JPH11282933A - Nursing process supporting system, control method therefor and computer readable memory - Google Patents

Nursing process supporting system, control method therefor and computer readable memory

Info

Publication number
JPH11282933A
JPH11282933A JP8212398A JP8212398A JPH11282933A JP H11282933 A JPH11282933 A JP H11282933A JP 8212398 A JP8212398 A JP 8212398A JP 8212398 A JP8212398 A JP 8212398A JP H11282933 A JPH11282933 A JP H11282933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nursing
input
database
display
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8212398A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4568902B2 (en
Inventor
Yoshiko Kiyooka
佳子 清岡
Tsutomu Nakamichi
勉 中道
Hitomi Saho
ひとみ 佐保
Masaaki Aoki
正明 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Japan Information Processing Service Co Ltd
Original Assignee
Terumo Corp
Japan Information Processing Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp, Japan Information Processing Service Co Ltd filed Critical Terumo Corp
Priority to JP08212398A priority Critical patent/JP4568902B2/en
Publication of JPH11282933A publication Critical patent/JPH11282933A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4568902B2 publication Critical patent/JP4568902B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a nursing process supporting system capable of improving the efficiency of the development of a nursing process and improving the evaluation of the quality of nursing and communication. SOLUTION: A personal computer 1 divides the nursing process into the stages of assessment, nursing diagnosing, planning, execution and evaluation and stores database groups M01-M17 and file groups T01-T19 for managing data relating to the respective stages. A display picture for managing the data relating to the respective stages is displayed at a display device 8, and based on the display picture, the data relating to the respective stages are inputted by using a keyboard 5 and a mouse 6. The inputted data are stored and managed in the databases, based on the contents. Also, a communication processing part 3a for transmitting and receiving the data with a handy computer 7a is provided. The handy computer 7a displays the display screen for managing at least the data relating to the assessment at a display part 7ab and inputs the data relating to the assessment from an input part 7aa, based on the display picture.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、患者中心の看護を
行うために、コンピュータを活用して看護過程の展開の
効率を上げ、看護過程の展開のデータを蓄積し、そのデ
ータを用いて看護の質の評価を行うことができる看護過
程支援システム及びその制御方法、コンピュータ可読メ
モリに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to improving the efficiency of the development of a nursing process by utilizing a computer in order to perform patient-centered nursing, accumulating data of the development of a nursing process, and using the data to provide nursing care. The present invention relates to a nursing process support system capable of evaluating the quality of a patient, a control method thereof, and a computer-readable memory.

【0002】また、本発明は、看護婦等が患者もしくは
患者家族等より患者情報を収集し、看護診断を行い、問
題点を明らかにし、看護計画を立案し、実施結果を元に
医師(看護婦)と患者の双方が容易に評価を行える看護
過程を支援する看護過程支援システム及びその制御方
法、コンピュータ可読メモリに関するものである。
[0002] In the present invention, a nurse or the like collects patient information from a patient or a patient's family, makes a nursing diagnosis, clarifies a problem, drafts a nursing plan, and makes a doctor (nursing) based on the implementation result. The present invention relates to a nursing process support system for supporting a nursing process in which both a woman and a patient can easily evaluate, a control method thereof, and a computer-readable memory.

【0003】[0003]

【従来の技術】コンピュータによる看護過程支援システ
ムは、情報収集やシークエンス、看護計画、看護サマリ
ーなど部分的なシステムと情報収集から実践、評価まで
の一連の看護過程支援システムに分けられる。日本の臨
床看護におけるコンピュータの活用は部分的なシステム
開発は進められているが、一連の看護過程システムを構
築し、運用している臨床は少ない。
2. Description of the Related Art A computer nursing process support system is divided into a partial system such as information collection, sequence, nursing plan, nursing summary, and a series of nursing process support system from information collection to practice and evaluation. Although the use of computers in clinical nursing in Japan has been partially developed, a small number of clinics have constructed and operated a series of nursing process systems.

【0004】看護過程支援システムの例として、特開平
7−171114号公報には、マスタファイルに記憶さ
れた標準看護計画を用いて患者の疾患に応じてこの標準
看護計画を修正して看護計画ファイルを作成する看護計
画作成支援装置が示されている。また、特開平8−26
6483号公報には、患者の看護情報や診断結果を参考
にして、医師が新たな指示情報を入力できるようにした
看護過程支援装置が示されている。
[0004] As an example of a nursing process support system, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-171114 discloses a standardized nursing care plan stored in a master file, which is modified according to the patient's disease. 1 is shown. Also, JP-A-8-26
Japanese Patent No. 6483 discloses a nursing process support device that enables a doctor to input new instruction information with reference to patient nursing information and diagnosis results.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来の看護過程支援システムは、いわゆる症状(疾
患)別の看護過程支援システムに関するもので、疾患別
に用意された観察項目・処置項目・教育項目をチェック
するだけである。従って、医師の立場による看護過程支
援システムであり、患者の立場による看護過程支援シス
テムではなかった。
However, these conventional nursing process support systems relate to a so-called nursing process support system for each symptom (disease), and include an observation item, a treatment item, and an education item prepared for each disease. Just check. Therefore, it is a nursing process support system from a doctor's standpoint, not a patient's position from a nursing process support system.

【0006】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたものであり、患者中心の看護の立場から、コンピ
ュータを活用して看護過程の展開の効率を上げ、看護過
程の展開のデータを蓄積し、そのデータを用いて看護の
質の評価を行うことができる看護過程支援システム及び
その制御方法、コンピュータ可読メモリを提供すること
を目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems. From the standpoint of patient-centered nursing, the efficiency of nursing process development is improved by utilizing a computer, and data of nursing process development is obtained. It is an object of the present invention to provide a nursing process support system that can be accumulated and used to evaluate nursing quality using the data, a control method thereof, and a computer-readable memory.

【0007】また、看護婦等が患者もしくは患者家族等
より患者情報を収集し、看護診断を行い、問題点を明ら
かにし、看護計画を立案し、実施の有無とその結果を元
に医師(看護婦)と患者の双方が容易に評価を行える看
護過程を支援する看護過程支援システム及びその制御方
法、コンピュータ可読メモリを提供することを目的とす
る。
Further, a nurse or the like collects patient information from a patient or a patient's family, makes a nursing diagnosis, clarifies a problem, drafts a nursing plan, and makes a doctor (nursing) based on the presence or absence of the implementation and the result. It is an object of the present invention to provide a nursing process support system for supporting a nursing process in which both a woman and a patient can easily evaluate, a control method thereof, and a computer-readable memory.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による看護過程支援システムは以下の構成を
備える。即ち、携帯端末とホスト間で、看護過程に関す
るデータを管理し、該データに基づいて看護の評価が行
える看護過程支援システムであって、前記ホストは、前
記看護過程を、少なくともアセスメント・看護診断・計
画・実施・評価の段階に分け、各段階に関するデータを
管理するデータベースとして、患者の健康状態、生活状
態に関するデータを管理するアセスメントデータベー
ス、不健康な反応の診断と健康な反応の診断に基づいて
決定される看護問題に関するデータを管理する診断デー
タベース、看護計画に関するデータを管理する計画デー
タベース、看護計画に基づく看護ケアに関するデータを
管理する実施データベース、看護計画に基づく評価に関
するデータを管理する評価データベースを少なくとも記
憶する記憶手段と、前記看護過程の各段階に関するデー
タを管理するための表示画面を第1表示部に表示する第
1表示制御手段と、前記第1表示部に表示された表示画
面に基づいて、前記看護過程の各段階に関するデータを
入力する第1入力手段と、前記第1入力手段で入力され
たデータをその内容に基づいて、前記データベースに記
憶管理する記憶管理手段と、前記データベースに記憶管
理されるデータに基づいて、看護の評価を行う評価手段
と、前記携帯端末とデータの送受信を行う第1通信手段
と、前記携帯端末は、前記看護過程の各段階の内、少な
くとも前記アセスメントに関するデータを管理するため
の表示画面を第2表示部に表示する第2表示制御手段
と、前記第2表示部に表示された表示画面に基づいて、
少なくとも前記アセスメントに関するデータを入力する
第2入力手段と、前記第2入力手段で入力されたデータ
を一時的に記憶する一時記憶手段と、前記ホストとデー
タの送受信を行う第2通信手段とを備える。
A nursing process support system according to the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a nursing process support system that manages data related to a nursing process between a portable terminal and a host, and can evaluate nursing based on the data, wherein the host performs at least assessment, nursing diagnosis, Divided into planning, implementation, and evaluation stages, as a database that manages data for each stage, an assessment database that manages data on patient health and living conditions, and is determined based on the diagnosis of unhealthy reactions and the diagnosis of healthy reactions At least a diagnostic database that manages data related to nursing problems, a plan database that manages data related to nursing plans, an implementation database that manages data related to nursing care based on nursing plans, and an evaluation database that manages data related to evaluations based on nursing plans. Storage means for storing, said nursing First display control means for displaying a display screen for managing data relating to each step of the process on the first display unit, and a display screen for the nursing process based on the display screen displayed on the first display unit. First input means for inputting data, storage management means for storing and managing the data input by the first input means in the database based on the content thereof, and data stored and managed in the database, Evaluation means for evaluating nursing; first communication means for transmitting and receiving data to and from the mobile terminal; and a display screen for managing at least data relating to the assessment in each stage of the nursing process. Based on a second display control means for displaying on the second display unit, and a display screen displayed on the second display unit.
A second input unit for inputting at least data relating to the assessment; a temporary storage unit for temporarily storing data input by the second input unit; and a second communication unit for transmitting and receiving data to and from the host. .

【0009】また、本発明の好ましい態様として、前記
記憶手段が記憶するデータベースは、成人用・老人用・
産科用・小児用等の用途別に管理される。
In a preferred embodiment of the present invention, the database stored in the storage means is for an adult, an elderly person,
It is managed by use such as obstetrics and children.

【0010】また、本発明の好ましい態様として、前記
第1表示制御手段及び前記第2表示制御手段は、前記デ
ータベースの詳細内容が確認できるよう辞書機能を有す
る。
[0010] In a preferred aspect of the present invention, the first display control means and the second display control means have a dictionary function so that detailed contents of the database can be confirmed.

【0011】また、本発明の好ましい態様として、前記
第1表示制御手段あるいは前記第2表示制御手段は、前
記アセスメントに関するデータを管理するための表示画
面に、前記患者の健康状態、生活状態の是非を択一方式
で決定するための領域を少なくとも配置する。
[0011] In a preferred aspect of the present invention, the first display control means or the second display control means displays on the display screen for managing the data relating to the assessment whether the health condition and the living condition of the patient are appropriate. Are arranged at least in an alternative manner.

【0012】また、本発明の好ましい態様として、前記
第1表示制御手段は、前記看護診断に関するデータを管
理するための表示画面に、前記看護問題の項目をその優
先順位に従って一覧表示し、各看護問題の解決の有無を
識別表示し、解決された看護問題に関してはその解決ま
でに要した日数を自動計算して表示する、また、前記第
1入力手段の入力によって該優先順位の変更を受け付け
る。
In a preferred aspect of the present invention, the first display control means displays a list of the nursing problem items on a display screen for managing data relating to the nursing diagnosis in accordance with the priority order, and The presence or absence of the solution of the problem is identified and displayed, and for the solved nursing problem, the number of days required until the solution is automatically calculated and displayed. In addition, the change of the priority order is received by the input of the first input means.

【0013】また、本発明の好ましい態様として、前記
第1表示制御手段は、前記計画に関するデータを管理す
るための表示画面に、看護問題・看護問題定義・立案日
・カンファレンス日・解決目標日・前記アセスメントデ
ータベースの内容・症状兆候・看護種別・関連因子・患
者目標・看護介入を表示/入力可能とし、前記看護問題
は立案の有無を識別表示する。
In a preferred aspect of the present invention, the first display control means displays a nursing problem / nursing problem definition / planning date / conference date / solution target date / time on a display screen for managing the data relating to the plan. The contents of the assessment database, symptom signs, nursing type, related factors, patient goals, and nursing intervention can be displayed / input, and the nursing problem is identified and displayed for planning.

【0014】また、本発明の好ましい態様として、前記
第1表示制御手段は、前記計画に関するデータを管理す
るための表示画面に、前記看護問題を立案するカンファ
レンス日でメンバー・内容を表示/入力可能とする。
[0014] In a preferred aspect of the present invention, the first display control means can display / input a member / content on a display screen for managing data relating to the plan on a conference day for planning the nursing problem. And

【0015】また、本発明の好ましい態様として、前記
第1表示制御手段あるいは前記第2表示制御手段は、前
記実施に関するデータを管理する表示画面に、前記看護
計画に基づく看護ケアの予定実施日の入力領域を表示
し、前記看護ケアの予定実施の有無を識別表示する。
[0015] In a preferred aspect of the present invention, the first display control means or the second display control means displays on a display screen for managing data relating to the practice the date of the scheduled implementation of nursing care based on the nursing care plan. An input area is displayed to identify and display whether or not the nursing care is scheduled.

【0016】また、本発明の好ましい態様として、前記
第1入力手段あるいは前記第2入力手段は、前記看護ケ
アの実施の有無の入力を、1月分の曜日/週を示すカレ
ンダー画面を用いて行う。
In a preferred aspect of the present invention, the first input means or the second input means inputs the presence or absence of the nursing care by using a calendar screen showing days / weeks of one month. Do.

【0017】また、本発明の好ましい態様として、前記
第1表示制御手段は、前記評価に関するデータを管理す
るための表示画面に、前記データベースに基づいて、前
記看護過程の内容をまためた看護サマリを、看護計画が
継続しているものと終了しているものに分けて表示可能
とする。
In a preferred aspect of the present invention, the first display control means includes a nursing summary on the display screen for managing the data relating to the evaluation, based on the database. Can be displayed separately for those in which the nursing plan is continuing and those in which it has been completed.

【0018】また、本発明の好ましい態様として、前記
第1表示制御手段は、前記評価に関するデータを管理す
るための表示画面に、ADL項目を点数化して表現した
レーダーチャートを表示可能とする。
Further, as a preferred aspect of the present invention, the first display control means can display a radar chart in which ADL items are represented by scores on a display screen for managing the data relating to the evaluation.

【0019】また、本発明の好ましい態様として、前記
第1入力手段あるいは前記第2入力手段からの入力に応
じて、前記データベースで管理されている内容、前記第
1表示制御手段あるいは前記第2表示制御手段で表示さ
れている表示画面の内容を出力可能とする出力手段を更
に備える。また、本発明の好ましい態様として、前記第
1表示部あるいは前記第2表示部に表示される表示画面
の構成を任意に変更可能とする。
In a preferred aspect of the present invention, the content managed by the database, the first display control means or the second display is controlled in response to an input from the first input means or the second input means. The image processing apparatus further includes an output unit that can output the content of the display screen displayed by the control unit. In a preferred aspect of the present invention, the configuration of a display screen displayed on the first display unit or the second display unit can be arbitrarily changed.

【0020】上記の目的を達成するための本発明による
看護過程支援システムの制御方法は以下の構成を備え
る。即ち、携帯端末とホスト間で、看護過程に関するデ
ータを管理し、該データに基づいて看護の評価が行える
看護過程支援システムの制御方法であって、前記看護過
程を、少なくともアセスメント・看護診断・計画・実施
・評価の段階に分け、各段階に関するデータを管理する
データベースとして、患者の健康状態、生活状態に関す
るデータを管理するアセスメントデータベース、不健康
な反応の診断と健康な反応の診断に基づいて決定される
看護問題に関するデータを管理する診断データベース、
看護計画に関するデータを管理する計画データベース、
看護計画に基づく看護ケアに関するデータを管理する実
施データベース、看護計画に基づく評価に関するデータ
を管理する評価データベースを記憶する記憶工程と、前
記看護過程の各段階に関するデータを管理するためのホ
ストの表示画面を第1表示部に表示する第1表示制御工
程と、前記ホストの表示部に表示された表示画面に基づ
いて、前記看護過程の各段階に関するデータを入力する
第1入力工程と、前記第1入力工程で入力されたデータ
をその内容に基づいて、前記データベースに記憶管理す
る記憶管理工程と、前記データベースに記憶管理される
データに基づいて、看護の評価を行う評価工程と、前記
看護過程の各段階の内、少なくとも前記アセスメントに
関するデータを管理するための表示画面を前記携帯端末
の表示部に表示する第2表示制御工程と、前記携帯端末
の表示部に表示された表示画面に基づいて、少なくとも
前記アセスメントに関するデータを入力する第2入力工
程と、前記第2入力工程で入力されたデータを一時的に
記憶媒体に記憶する一時記憶工程と、前記携帯端末と前
記ホスト間でデータの送受信を行う通信工程と、を備え
る。
The control method of the nursing process support system according to the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a method for controlling a nursing process support system that manages data relating to a nursing process between a portable terminal and a host and can evaluate nursing based on the data, wherein the nursing process includes at least assessment, nursing diagnosis, and planning.・ As a database that manages data on each stage, divided into implementation and evaluation stages, an assessment database that manages data on patient health and living conditions is determined based on the diagnosis of unhealthy reactions and the diagnosis of healthy reactions. A diagnostic database that manages data on nursing issues
A planning database that manages data about nursing plans,
An implementation database for managing data relating to nursing care based on a nursing plan, a storage step for storing an evaluation database for managing data relating to evaluation based on a nursing plan, and a display screen of a host for managing data relating to each stage of the nursing process A first display control step of displaying on the first display unit, a first input step of inputting data relating to each stage of the nursing process based on a display screen displayed on the display unit of the host, A storage management step of storing and managing the data input in the input step in the database based on the contents thereof; an evaluation step of evaluating nursing based on the data stored and managed in the database; A display screen for managing at least the data relating to the assessment is displayed on the display unit of the mobile terminal. A second display control step, a second input step of inputting at least data related to the assessment based on a display screen displayed on a display unit of the mobile terminal, and temporarily inputting the data input in the second input step. And a communication step of transmitting and receiving data between the portable terminal and the host.

【0021】上記の目的を達成するための本発明による
コンピュータ可読メモリは以下の構成を備える。即ち、
携帯端末とホスト間で、看護過程に関するデータを管理
し、該データに基づいて看護の評価が行える看護過程支
援システムの制御のプログラムコードが格納されたコン
ピュータ可読メモリであって、前記看護過程を、少なく
ともアセスメント・看護診断・計画・実施・評価の段階
に分け、各段階に関するデータを管理するデータベース
として、患者の健康状態、生活状態に関するデータを管
理するアセスメントデータベース、不健康な反応の診断
と健康な反応の診断に基づいて決定される看護問題に関
するデータを管理する診断データベース、看護計画に関
するデータを管理する計画データベース、看護計画に基
づく看護ケアに関するデータを管理する実施データベー
ス、看護計画に基づく評価に関するデータを管理する評
価データベースを少なくとも記憶する記憶工程のプログ
ラムコードと、前記看護過程の各段階に関するデータを
管理するためのホストの表示画面を第1表示部に表示す
る第1表示制御工程のプログラムコードと、前記ホスト
の表示部に表示された表示画面に基づいて、前記看護過
程の各段階に関するデータを入力する第1入力工程のプ
ログラムコードと、前記第1入力工程で入力されたデー
タをその内容に基づいて、前記データベースに記憶管理
する記憶管理工程のプログラムコードと、前記データベ
ースに記憶管理されるデータに基づいて、看護の評価を
行う評価工程と、前記看護過程の各段階の内、少なくと
も前記アセスメントに関するデータを管理するための表
示画面を前記携帯端末の表示部に表示する第2表示制御
工程のプログラムコードと、前記携帯端末の表示部に表
示された表示画面に基づいて、少なくとも前記アセスメ
ントに関するデータを入力する第2入力工程のプログラ
ムコードと、前記第2入力工程で入力されたデータを一
時的に記憶媒体に記憶する一時記憶工程のプログラムコ
ードと、前記携帯端末と前記ホスト間でデータの送受信
を行う通信工程のプログラムコードと、を備える。
A computer readable memory according to the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is,
Between the portable terminal and the host, manages data related to the nursing process, a computer-readable memory stored with a program code for control of a nursing process support system that can evaluate nursing based on the data, It is divided into at least assessment, nursing diagnosis, planning, implementation, and evaluation stages, and a database that manages data for each stage.Assessment database that manages data on patient health and living conditions, diagnosis of unhealthy reactions and healthy reactions. Diagnosis database that manages data related to nursing problems determined based on the diagnosis of the patient, plan database that manages data related to nursing plans, implementation database that manages data related to nursing care based on nursing plans, and data related to evaluation based on nursing plans A reputation database to manage A program code for a storage process to be stored at least, a program code for a first display control process for displaying a display screen of a host for managing data relating to each stage of the nursing process on a first display unit, and a display of the host. A program code of a first input step for inputting data relating to each stage of the nursing process based on a display screen displayed on the section, and the data input in the first input step based on the contents thereof, in the database. A program code for a storage management process for storing and managing the data, and an evaluation process for evaluating nursing based on the data stored and managed in the database; and managing at least data relating to the assessment out of each stage of the nursing process. A program code of a second display control step of displaying a display screen for displaying on a display unit of the portable terminal; Based on a display screen displayed on a display unit of a terminal, a program code of at least a second input step of inputting data relating to the assessment, and temporarily store the data input in the second input step in a storage medium. A program code for a temporary storage step, and a program code for a communication step for transmitting and receiving data between the portable terminal and the host.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施形態について詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0023】図1は、本発明の実施形態の看護過程支援
システムのハードウェア構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a nursing process support system according to an embodiment of the present invention.

【0024】図1において、1はパーソナル・コンピュ
ータ(ホスト・コンピュータ)、7a、7bはハンディ
・コンピュータ(携帯端末コンピュータ)である。パー
ソナル・コンピュータ1には、第1入力手段として、キ
ーボード5、マウス6、外部記憶装置11、出力手段と
して、表示装置(第1表示部)8、プリンタ装置9が接
続されている。尚、パーソナル・コンピュータ1、ハン
ディ・コンピュータ7a、7bには、通常のコンピュー
タに搭載される不図示のCPU、RAM、ROM等の構
成要素が搭載されているものとする。
In FIG. 1, 1 is a personal computer (host computer), and 7a and 7b are handy computers (portable terminal computers). To the personal computer 1, a keyboard 5, a mouse 6, an external storage device 11, and a display device (first display unit) 8 and a printer device 9 as output means are connected as first input means. It is assumed that the personal computer 1 and the handy computers 7a and 7b have components (not shown) such as a CPU, a RAM, and a ROM mounted on a normal computer.

【0025】尚、外部記憶装置11に本実施形態で説明
される処理を制御するためのプログラムを記憶媒体に記
憶しておき、そのプログラムを当該看護過程支援システ
ムに読出して本実施形態で説明される処理を実行するこ
ともできる。また、出力手段として、スピーカを接続
し、表示装置8、プリンタ装置9に出力する内容を音声
で出力するようにしても良い。
A program for controlling the processing described in the present embodiment is stored in the external storage device 11 in a storage medium, and the program is read out to the nursing process support system and described in the present embodiment. Can be executed. Further, a speaker may be connected as an output unit, and the content to be output to the display device 8 and the printer device 9 may be output as voice.

【0026】ハンディ・コンピュータ7aには、後述す
るアセスメント等を入力する入力部(第2入力手段)7
aa、入力結果等を記憶する記憶部7ab、その結果を
表示する表示部(第2表示部)7acを備えている。ま
た、表示部7acは、タッチパネルを有しており、表示
部7acに表示されるボタンをタッチすることで、ボタ
ンに対応づけられた処理を実行させることができる。ハ
ンディ・コンピュータ7bにも、ハンディ・コンピュー
タ7aで構成される構成要素と同様の構成要素を有して
いる。
The handy computer 7a has an input section (second input means) 7 for inputting an assessment and the like to be described later.
aa, a storage unit 7ab for storing input results and the like, and a display unit (second display unit) 7ac for displaying the results. Further, the display unit 7ac has a touch panel, and by touching a button displayed on the display unit 7ac, a process corresponding to the button can be executed. The handy computer 7b also has components similar to those of the handy computer 7a.

【0027】パーソナル・コンピュータ1は、キーボー
ド5、マウス6、外部記憶装置11からのデータの入力
を制御する入力処理部2、ハンディ・コンピュータ7a
やハンディ・コンピュータ7bに設けられた不図示の通
信処理部(第2通信手段)とのデータの送受信を行う通
信処理部(第1通信手段)3a、3b、表示装置8、プ
リンタ装置9へのデータの出力を制御する出力処理部
(第1表示制御手段)4、本実施形態を実現するために
管理されるデータベース(記憶手段)であるマスタファ
イル群M1〜M17、患者に関する情報ファイル群T1
〜T19、本実施形態で実行される各種処理を行う処理
部10で構成されている。
The personal computer 1 includes a keyboard 5, a mouse 6, an input processing unit 2 for controlling data input from the external storage device 11, and a handy computer 7a.
And communication processing units (first communication units) 3a and 3b for transmitting and receiving data to and from a communication processing unit (second communication unit) (not shown) provided in the handy computer 7b. An output processing unit (first display control means) 4 for controlling data output; master file groups M1 to M17 which are databases (storage means) managed for realizing the present embodiment;
To T19, a processing unit 10 that performs various processes executed in the present embodiment.

【0028】処理部10は、「入院手続き」入力部10
A、「アセスメント入力」入力部10B、「ADL入
力」入力部10C、「統合アセスメント」確認部10
D、「看護問題の確定」入力部10E、「看護計画の立
案」入力部10F、「ケア予定日入力」入力部10G、
「ケア実施日入力」入力部10H、「評価・サマリー作
成」部10I、「疾患別看護問題」入力部10J、「基
本情報照会」照会部10K、「病棟パターン」作成部1
0Lの各処理部が構成される。これらの各処理部で実行
される処理の詳細及びその具体例については、後述す
る。
The processing unit 10 includes a “hospitalization procedure” input unit 10
A, “Assessment input” input unit 10B, “ADL input” input unit 10C, “Integrated assessment” confirmation unit 10
D, a "confirmation of nursing problem" input unit 10E, a "nursing planning" input unit 10F, an "expected care date input" input unit 10G,
"Care implementation date input" input section 10H, "Evaluation / summary creation" section 10I, "Disease-specific nursing problem" input section 10J, "Basic information inquiry" inquiry section 10K, "ward pattern" creation section 1
Each processing unit of 0L is configured. Details of the processing executed by each of these processing units and specific examples thereof will be described later.

【0029】また、プリンタ装置9から出力される帳票
は、以下の8種類からなり、これらの具体例についても
後述する。
The forms output from the printer 9 are of the following eight types, and specific examples thereof will be described later.

【0030】P1:基本情報(入院時情報) P2:アセスメントシート P3:ADLリスト P4:看護問題リスト P5:看護ケアプラン P6:看護ケアマップ P7:看護ケア経過記録 P8a、P8b:看護サマリーI、II 次に、マスタファイル群M1〜M17について説明す
る。マスタファイル(記憶手段/記憶管理手段)は、予
め必要な辞書機能を記憶管理させたものであり、本実施
形態では以下に示す内容からなるマスタファイルが存在
する。
P1: Basic information (information upon admission) P2: Assessment sheet P3: ADL list P4: Nursing problem list P5: Nursing care plan P6: Nursing care map P7: Nursing care progress record P8a, P8b: Nursing summary I, II Next, the master file groups M1 to M17 will be described. The master file (storage unit / storage management unit) stores and manages necessary dictionary functions in advance. In the present embodiment, there is a master file having the following contents.

【0031】M01:問題の分類パターン(栄養、排泄
etc) M02:問題分類パターンと表示画面との対応 M03:看護問題名、問題の定義、問題の種別 M04:M02とM03との関連 M05:看護問題を導き出すための質問 M06:M02とM05との関連 M07:M05の質問に対する入力方法(数字か文字
か、桁数は) M08:M05の質問に対する回答選択肢 M09:ADL(Activities of Daily Living:日常生
活動作)に関する回答に関して、点数化するための変換
テーブル M10a:看護問題に関する関連因子 M11a:看護問題に関する患者目標 M12a:看護問題に関する看護介入 M13a:看護問題に関する看護介入の詳細内容(手
順) M10b:M10aを病棟と対応させたもの(個々病棟
に必要なものを抽出したもの) M11b:M11aを病棟と対応させたもの M12b:M12aを病棟と対応させたもの M13b:M13aを病棟と対応させたもの M14:診療(器官)系統 M15:疾患名 M16:M14とM15との関連 M17:M15とM03との関連 尚、本実施形態では、ハンディ・コンピュータ7a、7
bの2つを示しているが、患者一人につき、ハンディ・
コンピュータ(携帯端末コンピュータ)を用意しても良
いし、複数の患者を管理できるような機能をハンディ・
コンピュータに搭載して用いても良い。以降の説明で
は、パーソナル・コンピュータ1とハンディ・コンピュ
ータ7aを用いた場合を例に挙げる。
M01: Classification pattern of problem (nutrition, excretion
etc) M02: Correspondence between problem classification pattern and display screen M03: Nursing problem name, problem definition, problem type M04: Relationship between M02 and M03 M05: Question for deriving nursing problem M06: M02 and M05 Related M07: Input method for M05 question (numbers or letters or number of digits) M08: Answer choices for M05 question M09: Conversion for scoring answers regarding ADL (Activities of Daily Living) Table M10a: Factors related to nursing problems M11a: Patient goals related to nursing problems M12a: Nursing interventions related to nursing problems M13a: Detailed contents of nursing interventions related to nursing problems (procedure) M10b: Corresponding M10a to wards M11b: M11a corresponding to ward M12b: M M13b: M13a corresponding to ward M13b: M13a corresponding to ward M14: Medical (organ) system M15: Disease name M16: Relationship between M14 and M15 M17: Relationship between M15 and M03 Then, the handy computers 7a, 7
b), but for each patient,
A computer (mobile terminal computer) may be prepared, and a function to manage multiple patients
It may be mounted on a computer. In the following description, a case where the personal computer 1 and the handy computer 7a are used will be described as an example.

【0032】次に、本実施形態の看護過程支援システム
における看護過程の概要について説明する。本実施形態
の看護過程は、アセスメント・看護診断・計画・実施・
評価の少なくとも5段階で構成される。看護過程を展開
するには、看護モデル、看護過程モデルが必要である。
本実施形態の看護過程支援システムでは、患者中心の看
護を行うことをテーマにしていることから、患者と看護
婦の相互作用、関係性を看護モデルとしている。また、
看護過程モデルは、患者と看護婦の相互作用を中心に、
その外側に看護過程を位置付けた、図2に示すような円
環モデルとしている。
Next, an outline of a nursing process in the nursing process support system of the present embodiment will be described. The nursing process of this embodiment includes assessment, nursing diagnosis, planning, implementation,
It consists of at least five stages of evaluation. To develop the nursing process, a nursing model and a nursing process model are required.
Since the theme of the nursing process support system of the present embodiment is to provide patient-centered nursing, the nursing model is based on the interaction and relationship between the patient and the nurse. Also,
The nursing process model focuses on the interaction between the patient and the nurse,
An annular model as shown in FIG. 2 in which the nursing process is positioned outside of the model.

【0033】ここで、アセスメントとは、下記のステッ
プで説明される。
Here, the assessment is described in the following steps.

【0034】まず、パーソナル・コンピュータ1あるい
はハンディ・コンピュータ7aで情報を収集する。収集
した情報の適否はユーザが行う、あるいはパーソナル・
コンピュータ2が判断指標を決定する。また、ハンディ
・コンピュータ7aで判断するようにしても良い。ここ
での判断は、患者の健康を、不健康な反応と健康な反応
とに操作的に分ける。不健康な反応は、健康や生活を回
復させる領域、健康な反応は、健康を維持・強化、成長
を促進させる領域である。
First, information is collected by the personal computer 1 or the handy computer 7a. Appropriateness of collected information is determined by the user or personal
The computer 2 determines the judgment index. Alternatively, the determination may be made by the handy computer 7a. The decision here operatively divides the patient's health into unhealthy and healthy reactions. Unhealthy reactions are areas that restore health and life, and healthy reactions are areas that maintain and strengthen health and promote growth.

【0035】この判断の後、因子分析を行う。特に、不
健康な反応とその因子は、パーソナル・コンピュータ1
で選択する。診断に必要な因子は、病態生理因子、治療
・検査・処置因子、状況因子、発達因子、リスク因子等
である。これらを用いて、不健康な反応における情報と
因子の関連づけを行い看護問題を明確にする。一方、健
康な反応は、残存機能、成長、健康観の視点から、健康
な反応における情報を分類・整理する。
After this determination, a factor analysis is performed. In particular, unhealthy reactions and their factors are
To select. Factors necessary for diagnosis are pathophysiological factors, therapeutic / examination / treatment factors, status factors, development factors, risk factors, and the like. Using these, we clarify nursing problems by relating information and factors in unhealthy reactions. On the other hand, for healthy responses, information on healthy responses is classified and arranged from the viewpoint of residual function, growth, and a view of health.

【0036】また、看護診断とは、下記のステップで説
明される。
The nursing diagnosis is described in the following steps.

【0037】看護診断の記述文の作成と、総合アセスメ
ントの患者の全体像を描くことである。看護診断は、情
報収集・アセスメント、因子分析、シークエンスを経て
看護診断に移る。また、患者の健康を全体的に診断する
ため、不健康な反応と健康的な反応をアセスメントし、
両方を統合して診断する。
The purpose is to create a description of the nursing diagnosis and draw the whole picture of the patient in the comprehensive assessment. Nursing diagnosis moves to nursing diagnosis through information collection and assessment, factor analysis, and sequencing. It also assesses unhealthy and healthy responses in order to diagnose a patient's overall health,
Diagnose by integrating both.

【0038】患者の不健康な反応の診断は、看護問題・
原因・徴候の入力画面が表示されるパーソナル・コンピ
ュータ1の表示装置8から選択し、顕在的看護問題は、
例えば、P(Problem)・E(Etiology)・S(Sign)
で、潜在的看護問題は、例えば、P(Problem)・E(E
tiology)で、それらがリストとして表示される。健康
的な反応の看護診断は自由な記述文で、キーボード5や
マウス6を用いて、パーソナルコンピュータ1に入力す
る。また、コンピュータ1に入力されない、患者の全体
像は用紙に手書きで入力する。
The diagnosis of an unhealthy reaction of a patient is a nursing problem.
Select from the display device 8 of the personal computer 1 on which the input screen of the cause / sign is displayed.
For example, P (Problem), E (Etiology), S (Sign)
The potential nursing problems are, for example, P (Problem) and E (E
tiology), they are displayed as a list. The nursing diagnosis of a healthy reaction is input into the personal computer 1 using the keyboard 5 and the mouse 6 in a free description. The whole image of the patient, which is not input to the computer 1, is input by hand on a sheet.

【0039】また、看護計画とは、下記のステップで説
明される。
The nursing care plan is described in the following steps.

【0040】看護計画とは、看護目標と看護介入計画の
立案であり、パーソナル・コンピュータ1で看護計画
(看護目標)と看護計画スケジュール表を入力する。看
護目標は、患者を主体とした目標表現で、退院時の期待
像である。看護介入計画は、診療の補助業務と看護独自
の業務を統合して、観察、援助、教育、計画を立案する
ものである。
The nursing care plan is to draft a nursing care goal and a nursing intervention plan, and the personal computer 1 inputs a nursing care plan (nursing care goal) and a nursing care schedule table. The nursing goal is a goal expression mainly for the patient, and is an expected image at the time of discharge from the hospital. A nursing intervention plan combines observational assistance and nursing-specific tasks to develop observation, assistance, education, and planning.

【0041】尚、本実施形態の看護介入計画では、実施
しやすくするために看護介入の実行日をスケジュール表
としてパーソナル・コンピュータ1に入力する。入力さ
れたスケジュール表は、所定日数(例えば、3日)分を
パーソナル・コンピュータ1あるいはハンディ・コンピ
ュータ7aに表示できる。これにより、看護介入計画
は、いつでも、忘れることなく実施可能となる。また、
ベッドサイドで、看護のインフォームドコンセントにも
活用できる。
In the nursing intervention plan of the present embodiment, the execution date of the nursing intervention is input to the personal computer 1 as a schedule table in order to facilitate the implementation. The inputted schedule table can display a predetermined number of days (for example, three days) on the personal computer 1 or the handy computer 7a. This enables the nursing intervention plan to be implemented at any time without forgetting. Also,
It can be used at the bedside for informed consent of nursing.

【0042】また、実施とは、下記のステップで説明さ
れる。
The implementation is described in the following steps.

【0043】看護計画の実施は、看護計画スケジュール
表に沿ってなされ、実施の有無は、パーソナル・コンピ
ュータ1のキーボード5やマウス6、あるいはハンディ
・コンピュータ7aの入力部7aaを用いて入力する。
また、看護経過記録は、看護問題に沿った看護計画が看
護記録として出力される。また、実施計画の修正も行う
ことも可能である。
The implementation of the nursing care plan is performed according to the nursing care schedule table, and whether the nursing care plan is implemented is input using the keyboard 5 and the mouse 6 of the personal computer 1 or the input unit 7aa of the handy computer 7a.
In the nursing progress record, a nursing plan according to the nursing problem is output as a nursing record. It is also possible to modify the implementation plan.

【0044】また、評価とは、下記のステップで説明さ
れる。
The evaluation is described in the following steps.

【0045】情報収集の欠落の有無や情報の質を評価す
る。また、看護診断が正確な診断をしているか否かを評
価する。更に、実施の有無が入力された看護計画スケジ
ュール表を用いて、実施状況を評価し、その評価結果を
表示装置8にその評価結果を表示する。
The presence or absence of information collection and the quality of information are evaluated. Also, evaluate whether the nursing diagnosis is accurate. Further, the status of implementation is evaluated using the nursing plan schedule table in which the presence or absence of implementation is input, and the evaluation result is displayed on the display device 8.

【0046】以上説明した本実施形態の看護過程支援シ
ステムの運用の流れを図に示すと、図3のようになる。
FIG. 3 shows a flow of operation of the nursing process support system according to the present embodiment described above.

【0047】次に、図3に示す看護過程支援システムの
運用の流れに基づいて、上述した処理部10の各処理部
で実行される処理の詳細及びその具体例について説明す
る。
Next, based on the operation flow of the nursing process support system shown in FIG. 3, the details of the processing executed by each processing unit of the processing unit 10 and a specific example thereof will be described.

【0048】<<「入院手続き」入力部10A>> (1)「入院手続き」入力部10Aは、図4A〜図4D
に示す一連の表示画面をユーザの入力に応じて表示装置
8に表示し、ユーザより入院患者に関する基本情報(氏
名、性別、生年月日、住所、連絡先、家族背景、職業、
入院時バイタル等)を収集する。入力は、キーボード5
やマウス6を用いて行い、入力された基本情報は入院患
者T01に格納される。
<<< Hospitalization Procedure> Input Unit 10A >> (1) The “hospitalization procedure” input unit 10A is shown in FIGS. 4A to 4D.
Are displayed on the display device 8 in response to the user's input, and basic information (name, gender, date of birth, address, contact information, family background, occupation,
Collect vitals at admission). Input is keyboard 5
The input basic information is stored in the inpatient T01.

【0049】各表示画面について説明すると、図4Aは
患者が入院する際の入院手続を行う場合の表示画面(入
院手続)であり、患者の氏名、性別、生年月日、入院
日、受持看護婦等の入院手続に関する情報を入力するた
めの各種入力領域と、各種入力領域に入力された内容の
登録を指示する「登録」ボタン20、入力された内容の
クアを指示する「入力クリア」ボタン21、更に詳細情
報を入力する場合の指示を行う「詳細情報入力」ボタン
22、当該表示画面を閉じることを指示する「閉じる」
ボタン23が配置されている。また、各種ボタンの指示
及び実行は、キーボード5やマウス6を用いて行う。
FIG. 4A is a display screen (hospitalization procedure) for performing a hospitalization procedure when a patient is hospitalized. The patient's name, gender, date of birth, hospitalization date, and nursing care are provided. Various input areas for inputting information on hospitalization procedures for women, etc., a "Registration" button 20 for instructing the registration of the content entered in the various input areas, and an "Input clear" button for instructing a cure of the entered content 21, a "detailed information input" button 22 for giving an instruction for inputting further detailed information, and a "close" for giving an instruction to close the display screen
Button 23 is arranged. Instruction and execution of various buttons are performed using the keyboard 5 and the mouse 6.

【0050】図4B〜Cは、患者に関する基本情報を入
力する場合の表示画面(患者基本情報手続)であり、上
述した基本情報を入力する入力領域、上述した「登録」
ボタン20、「入力クリア」ボタン21、「閉じる」ボ
タン23、表示画面の切り替えを指示する「次ページ」
ボタン24、「前ページ」ボタン25が配置されてい
る。また、図4Dは、図4Cに示す表示画面上に、入院
時の検診によって得られた体温、脈拍、血圧等の情報を
入力するための画面が中央に表示された状態を示してい
る。
4B to 4C show display screens (patient basic information procedure) for inputting basic information relating to a patient. The input area for inputting the basic information described above, and the "registration" described above.
Button 20, "input clear" button 21, "close" button 23, "next page" instructing to switch the display screen
A button 24 and a “previous page” button 25 are arranged. FIG. 4D shows a state in which a screen for inputting information such as a body temperature, a pulse, and a blood pressure obtained by a medical examination at the time of hospitalization is displayed at the center on the display screen shown in FIG. 4C.

【0051】(2)次に、上述した入院患者ファイルT
01に格納された基本情報により、図18に示す「基本
情報(入院時情報)」P1をプリンタ装置9より出力す
る。
(2) Next, the inpatient file T
Based on the basic information stored in “01”, “basic information (admission information)” P1 shown in FIG.

【0052】<<「アセスメント入力」入力部10B>
> (1)上述した入院手続が完了すると、図5に示すよう
な表示画面(入力メニュー)を表示装置8に表示する。
図5では、領域100に入院患者ファイルT01が管理
している内容である現在入院している患者の氏名及び病
室番号を表示する。また、領域100に表示されていな
い患者は、縦方向に画面をスクロールするスクロールバ
ーを用いることで、領域100に表示させることができ
る。そして、領域100から処理対象の患者をマウス6
を用いて選択する。選択された患者は、図5の102に
示すように反転表示される。
<<< Assessment Input> Input Unit 10B >>
(1) When the above-mentioned hospitalization procedure is completed, a display screen (input menu) as shown in FIG. 5 is displayed on the display device 8.
In FIG. 5, the name and the room number of the patient who is currently in the hospital, which are the contents managed by the inpatient file T01, are displayed in the area 100. In addition, a patient not displayed in the area 100 can be displayed in the area 100 by using a scroll bar for scrolling the screen in the vertical direction. Then, the patient to be processed is designated as the mouse 6 from the region 100.
Use to select. The selected patient is highlighted as shown at 102 in FIG.

【0053】また、領域101は、選択した患者に対し
て行う看護過程の処理項目群を実行するための各種ボタ
ン(「アセスメント入力」ボタン110、「看護問題の
確定」ボタン111、「看護計画の立案」ボタン11
2、「ケア予定日入力」ボタン113、「ケア実施日入
力」ボタン114、「看護サマリー」ボタン115、
「ADL入力」ボタン116、「疾患別看護問題」ボタ
ン117、「総合アセスメント」ボタン118、「基本
情報照会」ボタン119)が配置されており、ユーザ
は、処理対象の患者を選択した後、所望のボタンを選択
する。尚、各種ボタンによって実行される処理について
は、適宜説明する。
The area 101 includes various buttons (an “assessment input” button 110, a “confirm nursing problem” button 111, and a “ "Plan" button 11
2. “Enter expected care date” button 113, “Enter care implementation date” button 114, “Nurse summary” button 115,
An “ADL input” button 116, a “Disease-specific nursing problem” button 117, an “Integrated assessment” button 118, and a “Basic information inquiry” button 119 are arranged. Select the button. The processing executed by the various buttons will be described as appropriate.

【0054】更に、この表示画面を閉じることを指示す
る「閉じる」ボタン120が配置されている。
Further, a "close" button 120 for instructing to close the display screen is provided.

【0055】(2)「アセスメント入力」入力部10B
は、領域101内の「アセスメント入力」ボタン110
が選択されることで実行される。
(2) "Assessment input" input section 10B
Is the “input assessment” button 110 in the area 101
Is executed when is selected.

【0056】(3)「アセスメント入力」ボタンが選択
されると、表示装置8に、図6Aに示す表示画面(アセ
スメント入力)が表示される。図6Aの領域200で
は、選択された患者のアセスメントに関する情報とし
て、情報を収集した回数、情報収集日、収集区分、収集
病棟、収集者がテーブル形式で表示される。また、具体
的なアセスメントに関する情報を入力するための表示画
面の表示を指示する「表示」ボタン211、この表示画
面を閉じることを指示する「閉じる」ボタン212が配
置されている。
(3) When the “input assessment” button is selected, a display screen (assessment input) shown in FIG. 6A is displayed on the display device 8. In the area 200 of FIG. 6A, as information on the assessment of the selected patient, the number of times of information collection, the date of information collection, the collection category, the collection ward, and the collector are displayed in a table format. In addition, a “display” button 211 for instructing display of a display screen for inputting information on specific assessment, and a “close” button 212 for instructing to close this display screen are arranged.

【0057】また、領域200で管理される情報の内、
変更可能な情報収集日、収集区分、分類に対しては領域
204において、それぞれ領域201、202、203
に表示される。また、情報収集日を更新するための「情
報収集日」ボタン213、収集区分、分類の内容の変更
を指示する「変更」ボタン214、収集区分、分類の内
容の削除を指示する「削除」ボタン215が配置されて
いる。
In the information managed in the area 200,
For the information collection date, collection category, and classification that can be changed, in the area 204, areas 201, 202, and 203 are respectively provided.
Will be displayed. Further, an “information collection date” button 213 for updating the information collection date, a “change” button 214 for instructing a change in the content of the collection category and the classification, and a “delete” button for instructing the deletion of the collection category and the content of the classification 215 are arranged.

【0058】(4)図6Aの表示画面に示される「表
示」ボタン211を選択すると、図6Bに示される表示
画面に切り替わる。図6Bの領域6−aでは、情報収集
順序M02、問題分類パターンM01で管理される処理
対象の患者の看護問題における問題分類パターンが表示
される。
(4) When the "display" button 211 shown in the display screen of FIG. 6A is selected, the display screen is switched to the display screen shown in FIG. 6B. In a region 6-a of FIG. 6B, a problem classification pattern in a nursing problem of a processing target patient managed by the information collection order M02 and the problem classification pattern M01 is displayed.

【0059】(5)領域6−aで表示される問題分類パ
ターンから、マウス6を用いて所望の問題分類パターン
を選択すると、その選択された問題分類パターンに対応
する予め問題順序M04で関連付けされた看護問題M0
3で管理されている看護問題が領域6−bに表示され
る。
(5) When a desired problem classification pattern is selected from the problem classification patterns displayed in the area 6-a using the mouse 6, the problem classification patterns are associated in advance in the problem order M04 corresponding to the selected problem classification pattern. Nursing problem M0
The nursing problem managed in 3 is displayed in the area 6-b.

【0060】(6)また、領域6−cに、その選択され
た問題分類パターンに対応する予め質問順序M06で関
連付けされた質問M05で管理されている質問が表示さ
れる。
(6) In the area 6-c, the question corresponding to the selected question classification pattern and managed in the question M05 previously associated in the question order M06 is displayed.

【0061】(7)次に、患者に対し領域6−cに表示
される内容の質問を行い、その質問に対する回答をラジ
オボタンで表される「有」、「無」ボタンの2つの内の
どちらかにマウス6を用いてチェックする。
(7) Next, the patient is asked a question about the content displayed in the area 6-c, and the answer to the question is given by two radio buttons, "Yes" and "No". Check using either mouse 6.

【0062】(8)この領域6ーcにおけるラジオボタ
ンの配置は、左列が「問題なし」、右列が「問題あり」
に分類しているため、問題ありの個数がいくつあるかを
瞬時に判断できるようになっている。
(8) The arrangement of the radio buttons in this area 6-c is as follows: "No problem" in the left column, and "Problem" in the right column.
, It is possible to instantaneously determine the number of problematic items.

【0063】(9)また、更に詳細な質問が必要な場
合、領域6−dに詳細な質問およびその回答を表示す
る。尚、領域6−dは、詳細が必要なときのみに表示さ
れるので、回答入力の効率を上げることができる。
(9) If a more detailed question is required, a detailed question and its answer are displayed in the area 6-d. Since the area 6-d is displayed only when details are required, the efficiency of answer input can be improved.

【0064】(10)領域6−cで表示される質問の内
容は、表示画面に制限があるハンディ・コンピュータ7
aにおいても表示可能とする。そのため、質問の内容は
短縮されて表示されるが、質問の内容にマウス6を用い
てポインタ(不図示)を重ねると、領域6−e部に、そ
の詳細が表示される。また、領域6ーe部には、患者さ
んに実際に話し掛ける口語調の内容の文章で表示するこ
ともできる。
(10) The contents of the question displayed in the area 6-c are as follows.
a can be displayed. For this reason, the content of the question is displayed in a shortened manner, but when the pointer (not shown) is overlaid on the content of the question using the mouse 6, the details are displayed in the area 6-e. Further, in the area 6-e, a sentence of the content of the spoken language to actually talk to the patient can be displayed.

【0065】(11)領域6ーc、領域6ーdで表示さ
れる質問の内容に対する回答は、質問M05、回答入力
M07、回答選択M08で管理される内容に制御され、
「二者選択」、「複数選択肢よりひとつ選択」、「複数
選択肢より複数選択」、「数値、文字入力」形式の表示
が可能である。
(11) The answer to the content of the question displayed in the area 6-c and the area 6-d is controlled to the content managed by the question M05, the answer input M07, and the answer selection M08,
It is possible to display in the form of “two-party selection”, “select one from multiple options”, “select multiple from multiple options”, and “input numerical values and characters”.

【0066】(12)ひとつの問題分類パターンに関す
るすべての質問に対する回答が終わると、その回答の内
容に注目して、領域6−bより次の看護問題をマウス6
を用いて選択する(特に問題がなければ、選択しなくて
も良い)。
(12) When the answers to all the questions related to one problem classification pattern are completed, paying attention to the contents of the answers, the next nursing problem from the area 6-b is designated by the mouse 6
(Selection is not required if there is no particular problem).

【0067】(13)領域6−bで表示される看護問題
に対し、マウス6を用いてポインタを重ねると、領域6
−eに対応する看護問題の定義を看護問題M03より選
択して表示する。
(13) When the pointer is overlapped with the mouse 6 on the nursing problem displayed in the area 6-b, the area 6
-The nursing problem definition corresponding to e is selected and displayed from the nursing problem M03.

【0068】(14)ひとつの問題分類パターンに関す
る質問及び問題の選択が終了すると、次の問題分類パタ
ーンを領域6−aに表示されている問題分類パターンよ
り選択し、上記(5)へ戻る。
(14) When the questions and questions related to one problem classification pattern have been selected, the next problem classification pattern is selected from the problem classification patterns displayed in the area 6-a, and the process returns to (5).

【0069】(15)処理対象の患者への質問に対する
回答および選択された看護問題は、患者問題T02、情
報収集T03、情報収集回答T04に格納される。
(15) The answer to the question to the patient to be processed and the selected nursing problem are stored in the patient problem T02, the information collection T03, and the information collection response T04.

【0070】(16)患者が入院中は、患者問題T0
2、情報収集T03、情報収集回答T04の内容を、表
示装置8にいつでも表示し、修正することが可能であ
る。また、情報収集は何回でも行なうことが可能であ
る。
(16) While the patient is in the hospital, the patient problem T0
2. The contents of the information collection T03 and the information collection answer T04 can be displayed on the display device 8 at any time and can be corrected. Information can be collected any number of times.

【0071】(17)また、患者問題T02、情報収集
T03、情報収集回答T04により、図19に示す「ア
セスメントシート」P2をプリンタ装置9より出力す
る。
(17) The printer device 9 outputs an “assessment sheet” P2 shown in FIG. 19 based on the patient problem T02, information collection T03, and information collection answer T04.

【0072】尚、図6Bの表示画面では、図6Aの表示
画面に復帰を指示する「表示変更」ボタン219、表示
画面の印刷を指示する「印刷」ボタン220、看護問題
の確定を指示する「看護問題の確定」ボタン221、看
護計画の立案を指示する「看護計画の立案」ボタン22
2、図5に示した入力メニューの表示画面への復帰を指
示する「入力メニュー」ボタン223が配置されてい
る。
In the display screen of FIG. 6B, a “change display” button 219 for instructing return to the display screen of FIG. 6A, a “print” button 220 for instructing printing of the display screen, and a “instruction for fixing nursing problem” are displayed. "Confirm nursing problem" button 221, "Prepare nursing plan" button 22 for instructing the preparation of a nursing plan
2. An "input menu" button 223 for instructing a return to the display screen of the input menu shown in FIG. 5 is arranged.

【0073】<<「ADL入力」入力部10C>> (1)「ADL入力」入力部10Cは、図5に示した領
域101内の「ADL入力」ボタン116が選択される
ことで実行される。
<<< ADL Input> Input Unit 10C >> (1) The “ADL input” input unit 10C is executed by selecting the “ADL input” button 116 in the area 101 shown in FIG. .

【0074】(2)「ADL入力」ボタン116が選択
されると、表示装置8に、図7に示す表示画面(ADL
入力)が表示される。
(2) When the “ADL input” button 116 is selected, the display screen shown in FIG.
Input) is displayed.

【0075】(3)図7に示す表示画面において、領域
7−aには、過去に入力したADL情報がADLT05
から選択されて表示される。ADL情報としては、AD
L入力を行った回数、収集日、区分、分類、収集病棟が
テーブル形式で表示される。
(3) In the display screen shown in FIG. 7, in the area 7-a, the previously input ADL information is ADLT05.
Is displayed. ADL information is AD
The number of times of L input, collection date, classification, classification, and collection ward are displayed in a table format.

【0076】(4)領域7−aで表示されるADL情報
を修正、照会したい場合は、該当するADL情報が列挙
される行をマウス6で選択する。これにより、その選択
されたADL情報に対応する内容がADL点数T06、
質問M05、回答選択M08より獲得され、領域7−b
に表示される。
(4) When the user wants to modify or inquire the ADL information displayed in the area 7-a, the user selects the line in which the corresponding ADL information is listed with the mouse 6. Thereby, the content corresponding to the selected ADL information is ADL score T06,
Question M05, obtained from answer selection M08, area 7-b
Will be displayed.

【0077】(5)また、新規にADL情報を入力する
場合は、領域7−aに表示されるテーブルの最上行の
(区分が「新規」になっている行)をマウス6で選択す
る。
(5) When newly inputting the ADL information, the mouse 6 is used to select the top row of the table displayed in the area 7-a (the row whose section is "new").

【0078】(6)領域7−aで処理対象のADL情報
が選択されると、領域7ーbの領域7ーb1にその収集
日として、今日の日付が表示される。収集日を変更した
い場合は、「収集日」ボタン7ーb4をマウス6で選択
すると、カレンダー画面(不図示)が表示されるので、
その中から所望の日付を選択する。あるいはキーボード
入力で所望の日付を入力する。
(6) When the ADL information to be processed is selected in the area 7-a, today's date is displayed as the collection date in the area 7-b1 of the area 7-b. To change the collection date, select the "collection date" button 7-b4 with the mouse 6, and a calendar screen (not shown) is displayed.
Select the desired date from among them. Alternatively, a desired date is input by keyboard input.

【0079】(7)次に、領域7ーb2に表示される分
類(成人用か老人用等の分類)を選択する。この分類の
選択により、分類毎のADL項目、評価レベルを設定す
ることが可能である。また、表示項目をクリアした場合
には、「クリア」ボタン7ーb5をマウス6を用いて選
択することで行う。
(7) Next, the classification (classification for adult or elderly) displayed in the area 7-b2 is selected. By selecting this category, it is possible to set ADL items and evaluation levels for each category. Further, when the display items are cleared, the “clear” button 7-b 5 is selected by using the mouse 6.

【0080】(8)領域7ーb3には、実際のADL情
報の内容を示すADL項目として、患者の自立度を示す
内容が回答選択M08により選択肢として表示され、そ
の中からひとつを選択する。
(8) In the area 7-b3, the contents indicating the degree of independence of the patient are displayed as choices by the answer selection M08 as ADL items indicating the contents of the actual ADL information, and one of them is selected.

【0081】(9)本実施形態において扱うADL項目
では、家族の協力、治療の取り組み、精神状態、会話の
自立度を支える項目、自立度に影響を与える健康状態
(急性期、回復期、慢性期、終末期)、看護度等の内容
を追加していることが特徴のひとつとなっている。
(9) The ADL items dealt with in this embodiment include family cooperation, treatment, mental state, items that support the degree of independence of conversation, and health conditions that affect the degree of independence (acute, convalescent, chronic, etc.). It is one of the features that the contents such as the nursing degree and the nursing degree are added.

【0082】(10)入力された患者のADL情報はA
DLT05、ADL点数T06に格納される。
(10) The input patient ADL information is A
DLT05 and ADL score T06 are stored.

【0083】(11)ADLT05、ADL点数T06
により、図20に示す「ADLリスト」P3をプリンタ
装置9より出力する。
(11) ADLT05, ADL score T06
As a result, the “ADL list” P3 shown in FIG.

【0084】尚、図7の表示画面では、表示内容の削除
を指示する「削除」ボタン170、表示内容の登録を指
示する「登録」ボタン171、総合アセスメントの実行
を指示する「総合アセスメント」ボタン172、図5に
示した入力メニューの表示画面への復帰を指示する「入
力メニュー」ボタン173が配置されている。
In the display screen of FIG. 7, a “delete” button 170 for instructing deletion of display contents, a “register” button 171 for instructing registration of display contents, and a “general assessment” button for instructing execution of comprehensive assessment 172, an “input menu” button 173 for instructing the return of the input menu to the display screen shown in FIG. 5 is arranged.

【0085】<<「統合アセスメント」確認部10D>
> (1)「統合アセスメント」確認部10Dは、図5に示
した領域101内の「統合アセスメント」ボタン118
あるいは図7に示した「統合アセスメント」ボタン17
2が選択されることで実行される。
<<< Integrated Assessment> Confirmation Unit 10D >>
> (1) The “integrated assessment” confirmation unit 10D operates the “integrated assessment” button 118 in the area 101 shown in FIG.
Alternatively, the “Integrated Assessment” button 17 shown in FIG.
This is executed when 2 is selected.

【0086】(2)「統合アセスメント」ボタン118
あるいは「統合アセスメント」ボタン172が選択され
ると、表示装置8に図8の表示画面(総合アセスメン
ト)が表示される。
(2) “Integrated assessment” button 118
Alternatively, when the “Integrated Assessment” button 172 is selected, the display screen of FIG.

【0087】(3)図8に示すように、表示画面には、
患者問題T02、ADLT05、ADL点数T06によ
り、処理対象の患者が現在抱えている看護問題を表示す
る領域300と、ADLの自立度を表示する領域301
が同時に表示される。
(3) As shown in FIG. 8, the display screen includes
Based on the patient problem T02, ADLT05, and ADL score T06, an area 300 for displaying a nursing problem currently held by the patient to be processed, and an area 301 for displaying the degree of independence of the ADL.
Are displayed at the same time.

【0088】(4)これにより、同一画面上で患者の看
護問題とADLを比較検討することができる。
(4) Thus, the patient's nursing problem and ADL can be compared and examined on the same screen.

【0089】(5)看護問題は、問題分類パターンM0
1により、機能パターン毎に表示するため、どの問題分
類パターンに問題が出現しているかを確認できる。
(5) The nursing problem is a problem classification pattern M0.
According to 1, since each function pattern is displayed, it is possible to confirm in which problem classification pattern the problem appears.

【0090】(6)ADLは、レーダーチャートで表示
される。また、このレーダーチャートの表示の指示は、
「グラフ表示」ボタン302を選択することで行う。
(6) ADL is displayed in a radar chart. Also, the instruction to display this radar chart is
This is performed by selecting a “graph display” button 302.

【0091】(7)尚、レーダーチャートは、過去・現
在を同時に表示することができる為、自立度の変化を視
覚的に確認することができる。
(7) Since the past and present can be simultaneously displayed on the radar chart, a change in the degree of independence can be visually confirmed.

【0092】尚、図8の表示画面では、ADLリストの
印刷を指示する「ADL印刷リスト」ボタン303、図
5に示した入力メニューの表示画面への復帰を指示する
「入力メニュー」ボタン304が配置されている。
On the display screen of FIG. 8, an “ADL print list” button 303 for instructing printing of the ADL list and an “input menu” button 304 for instructing return to the input menu display screen shown in FIG. 5 are provided. Are located.

【0093】<<「看護問題の確定」入力部10E>> (1)「看護問題の確定」入力部10Eは、図5に示し
た領域101内の「看護問題の確定」ボタン111が選
択されることで実行される。
<<< Confirmation of Nursing Problem> Input Unit 10E >> (1) In the “Confirmation of Nursing Problem” input unit 10E, the “Confirm Nursing Problem” button 111 in the area 101 shown in FIG. 5 is selected. It is executed by doing.

【0094】(2)「看護問題の確定」ボタン111が
選択されると、表示装置8に、患者問題T02、問題分
類パターンM01により、図9の表示画面(看護問題の
確定)が表示される。図9に示すように、看護問題に関
する情報として、看護問題番号を示す#、看護診断分類
項目、看護診断パターン、問題立案日、最後のカンファ
レンス日、現在の解決目標日、評価日、評価、評価病棟
がテーブル形式で表示される。また、各看護問題は、そ
の優先順位に基づいて、行方向に昇順に並べられる。
(2) When the “confirm nursing problem” button 111 is selected, the display screen of FIG. 9 (confirmation of nursing problem) is displayed on the display device 8 with the patient problem T02 and the problem classification pattern M01. . As shown in FIG. 9, as the information on the nursing problem, the nursing problem number #, nursing diagnosis classification item, nursing diagnosis pattern, problem planning date, last conference date, current solution target date, evaluation date, evaluation, evaluation The wards are displayed in a table format. Each nursing problem is arranged in ascending order in the row direction based on the priority order.

【0095】(3)次に、表示されている各看護問題に
対し、看護ケアを必要とする看護問題であるかを再確認
する。そして、取り扱わない看護問題は取消し、看護問
題を精選し決定する。尚、看護問題の取り消しの指示
は、「問題を削除」ボタン906をマウス6を用いて選
択すうことで行う。
(3) Next, it is reconfirmed whether each of the displayed nursing problems is a nursing problem that requires nursing care. Then, nursing issues that are not handled are canceled, and nursing issues are carefully selected and decided. An instruction to cancel a nursing problem is made by selecting a “delete problem” button 906 using the mouse 6.

【0096】(4)必要であれば、看護問題の優先順位
の変更を行う。看護問題の優先順位の変更は、優先順位
を上げたい場合にはボタン900を用い、下げたい場合
にはボタン901を用いて行う。変更後の内容は、再
度、患者問題T02に格納する (5)共同問題に関しては、その問題立案日、最後のカ
ンファレンス日、現在の解決目標日を入力し、その入力
内容は患者問題T02に格納する。
(4) If necessary, change the priority of nursing problems. The priority of the nursing problem is changed by using the button 900 when the priority is to be raised, and by using the button 901 when the priority is to be lowered. The contents after the change are stored again in the patient problem T02. (5) For the joint problem, enter the problem planning date, the last conference date, and the current solution target date, and store the input contents in the patient problem T02. I do.

【0097】(6)また、看護問題の評価日、評価、評
価コメントをキーボード5やマウス6を用いて入力し、
その入力内容は患者問題評価T19に格納する。尚、評
価はひとつの看護問題に関し、終了するまで何回も入力
することができる。
(6) Further, the evaluation date, evaluation and evaluation comment of the nursing problem are input using the keyboard 5 and the mouse 6, and
The input contents are stored in the patient problem evaluation T19. The evaluation can be input many times for one nursing problem until it is completed.

【0098】(7)また、図9で表示される各看護問題
それぞれが、終了している問題か、継続中の問題である
かを区別するために色分け表示する。尚、図9では、色
分け表示されていることを示すために、終了している問
題を通常の文字で、継続中の問題を斜体の文字で表して
いる。
(7) Each of the nursing problems displayed in FIG. 9 is displayed in a different color to distinguish whether it is an completed problem or an ongoing problem. Note that in FIG. 9, completed problems are represented by ordinary characters, and ongoing problems are represented by italicized characters, to indicate that they are displayed in different colors.

【0099】(8)患者問題T02により、図21に示
す「看護問題リスト」P4をプリンタ装置9より出力す
る。
(8) The "nursing problem list" P4 shown in FIG.

【0100】尚、図9の表示画面では、上述した「問題
を削除」ボタン906以外に、表示内容の登録を指示す
る「登録」ボタン902、表示内容の印刷を指示する
「印刷」ボタン903、各看護問題における日付を入力
する場合の日付の入力を指示する「日付入力」ボタン9
04、処理対象の看護問題の評価を指示する「評価」ボ
タン905、処理対象の看護問題における看護計画の立
案を指示する「看護計画の立案」ボタン907、図5に
示した入力メニューの表示画面への復帰を指示する「入
力メニュー」ボタン908が配置されている。
In the display screen of FIG. 9, in addition to the above-mentioned "Delete problem" button 906, a "Registration" button 902 for instructing registration of display contents, a "Print" button 903 for instructing printing of display contents, "Date input" button 9 for inputting the date when inputting the date in each nursing problem
04, an "Evaluation" button 905 for instructing the evaluation of the nursing problem to be processed, a "Nurse planning" button 907 for instructing a nursing plan for the nursing problem to be processed, and a display screen of the input menu shown in FIG. An “input menu” button 908 for instructing a return to is provided.

【0101】<<「看護計画の立案」入力部10F>> (1)「看護計画の立案」入力部10Fは、図5に示し
た領域101内の「看護計画の立案」ボタン112ある
いは図9に示した「看護計画の立案」ボタン907が選
択されることで実行される。
<<< Nursing Plan Creation> Input Unit 10F >> (1) The “nursing plan creation” input unit 10F is a “nursing plan creation” button 112 in the area 101 shown in FIG. Is executed by selecting the "plan nursing plan" button 907 shown in FIG.

【0102】(2)「看護計画の立案」ボタン112あ
るいは「看護計画の立案」ボタン907が選択される
と、表示装置8に図10の表示画面(看護計画の立案)
が表示される。
(2) When the “plan nursing plan” button 112 or the “plan nursing plan” button 907 is selected, the display screen of FIG.
Is displayed.

【0103】(3)図10に示す表示画面において、領
域10−aには、患者問題T02、看護問題M03によ
り看護診断分類名が、プルダウンメニュー形式で表示さ
れるので、その中から所望の看護診断分類名をマウス6
を用いて選択する。
(3) In the display screen shown in FIG. 10, in the area 10-a, a nursing diagnosis classification name is displayed in a pull-down menu format based on the patient problem T02 and the nursing problem M03. Mouse 6 for diagnosis category
Use to select.

【0104】(4)領域10−bには、患者問題T0
2、看護問題M03、情報収集T03、情報収集回答T
04、質問M05、回答選択M08より、選択された看
護診断分類名が示す看護問題を取り上げたときのアセス
メント入力画面(図6の領域6−cの表示内容)を表示
する。
(4) In the area 10-b, the patient problem T0
2. Nursing problem M03, information collection T03, information collection answer T
From 04, question M05, and answer selection M08, an assessment input screen (display contents of area 6-c in FIG. 6) when the nursing problem indicated by the selected nursing diagnosis classification name is taken up is displayed.

【0105】(5)領域10−eには、「病棟パター
ン」マスタファイル群である関連因子病棟パターンM1
0b、患者目標病棟パターンM11b、看護介入パター
ンM12bとパターンマスタファイル群である関連因子
パターンM10a、患者目標パターンM11a、看護介
入パターンM12aにより、選択された看護診断分類名
が示す看護問題に関する看護計画の辞書を表示する。
(5) In the area 10-e, the related factor ward pattern M1 which is the “ward pattern” master file group
0b, the patient target ward pattern M11b, the nursing intervention pattern M12b, and the related factor pattern M10a, which is a pattern master file group, the patient target pattern M11a, and the nursing intervention pattern M12a. Display a dictionary.

【0106】(6)まず、選択された看護診断分類名が
示す看護問題が、共同、実在、潜在(リスク)等のいず
れであるかを、領域10−cでマウス6を用いて選択す
る。尚、共同、実在、潜在等の各単語は、プルダウンメ
ニュー形式で領域10−cに表示される。
(6) First, the nursing problem indicated by the selected nursing diagnosis classification name is selected by using the mouse 6 in the area 10-c as to whether the nursing problem is joint, real, latent (risk), or the like. Note that words such as joint, real, and latent are displayed in the area 10-c in a pull-down menu format.

【0107】(7)領域10−dで、選択された看護診
断分類名が示す看護問題の問題立案日、解決目標日、カ
ンファレンス日を入力する。入力方法としては、キーボ
ード5を用いて直接入力する方法と、カレンダー画面を
表示してマウス6を用いて選択する方法の2種類があ
る。
(7) In the area 10-d, input a problem planning date, a solution target date, and a conference date of a nursing problem indicated by the selected nursing diagnosis classification name. There are two types of input methods: a method of directly inputting using the keyboard 5 and a method of displaying a calendar screen and selecting using the mouse 6.

【0108】(8)看護問題として取り上げることに決
め手となった症状徴候は、領域10−b1に表示される
チェックボックスから該当するチェックボックスにマウ
ス6を用いてチェックをつける。領域10ーbの最初の
表示では、看護問題が所属するパターンが問題順序M0
4により表示されるが、「切り替え」ボタン1000、
1001を用いて、その前後の他のパターンも表示する
こともができる。
(8) The symptom sign which has been decided to be taken up as a nursing problem is checked using the mouse 6 from the check box displayed in the area 10-b1 to the corresponding check box. In the first display of the area 10-b, the pattern to which the nursing problem belongs is in the problem order M0.
4, a “switch” button 1000,
Using 1001, other patterns before and after that can also be displayed.

【0109】(9)看護問題における関連因子、患者目
標、看護介入は、領域10−e部に表示され、その表示
される内容から該当するものを選択する。選択した内容
は、領域10−fに表示される。そして、この領域10
−fに表示される内容が、患者固有の看護計画となる。
(9) The relevant factors, patient goals, and nursing interventions in the nursing problem are displayed in the area 10-e, and a relevant one is selected from the displayed contents. The selected content is displayed in the area 10-f. And this area 10
The content displayed in -f is a patient-specific nursing care plan.

【0110】(10)尚、領域10−eに表示される関
連因子は、病態、治療検査、状況、発達因子等にグルー
プ化し、さらに階層を持たせることもできる。
(10) Incidentally, the related factors displayed in the area 10-e can be grouped into a disease state, a medical examination, a situation, a development factor, and the like, and further have a hierarchy.

【0111】(11)また、領域10−eに表示される
看護介入は、O(Observation:観察)、T(Therapy:
援助)、E(Education:教育)等の区分を明確に分か
れるように工夫し、さらに階層をもたせることもでき
る。
(11) The nursing interventions displayed in the area 10-e are O (Observation), T (Therapy:
It is also possible to devise divisions such as Aid), E (Education), etc., clearly, and to add a hierarchy.

【0112】(12)患者目標は、領域10−fの患者
目標の欄をマウス6を用いて選択すると、キーボード5
より看護目標のレベルを入力することができる (13)看護介入は、具体的目標をキーボード5あるい
はマウス6で入力でき、また、領域10−fの看護介入
の欄をマウス6を用いて選択すると、介入の詳細(手
順)を看護介入詳細パターンM13a、看護介入詳細病
棟パターンM13bから更に選択することができる。ま
た、選択のみでなく、キーボード5からの入力も可能で
ある。
(12) When the patient target is selected in the area 10-f using the mouse 6, the patient target
(13) In the nursing intervention, when a specific goal can be input with the keyboard 5 or the mouse 6, and when the column of the nursing intervention in the area 10-f is selected using the mouse 6, The details (procedure) of the intervention can be further selected from the detailed nursing intervention pattern M13a and the detailed nursing intervention ward pattern M13b. Further, not only selection but also input from the keyboard 5 is possible.

【0113】(14)処理対象の患者の看護問題毎の看
護計画は、看護問題の症状徴候T07、関連因子T1
0、患者目標T11、看護介入T12、看護介入詳細T
13に格納される。
(14) The nursing care plan for each nursing problem of the patient to be processed includes a symptom sign T07 of the nursing problem and a related factor T1.
0, patient goal T11, nursing intervention T12, nursing intervention details T
13 is stored.

【0114】(15)以上説明した処理によって看護問
題の評価あるいは計画が可能となる。これは、上述した
「看護問題の確定」入力部10Eにおける(6)と同一
機能である。
(15) By the processing described above, it is possible to evaluate or plan a nursing problem. This is the same function as (6) in the “confirmation of nursing problem” input section 10E described above.

【0115】(16)また、看護ケアの評価ができる。
つまり、領域10−fの看護介入が、問題解決に有効だ
ったかどうかを入力し、看護介入T12に格納する。
(16) Nursing care can be evaluated.
That is, whether the nursing intervention in the area 10-f is effective in solving the problem is input and stored in the nursing intervention T12.

【0116】(17)患者問題T02、問題の症状徴候
T07、関連因子T10、患者目標T11、看護介入T
12、看護介入詳細T13、関連因子パターンM10
a、患者目標パターンM11a、看護介入パターンM1
2aにより、図22に示す「看護ケアプラン」P5をプ
リンタ装置9より出力する。
(17) Patient problem T02, symptom symptom T07 of problem, related factor T10, patient target T11, nursing intervention T
12, Nursing intervention details T13, related factor pattern M10
a, patient target pattern M11a, nursing intervention pattern M1
According to 2a, the “nursing care plan” P5 shown in FIG.

【0117】尚、図10の表示画面では、表示内容の登
録を指示する「登録」ボタン1002、ケアプランの印
刷を指示する「ケアプラン印刷」ボタン1003、評価
の実行を指示する「評価」ボタン1004、他病棟の看
護計画を参照する「他病棟」ボタン1005、入力内容
のクリアを指示する「入力クリア」ボタン1006、ケ
ア予定日の入力の実行を指示する「ケア予定日入力」ボ
タン1007、図5に示した入力メニューの表示画面へ
の復帰を指示する「入力メニュー」ボタン1008が配
置されている。
In the display screen of FIG. 10, a “register” button 1002 for instructing registration of display contents, a “care plan print” button 1003 for instructing printing of a care plan, and an “evaluation” button for instructing execution of evaluation 1004, an “other ward” button 1005 for referring to the nursing plan of another ward, an “input clear” button 1006 for instructing to clear the input contents, an “enter planned care date” button 1007 for instructing execution of the scheduled care date input, An “input menu” button 1008 for instructing a return to the display screen of the input menu shown in FIG. 5 is provided.

【0118】<<「ケア予定日入力」入力部10G>> (1)「ケア予定日入力」入力部10Gは、図5に示し
た領域101内の「ケア予定日入力」ボタン113ある
いは図10に示した「ケア予定日入力」ボタン1007
が選択されることで実行される。
<<< Scheduled Care Date> Input Unit 10G >> (1) The “Scheduled Care Date Input” input unit 10G is a “Scheduled Care Date Input” button 113 in the area 101 shown in FIG. 5 or FIG. "Enter expected care date" button 1007
Is executed when is selected.

【0119】(2)「ケア予定日入力」ボタン113あ
るいは「ケア予定日入力」ボタン1007が選択される
と、表示装置8に、図11の表示画面(看護ケア予定日
入力)が表示される。
(2) When the “input expected care date” button 113 or the “input expected care date” button 1007 is selected, the display screen of FIG. 11 (input expected care date) is displayed on the display device 8. .

【0120】(3)図11に示す表示画面において、領
域11−aには、今日の月が表示される。領域11−a
は、プルダウンメニュー形式となっているので、月を変
更したい場合は、プルダウンメニューから所望の月をマ
ウス6を用いて選択する。
(3) On the display screen shown in FIG. 11, today's month is displayed in the area 11-a. Region 11-a
Is in a pull-down menu format, and when the user wants to change the month, the user selects a desired month from the pull-down menu using the mouse 6.

【0121】(4)領域11−bには、患者問題T0
2、看護問題M03により患者の看護問題の内、優先順
位順で看護問題が表示される(看護問題が終了したもの
も含む)。領域11ーbは、プルダウンメニュー形式と
なっており、優先順位に従って看護問題が配列されてい
る。
(4) In the area 11-b, the patient problem T0
2. According to the nursing problem M03, the nursing problems are displayed in order of priority among the patient's nursing problems (including those in which the nursing problems have been completed). The area 11-b is in the form of a pull-down menu, in which nursing problems are arranged according to the order of priority.

【0122】(5)次に、マウス6を用いて領域11ー
bで表示される看護問題のプルダウンメニューから所望
の看護問題を選択する。
(5) Next, using the mouse 6, select a desired nursing problem from the nursing problem pull-down menu displayed in the area 11-b.

【0123】(6)領域11−cには、看護介入T1
2、看護介入パターンM12aにより、「看護計画の立
案」入力部10Fで入力された介入項目が表示される。
(6) The area 11-c includes a nursing intervention T1.
2. According to the nursing intervention pattern M12a, the intervention items input in the “draft nursing plan” input unit 10F are displayed.

【0124】(7)領域11ーcに表示された介入項目
に対し、実施する予定日をマウス6を用いて、領域11
−dで指定する。
(7) For the intervention item displayed in the area 11-c, the date to be implemented is designated using the mouse 6 in the area 11-c.
Specify with -d.

【0125】(8)実施する予定日の入力は、「カレン
ダー」ボタン1013を選択することで、月のカレンダ
ーを表示し、その表示されるカレンダーより所望の曜
日、週を指定することができる。
(8) For the input of the scheduled date to be executed, by selecting the “calendar” button 1013, a month calendar is displayed, and a desired day of the week and week can be designated from the displayed calendar.

【0126】(9)入力された看護ケアスケジュール
は、ケアスケジュールT18に格納される。
(9) The input nursing care schedule is stored in the care schedule T18.

【0127】(10)患者問題T02、看護問題M0
3、看護介入T12、看護介入パターンM12a、ケア
スケジュールT18により、図23に示す「看護ケアマ
ップ」P6、図24に示す「看護ケア経過記録」P7を
プリンタ装置9より出力する。
(10) Patient problem T02, nursing problem M0
3. The “nursing care map” P6 shown in FIG. 23 and the “nursing care progress record” P7 shown in FIG. 24 are output from the printer device 9 based on the nursing intervention T12, the nursing intervention pattern M12a, and the care schedule T18.

【0128】尚、図11の表示画面では、上述した「カ
レンダー」ボタン1013以外に、表示内容の登録を指
示する「登録」ボタン1011、表示内容の印刷を指示
する「印刷」ボタン1012、看護計画の立案の実行を
指示する「看護計画の立案」ボタン1014、図5に示
した入力メニューの表示画面への復帰を指示する「入力
メニュー」ボタン1015が配置されている。
In the display screen of FIG. 11, in addition to the above-mentioned "calendar" button 1013, a "registration" button 1011 for instructing registration of display contents, a "print" button 1012 for instructing printing of display contents, a nursing plan A "nursing plan drafting" button 1014 for instructing the execution of the planning and an "input menu" button 1015 for instructing a return to the display screen of the input menu shown in FIG. 5 are arranged.

【0129】<<「ケア実施日入力」入力部10H>> (1)「ケア実施日入力」入力部10Hは、図5に示し
た領域101内の「ケア実施日入力」ボタン114が選
択されることで実行される。
<<< Care Implementation Date> Input Unit 10H >> (1) In the “care implementation date” input unit 10H, the “care implementation date input” button 114 in the area 101 shown in FIG. 5 is selected. It is executed by doing.

【0130】(2)「ケア実施日入力」ボタン114が
選択されると、表示装置8に、図12の表示画面(看護
ケア実施日入力)が表示される。
(2) When the “enter care execution date” button 114 is selected, the display screen of FIG. 12 (input of nursing care execution date) is displayed on the display device 8.

【0131】(3)図12に示す表示画面において、領
域12−aには、今日の月が表示される。領域12−a
は、プルダウンメニュー形式となっているので、月を変
更したい場合は、プルダウンメニューから所望の月をマ
ウス6を用いて選択する。
(3) On the display screen shown in FIG. 12, today's month is displayed in area 12-a. Region 12-a
Is in a pull-down menu format, and when the user wants to change the month, the user selects a desired month from the pull-down menu using the mouse 6.

【0132】(4)領域12−bには、患者問題T0
2、看護問題M03により患者の看護問題の内、優先順
位順で看護問題が表示される(看護問題が終了したもの
も含む)。
(4) In the area 12-b, the patient problem T0
2. According to the nursing problem M03, the nursing problems are displayed in order of priority among the patient's nursing problems (including those in which the nursing problems have been completed).

【0133】(5)次に、マウス6を用いて領域12ー
bで表示される看護問題のプルダウンメニューから所望
の看護問題を選択する。
(5) Next, using the mouse 6, select a desired nursing problem from the nursing problem pull-down menu displayed in the area 12-b.

【0134】(6)領域12−cには、看護介入T1
2、看護介入パターンM12aにより、「看護計画の立
案」入力部10Fで入力された介入項目が表示される。
(6) The area 12-c includes a nursing intervention T1.
2. According to the nursing intervention pattern M12a, the intervention items input in the “draft nursing plan” input unit 10F are displayed.

【0135】(7)領域12ーdには、ケアスケジュー
ルT18により、「ケア予定日入力」入力部10Gで登
録された予定日が表示される。
(7) In the area 12-d, the scheduled date registered in the “scheduled care date input” input section 10G is displayed according to the care schedule T18.

【0136】(8)領域12ーcに表示された介入項目
を実施した場合は、実施した日付をマウス6を用いて、
領域12−dで指定する。
(8) When the intervention item displayed in the area 12-c is executed, the date of the execution is indicated by using the mouse 6
Specified in area 12-d.

【0137】(9)入力された看護ケアスケジュール
は、ケアスケジュールT18に格納される。
(9) The input nursing care schedule is stored in the care schedule T18.

【0138】(10)患者問題T02、看護問題M0
3、看護介入T12、看護介入パターンM12a、ケア
スケジュールT18により、図23に示す「看護ケアマ
ップ」P6をプリンタ装置9より出力する。
(10) Patient problem T02, nursing problem M0
3. The “nursing care map” P6 shown in FIG. 23 is output from the printer device 9 based on the nursing intervention T12, the nursing intervention pattern M12a, and the care schedule T18.

【0139】尚、図12の表示画面では、表示内容の登
録を指示する「登録」ボタン1100、表示内容の印刷
を指示する「印刷」ボタン1101、図5に示した入力
メニューの表示画面への復帰を指示する「入力メニュ
ー」ボタン1102が配置されている。
In the display screen of FIG. 12, a “register” button 1100 for instructing registration of display contents, a “print” button 1101 for instructing printing of display contents, and a display screen of the input menu shown in FIG. An “input menu” button 1102 for instructing return is arranged.

【0140】<<「評価・サマリー作成」部10I>> (1)「評価・サマリー作成」部10Iは、図5に示し
た領域101内の「看護サマリー」ボタン115が選択
されることで実行される。
<<< Evaluation / Summary Creation> Unit 10I >> (1) The “Evaluation / Summary Creation” unit 10I is executed when the “Nursing Summary” button 115 in the area 101 shown in FIG. 5 is selected. Is done.

【0141】(2)「看護サマリー」ボタン115が選
択されると、表示装置8に、図13の表示画面(看護サ
マリー)が表示される。
(2) When the “nursing summary” button 115 is selected, the display screen (nursing summary) shown in FIG.

【0142】(3)図13に示す表示画面において、領
域13−aには、患者問題T02、看護問題M03、問
題の症状徴候T07、質問M05、関連因子T10、関
連因子パターンM10a、患者目標T11、患者目標パ
ターンM11a、看護介入T12、看護介入パターンM
12a、看護介入詳細T13、患者問題評価T19、看
護問題M03により、終了した看護計画を表示する。
(3) In the display screen shown in FIG. 13, the patient problem T02, the nursing problem M03, the symptom symptoms T07 of the problem, the question M05, the related factor T10, the related factor pattern M10a, and the patient target T11 are displayed in an area 13-a. , Patient target pattern M11a, nursing intervention T12, nursing intervention pattern M
12a, the nursing intervention details T13, the patient problem evaluation T19, and the nursing problem M03, the completed nursing plan is displayed.

【0143】(4)領域13−bには、患者問題T0
2、看護問題M03、問題の症状徴候T07、質問M0
5、関連因子T10、関連因子パターンM10a、患者
目標T11、患者目標パターンM11a、看護介入T1
2、看護介入パターンM12a、看護介入詳細T13、
患者問題評価T19、看護問題M03により、継続中の
看護計画を表示する。
(4) In the area 13-b, the patient problem T0
2. Nursing problem M03, problem symptoms T07, question M0
5. Related factor T10, related factor pattern M10a, patient target T11, patient target pattern M11a, nursing intervention T1
2. Nursing intervention pattern M12a, Nursing intervention details T13,
The ongoing nursing care plan is displayed by the patient problem evaluation T19 and the nursing problem M03.

【0144】(5)領域13−a、13−bに表示され
た看護計画は、キーボード5やマウス6を用いて修正可
能である。また、この内容は、図26に示す「看護サマ
リーI」P8をプリンタ装置9より出力する。
(5) The nursing care plan displayed in the areas 13-a and 13-b can be modified using the keyboard 5 and the mouse 6. The contents are output from the printer device 9 as “Nurse Summary I” P8 shown in FIG.

【0145】(6)看護計画は、「関連因子 + 〜に
関連した + 看護問題 + 症状・兆候」の記述文、
介入した期間、評価日、評価、評価コメント、患者目
標、看護介入、看護介入詳細、介入評価を表示する。
(6) The nursing plan includes a description of “related factors + related to + nursing problems + symptoms / signs”,
Displays the duration of the intervention, evaluation date, evaluation, evaluation comments, patient goals, nursing intervention, nursing intervention details, and intervention evaluation.

【0146】(7)領域13−cには、過去に入力した
ADL情報の内、急性期のADL情報と、回復期のAD
L情報を表示する領域13−cは、プルダウンメニュー
形式となっているので、所望の急性期のADL情報と、
所望の回復期のADL情報を選択することができる。
(7) In the area 13-c, of the ADL information input in the past, ADL information in the acute period and AD information in the recovery period are displayed.
Since the area 13-c for displaying the L information is in a pull-down menu format, the desired ADL information in the acute phase and
ADL information of a desired recovery period can be selected.

【0147】(8)所望のADL情報と、所望のADL
情報の2つをマウス6を用いて選択した後、「グラフ表
示」ボタン1205をマウス6を用いて選択すると、領
域13−dに、レーダーチャートが表示される。
(8) Desired ADL information and desired ADL
When two pieces of information are selected using the mouse 6 and then the "graph display" button 1205 is selected using the mouse 6, a radar chart is displayed in the area 13-d.

【0148】(9)表示内容の確認後、「印刷」ボタン
1200をマウス6を用いて選択すると、図25に示す
「看護サマリーI」P8aと図26に示す「看護サマリ
ーII」P8bをプリンタ装置9より出力する。
(9) After confirming the displayed contents, when the “print” button 1200 is selected using the mouse 6, the “nursing summary I” P8a shown in FIG. 25 and the “nursing summary II” P8b shown in FIG. 9 to output.

【0149】(10)看護サマリーは「看護サマリー
I」P8aと「看護サマリーII」P8bの2部構成と
なっており、「看護サマリーI」P8aは入院患者T0
1から出力する患者の基本情報と、ADL情報に基づい
て領域13ーdに表示されたレーダーチャートである。
(10) The nursing summary is composed of two parts, “Nurse summary I” P8a and “Nurse summary II” P8b, and “Nurse summary I” P8a corresponds to the inpatient T0.
3 is a radar chart displayed in an area 13-d based on basic information of a patient output from No. 1 and ADL information.

【0150】(11)また「看護サマリーII」P8b
は、看護の経過のまとめで、領域13−a、13−bの
表示内容である。
(11) "Nursing Summary II" P8b
Is a summary of the progress of nursing, and is the display contents of the areas 13-a and 13-b.

【0151】尚、図13の表示画面では、上述した「印
刷」ボタン1200、「グラフ表示」ボタン1205以
外に、表示内容の内、選択された範囲の部分のコピーを
指示する「コピー」ボタン1201、コピーした内容を
指定位置に貼付ける指示を行う「貼付け」ボタン120
2、表示内容の内、選択された範囲の部分の切取りを指
示する「切取り」ボタン1203、図5に示した入力メ
ニューの表示画面への復帰を指示する「入力メニュー」
ボタン1204が配置されている。
In the display screen of FIG. 13, in addition to the above-mentioned "print" button 1200 and "graph display" button 1205, a "copy" button 1201 for instructing to copy a portion of the display content within the selected range. "Paste" button 120 for instructing to paste the copied contents at the designated position
2. “Cut” button 1203 for instructing cutting of a selected range portion of the display content, and “input menu” for instructing return to the display screen of the input menu shown in FIG. 5
A button 1204 is arranged.

【0152】<<「疾患別看護問題」入力部10J>> (1)「疾患別看護問題」入力部10Jは、図5に示し
た領域101内の「疾患別看護問題」ボタン117が選
択されることで実行される。
<<< Disease-based Nursing Problem> Input Unit 10J >> (1) In the “Disease-based Nursing Problem” input unit 10J, the “Disease-based Nursing Problem” button 117 in the area 101 shown in FIG. 5 is selected. It is executed by doing.

【0153】(2)「疾患別看護問題」ボタン117が
選択されると、表示装置8に、図14の表示画面(疾患
別看護問題・共通問題の選択)が表示される。
(2) When the “nursing problem by disease” button 117 is selected, the display screen of FIG. 14 (selection of nursing problem by disease / common problem) is displayed on the display device 8.

【0154】(3)図14に示す表示画面において、領
域14ーaには、診療系統M14により器官系統を表示
する。
(3) On the display screen shown in FIG. 14, an organ system is displayed in the area 14-a by the medical care system M14.

【0155】(4)領域14ーaに表示される器官系統
の中から、マウス6を用いて所望の器官系統をひとつ選
択すると、領域14−bに、選択された器官系統に対応
する疾患名が診療系統−疾患M16、疾患M15より選
択されて表示される。
(4) When one desired organ system is selected using the mouse 6 from the organ systems displayed in the area 14-a, the disease name corresponding to the selected organ system is displayed in the area 14-b. Are selected and displayed from the medical care system-disease M16 and disease M15.

【0156】(5)領域14−bに表示された疾患名の
中から、マウス6を用いて患者の疾患に該当する疾患名
をひとつ選択する。
(5) One of the disease names corresponding to the patient's disease is selected using the mouse 6 from the disease names displayed in the area 14-b.

【0157】(6)選択された疾患名に対応する看護問
題及び共同問題が疾患−看護問題M17、看護問題M0
3より選択されて、それぞれ領域14−c、14−dに
表示される。
(6) The nursing problem and the joint problem corresponding to the selected disease name are disease-nursing problem M17 and nursing problem M0.
3 are displayed in the areas 14-c and 14-d, respectively.

【0158】(7)領域14−c、14−dにそれぞれ
表示される看護問題及び共同問題の中から看護問題及び
共同問題の見落としがないか否かを確認し、見落としが
ある場合は、該当する看護問題及び共同問題をマウス6
を用いて選択する。
(7) It is checked whether the nursing problem and the joint problem are overlooked from the nursing problem and the joint problem displayed in the areas 14-c and 14-d, respectively. Mouse nursing problem 6
Use to select.

【0159】(8)選択された看護問題及び共同問題
は、「登録」ボタン1300がマウス6を用いて選択さ
れると、看護問題T02に格納される。
(8) The selected nursing problem and joint problem are stored in the nursing problem T02 when the “register” button 1300 is selected using the mouse 6.

【0160】尚、図14の表示画面では、上述した「登
録」ボタン1300以外に、看護問題の確定を指示する
「看護問題の確定」ボタン1301、看護計画の立案の
実行を指示する「看護計画の立案」ボタン1302、図
5に示した入力メニューの表示画面への復帰を指示する
「入力メニュー」ボタン1303が配置されている。 <<「基本情報照会」照会部10K>> (1)「基本情報照会」照会部10Kは、図5に示した
領域101内の「基本情報照会」ボタン119が選択さ
れることで実行される。
On the display screen of FIG. 14, in addition to the above-mentioned "register" button 1300, a "confirm nursing problem" button 1301 for instructing the decision of a nursing problem, and a "nursing plan" for instructing execution of a nursing plan Of the input menu shown in FIG. 5, and an "input menu" button 1303 for instructing return to the display screen of the input menu shown in FIG. <<< Basic Information Inquiry> Inquiry Unit 10K >> (1) The “Basic Information Inquiry” inquiry unit 10K is executed by selecting the “Basic Information Inquiry” button 119 in the area 101 shown in FIG. .

【0161】(2)「基本情報照会」ボタン119が選
択されると、表示装置8に、「入院手続き」入力部10
Aで入力された内容を格納した入院患者T01より、図
15の表示画面(基本情報照会)が表示される。
(2) When the “Basic information inquiry” button 119 is selected, the “hospitalization procedure” input section 10 is displayed on the display device 8.
From the inpatient T01 storing the contents input in A, the display screen (basic information inquiry) of FIG. 15 is displayed.

【0162】(3)「印刷」ボタン1400がマウス6
を用いて選択されると、その表示内容として、図18に
示す「基本情報(入院時情報)」P1をプリンタ装置9
より出力する。
(3) “Print” button 1400 is mouse 6
Is selected by using the “Basic Information (Inpatient Information)” P1 shown in FIG.
Output more.

【0163】尚、図15の表示画面では、上述した「印
刷」ボタン1400以外に、図5に示した入力メニュー
の表示画面への復帰を指示する「入力メニュー」ボタン
1401が配置されている。
In the display screen of FIG. 15, in addition to the above-mentioned “print” button 1400, an “input menu” button 1401 for instructing a return to the display screen of the input menu shown in FIG. 5 is arranged.

【0164】<<「病棟パターン」作成部10L>> (1)「病棟パターン」作成部10Lは、初期導入時、
または看護計画の辞書更新時に実行される。
<<< ward pattern> creating unit 10L >> (1) “ward pattern” creating unit 10L
Or, it is executed when the dictionary of the nursing care plan is updated.

【0165】(2)「病棟パターン」作成部10Lが実
行されると、病院共通のマスターファイル群である関連
因子パターンM10a、患者目標パターンM11a、看
護介入パターンM12a、看護介入詳細パターンM13
aより、自分の病棟で使うものを抜粋する。 (3)ステップ(2)で抜粋したものの優先順位をつけ
る。
(2) When the “ward pattern” creating unit 10L is executed, the related factor pattern M10a, the patient target pattern M11a, the nursing intervention pattern M12a, and the nursing intervention detailed pattern M13, which are master file groups common to hospitals, are executed.
From a, extract what you use in your ward. (3) Assign priorities to those extracted in step (2).

【0166】(4)ステップ(2)、(3)で得られた
情報により、病棟共通のマスターファイル群である関連
因子病棟パターンM10b、患者目標病棟パターンM1
1b、看護介入病棟パターンM12b、看護介入詳細病
棟パターンM13bを更新する。
(4) Based on the information obtained in steps (2) and (3), the related factor ward pattern M10b and the patient target ward pattern M1 which are a group of ward common master files
1b, the nursing intervention ward pattern M12b, and the detailed nursing intervention ward pattern M13b are updated.

【0167】尚、上述した処理において、患者に対する
基本情報等の各種情報の入力、照会、修正等の操作は、
ハンディ・コンピュータ7aを用いて行うこともでき
る。ハンディ・コンピュータ7a及びその入力部7aa
のキー配列例及びその表示部7abの表示画面例につい
て、図16A〜図16Eを用いて説明する。
In the above-described processing, operations such as input, inquiry, and correction of various information such as basic information for a patient are performed by:
It can also be performed using the handy computer 7a. Handy computer 7a and its input unit 7aa
16A to 16E will be described with reference to FIGS. 16A to 16E.

【0168】図16A〜図16Eに示されるように、ハ
ンディ・コンピュータ7aには、テンキー2000と、
機能キー2001、電源のON/OFFを切り替えるO
N/OFFキー2002と、表示画面で選択したボタン
に対する処理の実行の取消を指示する取消キー2003
と、表示画面で選択したボタンに対する処理の実行を指
示する実行キー2004が配置されている。そして、こ
れらのキー群が、ハンディ・コンピュータ7aの入力部
7aaにあたる。尚、このキー配置は、一つの例であ
り、設計内容に応じて必要なキーを配置できることは言
うまでもない。
As shown in FIGS. 16A to 16E, the handy computer 7a has a numeric keypad 2000,
Function key 2001, O for switching power ON / OFF
An N / OFF key 2002 and a cancel key 2003 for instructing cancellation of execution of a process for a button selected on the display screen
And an execution key 2004 for instructing execution of a process for the button selected on the display screen. These keys correspond to the input unit 7aa of the handy computer 7a. Note that this key arrangement is one example, and it goes without saying that necessary keys can be arranged according to the design contents.

【0169】図16Aでは、ハンディ・コンピュータ7
aの第2表示制御手段(不図示)により表示部7abに
表示されるアセスメントに関する初期画面例であり、
「健康知覚」ボタン、「栄養」ボタン、「排泄」ボタ
ン、「活動」ボタン等の各種情報に対する処理を実行す
る「情報収集」ボタン群2005、ADL情報に対する
処理を実行する「ADL入力」ボタン2006、ケアに
関する処理を実行する「ケア実施記入」ボタン200
7、患者の基本情報に対する処理を実行する「患者基本
情報」ボタン2008、所望の情報の入力を実行する
「手書きメモ」ボタン2009、パーソナル・コンピュ
ータ1との各種情報の通信を実行する「PC通信」ボタ
ン2010が配置されている。各種ボタンをタッチする
ことで、そのボタンに対応づけられた表示画面が切り替
わったり、処理が実行される。
In FIG. 16A, the handy computer 7
7A is an example of an initial screen related to the assessment displayed on the display unit 7ab by the second display control means (not shown) of FIG.
An “information collection” button group 2005 for executing processing on various information such as a “health perception” button, a “nutrition” button, an “excretion” button, an “activity” button, and an “ADL input” button 2006 for executing processing on ADL information "Enter care implementation" button 200 for executing processing related to care
7. “Patient basic information” button 2008 for executing processing on patient basic information, “handwritten memo” button 2009 for executing input of desired information, and “PC communication” for executing communication of various information with personal computer 1 Button 2010 is arranged. By touching various buttons, a display screen associated with the button is switched or a process is executed.

【0170】図16Bは、「情報収集」ボタン群200
5の内、「健康知覚」ボタンがタッチされた場合に表示
される表示画面例であり、健康知覚に関する情報を管理
するための画面が表示される。図16Cは、「ADL入
力」ボタン2006がタッチされた場合に表示される表
示画面例であり、ADL情報を管理するための画面が表
示される。図16Dは、「ケア実施記入」ボタン200
7がタッチされた場合に表示される表示画面例であり、
ケアの実施を管理するための画面が表示される。図16
Eは、「患者基本情報」ボタン2008がタッチされた
場合に表示される画面であり、患者の基本情報を管理す
るための画面が表示される。
FIG. 16B shows the “information collection” button group 200.
5 is an example of a display screen displayed when a “health perception” button is touched, in which a screen for managing information related to health perception is displayed. FIG. 16C is an example of a display screen displayed when “ADL input” button 2006 is touched, and a screen for managing ADL information is displayed. FIG. 16D shows a “fill care implementation” button 200.
It is an example of a display screen displayed when 7 is touched,
A screen for managing the implementation of care is displayed. FIG.
E is a screen displayed when the “patient basic information” button 2008 is touched, and a screen for managing the basic information of the patient is displayed.

【0171】また、上述した処理によって作成される帳
票の内、「基本情報」P1、「アセスメントシート」P
2、「ADLリスト」P3、「看護問題リスト」P4、
「看護ケアプラン」P5、「看護ケアマップ」P6、
「看護ケア経過記録」P7、「看護サマリーI」P8a
と「看護サマリーII」P8bについては、図17に示
す表示画面を表示することで、任意のタイミングでプリ
ンタ装置9より出力することができる。実際の帳票の出
力を行う場合は、該当する帳票に対応するボタン(「看
護データベース」ボタン1500、「ADLリスト」ボ
タン1505、「看護問題リスト」ボン1501、「看
護ケアプラン」ボタン1502、「看護ケアマップ」ボ
タン1503、「看護ケア経過記録」ボタン1504、
「看護サマリー」ボタン1506)をマウス6を用いて
選択する。また、図17の表示画面では、上述した各種
ボタン以外に、当該表示画面を閉じることを指示する
「閉じる」ボタン1507が配置されている。尚、上述
した各表示画面は、所望のタイミングで切り替えて表示
することが可能である。
In the form created by the above-described processing, “basic information” P 1, “assessment sheet” P
2, "ADL list" P3, "Nursing problem list" P4,
"Nursing care plan" P5, "Nursing care map" P6,
"Nursing Care Progress Record" P7, "Nursing Summary I" P8a
The “Nurse Summary II” P8b can be output from the printer device 9 at any timing by displaying the display screen shown in FIG. When an actual form is output, the buttons corresponding to the form (“nursing database” button 1500, “ADL list” button 1505, “nursing problem list” button 1501, “nursing care plan” button 1502, “nursing care plan” "Care map" button 1503, "nursing care progress record" button 1504,
The “nursing summary” button 1506) is selected using the mouse 6. In addition to the various buttons described above, a “close” button 1507 for instructing to close the display screen is arranged on the display screen of FIG. The above-described display screens can be switched and displayed at desired timing.

【0172】最後に、本実施形態の看護過程支援システ
ムで実行される一連の処理の一例となるフローチャート
を図27に示す。
Finally, FIG. 27 shows a flowchart as an example of a series of processes executed by the nursing process support system of the present embodiment.

【0173】図27は本発明の実施形態の看護過程支援
システムで実行される処理の一例を示すフローチャート
である。
FIG. 27 is a flowchart showing an example of processing executed by the nursing process support system according to the embodiment of the present invention.

【0174】まず、パーソナル・コンピュータ1を起動
し、図4Aに示す表示画面を表示装置8に表示させる
(ステップS1)。表示された表示画面に従って、処理
対象の患者の氏名、年齢、性別、住所等の基本情報をキ
ーボード5やマウス6を用いて入力し、患者の新たなフ
ァイルを入院患者ファイルT01に作成する(ステップ
S2)。
First, the personal computer 1 is started, and the display screen shown in FIG. 4A is displayed on the display device 8 (step S1). According to the displayed display screen, basic information such as the name, age, gender, and address of the patient to be processed is input using the keyboard 5 and the mouse 6, and a new file of the patient is created in the inpatient file T01 (step). S2).

【0175】一方で、ハンディ・コンピュータ7aで、
図16A、Bに示す表示画面を第2表示制御手段(不図
示)により表示部7abに表示し、アセスメントに関す
る各種情報を入力する。また、必要な場合は、手書きで
情報を入力する。入力された各種情報は、ハンディ・コ
ンピュータ7aの不図示の通信処理部(第2通信手段)
からパーソナル・コンピュータ1の通信処理部(第1通
信手段)3aに送信される。そして、この送信された各
種情報を、その内容に基づいて、患者問題T02、情報
収集T03、情報収集回答T04で管理する(ステップ
S3)。
On the other hand, with the handy computer 7a,
The display screens shown in FIGS. 16A and 16B are displayed on the display unit 7ab by the second display control means (not shown), and various information related to the assessment is input. If necessary, input information by hand. The input various information is transmitted to a communication processing unit (not shown) of the handy computer 7a (second communication unit).
Is transmitted to the communication processing section (first communication means) 3a of the personal computer 1. Then, based on the contents, the transmitted various information is managed as a patient problem T02, an information collection T03, and an information collection answer T04 (step S3).

【0176】次に、ハンディ・コンピュータ7aで、図
9の表示画面を表示部7abに表示し、看護問題に関す
る各種情報を入力する。入力された情報は、パーソナル
・コンピュータ1の通信処理部3aに送信される。そし
て、この送信された各種情報を、その内容に基づいて、
患者問題T02、問題分類パターンM01で管理する
(ステップS4)。
Next, the display screen shown in FIG. 9 is displayed on the display unit 7ab by the handy computer 7a, and various information on nursing problems is input. The input information is transmitted to the communication processing unit 3a of the personal computer 1. Then, based on the contents of the transmitted various information,
The management is performed based on the patient problem T02 and the problem classification pattern M01 (step S4).

【0177】次に、パーソナル・コンピュータ1で、図
10の表示画面を表示装置8に表示し、看護計画に関す
る各種情報を入力して看護計画を立案する。次に、図1
1の表示画面を表示装置8に表示し、立案した看護計画
の各介入項目に対する実施日を入力する(ステップS
5)。
Next, the display screen of FIG. 10 is displayed on the display device 8 by the personal computer 1, and various kinds of information relating to the nursing plan are input to draft a nursing plan. Next, FIG.
1 is displayed on the display device 8, and an execution date for each intervention item of the drafted nursing plan is input (step S).
5).

【0178】実際に看護計画が実行されると、ハンディ
・コンピュータ7aで、看護ケアスケジュール表を呼び
出し、表示部7abに実施された介入項目について入力
する(ステップS6)。この入力は、ハンディ・コンピ
ュータ7aで患者のベッドサイドで行うことを基本とす
るが、パーソナル・コンピュータ1で入力することもで
きる。
When the nursing care plan is actually executed, the nursing care schedule table is called up by the handy computer 7a, and the intervention items performed on the display unit 7ab are input (step S6). This input is basically performed at the patient's bedside by the handy computer 7a, but can also be input by the personal computer 1.

【0179】実際に実行された看護計画によって得られ
る各種情報に基づいて、図13の表示画面を表示装置8
に表示することで、看護計画の評価を確認することがで
きる。(ステップS7)。尚、上記各種情報の内、複数
のADL情報については、1〜5の点数でパーソナル・
コンピュータ1のADLT05に記憶される。
The display screen shown in FIG. 13 is displayed on the display device 8 based on various information obtained by the nursing plan actually executed.
, The evaluation of the nursing care plan can be confirmed. (Step S7). In addition, of the above-mentioned various information, a plurality of ADL information are given personal scores with a score of 1 to 5.
It is stored in the ADLT 05 of the computer 1.

【0180】[0180]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
患者中心の看護の立場から、コンピュータを活用して看
護過程の展開の効率を上げ、看護過程の展開のデータを
蓄積し、そのデータを用いて潜在的に存在するリスクの
防止・看護の質の評価・コミニュケーションのアップを
行うことができ、看護記録を系統的、組織的に効率良く
かける看護過程支援システム及びその制御方法、コンピ
ュータ可読メモリが得られる。
As described above, according to the present invention,
From a patient-centered nursing standpoint, use computers to increase the efficiency of nursing process development, accumulate data on nursing process development, and use that data to prevent potential risks and improve the quality of nursing care. The evaluation and communication can be improved, and a nursing process support system, a control method thereof, and a computer-readable memory for efficiently and systematically nursing records can be obtained.

【0181】また、看護婦等が患者もしくは患者家族等
より患者情報を収集し、看護診断を行い、問題点を明ら
かにし、看護計画を立案し、実施の有無とその結果を元
に医師(看護婦)と患者の双方が容易に評価を行える看
護過程を支援する看護過程支援システム及びその制御方
法、コンピュータ可読メモリが得られる。
A nurse or the like collects patient information from a patient or a patient's family, makes a nursing diagnosis, clarifies a problem, drafts a nursing plan, and makes a doctor (nursing) based on the presence or absence and the result. It is possible to obtain a nursing process support system for supporting a nursing process in which both a woman and a patient can easily evaluate, a control method thereof, and a computer-readable memory.

【0182】[0182]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態の看護過程支援システムのハ
ードウェア構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a nursing process support system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態の看護過程円環モデルを示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing a nursing process ring model according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施形態の看護過程支援システムの運
用の流れを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a flow of operation of the nursing process support system according to the embodiment of the present invention.

【図4A】本発明の実施形態の「入院手続き」画面を示
す図である。
FIG. 4A is a diagram showing a “hospitalization procedure” screen according to the embodiment of this invention.

【図4B】本発明の実施形態の「入院手続き」画面を示
す図である。
FIG. 4B is a diagram showing a “hospitalization procedure” screen according to the embodiment of this invention.

【図4C】本発明の実施形態の「入院手続き」画面を示
す図である。
FIG. 4C is a diagram showing a “hospitalization procedure” screen according to the embodiment of this invention.

【図4D】本発明の実施形態の「入院手続き」画面を示
す図である。
FIG. 4D is a diagram showing a “hospitalization procedure” screen according to the embodiment of this invention.

【図5】本発明の実施形態の「入力メニュー」画面を示
す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an “input menu” screen according to the embodiment of the present invention.

【図6A】本発明の実施形態の「アセスメント入力」画
面を示す図である。
FIG. 6A is a diagram showing an “assessment input” screen according to the embodiment of this invention.

【図6B】本発明の実施形態の「アセスメント入力」画
面を示す図である。
FIG. 6B is a diagram showing an “assessment input” screen according to the embodiment of this invention.

【図7】本発明の実施形態の「ADL入力」画面を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an “ADL input” screen according to the embodiment of this invention.

【図8】本発明の実施形態の「統合アセスメント」画面
を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an “integrated assessment” screen according to the embodiment of this invention.

【図9】本発明の実施形態の「看護問題の確定」画面を
示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a “confirmation of nursing problem” screen according to the embodiment of this invention.

【図10】本発明の実施形態の「看護計画の立案」画面
を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a “planning of nursing care” screen according to the embodiment of this invention.

【図11】本発明の実施形態の「ケア予定日入力」画面
を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an “input expected care date” screen according to the embodiment of this invention.

【図12】本発明の実施形態の「ケア実施日入力」画面
を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a “care execution date input” screen according to the embodiment of this invention.

【図13】本発明の実施形態の「看護サマリー」画面を
示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a “nursing summary” screen according to the embodiment of this invention.

【図14】本発明の実施形態の「疾患別看護問題・共同
問題の選択」画面を示す図である。
FIG. 14 is a view showing a “selection of nursing problem / joint problem by disease” screen of the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施形態の「基本情報照会」画面を
示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a “basic information inquiry” screen according to the embodiment of this invention.

【図16A】本発明の実施形態のハンディ・コンピュー
タの表示画面を示す図である。
FIG. 16A is a diagram showing a display screen of the handy computer according to the embodiment of the present invention.

【図16B】本発明の実施形態のハンディ・コンピュー
タの表示画面を示す図である。
FIG. 16B is a diagram showing a display screen of the handy computer according to the embodiment of the present invention.

【図16C】本発明の実施形態のハンディ・コンピュー
タの表示画面を示す図である。
FIG. 16C is a diagram showing a display screen of the handy computer according to the embodiment of the present invention.

【図16D】本発明の実施形態のハンディ・コンピュー
タの表示画面を示す図である。
FIG. 16D is a diagram showing a display screen of the handy computer according to the embodiment of the present invention.

【図16E】本発明の実施形態のハンディ・コンピュー
タの表示画面を示す図である。
FIG. 16E is a diagram showing a display screen of the handy computer according to the embodiment of the present invention.

【図17】本発明の実施形態の「帳票メニュー」画面を
示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a “form menu” screen according to the embodiment of this invention.

【図18】本発明の実施形態の「基本情報(入院時情
報)」の例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of “basic information (information upon admission)” according to the embodiment of this invention.

【図19】本発明の実施形態の「アセスメントシート」
の例を示す図である。
FIG. 19 is an “assessment sheet” according to an embodiment of the present invention.
It is a figure showing the example of.

【図20】本発明の実施形態の「ADLリスト」の例を
示す図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of an “ADL list” according to the embodiment of this invention.

【図21】本発明の実施形態の「看護問題リスト」の例
を示す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a “nursing problem list” according to the embodiment of this invention.

【図22】本発明の実施形態の「看護ケアプラン」の例
を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing an example of a “nursing care plan” according to the embodiment of the present invention.

【図23】本発明の実施形態の「看護ケアマップ」の例
を示す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a “nursing care map” according to the embodiment of this invention.

【図24】本発明の実施形態の「看護ケア経過記録」の
例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of “nursing care progress record” according to the embodiment of this invention.

【図25】本発明の実施形態の「看護サマリーI」の例
を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing an example of “Nursing Summary I” according to the embodiment of the present invention.

【図26】本発明の実施形態の「看護サマリーII」の
例を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing an example of “Nursing Summary II” in the embodiment of the present invention.

【図27】本発明の実施形態の看護過程支援システムで
実行される処理の一例を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart illustrating an example of processing executed by the nursing process support system according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 パーソナル・コンピュータ 2 入力処理部 3a、3b 通信処理部 4 出力処理部 5 キーボード 6 マウス 7a、7b ハンディ・コンピュータ 7aa、7ba 入力部 7ab、7bb 記憶部 7ac、7bc 表示部 8 表示装置 9 プリンタ装置 10 処理部 10A 「入院手続き」入力部 10B 「アセスメント入力」入力部 10C 「ADL入力」入力部 10D 「統合アセスメント」確認部 10E 「看護問題の確定」入力部 10F 「看護計画の立案」入力部 10G 「ケア予定日入力」入力部 10H 「ケア実施日入力」入力部 10I 「評価・サマリー作成」入力部 10J 「疾患別看護問題」入力部 10K 「基本情報照会」照会部 10L 「病棟パターン」作成部 11 外部記憶装置 M01〜M17 マスタファイル群 T01〜T19 情報ファイル群 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Personal computer 2 Input processing part 3a, 3b Communication processing part 4 Output processing part 5 Keyboard 6 Mouse 7a, 7b Handy computer 7aa, 7ba Input part 7ab, 7bb Storage part 7ac, 7bc Display part 8 Display device 9 Printer device 10 Processing unit 10A "Hospitalization procedure" input unit 10B "Assessment input" input unit 10C "ADL input" input unit 10D "Integrated assessment" confirmation unit 10E "Confirmation of nursing problem" input unit 10F "Nurse planning" input unit 10G " "Scheduled care date input" input section 10H "Care implementation date input" input section 10I "Evaluation / summary creation" input section 10J "Disease-specific nursing problem" input section 10K "Basic information inquiry" inquiry section 10L "ward pattern" creation section 11 External storage device M01 to M17 Master file group T01 to T1 Information files

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清岡 佳子 福岡県北九州市小倉南区蜷田若園2−18− 18 (72)発明者 中道 勉 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8−36日 本電子計算株式 会社内 (72)発明者 佐保 ひとみ 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8−36日 本電子計算株式 会社内 (72)発明者 青木 正明 東京都渋谷区幡ヶ谷2−44−1テルモ株式 会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Yoshiko Kiyooka 2-18-18 Ninada Wakaen, Kokura-minami-ku, Kitakyushu-shi, Fukuoka (72) Inventor Tsutomu Nakamichi 8-36, Hakata-eki, Chuo-gai, Hakata-ku, Fukuoka, Fukuoka Japan E-Computing Co., Ltd. (72) Inventor Hitomi Saho 8-36, Hakata-eki, Chuo-gai, Hakata-ku, Fukuoka, Japan Fukuoka Co., Ltd. (72) Inventor Masaaki Aoki 2-44-1, Hatagaya, Shibuya-ku, Tokyo Terumo Inside the stock company

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 携帯端末とホスト間で、看護過程に関す
るデータを管理し、該データに基づいて少なくとも看護
の評価が行える看護過程支援システムであって、 前記ホストは、 前記看護過程を、少なくともアセスメント・看護診断・
計画・実施・評価の段階に分け、各段階に関するデータ
を管理するデータベースとして、患者の健康状態、生活
状態に関するデータを管理するアセスメントデータベー
ス、不健康な反応の診断と健康な反応の診断に基づいて
決定される看護問題に関するデータを管理する診断デー
タベース、看護計画に関するデータを管理する計画デー
タベース、看護計画に基づく看護ケアに関するデータを
管理する実施データベース、看護計画に基づく評価に関
するデータを管理する評価データベースを少なくとも記
憶する記憶手段と、 前記看護過程の各段階に関するデータを管理するための
表示画面を第1表示部に表示する第1表示制御手段と、 前記第1表示部に表示された表示画面に基づいて、前記
看護過程の各段階に関するデータを入力する第1入力手
段と、 前記第1入力手段で入力されたデータをその内容に基づ
いて、前記データベースに記憶管理する記憶管理手段
と、 前記データベースに記憶管理されるデータに基づいて、
看護の評価を行う評価手段と、 前記携帯端末とデータの送受信を行う第1通信手段と、 前記携帯端末は、 前記看護過程の各段階の内、少なくとも前記アセスメン
トに関するデータを管理するための表示画面を第2表示
部に表示する第2表示制御手段と、 前記第2表示部に表示された表示画面に基づいて、少な
くとも前記アセスメントに関するデータを入力する第2
入力手段と、 前記第2入力手段で入力されたデータを一時的に記憶す
る一時記憶手段と、 前記ホストとデータの送受信を行う第2通信手段とを備
えることを特徴とする看護過程支援システム。
1. A nursing process support system that manages data related to a nursing process between a portable terminal and a host, and at least evaluates nursing based on the data, wherein the host performs at least an assessment of the nursing process.・ Nursing diagnosis ・
Divided into planning, implementation, and evaluation stages, as a database that manages data for each stage, an assessment database that manages data on patient health and living conditions, and is determined based on the diagnosis of unhealthy reactions and the diagnosis of healthy reactions At least a diagnostic database that manages data related to nursing problems, a plan database that manages data related to nursing plans, an implementation database that manages data related to nursing care based on nursing plans, and an evaluation database that manages data related to evaluations based on nursing plans. Storage means for storing; first display control means for displaying a display screen for managing data relating to each stage of the nursing process on a first display unit; and a display screen displayed on the first display unit. , A first input for inputting data relating to each stage of the nursing process Based means, the input data in said first input means to the content, a storage management unit for storing and managing the database, based on the data stored and managed in the database,
Evaluation means for evaluating nursing; first communication means for transmitting and receiving data to and from the mobile terminal; and a display screen for managing at least data relating to the assessment in each stage of the nursing process. A second display control means for displaying on the second display unit, and a second inputting at least data relating to the assessment based on a display screen displayed on the second display unit.
A nursing process support system, comprising: input means; temporary storage means for temporarily storing data input by the second input means; and second communication means for transmitting and receiving data to and from the host.
【請求項2】 前記記憶手段が記憶するデータベース
は、成人用・老人用・産科用・小児用等の用途別に管理
されることを特徴とする請求項1に記載の看護過程支援
システム。
2. The nursing process support system according to claim 1, wherein the database stored in the storage means is managed for each purpose such as for adults, elderly people, obstetrics, and children.
【請求項3】 前記第1表示制御手段及び前記第2表示
制御手段は、前記データベースの詳細内容が確認できる
よう辞書機能を有することを特徴とする請求項1に記載
の看護過程支援システム。
3. The nursing process support system according to claim 1, wherein said first display control means and said second display control means have a dictionary function so that detailed contents of said database can be confirmed.
【請求項4】 前記第1表示制御手段あるいは前記第2
表示制御手段は、前記アセスメントに関するデータを管
理するための表示画面に、前記患者の健康状態、生活状
態の是非を択一方式で決定するための領域を少なくとも
配置することを特徴とする請求項1に記載の看護過程支
援システム。
4. The first display control means or the second display control means.
2. The display control means for arranging at least an area for determining whether or not the patient's health condition or living condition is to be used in an alternative manner on a display screen for managing data relating to the assessment. Nursing process support system according to 1.
【請求項5】 前記第1表示制御手段は、前記看護診断
に関するデータを管理するための表示画面に、前記看護
問題の項目をその優先順位に従って一覧表示し、各看護
問題の解決の有無を識別表示し、解決された看護問題に
関してはその解決までに要した日数を自動計算して表示
する、また、前記第1入力手段の入力によって該優先順
位の変更を受け付けることを特徴とする請求項1に記載
の看護過程支援システム。
5. The first display control means displays, on a display screen for managing data relating to the nursing diagnosis, items of the nursing problems in a list according to their priorities, and identifies whether or not each nursing problem has been solved. 2. The method according to claim 1, further comprising automatically calculating and displaying the number of days required until the solved nursing problem is solved, and accepting a change in the priority by inputting the first input means. Nursing process support system according to 1.
【請求項6】 前記第1表示制御手段は、前記計画に関
するデータを管理するための表示画面に、看護問題・看
護問題定義・立案日・カンファレンス日・解決目標日・
前記アセスメントデータベースの内容・症状兆候・看護
種別・関連因子・患者目標・看護介入を表示/入力可能
とし、前記看護問題は立案の有無を識別表示することを
特徴とする請求項1に記載の看護過程支援システム。
6. The first display control means displays a nursing problem, nursing problem definition, planning date, conference date, solution target date,
2. The nursing care according to claim 1, wherein the contents of the assessment database, symptoms and symptoms, nursing type, related factors, patient goals, and nursing intervention can be displayed / input, and the nursing problem is identified and displayed for planning. Process support system.
【請求項7】 前記第1表示制御手段は、前記計画に関
するデータを管理するための表示画面に、前記看護問題
を立案するカンファレンス日でメンバー・内容を表示/
入力可能とすることを特徴とする請求項1に記載の看護
過程支援システム。
7. The first display control means displays a member / content on a display screen for managing data relating to the plan at a conference date for planning the nursing problem.
The nursing process support system according to claim 1, wherein input is possible.
【請求項8】 前記第1表示制御手段あるいは前記第2
表示制御手段は、前記実施に関するデータを管理する表
示画面に、前記看護計画に基づく看護ケアの予定実施日
の入力領域を表示し、前記看護ケアの予定実施の有無を
識別表示することを特徴とする請求項1に記載の看護過
程支援システム。
8. The first display control means or the second display control means.
The display control means displays an input area of a scheduled execution date of nursing care based on the nursing plan on a display screen for managing data on the implementation, and identifies and displays whether the nursing care is scheduled. The nursing process support system according to claim 1, wherein
【請求項9】 前記第1入力手段あるいは前記第2入力
手段は、前記看護ケアの実施の有無の入力を、1月分の
曜日/週を示すカレンダー画面を用いて行うことを特徴
とする請求項8に記載の看護過程支援システム。
9. The method according to claim 1, wherein the first input means or the second input means inputs whether or not the nursing care is performed by using a calendar screen showing days / weeks of one month. Item 9. The nursing process support system according to item 8.
【請求項10】 前記第1表示制御手段は、前記評価に
関するデータを管理するための表示画面に、前記データ
ベースに基づいて、前記看護過程の内容をまためた看護
サマリを、看護計画が継続しているものと終了している
ものに分けて表示可能とすることを特徴とする請求項1
に記載の看護過程支援システム。
10. The first display control means, based on the database, displays a nursing summary containing the contents of the nursing process on a display screen for managing the data relating to the evaluation, and the nursing plan continues. 2. The display according to claim 1, wherein the display can be divided into a completed one and a completed one.
Nursing process support system according to 1.
【請求項11】 前記第1表示制御手段は、前記評価に
関するデータを管理するための表示画面に、ADL項目
を点数化して表現したレーダーチャートを表示可能とす
ることを特徴とする請求項1に記載の看護過程支援シス
テム。
11. The system according to claim 1, wherein the first display control means is capable of displaying a radar chart in which ADL items are represented by scores on a display screen for managing data relating to the evaluation. Nursing process support system as described.
【請求項12】 前記第1入力手段あるいは前記第2入
力手段からの入力に応じて、前記データベースで管理さ
れている内容、前記第1表示制御手段あるいは前記第2
表示制御手段で表示されている表示画面の内容を出力可
能とする出力手段を更に備えることを特徴とする請求項
1に記載の看護支援システム。
12. The content managed by the database, the first display control means or the second display control means, in response to an input from the first input means or the second input means.
2. The nursing support system according to claim 1, further comprising an output unit capable of outputting the contents of the display screen displayed by the display control unit.
【請求項13】 前記第1表示部あるいは前記第2表示
部に表示される表示画面の構成を任意に変更可能とする
変更手段を更に素ネルことを特徴とする請求項1に記載
の看護過程支援システム。
13. The nursing process according to claim 1, further comprising a changing means for arbitrarily changing a configuration of a display screen displayed on the first display unit or the second display unit. Support system.
【請求項14】 携帯端末とホスト間で、看護過程に関
するデータを管理し、該データに基づいて少なくとも看
護の評価が行える看護過程支援システムの制御方法であ
って、 前記看護過程を、少なくともアセスメント・看護診断・
計画・実施・評価の段階に分け、各段階に関するデータ
を管理するデータベースとして、患者の健康状態、生活
状態に関するデータを管理するアセスメントデータベー
ス、不健康な反応の診断と健康な反応の診断に基づいて
決定される看護問題に関するデータを管理する診断デー
タベース、看護計画に関するデータを管理する計画デー
タベース、看護計画に基づくケアに関するデータを管理
する実施データベース、看護計画に基づく評価に関する
データを管理する評価データベースを記憶する記憶工程
と、 前記データベースに記憶管理されるデータに基づいて、
看護の評価を行う評価工程と、 前記看護過程の各段階に関するデータを管理するための
ホストの表示画面を第1表示部に表示する第1表示制御
工程と、 前記ホストの表示部に表示された表示画面に基づいて、
前記看護過程の各段階に関するデータを入力する第1入
力工程と、 前記第1入力工程で入力されたデータをその内容に基づ
いて、前記データベースに記憶管理する記憶管理工程
と、 前記看護過程の各段階の内、少なくとも前記アセスメン
トに関するデータを管理するための表示画面を前記携帯
端末の表示部に表示する第2表示制御工程と、 前記携帯端末の表示部に表示された表示画面に基づい
て、少なくとも前記アセスメントに関するデータを入力
する第2入力工程と、 前記第2入力工程で入力されたデータを一時的に記憶媒
体に記憶する一時記憶工程と、 前記携帯端末と前記ホスト間でデータの送受信を行う通
信工程と、 を備えることを特徴とする看護過程支援システムの制御
方法。
14. A control method for a nursing process support system which manages data relating to a nursing process between a portable terminal and a host, and at least evaluates nursing based on the data, wherein the nursing process includes at least an assessment process. Nursing diagnosis
Divided into planning, implementation, and evaluation stages, as a database that manages data for each stage, an assessment database that manages data on patient health and living conditions, and is determined based on the diagnosis of unhealthy reactions and the diagnosis of healthy reactions Diagnostic database that manages data related to nursing problems, planning database that manages data about nursing plans, implementation database that manages data about care based on nursing plans, and evaluation database that manages data about evaluations based on nursing plans Based on data stored and managed in the database,
An evaluation step of evaluating nursing; a first display control step of displaying a display screen of a host for managing data relating to each stage of the nursing process on a first display unit; Based on the display screen,
A first input step of inputting data relating to each stage of the nursing process; a storage management step of storing and managing the data input in the first input step in the database based on the content thereof; Among the steps, at least a second display control step of displaying a display screen for managing data related to the assessment on a display unit of the mobile terminal, based on a display screen displayed on a display unit of the mobile terminal, A second input step of inputting data related to the assessment, a temporary storage step of temporarily storing the data input in the second input step in a storage medium, and transmitting and receiving data between the mobile terminal and the host A method for controlling a nursing process support system, comprising: a communication step.
【請求項15】 携帯端末とホスト間で、看護過程に関
するデータを管理し、該データに基づいて少なくとも看
護の評価が行える看護過程支援システムの制御のプログ
ラムコードが格納されたコンピュータ可読メモリであっ
て、 前記看護過程を、少なくともアセスメント・看護診断・
計画・実施・評価の段階に分け、各段階に関するデータ
を管理するデータベースとして、患者の健康状態、生活
状態に関するデータを管理するアセスメントデータベー
ス、不健康な反応の診断と健康な反応の診断に基づいて
決定される看護問題に関するデータを管理する診断デー
タベース、看護計画に関するデータを管理する計画デー
タベース、看護計画に基づく看護ケアに関するデータを
管理する実施データベース、看護計画に基づく評価に関
するデータを管理する評価データベースを少なくとも記
憶する記憶工程のプログラムコードと、 前記看護過程の各段階に関するデータを管理するための
ホストの表示画面を第1表示部に表示する第1表示制御
工程のプログラムコードと、 前記ホストの表示部に表示された表示画面に基づいて、
前記看護過程の各段階に関するデータを入力する第1入
力工程のプログラムコードと、 前記第1入力工程で入力されたデータをその内容に基づ
いて、前記データベースに記憶管理する記憶管理工程の
プログラムコードと、 前記データベースに記憶管理されるデータに基づいて、
看護の評価を行う評価工程のプログラムコードと、 前記看護過程の各段階の内、少なくとも前記アセスメン
トに関するデータを管理するための表示画面を前記携帯
端末の表示部に表示する第2表示制御工程のプログラム
コードと、 前記携帯端末の表示部に表示された表示画面に基づい
て、少なくとも前記アセスメントに関するデータを入力
する第2入力工程のプログラムコードと、 前記第2入力工程で入力されたデータを一時的に記憶媒
体に記憶する一時記憶工程のプログラムコードと、 前記携帯端末と前記ホスト間でデータの送受信を行う通
信工程のプログラムコードと、 を備えることを特徴とするコンピュータ可読メモリ。
15. A computer-readable memory storing program code for controlling a nursing process support system capable of managing data relating to a nursing process between a portable terminal and a host and performing at least nursing evaluation based on the data. , The nursing process at least assessment, nursing diagnosis,
Divided into planning, implementation, and evaluation stages, as a database that manages data for each stage, an assessment database that manages data on patient health and living conditions, and is determined based on the diagnosis of unhealthy reactions and the diagnosis of healthy reactions At least a diagnostic database that manages data related to nursing problems, a plan database that manages data related to nursing plans, an implementation database that manages data related to nursing care based on nursing plans, and an evaluation database that manages data related to evaluations based on nursing plans. A program code of a storage process to be stored; a program code of a first display control process for displaying a display screen of a host for managing data relating to each stage of the nursing process on a first display unit; and a display code of the host. Based on the displayed screen,
A program code for a first input step for inputting data relating to each stage of the nursing process, and a program code for a storage management step for storing and managing the data input in the first input step in the database based on the contents thereof. Based on data stored and managed in the database,
A program code for an evaluation process for evaluating nursing, and a program for a second display control process for displaying at least a display screen for managing data relating to the assessment on the display unit of the mobile terminal among the stages of the nursing process. Code, a program code of a second input step of inputting at least data relating to the assessment based on a display screen displayed on a display unit of the portable terminal, and temporarily storing the data input in the second input step. A computer-readable memory, comprising: a program code of a temporary storage step to be stored in a storage medium; and a program code of a communication step of transmitting and receiving data between the portable terminal and the host.
JP08212398A 1998-03-27 1998-03-27 Nursing process support system, control method therefor, and computer-readable memory Expired - Lifetime JP4568902B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08212398A JP4568902B2 (en) 1998-03-27 1998-03-27 Nursing process support system, control method therefor, and computer-readable memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08212398A JP4568902B2 (en) 1998-03-27 1998-03-27 Nursing process support system, control method therefor, and computer-readable memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11282933A true JPH11282933A (en) 1999-10-15
JP4568902B2 JP4568902B2 (en) 2010-10-27

Family

ID=13765648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08212398A Expired - Lifetime JP4568902B2 (en) 1998-03-27 1998-03-27 Nursing process support system, control method therefor, and computer-readable memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568902B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082340A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-17 Interface Technology Corp. On-line nursing supporting apparatus
JP2003144501A (en) * 2001-11-12 2003-05-20 Keiki Imai Supporting or caring degree chart and care planning chart
JP2004302805A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd Care planning support system and program
WO2006049077A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Olympus Corporation Nursing plan making method, nursing information managing device using same, and nursing information managing system
JP2006133909A (en) * 2004-11-02 2006-05-25 Olympus Corp Nursing care plan preparation method, and nursing care information management apparatus and nursing care information management system using the method
JP2006133908A (en) * 2004-11-02 2006-05-25 Olympus Corp Nursing care information management method, nursing care information management apparatus and nursing care information management system
JP2006133907A (en) * 2004-11-02 2006-05-25 Olympus Corp Nursing care plan preparation method, and nursing care information management apparatus and nursing care information management system using it
JP2008027093A (en) * 2006-07-20 2008-02-07 Olympus Medical Systems Corp Medical practice support method and medical practice support device
WO2018030340A1 (en) * 2016-08-08 2018-02-15 セントケア・ホールディング株式会社 Care plan creation assistance system, storage medium, care plan creation assistance method, and care plan creation assistance program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082340A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-17 Interface Technology Corp. On-line nursing supporting apparatus
JP2003144501A (en) * 2001-11-12 2003-05-20 Keiki Imai Supporting or caring degree chart and care planning chart
JP2004302805A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd Care planning support system and program
WO2006049077A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Olympus Corporation Nursing plan making method, nursing information managing device using same, and nursing information managing system
JP2006133909A (en) * 2004-11-02 2006-05-25 Olympus Corp Nursing care plan preparation method, and nursing care information management apparatus and nursing care information management system using the method
JP2006133908A (en) * 2004-11-02 2006-05-25 Olympus Corp Nursing care information management method, nursing care information management apparatus and nursing care information management system
JP2006133907A (en) * 2004-11-02 2006-05-25 Olympus Corp Nursing care plan preparation method, and nursing care information management apparatus and nursing care information management system using it
JP2008027093A (en) * 2006-07-20 2008-02-07 Olympus Medical Systems Corp Medical practice support method and medical practice support device
US8538771B2 (en) 2006-07-20 2013-09-17 Olympus Medical Systems Corp. Medical treatment supporting method and medical treatment supporting apparatus for managing nursing care actions
WO2018030340A1 (en) * 2016-08-08 2018-02-15 セントケア・ホールディング株式会社 Care plan creation assistance system, storage medium, care plan creation assistance method, and care plan creation assistance program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4568902B2 (en) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5772585A (en) System and method for managing patient medical records
EP0812441B1 (en) Clinical critical care path system and method of using same
CA2350766C (en) Patient healthcare system
JP3812057B2 (en) Electronic medical record system
US20060173858A1 (en) Graphical medical data acquisition system
US20070165049A1 (en) Configurable system and method for results review
JP4228352B2 (en) Medical interview system for medical examinees
US20040088317A1 (en) Methods, system, software and graphical user interface for presenting medical information
JP5276806B2 (en) Telenursing system
Al-Azmi et al. Professional practice and innovation: users' attitudes to an electronic medical record system and its correlates: a multivariate analysis
Jensen et al. Factors affecting physicians’ use of a dedicated overview interface in an electronic health record: The importance of standard information and standard documentation
JP2000067139A (en) Electronic medical sheet system
JP2004021380A (en) Medical treatment support system and program used for the same
JP4932204B2 (en) Medical support system, medical support device, and medical support program
JP4568902B2 (en) Nursing process support system, control method therefor, and computer-readable memory
JP2001350840A (en) Method for supplying medical information and system for the same
Psoinos et al. Ethnic monitoring in healthcare services in the UK as a mechanism to address health disparities: a narrative review
US20080109739A1 (en) Automated documentation system and method
JP6331456B2 (en) Information processing system and program
JP2018139156A (en) Medical record creation support system, server device, medical institution terminal, medical record creation support method, medical institution device, and medical record creation support program
TWI352301B (en) Electronic chart system
JP4204279B2 (en) Outcome-oriented electronic medical recording system
JPH11353185A (en) Interview system for medical treatment
Colicchio et al. Physicians’ perceptions about narrative note sections format and content: a multi-specialty survey
JPH10143578A (en) Remote medical interview supporting system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080123

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term