JPH11295721A - 液晶セル - Google Patents

液晶セル

Info

Publication number
JPH11295721A
JPH11295721A JP10099357A JP9935798A JPH11295721A JP H11295721 A JPH11295721 A JP H11295721A JP 10099357 A JP10099357 A JP 10099357A JP 9935798 A JP9935798 A JP 9935798A JP H11295721 A JPH11295721 A JP H11295721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
liquid crystal
polarization
degree
crystal cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10099357A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Suguro
肇 勝呂
Makoto Sato
良 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10099357A priority Critical patent/JPH11295721A/ja
Publication of JPH11295721A publication Critical patent/JPH11295721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 両偏光板の間の相互の偏光度を異ならしめる
ことで、両偏光板の各偏光軸の相対角度の調整を行うこ
となく、かつ表示コントラストを損なうことなく、輝度
を向上させるようにした液晶セルを提供することを目的
とする。 【解決手段】 両電極基板10a、10bの各外表面に
それぞれ貼着した各偏光板10d、10eのうち、偏光
板10dの偏光度が偏光板10eの偏光度よりも低い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置等の液
晶装置に用いる液晶セルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の液晶セルにおいては、特
開昭63−303320号公報にて示すように、両電極
基板の間に強誘電性液晶を封入するとともに、両電極基
板の各外表面に偏光板をそれぞれ貼着して構成したもの
がある。この液晶セルでは、両偏光板の各偏光軸の相対
角度を調整することで、液晶セルの表示コントラストを
低下させることなく、当該液晶セルの輝度を向上させて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記液晶セル
においては、両偏光板の各偏光軸の相対角度の調整が機
械的に行われるため、当該調整が面倒という不具合があ
る。そこで、本発明は、このようなことに対処するた
め、両偏光板の間の相互の偏光度を異ならしめること
で、両偏光板の各偏光軸の相対角度の調整を行うことな
く、かつ表示コントラストを損なうことなく、輝度を向
上させるようにした液晶セルを提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題の解決にあた
り、請求項1、2に記載の発明に係る液晶セルは、両電
極基板(10a、10b)と、これら両電極基板の間に
封入した液晶(10c)と、電極基板の一方の外表面に
貼着された表示面側偏光板(10d)と、他方の電極基
板の外表面に貼着された裏面側偏光板(10e)とを備
える。
【0005】ここで、表示面側偏光板の偏光度が裏面側
偏光板の偏光度よりも低い。このため、表示面側偏光板
の偏光度が裏面側偏光板の偏光度よりも低い分だけ、表
示面側偏光板の光透過率が裏面側偏光板の光透過率より
も大きい。従って、白表示及び黒表示のいずれにおいて
も、液晶を通り表示面側偏光板を通る光量が増加する。
また、白輝度と黒輝度は共に同じ割合で増加するため、
表示コントラストを良好に維持できる。
【0006】このことは、表示コントラストを良好に維
持しつつ白輝度及び黒輝度のいずれをも増加させ得るこ
とを意味する。また、表示面側偏光板の偏光度を裏面側
偏光板の偏光度よりも低くするのみ故、従来の液晶セル
のように両偏光板の各偏光軸の相対角度を調整するとい
うような面倒な作業も不要である。
【0007】ここで、請求項2に記載の発明のように、
液晶がスメクチック液晶である場合には、請求項1に記
載の発明の作用効果をより一層確保できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明に係る液晶セル1
0を示している。この液晶セル10は、両電極基板10
a、10bを多数のスペーサを介し重ね合わせ、かつ、
これら電極基板10a、10bの間に反強誘電性液晶1
0cを封入するとともに、両電極基板10a、10bの
各外表面に各偏光板10d、10eを貼着して構成され
ている。なお、図1にて符号20は、液晶セル10のた
めのバックライトを示しており、このバックライト20
は、液晶セル10を偏光板10e側から光を照射する。
【0009】電極基板10aは、透明なガラス基板11
を備えており、このガラス基板11の内表面には、R、
G、Bからなる複数条のカラーフィルタ層12、複数条
の透明電極13及び配向膜14が順次積層形成されてい
る。一方、電極基板10bは、透明なガラス基板15を
備えており、このガラス基板15の内表面には、複数条
の透明電極16及び配向膜17が順次積層形成されてい
る。
【0010】ここで、各透明電極13及び各透明電極1
6は、反強誘電性液晶10cと共に複数のマトリクス条
画素を形成するように、互いに交差して配設されてい
る。反強誘電性液晶10cとしては、例えば、4−(1
−トリフルオロメチルヘプトキシカルボニルフェル)−
4’−オクチルオキシカルボニルフェニル−4−カルボ
キシレートが採用されている。また、この種の反強誘電
性液晶としては、これらの反強誘電性液晶を複数混合し
た混合液晶、或いは少なくとも1種の反強誘電性液晶を
含む混合液晶を採用してもよい。
【0011】また、両偏光板10d、10eは、その各
偏光軸にて互いにクロスニコルの位置に設定されるよう
に、両電極基板10a、10bに貼着されている。ま
た、偏光板10dの偏光度は、偏光板10eの偏光度よ
りも小さく設定されている。但し、偏光板の偏光度と
は、偏光板への入射光のうち偏光板の偏光軸に一致した
光の通過割合をいう。例えば、図2にて示すように、横
波Xoと縦波Yoとからなる光が、偏光軸X及び偏光度
a%を有する偏光板を通過する場合、偏光板通過後の横
波X及び縦波Yは、それぞれ、X=Xo・a/100及
びY=Yo・(1−a)/100となる。
【0012】本実施形態では、偏光板10eの偏光度
は、95%乃至99.99%の範囲内の値に設定されて
おり、偏光板10dの偏光度は、偏光板10eの偏光度
の0.95倍乃至0.9995倍の範囲内の値に設定さ
れている。また、本実施形態では、両偏光板10d、1
0eとしては、日東電工株式会社製NPF型偏光板が採
用されている。このNPF型偏光板の光透過率と偏光度
との関係は、図3にて示すような関係を有する。
【0013】このように、設定することで、反強誘電性
液晶10cは、その反強誘電状態にて消光する。ここ
で、本実施形態において、偏光板10dの偏光度を偏光
板10eの偏光度よりも小さく設定した根拠について説
明する。従来、表示コントラストを優先する液晶表示装
置の仕様を考慮して、図5の仕様2にて示すように、両
偏光板10d、10eの各偏光度(図5にて符号S2参
照)は共に高い。このため、この場合の白輝度は低い。
【0014】そこで、両偏光板10d、10eの偏光度
の仕様を偏光した場合の表示コントラスト及び白輝度を
調べてみた。その結果、両偏光板10d、10eとして
同じ偏光度の偏光板を用いた場合、つまり、図5の仕様
2の場合には、表示コントラストは、図6(c)にて示
すごとく、16.4であり、白輝度は、図6(a)にて
示すごとく、121.4cd/m2 である。
【0015】これに対し、本発明のように偏光板10
d、10eの仕様を仕様1として、偏光板10dの偏光
度をS1とし偏光板10eの偏光度をS2(>S1)と
して、偏光板10dの偏光度を偏光板10eの偏光度よ
りも小さく設定した場合には、図6(c)、(a)にて
示すごとく、表示コントラストは16.4であり、白輝
度は126.5cd/m2 である。
【0016】これによれば、仕様1の方が仕様2の場合
に比べて、共に、表示コントラストでは同一であるもの
の、白輝度において4.2%増加することが分かる。ま
た、図5の仕様3のように偏光板10dの偏光度をS2
とし偏光板10eの偏光度をS1とした場合には、図6
(a)、(c)にて示すごとく、白輝度は仕様1の場合
と殆ど同一であるとしても表示コントラストは仕様1の
場合よりもかなり小さくなる。
【0017】また、仕様4の場合のように両偏光板10
d、10eの各偏光度をS2よりも高いS1とした場合
には、白輝度は仕様1の場合よりも高くなるが、表示コ
ントラストは仕様1の場合よりもかなり小さい。なお、
図6(b)にては、各仕様1乃至4の場合の黒輝度が示
されている。以上のようなことから、本実施形態では、
上述のごとく、偏光板10dの偏光度を偏光板10eの
偏光度よりも小さく設定した。
【0018】ちなみに、このようなことを理論的に裏付
けるとすれば、反強誘電性液晶10cの反強誘電状態は
液晶セル10内において均一ではない。従って、反強誘
電性液晶10cの強誘電状態も液晶セル10内において
均一ではない。よって、偏光板10dの偏光軸に一致す
る光のみを通過させたのでは光のロスが大きい。従っ
て、偏光板10dの偏光度を偏光板10eの偏光度より
も低下させて光透過率を大きくすることで、強誘電状態
の反強誘電性液晶10cからの光をロスなく十分に偏光
板10eの偏光軸を通過させれば、白輝度を増加させる
ことができることとなると考えられる。一方、黒輝度
も、偏光板10dの偏光度を偏光板10eの偏光度より
も低下させることで増加させ得ることとなると考えられ
る。
【0019】このように構成した本実施形態において、
図4にて示すごとく、偏光板10eの偏光軸をAとし、
偏光板10dの偏光軸をBとする。そして、液晶セル1
0に電圧を印加することで液晶セル10を白表示にする
とき、反強誘電性液晶10cが反強誘電状態から強誘電
状態に変わる。これに伴い、反強誘電性液晶10cの光
軸がねじられて偏光板10dの偏光軸Bに一致する。
【0020】このため、理論的には、バックライト20
から偏光板10e及び反強誘電性液晶10cを通る光の
うち偏光板10dの偏光軸Bに一致した光のみが偏光板
10dを通過する筈である。しかし、上述のごとく、偏
光板10dの偏光度が偏光板10eの偏光度よりも小さ
く設定されている。このため、偏光板10dの光透過率
は偏光板10eの光透過率よりも大きい。また、反強誘
電性液晶10cの反強誘電状態が液晶セル10内にて均
一でない。
【0021】よって、反強誘電性液晶10cのねじられ
た光軸及びその近傍の光が偏光板10dの偏光軸を通過
して、液晶セル10の白輝度を増加させ得る。一方、液
晶セル10に対する電圧無印加状態であって液晶セル1
0が黒表示のとき、反強誘電性液晶10cは強誘電状態
であって、その光軸は変わらない。このため、理論的に
は、偏光板10dの偏光軸Bに光軸が一致しないから、
光は通過しない。
【0022】しかし、上述のごとく、偏光板10dの偏
光度が偏光板10eの偏光度よりも小さく設定されてい
る。また、反強誘電性液晶10cの強誘電状態が液晶セ
ル10内にて均一でない。このため、反強誘電性液晶1
0cの光軸及びその近傍の光が偏光板10dの偏光軸を
通過し、黒輝度を増加させ得る。そして、白輝度と黒輝
度の各増加の割合は、偏光板10dの偏光度の仕様に依
存するため、本実施形態によれば、従来の液晶セルに比
べて、白輝度及び黒輝度共に同じ割合で増加し得る。よ
って、白輝度/黒輝度で定義される表示コントラスト
は、従来と変わらない。
【0023】以上より、偏光板10dの偏光度が偏光板
10eの偏光度よりも小さく設定することで、従来の液
晶セルのように両偏光板の偏光軸の相対角度を調整する
というような面倒な作業を伴うことなく、表示コントラ
ストを良好に維持しつつ、白輝度を向上させ得る。な
お、本発明の実施にあたっては、液晶セル10の液晶と
しては、反強誘電性液晶に限ることなく、強誘電性液晶
等のスメクチック液晶を採用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶セルの一実施形態を示す概略
断面図である。
【図2】偏光板の偏光度を説明するための模式的斜視図
である。
【図3】偏光板の光透過率と偏光度との関係を示すグラ
フである。
【図4】図1の液晶セルの作動を説明するための分解斜
視図である。
【図5】両偏光板の各偏光度を変えた場合の仕様を示す
図表である。
【図6】(a)は、図5の各仕様における白輝度を示す
グラフであり、(b)は、図5の各仕様における黒輝度
を示すグラフであり、(c)は、図5の各仕様における
表示コントラストを示すグラフである。
【符号の説明】
10…液晶セル、10a、10b…電極基板、10c…
反強誘電性液晶、10d、10e…偏光板。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両電極基板(10a、10b)と、 これら両電極基板の間に封入した液晶(10c)と、 前記両電極基板の一方の外表面に貼着された表示面側偏
    光板(10d)と、 他方の電極基板の外表面に貼着された裏面側偏光板(1
    0e)とを備える液晶セルにおいて、 前記表示面側偏光板の偏光度が前記裏面側偏光板の偏光
    度よりも低いことを特徴とする液晶セル。
  2. 【請求項2】 前記液晶がスメクチック液晶であること
    を特徴とする請求項1に記載の液晶セル。
JP10099357A 1998-04-10 1998-04-10 液晶セル Pending JPH11295721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10099357A JPH11295721A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 液晶セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10099357A JPH11295721A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 液晶セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11295721A true JPH11295721A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14245350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10099357A Pending JPH11295721A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 液晶セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11295721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091654A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置及びそれに用いる偏光板のセット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091654A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置及びそれに用いる偏光板のセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100307942B1 (ko) 액정표시장치
US7528913B2 (en) Liquid crystal display device which can control viewing angle and electronic device using same
JP3066255B2 (ja) 液晶表示装置
JP4537697B2 (ja) 液晶表示装置
US7639328B2 (en) Viewing angle controllable liquid crystal display device
KR102380640B1 (ko) 액정캡슐을 포함하는 액정표시장치
JP2004151525A (ja) 液晶表示装置
US7626656B2 (en) LCD device for switching display mode between wide viewing angle and narrow viewing angle and method employing control cell for controlling tilt angle of molecules of dichroic liquid crystal layer therein
KR20010090961A (ko) 반사투과형 액정표시장치
JP2009192866A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4629575B2 (ja) 液晶表示素子
JPH07270822A (ja) 液晶表示素子
US9007548B2 (en) Wide view angle liquid crystal display device operating in normally white mode
TWI267679B (en) Liquid crystal display
JP2006337676A (ja) 液晶表示素子
JPH11295721A (ja) 液晶セル
JP3188253B2 (ja) 液晶表示装置
KR20030037821A (ko) 수직 배향 모드 액정표시장치
JPH02287317A (ja) 投射型表示装置
JPH1172785A (ja) 液晶表示装置
KR101744872B1 (ko) 액정표시장치
KR100436703B1 (ko) Ips 모드를 가지는 액정표시소자
JP3849399B2 (ja) 液晶表示装置
JPH086009A (ja) カラー液晶表示素子
KR20020057671A (ko) 액정 표시 장치