JPH11281203A - 土壌熱源ヒ―トポンプシステムおよびその運転方法 - Google Patents

土壌熱源ヒ―トポンプシステムおよびその運転方法

Info

Publication number
JPH11281203A
JPH11281203A JP11006384A JP638499A JPH11281203A JP H11281203 A JPH11281203 A JP H11281203A JP 11006384 A JP11006384 A JP 11006384A JP 638499 A JP638499 A JP 638499A JP H11281203 A JPH11281203 A JP H11281203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
soil
cooling
heating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11006384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Koda
和郎 幸田
Hidemasa Ogose
英雅 生越
Hironori Furukawa
博宣 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP11006384A priority Critical patent/JPH11281203A/ja
Publication of JPH11281203A publication Critical patent/JPH11281203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】帯水層の存在を必ずしも必要とせず、土壌や帯
水層の熱的劣化を防止し、かつ熱的環境破壊を防止ある
いは最小限とするような土壌熱源ヒートポンプシステム
を提供すること。 【解決手段】土壌中に埋設した熱交換配管5内に熱媒体
を循環させて土壌と熱交換を行い、その熱媒体をヒート
ポンプ1の熱源として冷暖房を行うシステムにおいて、
冷房、暖房の熱需要に関わらず熱媒体を加熱、冷却する
手段4を別途設けたことを特徴とする土壌熱源ヒートポ
ンプシステム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自然状態では年
間温度変化の小さい土壌(帯水層が存在する場合には、
土壌と地下水の両方を指す)を直接、間接に温熱源、或
は冷熱源としてヒートポンプで冷暖房を行うシステム
(以下、土壌熱源ヒートポンプシステムと呼ぶ)及びそ
の運転方法に関し、特に夏季の冷房需要と冬季の暖房需
要のアンバランスによる土壌の熱的劣化防止技術及び広
義の季節間蓄熱技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】土壌を直接あるいは間接にヒートポンプ
の熱源として利用する方法の内、地下帯水層に温水及び
冷水を蓄え、それを地上に汲み上げて用いる方法が特開
平9−159226号、特開平9−159227号に示
されている。
【0003】特開平9−159226号では、冬季には
温水帯から汲み上げた温水を温熱源として利用した後に
できる冷水を更に十分に冷却してから冷水帯に注入する
方法が述べられており、また特開平9−159227号
では、特開平9−159226号と同様な冬季の方法と
共に、夏季には冷水帯から汲み上げた冷水を冷熱源とし
て利用した後にできる温水を更に十分に温めてから温水
帯に注入する方法が述べられている。
【0004】また、「地中蓄熱利用」(落藤澄:日本建
築学会環境工学委員会熱環境小委員会第26回シンポジ
ウム資料、pp143.149、1996)には土壌や
帯水層を利用する冷暖房システムの各種形態を解説する
と共に、その有用性が述べられている。
【0005】さらに、「密閉型蓄熱井戸による年周蓄熱
実験とその解析」(永井久也、他:日本建築学会環境工
学委員会熱環境小委員会第26回シンポジウム資料、p
p151−160、1996)には土壌を利用する冷暖
房システムの一種である密閉型蓄熱井戸を用いる方法に
ついて、地盤に負荷する温熱と冷熱の1周期の積算熱量
を0とする運用方法に関する実験と解析の結果が述べら
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平9−15922
6号、特開平9−159227号では帯水層の存在が不
可欠であり、しかも蓄熱効率を上げるためには温水帯と
冷水帯を熱的干渉が最小限となるように十分に離すか、
それぞれに独立した帯水層を用いる必要があり、これら
は立地を強く制約することになる。
【0007】また、これらの技術では暖房需要と冷房需
要のバランスが全く考慮されておらず、例えば冷房需要
が大きく、冬季の寒さが厳しくない地域では帯水層の温
度は毎年上昇すると共に、温水帯が拡大していく。長期
的には周辺の広い範囲の土壌等への熱拡散によって温度
上昇や温水帯拡大が飽和に達すると考えられるが、その
影響を受けて冷水帯温度の上昇や領域縮小が予想され、
帯水層を利用することの有用性は時間と共に低下する。
【0008】要するに、これらの技術では土壌および帯
水層の熱的劣化が不可避であり、長期間にわたる効率の
良い利用は不可能である。
【0009】さらに、特開平9−159226号、特開
平9−159227号では十分に冷却した冷水、及び十
分に温めた温水をそれぞれ冷水帯、温水帯に注入する
が、これは土壌の熱的環境を破壊することになり、例え
ば地上の植生への悪影響なども懸念される。
【0010】「地中蓄熱利用」では温熱と冷熱のバラン
スに関しては「温熱と冷熱が平衡することが望ましい」
と記述するに留まっており、何ら具体的方策に触れてい
ない。
【0011】「密閉型蓄熱井戸による年周蓄熱実験とそ
の解析」では温熱と冷熱の1周期の積算熱量を0とする
運用方法について述べているが、これは積算熱量が0と
なるように年間熱供給スケジュールを予め決定するもの
であり、気候の変動等に伴う熱需要変動に対応できず、
温冷熱の補助的供給手段を別途設ける必要がある。
【0012】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたものであり、帯水層の存在を必ずしも必要とせ
ず、土壌や帯水層の熱的劣化を防止し、かつ熱的環境破
壊を防止あるいは最小限とするような土壌熱源ヒートポ
ンプシステムの提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め、請求項1の発明では土壌中に埋設した熱交換配管内
に熱媒体を循環させて土壌と熱交換を行い、その熱媒体
をヒートポンプの熱源として冷暖房を行うシステムにお
いて、冷房、暖房,の熱需要に関わらず熱媒体を加熱、
冷却する手段を別途設けるようにした。
【0014】ここで、熱媒体を加熱する手段には大気の
保有熱、太陽熱、工場排熱等の利用が考えられる。ま
た、熱媒体を冷却する手段には大気の保有熱、LNG気
化時の排冷熱等の利用が考えられる。このようにするこ
とで、冷暖房の需要に関わらず、熱媒体を加熱、冷却す
ることが可能となり、後述の請求項3、請求項4の発明
を実現することが可能となる。また、土壌中に埋設した
熱交換配管内に熱媒体を循環させて土壌と熱交換を行う
ため、帯水層の存在を必ずしも必要としない。
【0015】請求項2の発明では土壌中に埋設した熱交
換配管内に熱媒体を循環させて土壌と熱交換を行い、そ
の熱媒体をヒートポンプの熱源として冷房、暖房を行う
システムにおいて、ヒートポンプからの余剰の温熱出
力、冷熱出力を放散する手段を別途設けるようにした。
【0016】ここで、余剰の冷熱を放散する手段には大
気の保有熱、太陽熱、工場排熱等の利用が考えられる。
また、余剰の温熱を放散する手段には大気の保有熱、L
NG気化時の排冷熱等の利用が考えられる。このように
することで、冷暖房の需要に関わらず、ヒートポンプを
運転し、それにより熱媒体を加熱、冷却することが可能
となり、後述の請求項3、請求項4の発明を実現するこ
とが可能となる。
【0017】ここで、夜間電力を利用してヒートポンプ
を運転し、動力費の削減、電力需要の平準化を図ること
も可能である。また、請求項1の発明と同様に、土壌中
に埋設した熱交換配管内に熱媒体を循環させて土壌と熱
交換を行うため、帯水層の存在を必ずしも必要としな
い。
【0018】請求項3の発明では、冷房開始時期の土壌
温度が所定の冷房開始土壌温度よりも高くなることが予
想される場合、暖房需要に関わらず熱媒体を冷却し、そ
れを土壌中の埋設配管に循環させて土壌との間で熱交換
を行うことにより土壌を冷却し、冷房開始時期の予想土
壌温度を所定の冷房開始土壌温度付近とするようにし
た。
【0019】このようにすることで、冷房需要に比較し
て暖房需要が小さい場合の熱的劣化、及び熱的環境破壊
を防止することが可能となる。なお、熱媒体の冷却に直
接或は間接に冬の自然の冷気を利用すれば、それを夏の
冷房における冷熱源として利用することになり、一種の
季節間蓄熱とすることができる。
【0020】請求項4の発明では、暖房開始時期の土壌
温度が所定の暖房開始土壌温度よりも低くなることが予
想される場合、冷房需要に関わらず熱媒体を加熱し、そ
れを土壌中の埋設配管に循環させ、土壌との間で熱交換
を行うことにより土壌を加熱し、暖房開始時期の土壌温
度を所定の暖房開始土壌温度付近とするようにした。こ
のようにすることで、暖房需要に比較して冷房需要が小
さい場合の熱的劣化及び熱的環境破壊を防止することが
可能となる。なお、熱媒体の加熱に直接或は間接に夏の
自然の熱気を利用すれば、それを冬の暖房における温熱
源として利用することになり、一種の季節間蓄熱とする
ことができる。
【0021】請求項5の発明では、暖房、及び冷房のそ
れぞれの熱需要予測に基づく土壌熱源ヒートポンプシス
テムの運転を反映した埋設配管を含む土壌内熱伝達・熱
伝導解析による土壌温度予測を行うことにより、冷房、
暖房の熱需要に関わらない熱媒体の冷却または加熱の必
要性、またそれが必要な場合にはその開始時期を決定す
るようにした。
【0022】このようにすることで、請求項3、請求項
4の発明における熱媒体の加熱、冷却の操作を合理的に
行うことができる。
【0023】請求項6の発明では、暖房、及び冷房のそ
れぞれの熱需要予測に基づく土壌熱源ヒートポンプシス
テムの運転を反映した埋設配管を含む土壌内熱伝達・熱
伝導解析による土壌温度予測を行うことにより、予想年
間平均土壌温度が自然状熊の年間平均土壌温度付近とな
るように所定冷房開始土壌温度と所定暖房開始土壌温度
を決定するようにした。
【0024】このようにすることで、土壌温度が極端に
高温、或は低温になることを防ぐことが可能となり、土
壌の熱的環境破壊を防止することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】この発明の第一の実施形態を図1
に示す。この図ではポンプは最小限必要なもののみを示
し、また制御弁を含むバルブ類は省略した。
【0026】土壌に埋設した熱交換配管5において土壌
と熱交換した熱媒体は熱媒体ポンプ8及び熱媒体配管1
0によりヒートポンプ1の熱源側熱交換器2に流入し、
ヒートポンプの冷媒と熱交換した後、再び熱交換配管5
に戻る。
【0027】熱媒体配管10には熱媒体加熱・冷却手段
としての熱媒体加熱・冷却器4が接続されており、この
図では省略したバルブ、制御弁等の操作により、所定流
量の熱媒体が導かれ、加熱、冷却される。ヒートポンプ
1の出力側熱交換器3に接続されている熱供給配管11
により、熱需要場所に温熱、冷熱が供給される。
【0028】この図では熱媒体加熱・冷却器4として大
気熱交換器を示しているが、これに限定されることはな
く、加熱器としては例えばヒーティングタワー、工場排
熱、太陽熱による熱交換器などが考えられ、冷却器とし
ては例えばクーリングタワー、LNG気化器の冷排熱と
の熱交換器などが考えられる。
【0029】冬季には、熱媒体は熱交換配管5におい
て、気温に比較して温度が高い土壌から熱を奪い、ヒー
トポンプ1はそれを温熱源として運転されるため、土壌
は次第に冷却される。しかし、夏季の冷房需要が冬季の
暖房需要より大きい場合には、夏季に土壌に蓄えられた
熱を冬季の暖房期間内に使いきることができないため暖
房期間終了後の土壌温度は前年よりも高くなり、次の冷
房時期の効率が低下するだけでなく、土壌温度は1年を
周期として変動しながら、年間平均土壌温度は上昇して
いく。
【0030】そこで、気象予測に基づく熱需要予測に基
づいてヒートポンプの運転を反映した、埋設配管を含む
土壌内熱伝達・熱伝導解析による土壌温度予測を行い、
その結果、次の冷房開始時期の土壌温度が所定の冷房開
始土壌温度よりも高くなることが予想される場合には、
暖房需要に関わらず熱媒体加熱・冷却器4で熱媒体を冷
却することにより土壌を冷却し、冷房開始時期の予想土
壌温度を所定の冷房開始土壌温度付近とする。
【0031】なお、ここでいう所定の冷房開始土壌温度
付近とは、好ましくは、所定の冷房開始土壌温度±5℃
以内である。
【0032】夏季は上記の逆となり、詳細は省略する
が、夏季の冷房需要が冬季の暖房需要より小さく、暖房
開始時期の土壌温度が所定の冷房開始土壌温度よりも低
くなることが予想される場合には、冷房需要に関わらず
熱媒体加熱・冷却器4で熱媒体を加熱することにより土
壌を加熱し、暖房開始時期の土壌温度を所定の暖房開始
土壌温度付近とする。
【0033】なお、ここでいう所定の暖房開始土壌温度
付近とは、好ましくは、所定の暖房開始土壌温度±5℃
以内である。
【0034】ここで、所定冷房開始土壌温度、及び所定
暖房開始土壌温度は、暖房及び冷房のそれぞれの熱需要
予測に基づく土壌熱源ヒートポンプシステムの運転を反
映した埋設配管を含む土壌内熱伝達・熱伝導解析による
土壌温度予測を行うことによって求めた予想年間平均土
壌温度が自然状態の年間平均土壌温度付近となるように
決定する。
【0035】なお、ここでいう年間平均土壌温度付近と
は、好ましくは、所定の年間平均土壌温度±5℃以内で
ある。
【0036】土壌の熱容量は大きいため、このようにし
て決定した所定冷房開始土壌温度、及び所定暖房開始土
壌温度は自然状熊の年間平均土壌温度よりも極端に高
温、或は低温となることはない。
【0037】また、土壌温度予測の信頼性を高めるため
に、土壌温度センサ−6と温度計測器7で計測した過去
の時系列土壌温度データと予測を比較し、土壌温度予測
に用いる土壌熱伝導率等の直接測定の困難なパラメータ
のマッチングを行う。
【0038】この発明の第二の実施形態を図2に示す。
この図でもポンプは最小限必要なもののみを示し、また
制御弁を含むバルプ類は省略した。
【0039】第一の実施形態との相違点は、熱媒体の加
熱、冷却にヒートポンプ1を用い、それに伴って出力さ
れる余剰の温熱、冷熱を余剰温熱・冷熱放散手段12で
放散する点である。この時、図2では省略したバルブ、
制御弁等の操作により、温熱・冷熱放散量を制御するこ
とは言うまでもない。
【0040】また図2では余剰温熱・冷熱放散手段12
として大気熱交換器を示しているが、これに限定される
ことはなく、冷熱放散には例えば工場排熱、太陽熱を用
いる熱交換器が考えられ、温熱放散には例えばLNG気
化器の冷排熱を用いる熱交換器などが考えられる。
【0041】なお、ヒートポンプ1の運転を夜間に行え
ば、夜間電力使用による電力料金の節約、電力需要の平
準化に役立つ。
【0042】この実施形態の運転方法は第一の実施形態
と同様であるので省略する。
【0043】図3は、例として冷房需要が暖房需要より
大きい場合について、土壌温度の経年変化を模式的に示
した図である。簡単のため、自然状態の土壌温度は一定
とした。
【0044】この図のように、従来の技術では時間の経
過と共に土壌温度は上昇し、熱的劣化を生じるが、本発
明を実施すれば年間平均土壌温度を一定に保つことがで
きる。また、土壌温度は自然土壌温度を中心として変動
し、前述のように極端な低温や高温になることがないた
め、土壌の熱的環境破壊を防ぐことが可能となる。
【0045】なお、ここでは所定冷房開始土壌温度、所
定暖房開始土壌温度を請求項6の発明に従って決定した
場合を模式的に示しているが、例えば一方を自然状態土
壌温度とし、他方を土壌の熱的環境破壊を防ぐ見地から
決定するなど、エネルギーの有効利用や環境保全等に関
する別の観点から決定することも可能である。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明では土壌中に埋設
した熱交換配管内に熱媒体を循環させて土壌(帯水層が
存在する場合には土壌と地下水の両方)と熱交換を行
い、その熱媒体をヒートポンプの熱源として冷暖房を行
うシステムにおいて、冷房、暖房需要に関わらず熱媒体
を加熱、冷却する手段を設け、冷房、暖房を開始する時
の土壌温度を自然状態における年間平均土壌温度付近と
するようにしたので、帯水層の存在を必ずしも必要とせ
ず、土壌の熱的劣化を防止できるために土壌熱源ヒート
ポンプが持つ省エネルギーや省コストの効果を維持し、
かつ土壌の熱的環境汚染を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示す概略説明図。
【図2】この発明の第2の実施形態を示す概略説明図。
【図3】この発明を実施した場合の土壌温度の経年変化
の摸式説明図。
【符号の説明】
1…ヒートポンプ、2…ヒートポンプの熱源側熱交換
器、3…ヒートポンプの出力側熱交換器、4…熱媒体加
熱・冷却手段(加熱・冷却器)、5…土壌中の埋設熱交
換配管、6…土壌温度センサー、7…温度計測器、8…
熱媒体ポンプ、9…熱供給媒体ポンプ、10…熱媒体配
管、11…熱供給配管、12…余剰温熱・冷熱放散手
段。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土壌中に埋設した熱交換配管内に熱媒体
    を循環させて土壌と熱交換を行い、その熱媒体をヒート
    ポンプの熱源として冷暖房を行うシステムにおいて、冷
    房、暖房の熱需要に関わらず熱媒体を加熱、冷却する手
    段を別途設けたことを特徴とする土壌熱源ヒートポンプ
    システム。
  2. 【請求項2】 土壌中に埋設した熱交換配管内に熱媒体
    を循環させて土壌と熱交換を行い、その熱媒体をヒート
    ポンプの熱源として冷房、暖房を行うシステムにおい
    て、ヒートポンプからの余剰の温熱出力、冷熱出力を放
    散する手段を別途設けたことを特徴とする土壌熱源ヒー
    トポンプシステム。
  3. 【請求項3】 冷房開始時期の土壌温度が所定の冷房開
    始土壌温度よりも高くなることが予想される場合、暖房
    需要に関わらず熱媒体を冷却し、それを土壌中の埋設配
    管に循環させて土壌との間で熱交換を行うことにより土
    壌を冷却し、冷房開始時期の土壌温度を所定の冷房開始
    土壌温度付近とすることを特徴とする請求項1または2
    に記載の土壌熱源ヒートポンプシステムの運転方法。
  4. 【請求項4】 暖房開始時期の土壌温度が所定の暖房開
    始土壌温度よりも低くなることが予想される場合、冷房
    需要に関わらず熱媒体を加熱し、それを土壌中の埋設配
    管に循環させ、土壌との間で熱交換を行うことにより土
    壌を加熱し、暖房開始時期の土壌温度を所定の暖房開始
    土壌温度付近とすることを特徴とする請求項1または2
    に記載の土壌熱源ヒートポンプシステムの運転方法。
  5. 【請求項5】 暖房及び冷房のそれぞれの熱需要予測に
    基づく土壌熱源ヒートポンプシステムの運転を反映した
    埋設配管を含む土壌内熱伝達・熱伝導解析による土壌温
    度予測を行うことにより、冷房、暖房の熱需要に関わら
    ない熱媒体の冷却または加熱の必要性、またそれが必要
    な場合にはその開始時期を決定することを特徴とする請
    求項3または4に記載の土壌熱源ヒートポンプシステム
    の運転方法。
  6. 【請求項6】 暖房、及び冷房のそれぞれの熱需要予測
    に基づく土壌熱源ヒートポンプシステムの運転を反映し
    た埋設配管を含む土壌内熱伝達・熱伝導解析による土壌
    温度予測を行うことにより、予想年間平均土壌温度が自
    然状熊の年間平均土壌温度付近となるように所定冷房開
    始土壌温度と所定暖房開始土壌温度を決定することを特
    徴とする請求項3、4または5のいずれかに記載の土壌
    熱源ヒートポンプシステムの運転方法。
JP11006384A 1998-01-27 1999-01-13 土壌熱源ヒ―トポンプシステムおよびその運転方法 Pending JPH11281203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11006384A JPH11281203A (ja) 1998-01-27 1999-01-13 土壌熱源ヒ―トポンプシステムおよびその運転方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1409398 1998-01-27
JP10-14093 1998-01-27
JP11006384A JPH11281203A (ja) 1998-01-27 1999-01-13 土壌熱源ヒ―トポンプシステムおよびその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11281203A true JPH11281203A (ja) 1999-10-15

Family

ID=26340508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11006384A Pending JPH11281203A (ja) 1998-01-27 1999-01-13 土壌熱源ヒ―トポンプシステムおよびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11281203A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208448A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Mayekawa Mfg Co Ltd 地中熱・空気熱利用の融雪システム及び融雪/冷房システム
JP2004085187A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Misawa Kankyo Gijutsu Kk ゼロエネルギーシステム冷暖房装置の設置方法
JP2006145059A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Mitsubishi Materials Natural Resources Development Corp ハイブリッド式地中熱利用ヒートポンプ装置及びその運転方法
JP2006313034A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Nippon Steel Engineering Co Ltd 地中熱利用装置
CN100451492C (zh) * 2007-01-11 2009-01-14 清华大学 太阳能辅助土壤源跨临界二氧化碳热泵综合空调系统
JP2009198102A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Kajima Corp 地中熱利用装置及びその制御方法
CN101922753A (zh) * 2010-08-27 2010-12-22 清华大学 一种太阳能与地热能辅助型集中供热系统
JP2012233669A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Nippon Steel Engineering Co Ltd 土壌熱源ヒートポンプシステムにおける地盤熱特性解析方法及び装置、土壌熱源ヒートポンプシステムの運転調整方法及び装置、並びにプログラム
JP2013190202A (ja) * 2013-05-22 2013-09-26 Kajima Corp 地中熱利用装置
CN103485851A (zh) * 2013-08-13 2014-01-01 中国寰球工程公司辽宁分公司 一种以液化天然气冷能和太阳能为动力来源的发电方法及其装置
CN103542615A (zh) * 2013-11-02 2014-01-29 山西新源谷空调设备有限公司 多台地源热泵机组与静态地耦管共用系统
CN104704303A (zh) * 2012-10-05 2015-06-10 三菱电机株式会社 热泵装置
CN104879953A (zh) * 2015-05-27 2015-09-02 长春圣火科技发展有限公司 一种光能、风能和地热能综合利用装置
CN104913544A (zh) * 2015-05-31 2015-09-16 上海燃气工程设计研究有限公司 一种基于土壤源热泵系统的天然气场站能源利用方法
CN105066516A (zh) * 2015-09-17 2015-11-18 国网天津市电力公司 一种热平衡土壤源热泵及其使用方法
CN105402966A (zh) * 2015-12-31 2016-03-16 清华大学 一种太阳能空气源热泵
JP6007455B1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-12 中村物産有限会社 冷熱供給装置及び冷熱供給方法
CN106091476A (zh) * 2016-07-29 2016-11-09 北京华誉能源技术股份有限公司 地埋管地源热泵与电蓄热水箱的联合系统
CN106322813A (zh) * 2016-11-15 2017-01-11 北京中科华誉热泵设备制造有限公司 一种节能复合式热泵系统
CN106352603A (zh) * 2016-08-30 2017-01-25 吴伟佳 地源换热器分区分级管理系统
CN107289672A (zh) * 2017-08-07 2017-10-24 宝莲华新能源技术(上海)股份有限公司 一种适用于极寒地区土壤源热泵的地下土壤冷热平衡系统
CN108488972A (zh) * 2018-04-03 2018-09-04 安徽郁金香新能源科技有限公司 一种按四状态优化的冷却塔辅助地源热泵系统的控制方法
JP2019105385A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 熱源システム

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208448A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Mayekawa Mfg Co Ltd 地中熱・空気熱利用の融雪システム及び融雪/冷房システム
JP4588198B2 (ja) * 1999-11-18 2010-11-24 株式会社前川製作所 地中熱・空気熱利用の融雪システム
JP2004085187A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Misawa Kankyo Gijutsu Kk ゼロエネルギーシステム冷暖房装置の設置方法
JP2006145059A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Mitsubishi Materials Natural Resources Development Corp ハイブリッド式地中熱利用ヒートポンプ装置及びその運転方法
JP2006313034A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Nippon Steel Engineering Co Ltd 地中熱利用装置
CN100451492C (zh) * 2007-01-11 2009-01-14 清华大学 太阳能辅助土壤源跨临界二氧化碳热泵综合空调系统
JP2009198102A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Kajima Corp 地中熱利用装置及びその制御方法
CN101922753A (zh) * 2010-08-27 2010-12-22 清华大学 一种太阳能与地热能辅助型集中供热系统
JP2012233669A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Nippon Steel Engineering Co Ltd 土壌熱源ヒートポンプシステムにおける地盤熱特性解析方法及び装置、土壌熱源ヒートポンプシステムの運転調整方法及び装置、並びにプログラム
CN104704303A (zh) * 2012-10-05 2015-06-10 三菱电机株式会社 热泵装置
CN104704303B (zh) * 2012-10-05 2016-10-26 三菱电机株式会社 热泵装置
JP2013190202A (ja) * 2013-05-22 2013-09-26 Kajima Corp 地中熱利用装置
CN103485851A (zh) * 2013-08-13 2014-01-01 中国寰球工程公司辽宁分公司 一种以液化天然气冷能和太阳能为动力来源的发电方法及其装置
CN103542615A (zh) * 2013-11-02 2014-01-29 山西新源谷空调设备有限公司 多台地源热泵机组与静态地耦管共用系统
JP2016191480A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 中村物産有限会社 冷熱供給装置及び冷熱供給方法
JP6007455B1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-12 中村物産有限会社 冷熱供給装置及び冷熱供給方法
CN104879953A (zh) * 2015-05-27 2015-09-02 长春圣火科技发展有限公司 一种光能、风能和地热能综合利用装置
CN104879953B (zh) * 2015-05-27 2021-01-22 长春圣火科技发展有限公司 一种光能、风能和地热能综合利用装置
CN104913544A (zh) * 2015-05-31 2015-09-16 上海燃气工程设计研究有限公司 一种基于土壤源热泵系统的天然气场站能源利用方法
CN105066516A (zh) * 2015-09-17 2015-11-18 国网天津市电力公司 一种热平衡土壤源热泵及其使用方法
CN105402966A (zh) * 2015-12-31 2016-03-16 清华大学 一种太阳能空气源热泵
CN105402966B (zh) * 2015-12-31 2018-05-11 清华大学 一种太阳能空气源热泵
CN106091476A (zh) * 2016-07-29 2016-11-09 北京华誉能源技术股份有限公司 地埋管地源热泵与电蓄热水箱的联合系统
CN106352603A (zh) * 2016-08-30 2017-01-25 吴伟佳 地源换热器分区分级管理系统
CN106352603B (zh) * 2016-08-30 2020-04-10 南京酷朗电子有限公司 地源换热器分区分级管理系统
CN106322813A (zh) * 2016-11-15 2017-01-11 北京中科华誉热泵设备制造有限公司 一种节能复合式热泵系统
CN106322813B (zh) * 2016-11-15 2022-05-27 北京中科华誉热泵设备制造有限公司 一种节能复合式热泵系统
CN107289672A (zh) * 2017-08-07 2017-10-24 宝莲华新能源技术(上海)股份有限公司 一种适用于极寒地区土壤源热泵的地下土壤冷热平衡系统
JP2019105385A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 熱源システム
CN108488972A (zh) * 2018-04-03 2018-09-04 安徽郁金香新能源科技有限公司 一种按四状态优化的冷却塔辅助地源热泵系统的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11281203A (ja) 土壌熱源ヒ―トポンプシステムおよびその運転方法
CN102099577B (zh) 热能系统和操作方法
US5099651A (en) Gas engine driven heat pump method
US5003788A (en) Gas engine driven heat pump system
KR101270616B1 (ko) 코제너레이션
US20120125019A1 (en) Self sustaining energy system for a building
US20030221436A1 (en) Recoverable ground source heat pump
WO2006063532A1 (fr) Dispositif a tube de chauffage exploitant l’energie froide et application dudit dispositif
CN102536353B (zh) 用于冷却发电厂的载体流体的方法、发电厂以及冷却系统
JP2011038764A (ja) 地中熱・空気熱利用の融雪若しくは冷房システム
CN104061717A (zh) 一种季节性蓄热太阳能低温热发电复合地源热泵系统
US20100038052A1 (en) Geothermal hybrid heat exchange system
KR20150028491A (ko) 태양열원 및 지열원 복합 냉난방 시스템 제어장치 및 방법
JP5334493B2 (ja) 養鰻池保温システム
CN207379092U (zh) 多源多联供系统
JP2010038507A (ja) 地下蓄熱利用のヒートポンプ
JP2006017448A (ja) 圧縮式ヒートポンプシステム及びコージェネレーションシステム
JP5067958B2 (ja) 地中熱利用ヒートポンプシステム及び水熱利用ヒートポンプシステム
CN1072010A (zh) 一种热泵供热供冷系统
KR100618292B1 (ko) 흡수식 냉동기를 구비하는 가스 이용 열병합 발전 냉난방시스템
JP2006145059A (ja) ハイブリッド式地中熱利用ヒートポンプ装置及びその運転方法
KR101454282B1 (ko) 열원 보상형 수축열 히트 펌프 시스템
KR100364662B1 (ko) 태양열과 심야전기와 가스보일러를 사용한 난방 및온수공급장치
KR200369438Y1 (ko) 흡수식 냉동기를 구비하는 가스 이용 열병합 발전 냉난방시스템
JP2005265249A (ja) 給湯・空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term