JPH11304400A - 地雷誘爆装置および該地雷誘爆装置を有する地雷除去システム - Google Patents

地雷誘爆装置および該地雷誘爆装置を有する地雷除去システム

Info

Publication number
JPH11304400A
JPH11304400A JP10110761A JP11076198A JPH11304400A JP H11304400 A JPH11304400 A JP H11304400A JP 10110761 A JP10110761 A JP 10110761A JP 11076198 A JP11076198 A JP 11076198A JP H11304400 A JPH11304400 A JP H11304400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air gun
mine
mime
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10110761A
Other languages
English (en)
Inventor
譲 ▲芦▼田
Yuzuru Ashida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10110761A priority Critical patent/JPH11304400A/ja
Publication of JPH11304400A publication Critical patent/JPH11304400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H11/00Defence installations; Defence devices
    • F41H11/12Means for clearing land minefields; Systems specially adapted for detection of landmines
    • F41H11/16Self-propelled mine-clearing vehicles; Mine-clearing devices attachable to vehicles
    • F41H11/18Self-propelled mine-clearing vehicles; Mine-clearing devices attachable to vehicles with ground-impacting means for activating mines by the use of mechanical impulses, e.g. flails or stamping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地雷原の地形に影響され難く、機動性が優れ
た地雷の誘爆装置とその処理システムとを提供するこ
と。 【解決手段】 空気発射口を地表面と対面しうるように
配置したエアガン1並びに、コンプレッサ5とボンベ4
からなり、前記エアガン1に圧縮空気を供給するための
圧縮空気供給部よりなる地雷誘爆装置であって、前記エ
アガン1は保持装置3を介して前記圧縮空気供給部に可
動自在に取付けられている地雷誘爆装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地雷を誘爆させて
除去する地雷誘爆装置とその地雷除去システムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】埋設地雷処理技術としては、処理ロー
ラ、処理鋤及び処理フレール等の機械力で破壊あるいは
処分する機械的処理方法、ロケットで爆索又は爆薬ネッ
ト等を曳航し爆薬が起爆する衝撃又は爆風圧で誘爆処理
する方法が使用されている。現在、放置された対人地雷
により死傷者が多数発生し、その除去に関し世界的な動
きが出始めている。しかし、その処理の中心は人海戦術
によるものであり、膨大な埋設地雷の除去に関し、除去
方法として安全に且つ効率的に除去できる方法が望まれ
るようになった。
【0003】現在、国連は平和時の処理確率として埋設
距離50〜100cmで除去率99.6%以上を要求し
ている。ロケットで爆索又は爆薬ネット等を曳航し爆薬
が起爆する衝撃又は爆風圧で処理する方法は起動処理と
して臨戦時に利用されるが、その処理確率は低いもので
あり、国連が要求している除去率99.6%を達成する
ことは難しい。又ジャングル等の地形が複雑な場合の対
応も問題であった。
【0004】処理ローラ、処理鋤及び処理フレール等の
機械力等で処理する場合、処理ローラでは地表の凹凸、
鋤等では地形によってはその進入できる範囲に制限があ
りその処理率も不十分であった。そのため、処理率を高
くするために研究がなされ、回転シャフトに付けた打撃
ハンマーを高速回転させその打撃時の衝撃で起爆させる
フレール方式が盛んに行われている。但し、この場合は
移動車両に取り付け移動するシステムであり、開けた土
地のような場所であれば良いが、狭い場所には進入し難
いというその機動性が発揮できない問題は依然として存
在していた。それ故、地形に影響されにくく且つ機動性
が発揮できる処理方法が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は地形に影響さ
れ難く、機動性が優れた地雷の誘爆装置とその処理シス
テムとを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の構成は、特許請求の範囲に記載のとおり地雷
誘爆装置および地雷除去システムである。 (1)空気開放口を地表面と対面しうるように配置した
エアガン並びに、コンプレッサとボンベからなり前記エ
アガンに圧縮空気を供給するための圧縮空気供給部より
なる地雷誘爆装置であって、前記エアガンは保持装置を
介して前記圧縮空気供給部に可動自在に取付けられた地
雷誘爆装置 (2)エアガンの空気開放口と地表面との空間を覆うカ
バーを有する上記(1)記載の地雷誘爆装置 (3)駆動部を有する移動体に、この移動体の位置を検
知するGPS装置、エアガン、コンプレッサとボンベか
らなる圧縮空気供給部、地雷誘爆装置を自動的に作動さ
せる制御部、地雷誘爆装置を自動的に作動させる制御
部、地雷除去装置を制御する送受信装置が設けられ、か
つ前記エアガンが保持装置を介して前記移動体に可動自
在に取り付けられた上記(1)の地雷誘爆装置が、送受
信装置を有するリモートコントローラにより制御される
地雷除去システム。
【0007】図面を参照して具体的に説明すると図1に
示すように地雷除去システムにおいて、空気開放口を地
表面と対面した側に配置したエアガン1並びにコンプレ
ッサ5とボンベ4よりなり、かつ該エアガン1に圧縮空
気を供給する圧縮空気供給部よりなる地雷誘爆装置によ
り埋設地雷を起爆する。又エアガン1の保護と飛散物の
抑制のために空気開放口と地表面との空間を覆うカバー
2を配置することよりなる。
【0008】更には移動体9の位置を検知するGPS装
置6と移動体9の駆動部及び移動体に配置した該地雷誘
爆装置を自動で作動させる制御部と該エアガン1を移動
体9本体に保持す保持装置(釣り紐も含む)3よりなる
地雷除去装置と該地雷除去装置を制御する送受信装置7
及び9とリモートコントローラ10よりなる。地雷除去
システムにおいて、エアガン1と該エアガン1を空中に
保持でき、牽引可能な保持装置3を持つ移動体9がリモ
ートコントローラ10の指示にしたがい、GPS6で位
置を確認し、移動しながら圧縮空気をある時間間隔で空
気開放口15より地表面に向け放出する。
【0009】該エアガン1は、コンプレッサー5によっ
て圧縮された空気がボンベ4に蓄積され、ここから図2
(a)に示すように開閉弁を持ったエアホース12を経
て上部チャンバ13、下部チャンバ17に導かれ、同時
に圧縮空気を上部ピストン14、下部ピストン16を利
用し、その中に高圧ガスを封じ込める。その後、ソレノ
イド弁11を開け、上部チャンバ13の圧力を下げるこ
とにより、図2(b)に示すようにピストンを持ち上げ
空気放出口15より高圧ガスを放出する。その際に発生
する衝撃を地雷を起爆させるために利用する。一般的な
エアガンは、空気放出口15を相対する2か所に設置す
るが、この場合はその高圧ガスの利用効率を高めるため
に1か所にし、その放出口15を地表面に対面させるよ
うに配置する。
【0010】図1に示すようにコンプレッサー5及びボ
ンベ4は移動体9に搭載しておく。又保持装置3は移動
体9との設置し、その長さ、移動体9との角度(仰角)
を変えられるようにする。こうすることにより移動体9
の位置をその都度変えなくても起爆位置にエアガン1を
設定することができる。したがって、樹木が散在して移
動体9の姿勢を自由にできない所でも機動的に対処する
ことができる。
【0011】図1および図3に示すように又エアガン1
の放出口15と地表面との空間を覆うカバー2をエアガ
ンの先に配置する。該カバー2は埋設地雷が起爆した際
の衝撃波及び地雷の破片からエアガンを保護する役目を
持つとともに、エアガンの高圧空気を効率的に地中に導
く役割を持つ。またカバー2の壁面には高圧空気が放出
された後の空気を排気するために排気穴を設けておくこ
ともできる。排気穴を施工できない場合には、カバー2
と地表面の間に間隙を設け、圧縮空気を排出をさせる。
又埋設地雷で損傷を受けた場合は、簡単に交換できるよ
うにこのカバー2は脱着可能である。エアガンの適用形
態の1例を図3に示す。
【0012】エアガン1の作動間隙は図4(b)に示す
ように衝撃波伝播範囲が重複するようにし、その間隔を
保つように移動体9の位置と保持装置3の作業範囲を決
める。図4(a)は作業順序を示す一例である。
【0013】コンプレッサ5で圧縮した空気は、高圧ボ
ンベ6に蓄積し、エアガン1に高圧ガスを供給する。エ
アガン1の作動は2から3秒間隔で作動することができ
る。エア圧は100から200kgf/cm2程度の圧
力を利用することが一般的である。放出後、コンプレッ
サーの蓄積能力が移動速度と対応できるように移動体の
速度を制御する。この場合は、移動体を放出地点で停止
させ、放出することもできるよう考慮する。開けた土地
の場合は、保持装置3に冶具を用い複数のエアガンを配
置し、その単位時間の処理面積を増やすことが可能であ
る。その場合も、衝撃波伝播範囲が重複するよう移動体
を移動させることが必要となる。移動体が地雷に対し脆
弱である場合は、図4(b)に示すように移動体9の進
行方向に対し、直角方向に保持装置3を配置し、処理位
置の上を処理直後に移動体9が移動しないような処理方
法を採用することができる。
【0014】移動体9としては、装甲車のような戦闘車
両、クレーン車、ブルドーザのような工事用車両が利用
できる。但し、コンプレッサ5及びボンベ4が積載でき
るような改造が必要である。
【0015】人が移動体9を運転できない場合は、移動
体9にGPS6及びアンテナ7を設置し、制御装置と連
動させコントローラを用いて自動運転することが可能で
ある。コントローラより移動方向、圧縮空気放出間隔を
指示し、それと同調させた速度で移動させる。移動速度
とエアガンを作動させる間隔を同期させることにより衝
撃波の発生地点と次の衝撃波の発生地点と重複する領域
を制御することにより処理の信頼性を上げることができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】実施例1 エアガンとして図2に示す構造のものを使用し、図3に
示す構成で地中衝撃圧の測定をした。カバーとして円柱
状のカバーを使用した。エアガンとして径230mm、
長さ845mmの物を用いエア圧150kgf/cm2
を用い、地表面より高さ50cmの位置より粘土質の地
中に放出した。その際の地中の衝撃圧を測定し、ハンマ
タイプの地雷処理装置と同程度の衝撃圧が確認された。
【0017】実施例2 地雷除去システムについて、図面によって詳細に説明す
る。地雷除去システムの構成図を図6で示す。またリモ
ートコントローラ10を用い地雷除去システムを作動さ
せる一連のフローを図7に示す。リモートコントローラ
よりコンプレッサーを始動させ、ボンベへの継続的な空
気への蓄積を開始させる。その最大圧力は指定してお
く。ボンベ圧力を検知し、制御部よりコンプレッサのO
N/OFF制御をし、規定圧力以上の圧力がボンベに保
存されるように制御する。
【0018】またリモートコントローラにエアガン放出
間隔を指示し、それに連動するように移動速度を選択さ
せる。開始点と最終点及び移動方向をインプットし移動
車両を始動させる。開始点で放出し、エアガンを上げ移
動体が移動し、放出間隔の位置に来た際、移動体を止
め、エアガンを下げ圧縮空気を放出する。移動体の位置
をGPSで確認し、次点の位置へ移動する。この操作を
繰り返しさせることにより全体の面処理を実施する。
【0019】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係わ
る地雷誘爆装置と地雷除去システムに関し、保持装置で
つり下げたエアガンを用いて地雷を移動体より離して起
爆させることにより移動体の損傷を低減させ、また保持
装置を可動させることにより移動体が進入しにくい位置
にエアガンを配置させ起爆することが可能となった。又
無人誘導も出来るようになり、地雷処理員の安全性確保
が容易になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】地雷除去システムの概略構成図
【図2】圧縮空気密閉時及び圧縮空気放出時のエアガン
の概略図
【図3】保持装置につり下げたエアガンの移動時及び圧
力空気放出時の概略図
【図4】圧縮空気放出位置と移動パターンの一例
【図5】エアガンと移動体の配置の一例
【図6】地雷除去システムの構成図の一例
【図7】地雷除去システムのフロー図の一例
【符号の説明】
1 エアガン 2 カバー 3 保持装置 4 ボンベ 5 コンプレッサー 6 GPS 7 送受信装置 8 送受信装置 9 移動体 10 リモートコントローラ 11 ソレノイド弁 12 エアホース 13 上部チャンバー 14 上部ピストン 15 空気放出口 16 下部ピストン 17 下部チャンバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気開放口を地表面と対面しうるように
    配置したエアガン並びに、コンプレッサとボンベからな
    り前記エアガンに圧縮空気を供給するための圧縮空気供
    給部よりなる地雷誘爆装置であって、前記エアガンは保
    持装置を介して前記圧縮空気供給部に可動自在に取付け
    られたことを特徴とする地雷誘爆装置。
  2. 【請求項2】 エアガンの空気開放口と地表面との空間
    を覆うカバーを有することを特徴とする上記請求項1記
    載の地雷誘爆装置。
  3. 【請求項3】 駆動部を有する移動体に、この移動体の
    位置を検知するGPS装置、エアガン、コンプレッサと
    ボンベからなる圧縮空気供給部、地雷誘爆装置を自動的
    に作動させる制御部、地雷誘爆装置を自動的に作動させ
    る制御部、地雷除去装置を制御する送受信装置が設けら
    れ、かつ前記エアガンが保持装置を介して前記移動体に
    可動自在に取り付けられた上記請求項1の地雷誘爆装置
    が、送受信装置を有するリモートコントローラにより制
    御されることを特徴とする地雷除去システム。
JP10110761A 1998-04-21 1998-04-21 地雷誘爆装置および該地雷誘爆装置を有する地雷除去システム Pending JPH11304400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10110761A JPH11304400A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 地雷誘爆装置および該地雷誘爆装置を有する地雷除去システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10110761A JPH11304400A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 地雷誘爆装置および該地雷誘爆装置を有する地雷除去システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11304400A true JPH11304400A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14543908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10110761A Pending JPH11304400A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 地雷誘爆装置および該地雷誘爆装置を有する地雷除去システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11304400A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239566A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 地雷処理管理方法及びシステム
JP2005344482A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 地表処理作業、土木工事及び地雷除去作業の管理支援システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239566A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 地雷処理管理方法及びシステム
JP2005344482A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 地表処理作業、土木工事及び地雷除去作業の管理支援システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5856629A (en) Unmanned armored minesweeping vehicle
US3623771A (en) Drill-and-blast excavating apparatus and method
US10996040B2 (en) Method and apparatus for rendering safe unexploded ordnance found underwater
EP0842388A1 (en) Apparatus for and method of detonating mines
ES2415105T3 (es) Dispositivo y método para la apertura controlada de brechas en hormigón armado
JP2000514173A (ja) 埋設された物体を破壊する方法および装置
JP5249974B2 (ja) 機雷処理装置
US6405628B1 (en) Method and apparatus for penetrating hard materials
US20180058823A1 (en) Hybrid Chassis Breaching System
US3495532A (en) Antitank land mine
EP1360452B1 (en) Mine retrieval method and apparatus
JPH11304400A (ja) 地雷誘爆装置および該地雷誘爆装置を有する地雷除去システム
CA2231235A1 (en) Method, apparatus and cartridge for non-explosive rock fragmentation
CA2370722A1 (en) An apparatus for land, sea, and air defence
WO2010103321A1 (en) Acoustic apparatus and method of operation
US11199381B2 (en) Landmine excabator and neutralizer and related methods
KR100488198B1 (ko) 무인지뢰제거 시스템
EP1488186A2 (en) On-site land mine removal system
GB2336804A (en) A bomb disposal method
RU2298761C1 (ru) Способ разминирования
Cooley et al. High-pressure water jets for undersea rock excavation
US11609071B1 (en) Below/above-water remote energetic attachment kinetic kill rod(BREAKKR) projectile
CN217974529U (zh) 远程遥控未爆弹药挖掘销毁装置
WO2018073557A1 (en) Improvements in or relating to area denial
WO2005078375A1 (en) Device and method for neutralizing land mines and the like