JPH11289349A - アドホックネットワークにおけるデータパケット転送方法 - Google Patents
アドホックネットワークにおけるデータパケット転送方法Info
- Publication number
- JPH11289349A JPH11289349A JP9040598A JP9040598A JPH11289349A JP H11289349 A JPH11289349 A JP H11289349A JP 9040598 A JP9040598 A JP 9040598A JP 9040598 A JP9040598 A JP 9040598A JP H11289349 A JPH11289349 A JP H11289349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- data packet
- destination
- destination terminal
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 無線端末が中継端末の無線通信可能範囲間を
移動した場合に、発信端末から無線端末までのルートを
確保する処理を不要とし、かつ、ネットワークリソース
にかかる負荷を軽減すること。 【解決手段】 (a)が従来技術、(b)が本願発明で
ある。宛先端末Bが中継端末Yの無線通信可能範囲内に
現れると、中継端末Yは、宛先端末Bから送信されてき
た制御パケットの内容を認識する。宛先端末Bが受信し
ようとしているデータパケットと宛先端未Cの受信デー
タパケットとが同じであれば、中継端末Yは、宛先端末
Bが移動中に受信できなかったデータパケットを、宛先
端末Cに要求し、宛先端末Cから受信したデータパケッ
トを、宛先端末Bへ送信する。
移動した場合に、発信端末から無線端末までのルートを
確保する処理を不要とし、かつ、ネットワークリソース
にかかる負荷を軽減すること。 【解決手段】 (a)が従来技術、(b)が本願発明で
ある。宛先端末Bが中継端末Yの無線通信可能範囲内に
現れると、中継端末Yは、宛先端末Bから送信されてき
た制御パケットの内容を認識する。宛先端末Bが受信し
ようとしているデータパケットと宛先端未Cの受信デー
タパケットとが同じであれば、中継端末Yは、宛先端末
Bが移動中に受信できなかったデータパケットを、宛先
端末Cに要求し、宛先端末Cから受信したデータパケッ
トを、宛先端末Bへ送信する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の無線端末同
士が互いに通信を行うアドホックネットワークのパケッ
ト転送方法に関し、特に前記複数無線端末に前記データ
パケットを送信時の前記宛先端末の移動に伴い、近接す
る前記無線端末から前記データパケットを転送する制御
に関する。
士が互いに通信を行うアドホックネットワークのパケッ
ト転送方法に関し、特に前記複数無線端末に前記データ
パケットを送信時の前記宛先端末の移動に伴い、近接す
る前記無線端末から前記データパケットを転送する制御
に関する。
【0002】
【従来の技術】自由に動き回る複数の無線端末同士が互
いに通信を行うアドホックネットワークにおいて無線パ
ケット通信を行う従来技術を以下に述べる。データパケ
ットの送信元である発信端末と送信先である宛先端末と
が距離などの関係で直接通信できない場合であっても、
発信端末と宛先端末との間に存在する1又は複数の無線
端末を利用できる場合には、それらの無線端末をデータ
の中継を行う中継端末として利用することにより、発信
端末から宛先端末へのデータ転送が行われる。
いに通信を行うアドホックネットワークにおいて無線パ
ケット通信を行う従来技術を以下に述べる。データパケ
ットの送信元である発信端末と送信先である宛先端末と
が距離などの関係で直接通信できない場合であっても、
発信端末と宛先端末との間に存在する1又は複数の無線
端末を利用できる場合には、それらの無線端末をデータ
の中継を行う中継端末として利用することにより、発信
端末から宛先端末へのデータ転送が行われる。
【0003】しかし、この場合、前記データパケットの
中継中に無線端末が移動すると、中継することができな
くなってしまい、新たなルートを確保する必要がある。
この従来技術としては、(1)データパケットを中継す
るためのルートを発信端末から確保する方法、(2)デ
ータパケットを中継するためのルートを宛先端末から確
保する方法の2点がある。
中継中に無線端末が移動すると、中継することができな
くなってしまい、新たなルートを確保する必要がある。
この従来技術としては、(1)データパケットを中継す
るためのルートを発信端末から確保する方法、(2)デ
ータパケットを中継するためのルートを宛先端末から確
保する方法の2点がある。
【0004】以下、図面を参照して、上記従来技術
(1)を説明する。図14〜16は、従来技術(1)の
処理を示す説明図である。図14において、移動前の宛
先端末Bは、中継端末Xからデータパケットを受信して
いる。その後、データパケット送信中に、宛先端末B
は、中継端末Xに隣接する中継端末Yの無線通信可能範
囲内に移動する。これによって、中継端末Xは、データ
パケットを宛先端末Bに送信することができなくなる。
(1)を説明する。図14〜16は、従来技術(1)の
処理を示す説明図である。図14において、移動前の宛
先端末Bは、中継端末Xからデータパケットを受信して
いる。その後、データパケット送信中に、宛先端末B
は、中継端末Xに隣接する中継端末Yの無線通信可能範
囲内に移動する。これによって、中継端末Xは、データ
パケットを宛先端末Bに送信することができなくなる。
【0005】中継端末Xは、これまでデータパケットが
中継されてきたルートを辿って、中継不可の旨を、発信
端末に送信する。これによって、発信端末は、ルート確
保のための特有のパケット(以下、「特有パケット」と
称する)を、発信端末の無線通信可能範囲内に存在する
全ての無線端末に送信する。特有パケットを受信した各
無線端末は、特有パケットを、その無線端末の無線通信
可能範囲内に存在する全ての無線端末に送信する。以上
の繰り返しによって、移動後の宛先端末Bは、図14に
示すように、中継端末Yを介して、特有パケットを受信
する。以上の処理によって、発信端末から宛先端末Bま
で、新たなルートが確保される。
中継されてきたルートを辿って、中継不可の旨を、発信
端末に送信する。これによって、発信端末は、ルート確
保のための特有のパケット(以下、「特有パケット」と
称する)を、発信端末の無線通信可能範囲内に存在する
全ての無線端末に送信する。特有パケットを受信した各
無線端末は、特有パケットを、その無線端末の無線通信
可能範囲内に存在する全ての無線端末に送信する。以上
の繰り返しによって、移動後の宛先端末Bは、図14に
示すように、中継端末Yを介して、特有パケットを受信
する。以上の処理によって、発信端末から宛先端末Bま
で、新たなルートが確保される。
【0006】新たなルートが確保されると、宛先端末B
は、図15に示すように、新たなルートが確保されたこ
とと、移動前に(宛先端末Bが)既に受信したデータパ
ケットの情報(データ長,識別子等)とを、発信端末に
送信する。なお、上記データパケットの情報は、中継端
末Xから(発信端末へ)送信してもよい。発信端末は、
上記情報を受信すると、その情報に基づいて、未送信の
データパケットを判別し、図16に示すように、未送信
のデータパケットから送信を再開する。
は、図15に示すように、新たなルートが確保されたこ
とと、移動前に(宛先端末Bが)既に受信したデータパ
ケットの情報(データ長,識別子等)とを、発信端末に
送信する。なお、上記データパケットの情報は、中継端
末Xから(発信端末へ)送信してもよい。発信端末は、
上記情報を受信すると、その情報に基づいて、未送信の
データパケットを判別し、図16に示すように、未送信
のデータパケットから送信を再開する。
【0007】次に、図面を参照して、上記従来技術
(2)を説明する。図17,18は、従来技術(2)の
処理を示す説明図である。図17において、移動前の宛
先端末Bは、中継端末Xからデータパケットを受信して
いる。その後、データパケット送信中に、宛先端末B
は、中継端末Xに隣接する中継端末Yの無線通信可能範
囲内に移動する。これによって、中継端末Xは、データ
パケットを宛先端末Bに送信することができなくなる。
(2)を説明する。図17,18は、従来技術(2)の
処理を示す説明図である。図17において、移動前の宛
先端末Bは、中継端末Xからデータパケットを受信して
いる。その後、データパケット送信中に、宛先端末B
は、中継端末Xに隣接する中継端末Yの無線通信可能範
囲内に移動する。これによって、中継端末Xは、データ
パケットを宛先端末Bに送信することができなくなる。
【0008】宛先端末Bは、データパケットを受信でき
なくなると、特有パケットを、宛先端末Bの無線通信可
能範囲内に存在する全ての無線端末に送信する。特有パ
ケットを受信した各無線端末は、特有パケットを、その
無線端末の無線通信可能範囲内に存在する全ての無線端
末に送信する。以上の繰り返しによって、発信端末は、
図17に示すように、中継端末Y(および、1つの無線
端末)を介して、特有パケットを受信する。以上の処理
によって、宛先端末Bから発信端末まで、新たなルート
が確保される。
なくなると、特有パケットを、宛先端末Bの無線通信可
能範囲内に存在する全ての無線端末に送信する。特有パ
ケットを受信した各無線端末は、特有パケットを、その
無線端末の無線通信可能範囲内に存在する全ての無線端
末に送信する。以上の繰り返しによって、発信端末は、
図17に示すように、中継端末Y(および、1つの無線
端末)を介して、特有パケットを受信する。以上の処理
によって、宛先端末Bから発信端末まで、新たなルート
が確保される。
【0009】新たなルートが確保されると、宛先端末B
は、新たなルートが確保されたことと、移動前に(宛先
端末Bが)既に受信したデータパケットの情報(データ
長,識別子等)とを、発信端末に送信する。なお、上記
説明では、宛先端末Bが(特有パケットによって)新た
なルートを確保した後、上記データパケット情報を送信
するとしたが、上記データパケット情報を特有パケット
として送信することも考えられる。この場合、新たなル
ートの確保後に、データパケット情報を改めて送信する
必要はない。また、上記データパケットの情報は、中継
端末Xから(発信端末へ)送信してもよい。
は、新たなルートが確保されたことと、移動前に(宛先
端末Bが)既に受信したデータパケットの情報(データ
長,識別子等)とを、発信端末に送信する。なお、上記
説明では、宛先端末Bが(特有パケットによって)新た
なルートを確保した後、上記データパケット情報を送信
するとしたが、上記データパケット情報を特有パケット
として送信することも考えられる。この場合、新たなル
ートの確保後に、データパケット情報を改めて送信する
必要はない。また、上記データパケットの情報は、中継
端末Xから(発信端末へ)送信してもよい。
【0010】発信端末は、上記情報を受信すると、その
情報に基づいて、未送信のデータパケットを判別し、図
18に示すように、未送信のデータパケットから送信を
再開する。従来技術(2)は、従来技術(1)とは異な
り、宛先端末Bが移動し終わり、中継端末Yの無線通信
可能範囲内に現れるまで、特有パケットがネットワーク
内を送信されることがない。
情報に基づいて、未送信のデータパケットを判別し、図
18に示すように、未送信のデータパケットから送信を
再開する。従来技術(2)は、従来技術(1)とは異な
り、宛先端末Bが移動し終わり、中継端末Yの無線通信
可能範囲内に現れるまで、特有パケットがネットワーク
内を送信されることがない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術(1)においては、移動した無線端末がいずれかの無
線端末の無線通信可能範囲内に現れるまで、発信端末が
特有パケットの送信を続けるので、他のデータパケット
を送信中の(移動した無線端末以外の)無線端末にも特
有パケットが送信され、その結果、ネットワーク効率が
下がる、という問題点があった。
術(1)においては、移動した無線端末がいずれかの無
線端末の無線通信可能範囲内に現れるまで、発信端末が
特有パケットの送信を続けるので、他のデータパケット
を送信中の(移動した無線端末以外の)無線端末にも特
有パケットが送信され、その結果、ネットワーク効率が
下がる、という問題点があった。
【0012】また、上記従来技術(1)において、移動
した無線端末は、新たなルートを確保する間は、(ネッ
トワーク内の他の無線端末に)送信されたデータパケッ
トを受信していない。このため、発信端末は、この無線
端末に対して、他の無線端末が既に受信しているデータ
パケットをもう一度送信しなくてはならない。その間、
移動した無線端末のためだけにネットワークリソースを
使用してしまう、という問題点があった。
した無線端末は、新たなルートを確保する間は、(ネッ
トワーク内の他の無線端末に)送信されたデータパケッ
トを受信していない。このため、発信端末は、この無線
端末に対して、他の無線端末が既に受信しているデータ
パケットをもう一度送信しなくてはならない。その間、
移動した無線端末のためだけにネットワークリソースを
使用してしまう、という問題点があった。
【0013】一方、上記従来技術(2)においては、移
動した無線端末がいずれかの無線端末の無線通信可能範
囲内に現れた後、その移動した無線端末側から新たなル
ートを確保するので、特有パケットは、必要最小限しか
送信されない。そのため、他のデータパケットを送信中
の(移動した無線端末以外の)無線端末に対して、不必
要な特有パケットが送信されることはなくなる。
動した無線端末がいずれかの無線端末の無線通信可能範
囲内に現れた後、その移動した無線端末側から新たなル
ートを確保するので、特有パケットは、必要最小限しか
送信されない。そのため、他のデータパケットを送信中
の(移動した無線端末以外の)無線端末に対して、不必
要な特有パケットが送信されることはなくなる。
【0014】しかし、上記従来技術(2)において、移
動した無線端末は、新たなルートを確保する間は、(ネ
ットワーク内の他の無線端末に)送信されたデータパケ
ットを受信していない。このため、発信端末は、この無
線端末に対して、他の無線端末が既に受信しているデー
タパケットをもう一度送信しなくてはならない。その
間、移動した無線端末のためだけにネットワークリソー
スを使用してしまう、という問題点があった。
動した無線端末は、新たなルートを確保する間は、(ネ
ットワーク内の他の無線端末に)送信されたデータパケ
ットを受信していない。このため、発信端末は、この無
線端末に対して、他の無線端末が既に受信しているデー
タパケットをもう一度送信しなくてはならない。その
間、移動した無線端末のためだけにネットワークリソー
スを使用してしまう、という問題点があった。
【0015】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、移動した無線端末(仮に、無線端末Aとす
る)へのデータパケット送信のためのルートが確保され
るまでの間、無線端末A以外の端末にデータパケットが
送信され、無線端末Aが移動している間に送信されたデ
ータパケットを既に受信している無線端末から転送する
ことにより、複数無線端末ヘデータパケットを送信中
に、前記発信端末からのデータパケットを無線端末Aに
送信するためのルートの確保の際に、前記発信端末から
無線端末Aまでのルートを確保する処理を必要とせず、
他の無線端末までのルートを確保するだけことで可能で
あり、また、 ・ルート確保の処理、 ・無線端末Aへ他の無線端末が既に送信したデータパケ
ットを送信する処理において、本発明の方法により、ネ
ットワークリソースを従来技術より軽減することを可能
とすることを主な目的とする。
たもので、移動した無線端末(仮に、無線端末Aとす
る)へのデータパケット送信のためのルートが確保され
るまでの間、無線端末A以外の端末にデータパケットが
送信され、無線端末Aが移動している間に送信されたデ
ータパケットを既に受信している無線端末から転送する
ことにより、複数無線端末ヘデータパケットを送信中
に、前記発信端末からのデータパケットを無線端末Aに
送信するためのルートの確保の際に、前記発信端末から
無線端末Aまでのルートを確保する処理を必要とせず、
他の無線端末までのルートを確保するだけことで可能で
あり、また、 ・ルート確保の処理、 ・無線端末Aへ他の無線端末が既に送信したデータパケ
ットを送信する処理において、本発明の方法により、ネ
ットワークリソースを従来技術より軽減することを可能
とすることを主な目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
データパケットの送信、受信及び中継の全ての機能をそ
れぞれが備える少なくとも3つの無線端末を利用し、デ
ータパケットの送信元となる無線端末、データパケット
の送信先となる無線端末及びデータパケットを中継する
無線端末をそれぞれ発信端末,宛先端末及び中継端末と
し、前記発信端末と宛先端末との間で直接通信できない
場合には、1つ以上の前記中継端末を利用する通信ルー
トを特定し、特定された通信ルートを利用してデータパ
ケットを転送するアドホックネットワークのデータパケ
ット転送方法において、前記中継端末により複数宛先端
末に前記データパケットを中継するマルチキャスト通信
を行う際に、第1宛先端末が該中継端末から送信される
データパケットを受信することのできない距離に移動
し、第2宛先端末が現れたことを認識し、第1宛先端末
に前記発信端末からのデータパケットを中継するため、
制御パケットと呼ばれる、前記発信端末から該宛先端未
までの前記中継端末によるルートを確保するためのパケ
ットを第2宛先端末に送信し、該制御パケットには、前
記発信端末に固有の識別子である発信端末識別子と、該
制御パケットを送信した端末が既に受信したデータパケ
ット各々に固有の連続する識別子である既受信パケット
識別子とが記述されており、該制御パケット中の前記発
信端末識別子により、第2宛先端末が既に受信したデー
タパケットの発信元である発信端末に固有の識別子と、
第1宛先端末の該制御パケット中に記述されている発信
端末に固有の識別子とが同じであるかどうかを判断し、
同じであると認識すると、第2宛先端末は第1宛先端末
に対して発信端末より送信される前記データパケットを
送信する前記中継端末として中継を行うが、該制御バケ
ット中の前記既受信パケット識別子により、第1宛先端
末が既に受信した前記データパケットと第2宛先端末が
既に受信した前記データパケットとを比べ、第2宛先端
末が保持している前記データパケットで第1宛先端末が
保持していない前記データパケットが存在するかどうか
を判断し、不足しているデータパケットが存在すること
を認識すると、第1宛先端末に必要なデータパケットを
第2宛先端末は送信することを特徴とする。この場合、
移動した無線端末の無線通信可能範囲内に現れた無線端
末は宛先端末であり、前記宛先端末は既に受信したデー
タパケットを保持しているので、必要なデータパケット
は該宛先端末から直接送信される。請求項2記載の発明
は、請求項1に記載のデータパケット転送方法におい
て、前記第1宛先端末が前記中継端末から送信されるデ
ータパケットを受信することのできない距離に移動し、
第1中継端末が現れたことを認識し、第1宛先端末は前
記制御パケットを第1中継端末に送信し、第1中継端末
は該制御パケットを受信し、前記データパケットを送信
している第3宛先端末に該制御パケットを送信し、第3
宛先端末は該制御パケット中の前記発信端末識別子か
ら、第1宛先端末の前記データパケットの送信元の前記
発信端末と、第3宛先端末の送信元の前記発信端末とが
同じであるかを判断し、同じであると認識すると、該制
御パケット中の前記既受信パケット識別子から、第1宛
先端末が既に受信した前記データパケットと第3宛先端
末が既に受信した前記データパケットを比べ、第3宛先
端末が保持している前記データパケットで第1宛先端末
が保持していない前記データパケットが存在するかどう
かを判断し、保持していないデータパケットが存在しな
いことを認識した場合、同じ発信端末から受信している
旨を第1中継端末に伝達し、第1中継端末は第1宛先端
末へ発信端末から送信される前記データパケットを中継
する中継端末として前記データパケットの送信を行う
が、保持していないデータパケットが存在することを認
識した場合、第1宛先端末に必要なデータパケットを第
3宛先端末は第1中継端末に送信し、第1中継端末は該
データパケットを第1宛先端末に中継し、第1中継端末
は、発信端末より送信された前記データパケットを中継
する第1宛先端末への中継端末として、前記データパケ
ットを送信することを特徴とする。この場合、移動した
無線端末(仮に、無線端末Gとする)の無線通信可能範
囲内に現れた無線端末は中継端末であり、該中継端末は
既に前記発信端末が送信したデータパケットを保持して
いないので、該中継端末が中継している前記宛先端末に
前記制御パケットを送信し、該制御パケットの情報を元
に必要なデータパケットを保持していれば、該中継端末
に送信し、無線端末Gへ中継することになる。無線端末
Gが受信しているデータパケットの内容を把握するのは
前記宛先端末であり、内容を元に必要なデータパケット
を保持していれば、該中継端末を中継して無線端末Gへ
送られることになる。請求項3記載の発明は、請求項2
に記載のデータパケット転送方法において、前記第1宛
先端末が前記中継端末から送信されるデータパケットを
受信することのできない距離に移動し、第2中継端末が
現れたことを認識し、第1宛先端末は前記制御パケット
を第2中継端末に送信し、第2中継端末は該制御パケッ
トを受信した際に、第2中継端末が前記データパケット
を送信する前記宛先端末を第4宛先端末とし、第2中継
端末が、第4宛先端末が既に受信している前記データパ
ケットの発信元である前記発信端末の識別子である発信
元識別子と、最後に送信した前記データパケットの固有
の識別子である最終パケット識別子とを保持し、第2中
継端末上で、第1宛先端末が保持している前記データパ
ケットの送信元である発信端末の識別子と前記発信端末
識別子とを比べて、同じ発信端末からのデータパケット
であると判断すると、第2中継端末自身を中継端末とし
て発信端末より送信される前記データパケットを第1宛
先端末に中継することになるが、第2中継端末上で、該
制御パケットと前記既受信パケット識別子から、第4宛
先端末が保持している前記データパケットを第1宛先端
末が保持している前記データパケットと比較し、第1宛
先端末が保持していない前記データパケットが存在する
かどうかを判断し、保持していないデータパケットが存
在しないことを認識した場合、第2中継端末は第1宛先
端末の中継端末として前記発信端末より送信された前記
データパケットを中継することになるが、保持していな
いデータパケットが存在することを認識した場合、第2
中継端末は、第1宛先端末の保持していないデータパケ
ットを第4宛先端末に要求し、第4宛先端末は要求して
きた前記データパケットを送信し、第2中継端末は第1
宛先端末に前記発信端末より該データパケットを中継
し、第2中継端末は第1宛先端末の中継端末として前記
発信端末より送信された前記データパケットを中継する
ことを特徴とする。この場合、請求項2と同様、移動し
た無線端末(仮に、無線端末Hとする)の無線通信可能
範囲内に現れた無線端末は中継端末(仮に、中継端末I
とする)であり、中継端末Iは既に前記発信端末が送信
したデータパケットを保持していないが、請求項2と異
なり、無線端末Hが受信しているデータパケットの内容
を把握するのは中継端末Iであり、中継端末Iは、中継
した宛先端末に送信したデータパケットの情報を保持し
ており、その内容から、必要なデータパケットを前記宛
先端末に要求し、送信してきた前記データパケットを中
継端末Iは無線端末Hへ中継する。請求項4記載の発明
は、請求項1または請求項3のいずれかに記載のデータ
パケット転送方法において、移動する端末が前記第1宛
先端末でなく、前記第1宛先端末にデータパケットを送
信している第3中継端末である場合、他の前記中継端末
又は前記宛先端末が無線通信可能範囲内に現れた際に、
第3中継端末が、第1宛先端末のデータパケットの受信
状況を把握し、前記第1宛先端末の機能を保持し、必要
なデータパケットを受信することで、第1宛先端末に必
要なデータパケットを中継することを特徴とする。この
場合、必要なデータパケットを保持している前記宛先端
末にデータパケットを中継している前記中継端末までの
ルートを確保することで、必要なデータパケットの転送
を実現することが可能となる。
データパケットの送信、受信及び中継の全ての機能をそ
れぞれが備える少なくとも3つの無線端末を利用し、デ
ータパケットの送信元となる無線端末、データパケット
の送信先となる無線端末及びデータパケットを中継する
無線端末をそれぞれ発信端末,宛先端末及び中継端末と
し、前記発信端末と宛先端末との間で直接通信できない
場合には、1つ以上の前記中継端末を利用する通信ルー
トを特定し、特定された通信ルートを利用してデータパ
ケットを転送するアドホックネットワークのデータパケ
ット転送方法において、前記中継端末により複数宛先端
末に前記データパケットを中継するマルチキャスト通信
を行う際に、第1宛先端末が該中継端末から送信される
データパケットを受信することのできない距離に移動
し、第2宛先端末が現れたことを認識し、第1宛先端末
に前記発信端末からのデータパケットを中継するため、
制御パケットと呼ばれる、前記発信端末から該宛先端未
までの前記中継端末によるルートを確保するためのパケ
ットを第2宛先端末に送信し、該制御パケットには、前
記発信端末に固有の識別子である発信端末識別子と、該
制御パケットを送信した端末が既に受信したデータパケ
ット各々に固有の連続する識別子である既受信パケット
識別子とが記述されており、該制御パケット中の前記発
信端末識別子により、第2宛先端末が既に受信したデー
タパケットの発信元である発信端末に固有の識別子と、
第1宛先端末の該制御パケット中に記述されている発信
端末に固有の識別子とが同じであるかどうかを判断し、
同じであると認識すると、第2宛先端末は第1宛先端末
に対して発信端末より送信される前記データパケットを
送信する前記中継端末として中継を行うが、該制御バケ
ット中の前記既受信パケット識別子により、第1宛先端
末が既に受信した前記データパケットと第2宛先端末が
既に受信した前記データパケットとを比べ、第2宛先端
末が保持している前記データパケットで第1宛先端末が
保持していない前記データパケットが存在するかどうか
を判断し、不足しているデータパケットが存在すること
を認識すると、第1宛先端末に必要なデータパケットを
第2宛先端末は送信することを特徴とする。この場合、
移動した無線端末の無線通信可能範囲内に現れた無線端
末は宛先端末であり、前記宛先端末は既に受信したデー
タパケットを保持しているので、必要なデータパケット
は該宛先端末から直接送信される。請求項2記載の発明
は、請求項1に記載のデータパケット転送方法におい
て、前記第1宛先端末が前記中継端末から送信されるデ
ータパケットを受信することのできない距離に移動し、
第1中継端末が現れたことを認識し、第1宛先端末は前
記制御パケットを第1中継端末に送信し、第1中継端末
は該制御パケットを受信し、前記データパケットを送信
している第3宛先端末に該制御パケットを送信し、第3
宛先端末は該制御パケット中の前記発信端末識別子か
ら、第1宛先端末の前記データパケットの送信元の前記
発信端末と、第3宛先端末の送信元の前記発信端末とが
同じであるかを判断し、同じであると認識すると、該制
御パケット中の前記既受信パケット識別子から、第1宛
先端末が既に受信した前記データパケットと第3宛先端
末が既に受信した前記データパケットを比べ、第3宛先
端末が保持している前記データパケットで第1宛先端末
が保持していない前記データパケットが存在するかどう
かを判断し、保持していないデータパケットが存在しな
いことを認識した場合、同じ発信端末から受信している
旨を第1中継端末に伝達し、第1中継端末は第1宛先端
末へ発信端末から送信される前記データパケットを中継
する中継端末として前記データパケットの送信を行う
が、保持していないデータパケットが存在することを認
識した場合、第1宛先端末に必要なデータパケットを第
3宛先端末は第1中継端末に送信し、第1中継端末は該
データパケットを第1宛先端末に中継し、第1中継端末
は、発信端末より送信された前記データパケットを中継
する第1宛先端末への中継端末として、前記データパケ
ットを送信することを特徴とする。この場合、移動した
無線端末(仮に、無線端末Gとする)の無線通信可能範
囲内に現れた無線端末は中継端末であり、該中継端末は
既に前記発信端末が送信したデータパケットを保持して
いないので、該中継端末が中継している前記宛先端末に
前記制御パケットを送信し、該制御パケットの情報を元
に必要なデータパケットを保持していれば、該中継端末
に送信し、無線端末Gへ中継することになる。無線端末
Gが受信しているデータパケットの内容を把握するのは
前記宛先端末であり、内容を元に必要なデータパケット
を保持していれば、該中継端末を中継して無線端末Gへ
送られることになる。請求項3記載の発明は、請求項2
に記載のデータパケット転送方法において、前記第1宛
先端末が前記中継端末から送信されるデータパケットを
受信することのできない距離に移動し、第2中継端末が
現れたことを認識し、第1宛先端末は前記制御パケット
を第2中継端末に送信し、第2中継端末は該制御パケッ
トを受信した際に、第2中継端末が前記データパケット
を送信する前記宛先端末を第4宛先端末とし、第2中継
端末が、第4宛先端末が既に受信している前記データパ
ケットの発信元である前記発信端末の識別子である発信
元識別子と、最後に送信した前記データパケットの固有
の識別子である最終パケット識別子とを保持し、第2中
継端末上で、第1宛先端末が保持している前記データパ
ケットの送信元である発信端末の識別子と前記発信端末
識別子とを比べて、同じ発信端末からのデータパケット
であると判断すると、第2中継端末自身を中継端末とし
て発信端末より送信される前記データパケットを第1宛
先端末に中継することになるが、第2中継端末上で、該
制御パケットと前記既受信パケット識別子から、第4宛
先端末が保持している前記データパケットを第1宛先端
末が保持している前記データパケットと比較し、第1宛
先端末が保持していない前記データパケットが存在する
かどうかを判断し、保持していないデータパケットが存
在しないことを認識した場合、第2中継端末は第1宛先
端末の中継端末として前記発信端末より送信された前記
データパケットを中継することになるが、保持していな
いデータパケットが存在することを認識した場合、第2
中継端末は、第1宛先端末の保持していないデータパケ
ットを第4宛先端末に要求し、第4宛先端末は要求して
きた前記データパケットを送信し、第2中継端末は第1
宛先端末に前記発信端末より該データパケットを中継
し、第2中継端末は第1宛先端末の中継端末として前記
発信端末より送信された前記データパケットを中継する
ことを特徴とする。この場合、請求項2と同様、移動し
た無線端末(仮に、無線端末Hとする)の無線通信可能
範囲内に現れた無線端末は中継端末(仮に、中継端末I
とする)であり、中継端末Iは既に前記発信端末が送信
したデータパケットを保持していないが、請求項2と異
なり、無線端末Hが受信しているデータパケットの内容
を把握するのは中継端末Iであり、中継端末Iは、中継
した宛先端末に送信したデータパケットの情報を保持し
ており、その内容から、必要なデータパケットを前記宛
先端末に要求し、送信してきた前記データパケットを中
継端末Iは無線端末Hへ中継する。請求項4記載の発明
は、請求項1または請求項3のいずれかに記載のデータ
パケット転送方法において、移動する端末が前記第1宛
先端末でなく、前記第1宛先端末にデータパケットを送
信している第3中継端末である場合、他の前記中継端末
又は前記宛先端末が無線通信可能範囲内に現れた際に、
第3中継端末が、第1宛先端末のデータパケットの受信
状況を把握し、前記第1宛先端末の機能を保持し、必要
なデータパケットを受信することで、第1宛先端末に必
要なデータパケットを中継することを特徴とする。この
場合、必要なデータパケットを保持している前記宛先端
末にデータパケットを中継している前記中継端末までの
ルートを確保することで、必要なデータパケットの転送
を実現することが可能となる。
【0017】本発明は、移動していた無線端末(仮に、
無線端末Jとする)が無線通信可能範囲に現れた他の無
線端末(仮に、無線端末Kとする)を用いて必要なデー
タパケットを保持している前記宛先端末から転送しても
らい、無線端末Kを無線端末Jの中継端末として前記発
信端末からのデータパケットの中継を行うことを最も主
要な特徴とする。従来技術では、移動していた無線端末
Jが無線端末Kの無線通信可能範囲内に現れると、前記
発信端末にその旨を伝え、前記発信端末から無線端末J
へデータパケットを送信するためのルートを確保する処
理を行い、また、無線端末Jが移動中に受信できなかっ
たデータパケットはルート確保の後、前記発信端末より
送信されることになり、前記発信端末に負担がかかる。
しかし、本発明では、これらの処理が無線端末Kにより
行われ、前記発信端末の負担を軽減させる点が異なる。
無線端末Jとする)が無線通信可能範囲に現れた他の無
線端末(仮に、無線端末Kとする)を用いて必要なデー
タパケットを保持している前記宛先端末から転送しても
らい、無線端末Kを無線端末Jの中継端末として前記発
信端末からのデータパケットの中継を行うことを最も主
要な特徴とする。従来技術では、移動していた無線端末
Jが無線端末Kの無線通信可能範囲内に現れると、前記
発信端末にその旨を伝え、前記発信端末から無線端末J
へデータパケットを送信するためのルートを確保する処
理を行い、また、無線端末Jが移動中に受信できなかっ
たデータパケットはルート確保の後、前記発信端末より
送信されることになり、前記発信端末に負担がかかる。
しかし、本発明では、これらの処理が無線端末Kにより
行われ、前記発信端末の負担を軽減させる点が異なる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施形態について説明する。 §1.概要 図1は、本発明の概要を示す説明図である。従来技術に
おいては、図1(a)のように、宛先端末Bが中継端末
Yの無線通信可能範囲内に現れると、発信端末にその旨
を伝え、宛先端末Bへデータパケットを送信するための
処理を行う。
の実施形態について説明する。 §1.概要 図1は、本発明の概要を示す説明図である。従来技術に
おいては、図1(a)のように、宛先端末Bが中継端末
Yの無線通信可能範囲内に現れると、発信端末にその旨
を伝え、宛先端末Bへデータパケットを送信するための
処理を行う。
【0019】本発明においては、図1(b)のように、
宛先端末Bが中継端末Yの無線通信可能範囲内に現れる
と、中継端末Yは、宛先端末Bが現在保持しているデー
タパケットの情報や自分の識別子などの情報を付加した
パケット(以下、「制御パケット」と称する)を、宛先
端末Bから受信する。そして、その制御パケットの内容
を認識し、宛先端末Bが現在受信しようとしているデー
タパケットが宛先端未Cと同じデータパケットかどうか
を認識する。同じであれば、中継端末Yは、宛先端末B
が移動中に受信できなかったデータパケットを、宛先端
末Cに要求し、宛先端末Cから受信したデータパケット
を、宛先端末Bへ送信する。ここで、端末Yは無条件に
端末Cを選んだが、端末Cと同等の位置関係にある他の
端末(例えば端末D)がある場合は、それらの中から受
信状態の良い方を選んでも良い。
宛先端末Bが中継端末Yの無線通信可能範囲内に現れる
と、中継端末Yは、宛先端末Bが現在保持しているデー
タパケットの情報や自分の識別子などの情報を付加した
パケット(以下、「制御パケット」と称する)を、宛先
端末Bから受信する。そして、その制御パケットの内容
を認識し、宛先端末Bが現在受信しようとしているデー
タパケットが宛先端未Cと同じデータパケットかどうか
を認識する。同じであれば、中継端末Yは、宛先端末B
が移動中に受信できなかったデータパケットを、宛先端
末Cに要求し、宛先端末Cから受信したデータパケット
を、宛先端末Bへ送信する。ここで、端末Yは無条件に
端末Cを選んだが、端末Cと同等の位置関係にある他の
端末(例えば端末D)がある場合は、それらの中から受
信状態の良い方を選んでも良い。
【0020】図1(b)において、本発明は、必要なデ
ータパケットを中継端末Yに要求する形となり、従来技
術のように、発信端末ヘデータパケットを要求すること
なく、宛先端末Bへのルートも発信端末に伝えることな
く確保することが可能となるので、図1中の円で囲った
領域に対して、ネットワークのリソースを使用すること
なく、宛先端末Bが必要とするデータパケットを送信す
ることが可能となる。
ータパケットを中継端末Yに要求する形となり、従来技
術のように、発信端末ヘデータパケットを要求すること
なく、宛先端末Bへのルートも発信端末に伝えることな
く確保することが可能となるので、図1中の円で囲った
領域に対して、ネットワークのリソースを使用すること
なく、宛先端末Bが必要とするデータパケットを送信す
ることが可能となる。
【0021】§2.実施形態 図2は、本発明の一実施形態が適用されるネットワーク
の一例を示す説明図である。この図において、中継端末
Nは、宛先端末Oにデータパケットを中継している。ま
た、宛先端末Mが、中継端末Nの(図中の円で示す)無
線通信可能範囲内に移動してきたとする。図3は、図2
に示す状況における中継端末Nの制御例を示すフローチ
ャートである。この図は、本発明の全ての請求項に対応
する。
の一例を示す説明図である。この図において、中継端末
Nは、宛先端末Oにデータパケットを中継している。ま
た、宛先端末Mが、中継端末Nの(図中の円で示す)無
線通信可能範囲内に移動してきたとする。図3は、図2
に示す状況における中継端末Nの制御例を示すフローチ
ャートである。この図は、本発明の全ての請求項に対応
する。
【0022】図2に示すように、宛先端末Mは、中継端
末Nの無線通信可能範囲内に移動すると、宛先端末Mが
現在保持しているデータパケットの情報や自分の識別子
などの情報を付加した制御パケットを、中継端末Nへ送
信する。中継端末Nは、この制御パケットを受信すると
(ステップS1)、その制御をステップS2へ進める。
ステップS2では、中継端末Nが、宛先端末の1つであ
るのか、または、中継端末の1つであるのかを判断す
る。この判断は、中継端末Nが、受信したデータパケッ
トを、保持しているのか、または、他の端末に中継して
いるのか判断することによって行われる。この判断結果
が「YES」の場合、即ち、中継端末Nが宛先端末の1
つである場合には、ステップS3へ進む。以下の処理
は、請求項1に対応する
末Nの無線通信可能範囲内に移動すると、宛先端末Mが
現在保持しているデータパケットの情報や自分の識別子
などの情報を付加した制御パケットを、中継端末Nへ送
信する。中継端末Nは、この制御パケットを受信すると
(ステップS1)、その制御をステップS2へ進める。
ステップS2では、中継端末Nが、宛先端末の1つであ
るのか、または、中継端末の1つであるのかを判断す
る。この判断は、中継端末Nが、受信したデータパケッ
トを、保持しているのか、または、他の端末に中継して
いるのか判断することによって行われる。この判断結果
が「YES」の場合、即ち、中継端末Nが宛先端末の1
つである場合には、ステップS3へ進む。以下の処理
は、請求項1に対応する
【0023】ステップS3では、宛先端末Mから受信し
た制御パケットに基づいて、宛先端末Mが現在保持して
いるデータパケットを識別し、ステップS4へ進む。ス
テップS4では、中継端末Nが保持しているデータパケ
ットと宛先端末Mが保持しているデータパケットとに基
づいて、中継端末Nの発信端末と宛先端末Mの発信端末
とが同一であるか否かを判断する。この判断結果が「N
O」の場合には、ステップS5へ進む。ステップS5で
は、制御パケットを他の端末へ送信する。
た制御パケットに基づいて、宛先端末Mが現在保持して
いるデータパケットを識別し、ステップS4へ進む。ス
テップS4では、中継端末Nが保持しているデータパケ
ットと宛先端末Mが保持しているデータパケットとに基
づいて、中継端末Nの発信端末と宛先端末Mの発信端末
とが同一であるか否かを判断する。この判断結果が「N
O」の場合には、ステップS5へ進む。ステップS5で
は、制御パケットを他の端末へ送信する。
【0024】一方、ステップS4の判断結果が「YE
S」の場合には、ステップS6へ進む。ステップS6で
は、宛先端末Mが保持しているデータパケットに基づい
て、宛先端末Mが移動中に受信できなかったデータパケ
ットの有無を判断する。この判断結果が「NO」の場
合、即ち、宛先端末Mが全てのデータパケットを受信し
ている場合には、ステップS7へ進む。中継端末Nの発
信端末と宛先端末Mの発信端末とは同一であるので、ス
テップS7では、宛先端末Mの中継端末として、該デー
タパケットを宛先端末Mへ中継する。一方、ステップS
6の判断結果が「YES」の場合、即ち、受信できなか
ったデータパケットがある場合には、ステップS8へ進
む。ステップS8では、宛先端末Mが受信できなかった
データパケットを宛先端末Mへ送信した後、ステップS
7へ進む。
S」の場合には、ステップS6へ進む。ステップS6で
は、宛先端末Mが保持しているデータパケットに基づい
て、宛先端末Mが移動中に受信できなかったデータパケ
ットの有無を判断する。この判断結果が「NO」の場
合、即ち、宛先端末Mが全てのデータパケットを受信し
ている場合には、ステップS7へ進む。中継端末Nの発
信端末と宛先端末Mの発信端末とは同一であるので、ス
テップS7では、宛先端末Mの中継端末として、該デー
タパケットを宛先端末Mへ中継する。一方、ステップS
6の判断結果が「YES」の場合、即ち、受信できなか
ったデータパケットがある場合には、ステップS8へ進
む。ステップS8では、宛先端末Mが受信できなかった
データパケットを宛先端末Mへ送信した後、ステップS
7へ進む。
【0025】一方、ステップS2の判断結果が「NO」
の場合、即ち、中継端末Nが(宛先端末ではなく)中継
端末の1つである場合には、ステップS9へ進む。ステ
ップS9では、中継端末Nが宛先端末Oの情報を保持し
ているか否かを判断する。この判断結果が「NO」の場
合、即ち、中継端末Nが宛先端末Oの情報を保持してい
ない場合には、ステップS10へ進む。以下の処理は、
請求項2に対応する。ステップS10では、宛先端末M
から受信した制御パケットを、宛先端末Oへ送信する。
宛先端末Oは、中継端末Nから制御パケットを受信する
と、該制御パケットに基づいて、宛先端末Mが現在保持
しているデータパケットを認識する。
の場合、即ち、中継端末Nが(宛先端末ではなく)中継
端末の1つである場合には、ステップS9へ進む。ステ
ップS9では、中継端末Nが宛先端末Oの情報を保持し
ているか否かを判断する。この判断結果が「NO」の場
合、即ち、中継端末Nが宛先端末Oの情報を保持してい
ない場合には、ステップS10へ進む。以下の処理は、
請求項2に対応する。ステップS10では、宛先端末M
から受信した制御パケットを、宛先端末Oへ送信する。
宛先端末Oは、中継端末Nから制御パケットを受信する
と、該制御パケットに基づいて、宛先端末Mが現在保持
しているデータパケットを認識する。
【0026】次に、宛先端末Oは、宛先端末Oが保持し
ているデータパケットと宛先端末Mが保持しているデー
タパケットとに基づいて、宛先端末Oの発信端末と宛先
端末Mの発信端末とが同一であるか否かを判断する。同
一でない場合には、制御パケットを他の端末へ送信す
る。一方、同一である場合には、宛先端末Mが保持して
いるデータパケットに基づいて、宛先端末Mが移動中に
受信できなかったデータパケットの有無を判断する。受
信できなかったデータパケットがある場合には、宛先端
末Mが受信していないデータパケットを中継端末Nへ送
信する。中継端末Nは、宛先端末Mが受信していないデ
ータパケットを、宛先端末Oから受信すると(ステップ
S11)、そのデータパケットを宛先端末Mへ送信す
る。宛先端末Oと宛先端末Mとが同じデータパケットを
受信していることが分かったので、中継端末Nは、宛先
端末Mの中継端末として働き、発信端末が送信したデー
タパケットを宛先端末Mへ中継する。
ているデータパケットと宛先端末Mが保持しているデー
タパケットとに基づいて、宛先端末Oの発信端末と宛先
端末Mの発信端末とが同一であるか否かを判断する。同
一でない場合には、制御パケットを他の端末へ送信す
る。一方、同一である場合には、宛先端末Mが保持して
いるデータパケットに基づいて、宛先端末Mが移動中に
受信できなかったデータパケットの有無を判断する。受
信できなかったデータパケットがある場合には、宛先端
末Mが受信していないデータパケットを中継端末Nへ送
信する。中継端末Nは、宛先端末Mが受信していないデ
ータパケットを、宛先端末Oから受信すると(ステップ
S11)、そのデータパケットを宛先端末Mへ送信す
る。宛先端末Oと宛先端末Mとが同じデータパケットを
受信していることが分かったので、中継端末Nは、宛先
端末Mの中継端末として働き、発信端末が送信したデー
タパケットを宛先端末Mへ中継する。
【0027】一方、ステップS9の判断結果が「YE
S」の場合、即ち、中継端末Nが宛先端末Oの情報を保
持している場合には、ステップS3へ進む。以下の処理
は、請求項3に対応する。以下、中継端末Nは(実際に
は中継端末であるが)宛先端末Oの情報を保持している
ので、宛先端末Oと同様の処理が可能である。
S」の場合、即ち、中継端末Nが宛先端末Oの情報を保
持している場合には、ステップS3へ進む。以下の処理
は、請求項3に対応する。以下、中継端末Nは(実際に
は中継端末であるが)宛先端末Oの情報を保持している
ので、宛先端末Oと同様の処理が可能である。
【0028】即ち、中継端末Nは、宛先端末Mから受信
した制御パケットに基づいて、宛先端末Mが現在保持し
ているデータパケットを認識する。次に、中継端末N
は、宛先端末Oが保持しているデータパケットと宛先端
末Mが保持しているデータパケットとに基づいて、宛先
端末Oの発信端末と宛先端末Mの発信端末とが同一であ
るか否かを判断する。同一でない場合には、制御パケッ
トを他の端末へ送信する。一方、同一である場合には、
宛先端末Mが保持しているデータパケットに基づいて、
宛先端末Mが移動中に受信できなかったデータパケット
の有無を判断し、受信できなかったデータパケットがあ
る場合には、宛先端末Mが受信していないデータパケッ
トを宛先端末Oへ要求する。
した制御パケットに基づいて、宛先端末Mが現在保持し
ているデータパケットを認識する。次に、中継端末N
は、宛先端末Oが保持しているデータパケットと宛先端
末Mが保持しているデータパケットとに基づいて、宛先
端末Oの発信端末と宛先端末Mの発信端末とが同一であ
るか否かを判断する。同一でない場合には、制御パケッ
トを他の端末へ送信する。一方、同一である場合には、
宛先端末Mが保持しているデータパケットに基づいて、
宛先端末Mが移動中に受信できなかったデータパケット
の有無を判断し、受信できなかったデータパケットがあ
る場合には、宛先端末Mが受信していないデータパケッ
トを宛先端末Oへ要求する。
【0029】これによって、宛先端末Oは、宛先端末M
が受信していないデータパケットを中継端末Nへ送信す
る。中継端末Nは、宛先端末Mが受信していないデータ
パケットを、宛先端末Oから受信すると、そのデータパ
ケットを宛先端末Mへ送信する。宛先端末Oと宛先端末
Mとが同じデータパケットを受信していることが分かっ
たので、中継端末Nは、宛先端末Mの中継端末として働
き、発信端末が送信したデータパケットを宛先端末Mへ
も中継する。
が受信していないデータパケットを中継端末Nへ送信す
る。中継端末Nは、宛先端末Mが受信していないデータ
パケットを、宛先端末Oから受信すると、そのデータパ
ケットを宛先端末Mへ送信する。宛先端末Oと宛先端末
Mとが同じデータパケットを受信していることが分かっ
たので、中継端末Nは、宛先端末Mの中継端末として働
き、発信端末が送信したデータパケットを宛先端末Mへ
も中継する。
【0030】次に、中継端末Nが中継端末の1つであ
り、データパケットを中継していない、もしくは、中継
しているデータパケットは宛先端末Mへ送信しているデ
ータパケットと異なる発信端末より送信されていたと判
断した場合を考える。以下の処理は、請求項4に対応す
る。中継端末Nは、宛先端末Mに必要なデータパケット
を中継していないと判断すると、宛先端末Mと発信端末
とのルートを確保するために、制御パケットを同報通信
により送信する。この制御パケットを受信した中継端末
を中継端末Pとする。
り、データパケットを中継していない、もしくは、中継
しているデータパケットは宛先端末Mへ送信しているデ
ータパケットと異なる発信端末より送信されていたと判
断した場合を考える。以下の処理は、請求項4に対応す
る。中継端末Nは、宛先端末Mに必要なデータパケット
を中継していないと判断すると、宛先端末Mと発信端末
とのルートを確保するために、制御パケットを同報通信
により送信する。この制御パケットを受信した中継端末
を中継端末Pとする。
【0031】中継端末Pは、制御パケット中の発信端末
と、その宛先端末(仮に、宛先端末Qとする)にデータ
パケットを送信している発信端末とが、同一であるか否
かを判断することが可能となる。同じ発信端末でないと
判断すると、他の端末へ制御パケットを送信する。同じ
発信端末であると判断すると、制御パケット中のデータ
パケットの情報に基づいて、宛先端末Mが移動中に受信
できなかったデータパケットの有無を判断する。
と、その宛先端末(仮に、宛先端末Qとする)にデータ
パケットを送信している発信端末とが、同一であるか否
かを判断することが可能となる。同じ発信端末でないと
判断すると、他の端末へ制御パケットを送信する。同じ
発信端末であると判断すると、制御パケット中のデータ
パケットの情報に基づいて、宛先端末Mが移動中に受信
できなかったデータパケットの有無を判断する。
【0032】宛先端末Mが受信していないデータパケッ
トが存在すれば、中継端末Pは、必要なデータパケット
を、宛先端末Qへ要求する。宛先端末Qが、必要なデー
タパケットを、中継端末Pへ送信すると、中継端末P
は、中継端末Nを中継して、該データパケットを宛先端
末Mへ送信する。宛先端末Qと宛先端末Mが同じデータ
パケットを受信していることが判明したので、中継端末
Pと中継端末Nは、発信端末より送信されたデータパケ
ットを、宛先端末Mへ中継する中継端末として機能す
る。
トが存在すれば、中継端末Pは、必要なデータパケット
を、宛先端末Qへ要求する。宛先端末Qが、必要なデー
タパケットを、中継端末Pへ送信すると、中継端末P
は、中継端末Nを中継して、該データパケットを宛先端
末Mへ送信する。宛先端末Qと宛先端末Mが同じデータ
パケットを受信していることが判明したので、中継端末
Pと中継端末Nは、発信端末より送信されたデータパケ
ットを、宛先端末Mへ中継する中継端末として機能す
る。
【0033】
【実施例】本発明の実施例を図4〜図13に示す。ここ
で、図4は、本発明の請求項1に関する説明図であり、
図5は、本発明の請求項1に関する流れ図であり、図6
は、図5中のフローチャートであり、図7は、本発明の
請求項2に関する説明図であり、図8は、本発明の請求
項2に関する流れ図であり、図9は、図7中のフローチ
ャートであり、図10は、本発明の請求項3に関する説
明図であり、図11は、本発明の請求項3に関する流れ
図であり、図12は、図10中のフローチャートであ
り、図13は、本発明の請求項4に関する説明図であ
る。
で、図4は、本発明の請求項1に関する説明図であり、
図5は、本発明の請求項1に関する流れ図であり、図6
は、図5中のフローチャートであり、図7は、本発明の
請求項2に関する説明図であり、図8は、本発明の請求
項2に関する流れ図であり、図9は、図7中のフローチ
ャートであり、図10は、本発明の請求項3に関する説
明図であり、図11は、本発明の請求項3に関する流れ
図であり、図12は、図10中のフローチャートであ
り、図13は、本発明の請求項4に関する説明図であ
る。
【0034】図4から図12は、中継端末Xが、発信端
末からのデータパケットを、宛先端末Bへ送信している
際に、宛先端末Bが移動し、しばらくの後、(宛先端末
CおよびDヘデータパケットを中継している)中継端末
Yの無線通信可能範囲に現れた場合に関する。図13
は、中継端末Xと中継端末Zとが、発信端末からのデー
タパケットを、宛先端末Bへ送信している際に、中継端
末Zが移動し、(宛先端末CおよびDへデータパケット
を中継している)中継端末Yの無線通信可能範囲内に現
れた場合に関する。全ての図において、発信端末は、現
在、データパケット識別子5を送信したとし、宛先端末
Bは、データパケット識別子3まで受信しているとす
る。
末からのデータパケットを、宛先端末Bへ送信している
際に、宛先端末Bが移動し、しばらくの後、(宛先端末
CおよびDヘデータパケットを中継している)中継端末
Yの無線通信可能範囲に現れた場合に関する。図13
は、中継端末Xと中継端末Zとが、発信端末からのデー
タパケットを、宛先端末Bへ送信している際に、中継端
末Zが移動し、(宛先端末CおよびDへデータパケット
を中継している)中継端末Yの無線通信可能範囲内に現
れた場合に関する。全ての図において、発信端末は、現
在、データパケット識別子5を送信したとし、宛先端末
Bは、データパケット識別子3まで受信しているとす
る。
【0035】§1.実施例1 図4では、宛先端末Bの無線通信可能範囲に宛先端末C
が存在する。宛先端末Bは、発信端末からのデータパケ
ットを受信するためのルートを確保するために、制御パ
ケットを、宛先端末Cへ直接送信する。宛先端末Cは、
宛先端末Bと同じ発信端末からデータパケットを受信し
ているので、宛先端末Bから受信した制御パケットに基
づいて、宛先端末Bが既に受信しているデータパケット
を識別し、宛先端末Bに不足しているデータパケット
を、宛先端末Bへ送信する。
が存在する。宛先端末Bは、発信端末からのデータパケ
ットを受信するためのルートを確保するために、制御パ
ケットを、宛先端末Cへ直接送信する。宛先端末Cは、
宛先端末Bと同じ発信端末からデータパケットを受信し
ているので、宛先端末Bから受信した制御パケットに基
づいて、宛先端末Bが既に受信しているデータパケット
を識別し、宛先端末Bに不足しているデータパケット
を、宛先端末Bへ送信する。
【0036】図5は、各端末における実際の処理の流れ
を示し、図6は、宛先端末Cのフローチャートを示す。
宛先端末Bから制御パケットが送信されると、図6のフ
ローチャートに入る。宛先端末Cは、宛先端末Bの発信
端末と宛先端末Cの発信端末とが同一であるか否かと、
宛先端末Bが移動中に受信できなかったデータパケット
の有無とを、宛先端末Bから受信した制御パケットに基
づいて判断する。宛先端末Cは、その判断に基づいて、
必要なデータパケットを、宛先端末Bへ送信する。
を示し、図6は、宛先端末Cのフローチャートを示す。
宛先端末Bから制御パケットが送信されると、図6のフ
ローチャートに入る。宛先端末Cは、宛先端末Bの発信
端末と宛先端末Cの発信端末とが同一であるか否かと、
宛先端末Bが移動中に受信できなかったデータパケット
の有無とを、宛先端末Bから受信した制御パケットに基
づいて判断する。宛先端末Cは、その判断に基づいて、
必要なデータパケットを、宛先端末Bへ送信する。
【0037】§2.実施例2 図7は、宛先端末Bが、中継端末Yの無線通信可能範囲
に現れ、中継端末Yへ制御パケットを送信した状況を示
す図である。中継端末Yは、(データパケットの中継先
である)宛先端末Cへ、宛先端末Bから受信した制御パ
ケットを送信する。これによって、宛先端末Cは、必要
なデータパケットを、中継端末Yへ送信する。中継端末
Yは、そのデータパケットを、宛先端末Bへ送信する。
に現れ、中継端末Yへ制御パケットを送信した状況を示
す図である。中継端末Yは、(データパケットの中継先
である)宛先端末Cへ、宛先端末Bから受信した制御パ
ケットを送信する。これによって、宛先端末Cは、必要
なデータパケットを、中継端末Yへ送信する。中継端末
Yは、そのデータパケットを、宛先端末Bへ送信する。
【0038】図8は、各端末における実際の処理の流れ
を示し、図9は、宛先端末Cのフローチャートを示す。
中継端末Yは、宛先端末Bから受信した制御パケット
を、宛先端末Cへ送信する。これによって、宛先端末C
は、宛先端末Bの発信端末と宛先端末Cの発信端末とが
同一であるか否かと、宛先端末Bが移動中に受信できな
かったデータパケットの有無とを、中継端末Yから受信
した制御パケットに基づいて判断する。宛先端末Cは、
その判断に基づいて、必要なデータパケットを、中継端
末Yへ送信する。中継端末Yは、宛先端末Cから受信し
たデータパケットを、宛先端末Bへ送信する。
を示し、図9は、宛先端末Cのフローチャートを示す。
中継端末Yは、宛先端末Bから受信した制御パケット
を、宛先端末Cへ送信する。これによって、宛先端末C
は、宛先端末Bの発信端末と宛先端末Cの発信端末とが
同一であるか否かと、宛先端末Bが移動中に受信できな
かったデータパケットの有無とを、中継端末Yから受信
した制御パケットに基づいて判断する。宛先端末Cは、
その判断に基づいて、必要なデータパケットを、中継端
末Yへ送信する。中継端末Yは、宛先端末Cから受信し
たデータパケットを、宛先端末Bへ送信する。
【0039】§3.実施例3 図10は、宛先端末Bが、中継端末Yの無線通信可能範
囲内に現れ、中継端末Yへ制御パケットを送信した状況
を示す図である。中継端末Yは、(データパケットを中
継している)宛先端末Cの情報を保持しており、その情
報と(宛先端末Bから受信した)制御パケットの内容と
を比較し、必要なデータパケットを宛先端末Cへ要求
し、宛先端末Cから送信されてきたデータパケットを、
宛先端末Bへ送信する。
囲内に現れ、中継端末Yへ制御パケットを送信した状況
を示す図である。中継端末Yは、(データパケットを中
継している)宛先端末Cの情報を保持しており、その情
報と(宛先端末Bから受信した)制御パケットの内容と
を比較し、必要なデータパケットを宛先端末Cへ要求
し、宛先端末Cから送信されてきたデータパケットを、
宛先端末Bへ送信する。
【0040】図11は、各端末における実際の処理の流
れを示し、図12は、中継端末Cのフローチャートを示
す。中継端末Yは、宛先端末Cのデータパケット受信状
況を把握しているので、宛先端末Bから送信されてきた
制御パケットを受信すると、宛先端末Bの発信端末と宛
先端末Cの発信端末とが同一であるか否かと、宛先端末
Bが移動中に受信できなかったデータパケットの有無と
を、受信した制御パケットに基づいて判断することがで
きる。中継端末Yは、その判断に基づいて、宛先端末B
に必要なデータパケットを、宛先端末Cへ要求し、宛先
端末Cから受信したデータパケットを、宛先端末Bへ送
信する。
れを示し、図12は、中継端末Cのフローチャートを示
す。中継端末Yは、宛先端末Cのデータパケット受信状
況を把握しているので、宛先端末Bから送信されてきた
制御パケットを受信すると、宛先端末Bの発信端末と宛
先端末Cの発信端末とが同一であるか否かと、宛先端末
Bが移動中に受信できなかったデータパケットの有無と
を、受信した制御パケットに基づいて判断することがで
きる。中継端末Yは、その判断に基づいて、宛先端末B
に必要なデータパケットを、宛先端末Cへ要求し、宛先
端末Cから受信したデータパケットを、宛先端末Bへ送
信する。
【0041】§4.実施例4 図13は、移動する端末が(宛先端末ではなく)中継端
末の場合であっても本発明が実現可能であることを示し
た図である。中継端末Zは、宛先端末Bのデータパケッ
ト受信状況を把握しており、かつ、実施例1および実施
例3の宛先端末と同じ機能を保持する。中継端末Zは、
中継端末Yの無線通信可能範囲内に現れると、宛先端末
Bへその旨を伝える。宛先端末Bは、自身のデータパケ
ット受信状況を制御パケットに記述し、中継端末Zへ送
信する。中継端末Zは、それを受信すると、その内容を
記憶し、中継端末Yへ制御パケットを送信する。中継端
末Yは、宛先端末Cの状況を把握しているので、宛先端
末Bが現在保持しているデータパケットの識別子が3で
あることに基づいて、データパケットの識別子4と5が
必要であると判断し、識別子4および5のデータパケッ
トを、中継端末Zを中継して、宛先端末Bへ送信する。
末の場合であっても本発明が実現可能であることを示し
た図である。中継端末Zは、宛先端末Bのデータパケッ
ト受信状況を把握しており、かつ、実施例1および実施
例3の宛先端末と同じ機能を保持する。中継端末Zは、
中継端末Yの無線通信可能範囲内に現れると、宛先端末
Bへその旨を伝える。宛先端末Bは、自身のデータパケ
ット受信状況を制御パケットに記述し、中継端末Zへ送
信する。中継端末Zは、それを受信すると、その内容を
記憶し、中継端末Yへ制御パケットを送信する。中継端
末Yは、宛先端末Cの状況を把握しているので、宛先端
末Bが現在保持しているデータパケットの識別子が3で
あることに基づいて、データパケットの識別子4と5が
必要であると判断し、識別子4および5のデータパケッ
トを、中継端末Zを中継して、宛先端末Bへ送信する。
【0042】以上、この発明の実施形態を図面を参照し
て詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限ら
れるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
て詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限ら
れるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
【0043】
【発明の効果】請求項1のアドホックネットワークにお
けるパケット転送方法を用いることにより、移動してデ
ータパケットを受信できなくなった第1宛先端末は、移
動していた間にデータパケットを受信していた第2宛先
端末が第1宛先端末の無線通信可能範囲内に現れると、
第2宛先端末より必要なデータパケットを受信すること
が可能となり、第2宛先端末を中継端末として前記発信
端末からのデータパケットを受信することが可能とな
る。請求項2のアドホックネットワークにおけるパケッ
ト転送方法を用いることにより、移動してデータパケッ
トを受信できなくなった第1宛先端末は、移動していた
間にデータパケットを受信した第3宛先端末に該データ
パケットを中継していた第1中継端末が、第1宛先端末
の無線通信可能範囲内に現れると、第1中継端末は、第
3宛先端末に対して、第1宛先端末が必要としているデ
ータパケットを保持していないかを問い合わせ、同じデ
ータパケットを保持していることが分かると、第3宛先
端末より(第1中継端末を中継して)必要なデータパケ
ットを受信することが可能となり、第1中継端末を第1
宛先端末の中継端末として発信端末からのデータパケッ
トを受信することが可能となる。請求項3のアドホック
ネットワークにおけるパケット転送方法を用いることに
より、移動してデータパケットを受信できなくなった第
1宛先端末は、移動していた間にデータパケットを受信
した第4宛先端末に該データパケットを中継していた第
2中継端末が、第1宛先端末の無線通信可能範囲内に現
れると、第2中継端末は第4宛先端末のデータパケット
受信状況を把握しているので、第4宛先端末に問い合わ
せることなく、第1宛先端末にとって必要なデータパケ
ットを第4宛先端末が保持しているかを判断することが
可能となり、同じデータパケットを保持していることが
分かると、第2中継端末は、第4宛先端末に対して、第
1宛先端末が必要なデータパケットを要求し、第2中継
端末を中継して必要なデータパケットを受信することが
可能となり、第2中継端末を第1宛先端末の中継端末と
して発信端末からのデータパケットを受信することが可
能となる。請求項4のアドホックネットワークにおける
パケット転送方法を用いることにより、移動した前記無
線端末が宛先端末でなく、第1宛先端末ヘデータパケッ
トを送信している第3中継端末が、他の中継端末もしく
は宛先端末の無線通信可能範囲内に現れると、第1宛先
端末は、必要なデータパケットを、第3中継端末を中継
して、受信することが可能となり、他の中継端末もしく
は宛先端末のいずれかと第3中継端末とを第1宛先端末
の中継端末として、発信端末からのデータパケットを受
信することが可能となる。
けるパケット転送方法を用いることにより、移動してデ
ータパケットを受信できなくなった第1宛先端末は、移
動していた間にデータパケットを受信していた第2宛先
端末が第1宛先端末の無線通信可能範囲内に現れると、
第2宛先端末より必要なデータパケットを受信すること
が可能となり、第2宛先端末を中継端末として前記発信
端末からのデータパケットを受信することが可能とな
る。請求項2のアドホックネットワークにおけるパケッ
ト転送方法を用いることにより、移動してデータパケッ
トを受信できなくなった第1宛先端末は、移動していた
間にデータパケットを受信した第3宛先端末に該データ
パケットを中継していた第1中継端末が、第1宛先端末
の無線通信可能範囲内に現れると、第1中継端末は、第
3宛先端末に対して、第1宛先端末が必要としているデ
ータパケットを保持していないかを問い合わせ、同じデ
ータパケットを保持していることが分かると、第3宛先
端末より(第1中継端末を中継して)必要なデータパケ
ットを受信することが可能となり、第1中継端末を第1
宛先端末の中継端末として発信端末からのデータパケッ
トを受信することが可能となる。請求項3のアドホック
ネットワークにおけるパケット転送方法を用いることに
より、移動してデータパケットを受信できなくなった第
1宛先端末は、移動していた間にデータパケットを受信
した第4宛先端末に該データパケットを中継していた第
2中継端末が、第1宛先端末の無線通信可能範囲内に現
れると、第2中継端末は第4宛先端末のデータパケット
受信状況を把握しているので、第4宛先端末に問い合わ
せることなく、第1宛先端末にとって必要なデータパケ
ットを第4宛先端末が保持しているかを判断することが
可能となり、同じデータパケットを保持していることが
分かると、第2中継端末は、第4宛先端末に対して、第
1宛先端末が必要なデータパケットを要求し、第2中継
端末を中継して必要なデータパケットを受信することが
可能となり、第2中継端末を第1宛先端末の中継端末と
して発信端末からのデータパケットを受信することが可
能となる。請求項4のアドホックネットワークにおける
パケット転送方法を用いることにより、移動した前記無
線端末が宛先端末でなく、第1宛先端末ヘデータパケッ
トを送信している第3中継端末が、他の中継端末もしく
は宛先端末の無線通信可能範囲内に現れると、第1宛先
端末は、必要なデータパケットを、第3中継端末を中継
して、受信することが可能となり、他の中継端末もしく
は宛先端末のいずれかと第3中継端末とを第1宛先端末
の中継端末として、発信端末からのデータパケットを受
信することが可能となる。
【図1】 本発明の概要を示す説明図である。
【図2】 本発明の一実施形態が適用されるネットワー
クの一例を示す説明図である。
クの一例を示す説明図である。
【図3】 図2に示す状況における端末Nの制御例を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図4】 本発明の請求項1に関する説明図である。
【図5】 本発明の請求項1に関する流れ図である。
【図6】 本発明の請求項1に関するフローチャートで
ある。
ある。
【図7】 本発明の請求項2に関する説明図である。
【図8】 本発明の請求項2に関する流れ図である。
【図9】 本発明の請求項2に関するフローチャートで
ある。
ある。
【図10】 本発明の請求項3に関する説明図である。
【図11】 本発明の請求項3に関する流れ図である。
【図12】 本発明の請求項3に関するフローチャート
である。
である。
【図13】 本発明の請求項4に関する説明図である。
【図14】 従来技術(1)の処理を示す説明図であ
る。
る。
【図15】 従来技術(1)の処理を示す説明図であ
る。
る。
【図16】 従来技術(1)の処理を示す説明図であ
る。
る。
【図17】 従来技術(2)の処理を示す説明図であ
る。
る。
【図18】 従来技術(2)の処理を示す説明図であ
る。
る。
A,B,C,D,M,O,Q……宛先端末 X,Y,P,N……中継端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守倉 正博 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内
Claims (7)
- 【請求項1】 データパケットの送信、受信及び中継の
全ての機能をそれぞれが備える少なくとも3つの無線端
末を利用し、データパケットの送信元となる無線端末、
データパケットの送信先となる無線端末及びデータパケ
ットを中継する無線端末をそれぞれ発信端末,宛先端末
及び中継端末とし、前記発信端末と宛先端末との間で直
接通信できない場合には、1つ以上の前記中継端末を利
用する通信ルートを特定し、特定された通信ルートを利
用してデータパケットを転送するアドホックネットワー
クのデータパケット転送方法において、 前記中継端末により複数宛先端末に前記データパケット
を中継するマルチキャスト通信を行う際に、 第1宛先端末が該中継端末から送信されるデータパケッ
トを受信することのできない距離に移動し、第2宛先端
末が現れたことを認識し、 第1宛先端末に前記発信端末からのデータパケットを中
継するため、制御パケットと呼ばれる、前記発信端末か
ら該宛先端未までの前記中継端末によるルートを確保す
るためのパケットを第2宛先端末に送信し、 該制御パケットには、 前記発信端末に固有の識別子である発信端末識別子と、 該制御パケットを送信した端末が既に受信したデータパ
ケット各々に固有の連続する識別子である既受信パケッ
ト識別子とが記述されており、 該制御パケット中の前記発信端末識別子により、第2宛
先端末が既に受信したデータパケットの発信元である発
信端末に固有の識別子と、第1宛先端末の該制御パケッ
ト中に記述されている発信端末に固有の識別子とが同じ
であるかどうかを判断し、 同じであると認識すると、 第2宛先端末は第1宛先端末に対して発信端末より送信
される前記データパケットを送信する前記中継端末とし
て中継を行うが、 該制御バケット中の前記既受信パケット識別子により、 第1宛先端末が既に受信した前記データパケットと第2
宛先端末が既に受信した前記データパケットとを比べ、
第2宛先端末が保持している前記データパケットで第1
宛先端末が保持していない前記データパケットが存在す
るかどうかを判断し、 不足しているデータパケットが存在することを認識する
と、 第1宛先端末に必要なデータパケットを第2宛先端末は
送信することを特徴とするデータパケット転送方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載のデータパケット転送方
法において、 前記第1宛先端末が前記中継端末から送信されるデータ
パケットを受信することのできない距離に移動し、第1
中継端末が現れたことを認識し、 第1宛先端末は前記制御パケットを第1中継端末に送信
し、第1中継端末は該制御パケットを受信し、前記デー
タパケットを送信している第3宛先端末に該制御パケッ
トを送信し、 第3宛先端末は該制御パケット中の前記発信端末識別子
から、第1宛先端末の前記データパケットの送信元の前
記発信端末と、第3宛先端末の送信元の前記発信端末と
が同じであるかを判断し、 同じであると認識すると、 該制御パケット中の前記既受信パケット識別子から、第
1宛先端末が既に受信した前記データパケットと第3宛
先端末が既に受信した前記データパケットを比べ、第3
宛先端末が保持している前記データパケットで第1宛先
端末が保持していない前記データパケットが存在するか
どうかを判断し、 保持していないデータパケットが存在しないことを認識
した場合、 同じ発信端末から受信している旨を第1中継端末に伝達
し、第1中継端末は第1宛先端末へ発信端末から送信さ
れる前記データパケットを中継する中継端末として前記
データパケットの送信を行うが、 保持していないデータパケットが存在することを認識し
た場合、 第1宛先端末に必要なデータパケットを第3宛先端末は
第1中継端末に送信し、第1中継端末は該データパケッ
トを第1宛先端末に中継し、第1中継端末は、発信端末
より送信された前記データパケットを中継する第1宛先
端末への中継端末として、前記データパケットを送信す
ることを特徴とするデータパケット転送方法。 - 【請求項3】 請求項2に記載のデータパケット転送方
法において、 前記第1宛先端末が前記中継端末から送信されるデータ
パケットを受信することのできない距離に移動し、第2
中継端末が現れたことを認識し、 第1宛先端末は前記制御パケットを第2中継端末に送信
し、第2中継端末は該制御パケットを受信した際に、 第2中継端末が前記データパケットを送信する前記宛先
端末を第4宛先端末とし、 第2中継端末が、 第4宛先端末が既に受信している前記データパケットの
発信元である前記発信端末の識別子である発信元識別子
と、 最後に送信した前記データパケットの固有の識別子であ
る最終パケット識別子とを保持し、 第2中継端末上で、第1宛先端末が保持している前記デ
ータパケットの送信元である発信端末の識別子と前記発
信端末識別子とを比べて、 同じ発信端末からのデータパケットであると判断する
と、 第2中継端末自身を中継端末として発信端末より送信さ
れる前記データパケットを第1宛先端末に中継すること
になるが、 第2中継端末上で、該制御パケットと前記既受信パケッ
ト識別子から、第4宛先端末が保持している前記データ
パケットを第1宛先端末が保持している前記データパケ
ットと比較し、第1宛先端末が保持していない前記デー
タパケットが存在するかどうかを判断し、 保持していないデータパケットが存在しないことを認識
した場合、 第2中継端末は第1宛先端末の中継端末として前記発信
端末より送信された前記データパケットを中継すること
になるが、 保持していないデータパケットが存在することを認識し
た場合、 第2中継端末は、第1宛先端末の保持していないデータ
パケットを第4宛先端末に要求し、第4宛先端末は要求
してきた前記データパケットを送信し、第2中継端末は
第1宛先端末に前記発信端末より該データパケットを中
継し、第2中継端末は第1宛先端末の中継端末として前
記発信端末より送信された前記データパケットを中継す
ることを特徴とするデータパケット転送方法。 - 【請求項4】 請求項1または請求項3のいずれかに記
載のデータパケット転送方法において、 移動する端末が前記第1宛先端末でなく、前記第1宛先
端末にデータパケットを送信している第3中継端末であ
る場合、 他の前記中継端末又は前記宛先端末が無線通信可能範囲
内に現れた際に、 第3中継端末が、第1宛先端末のデータパケットの受信
状況を把握し、前記第1宛先端末の機能を保持し、必要
なデータパケットを受信することで、 第1宛先端末に必要なデータパケットを中継することを
特徴とするデータパケット転送方法。 - 【請求項5】 請求項1に記載のデータパケット転送方
法において、 周期的に前記無線端末特有の電波を受信し、自身の端末
で前記電波の受信レベルを見てある一定のレベルを上回
る場合、該無線端末が自身の端末の無線通信可能範囲内
に存在することを認識する方法、 もしくは、前記無線端末が通信を行った際に自身の端末
が該無線端末の宛先ではなくても前記通信の際の電波が
届き、自身の端末で前記電波の受信レベルを見てある一
定のレベルを上回る場合、無線通信可能範囲内に該無線
端末が存在することを認識する方法により、 第2宛先端末が現れたことを認識することを特徴とする
データパケット転送方法。 - 【請求項6】 請求項2に記載のデータパット転送方法
において、 周期的に前記無線端末特有の電波を受信し、自身の端末
で前記電波の受信レベルを見てある一定のレベルを上回
る場合、該無線端末が自身の端末の無線通信可能範囲内
に存在することを認識する方法、 もしくは、前記無線端末が通信を行った際に自身の端末
が該無線端末の宛先ではなくても前記通信の際の電波が
届き、自身の端末で前記電波の受信レベルを見てある一
定のレベルを上回る場合、無線通信可能範囲内に該無線
端末が存在することを認識する方法により、 第1中継端末が現れたことを認識することを特徴とする
データパケット転送方法。 - 【請求項7】 請求項3に記載のデータパケット転送方
法において、 周期的に前記無線端末特有の電波を受信し、自身の端末
で前記電波の受信レベルを見てある一定のレベルを上回
る場含、該無線端末が自身の端末の無線通信可能範囲内
に存在することを認識する方法、 もしくは、前記無線端末が通信を行った際に自身の端未
が該無線端末の宛先ではなくても前記通信の際の電波が
届き、自身の端末で前記電波の受信レベルを見てある一
定のレベルを上回る場合、無線通信可能範囲内に該無線
端未が存在することを認識する方法により、 第2中継端末が現れたことを認識することを特徴とする
データパケット転送方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9040598A JPH11289349A (ja) | 1998-04-02 | 1998-04-02 | アドホックネットワークにおけるデータパケット転送方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9040598A JPH11289349A (ja) | 1998-04-02 | 1998-04-02 | アドホックネットワークにおけるデータパケット転送方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11289349A true JPH11289349A (ja) | 1999-10-19 |
Family
ID=13997685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9040598A Pending JPH11289349A (ja) | 1998-04-02 | 1998-04-02 | アドホックネットワークにおけるデータパケット転送方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11289349A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003032617A1 (fr) | 2001-10-03 | 2003-04-17 | Ntt Docomo, Inc. | Terminal de rlais, station de base, serveur de facturation, systeme de communication, procede de facturation, signal de donnees d'ordinateur, et support de stockage |
WO2004047382A1 (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-03 | Fujitsu Limited | 無線端末装置 |
US7505735B2 (en) | 2004-03-11 | 2009-03-17 | Panasonic Corporation | Communication terminal device and communication relay method |
US8422498B2 (en) | 2006-03-31 | 2013-04-16 | Kddi Corporation | Information communication apparatus, information transmitting apparatus, and information communication method |
-
1998
- 1998-04-02 JP JP9040598A patent/JPH11289349A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003032617A1 (fr) | 2001-10-03 | 2003-04-17 | Ntt Docomo, Inc. | Terminal de rlais, station de base, serveur de facturation, systeme de communication, procede de facturation, signal de donnees d'ordinateur, et support de stockage |
US7373103B2 (en) | 2001-10-03 | 2008-05-13 | Ntt Docomo, Inc. | Relay terminal, base station, charging server, communication system, charging method, program computer data signal, and storage medium |
WO2004047382A1 (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-03 | Fujitsu Limited | 無線端末装置 |
US7457273B2 (en) | 2002-11-20 | 2008-11-25 | Fujitsu Limited | Radio terminal equipment |
US7505735B2 (en) | 2004-03-11 | 2009-03-17 | Panasonic Corporation | Communication terminal device and communication relay method |
US8447244B2 (en) | 2004-03-11 | 2013-05-21 | Panasonic Corporation | Communication terminal device and communication relay method |
US8422498B2 (en) | 2006-03-31 | 2013-04-16 | Kddi Corporation | Information communication apparatus, information transmitting apparatus, and information communication method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102667780B1 (ko) | 사이드링크 통신방법, 장치 및 저장매체 | |
JP4095585B2 (ja) | 無線通信方法、無線通信装置、および無線通信システム | |
JP4173485B2 (ja) | 移動体無線端末装置 | |
US7031708B2 (en) | System and method for connecting multicast or broadcast control information to mobile stations | |
EP1533950A1 (en) | Method for connecting a mobile terminal to a wireless communication system, wireless communication system and mobile terminal for a wireless communication system | |
WO2022017173A1 (zh) | 建立直连链路、无线局域网帧发送的方法、装置及系统 | |
CN101267240A (zh) | 多跳无线中继通信系统及其下行数据传输方法、装置 | |
TWI804984B (zh) | 用於第2層ue到網絡中繼的連接建立方法與設備 | |
EP1760941B1 (en) | Radio lan system, diversity apparatus, and radio lan terminal | |
WO2017107624A1 (zh) | 一种资源配置和数据传输的方法及设备 | |
CN107835529B (zh) | 天基骨干网动态接入系统、节点、管理中心及方法 | |
JP2003289309A (ja) | 無線通信端末装置 | |
CN101141175B (zh) | 无线通信系统和方法 | |
JP5194996B2 (ja) | レピータ、レピータの制御方法及び無線通信システムならびにレピータの制御プログラム | |
US20200267075A1 (en) | Data transmission method, device, and system | |
EP3429104A1 (en) | Data transmission method, device, and system | |
JPH11289349A (ja) | アドホックネットワークにおけるデータパケット転送方法 | |
JP3469188B2 (ja) | 無線パケット中継方法、無線パケット中継システム及び無線局 | |
JP2006005653A (ja) | 無線アクセス制御方法およびシステム | |
JP2002185462A (ja) | 無線データ通信装置及び無線データ通信システム | |
JP2002064503A (ja) | 無線パケット中継方法 | |
JP2872154B2 (ja) | デジタル移動通信システムの単信通信制御方法 | |
JP2002247088A (ja) | 無線ノード及びそのパケット経路探索方法 | |
US20060256728A1 (en) | Method and network-side faciluty for determning a patti in a radio communications system | |
JP2003101465A (ja) | レピータ装置および中継方法 |