JPH11299239A - 電力変換器の主回路 - Google Patents

電力変換器の主回路

Info

Publication number
JPH11299239A
JPH11299239A JP10098819A JP9881998A JPH11299239A JP H11299239 A JPH11299239 A JP H11299239A JP 10098819 A JP10098819 A JP 10098819A JP 9881998 A JP9881998 A JP 9881998A JP H11299239 A JPH11299239 A JP H11299239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
conductor
shaped conductor
power converter
main circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10098819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690108B2 (ja
Inventor
Ryuji Yamada
隆二 山田
Atsushi Kanda
神田  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP09881998A priority Critical patent/JP3690108B2/ja
Publication of JPH11299239A publication Critical patent/JPH11299239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690108B2 publication Critical patent/JP3690108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スイッチング素子にモジュール形構造半導体素
子を使用した電力変換器の主回路の配線インダクタンス
を小さくする。 【解決手段】モジュール形構造半導体素子としてのIG
BT2,3を冷却体1に配列して固着し、IGBT2の
エミッタ端子とIGBT3のコレクタ端子とを平板状導
体4によって接続し、IGBT2のコレクタ端子からの
平板状導体5とIGBT3のエミッタ端子からの平板状
導体6とを平板状導体4に平行に近接して配置し、さら
に平板状導体5,6とを平板状導体4とは直角方向にほ
ぼ等しい長さで平行に近接して敷設することにより、こ
の導体のインダクタンスを小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スイッチング素
子にモジュール形構造半導体素子を使用した電力変換器
の主回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、この種の電力変換器としてのイ
ンバータの主回路を示す模式的構成図であり、1は冷却
体、2,3はモジュール形構造半導体素子としてのIG
BT、7はコンデンサ、14〜16は平板状導体をそれ
ぞれ示し、IGBT2,3はそれぞれ冷却体1に固着さ
れ、平板状導体14はIGBT2のエミッタ端子とIG
BT3のコレクタ端子とを接続し、この平板状導体14
の他端は交流回路側に接続され、平板状導体15はIG
BT2のコレクタ端子と直流回路側のコンデンサ7の一
方の端子とを接続し、平板状導体16はIGBT3のエ
ミッタ端子と直流回路側のコンデンサ7の他方の端子と
を接続している。
【0003】図3に示したインバータの主回路において
は、IGBT2,3それぞれがスイッチング動作をした
際のスパイク電圧の抑制およびIGBT2,3それぞれ
のスナバ回路の小型化のために、特に前記直流回路側の
平板状導体15,16それぞれのインダクタンスを極力
小さくすることが要求され、そのために、図示の如く、
平板状導体14〜16をできる限り平行に近接して敷設
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図3に示したインバー
タの主回路において、IGBT2,3の主電極と平板状
導体14〜16とは、図示の如く、ボルトで固着してい
るが、この固着部位で他の前記平板状導体との絶縁を保
つため該平板状導体には、例えばIGBT2のエミッタ
端子へのボルトに接触しないように平板状導体15,1
6には図示の如く逃げ穴を設け、さらに、平板状導体1
4〜16をできる限り平行に近接して敷設するために、
例えばIGBT3のエミッタ端子の固着部位の高さをス
ペーサなどで調整する必要があった。
【0005】また、平板状導体14〜16を、図示の如
く、冷却体1と平行に敷設すると、冷却体1の外形寸法
によってはIGBT2,3の主電極から平板状導体1
5,16を介したコンデンサ7への経路が長くなり、そ
の結果、この導体のインダクタンスが大きくなるという
問題もあった。この発明の目的は上記問題点を解決し、
簡単な構造で平板状導体のインダクタンスを極力小さく
できる電力変換器の主回路を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この第1の発明は、スイ
ッチング素子にモジュール形構造半導体素子を使用した
電力変換器の主回路において、第1モジュール形構造半
導体素子と第2モジュール形構造半導体素子とを、同一
の取付面上に配列し、第1モジュール形構造半導体素子
の主電極の一端と、第2モジュール形構造半導体素子の
主電極の一端とを第1平板状導体によって接続し、第1
モジュール形構造半導体素子の主電極の他端から外部に
引き出される第2平板状導体と、第2モジュール形構造
半導体素子の主電極の他端から外部に引き出される第3
平板状導体とをそれぞれ第1平板状導体に平行に近接し
て配置し、さらに第2平板状導体と第3平板状導体と
を、前記第1平板状導体とは直角方向にほぼ等しい長さ
で平行に近接して敷設し、前記第1平板状導体の他端を
交流回路側とし、前記第2平板状導体の他端と、前記第
3平板状導体の他端とをそれぞれ直流回路側としたこと
を特徴とする。
【0007】また第2の発明は前記第1の発明におい
て、前記第2平板状導体の他端と前記第3平板状導体の
他端とをそれぞれ直角方向に延長し、この延長した両端
間にコンデンサを接続したことを特徴とする。この発明
によれば、第1モジュール形構造半導体素子の主電極の
他端から外部に引き出される第2平板状導体と、第2モ
ジュール形構造半導体素子の主電極の他端から外部に引
き出される第3平板状導体とを同一形状、且つ平行に近
接して敷設することができるので、この導体のインダク
タンスをより少なくすることができる。
【0008】さらに、第2の発明によれば、第1,第2
モジュール形構造半導体素子とコンデンサとを立体的に
配置することにより、第1,第2モジュール形構造半導
体素子の主電極からコンデンサへの経路の長さもより短
くすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の第1の実施例
を示す電力変換器の主回路の模式的構成図であり、図3
に示した従来例と同一機能を有するものには同一符号を
付している。すなわち図1において、第1モジュール形
構造半導体素子としてのIGBT2と第2モジュール形
構造半導体素子としてのIGBT3とを、冷却体1に図
示の如く配列して固着し、IGBT2のエミッタ端子と
IGBT3のコレクタ端子とを第1平板状導体としての
平板状導体4によって接続し、IGBT2のコレクタ端
子から外部に引き出される第2平板状導体としての平板
状導体5と、IGBT3のエミッタ端子から外部に引き
出される第3平板状導体としての平板状導体6とをそれ
ぞれ図示の如く平板状導体4に平行に近接して配置し、
さらに平板状導体5,6とを、図示の如く平板状導体4
とは直角方向にほぼ等しい長さで平行に近接して敷設
し、平板状導体4の他端を交流回路側とし、平板状導体
5,6それぞれの他端を直流回路側とした構成にしてい
る。
【0010】図1に示した平板状導体5と平板状導体6
とは図示の如く同一形状で、且つ平行に近接して敷設し
ているので、直流回路からの電流に対して往復導体の作
用を成し、この導体のインダクタンスをより少なくして
いる。図2は、この発明の第2の実施例を示す電力変換
器の主回路の模式的構成図であり、図1に示した第1の
実施例と同一機能を有するものには同一符号を付してそ
の説明を省略する。
【0011】すなわち図2においては、平板状導体5の
他端と平板状導体6の他端とをそれぞれ図示の如く直角
方向に延長し、この延長した両端間にコンデンサ7を接
続した構成にしている。図2に示す如くIGBT2,3
とコンデンサ7とを立体的に配置することにより、IG
BT2,3からコンデンサ7への経路の長さもより短く
なる。
【0012】なお、図1,2に示した実施例の説明では
モジュール形構造半導体素子をIGBTとしたが、パイ
ポーラトランジスタ,MOSFET,ダイオードなどに
も、これらの実施例が適用できる。
【0013】
【発明の効果】この発明によれば、モジュール形構造半
導体素子と平板状導体との固着部位の高さの調整が不要
となり、平板状導体の形状も共通化できるので、この電
力変換器が低価格で製作できる。さらに、モジュール形
構造半導体素子とコンデンサとを立体的に配置すること
により、冷却体の外形寸法に係わらずモジュール形構造
半導体素子からコンデンサへの経路の長さが短くなっ
て、この経路の平板状導体のインダクタンスを小さくで
き、その結果、この電力変換器のスナバ回路を省略する
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す電力変換器の主
回路の模式的構成図
【図2】この発明の第2の実施例を示す電力変換器の主
回路の模式的構成図
【図3】従来例を示す電力変換器の主回路の模式的構成
【符号の説明】
1 冷却体 2,3 IGBT 4〜6 平板状導体 7 コンデンサ 14〜16 平板状導体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スイッチング素子にモジュール形構造半導
    体素子を使用した電力変換器の主回路において、 第1モジュール形構造半導体素子と第2モジュール形構
    造半導体素子とを、同一の取付面上に配列し、 第1モジュール形構造半導体素子の主電極の一端と、第
    2モジュール形構造半導体素子の主電極の一端とを第1
    平板状導体によって接続し、 第1モジュール形構造半導体素子の主電極の他端から外
    部に引き出される第2平板状導体と、第2モジュール形
    構造半導体素子の主電極の他端から外部に引き出される
    第3平板状導体とをそれぞれ第1平板状導体に平行に近
    接して配置し、さらに第2平板状導体と第3平板状導体
    とを、前記第1平板状導体とは直角方向にほぼ等しい長
    さで平行に近接して敷設し、 前記第1平板状導体の他端を交流回路側とし、前記第2
    平板状導体の他端と、前記第3平板状導体の他端とをそ
    れぞれ直流回路側としたことを特徴とする電力変換器の
    主回路。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の電力変換器の主回路にお
    いて、 前記第2平板状導体の他端と前記第3平板状導体の他端
    とをそれぞれ直角方向に延長し、この延長した両端間に
    コンデンサを接続したことを特徴とする電力変換器の主
    回路。
JP09881998A 1998-04-10 1998-04-10 電力変換器の主回路 Expired - Lifetime JP3690108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09881998A JP3690108B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 電力変換器の主回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09881998A JP3690108B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 電力変換器の主回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11299239A true JPH11299239A (ja) 1999-10-29
JP3690108B2 JP3690108B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=14229931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09881998A Expired - Lifetime JP3690108B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 電力変換器の主回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690108B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870253B1 (en) 2003-09-05 2005-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power semiconductor device
CN100345360C (zh) * 2003-10-16 2007-10-24 株式会社东芝 车辆用控制装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870253B1 (en) 2003-09-05 2005-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power semiconductor device
CN100345360C (zh) * 2003-10-16 2007-10-24 株式会社东芝 车辆用控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690108B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7153649B2 (ja) ゲートパスインダクタンスが低いパワー半導体モジュール
JP4277169B2 (ja) 電力用半導体モジュール
US7227259B2 (en) Low-inductance circuit arrangement for power semiconductor modules
CN110235244B (zh) 功率半导体模块以及电力转换装置
US11171122B2 (en) Semiconductor device
US20200135702A1 (en) Semiconductor module
US11538794B2 (en) Power converter with an upper arm and a lower arm and at least first and second semiconductor devices connected by a bridging member
US8736040B2 (en) Power module with current routing
US10535577B2 (en) Semiconductor device
US8040707B2 (en) Power converter
CN106252312B (zh) 具有堆叠端子的半导体器件
WO2023065602A1 (zh) 功率模块及电机控制器
US20220320049A1 (en) Power module
US20220319976A1 (en) Three-level power module
JP4164810B2 (ja) 電力用半導体モジュール
US6795324B2 (en) Power converter
CN109768039A (zh) 一种双面散热功率模块
KR940008343B1 (ko) 대전력 반도체장치
US5617293A (en) Bridge module
JP2004134460A (ja) 半導体装置
JPH11299239A (ja) 電力変換器の主回路
WO2022036993A1 (zh) 一种智能功率模块
JP2002171768A (ja) 電力変換装置
JPH11103577A (ja) インバータ
CN109585437A (zh) 一种多层功率模块

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term