGV50による処理カセットの搬送状況
をCIMシステム1において把握することができる。
As shown in FIG. 2, in the computer production management system of the present embodiment, the AGV 50 is controlled by the cell computer 20. Thus, even if the host computer 30 is down due to a failure, the CIM system 1 can grasp the transport status of the processing cassette by the AGV 50.

【0145】すなわち、図15に示すように、本実施の
形態のコンピュータ生産管理システムでは、処理カセッ
トの搬送を行うために、AGVシステムであるAGV5
0が設けられている。そして、CIMシステム1におけ
るAGV50の管理は、AGV50との通信を行うTM
S(transport management system :搬送管理システ
ム)28を介して、ECS21が行うようになってい
る。
That is, as shown in FIG. 15, in the computer production management system of this embodiment, the AGV system AGV5
0 is provided. The management of the AGV 50 in the CIM system 1 is performed by the TM that performs communication with the AGV 50.
The ECS 21 performs the processing via an S (transport management system) 28.

【0146】例えば、まず、ECS21が、TMS28
に製造装置10への処理カセットの搬送指示を送信する
(M1)。これを受けて、TMS28は、AGV50へ
処理カセットの搬送指示を送信する(M2)。処理カセ
ットの搬送指示を受信したAGV50は、搬送指示の内
容が実現可能であるか否かをチェックし、チェック結果
をTMS28へ報告する(M3)。そして、処理カセッ
トの搬送可能性のチェック結果の報告を受けたTMS2
8は、これをECS21へ報告する(M4)。一方、処
理カセットの搬送が可能な場合、AGV50は製造装置
10への処理カセットの搬送を開始する。そして、AG
V50は、処理カセットの搬送を終了すると、搬送終了
報告をTMS28へ送信する(M5)。これを受けて、
TMS28は、ECS21へ処理カセットの搬送終了報
告を送信する(M6)。
For example, first, the ECS 21 converts the TMS 28
An instruction to transport the processing cassette to the manufacturing apparatus 10 is transmitted to the apparatus (M1). In response to this, the TMS 28 transmits a processing cassette transport instruction to the AGV 50 (M2). The AGV 50 that has received the processing cassette transport instruction checks whether the content of the transport instruction is feasible, and reports the check result to the TMS 28 (M3). Then, the TMS 2 receiving the report of the check result of the transportability of the processing cassette is received.
8 reports this to the ECS 21 (M4). On the other hand, if the processing cassette can be transported, the AGV 50 starts transporting the processing cassette to the manufacturing apparatus 10. And AG
When the transfer of the processing cassette ends, the V50 transmits a transfer end report to the TMS 28 (M5). In response,
The TMS 28 transmits a transport end report of the processing cassette to the ECS 21 (M6).

【0147】このように、AGV50をセルコンピュー
タ20のECS21によって制御することにより、制御
のための通信はAGV50とセルコンピュータ20との
間で行われる。したがって、ホストコンピュータ30が
障害発生によりマシンダウンしても、AGV50との通
信は完全に行うことができるため、処理カセットの搬送
状況をCIMシステム1において把握することができ
る。
By controlling the AGV 50 by the ECS 21 of the cell computer 20, communication for control is performed between the AGV 50 and the cell computer 20. Therefore, even if the host computer 30 goes down due to a failure, the communication with the AGV 50 can be completely performed, so that the CIM system 1 can grasp the transport status of the processing cassette.

【0148】これに対して、図16に示すように、ホス
トコンピュータ30によってAGV50を制御するコン
ピュータ生産管理システムでは、制御のための通信はA
GV50とホストコンピュータ30との間で行われる。
ここで、セルコンピュータ20のECS21は、AGV
50の制御には直接関与しない。
On the other hand, as shown in FIG. 16, in the computer production management system in which the host computer 30 controls the AGV 50, the communication for control is A
This is performed between the GV 50 and the host computer 30.
Here, the ECS 21 of the cell computer 20 is an AGV
It is not directly involved in the control of 50.

【0149】例えば、まず、LMS32が、TMS28
に製造装置10への処理カセットの搬送指示を送信する
(M1′)。これを受けて、TMS28は、AGV50
へ処理カセットの搬送指示を送信する(M2)。処理カ
セットの搬送指示を受信したAGV50は、搬送指示の
内容が実現可能であるか否かをチェックし、チェック結
果をTMS28へ報告する(M3)。そして、処理カセ
ットの搬送可能性のチェック結果の報告を受けたTMS
28は、これをLMS32へ報告する(M4′)。一
方、処理カセットの搬送が可能な場合、AGV50は製
造装置10への処理カセットの搬送を開始する。そし
て、AGV50は、処理カセットの搬送を終了すると、
搬送終了報告をTMS28へ送信する(M5)。これを
受けて、TMS28は、LMS32へ処理カセットの搬
送終了報告を送信する(M6′)。
[0149] For example, first, the LMS 32
To the manufacturing apparatus 10 (M1 '). In response to this, TMS28 sets AGV50
The instruction for transporting the processing cassette is transmitted to (M2). The AGV 50 that has received the processing cassette transport instruction checks whether the content of the transport instruction is feasible, and reports the check result to the TMS 28 (M3). Then, the TMS receiving the report of the check result of the transportability of the processing cassette is received.
28 reports this to the LMS 32 (M4 '). On the other hand, if the processing cassette can be transported, the AGV 50 starts transporting the processing cassette to the manufacturing apparatus 10. Then, when the AGV 50 finishes transporting the processing cassette,
A transport completion report is transmitted to TMS 28 (M5). In response to this, the TMS 28 transmits a processing cassette transport end report to the LMS 32 (M6 ').

【0150】このように、AGV50をホストコンピュ
ータ30のLMS32によって制御する場合、制御のた
めの通信はAGV50とホストコンピュータ30との間
で行われる。したがって、ホストコンピュータ30が障
害発生によりマシンダウンすると、セルコンピュータ2
0とホストコンピュータ30との間の通信ができなくな
るため、処理カセットの搬送状況をCIMシステム1に
おいて把握することができなくなる。
As described above, when the AGV 50 is controlled by the LMS 32 of the host computer 30, communication for control is performed between the AGV 50 and the host computer 30. Therefore, when the host computer 30 goes down due to a failure, the cell computer 2
0 and the host computer 30 cannot communicate with each other, so that the CIM system 1 cannot grasp the transport status of the processing cassette.

【0151】[0151]

【発明の効果】請求項1の発明のコンピュータ生産管理
システムは、以上のように、製品を製造するための各種
工程に使用する各製造装置と、各特定範囲ごとの製造装
置群の製造管理を行うセルコンピュータと、これら各セ
ルコンピュータを制御することにより製造工程を管理す
るホストコンピュータとを備えたコンピュータ生産管理
システムにおいて、上記の各製造装置ごとかつ上記セル
コンピュータとは独立に設けられて、該製造装置と該セ
ルコンピュータとの間の通信を管理する装置コンピュー
タを備えている構成である。
As described above, the computer production management system according to the first aspect of the present invention manages the manufacturing apparatuses used in various processes for manufacturing products and the manufacturing management of the manufacturing apparatus group for each specific range. In a computer production management system including a cell computer to be performed and a host computer that controls a manufacturing process by controlling each of the cell computers, a computer is provided for each of the manufacturing apparatuses and independently of the cell computer. The configuration includes an apparatus computer that manages communication between the manufacturing apparatus and the cell computer.

【0152】それゆえ、各製造装置への必要情報の伝達
は、対応する装置コンピュータによってセルコンピュー
タとは独立して行うことができる。よって、セルコンピ
ュータがマシンダウンした場合でも、製造装置と装置コ
ンピュータとの間は通信可能であるため、製造装置へ必
要情報を伝達することができる。
Therefore, transmission of necessary information to each manufacturing apparatus can be performed by the corresponding apparatus computer independently of the cell computer. Therefore, even if the cell computer goes down, the communication between the manufacturing apparatus and the apparatus computer is possible, so that necessary information can be transmitted to the manufacturing apparatus.

【0153】したがって、上記コンピュータ生産管理シ
ステムにおいて、セルコンピュータがマシンダウンした
場合でも、各装置コンピュータが受け持つ製造装置を継
続して稼働することが可能となり、製造装置の稼働率が
低下することを防止することができるという効果を奏す
る。
Therefore, in the above-mentioned computer production management system, even when the cell computer goes down, the production equipment assigned to each equipment computer can be continuously operated, and the operation rate of the production equipment is prevented from lowering. It has the effect that it can be done.

【0154】請求項2の発明のコンピュータ生産管理シ
ステムは、以上のように、請求項1の構成に加えて、上
記の製品は液晶表示パネルである構成である。
As described above, the computer production management system according to the second aspect of the invention has a configuration in which the above product is a liquid crystal display panel in addition to the configuration of the first aspect.

【0155】それゆえ、請求項1の構成による効果に加
えて、液晶表示パネルの製造中に、セルコンピュータが
マシンダウンしても、各装置コンピュータが受け持つ製
造装置を継続して稼働することが可能となり、製造装置
の稼働率が低下することを防止することができるという
効果を奏する。
Therefore, in addition to the effect of the configuration of claim 1, even if the cell computer goes down during the manufacture of the liquid crystal display panel, it is possible to continue the operation of the manufacturing device assigned to each device computer. Thus, it is possible to prevent the operation rate of the manufacturing apparatus from being reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態にかかるコンピュータ生
産管理システムにおける各製造装置、装置コンピュー
タ、セルコンピュータ、ホストコンピュータおよびデー
タベースの接続関係を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing connection relationships among manufacturing apparatuses, apparatus computers, cell computers, host computers, and databases in a computer production management system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示したコンピュータ生産管理システムの
構成の概略を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing a configuration of the computer production management system shown in FIG.

【図3】図1に示したコンピュータ生産管理システムの
製造装置の構成の概略を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory view schematically showing a configuration of a manufacturing apparatus of the computer production management system shown in FIG.

【図4】図1に示したコンピュータ生産管理システムの
制御動作の概略を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart schematically showing a control operation of the computer production management system shown in FIG.

【図5】図1に示したコンピュータ生産管理システムの
製造装置と装置コンピュータとの間の会話を示す説明図
である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a conversation between the manufacturing apparatus and the apparatus computer of the computer production management system shown in FIG. 1;

【図6】図1に示したコンピュータ生産管理システムの
製造装置とホストコンピュータとの間の伝文の流れを示
す説明図である。
6 is an explanatory diagram showing a flow of a message between the manufacturing apparatus of the computer production management system shown in FIG. 1 and a host computer.

【図7】図1に示したコンピュータ生産管理システムに
おいて、セルコンピュータがマシンダウンした場合の状
態を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a state where the cell computer goes down in the computer production management system shown in FIG. 1;

【図8】図1に示したコンピュータ生産管理システムに
おいて、セルコンピュータがマシンダウンするまでの製
造装置とホストコンピュータとの間の伝文の流れを示す
説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a flow of messages between the manufacturing apparatus and the host computer until the cell computer goes down in the computer production management system shown in FIG. 1;

【図9】図1に示したコンピュータ生産管理システムに
おいて、セルコンピュータがマシンダウンしたあとの製
造装置とホストコンピュータとの間の伝文の流れを示す
説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a flow of a message between the manufacturing apparatus and the host computer after the cell computer goes down in the computer production management system shown in FIG. 1;

【図10】本発明の他の実施の形態にかかるコンピュー
タ生産管理システムの構成の概略を示すブロック図であ
る。
FIG. 10 is a block diagram schematically showing a configuration of a computer production management system according to another embodiment of the present invention.

【図11】従来のコンピュータ生産管理システムにおけ
る各製造装置、セルコンピュータ、ホストコンピュータ
およびデータベースの接続関係を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a connection relationship among manufacturing apparatuses, a cell computer, a host computer, and a database in a conventional computer production management system.

【図12】図11に示した従来のコンピュータ生産管理
システムの構成の概略を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram schematically showing the configuration of the conventional computer production management system shown in FIG.

【図13】図11に示した従来のコンピュータ生産管理
システムの制御動作の概略を示すフローチャートであ
る。
FIG. 13 is a flowchart schematically showing a control operation of the conventional computer production management system shown in FIG.

【図14】図11に示した従来のコンピュータ生産管理
システムにおいて、セルコンピュータがマシンダウンし
た場合の状態を示す説明図である。
14 is an explanatory diagram showing a state where the cell computer goes down in the conventional computer production management system shown in FIG.

【図15】図1および図10に示したコンピュータ生産
管理システムにおけるAGVシステムとCIMシステム
との通信動作の概略を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an outline of a communication operation between the AGV system and the CIM system in the computer production management system shown in FIGS. 1 and 10;

【図16】従来のコンピュータ生産管理システムにおけ
るAGVシステムとCIMシステムとの通信動作の概略
を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an outline of a communication operation between an AGV system and a CIM system in a conventional computer production management system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 製造装置 20 セルコンピュータ 30 ホストコンピュータ 60 装置コンピュータ 70 製造装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Manufacturing apparatus 20 Cell computer 30 Host computer 60 Device computer 70 Manufacturing apparatus

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/02 G05B 19/417 Q ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H01L 21/02 G05B 19/417 Q

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】製品を製造するための各種工程に使用する
各製造装置と、各特定範囲ごとの製造装置群の製造管理
を行うセルコンピュータと、これら各セルコンピュータ
を制御することにより製造工程を管理するホストコンピ
ュータとを備えたコンピュータ生産管理システムにおい
て、 上記の各製造装置ごとかつ上記セルコンピュータとは独
立に設けられて、該製造装置と該セルコンピュータとの
間の通信を管理する装置コンピュータを備えていること
を特徴とするコンピュータ生産管理システム。
1. A manufacturing apparatus used in various processes for manufacturing a product, a cell computer for managing manufacturing of a group of manufacturing devices for each specific range, and a manufacturing process by controlling each of the cell computers. A computer production management system comprising: a host computer for managing the manufacturing computer; and an apparatus computer provided for each of the manufacturing apparatuses and independently of the cell computer, for managing communication between the manufacturing apparatus and the cell computer. A computer production management system, comprising:
【請求項2】上記の製品は液晶表示パネルであることを
特徴とする請求項1記載のコンピュータ生産管理システ
ム。
2. The computer production management system according to claim 1, wherein said product is a liquid crystal display panel.
JP11954698A 1998-04-28 1998-04-28 Computer production management system Pending JPH11312196A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11954698A JPH11312196A (en) 1998-04-28 1998-04-28 Computer production management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11954698A JPH11312196A (en) 1998-04-28 1998-04-28 Computer production management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11312196A true JPH11312196A (en) 1999-11-09

Family

ID=14763989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11954698A Pending JPH11312196A (en) 1998-04-28 1998-04-28 Computer production management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11312196A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686222B1 (en) * 2000-01-26 2007-02-22 삼성전자주식회사 System for automatizing substrate combination process and method thereof
KR100745529B1 (en) * 2003-10-02 2007-08-03 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 Method and system for automating issue resolution in manufacturing execution and material control systems
CN103903078A (en) * 2012-12-28 2014-07-02 贵州久联民爆器材发展股份有限公司 Mixed loading explosive truck intelligent production management and control method and device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686222B1 (en) * 2000-01-26 2007-02-22 삼성전자주식회사 System for automatizing substrate combination process and method thereof
KR100745529B1 (en) * 2003-10-02 2007-08-03 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 Method and system for automating issue resolution in manufacturing execution and material control systems
CN103903078A (en) * 2012-12-28 2014-07-02 贵州久联民爆器材发展股份有限公司 Mixed loading explosive truck intelligent production management and control method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101423377B1 (en) Control apparatus, a substrate treating method, a substrate treating system, a method of operating a substrate treating system, a load port control apparatus, and a substrate treating system having the load port control apparatus
KR101409590B1 (en) Substrate treating system
JPH11260883A (en) Substrate treating apparatus
WO2014064938A1 (en) Electronic component mounting system
TW200805552A (en) Wafer foundry and carrier transportation management system and method thereof
CN101273312B (en) Methods and apparatus for enhanced operation of substrate carrier handlers
JPH11312196A (en) Computer production management system
KR100303445B1 (en) A system of selectively managing workpiece and a control method thereof
JP4618850B2 (en) Semiconductor factory automation system and automation method
KR20000055999A (en) a system of in-line equipments and a controlling method thereof
JP2003100843A (en) Method for managing substrate, system for processing substrate and mounting table
JPH11143522A (en) Automatic carrier system and automatic control system
JP2003022188A (en) Substrate processing system, method for managing substrate processor, substrate processor, program, and recording medium
JPH10171507A (en) Computer production management system
JP4536221B2 (en) Semiconductor factory automation apparatus, automation system, automation method and recording medium for processing semiconductor wafer lots
JPH10133706A (en) Method for carrying robot
KR100329778B1 (en) Apparatus for automatically transporting cassette in line manufacturing semiconductor and automatic trasportation method using for the same
JP2001351964A (en) System and method for controlling conveyance for semiconductor manufacturing line, and as recording medium
JPH11239954A (en) Machining system by nc machine tool
JP2546027B2 (en) Wafer continuous processing apparatus and continuous processing method
JPS6276712A (en) Manufacture of semiconductor
KR20010003307A (en) System for parallelly controlling auto guide vehicle and method using the same
JP2003099126A (en) Transport system and method
JP3201568B2 (en) Production CIM system
JPS5812609B2 (en) Composite computer system