JPH11289946A - 釣竿袋 - Google Patents

釣竿袋

Info

Publication number
JPH11289946A
JPH11289946A JP11274898A JP11274898A JPH11289946A JP H11289946 A JPH11289946 A JP H11289946A JP 11274898 A JP11274898 A JP 11274898A JP 11274898 A JP11274898 A JP 11274898A JP H11289946 A JPH11289946 A JP H11289946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing rod
rod bag
opening
bag
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11274898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiomi Muto
義臣 武藤
Mitsuhiro Yahagi
光啓 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP11274898A priority Critical patent/JPH11289946A/ja
Publication of JPH11289946A publication Critical patent/JPH11289946A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣竿袋と釣竿に必要な小物用必需品(例え
ば、竿尻栓、釣り糸通しワイヤー等)を収納でき、更に
また、収納された小物用必需品が収納された後は、それ
が脱出しない釣竿袋を提供すること。 【解決手段】 基布体1により形成され、釣竿を収納し
た後、収納口付近を一定部分折り返して紐体4で緊締す
ることにより前記収納口2を閉口する長尺な釣竿袋であ
って、収納口付近のどちらか一面の基布体1に小布体を
取り付けることにより、釣竿袋Aの底部側に開口部31
が向く状態でポケットPを形成し、該小布体3の開口部
付近に紐体4を取り付けた釣竿袋。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は釣竿を収納するため
の釣竿袋に関し、更に詳しくは、釣具を収納するための
ポケットを設けた釣竿袋に関する。
【0002】
【従来の技術】販売店に展示されている釣竿には、釣竿
と一緒に釣竿袋が付属となっている場合が多い。この場
合、釣竿はその釣竿袋の中に納められて保護される。例
えば、並継ぎ竿の場合は複数の竿ピースを分割した状態
で、また、振出し竿の場合は元竿の中に複数の竿ピース
を収納した状態で釣竿袋に収納される。そして釣り場に
は、このように釣竿袋の中に収納された状態で釣竿が持
ち運ばれる。
【0003】図6は、従来の釣竿袋を示したものであ
り、(A)は釣竿を釣竿袋に収納している状態で、
(B)は釣竿を収納した後、紐体で緊締した状態を示し
たものである。図のように、釣竿袋は長尺な袋状に形成
されており、材質として、布材(例えば、木綿、化繊
等)を用いたものが主として用いられる。また、釣竿袋
は上端部に収納口を有し、その収納口には切り込み部
(いわゆる「アキ」)が設けられているので、釣竿の出
し入れが容易に行える。収納口の付近には紐体が取付け
られており、釣竿が釣竿袋に収納された後、紐体により
釣竿と共に緊締される。〔図6(B)参照〕。
【0004】ところで、釣場では、錘、釣針、釣り糸通
しワイヤー等の釣り用の小物必需品は、釣竿とは別の釣
り道具入れ箱等に仕舞い込んである場合が多い。そのた
め、釣り場にてそれを探すのに手間取ったり、小物のた
め、薄暗いところでは、散逸したり、或いは紛失したり
することがよくある。本発明は、このような問題を背景
のもとで発明されたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの問
題点の解決を意図したものである。即ち、本発明の目的
は、釣竿袋と釣竿に必要な小物用必需品(例えば、竿尻
栓、釣り糸通しワイヤー等)を収納できる釣竿袋を提供
することである。更にまた、収納された小物用必需品が
収納された後は、それが脱出しない釣竿袋を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明者等
は、上記の目的を達成するため鋭意研究した結果、釣竿
袋にポケットを逆向きに取付ければ、その開口部を釣竿
袋の口と同時に閉鎖することができることを見出し、こ
の知見により、本発明を完成させた。
【0007】すなわち、本発明は、(1)、底部側に開
口部が向く状態で釣竿の収納口付近にポケットを形成し
た長尺な釣竿袋であって、前記収納口付近を一定部分折
り返して紐体で緊締し、同時にポケットの開口部を閉じ
ることができる釣竿袋に存する。
【0008】そして、(2)、基布体により形成され、
釣竿を収納した後、収納口付近を一定部分折り返して紐
体で緊締することにより前記収納口を閉口する長尺な釣
竿袋であって、収納口付近のどちらか一面の基布体に小
布体を取り付けることにより、釣竿袋の底部側に開口部
が向く状態でポケットを形成し、該小布体の開口部付近
に紐体を取り付けた釣竿袋に存する。
【0009】そしてまた、(3)、基布体により形成さ
れ、釣竿を収納した後、収納口付近を一定部分折り返し
て紐体で緊締することにより前記収納口を閉口する長尺
な釣竿袋であって、収納口付近のどちらか一面の基布体
に小布体を取り付けることにより、釣竿袋の底部側に開
口部が向く状態でポケットを形成し、前記開口部付近に
対応する裏側の基布体に紐体を取り付けた釣竿袋に存す
る。
【0010】そしてまた、(4)、基布体により形成さ
れ、釣竿を収納した後、収納口付近を一定部分折り返し
て紐体で緊締することにより前記収納口を閉口する長尺
な釣竿袋であって、収納口付近の両方の基布体に小布体
を取り付けることにより、釣竿袋の底部側に開口部が向
く状態で2つのポケットを形成し、該小布体のどちらか
一面の開口部付近に紐体を取り付けた釣竿袋に存する。
【0011】そしてまた、(5)、ポケットが複数の部
屋に区画されている上記(2)、(3)又は(4)の釣
竿袋に存する。
【0012】そしてまた、(6)、ポケットがタッチフ
アスナーにより閉口保持が可能となっている上記
(2)、(3)又は(4)の釣竿袋に存する。
【0013】そしてまた、(7)、小布体が縫製により
取り付けられている上記(2)、(3)又は(4)の釣
竿袋に存する。
【0014】そしてまた、(8)、釣竿袋全体が縫製に
より作られている上記(2)、(3)又は(4)の釣竿
袋に存する。なお、本発明においては、上記(1)〜
(8)の選択的組み合わせも採用可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態を
図面にもとづき詳細に説明する。 〔第1の実施の形態〕図1は本発明の第1の実施の形態
における釣竿袋Aを示した外観図であり、(A)は釣竿
を釣竿袋Aに収納している状態、(B)は釣竿袋Aの先
を折り返している状態、(C)は更に釣竿袋Aを折り返
した状態、(D)は紐体4で釣竿袋Aを緊締した状態を
それぞれ概略的に示したものである。
【0016】釣竿袋Aは、袋状になった長尺に形成され
ているが、具体的には、構成材として一枚の基布体1よ
りなり、その基布体1の一方を輪にして半分に折り中表
にし、脇11と底部12を縫製し長尺な袋状とする。釣
竿袋の上端は収納口2となっており、その収納口には切
り込み部2A(いわゆる「アキ」)が設けられている。
この切り込み部2Aは、縫い代を割ることで形成され
る。すなわち、釣竿袋は切り込み部2Aがあることによ
り大きく収納口2を開くことができ、大きく開いた状態
の収納口2から釣竿の出し入れ作業が容易に行える〔図
1(A)参照〕。
【0017】この実施の形態の釣竿袋Aは、該釣竿袋を
仮に二つに折った場合のどちらか一面側に(ここでは、
表側基布体1A)にポケットPが形成されている。この
ポケットPは、基布体1に小布体3を取り付けることに
より形成されており、釣竿袋の底部側にポケットPの開
口部31が向くようにする。また、開口部付近(取付部
41)の小布体3には、釣竿袋Aを緊締するための所定
長を有する紐体4が縫製等により取り付けられている。
【0018】ここで、今、釣竿袋Aに釣竿を収納するも
のとする。先ず、釣竿袋の収納口2から釣竿を挿入する
〔図1(A)参照〕。そして、釣竿が釣竿袋の底に達し
た後、余った部分である釣竿袋Aの収納口付近を一定部
分折り返す〔図1(B)参照〕。図1(C)に示すよう
に、釣竿袋Aの先を折り返し終わった状態では、ポケッ
トPの開口部31は釣竿袋Aの上方を向く状態で露出す
る。従って、この状態でポケットPの開口部31から小
物用必需品(例えば、錘、釣針、釣り糸通しワイヤー
等)が簡単に収納できる。
【0019】次に、紐体4を中に入った釣竿の周囲に数
回廻して緊締する〔図1(D〕参照)。このように釣竿
袋を紐体4で緊締することで釣竿袋の収納口2は確実に
閉口され、同時にポケットPの開口部31も閉じられ
る。すなわち、一本の紐体4により釣竿袋の収納口2と
ポケットPの開口部31とが同時に閉鎖されることにな
り、釣竿及び小物必需品が脱落することはない。このよ
うにして釣竿袋Aに釣竿が小物必需品と共に収納され
る。
【0020】ここで、基布体1及び小布体3の形態とし
ては、編布、織布、レース等が採用され、その材質とし
ては、例えば木綿,麻,絹等の天然繊維、ポリエステ
ル,ポリアミド,レーヨンン等の合成繊維等が使用され
る。
【0021】図2は、ポケットPの異なる形態の例を示
すものである。図2(A)では、釣竿袋AのポケットP
が長手方向に仕切られ、複数の部屋R(ここでは、2部
屋)に区画されるよう縫い付けられている。このように
することで、各部屋ごとに小物用必需品を整理して収納
でき、極めて便利である。
【0022】また、図2(B)では、ポケットPの中間
位置において、小布体3と基布体1にタッチファスナー
Fを設けて係止させるようにし、いわばポケットPの上
下に区画部を設けた構造である。従って、タッチファス
ナーFにより上下にポケットPが区画されるが、その下
部に錘や釣針等を、また上部には糸通しワイヤー等を区
別して収納することができる。もっとも、ここではタッ
チファスナーFの位置は適宜自由に設定することができ
る。
【0023】〔第2の実施の形態〕図3は、本発明の第
2の実施の形態における釣竿袋Aを示したものであり、
(A)は、釣竿袋Aの収納口付近、(B)は、それを別
方向から見た図である。
【0024】この実施の形態の釣竿袋Aは、第1の実施
の形態で説明した釣竿袋Aと同じように、基布体1の収
納口付近に小布体3を取り付ることによりポケットPが
形成されているが、特にここでは、ポケットPが釣竿袋
を二つに折った場合のどちら側にも(表側基布体1A,
表側基布体1B)備わっているものである。この場合
も、両方のポケットPの開口部31は釣竿袋の底部側を
向く状態とする〔図3(A)参照〕。
【0025】また紐体4は、いずれか一方のポケットP
の小布体3の開口部付近に縫製等によって取り付ければ
よい。従って、釣竿袋Aの先を折り返し紐体4で釣竿袋
Aを釣竿と共に緊締することにより、釣竿袋の収納口2
及び2つのポケットPの開口部31は同時に且つ確実に
閉じられる〔図3(B)参照〕。このように釣竿袋A
は、より多くの小物用必需品をポケットPに収納でき、
実際の使用に際して極めて便利である。
【0026】〔第3の実施の形態〕図4は本発明の第3
の実施の形態における釣竿袋Aを示したものであり、
(A)は釣竿を釣竿袋Aに収納している状態、(B)は
釣竿袋Aの先を折り返している状態、(C)は更に釣竿
袋Aを折り返した状態、(D)は紐体4で釣竿袋Aを緊
締した状態をそれぞれ概略的に示したものである。
【0027】釣竿袋Aは一枚の基布体1よりなり、片方
の脇を輪にして中表に脇11と底部12が縫製され長尺
なものに形成されている。また、釣竿袋の上側には切り
込みのある収納口2が設けられており、その収納口2を
大きく開口することで、釣竿の出し入れが簡単に行える
〔図4(A)参照〕。
【0028】釣竿袋Aの収納口付近には、どちらか一面
の基布体1(例えば、表側基布体1A)に小布体3が縫
製されポケットPが形成されている。この場合において
も、ポケットPの開口部31を、釣竿袋の底部側に対向
させる。この実施の形態では、紐体4が小布体3ではな
く、釣竿袋の裏側基布体1BにおけるポケットPの開口
部に相当する位置(取付部41A)に縫製等により取り
付けられている。
【0029】ところで釣竿袋に釣竿を収納するには、先
ず、釣竿袋の収納口2から釣竿を挿入する〔図4(A)
参照〕。釣竿が釣竿袋の底に達した後、余った部分であ
る釣竿袋Aの収納口付近を一定部分折り返す〔図4
(B)参照〕。釣竿袋Aの先を折り返し終わった状態で
は、先述の第1の実施の形態と異なって、ポケットPは
内側に折り込まれるため、その開口部31は隠れた位置
で上方を向く状態となる。
【0030】従って、折り返した部分を一旦ひねってポ
ケットPの開口部31を露出させた後、小物用必需品を
収納する〔図4(C)参照〕。次に、紐体4を中に入っ
た釣竿の周囲に数回廻して緊締する〔図4(D)参
照〕。このように釣竿袋を紐体4で緊締することで、釣
竿袋の収納口2は確実に閉口され、同時にポケットPの
開口部31も閉じられる。
【0031】〔第4の実施の形態〕図5は本発明の第4
の実施の形態における釣竿袋Aを示したものであり、
(A)は、釣竿袋Aの収納口付近、(B)は、紐体4で
緊締された後の状態を示したものである。この実施の形
態では、釣竿袋AのポケットPを取り付けた部分の基布
体1が膨出状に形成されている〔図5(A)参照〕。こ
の場合ポケットPは、膨出状の基布体1に見合った大き
さの小布体3を縫い付けることにより形成される。
【0032】図5(B)に示すように、紐体4を中に入
った釣竿の周囲に数回廻して緊締した場合、膨出状の基
布体1が大きく釣竿を取り囲むようになる。そのため、
収納された釣竿の先がより保護される利点も生じる。こ
こでは、一面側のみにポケットPがある例を示したが、
第2の実施の形態のようにポケットPが釣竿袋を二つに
折った場合のどちら側にも備わるものとしてもよい。ま
た、ポケットPの領域が大きいことから、図2(A)の
ようにポケットPを複数の部屋に仕切ることが容易に行
える。
【0033】以上、本発明についてその詳細を説明した
が、本発明は実施の形態に限定されることなく、その本
質から逸脱しない範囲で他の変形、組合せが可能である
ことは言うまでもない。ポケットの形状は、その開口部
が釣竿袋の底部側に向けられたものであれば、採用可能
である。また、釣竿袋の材料をプラスチック材とした場
合、縫製以外に熱溶着、高周波溶着、超音波溶着等の溶
着手法が採用可能である。
【0034】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような構成を備
えており、釣竿袋にポケットを設けたことにより、小物
用必需品を釣竿と一緒に収納できる。しかも、釣竿や小
物用必需品を収納した後は、紐体で緊締することによ
り、釣竿袋の収納口とポケットの開口部とが一挙に閉鎖
される。また、ポケットの開口部を閉鎖する工夫も必要
としないので、製造が簡単で且つ機能の割に低コストで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態における釣
竿袋を示し、(A)は釣竿を釣竿袋に収納している状
態、(B)は釣竿袋の先を折り返している状態、(C)
は更に釣竿袋を折り返した状態、(D)は紐体で釣竿袋
を緊締した状態を示した外観図である。
【図2】図2は、ポケットの異なる形態の例を示し、
(A)は、釣竿袋のポケットが複数の部屋に区画された
もの、(B)は、ポケットにタッチファスナーを設けた
ものを示す。
【図3】図3は、本発明の第2の実施の形態における釣
竿袋を示し、(A)は釣竿袋の収納口付近、また(B)
はそれを別方向から見た図である。
【図4】図4は、本発明の第3の実施の形態における釣
竿袋を示し、(A)は釣竿を釣竿袋に収納している状
態、(B)は釣竿袋の先を折り返している状態、(C)
は更に釣竿袋を折り返した状態、(D)は紐体で釣竿袋
を緊締した状態を示した外観図である。
【図5】図5は、本発明の第4の実施の形態における釣
竿袋を示し、(A)は釣竿袋の収納口付近、また(B)
は紐体で緊締された後の状態である。
【図6】図6は、従来の釣竿袋を示し、(A)は釣竿を
釣竿袋に収納している状態、また(B)は紐体で緊締し
た状態を示したものである。
【符号の説明】
A…釣竿袋 1…基布体 1A…表側基布体 1B…裏側基布体 11…脇 12…底部側(底部) 2…収納口 2A…切り込み部 3…小布体 31…開口部 4…紐体 41…取付部 41A…取付部 P…ポケット R…部屋 F…タッチファスナー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部側に開口部が向く状態で釣竿の収納
    口付近にポケットを形成した長尺な釣竿袋であって、前
    記収納口付近を一定部分折り返して紐体で緊締し、同時
    にポケットの開口部を閉じることができることを特徴と
    する釣竿袋。
  2. 【請求項2】 基布体により形成され、釣竿を収納した
    後、収納口付近を一定部分折り返して紐体で緊締するこ
    とにより前記収納口を閉口する長尺な釣竿袋であって、
    収納口付近のどちらか一面の基布体に小布体を取り付け
    ることにより、釣竿袋の底部側に開口部が向く状態でポ
    ケットを形成し、該小布体の開口部付近に紐体を取り付
    けたことを特徴とする釣竿袋。
  3. 【請求項3】 基布体により形成され、釣竿を収納した
    後、収納口付近を一定部分折り返して紐体で緊締するこ
    とにより前記収納口を閉口する長尺な釣竿袋であって、
    収納口付近のどちらか一面の基布体に小布体を取り付け
    ることにより、釣竿袋の底部側に開口部が向く状態でポ
    ケットを形成し、前記開口部付近に対応する裏側の基布
    体に紐体を取り付けたことを特徴とする釣竿袋。
  4. 【請求項4】 基布体により形成され、釣竿を収納した
    後、収納口付近を一定部分折り返して紐体で緊締するこ
    とにより前記収納口を閉口する長尺な釣竿袋であって、
    収納口付近の両方の基布体に小布体を取り付けることに
    より、釣竿袋の底部側に開口部が向く状態で2つのポケ
    ットを形成し、該小布体のどちらか一面の開口部付近に
    紐体を取り付けたことを特徴とする釣竿袋。
  5. 【請求項5】 ポケットが複数の部屋に区画されている
    ことを特徴とする請求項2、3又は4記載の釣竿袋。
  6. 【請求項6】 ポケットがタッチフアスナーにより閉口
    保持が可能となっていることを特徴とする請求項2、3
    又は4記載の釣竿袋。
  7. 【請求項7】 小布体が縫製により取り付けられている
    ことを特徴とする請求項2、3又は4記載の釣竿袋。
  8. 【請求項8】 釣竿袋全体が縫製により作られているこ
    とを特徴とする請求項2、3又は4記載の釣竿袋。
JP11274898A 1998-04-07 1998-04-07 釣竿袋 Withdrawn JPH11289946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11274898A JPH11289946A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 釣竿袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11274898A JPH11289946A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 釣竿袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11289946A true JPH11289946A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14594576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11274898A Withdrawn JPH11289946A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 釣竿袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11289946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012130308A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Shimano Inc 釣竿袋
US8650796B1 (en) * 2010-05-06 2014-02-18 Eric M. Bates Device for protecting a fishing rod

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8650796B1 (en) * 2010-05-06 2014-02-18 Eric M. Bates Device for protecting a fishing rod
JP2012130308A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Shimano Inc 釣竿袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210068512A1 (en) Anti-Theft Lockdown Carrying Bags and Carrying Straps
US4530178A (en) Transparent holder
US20030189044A1 (en) Collapsible structure
US20030077978A1 (en) Method of stuffing toy and toy with electronic pocket
US6086253A (en) Bag for storing and dispensing bags
US20220408893A1 (en) Anti-Theft Carrying Straps
US20200046099A1 (en) Anti-Theft Carrying Straps
US5397612A (en) Cotton bale within a circular knit cotton bale cover
JPH11289946A (ja) 釣竿袋
US20050011108A1 (en) Fishing tackle pack
US5788067A (en) Gift wrap garment bag
KR102184857B1 (ko) 스트랩
US6578707B2 (en) Pouch for smoking accessories
KR102222386B1 (ko) 세탁망이 구비된 이불
US6112963A (en) Apparatus for carrying and storing sleeping bags and other related articles
US5678262A (en) Tick with cording for pillows
US2015854A (en) Nontangling tea bag
US11039670B2 (en) Necklace storage assembly
JP2000254386A (ja) からまない洗濯ネット
JPS641928Y2 (ja)
KR200212205Y1 (ko) 물고기 꿰미
JP3752319B2 (ja) 中通し竿
JP3129949U (ja) 結ばずに使用できる風呂敷
KR200278616Y1 (ko) 낚시용 가방
JPH0853129A (ja) 自立開口、折りたたみ自在の箱状容器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607