JPH11281350A - 車間距離測定装置 - Google Patents

車間距離測定装置

Info

Publication number
JPH11281350A
JPH11281350A JP10061698A JP10061698A JPH11281350A JP H11281350 A JPH11281350 A JP H11281350A JP 10061698 A JP10061698 A JP 10061698A JP 10061698 A JP10061698 A JP 10061698A JP H11281350 A JPH11281350 A JP H11281350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
vehicle
lens
optical axis
cameras
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10061698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ugawa
洋 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP10061698A priority Critical patent/JPH11281350A/ja
Publication of JPH11281350A publication Critical patent/JPH11281350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先行車両1までの車間距離を計る車間距離測
定装置として、車両前部に前方へ向けた2つのカメラ
3,4(ステレオカメラ)を備えておき、両カメラで撮
影した画像を基に、演算装置5で計算して求めるものが
ある。しかし、車両の直前にできる直前死角領域が比較
的大きく、ここにすっぽりと入ってしまうような走行体
(例、2輪車)があった場合、それを検知することは出
来ず、ましてやそこまでの距離を測定することは出来な
かった。 【解決手段】 カメラ3,4を車両前部の左右に設置す
る際、それらのカメラの光軸の向きを、車両前方におい
て互いに近寄る側に傾けて(輻輳角θ)設置する。そう
すると、車両の直前に出来る死角領域(△CA1 1
が狭くなると共に、直前死角領域最遠点Cまでの距離も
短くなる。そのため、車両の直前を走行する小さな走行
体を車間距離測定装置で検知し、そこまでの距離を測定
し得る確率が大となる。なお、距離の測定精度が落ちる
ということはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステレオ視を利用
して先行車両までの車間距離を計る車間距離測定装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】先行車両までの車間距離を計る車間距離
測定装置としては、車両前部の左右に前方へ向けた2つ
のカメラ(ステレオカメラ)を備えておき、両カメラで
撮影した画像を基に、演算装置で計算して求めるものが
知られている。図4は、そのような従来の車間距離測定
装置を説明する図である。図4において、1は先行車
両、2は車両、3,4はカメラ、5は演算装置、6,7
は視野境界線、9,10は光軸、2αは視野角、αは視
野半角、A,Bはレンズ中心点、Cは直前死角領域最遠
点、Mは中間点、2Lは撮像面基準点間距離、RS は直
前死角領域最遠距離である。
【0003】カメラ3,4と演算装置5とで、車間距離
測定装置を構成している。従来の車間距離測定装置で
は、カメラ3,4は正面前方に向けて設置されている。
両カメラの設置間隔(正確に言えば、撮像面基準点間距
離)は2Lであり、その中間点はMである。光軸9はカ
メラ3の光軸であり、光軸10はカメラ4の光軸であ
る。カメラ3の視野は2本の視野境界線6で鋭角に区切
られた領域であり、カメラ4の視野は2本の視野境界線
7で鋭角に区切られた領域である。ここでは、両方のカ
メラとも性能が同じであるとし、従って視野角も同じで
2αとしている。即ち、視野は、それぞれの光軸9,1
0を中心として、左右に視野半角αだけ開いた領域とな
る。
【0004】いずれの視野にも入らない領域が、この車
間距離測定装置の死角領域ということになる。車両2の
中央部前方で交差する視野境界線6,7の交点をCとす
ると、図4より直ちに明らかなように、死角領域として
は、車両2の直前の領域(△ABCの領域)と、左
側の視野境界線6より左側の領域と、右側の視野境界
線7より右側の領域との3つが出来る。の死角領域の
ことを「直前死角領域」と言うことにすると、Cは直前
死角領域最遠点である。カメラ3,4は、中間点Mに対
して左右対称に設置されているから、点Cは、中間点M
より直線ABに直交するよう引いた直線上にある。直前
死角領域最遠距離RS は、中間点Mより直前死角領域最
遠点Cまでの距離であり、△CAMに注目することによ
り、次式で求められる。 RS =L/tanα (1)
【0005】次に、このような車間距離測定装置で、測
定対象物までの距離を測定し得る原理を説明する。図6
は、従来例での距離の算出を説明する図である。符号は
図4のものに対応し、11,12はレンズ、13はレン
ズ面、14は撮像面、Dは測定対象物、E,Fは撮像面
基準点、fは焦点距離、Gは画像(結像点)、Rは距
離、X0 は画像シフト量である。レンズ11,12は、
そのレンズ面(レンズ中心を通り、レンズの厚み方向に
直交する平面)が一致するよう設置されているものとす
る。13は、そのレンズ面である。レンズ11,12の
焦点距離をfとすれば、それらの撮像面は、レンズ面よ
り焦点距離fだけ離れた面となる。14は、その撮像面
である。撮像面14と光軸9との交点Eはレンズ11の
撮像面基準点であり、撮像面14と光軸10との交点F
はレンズ12の撮像面基準点である。測定対象物がレン
ズの光軸上にあれば、その画像は撮像面基準点に結ばれ
る。
【0006】説明の便宜上、これから測定しようとして
いる測定対象物Dは、レンズ11の光軸9上にあるもの
とし、そこまでの距離をRとする。測定対象物Dよりレ
ンズ12のレンズ中心点Bを通過する光が、撮像面14
上に結ぶ画像をGとする(従って、正確に言えばGは
「結像点」とでも言うべきであろうが、ここでは単に
「画像」と言うことにする。)。画像Gと撮像面基準点
Fからのずれが、画像シフト量X0 である。△GFB∽
△GEDであるから、 これを式変形して、 が成立する。即ち、測定対象物Dまでの距離Rは、
(3)式で算出される。f,2Lの大きさは、使用する
レンズおよびレンズの設置位置が決まれば定まるから、
f×2Lは一定の値である。従って、RとX0 とは反比
例の関係となる。
【0007】前記(3)式のX0 を変数Xで置き換え、
一般形で表すと、次のようになる。 図5は、従来例における画像シフト量Xと対象物までの
距離Rとの関係を示す図である。縦軸は距離R,横軸は
画像シフト量Xである。つまり前記(4)式をグラフに
描いたものであり、RとXとの関係は曲線イの如くとな
る。例えば、画像シフト量がXpであった場合、それに
対応する曲線イ上の点はPとなり、点Pに対応する縦軸
の値はRP であるから、測定対象物までの距離はRP
求められる。これがステレオ視を利用した距離測定の原
理である。なお、ステレオ視を利用した車間距離測定装
置に関する従来の文献としては、例えば、特開平9−1
26758号公報がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の車間距離測定装置では、車両の直前にできる直
前死角領域が比較的大きく、ここにすっぽりと入ってし
まうような走行体(例、2輪車)があった場合、それを
検知することは出来ず、ましてやそこまでの距離を測定
することは出来ないという問題点があった。本発明は、
前記のような問題点を解決することを課題とし、出来る
だけ直前死角領域を小さくすることを目的とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明では、車両前部の左右に搭載された第1,第
2のカメラと、該第1,第2のカメラで撮影した測定対
象物の画像を基に該測定対象物までの距離を算出する演
算装置とを具えた車間距離測定装置において、前記第
1,第2のカメラの光軸の向きを車両前方において互い
に近寄る側に傾けて、前記第1,第2のカメラを設置す
ることとした。
【0010】(解決する動作の概要)車間距離測定装置
の第1,第2のカメラを車両前部の左右に設置する際、
それらのカメラの光軸の向きを、車両前方において互い
に近寄る側に傾けて設置する。そうすると、車両の直前
に出来る死角領域が狭くなると共に、直前死角領域最遠
点までの距離も短くなる。そのため、車両の直前を走行
する走行体を画像に捕らえれる領域が広がるので、小さ
な走行体(例、2輪車)であっても車間距離測定装置で
検知し、そこまでの距離を測定する確率が大となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の車間距離測
定装置を説明する図である。符号は図4のものに対応
し、θはカメラ3,4の光軸の向きを車両前方において
互いに近寄るように傾けた角(輻輳角)である。本発明
によるカメラ3の光軸は、カメラ3が正面に向いている
場合の光軸9より、カメラ4側へ輻輳角θだけ傾けられ
た光軸20となる。そして、カメラ3の視野は、光軸2
0を中心として両側に視野半角αだけ開いた領域、即
ち、図1の視野境界線6で鋭角に区切られた領域とな
る。
【0012】同様に、カメラ4の光軸は、カメラ4が正
面に向いている場合の光軸10より、カメラ3側へ輻輳
角θだけ傾けられた光軸21となる。そして、カメラ4
の視野は、光軸21を中心として両側に視野半角αだけ
開いた領域、即ち、図1の視野境界線7で鋭角に区切ら
れた領域となる。両方の視野が互いに接近するように傾
けられるから、車両2の中央部前方における視野境界線
6,7の交点である直前死角領域最遠点Cは、図4の従
来例の場合より車両2に近くなる。車両2からそこまで
の距離である直前死角領域最遠距離RS は、△CA1
に注目することにより、次式で求められる(なお、∠A
1CM=α+θとなることは、幾何学の錯角の知識によ
り理解されよう。)。 RS =L/tan(α+θ) (5)
【0013】tan(α+θ)>tanαであるから
(なぜなら、αも(α+θ)も90度より小ゆえ)、
(1)式と比べることにより、本発明における直前死角
領域最遠距離RS の方が従来例のそれより小であること
が、数式的にも証明される。カメラ3,4間の距離(=
撮像面基準点間距離2L)は同じであって、直前死角領
域最遠点Cまでの距離RS が小になるから、結局、直前
死角領域も狭くなる。その結果、車両2の直前に2輪車
のような小さな走行体があった場合に、それを検知し、
距離を測定できる領域が従来より広がる。
【0014】車両2の直前死角領域は、カメラ3,4の
光軸の向きを前記のように互いに近寄るように傾けれ
ば、なるほど狭くなり好都合であるが、それにより距離
測定精度が落ちてしまうようでは好ましくない。しか
し、本発明のようにしても、距離測定精度が落ちること
はない。それを、次に説明する。図3は、本発明での距
離の算出を説明する図である。符号は図6のものに対応
し、20,21は光軸、22はレンズ中心点間線、23
はレンズ面、24は撮像面、25はレンズ面、26は撮
像面、A,A1 ,B,B1 はレンズ中心点、Dは測定対
象物、K,Gは画像、L1 ,L2 は長さ、X1 ,X2
画像シフト量、β1 ,β2 は角、θは輻輳角である。図
3(イ)は全体図、図3(ロ)はレンズ11の周辺の要
部拡大図である。まず、図3(イ)を基に説明する。
【0015】カメラ3のレンズ11の光軸20は、正面
に向けられていた場合の光軸9に対して輻輳角θだけ傾
けられる。レンズ面23,撮像面24は、傾けられたレ
ンズ11のレンズ面,撮像面であり、両者の間隔は焦点
距離fである。図3では、図6との対比のために、レン
ズ11は、光軸20と撮像面24との交点である撮像面
基準点Eが、正面に向けられていた場合のそれと一致す
るように設置するものとする。今回測定しようとしてい
る測定対象物Dから、レンズ中心点A1 に入射する光の
角度は光軸20に対してβ1 であるとし、その画像をK
とする。測定対象物Dが車両の略中央前方の位置にある
今回の場合、画像Kは撮像面基準点Eより外方(左側)
に出来る。撮像面基準点Eから画像Kまでの撮像面24
上での長さX1が、画像シフト量である。
【0016】同様に、カメラ4のレンズ12の光軸21
は、正面に向けられていた場合の光軸10に対して輻輳
角θだけ傾けられる。レンズ面25,撮像面26は、傾
けられたレンズ12のレンズ面,撮像面であり、両者の
間隔は焦点距離fである。レンズ12は、図6と対比の
ため、やはり光軸21と撮像面26との交点である撮像
面基準点Fが、正面に向けられていた場合のそれと一致
するように設置するものとする。今回測定しようとして
いる測定対象物Dから、レンズ中心点B1 に入射する光
の角度は光軸21に対してβ2 であるとし、その画像を
Gとする。測定対象物Dが車両の略中央前方の位置にあ
る今回の場合、画像Gは撮像面基準点Fより外方(右
側)に出来る。撮像面基準点Fから画像Gまでの撮像面
26上での長さX2が、画像シフト量である。
【0017】レンズ面13は、レンズ11,12が正面
に向けられた場合のレンズ面であり、両方のレンズの前
後方向の位置が同じにしてあるから、同じ面となる。そ
の場合のレンズ中心点間線も、当然、その面上にある。
撮像面14は、レンズ11,12が正面に向けられた場
合の撮像面であり、レンズ面13との間隔が焦点距離f
である面である。レンズ中心点間線22は、レンズ1
1,12が互いに内側に傾けられた場合のレンズ中心点
を結ぶ線である。レンズ11,12は、いずれの場合で
も左右対称の位置に設置されるので、正面に向けられた
場合のレンズ中心点間線(レンズ面13)と、傾けられ
た場合のレンズ中心点間線22とは平行となっている。
レンズ中心点間線22の延長部分と光軸9との交点をS
とし、光軸10との交点をTとする。
【0018】測定対象物Dよりレンズ面13,レンズ中
心点間線22、撮像面14に対して直交する直線を引
き、それらとの交点をそれぞれH,J,Nとする。そし
て、点Eと点Nとの間の長さをL1 とし、点Fと点Nと
の間の長さをL2 とする。従っ て、 2L=L1 +L2 (6) である。また、錯角は等しいから、次のことが言える。 ∠A1 DJ=θ+β1 (7) ∠B1 DJ=θ+β2 (8)
【0019】図3(ロ)は、レンズ11の周辺の要部拡
大図であるが、△A1 KEに注目す ると、 X1 =ftanβ1 (9) ES=fcosθ (10) A1 S=fsinθ (11) が成立する。一方、図3(イ)の△A1 DJに注目する
と、 となる。3角関数の加法定理により、
【0020】式(13)の右辺の分母,分子にfを乗じ
たものに、 式(9)を代入し、式(12)の右辺と等
しいと置いた式を変形して、次式を得る。 ところで、輻輳角θは通常小さな角度であるので、co
sθ≒1,tanθ≒θ,f≫X1 tanθ,L1 ≫f
sinθと見做せるので、次式が得られる。
【0021】レンズ12の方についても同様にして、次
式が得られる。 よって、 が成り立つ。2つの分数が等しい場合、その分母,分子
を加算した分数とも等しいという分数の定理により、次
式が成り立つ。
【0022】但し、画像シフト量X1 ,X2 の値は正負
の符号も含んだ値である。正負の符号は、ずれる方向に
よって異ならせる。例えば、図3において、右方向にず
れた場合を正とすれば、左方向にずれた場合は負とす
る。従って、図3のように測定対象物Dが略中央部前方
にある場合(両レンズの光軸20,21に挟まれた領域
にある場合)は、画像シフト量X1 は負となり、画像シ
フト量X2 は正となる。測定対象物Dが、いずれの光軸
20,21から見ても同じ側の領域にある場合(共に右
側,または共に左側)、X1 ,X2 の符号は同じにな
る。X1 +X2 =Xというように、画像シフト量の合計
をXと置けば、式(18)は、次式のようになる。
【0023】式(4)と式(19)とを対比すれば分か
るように、分母のXに2fθという一定数が加算されて
いる点だけが相違するだけであるので、従来例と同じ精
度で測定対象物Dまでの距離が算出できることが分か
る。式(19)は、グラフで考えれば、式(4)のグラ
フ(図5)を、X軸方向に「−2fθ」だけ平行移動し
たグラフになる。それを、次に示す。図2は、本発明に
おける画像シフト量と対象物までの距離との関係を示す
図である。符号は図5のものに対応する。曲線ロは両者
の関係を表す曲線であるが、横軸であるX軸とX=−2
fθの直線とを漸近線とする反比例の曲線となる。曲線
ロは、図5の曲線イを平行移動しただけのものである。
例えば、画像シフト量(合計値)がXQ であった場合、
それに対応する曲線ロ上の点はQとなり、点Qに対応す
る縦軸の値はRQ であるから、測定対象物までの距離は
Q と求められる。
【0024】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の車間距離測定
装置によれば、車間距離測定装置の第1,第2のカメラ
を車両前部の左右に設置する際、それらのカメラの光軸
の向きを、車両前方において互いに近寄る側に傾けて設
置するので、車両の直前に出来る死角領域が狭くなると
共に、直前死角領域最遠点までの距離も短くなる。その
ため、車両の直前を走行する小さな走行体(例、2輪
車)でも車間距離測定装置で検知し、そこまでの距離を
測定出来る確率が大となる。なお、カメラの光軸を前記
のように傾けても、測定対象物までの距離の測定精度が
落ちるということはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の車間距離測定装置を説明する図
【図2】 本発明における画像シフト量と対象物までの
距離との関係を示す図
【図3】 本発明での距離の算出を説明する図
【図4】 従来の車間距離測定装置を説明する図
【図5】 従来例における画像シフト量と対象物までの
距離との関係を示す図
【図6】 従来例での距離の算出を説明する図
【符号の説明】
1…先行車両、2…車両、3,4…カメラ、5…演算装
置、6,7…視野境界線、9,10…光軸、11,12
…レンズ、13…レンズ面、14…撮像面、20,21
…光軸、22…レンズ中心点間線、23…レンズ面、2
4…撮像面、25…レンズ面、26…撮像面、A,
1 ,B,B1 …レンズ中心点、C…直前死角領域最遠
点、D…測定対象物、E,F…撮像面基準点、G,K…
画像、2L…撮像面基準点間距離、L1 ,L2 …長さ、
M…中間点、R…距離、RS …直前死角領域最遠距離、
X,X0 ,X1 ,X2 …画像シフト量、f…焦点距離、
α…視野半角、2α…視野角、β1 ,β2 …角、θ…輻
輳角

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両前部の左右に搭載された第1,第2
    のカメラと、該第1,第2のカメラで撮影した測定対象
    物の画像を基に該測定対象物までの距離を算出する演算
    装置とを具えた車間距離測定装置において、前記第1,
    第2のカメラの光軸の向きを車両前方において互いに近
    寄る側に傾けて、前記第1,第2のカメラを設置したこ
    とを特徴とする車間距離測定装置。
JP10061698A 1998-03-26 1998-03-26 車間距離測定装置 Pending JPH11281350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061698A JPH11281350A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 車間距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061698A JPH11281350A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 車間距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11281350A true JPH11281350A (ja) 1999-10-15

Family

ID=14278787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10061698A Pending JPH11281350A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 車間距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11281350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004054A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sharp Corp 画像処理システム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004054A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sharp Corp 画像処理システム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2491340B1 (en) Ranging camera apparatus
US7652686B2 (en) Device for image detecting objects, people or similar in the area surrounding a vehicle
BR112020004099A2 (pt) método de correção de posição e dispositivo de correção de erro de posição para veículos auxiliados por condução
US20190302429A1 (en) Imaging device
EP1087257A2 (en) Mounting stereo camera system of a vehicle
JPH10341458A (ja) 車載ステレオカメラの校正方法、および、その方法を適用した車載ステレオカメラ
EP3505865B1 (en) On-vehicle camera, method for adjusting on-vehicle camera, and on-vehicle camera system
JP6941070B2 (ja) ステレオカメラ装置
US10992920B2 (en) Stereo image processing device
WO2020022021A1 (ja) 距離算出装置
JPH09133525A (ja) 距離計測装置
JP6243758B2 (ja) 車両周辺監視装置、車両周辺監視方法、及びプログラム
CN110053625B (zh) 距离计算装置和车辆控制装置
JP3440956B2 (ja) 車両用走行路検出装置
JPH1047954A (ja) 複眼カメラによる車間距離計測装置
JPH11281350A (ja) 車間距離測定装置
JP7180177B2 (ja) ステレオカメラシステム、移動体及びステレオカメラ装置の形成方法
JPH1183475A (ja) 測距装置
US20230150499A1 (en) Vehicle control system and vehicle driving method using the vehicle control system
JP2001108434A (ja) 距離測定方法及び距離測定装置
JP2728174B2 (ja) 移動車の前方車認識装置
JP3122777B2 (ja) 無人走行車の測距装置
JPH09126759A (ja) 車載カメラによる測距方法およびそれを用いる測距装置
US20220375230A1 (en) Apparatus and method for estimating distance and non-transitory computer-readable medium containing computer program for estimating distance
JP2020020667A (ja) 測距装置および車載カメラシステム