JPH11308352A - Adsl通信方法及びadsl通信システム - Google Patents

Adsl通信方法及びadsl通信システム

Info

Publication number
JPH11308352A
JPH11308352A JP10107362A JP10736298A JPH11308352A JP H11308352 A JPH11308352 A JP H11308352A JP 10107362 A JP10107362 A JP 10107362A JP 10736298 A JP10736298 A JP 10736298A JP H11308352 A JPH11308352 A JP H11308352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
service
frequency band
adsl
splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10107362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3415434B2 (ja
Inventor
Atsushi Obata
敦司 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10736298A priority Critical patent/JP3415434B2/ja
Publication of JPH11308352A publication Critical patent/JPH11308352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415434B2 publication Critical patent/JP3415434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電話サービスと高速データ通信サービスをそ
れぞれ同一の電話線を用いて、かつ異なる周波数帯域で
行うADSL通信システムにおいて、電話サービスに割
り当てられている周波数帯域の有効利用を図り、かつデ
ータ伝送速度のさらなる高速化を実現する。 【解決手段】 電話線10を伝送される信号を周波数分
波して交換機101とADSLモデム104に割り当て
るスプリッタ103とを備える。加入者には電話機20
1等と、デジタル端末205に接続されるADSLモデ
ム206と、電話線を伝送される信号を周波数分波して
電話機等とADSLモデム206に割り当てるスプリッ
タ207とを備える。電話サービスの停止時に、コント
ローラ106,208が切替器15,14を切り替えて
スプリッタ103,207による分波機能を停止させ周
波数帯域の有効利用を図り、かつデータ伝送速度のさら
なる高速化を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電話線を利用して高
速データ通信を行うXDSL(X-Digital Subscriber L
ine)通信システムに関し、特に電話サービスと高速デー
タ通信サービスを同時に行うことが可能とされたADS
L(Asymmetric Digital Subscriber Line)システムでの
信号伝送速度のさらなる高速化を実現した通信システム
と通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】既存の撚り対線(ツイストペア)からな
る電話線を利用して、既存の電話サービスはそのまま
で、高速データ通信サービスを実現する新たな通信シス
テムとしてXDSL通信システムが提供されている。こ
のXDSL通信システムのうちでも、殆どの加入者は膨
大な量のデータを生成しかつこれを伝送する必要性が少
なく、その一方で電話局を通しての各種プロバイダから
の膨大なデータ量であるビデオサービス等を受けるため
の機会が多いという実際の運用状況に鑑み、電話局から
加入者(家庭)への下りデータ伝送速度を加入者から電
話局への上りデータ伝送速度よりも高くした非対称デジ
タル通信システムであるADSLの実用化が検討されて
いる。ちなみに、ADSLのデータ伝送速度は、上りは
最大1Mbps、下りは最大8Mbpsである。
【0003】図5はこのADSLのシステム構成図であ
る。電話局100と加入者200とは既存の電話線で接
続されており、既存の設備として、電話局100には、
電話網102に接続される交換機101が設けられ、加
入者200には電話機201、ファクシミリ202、パ
ーソナルコンピュータ203(以下、電話機等と称す
る)を電話線に接続するためのモデム204が設けられ
ている。この既存設備に対し、新たに、電話局にはスプ
リッタ103とADSLモデム104が設けられ、WW
W等の各種サーバ等を含むデジタル網105を前記電話
線10に接続可能とする。また、加入者200には、同
様にスプリッタ207とADSLモデム206が設けら
れ、デジタルデータ処理を実行するパーソナルコンピュ
ータ205を前記電話線10に接続可能とする。このシ
ステム構成により、既存の交換機101、電話機201
等により電話線10を通しての電話サービスが実現され
るとともに、新たに設けられるADSLモデム104,
206を利用することでデジタル網105とパーソナル
コンピュータ205との間での高速データ通信が実現さ
れる。特に、新たに設けられたADSLモデム104,
206は、デジタル網105やパーソナルコンピュータ
205のデジタル信号を変調し、その変調信号をアナロ
グ信号に変換した上でスプリッタ103,207を介し
て電話線10に送出する。また、電話線10及びスプリ
ッタ103,207を通して受信したアナログ信号をA
DSLモデム104,206においてデジタル信号に変
換した上で復調し、パーソナルコンピュータ205やデ
ジタル網105に供給するように構成される。
【0004】ここで、電話サービスは、音声周波数帯域
である0〜4KHzを用い、ADSLはそれよりも高い
周波数帯域である30KHz〜1.1MHzを使用する
ことで、電話サービスと高速データ通信サービスを同時
に実現することができる。そのために、前記スプリッタ
103,207は、図6に示すように、電話線10を伝
送される0〜1.1MHZ のアナログ信号を、0〜4K
Z の周波数帯域と、30KHz〜1.1MHZ の周波
数帯域に分離する機能を有しており、この分波機能によ
り電話信号とデータ信号とを分離し、同一の電話線を利
用した電話サービスと高速データ通信サービスの同時サ
ービスが実現される。
【0005】ところで、前記したADSLシステムで
は、高速データ通信サービスの変調方式として、DMT
(Discrete Multi Tone Moduration)方式が採用されるこ
とが検討されている。このDMT方式は、データの伝送
効率を高めるために、図6に示したように、多重搬送波
を用いており、各多重搬送波の伝送信号はそれぞれ帯域
幅が同一で、その中心周波数が異なるQAM変調された
多数個のサブチャネルの和で構成される。このため、サ
ブチャネルの数が増大すれば、データ伝送速度の高速化
が可能となる。そのため、下りの帯域幅、すなわちチャ
ネル数を上りの帯域幅よりも大きくとることにより、前
記した下りのデータ伝送速度を上りのデータ伝送速度よ
りも高速化することが実現される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ように現在検討されているADSLシステムでは、電話
サービスと高速データ通信サービスの同時サービスを実
現するために、スプリッタを用いて電話信号とデータ信
号とを周波数分離し、高速データ通信サービスの周波数
帯域は電話サービスと干渉されることがない30KHZ
以上の周波数帯域に制限している。このため、電話サー
ビスが行なわれているか否かにかかわらず、換言すれば
電話サービスに割り当てられた0〜4KHZ の周波数帯
域が使用されているか否かにかかわらず高速データ通信
サービスは30KHZ 以上の周波数帯域に制限されるこ
とになる。通常、電話サービスの稼動時間は1日(24
時間)に比較すると短い時間であることが統計的に知ら
れており、これに対して高速データ通信サービスは将来
的に見て長時間の稼動の可能性がある。したがって、高
速データ通信サービスを受ける際に、30KHzよりも
低い周波数帯域が長い時間にわたって使用されていない
ことは、周波数帯域の利用効率の面から見て好ましいも
のではなく、また同時に、データ伝送速度の高速化を図
るために周波数帯域の拡大、すなわちチャネル数の増大
が望まれるときに、その一方で使用しない周波数帯域が
存在することも、ADSLシステムでのより高速化を実
現する上での障害になっている。
【0007】本発明の目的は、電話サービスに割り当て
られている周波数帯域の有効利用を図り、かつデータ伝
送速度のさらなる高速化を実現したADSL通信方法と
通信システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、電話サービス
と高速データ通信サービスをそれぞれ同一の電話線を用
いて、かつ異なる周波数帯域で行うADSL通信システ
ムにおいて、前記電話サービスが停止されているとき
に、前記電話サービスで使用している周波数帯域を前記
高速データ通信サービスで使用することを特徴とする。
例えば、ADSL通信システムは、同一の電話線を伝送
される信号をスプリッタにより電話サービスの周波数帯
域と高速データ通信サービスの周波数帯域に分波し、前
記分波した周波数帯域においてそれぞれ電話サービスと
高速データ通信サービスを行うように構成されており、
前記電話サービスの停止時には、前記スプリッタの分波
機能を実質的に停止させる構成とする。ここで、電話サ
ービスは0〜4KHzの周波数帯域を使用し、高速デー
タ通信サービスは30KHz以上の周波数帯域を使用
し、電話サービスの停止時には高速データ通信サービス
を30KHzよりも低い周波数帯域を含む領域で行うこ
とを特徴とする。
【0009】本発明のADSL通信システムは、電話局
と加入者とが電話線で接続され、前記電話局には電話網
に接続される交換機と、デジタル網に接続されるADS
Lモデムと、前記電話線を伝送される信号を周波数分波
して前記交換機とADSLモデムに対してそれぞれ割り
当てられた周波数帯域の信号を入出力するスプリッタと
を備え、前記加入者には少なくとも電話機と、デジタル
端末に接続されるADSLモデムと、前記電話線を伝送
される信号を周波数分波して前記電話機等とADSLモ
デムに対してそれぞれ割り当てられた周波数帯域の信号
を入出力するスプリッタとを備え、前記電話局と加入者
には、それぞれ前記電話線と各ADSLモデムと接続す
るように前記スプリッタをバイパスするバイパス線と、
前記バイパス線を切り替える切替器と、前記交換機また
は電話機等の状態から電話サービスが停止される状態を
検出し、当該電話サービスが停止されているときに前記
切替器を切り替えて前記バイバス線を導通状態とするコ
ントローラとを備えることを特徴とする。
【0010】また、本発明のADSL通信システムにお
いては、前記ADSLモデムには、前記高速データ通信
サービスに割り当てられた周波数帯域の信号を通過する
高域通過フィルタが設けられ、前記高域通過フィルタを
バイパスするバイパス線と、前記バイパス線を切り替え
る切替器とが設けられ、前記コントローラが前記電話サ
ービスが停止される状態を検出し、当該電話サービスが
停止されているときに前記切替器を切り替えて前記バイ
バス線を導通状態とする構成を備えてもよい。なお、前
記コントローラの構成として、加入者においては前記電
話機等のオンフック状態を検出して電話サービスの停止
状態を検出し、前記電話局においては前記交換機での接
続状態を検出して電話サービスの停止状態を検出するよ
うに構成することができる。
【0011】本発明のADSL通信方法及び通信システ
ムでは、電話サービスが行われているときには、スプリ
ッタにより電話サービスと高速データ通信サービスがそ
れぞれ所定の周波数帯域に分波された状態で同時に行わ
れる。一方、電話サービスが停止されているときには、
コントローラは電話機におけるオンフック状態、あるい
は交換機の接続状態からこれを検出し、切替器を切り替
えてスプリッタ、及び高域通過フィルタをバイパスして
それぞれにおける分波動作やろ波動作を実質的に停止さ
せる。これにより、電話線からスプリッタに入力される
アナログ信号はすべてADSLモデムに入力され、全周
波数帯域を利用しての高速データ通信が可能となり、高
速データ通信で使用するチャネル数を増大して高速デー
タ通信のさらなる高速化が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の実施形態を示すシス
テムブロック図である。電話局100と加入者200と
は電話線(ツイストペア)10で接続されており、前記
電話線10は0〜1.1MHZ のアナログ信号が伝送可
能とされる。電話局100は、図5に示した従来構成と
同様に、既存の設備として、電話網102に接続される
交換機101が設けられ、また、ADSLシステムとし
て、インターネットや各種サーバ等のデジタル網105
に接続されるADSLモデム104と、前記交換機10
1とADSLモデム104にそれぞれ接続されるスプリ
ッタ103が設けられ、さらに後述するコントローラ1
06が設けられる。また、加入者200も、同様に既存
の設備として、電話機201、ファクシミリ202、パ
ーソナルコンピュータ203等の電話機等を電話線に接
続するためのモデム204が設けられ、ADSLシステ
ムとして、デジタルデータを送受するパーソナルコンピ
ュータ205と、これに接続されるADSLモデム20
6と、前記モデム204及びADSLモデム206に接
続されるスプリッタ207が設けられ、さらに後述する
コントローラ208が設けられる。ここで、前記電話局
100の交換機101と、加入者200の電話機201
等との間で行われる電話サービスは、0〜4KHzの周
波数帯域を使用しており、この電話サービスとADSL
システムによる高速データ通信サービスを同時に行うこ
とを可能とするために、前記スプリッタ103,207
はこれまでと同様に0〜4KHzと30KHz〜1.1
MHz帯を分離するように構成されている。すなわち、
電話局100においては、前記スプリッタ103の低周
波側端子TLに前記交換機101が接続され、高周波側
端子THに前記ADSLモデム104が接続されてお
り、同様に加入者200においては、前記スプリッタ2
07の低周波側端子TLに前記電話機201等が接続さ
れ、高周波側端子THに前記ADSLモデム206が接
続されている。
【0013】前記加入者200のADSLモデム206
の構成を図2に示す。なおADSLモデムは、電話局1
00に設備されたものと加入者200に設備されたもの
と、その規模は異なるが基本構成は同じであるので、こ
こでは加入者200のADSLモデム206を例示して
説明する。前記ADSLモデム206は、前記パーソナ
ルコンピュータ205とはデジタル信号線11で接続さ
れて、デジタル信号を入出力するためのデジタルI/F
(インターフェース)部211と、デジタル信号におけ
る誤り訂正を行う誤り訂正部212と、デジタル信号を
変調及び復調するための変復調部213と、変復調され
た信号をアナログ信号線に整合させるためのAFE(ア
ナログ・フロント・エンド)部214とを備えている。
そして、前記AFE部214はアナログ信号線12によ
り前記スプリッタ207の高周波側端子THに接続さ
れ、スプリッタ207で分波された30KHz〜1.1
MHzのアナログ信号が入出力可能とされている。
【0014】前記変復調部213の構成を図3に示す。
この変復調部213での変調方式として、前記したよう
にDMT方式を用いている。送信部20は、入力される
デジタル信号をデコードするデコーダ21と、デコード
された周波数域のデジタル信号を逆フーリエ変換して時
間器のデジタル信号とするIFFT(Inverse fast Four
ier transform)22と、カットオフ周波数が30KHz
に設定された高域通過フィルタ24とを備えている。ま
た、受信部30は、入力されるデジタル信号のうち30
KHz以上の信号を透過する高域通過フィルタ34と、
透過された時間域のデジタル信号をそれぞれ異なる周波
数を中心周波数とする多数のサブキャリアを形成するた
めにフーリエ変換して周波数域のデジタル信号とするた
めのFFT(fast Fourier transform)32と、周波数域
のデジタル信号をエンコードするためのエンコーダ31
とを備えている。なお、前記各高域通過フィルタ24,
34のフィルタ特性は図4(a)に鎖線で示す通りであ
る。
【0015】なお、このDMT方式による変復調動作
は、既に知られているので、詳細な説明は省略するが、
送信部20では、デジタル信号のデータをデコーダ21
によってデコードした上で、各データをそれぞれ異なる
周波数の搬送波に割り当て、各搬送波の位相、振幅をデ
ータ値に対応したQAM(quadrature amplitude/phase
modulation)信号波とし、これらのQAM信号波をIF
FT22により逆フーリエ変換することで、全QAM信
号波の周波数成分を合成し、時間軸に配列した上で高域
通過フィルタ24から送出する。また、受信部30で
は、高域通過フィルタ34を通過した時間軸上のデジタ
ル信号をFFT32によりフーリエ変換することで、周
波数成分毎のQAM信号波を取り出すことができ、この
QAM信号波から得られるデータをエンコーダ31でエ
ンコードすることで、デジタル信号のデータを取り出す
ことが可能となる。
【0016】さらに、前記した構成に加えて、本発明に
おいては、図1及び図2に示されるように、前記加入者
200では、前記スプリッタ207の電話線接続端子T
Tに接続されたバイパス線13と、前記ADSLモデム
206に接続される高周波側端子THとを切り替え可能
な切替器14が接続され、前記コントローラ208によ
って前記切替器14が切替制御可能に構成されている。
また、図3に示されるように、前記ADSLモデム20
6の変復調部213に内装されている前記高域通過フィ
ルタ24,34の各入出力端を短絡可能なバイパス線2
5,35が接続され、かつ前記バイパス線25,35に
はそれぞれ切替器26,36が接続され、前記コントロ
ーラ208によって前記切替器26,36が切替制御可
能に構成されている。なお、前記3つの切替器14,2
6,36は前記コントローラ208によって同時に切替
制御される。また、前記コントローラ208には、前記
モデム204での電流または電圧を検出する電話検出部
が内蔵されており、前記電話機201等がオンフック状
態のときの電流または電圧を検出することで、電話サー
ビスが行われていないタイミング(時間)を検出でき、
この電話サービスが行われていないタイミング時に前記
切替器14,26,36を切り替えて前記各バイパス線
13,25,36がそれぞれ導通状態とされる。これに
より、前記スプリッタ207の高周波側端子THは開放
され、電話線10がADSLモデム206に接続された
状態とされ、また、変復調部213においては高域通過
フィルタ24,34がそれぞれバイパス線25,35に
よってバイパスされた状態とされる。
【0017】なお、電話局100においても同様であ
り、図1に示されるように、スプリッタ103の高周波
側端子THと、電話線10に接続される電話線接続端子
TTに接続されたバイパス線15を選択可能な切替器1
6が接続され、前記コントローラ106が交換機101
における前記電話線10への接続状態を検出すること
で、電話サービスが行われていることを検出し、そのと
きに切替器16が切り替えられて前記バイパス線15が
導通状態とされ、前記スプリッタ103の高周波側端子
THは開放され、電話線10がADSLモデム104に
接続された状態とされる。また、電話局100のADS
Lモデム104の変復調部においても、図3に示したと
同様に高域通過フィルタをバイパスするバイパス線に介
挿された切替器が前記コントローラによって同期して切
り替えられ、高域通過フィルタをそれぞれバイパスした
状態とされる。
【0018】このように、電話局100と加入者200
のそれぞれに、ADSLシステムのスプリッタ103,
207をバイパス可能なバイパス線13,15及び切替
器14,16と、変復調部213内の高域通過フィルタ
24,34をバイパスするバイパス線25,35及び切
替器26,36が設けられ、電話サービスが行われてい
ないときに、前記切替器14,16,26,36を切り
替えてバイパス線13,15,25,35を導通状態と
する。したがって、電話サービスが行われているときに
は、切替器14,16によりバイパス線は開放されるた
め、電話線10からスプリッタ103,207に入力さ
れるアナログ信号は低周波側端子TLと高周波側端子T
Hにそれぞれ0〜4KHz、30KHz〜1.1MHz
に分波され、図4(a)に示すように、電話サービスと
ADSLシステムによる高速データ通信サービスがそれ
ぞれ分波された周波数帯域において行われる。このと
き、ADSLモデム104,206は各変復調部での高
域透過フィルタ24,34もろ波機動作が行われるた
め、高周波帯域のみを信号処理することになる。このた
め、ADSLシステムにおける高速データ通信サービス
は、従来技術として説明した場合と同様に30KHz〜
1.1MHzの制限された周波数帯域内で行われること
になり、高速データ通信サービスと同時に電話サービス
を行うことが可能となる。
【0019】一方、電話サービスが行われていないとき
には、コントローラ106,208は交換機101での
接続状況、あるいは電話機201等におけるオンフック
状態からこれを検出し、切替器15,17を切り替え
る。これによりバイパス線13,15は導通状態とされ
るため、スプリッタ103,207による分波動作は実
質的に中断され、電話線10からスプリッタ103,2
07に入力される0〜1.1MHzのアナログ信号はす
べて切替器14,16を介してADSLモデム104,
206に入力される。また、これと同時にADSLモデ
ム104,206では、変復調部の高域通過フィルタ2
4,34も入出力端が短絡状態となり、高域通過フィル
タにおけるろ波動作が実質的に失われ、入出力される0
〜1.1MHzのアナログ信号は全て変復調の対象とな
る。これにより、電話局100と加入者200の各AD
SLシステムは、電話線10を通して相互に0〜1.1
MHzの全周波数帯域のアナログ信号が入出力可能とな
り、この全周波数帯域を利用しての高速データ通信が可
能となる。すなわち、ADSLシステムにより構成され
る多数のサブチャネルは、図4(b)のようになり、電
話サービスで使用している0〜4KHzを含むととも
に、電話サービスと高速データ通信サービスとの間に緩
衝帯域として設けられている4KHz〜30KHzの周
波数帯域にもサブチャネルが配列され、これらの帯域を
利用しての高速データ通信が可能となる。これにより、
サブチャネル数が増大され、高速データ通信のさらなる
高速化が可能となる。
【0020】なお、0〜30KHzを使用しての高速デ
ータ通信サービスの実行中に、電話サービスが開始され
たときには、コントローラ106,208は直ちにオフ
フック状態を検出して切替器14,16,26,36を
切り替えるため、バイパス線13,15は開放状態とな
り、スプリッタ103,207による分波機能や高域通
過フィルタ24,34によるろ波機能が復旧されるた
め、ADSLシステムへのアナログ信号の周波数帯域が
30〜1.1MHzに制限されることになり、図4
(a)の状態に戻され、0〜30KHzの帯域での高速
データ通信サービスは停止され、電話サービスに支障を
きたすことはない。
【0021】ここで、前記実施形態ではADSLシステ
ムにおける変調方式としてDMT方式を採用した場合を
説明したが、CAP(Carrierless Amplitude Phase Mod
ulation)方式においても本発明を同様に適用することが
可能である。また、前記ADSLモデムは、前記スプリ
ッタ、コントローラ、スプリッタをバイパスするバイパ
ス線及び切替器を内蔵した構成としてもよい。また、本
発明においては、ADSL通信システムを対象としてい
るが、ADSL通信システムと等価な通信システムであ
るVDSL通信システム、SDSL通信システムにおい
ても本発明を同様に適用することが可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ADSL
通信システムにおいて、電話サービスが停止されている
ときに、当該電話サービスで使用している周波数帯域を
高速データ通信サービスで使用可能な構成とする。すな
わち、電話サービスが行われているときには、スプリッ
タにより電話サービスと高速データ通信サービスがそれ
ぞれ所定の周波数帯域に分波された状態で同時に行われ
るが、電話サービスが停止されているときには、コント
ローラは電話機等におけるオンフック状態、あるいは交
換機の接続状態からこれを検出し、切替器を切り替えて
スプリッタ、及び高域通過フィルタをバイパス状態と
し、それぞれにおける分波動作やろ波動作を実質的に停
止させる。これにより、本発明では、電話サービスが停
止されているときには、使用されていない状態にある周
波数帯域を利用して高速データ通信を行うことが可能と
なり、通信システムにおいて利用可能な全周波数帯域を
利用しての高速データ通信が可能となり、データ通信で
のチャネル数を増大して高速データ通信のさらなる高速
化を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のADSL通信システムのブロック構成
図である。
【図2】ADSLモデムの構成を示すブロック構成図で
ある。
【図3】変復調部の構成を示すブロック構成図である。
【図4】本発明における電話サービスと高速データ通信
サービスの周波数帯域を示す図である。
【図5】提案されているADSL通信システムのブロッ
ク構成図である。
【図6】電話サービスと高速データ通信サービスの周波
数帯域を示す図である。
【符号の説明】
10 電話線 13,15 バイパス線 14,16 切替器 20 送信部 30 受信部 24,34 高域通過フィルタ 25,35 切替器 100 電話局 101 交換機 102 電話網 103 スプリッタ 104 ADSLモデム 105 サーバ(デジタル網) 106 コントローラ 200 加入者 201 電話機 204 モデム 205 パーソナルコンピュータ 206 ADSLモデム 207 スプリッタ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話サービスと高速データ通信サービス
    をそれぞれ同一の電話線を用いて、かつ異なる周波数帯
    域で行うADSL(Asymmetric Digital Subscriber Lin
    e)通信システムにおいて、前記電話サービスが停止され
    ているときに、前記電話サービスで使用している周波数
    帯域を前記高速データ通信サービスで使用することを特
    徴とするADSL通信方法。
  2. 【請求項2】 同一の電話線を伝送される信号をスプリ
    ッタにより電話サービスの周波数帯域と高速データ通信
    サービスの周波数帯域に分波し、前記分波した周波数帯
    域においてそれぞれ電話サービスと高速データ通信サー
    ビスを行うADSL通信システムにおいて、前記電話サ
    ービスの停止時には、前記スプリッタの分波機能を実質
    的に停止させることを特徴とする請求項1に記載のAD
    SL通信方法。
  3. 【請求項3】 前記電話サービスは0〜4KHzの周波
    数帯域を使用し、前記高速データ通信サービスは30K
    Hz以上の周波数帯域を使用し、前記電話サービスの停
    止時には、前記高速データ通信サービスを30KHzよ
    りも低い周波数帯域を含む領域で行うことを特徴とする
    請求項1又は2に記載のADSL通信方法。
  4. 【請求項4】 電話局と加入者とが電話線で接続され、
    前記電話局には電話網に接続される交換機と、デジタル
    網に接続されるADSLモデムと、前記電話線を伝送さ
    れる信号を周波数分波して前記交換機とADSLモデム
    に対してそれぞれ割り当てられた周波数帯域の信号を入
    出力するスプリッタとを備え、前記加入者には少なくと
    も電話機と、デジタル端末に接続されるADSLモデム
    と、前記電話線を伝送される信号を周波数分波して前記
    電話機等とADSLモデムに対してそれぞれ割り当てら
    れた周波数帯域の信号を入出力するスプリッタとを備
    え、前記電話局と加入者には、それぞれ前記電話線と各
    ADSLモデムを接続するように前記スプリッタをバイ
    パスするバイパス線と、前記バイパス線を切り替える切
    替器と、前記交換機または電話機の状態から電話サービ
    スが停止される状態を検出し、当該電話サービスが停止
    されているときに前記切替器を切り替えて前記バイバス
    線を導通状態とするコントローラとを備えることを特徴
    とするADSL通信システム。
  5. 【請求項5】 前記スプリッタは、前記交換機または電
    話機に対しては0〜4KHzの周波数帯域を入出力し、
    前記ADSLモデムに対しては30KHz以上の周波数
    帯域を入出力し、前記バイパス線によりバイパスされた
    ときに前記ADSLモデムに対しては0KHz以上の周
    波数帯域を入出力可能とされることを特徴とする請求項
    4に記載のADSL通信システム。
  6. 【請求項6】 前記ADSLモデムには、前記高速デー
    タ通信サービスに割り当てられた周波数帯域の信号を通
    過する高域通過フィルタが設けられ、前記高域通過フィ
    ルタをバイパスするバイパス線と、前記バイパス線を切
    り替える切替器とが設けられ、前記コントローラが前記
    電話サービスが停止される状態を検出し、当該電話サー
    ビスが停止されているときに前記切替器を切り替えて前
    記バイバス線を導通状態とすることを特徴とする請求項
    4又は5に記載のADSL通信システム。
  7. 【請求項7】 前記高域通過フィルタは、30KHz以
    上の周波数帯域の信号を通過する請求項6に記載のAD
    SL通信システム。
  8. 【請求項8】 前記加入者においては、前記コントロー
    ラは前記電話機のオンフック状態を検出して電話サービ
    スの停止状態を検出し、前記電話局においては前記交換
    機での接続状態を検出して電話サービスの停止状態を検
    出する請求項4ないし7のいずれかに記載のADSL通
    信システム。
JP10736298A 1998-04-17 1998-04-17 Adsl通信システム Expired - Fee Related JP3415434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10736298A JP3415434B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 Adsl通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10736298A JP3415434B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 Adsl通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11308352A true JPH11308352A (ja) 1999-11-05
JP3415434B2 JP3415434B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=14457165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10736298A Expired - Fee Related JP3415434B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 Adsl通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415434B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020039930A (ko) * 2000-11-23 2002-05-30 박형철 음성과 데이터 전송을 동시에 지원하는 sdsl 가입자시스템
US6522731B2 (en) 1998-04-24 2003-02-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
US6549610B2 (en) 2000-06-19 2003-04-15 Nec Corporation Subscriber circuit having splitter disconnection function
US6914981B2 (en) 2000-03-30 2005-07-05 Nec Corporation Communication device
US7113574B1 (en) 2000-05-22 2006-09-26 Infineon Technologies Ag Integrated telephone set with an xDSL-modem
US7239647B2 (en) 2001-06-20 2007-07-03 Juniper Networks, Inc. Band control system for a digital subscriber network and band control method therefor
US7333606B1 (en) 2000-04-13 2008-02-19 Adc Telecommunications, Inc. Splitter architecture for a telecommunications system
US8855277B2 (en) 2000-03-20 2014-10-07 Conversant Intellectual Property Managment Incorporated Telephone outlet for implementing a local area network over telephone lines and a local area network using such outlets
JP2015070440A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱電機株式会社 給湯機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522731B2 (en) 1998-04-24 2003-02-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
US8855277B2 (en) 2000-03-20 2014-10-07 Conversant Intellectual Property Managment Incorporated Telephone outlet for implementing a local area network over telephone lines and a local area network using such outlets
US6914981B2 (en) 2000-03-30 2005-07-05 Nec Corporation Communication device
US7333606B1 (en) 2000-04-13 2008-02-19 Adc Telecommunications, Inc. Splitter architecture for a telecommunications system
US7113574B1 (en) 2000-05-22 2006-09-26 Infineon Technologies Ag Integrated telephone set with an xDSL-modem
US6549610B2 (en) 2000-06-19 2003-04-15 Nec Corporation Subscriber circuit having splitter disconnection function
KR20020039930A (ko) * 2000-11-23 2002-05-30 박형철 음성과 데이터 전송을 동시에 지원하는 sdsl 가입자시스템
US7239647B2 (en) 2001-06-20 2007-07-03 Juniper Networks, Inc. Band control system for a digital subscriber network and band control method therefor
US7929454B2 (en) 2001-06-20 2011-04-19 Juniper Networks, Inc. Band control system for a digital subscriber network and band control method therefor
US8396008B2 (en) 2001-06-20 2013-03-12 Juniper Networks, Inc. Band control system for a digital subscriber network and band control method therefor
US8737256B2 (en) 2001-06-20 2014-05-27 Juniper Networks, Inc. Band control system for a digital subscriber network and band control method therefor
JP2015070440A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱電機株式会社 給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3415434B2 (ja) 2003-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151335A (en) Modulation switching for DSL signal transmission
KR100369667B1 (ko) 이산 멀티톤 전송 방식을 사용하여 데이터를 전송하고 수신하는 방법 및 장치와 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US6522731B2 (en) Data communication apparatus
US6073179A (en) Program for controlling DMT based modem using sub-channel selection to achieve scaleable data rate based on available signal processing resources
US9362959B2 (en) Data processing in a digital subscriber line environment
US6092122A (en) xDSL DMT modem using sub-channel selection to achieve scaleable data rate based on available signal processing resources
US8755406B2 (en) Multiple channel system for a twisted pair telephone wire local loop system
US6324212B1 (en) Apparatus using low spectrum selectively for providing both ADSL and POTS service
JP2000515713A (ja) パケットベースのデータをモデムによって伝送するための信号処理要求を縮小するための方法および装置
US20110019725A1 (en) Dsl method having variable upload/download bit rate and application-specific dynamic profile switching
JP2000216913A (ja) 改良した帯域幅を備えたdsl通信システム
WO2004008653A1 (en) Faster modem method and apparatus
US6065060A (en) Modular multiplicative data rate modem and method of operation
US6404774B1 (en) Method using low spectrum selectively for providing both ADSL and POTS service
IL136782A (en) Multi-point communication lines for subscribers with home communication capability
JP3415434B2 (ja) Adsl通信システム
US7564868B2 (en) Configuration DSL transceiver
US6922415B1 (en) Apparatus and method for a non-symmetrical half-duplex DSL modem
US6650658B1 (en) Controlled aliasing to simplify service selection
EP2443746A1 (en) Method and apparatus for clock recovery in xdsl transceivers
Cisco Digital Subscriber Line
JP3380851B2 (ja) ディスクリートマルチトーン通信システム、そのデータ通信装置およびディスクリートマルチトーン通信方法
US6639911B1 (en) Data communications system with splitterless operation
US7130335B1 (en) Multi-line ADSL modem
US6975585B1 (en) Slotted synchronous frequency division multiplexing for multi-drop networks

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees