JPH11280802A - ドラムブレーキのブレーキシュー保持機構 - Google Patents

ドラムブレーキのブレーキシュー保持機構

Info

Publication number
JPH11280802A
JPH11280802A JP7928498A JP7928498A JPH11280802A JP H11280802 A JPH11280802 A JP H11280802A JP 7928498 A JP7928498 A JP 7928498A JP 7928498 A JP7928498 A JP 7928498A JP H11280802 A JPH11280802 A JP H11280802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
brake
shaped leaf
brake shoe
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7928498A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Toriyama
典之 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP7928498A priority Critical patent/JPH11280802A/ja
Publication of JPH11280802A publication Critical patent/JPH11280802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 U字状板ばねの位置ずれで車輪速センサの設
置スペースが確保不能になったり、該板ばねの誤組付け
で車輪速センサが損傷されないようにする。 【解決手段】 ウエブ3cおよびU字状板ばね8の脚部
8aに遊嵌したピン7の端部7aをバックプレート1に
係止し、他端7bを板ばね8の脚部8cに挿通後、90
度回転させてこれに係止する。板ばね8は拡開ばね力に
よりシュー3を1に弾支する。板ばね脚部8aの外側縁
に突片8eを設け、これを、シュー3の孔9に挿入させ
る。ここで突片8eは、孔9の内縁との係合により、板
ばね8がドラムブレーキ中心方向へ変位するのを防止し
て、車輪速センサ40の設置を可能にする。脚部8cに
脚部8aへの接近を制限するストッパー8fを設けて、
突片8eが(d)のように9から外れてウエブ3c上に
乗っている場合、脚部8cをピン端部7bに係脱し得る
ほど脚部8aに接近させ得なくし、誤組立のまま実用し
て突片8eがセンサ40を損傷することのないようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車や自転車の
ブレーキとして有用なドラムブレーキ装置に関し、特に
ブレーキシューをバックプレートに弾支するためのブレ
ーキシュー保持機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ドラムブレーキ装置は例えば、制動すべ
き回転体に結合されたブレーキドラムの内周面に沿うよ
う一対のブレーキシューを配置して具え、そして各ブレ
ーキシューは、リムの外周面にブレーキライニングを、
また内周面にウエブを結着して構成すると共に、個々の
ブレーキシュー保持機構によりバックプレートに弾支す
るのが常套である。
【0003】ここで、各ブレーキシューをバックプレー
トに弾支するブレーキシュー保持機構は、例えば実開昭
51−157795号公報に記載されているように、ブ
レーキシューのウエブに遊嵌したホールドピンの一端を
バックプレートに係止し、他端と上記ウエブとの間にU
字状板ばねの拡開ばね力を作用させて、ブレーキシュー
をバックプレートに対し押圧弾支するよう構成するのが
普通であった。
【0004】一方で近年は、軽自動車などの小型車両に
おいても、車輪の制動ロックを回避するアンチスキッド
制御装置が搭載されつつあり、小型のドラムブレーキ装
置にもアンチスキッド制御装置用の車輪速センサを設置
する必要性が増大しつつある。ドラムブレーキ装置に車
輪速センサを設置する場合、これをブレーキシューの内
周側に配置することになるが、パーキングブレーキ等の
ためのフォワードプル形ブレーキレバーが枢支されてい
るブレーキシューの内周側には、当該フォワードプル形
ブレーキレバーがドラムブレーキ中心方向へ回動操作さ
れることで制動作用を行うこともあって、既にセンサの
設置スペースは存在せず、従って、フォワードプル形ブ
レーキレバーを枢支していない他方のブレーキシューの
内周側に車輪速センサを設置せざるを得ない。
【0005】しかるに、当該他方のブレーキシューの内
周側とて、ブレーキシュー保持機構を成すU字状板ばね
が前記の取着構造であるために、ドラムブレーキ中心方
向へ位置ずれするのを禁じ得ず、車輪速センサの設置ス
ペースが十分に存在するとは言い難い。なお上記の文献
にも記載されているが、ブレーキシュー保持機構を図5
に例示するごとくに構成することも提案されている。つ
まり同図(a)に示されるように、バックプレートAに
係止されてブレーキシューのウエブBに遊嵌させたホー
ルドピンCを、同図(b)に示す回転位置から同図
(a)の回転位置にして、ホールドピンCの偏平圧潰上
端EをU字状板ばねDの上方脚部に係合させた組立状態
で、U字状板ばねDの下方脚部に形成した突起Fをウエ
ブBの孔内に陥入させ、これによりU字状板ばねDがそ
の組立状態で位置ずれすることのないようにしたもので
ある。
【0006】かかるブレーキシュー保持機構の構成によ
れば、U字状板ばねDがドラムブレーキ中心方向へ位置
ずれすることがなく、フォワードプル形ブレーキレバー
を枢支していないブレーキシューの内周側に車輪速セン
サの設置スペースを確保することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来構
造になるブレーキシュー保持機構においては、図5
(b)に示すようにU字状板ばねDの下方脚部に形成し
た突起FがウエブBの孔内に陥入しない状態でも、ホー
ルドピンCの偏平圧潰上端EをU字状板ばねDの上方脚
部に形成した異形孔に完全に挿通させ得るものであった
ため、この状態からホールドピンCを同図(a)の位置
まで90度回転させてU字状板ばねDの上方脚部に係合
させることができ、当該誤った状態でもU字状板ばねD
の組立が完了してしまうため、以下の問題を生じてい
た。
【0008】すなわち、かかる誤組立に気付かずにドラ
ムブレーキ装置を実用していると、U字状板ばねDがド
ラムブレーキ中心方向へ位置ずれするため、この位置ず
れでU字状板ばねDが、対応するブレーキシューの内周
側に設置されている車輪速センサを損傷し、アンチスキ
ッド制御装置を作動不能にする惧れがある。
【0009】また、U字状板ばねDが正常に組付けられ
ていたとしても、その下方脚部がブレーキシューのウエ
ブBと一体的に動くのに対し、上方脚部が、固定のバッ
クプレートAに係止されているホールドピンCの偏平圧
潰上端Eに係止しているから、上方脚部が下方脚部に向
かって相対変位するのを免れない。これがため、ライニ
ングの摩耗につれてU字状板ばねDの変形量が増大して
応力面での不利益を被ったり、制動の度にU字状板ばね
Dが繰り返し変形されて所謂交番荷重を受け、耐久性の
点でも不利益を被るという問題があった。
【0010】請求項1に記載の第1発明は、上記U字状
板ばねの誤組立に関する問題を決して生ずることなく、
U字状板ばねがドラムブレーキ中心方向へ変位するのを
防止可能にして、アンチスキッド制御装置用車輪速セン
サの設置スペースを確保し得るようにしたブレーキシュ
ー保持機構を提案することを目的とする。
【0011】請求項2に記載の第2発明は、第1発明に
おけるU字状板ばねの組立性を向上させ得るようにする
と共に、U字状板ばねの応力面および耐久性に関する前
記の問題をも解消し得るようにしたブレーキシュー保持
機構を提案することを目的とする。
【0012】請求項3に記載の第3発明は、使用材料の
増大を招くことなく第1発明の目的を達成し得るように
すると共に、U字状板ばねの応力面および耐久性に関す
る前記の問題をも解消したブレーキシュー保持機構を提
案することを目的とする。
【0013】請求項4に記載の第4発明は、第1発明に
おけるU字状板ばねの誤組立防止のための構成を安価に
提供すると共に、当該構成によりU字状板ばねの応力限
界を越えた変形を回避してそのへたりを防止し得るよう
にしたブレーキシュー保持機構を提案することを目的と
する。
【0014】請求項5に記載の第5発明は、フォワード
プル形ブレーキレバーを枢支されないブレーキシューに
係わるU字状板ばねに関してはこれを第1発明と同様の
構成として同様の目的を達成し、フォワードプル形ブレ
ーキレバーを枢支されたブレーキシューに係わるU字状
板ばねについても同様の構成として共通化を図ると共
に、後者のU字状板ばねをフォワードプル形ブレーキレ
バーの後退動制限ストッパーの機能をも果たすよう配置
して、ブレーキドラムの取り外しを容易に行い得るよう
にしたブレーキシュー保持機構を提供することを目的と
する。
【0015】請求項6に記載の第6発明は、第5発明に
おいてフォワードプル形ブレーキレバーを枢支されない
ブレーキシューに係わるU字状板ばねについて、その組
立性を向上させ得るようにすると共に、当該U字状板ば
ねの応力面および耐久性に関する前記の問題をも解消し
得るようになしたブレーキシュー保持機構を提案するこ
とを目的とする。
【0016】請求項7に記載の第7発明は、フォワード
プル形ブレーキレバーを枢支されないブレーキシューに
係わるU字状板ばねについて、使用材料の増大を招くこ
となく第5発明の目的を達成し得るようにすると共に、
当該U字状板ばねの応力面および耐久性に関する前記の
問題をも解消したブレーキシュー保持機構を提案するこ
とを目的とする。
【0017】請求項8に記載の第8発明は、第5発明に
おけるU字状板ばねの誤組立防止のための構成を安価に
提供すると共に、当該構成によりU字状板ばねの応力限
界を越えた変形を回避してそのへたりを防止し得るよう
にしたブレーキシュー保持機構を提案することを目的と
する。
【0018】
【課題を解決するための手段】これらの目的のため、先
ず第1発明によるドラムブレーキのブレーキシュー保持
機構は、リムの外周面にブレーキライニングを、また内
周面にウエブを結着してなるブレーキシューをバックプ
レートに弾支して具え、前記ウエブに遊嵌したホールド
ピンの一端を前記バックプレートに係止し、他端と前記
ウエブとの間にU字状板ばねの拡開ばね力を作用させ
て、バックプレートに対するブレーキシューの前記弾支
を行ったドラムブレーキ装置において、前記U字状板ば
ねに突片を設け、該突片を、ブレーキシューに穿った突
片貫入孔に挿入して、U字状板ばねがドラムブレーキ中
心方向へ変位するのを制限すると共に、前記突片が突片
貫入孔から外れて前記ウエブ上に乗り上げた状態では、
該ウエブから遠いU字状板ばねの一方の脚部が他方の脚
部への接近を制限されて、該一方の脚部に対する前記ホ
ールドピンの他端の係止が不能になるよう構成したこと
を特徴とするものである。
【0019】第2発明によるドラムブレーキのブレーキ
シュー保持機構は、第1発明において、前記突片をU字
状板ばねの前記他方の脚部の外側縁から延在するよう折
曲して設け、前記突片貫入孔を前記ウエブの外周に形成
した切り欠きと前記リムとで画成し、前記突片が該突片
貫入孔内でブレーキシューの円周方向に変位し得るよう
突片貫入孔の同方向における寸法を決定したことを特徴
とするものである。
【0020】第3発明によるドラムブレーキのブレーキ
シュー保持機構は、第1発明において、前記突片を、前
記ホールドピンを遊嵌させるためU字状板ばねの前記他
方の脚部に形成してあるホールドピン遊嵌孔の内周縁か
ら延在するよう折曲して設けると共に、前記ホールドピ
ンを遊嵌させるため前記ウエブに形成してあるホールド
ピン遊嵌孔内に、ブレーキシューの円周方向には変位可
能に、しかし、ドラムブレーキ中心方向へは変位不能に
挿入したことを特徴とするものである。
【0021】第4発明によるドラムブレーキのブレーキ
シュー保持機構は、第1発明乃至第3発明のいずれかに
おいて、U字状板ばねの前記一方の脚部に、他方の脚部
と衝接して両脚部の相互接近を制限する板ばね変形スト
ッパーを設け、前記突片が突片貫入孔から外れて前記ウ
エブ上に乗り上げた状態での他方の脚部に対する一方の
脚部の前記接近制限作用を該板ばね変形ストッパーによ
り生起させるよう構成したことを特徴とするものであ
る。
【0022】第5発明によるドラムブレーキのブレーキ
シュー保持機構は、リムの外周面にブレーキライニング
を、また内周面にウエブを結着してなる複数個のブレー
キシューをバックプレートに弾支して具え、前記ウエブ
に遊嵌したホールドピンの一端を前記バックプレートに
係止し、他端と前記ウエブとの間にU字状板ばねの拡開
ばね力を作用させて、バックプレートに対する各ブレー
キシューの前記弾支を行い、1個のブレーキシューにフ
ォワードプル形ブレーキレバーを枢支して、該レバーを
ドラムブレーキ中心方向へ操作することにより制動を行
い得るドラムブレーキ装置において、前記フォワードプ
ル形ブレーキレバーを枢支されないブレーキシューに係
わる前記U字状板ばねに突片を設け、該突片を、ブレー
キシューに穿った突片貫入孔に挿入して、U字状板ばね
がドラムブレーキ中心方向へ変位するのを制限すると共
に、前記突片が突片貫入孔から外れて前記ウエブ上に乗
り上げた状態では、該ウエブから遠いU字状板ばねの一
方の脚部が他方の脚部への接近を制限されて、該一方の
脚部に対する前記ホールドピンの他端の係止が不能にな
るよう構成し、前記フォワードプル形ブレーキレバーを
枢支されたブレーキシューに係わるU字状板ばねとし
て、前記フォワードプル形ブレーキレバーを枢支されな
いブレーキシューに係わるU字状板ばねと共通なU字状
板ばねを用いるが、該U字状板ばねの突片を前記フォワ
ードプル形ブレーキレバーの回動通路内に進入させて該
ブレーキレバーの後退動制限ストッパーとしたことを特
徴とするものである。
【0023】第6発明によるドラムブレーキのブレーキ
シュー保持機構は、第5発明において、前記突片をU字
状板ばねの前記他方の脚部の外側縁から延在するよう折
曲して設け、前記突片貫入孔を前記ウエブの外周に形成
した切り欠きと前記リムとで画成し、前記突片が該突片
貫入孔内でブレーキシューの円周方向に変位し得るよう
突片貫入孔の同方向における寸法を決定したことを特徴
とするものである。
【0024】第7発明によるドラムブレーキのブレーキ
シュー保持機構は、第5発明において、前記突片を、前
記ホールドピンを遊嵌させるためU字状板ばねの前記他
方の脚部に形成してあるホールドピン遊嵌孔の内周縁か
ら延在するよう折曲して設けると共に、前記ホールドピ
ンを遊嵌させるため前記ウエブに形成してあるホールド
ピン遊嵌孔内に、ブレーキシューの円周方向には変位可
能に、しかし、ドラムブレーキ中心方向へは変位不能に
挿入したことを特徴とするものである。
【0025】第8発明によるドラムブレーキのブレーキ
シュー保持機構は、第5発明乃至第7発明のいずれかに
おいて、U字状板ばねの前記一方の脚部に、他方の脚部
と衝接して両脚部の相互接近を制限する板ばね変形スト
ッパーを設け、前記突片が突片貫入孔から外れて前記ウ
エブ上に乗り上げた状態での他方の脚部に対する一方の
脚部の前記接近制限作用を該板ばね変形ストッパーによ
り生起させるよう構成したことを特徴とするものであ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形
態になるブレーキシュー保持機構を具備したリーディン
グ・トレーリング型ドラムブレーキ装置を示し、図2
(a)および図3はそれぞれ同実施の形態になるブレー
キシュー保持機構の詳細を、図1のII−II線上およ
びIII−III 線上で断面として示すものである。
【0027】先ず図1により、ドラムブレーキ装置の全
体構造を説明する。図1のドラムブレーキ装置は、図示
せざる車体に取り付けられた固定のバックプレート1を
具え、このバックプレート1は、車輪と共に回転するブ
レーキドラム2(図1では、ラビリンス構造を成す周壁
部分のみを2点鎖線で示した)の軸線方向開口端(図1
の向こう側)を塞いで、ブレーキドラム2との間に空所
を画成し、この空所内に以下に説明するようにブレーキ
部品を組み込む。
【0028】すなわち、ブレーキドラム2の内周面に対
向するよう配置して一対のブレーキシュー3,4を設け
る。これらブレーキシュー3,4はそれぞれ、ブレーキ
ドラム2の内周面に沿って延在するリム3a,4aを具
え、当該リム3a,4aの外周面にブレーキライニング
3b,4bを貼着し、またリム3a,4aの内周面にウ
エブ3c,4cを結着して構成する。これらブレーキシ
ュー3,4をそれぞれ、詳しくは後述するブレーキシュ
ー保持機構5,6により、制限範囲内で変位し得るよう
バックプレート1上に弾支する。
【0029】図1の下方におけるブレーキシュー3,4
の端部を、バックプレート1に固設したアンカーブロッ
ク31に当接させ、この当接状態を、ブレーキシュー
3,4間に張設したアンカースプリング32によって維
持する。図1の上方におけるブレーキシュー3,4の端
部はそれぞれ、バックプレート1に固設したホイールシ
リンダ33の対向ピストン33aに当接させ、この当接
状態を、対向ピストン33a間に介装した圧縮スプリン
グ33bにより維持する。
【0030】ホイールシリンダ33に近いブレーキシュ
ー4の端部にピン35で、パーキングブレーキ用のフォ
ワードプル形ブレーキレバー37を枢支し、当該枢支ピ
ン35に近いフォワードプル形ブレーキレバー37の箇
所37aと、ブレーキシュー3の対向箇所との間に、公
知のねじ付きの伸縮可能なストラット型式のシュー間隙
調整装置38を架設する。そして、ブレーキシュー3,
4間にシューリターンスプリング34を張設し、そのば
ね力によりシュー間隙調整装置38の両端にそれぞれ、
ブレーキレバー37の上記箇所37a、およびこれと対
向するブレーキシュー3の箇所を当接させた状態を維持
する。
【0031】なお、ブレーキレバー37にはブレーキケ
ーブル39を係合させ、これからのブレーキ操作力Wで
ブレーキレバー37をドラムブレーキ中心方向へ回動さ
せる時、後述するごとくに制動作用を惹起するが、これ
とは逆方向におけるブレーキレバー37の後退動を本実
施の形態においては特に、後で詳述するブレーキシュー
4用のブレーキシュー保持機構6により制限することと
する。
【0032】ここで本実施の形態になるブレーキシュー
3,4用のブレーキシュー保持機構5,6を、図2およ
び図3を合わせ参照しつつ説明する。ブレーキシュー3
用のブレーキシュー保持機構5は図2(a),(b)に
明示するごとく、ブレーキシュー3のウエブ3cにおけ
る孔3eに遊嵌したホールドピン7、および当該ホール
ドピン7との共働によりブレーキシュー3をバックプレ
ート1に向け付勢するU字状板ばね8を具える。ホール
ドピン7はバックプレート1からウエブ3cのホールド
ピン遊嵌孔3eを貫通するよう延在させ、その円形拡大
端部7aをバックプレート1に係止させる。なお、ホー
ルドピン7の他端7bは、ホールドピン7の直径よりも
薄くて幅広の偏平圧潰形状を呈する。
【0033】ホールドピン7はウエブ3cのホールドピ
ン遊嵌孔3eを貫通した後さらに、U字状板ばね8の内
側(他方)脚部8aにおけるホールドピン遊嵌孔8bに
も貫通させる。かくて、ホールドピン7の偏平圧潰端部
7bはU字状板ばね8の外側(一方)脚部8cにおける
ホールドピン挿通孔8d(図1参照)に通過され、当該
通過後にホールドピン7を図1および図2(a),
(b)に示すように90度回転することで、ホールドピ
ン7の偏平圧潰端部7bをU字状板ばね8の外側脚部8
cに係止させる。
【0034】以上によりU字状板ばね8の組付け、従っ
てブレーキシュー保持機構5の組立が完了するが、この
時U字状板ばね8は、ホールドピン7の偏平圧潰端部7
bとウエブ3cとの間に、拡開ばね力を作用させてブレ
ーキシュー3をバックプレート1に対して押圧弾支す
る。
【0035】U字状板ばね8には更に、リム3aに近い
内側脚部8aの外側縁からリム3aに沿ってバックプレ
ート1へ向かう方向へ延在する突片8eを一体に設け、
これを、ウエブ3cの外周に形成した切り欠きとリム3
aとで形成する矩形の突片貫入孔9に挿入させる。かく
て突片8eは、突片貫入孔9を画成するウエブ3cの外
周矩形切り欠きとの係合により、U字状板ばね8がドラ
ムブレーキ中心方向へ位置ずれするのを防止する。しか
して、突片貫入孔9のドラムブレーキ円周方向における
幅を図1に示すように突片8eの対応幅よりも大きく
し、これにより突片8eおよびU字状板ばね8の内側脚
部8aがブレーキシュー3に対しその円周方向へ相対変
位し得るようにする。
【0036】U字状板ばね8には更に、図2(b),
(b)に示すように外側脚部8cから内側脚部8aに向
けて板ばね変形ストッパー8fを一体に設け、該板ばね
変形ストッパー8fの長さを以下のごとくに決定する。
すなわち、突片8eが同図(a),(b)に示すように
突片貫入孔9に貫入してウエブ3cから下方へ突出して
いる状態のもとでは、同図(c)に示すように外側脚部
8cをホールドピン7の偏平圧潰端部7bに対して係脱
し得るほど大きく内側脚部8aに向け変形させても、当
該ストッパー8fが内側脚部8aに衝接するに至らず、
外側脚部8cとホールドピン偏平圧潰端部7bとの上記
係脱を行い得るも、突片8eが同図(d)に示すように
突片貫入孔9から外れてウエブ3c上に乗っている状態
のもとでは、外側脚部8cをホールドピン7の偏平圧潰
端部7bに対して係合し得るほど大きく内側脚部8aに
向け変形させる前に、当該ストッパー8fが内側脚部8
aに衝接して、外側脚部8cとホールドピン偏平圧潰端
部7bとの上記係合を行い得ないようにするよう板ばね
変形ストッパー8fの長さを決定する。なお、上記の外
側脚部8cに設けた板ばね変形ストッパー8fはこれに
限定されず、内側脚部8aに設けてもよいし、両脚部8
c,8aに設けるようにしてもよいことは明らかであ
る。要は、板ばね変形ストッパー8fは両脚部8c,8
aの相互接近を制限する機能を果たせばよい。
【0037】次いでブレーキシュー4用のブレーキシュ
ー保持機構6を、図1および図3により詳述するに、こ
のブレーキシュー保持機構6も、ブレーキシュー4のウ
エブ4cに遊嵌したホールドピン10、および当該ホー
ルドピン10との共働によりブレーキシュー4をバック
プレート1に向け付勢するU字状板ばね11とで構成す
る。ホールドピン10はその円形拡大端部10aをバッ
クプレート1に係止させて、バックプレート1からウエ
ブ4cのホールドピン遊嵌孔(図示せず)を貫通するよ
う延在させる。なおホールドピン10の他端10bは、
ホールドピン10の直径よりも薄くて幅広の偏平圧潰形
状を呈する。
【0038】ホールドピン10はウエブ4cのホールド
ピン遊嵌孔を貫通した後、U字状板ばね11の内側脚部
11aにおけるホールドピン遊嵌孔(図示せず)にも貫
通させる。かくて、ホールドピン10の偏平圧潰端部1
0bはU字状板ばね11の外側脚部11cにおけるホー
ルドピン挿通孔11d(図1参照)に通過され、当該通
過後にホールドピン10を図1および図3に示すように
90度回転することで、ホールドピン10の偏平圧潰端
部10bをU字状板ばね11の外側脚部11cに係止さ
せる。
【0039】以上によりU字状板ばね11の組付け、従
ってブレーキシュー保持機構6の組立が完了するが、こ
の時U字状板ばね11は、ホールドピン10の偏平圧潰
端部10bとウエブ4cとの間に、拡開ばね力を作用さ
せてブレーキシュー4をバックプレート1に対して押圧
弾支する。
【0040】ところでU字状板ばね11は、U字状板ば
ね8と全く同仕様とし、両者間の共通化を図る。これが
ためU字状板ばね11は更に、U字状板ばね8における
突片8eと同様な突片11eおよびU字状板ばね8にお
けるストッパー8fと同様なストッパー(図示せず)1
1fを一体に有する。ここでU字状板ばね11は特に、
その突片11eがウエブ4cの内周縁に沿ってバックプ
レート1に指向するよう配置し、これによりウエブ4c
の反対側に延在する突片11eの先端をブレーキレバー
37の回動通路内に進入させる。かくて当該突片11e
の先端によりブレーキレバー37の後退動を制限するこ
ととし、ブレーキシュー保持機構6においては、U字状
板ばね11の突片11eをブレーキレバー37の後退動
制限ストッパーとして利用する。
【0041】上記実施の形態になるブレーキシュー保持
機構5,6を具えたドラムブレーキ装置の作用を次に説
明する。ブレーキペダルの踏み込みによりホイールシリ
ンダ33にブレーキ液圧が供給されると、両端のピスト
ン33aがそれぞれ進出してブレーキシュー3,4をア
ンカーブロック31との衝接部を支点に拡開させ、これ
らブレーキシュー3,4をブレーキドラム2の内周面に
摩擦接触させることで所定のサービスブレーキ性能を得
ることができる。
【0042】一方、パーキングブレーキ操作などでフォ
ワードプル形ブレーキレバー37の操作端にケーブル3
9からブレーキ操作力Wが入力されると、ブレーキレバ
ー37およびシュー間隙調整装置38よりなるリンク機
構によりブレーキシュー3,4が、アンカーブロック3
1との衝接部を支点にして拡開方向に回動され、これら
ブレーキシュー3,4はブレーキドラム2の内周面に摩
擦接触して所定のパーキングブレーキ性能を可能にす
る。
【0043】次いで、ブレーキドラム2とブレーキシュ
ー3,4との間における間隙を自動的に調整するシュー
間隙自動調整装置について、図1を基に説明する。符号
41で示すアジャストレバーの基部がウエブ3cから立
設するピン42に回転可能に軸支され、その一腕41a
がシュー間隙調整装置38の右方に係合し、他腕41b
が途上でバックプレート1に向けて折曲され、先端部が
調整歯輪38aに係合している。またウエブ3cとアジ
ャストレバー41との間に張設されたアジャストスプリ
ング43のばね力により、アジャストレバー41はピン
42を支点に反時計方向に付勢されている。上記の構成
においては前記のサービスブレーキ時に、ブレーキライ
ニング3b,4bの摩耗の結果、シュー間隙調整装置3
8の左方への移動量と、ピン42の右方への移動量を加
えた分に相当する量だけアジャストレバー41が回転
し、該レバー41の他腕41bの先端部における回転量
が調整歯輪38aの歯間ピッチを越えると、調整歯輪3
8aを1歯だけ回転させてシュー間隙調整装置38を伸
長し、ブレーキドラム2とブレーキシュー3,4との間
におけるシュー間隙を常時一定に保つことができる。
【0044】なお、アンチスキッド制御装置搭載車にお
いてドラムブレーキ装置に車輪速センサを取り付ける必
要がある場合、前記した理由によって図1および図2
(a)に示すごとく当該車輪速センサ40は、ブレーキ
レバー37を枢支しない方のブレーキシュー3の内周側
に配置してバックプレート1に取着することとなる。
【0045】ところで本実施の形態においては、当該ブ
レーキシュー3に係わるブレーキシュー保持機構5を成
すU字状板ばね8が、内側脚部8aの外側縁から折曲し
て延在するような突片8eを有し、これを、ウエブ3c
の外周切り欠きとリム3aとで画成される突片貫入孔9
内に、ブレーキシュー3の円周方向に変位し得るが、ド
ラムブレーキ中心方向へは変位不能に挿入したから、U
字状板ばね8がドラムブレーキ中心方向へは位置ずれす
ることがなく、当該位置ずれを懸念することなく、小型
のドラムブレーキ装置においてもブレーキシュー3の内
周側に車輪速センサ40の設置スペースを要求通りに確
保することができる。
【0046】一方で、U字状板ばね8の外側脚部8cに
板ばね変形ストッパー8fを設け、突片8eが図2
(d)に示すようにウエブ3c上に乗っている状態のも
とでは、外側脚部8cをホールドピン偏平圧潰端部7b
に対して係合し得るほど大きく内側脚部8aに向け変形
させることができないようにしたから、U字状板ばね8
の誤組立を防止することができ、従来のようにU字状板
ばね8がウエブ3c上をスライドしてドラムブレーキ中
心方向へ位置ずれし、車輪速センサ40を損傷するよう
な弊害を回避することができる。
【0047】また、突片8eを突片貫入孔9内でブレー
キシュー3の円周方向に変位し得るようにしたから、ラ
イニング3bの摩耗に伴う、または、制動時における、
同方向におけるU字状板ばね内側脚部8aとブレーキシ
ューウエブ3cとの相対変位が許容されることとなり、
これがため、ライニング3bの摩耗に伴うU字状板ばね
8の変形量を小さくすることができて応力面で有利にな
ると共に、制動の度にU字状板ばね8が繰り返し変形さ
れて所謂交番荷重を受けるといった、耐久性に関する問
題をも解消することができる。
【0048】さらに、上記の作用効果をもたらすために
U字状板ばね8の内側脚部8aに設ける突片8eを、当
該内側脚部8aの外側縁から折曲して延在するよう設け
たから、この突片8eを目視観察しながらU字状板ばね
8の取付けを行うことができることとなり、その組立性
を向上させることができる。
【0049】また本実施の形態においては、車輪速セン
サ40の設置スペースについて考慮する必要のない方の
ブレーキシュー4に係わるブレーキシュー保持機構6の
U字状板ばね11を、ブレーキシュー3に係わるU字状
板ばね8と全く同仕様にし、突片11eがフォワードプ
ル形ブレーキレバー37の回動通路内に位置してその後
退動制限ストッパーの機能を果たすようU字状板ばね1
1を配置したから、両ブレーキシュー3,4用のU字状
板ばね8,11が共通化されてコスト的に有利になると
共に、その取扱いを簡便にすることができると共に、以
下の作用効果を達成することができる。すなわち、突片
11eによりブレーキレバー37の後退動を制限する構
成によれば、図3に矢印αで示すように外部から挿入し
た工具で突片11eをブレーキレバー37の回動通路外
に追い出してやれば、シューリターンスプリング34と
アンカースプリング32の作用力によりブレーキレバー
37がピン35を支点に図1の時計方向へ回動させら
れ、両ブレーキシュー3,4を相互に接近する縮径方向
へ変位させることができ、ブレーキドラム2およびライ
ニング3b,4b間におけるシュー間隙が詰まり過ぎて
小さくなり、若しくは、ブレーキドラム2の内周面が段
付き摩耗して溝内にライニング3b,4bが入り込ん
で、補修のためのブレーキドラム2の取り外しが困難な
状態においても、当該取り外しを極めて容易に行うこと
ができる。
【0050】図4(a)は、本発明の他の実施の形態に
なるブレーキシュー保持機構を具えたドラムブレーキ装
置の要部のみを示し、(b)は、当該要部の詳細図、
(c)は誤組付け状態図で、これら図中、図1〜図3に
おけると同様の部分を同一符号にて示す。本実施の形態
において、ブレーキシュー3用のブレーキシュー保持機
構5は図4(b)に明示するごとく、ブレーキシュー3
のウエブ3cにおける孔3eに遊嵌したホールドピン2
1、および当該ホールドピン21との共働によりブレー
キシュー3をバックプレート1に向け付勢するU字状板
ばね22を具える。ホールドピン21はその円形拡大端
部21aをバックプレート1に係止させて、バックプレ
ート1からウエブ3cのホールドピン遊嵌孔3eを貫通
するよう延在させる。なおホールドピン21の他端21
bは、ホールドピン21の直径よりも薄くて幅広の偏平
圧潰形状を呈する。
【0051】ホールドピン21はウエブ3cのホールド
ピン遊嵌孔3eを貫通した後、U字状板ばね22の内側
脚部22aにおけるホールドピン遊嵌孔22bにも貫通
させる。かくて、ホールドピン21の偏平圧潰端部21
bはU字状板ばね22の外側脚部22cにおけるホール
ドピン挿通孔(図1の孔8dと同じもの)に通過され、
当該通過後にホールドピン21を図4(b)に示すよう
に90度回転することで、ホールドピン21の偏平圧潰
端部21bをU字状板ばね22の外側脚部22cに係止
させる。
【0052】以上によりU字状板ばね22の組付け、従
ってブレーキシュー保持機構5の組立が完了するが、こ
の時U字状板ばね22は、ホールドピン21の偏平圧潰
端部21bとウエブ3cとの間に、拡開ばね力を作用さ
せてブレーキシュー3をバックプレート1に対して押圧
弾支する。
【0053】U字状板ばね22には更に、ホールドピン
遊嵌孔22bのドラムブレーキ中心側における内側縁か
らリム3aと平行にバックプレート1へ向かう方向へ延
在する突片22eを一体に設け、これを、ウエブ3cの
ホールドピン遊嵌孔3eのドラムブレーキ中心側におけ
る内側縁に接触させてホールドピン遊嵌孔3e内に挿入
する。かくて突片22eは、突片貫入孔を成すホールド
ピン遊嵌孔3eのドラムブレーキ中心側における内側縁
との係合により、U字状板ばね22がドラムブレーキ中
心方向へ位置ずれするのを防止して、前記した実施の形
態におけると同様にブレーキシュー3の内周側に車輪速
センサ40(図1参照)の設置スペースを確保すること
ができる。
【0054】しかして、突片貫入孔を成すホールドピン
遊嵌孔3eのドラムブレーキ円周方向における幅を突片
22eの対応幅よりも大きくし、これにより突片22e
およびU字状板ばね22の内側脚部22aがブレーキシ
ュー3に対しその円周方向へ相対変位し得るようにす
る。これにより前記実施の形態と同様に、ライニング3
bの摩耗に伴う、または、制動時における、U字状板ば
ね22の内側脚部22aとブレーキシュー3のウエブ3
cとの相対変位が許容されることとなり、従って、ライ
ニング3bの摩耗に伴うU字状板ばね22の変形量を小
さくすることができて応力面で有利になると共に、制動
の度にU字状板ばね22が繰り返し変形されて所謂交番
荷重を受けるといった、耐久性に関する問題をも解消す
ることができる。
【0055】さらに、上記の作用効果をもたらすために
U字状板ばね22の内側脚部22aに設ける突片22e
を、ホールドピン遊嵌孔22bのドラムブレーキ中心側
における内側縁から折曲して延在するよう設けたから、
この突片22eのための材料としてホールドピン遊嵌孔
22bの打ち抜くべき材料を利用することができ、使用
材料の増大を招くことなく上記の作用効果を安価に達成
することができる。
【0056】U字状板ばね22には更に、図4(b)に
示すように外側脚部22cから内側脚部22aに向けて
板ばね変形ストッパー22fを一体に設け、該板ばね変
形ストッパー22fの長さを以下のごとくに決定する。
すなわち、突片22eが同図(a),(b)に示すよう
に突片貫入孔を成すホールドピン遊嵌孔3eに貫入して
ウエブ3cから下方へ突出している状態のもとでは、外
側脚部22cをホールドピン21の偏平圧潰端部21b
に対して係合し得るほど大きく内側脚部22aに向け変
形させても、当該ストッパー22fが内側脚部22aに
衝接するに至らず、外側脚部22cとホールドピン偏平
圧潰端部21bとの上記係合を行い得るも、突片22e
が図4(c)に示すようにホールドピン遊嵌孔3eから
外れてウエブ3c上に乗っている状態のもとでは、外側
脚部22cをホールドピン21の偏平圧潰端部21bに
対して係合し得るほど大きく内側脚部22aに向け変形
させる前に、当該ストッパー22fが内側脚部22aに
衝接して、外側脚部22cとホールドピン偏平圧潰端部
21bとの上記係合を行い得ないようにするよう板ばね
変形ストッパー22fの長さを決定する。なお、上記の
外側脚部22cに設けた板ばね変形ストッパー22fは
これに限定されず、内側脚部22aに設けてもよいし、
両脚部22c,22aに設けるようにしてもよいことは
明らかである。要は、板ばね変形ストッパー22fは両
脚部22c,22aの相互接近を制限する機能を果たせ
ばよい。
【0057】従って本実施の形態においても、前記実施
の形態におけると同様に、U字状板ばね22の誤組立を
防止することができ、該U字状板ばね22がウエブ3c
上をスライドしてドラムブレーキ中心方向へ位置ずれ
し、車輪速センサ40(図1参照)を損傷するような弊
害を回避することができる。
【0058】次いで、本実施の形態になるブレーキシュ
ー4用のブレーキシュー保持機構6を説明するに、この
ブレーキシュー保持機構6も図4(a)に示すように、
ブレーキシュー4のウエブ4cに遊嵌したホールドピン
23、および当該ホールドピン23との共働によりブレ
ーキシュー4をバックプレート1に向け付勢するU字状
板ばね24とで構成する。そして、ホールドピン23お
よびU字状板ばね24を、上記したホールドピン21お
よびU字状板ばね22と同じ仕様で、且つ、同じ配置と
し、両ブレーキシュー3,4のブレーキシュー保持機構
5,6を構成する部品の共通化を図って、コスト上の有
利を確保すると共に、部品の取扱い易さを実現する。
【0059】これがためU字状板ばね24は、U字状板
ばね22における突片22eと同様な突片24eを一体
に有し、これがシューウエブ4cのホールドピン遊嵌孔
4eに貫入されているが、ホールドピン遊嵌孔4eから
バックプレート1に向けて突出している突片24eの先
端を、図4(b)に便宜上2点鎖線で示したブレーキレ
バー37の下面に位置させて、ブレーキレバー37の回
動通路内に進入させる。かくて当該突片24eの先端に
よりブレーキレバー37の後退動を制限することとし、
ブレーキシュー保持機構6においては、U字状板ばね2
4の突片24eをブレーキレバー37の後退動制限スト
ッパーとして利用する。従って、本実施の形態において
も前記した実施の形態におけると同様、U字状板ばね2
4の突片24eを工具で図4(b)の上方へ押動して、
ブレーキドラムの取り外しを容易に行い得ることとな
る。
【0060】
【発明の効果】第1発明によるドラムブレーキ装置のブ
レーキシュー保持機構は、例えば上記のような構成によ
り、U字状板ばね8(22)に突片8e(22e)を設
け、該突片を、ブレーキシュー3に穿った突片貫入孔9
(3e)に挿入して、U字状板ばね8(22)がドラム
ブレーキ中心方向へ変位するのを制限すると共に、突片
8e(22e)が突片貫入孔9(3e)から外れてブレ
ーキシュー3のウエブ3c上に乗り上げた状態では、該
ウエブから遠いU字状板ばね8(22)の一方の脚部8
c(22c)が他方の脚部8a(22a)への接近を制
限されて、該一方の脚部に対するホールドピン7(2
1)の端部7b(21b)の係止が不能になるよう構成
したから、U字状板ばね8(22)がドラムブレーキ中
心方向へ位置ずれを制限され、当該位置ずれを懸念する
ことなく、小型のドラムブレーキ装置においてもブレー
キシュー3の内周側に車輪速センサ40の設置スペース
を要求通りに確保することができると共に、突片8e
(22e)がウエブ3c上に乗り上げた状態では、一方
の脚部8c(22c)にホールドピン7(21)の端部
7b(21b)を係止し得ないことで、U字状板ばね8
(22)の誤組立を防止することができ、かかる誤組立
に気付かずドラムブレーキ装置を実用した結果、突片8
e(22e)がウエブ3c上をスライドしてドラムブレ
ーキ中心方向へ位置ずれし、車輪速センサ40を損傷す
るような弊害を回避することができる。
【0061】第2発明によるドラムブレーキのブレーキ
シュー保持機構は、突片8eをU字状板ばね8の上記他
方の脚部8aの外側縁から延在するよう折曲して設け、
突片貫入孔9をウエブ3cの外周に形成した切り欠きと
前記リムとで画成し、突片8eが突片貫入孔9内でブレ
ーキシューの円周方向に変位し得るよう突片貫入孔9の
同方向における寸法を決定したから、突片8eを目視観
察しながらU字状板ばね8の取付けを行うことができる
こととなり、その組立性を向上させることができると共
に、突片8eが突片貫入孔9内でブレーキシューの円周
方向に変位し得ることで、ライニング3bの摩耗に伴
う、または、制動時における、U字状板ばね8の上記一
方の脚部8aとブレーキシューウエブ3cとの相対変位
が許容され得て、ライニング3bの摩耗に伴うU字状板
ばね8の変形量を小さくすることができ、応力面で有利
になると共に、制動の度にU字状板ばね8が繰り返し変
形されて所謂交番荷重を受けるといった、耐久性に関す
る問題をも解消することができる。
【0062】第3発明によるドラムブレーキのブレーキ
シュー保持機構は、上記突片22eを、U字状板ばね2
2の上記他方の脚部22aに形成してあるホールドピン
21遊嵌孔22bの内周縁から延在するよう折曲して設
けると共に、ウエブ3のホールドピン遊嵌孔3e内に、
ブレーキシュー3の円周方向に変位不能に挿入したか
ら、突片22eのための材料増大を一切招くことなし
に、第1発明の作用効果を安価に達成し得ると共に、第
2発明におけると同様にU字状板ばね22の応力面での
有利性および耐久性の向上を実現することができる。
【0063】第4発明によるドラムブレーキのブレーキ
シュー保持機構は、U字状板ばね8(22)の脚部8c
(22c)または8a(22a)、或いはこれら双方
に、両脚部8a(22a),8c(22c)の相互接近
を制限する板ばね変形ストッパー8f(22f)を設
け、突片8e(22e)が突片貫入孔9(3e)から外
れてウエブ3c上に乗り上げた状態での両脚部8a(2
2a),8c(22c)の上記接近制限作用を該板ばね
変形ストッパー8f(22f)により生起させるよう構
成したから、U字状板ばね8(22)の前記誤組立防止
作用を安価に生じさせることができると共に、U字状板
ばね8(22)の応力限界を越えた変形を回避してその
へたりを防止することができる。
【0064】第5発明によるドラムブレーキのブレーキ
シュー保持機構は、フォワードプル形ブレーキレバー3
7を枢支されないブレーキシュー3に係わるU字状板ば
ね8(22)に突片8e(22e)を設け、該突片を、
ブレーキシュー3に穿った突片貫入孔9(3e)に挿入
して、U字状板ばね8(22)がドラムブレーキ中心方
向へ変位するのを制限すると共に、前記突片8e(22
e)が突片貫入孔9(3e)から外れてウエブ3c上に
乗り上げた状態では、該ウエブから遠いU字状板ばね8
(22)の一方の脚部8c(22c)が他方の脚部8a
(22a)への接近を制限されて、該一方の脚部に対す
るホールドピン7(21)の端部7b(21b)の係止
が不能になるよう構成し、フォワードプル形ブレーキレ
バー37を枢支されたブレーキシュー4に係わるU字状
板ばね11(24)として、フォワードプル形ブレーキ
レバー37を枢支されないブレーキシュー3に係わるU
字状板ばね8(22)と共通なU字状板ばねを用いる
が、該U字状板ばね11(24)の突片11e(24
e)をフォワードプル形ブレーキレバー37の回動通路
内に進入させて該ブレーキレバーの後退動制限ストッパ
ーとしたから、フォワードプル形ブレーキレバー37を
枢支されないブレーキシュー3に係わるブレーキシュー
保持機構5において、前記した第1発明と同様の作用効
果が奏し得られると共に、フォワードプル形ブレーキレ
バー37を枢支されたブレーキシュー4に係わるブレー
キシュー保持機構6においては、部品の共通化によるコ
スト低減と、部品の取り扱い易さを実現することがで
き、更に加えて、ブレーキレバー37の後退動制限スト
ッパー11e(24e)を簡単に外すことができること
から、ドラムブレーキ装置の保守に際してブレーキドラ
ムを簡単に取り外し得るようになり、保守時の作業性を
大幅に向上させることができる。
【0065】第6発明によるドラムブレーキのブレーキ
シュー保持機構は、第5発明において突片8eをU字状
板ばね8の上記他方の脚部8aの外側縁から延在するよ
う折曲して設け、また突片貫入孔9をウエブ3cの外周
に形成した切り欠きとリム3aとで画成し、突片8eが
該突片貫入孔9内でブレーキシュー3の円周方向に変位
し得るよう突片貫入孔9の同方向における寸法を決定し
たから、第5発明において、前記した第2発明と同様の
作用効果を達成することができる。
【0066】第7発明によるドラムブレーキのブレーキ
シュー保持機構は、第5発明において突片22eを、U
字状板ばね22の上記他方の脚部22aに形成してある
ホールドピン21遊嵌孔22bの内周縁から延在するよ
う折曲して設けると共に、ウエブ3のホールドピン遊嵌
孔3e内に、ブレーキシュー3の円周方向に変位可能に
挿入したから、第5発明において、前記した第3発明と
同様の作用効果を達成することができる。
【0067】第8発明によるドラムブレーキのブレーキ
シュー保持機構は、第5発明、または第6発明、或いは
第7発明において、U字状板ばね8(22)の脚部8c
(22c)または8a(22a)、或いはこれら双方
に、両脚部8a(22a),8c(22c)の相互接近
を制限する板ばね変形ストッパー8f(22f)を設
け、突片8e(22e)が突片貫入孔9(3e)から外
れてウエブ3c上に乗り上げた状態での両脚部8a(2
2a),8c(22c)の上記接近制限作用を該板ばね
変形ストッパー8f(22f)により生起させるよう構
成したから、これら第5発明、第6発明、第7発明にお
いて、前記した第4発明と同様の作用効果を達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態になるブレーキシュー保
持機構を具えたドラムブレーキ装置を、ブレーキドラム
が除去された状態で示す正面図である。
【図2】(a)は、同実施の形態になるブレーキシュー
保持機構のうち、アンチスキッド制御装置のセンサを取
り付ける側に位置するブレーキシューのためのブレーキ
シュー保持機構を図1のII−II線上で断面として示
す詳細拡大断面図、(b)は、同ブレーキシュー保持機
構を(a)のB方向に見て示す一部破断側面図、(c)
は、同ブレーキシュー保持機構を、U字状板ばねが正常
に組み付けられた場合の初期組立段階で示す、(b)と
同様な側面図、(d)は、同ブレーキシュー保持機構
を、U字状板ばねが誤組付けされた場合の初期組立段階
で示す、(b)と同様な側面図である。
【図3】同実施の形態になるブレーキシュー保持機構の
うち、アンチスキッド制御装置のセンサを取り付けない
側に位置するブレーキシューのためのブレーキシュー保
持機構を図1のIII−III線上で断面として示す詳
細拡大断面図である。
【図4】(a)は、本発明の他の実施の形態になるブレ
ーキシュー保持機構を具えたドラムブレーキ装置を、要
部のみに関してブレーキドラムが除去された状態で示す
要部正面図、(b)は、同実施の形態になるブレーキシ
ュー保持機構のうち、アンチスキッド制御装置のセンサ
を取り付ける側に位置するブレーキシューのためのブレ
ーキシュー保持機構を、(a)のB方向に見て示す一部
破断側面図、(c)は、同ブレーキシュー保持機構を、
U字状板ばねが誤組付けされた場合の初期組立段階で示
す、(b)と同様な一部破断側面図である。
【図5】(a)は、従来のブレーキシュー保持機構を示
す一部破断側面図、(b)は、同ブレーキシュー保持機
構を、U字状板ばねが誤組付けされた状態で示す破断側
面図である。
【符号の説明】
1 バックプレート 2 ブレーキドラム 3 ブレーキシュー 3a リム 3b ブレーキライニング 3c シューウエブ 3e ホールドピン遊嵌孔(突片貫通孔) 4 ブレーキシュー 4a リム 4b ブレーキライニング 4c シューウエブ 5 ブレーキシュー保持機構 6 ブレーキシュー保持機構 7 ホールドピン 8 U字状板ばね 8e 突片 8f 板ばね変形ストッパー 9 突片貫通孔 10 ホールドピン 11 U字状板ばね 11e 突片(ブレーキレバー後退動制限ストッパー) 21 ホールドピン 22 U字状板ばね 22e 突片 22f 板ばね変形ストッパー 23 ホールドピン 24 U字状板ばね 24e 突片(ブレーキレバー後退動制限ストッパー) 31 アンカーブロック 32 アンカースプリング 33 ホイールシリンダ 34 シューリターンスプリング 37 フォワードプル形ブレーキレバー 38 シュー間隙調整装置 39 ブレーキケーブル 40 車輪速センサ 41 アジャストレバー 43 アジャストスプリング
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年5月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】第3発明によるドラムブレーキのブレーキ
シュー保持機構は、第1発明において、前記突片を、前
記ホールドピンを遊嵌させるためU字状板ばねの前記他
方の脚部に形成してあるホールドピン遊嵌孔の内周縁か
ら延在するよう折曲して設けると共に、前記ホールドピ
ンを遊嵌させるため前記ウエブに形成してあるホールド
ピン遊嵌孔内に、ブレーキシューの円周方向に変位可能
に挿入したことを特徴とするものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】第4発明によるドラムブレーキのブレーキ
シュー保持機構は、第1発明乃至第3発明のいずれかに
おいて、前記U字状板ばねの脚部に、両脚部の相互接近
を制限する板ばね変形ストッパーを設け、前記突片が突
片貫入孔から外れて前記ウエブ上に乗り上げた状態での
両脚部の前記接近制限作用を該板ばね変形ストッパーに
より生起させるよう構成したことを特徴とするものであ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】第7発明によるドラムブレーキのブレーキ
シュー保持機構は、第5発明において、前記突片を、前
記ホールドピンを遊嵌させるためU字状板ばねの前記他
方の脚部に形成してあるホールドピン遊嵌孔の内周縁か
ら延在するよう折曲して設けると共に、前記ホールドピ
ンを遊嵌させるため前記ウエブに形成してあるホールド
ピン遊嵌孔内に、ブレーキシューの円周方向に変位可能
に挿入したことを特徴とするものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】ここで本実施の形態になるブレーキシュー
3,4用のブレーキシュー保持機構5,6を、図2およ
び図3を合わせ参照しつつ説明する。ブレーキシュー3
用のブレーキシュー保持機構5は図2(a),(b)に
明示するごとく、ブレーキシュー3のウエブ3cにおけ
る孔3eに遊嵌したホールドピン7、および当該ホール
ドピン7との共働によりブレーキシュー3をバックプレ
ート1に向け付勢するU字状板ばね8を具える。ホール
ドピン7はバックプレート1からウエブ3cのホールド
ピン遊嵌孔3eを貫通するよう延在させ、その円形拡大
端部(一端)7aをバックプレート1に係止させる。な
お、ホールドピン7の他端7bは、ホールドピン7の直
径よりも薄くて幅広の偏平圧潰形状を呈する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】U字状板ばね8には更に、リム3aに近い
内側脚部8aの外側縁からリム3aに沿ってバックプレ
ート1へ向かう方向へ延在する突片8eを一体に設け、
これを、ウエブ3cの外周に形成した切り欠きとリム3
aとで形成する矩形の突片貫入孔9に挿入させる。かく
て突片8eは、突片貫入孔9を画成するウエブ3cの外
周切り欠きとの係合により、U字状板ばね8がドラムブ
レーキ中心方向へ位置ずれするのを防止する。しかし
て、突片貫入孔9のドラムブレーキ円周方向における幅
を図1に示すように突片8eの対応幅よりも大きくし、
これにより突片8eおよびU字状板ばね8の内側脚部8
aがブレーキシュー3に対しその円周方向へ相対変位し
得るようにする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】U字状板ばね8には更に、図2(a),
(b)に示すように外側脚部8cから内側脚部8aに向
けて板ばね変形ストッパー8fを一体に設け、該板ばね
変形ストッパー8fの長さを以下のごとくに決定する。
すなわち、突片8eが同図(a),(b)に示すように
突片貫入孔9に貫入してウエブ3cから下方へ突出して
いる状態のもとでは、同図(c)に示すように外側脚部
8cをホールドピン7の偏平圧潰端部7bに対して係脱
し得るほど大きく内側脚部8aに向け変形させても、当
該ストッパー8fが内側脚部8aに衝接するに至らず、
外側脚部8cとホールドピン偏平圧潰端部7bとの上記
係脱を行い得るも、突片8eが同図(d)に示すように
突片貫入孔9から外れてウエブ3c上に乗っている状態
のもとでは、外側脚部8cをホールドピン7の偏平圧潰
端部7bに対して係合し得るほど大きく内側脚部8aに
向け変形させる前に、当該ストッパー8fが内側脚部8
aに衝接して、外側脚部8cとホールドピン偏平圧潰端
部7bとの上記係合を行い得ないようにするよう板ばね
変形ストッパー8fの長さを決定する。なお、上記の外
側脚部8cに設けた板ばね変形ストッパー8fはこれに
限定されず、内側脚部8aに設けてもよいし、両脚部8
c,8aに設けるようにしてもよいことは明らかであ
る。要は、板ばね変形ストッパー8fは両脚部8c,8
aの相互接近を制限する機能を果たせばよい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】ところでU字状板ばね11は、U字状板ば
ね8と全く同仕様とし、両者間の共通化を図る。これが
ためU字状板ばね11は更に、U字状板ばね8における
突片8eと同様な突片11eおよびU字状板ばね8にお
けるストッパー8fと同様なストッパー11fを一体に
有する。ここでU字状板ばね11は特に、その突片11
eがウエブ4cの内周縁に沿ってバックプレート1に指
向するよう配置し、これによりウエブ4cの反対側に延
在する突片11eの先端をブレーキレバー37の回動通
路内に進入させる。かくて当該突片11eの先端により
ブレーキレバー37の後退動を制限することとし、ブレ
ーキシュー保持機構6においては、U字状板ばね11の
突片11eをブレーキレバー37の後退動制限ストッパ
ーとして利用する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】第3発明によるドラムブレーキのブレーキ
シュー保持機構は、上記突片22eを、U字状板ばね2
2の上記他方の脚部22aに形成してあるホールドピン
21遊嵌孔22bの内周縁から延在するよう折曲して設
けると共に、ウエブ3のホールドピン遊嵌孔3e内に、
ブレーキシュー3の円周方向に変位可能に挿入したか
ら、突片22eのための材料増大を一切招くことなし
に、第1発明の作用効果を安価に達成し得ると共に、第
2発明におけると同様にU字状板ばね22の応力面での
有利性および耐久性の向上を実現することができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リムの外周面にブレーキライニングを、
    また内周面にウエブを結着してなるブレーキシューをバ
    ックプレートに弾支して具え、 前記ウエブに遊嵌したホールドピンの一端を前記バック
    プレートに係止し、他端と前記ウエブとの間にU字状板
    ばねの拡開ばね力を作用させて、バックプレートに対す
    るブレーキシューの前記弾支を行ったドラムブレーキ装
    置において、 前記U字状板ばねに突片を設け、該突片を、ブレーキシ
    ューに穿った突片貫入孔に挿入して、U字状板ばねがド
    ラムブレーキ中心方向へ変位するのを制限すると共に、 前記突片が突片貫入孔から外れて前記ウエブ上に乗り上
    げた状態では、該ウエブから遠いU字状板ばねの一方の
    脚部が他方の脚部への接近を制限されて、該一方の脚部
    に対する前記ホールドピンの他端の係止が不能になるよ
    う構成したことを特徴とするドラムブレーキのブレーキ
    シュー保持機構。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記突片をU字状板
    ばねの前記他方の脚部の外側縁から延在するよう折曲し
    て設け、前記突片貫入孔を前記ウエブの外周に形成した
    切り欠きと前記リムとで画成し、前記突片が該突片貫入
    孔内でブレーキシューの円周方向に変位し得るよう突片
    貫入孔の同方向における寸法を決定したことを特徴とす
    るドラムブレーキのブレーキシュー保持機構。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記突片を、前記ホ
    ールドピンを遊嵌させるためU字状板ばねの前記他方の
    脚部に形成してあるホールドピン遊嵌孔の内周縁から延
    在するよう折曲して設けると共に、前記ホールドピンを
    遊嵌させるため前記ウエブに形成してあるホールドピン
    遊嵌孔内に、ブレーキシューの円周方向に変位可能に挿
    入したことを特徴とするドラムブレーキ装置のブレーキ
    シュー保持機構。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項におい
    て、前記U字状板ばねの脚部に、両脚部の相互接近を制
    限する板ばね変形ストッパーを設け、 前記突片が突片貫入孔から外れて前記ウエブ上に乗り上
    げた状態での両脚部の前記接近制限作用を該板ばね変形
    ストッパーにより生起させるよう構成したことを特徴と
    するドラムブレーキのブレーキシュー保持機構。
  5. 【請求項5】 リムの外周面にブレーキライニングを、
    また内周面にウエブを結着してなる複数個のブレーキシ
    ューをバックプレートに弾支して具え、 前記ウエブに遊嵌したホールドピンの一端を前記バック
    プレートに係止し、他端と前記ウエブとの間にU字状板
    ばねの拡開ばね力を作用させて、バックプレートに対す
    る各ブレーキシューの前記弾支を行い、 1個のブレーキシューにフォワードプル形ブレーキレバ
    ーを枢支して、該レバーをドラムブレーキ中心方向へ操
    作することにより制動を行い得るドラムブレーキ装置に
    おいて、 前記フォワードプル形ブレーキレバーを枢支されないブ
    レーキシューに係わる前記U字状板ばねに突片を設け、
    該突片を、ブレーキシューに穿った突片貫入孔に挿入し
    て、U字状板ばねがドラムブレーキ中心方向へ変位する
    のを制限すると共に、 前記突片が突片貫入孔から外れて前記ウエブ上に乗り上
    げた状態では、該ウエブから遠いU字状板ばねの一方の
    脚部が他方の脚部への接近を制限されて、該一方の脚部
    に対する前記ホールドピンの他端の係止が不能になるよ
    う構成し、 前記フォワードプル形ブレーキレバーを枢支されたブレ
    ーキシューに係わるU字状板ばねとして、前記フォワー
    ドプル形ブレーキレバーを枢支されないブレーキシュー
    に係わるU字状板ばねと共通なU字状板ばねを用いる
    が、該U字状板ばねの突片を前記フォワードプル形ブレ
    ーキレバーの回動通路内に進入させて該ブレーキレバー
    の後退動制限ストッパーとしたことを特徴とするドラム
    ブレーキのブレーキシュー保持機構。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記突片をU字状板
    ばねの前記他方の脚部の外側縁から延在するよう折曲し
    て設け、前記突片貫入孔を前記ウエブの外周に形成した
    切り欠きと前記リムとで画成し、前記突片が該突片貫入
    孔内でブレーキシューの円周方向に変位し得るよう突片
    貫入孔の同方向における寸法を決定したことを特徴とす
    るドラムブレーキのブレーキシュー保持機構。
  7. 【請求項7】 請求項5において、前記突片を、前記ホ
    ールドピンを遊嵌させるためU字状板ばねの前記他方の
    脚部に形成してあるホールドピン遊嵌孔の内周縁から延
    在するよう折曲して設けると共に、前記ホールドピンを
    遊嵌させるため前記ウエブに形成してあるホールドピン
    遊嵌孔内に、ブレーキシューの円周方向に変位可能に挿
    入したことを特徴とするドラムブレーキ装置のブレーキ
    シュー保持機構。
  8. 【請求項8】 請求項5乃至7のいずれか1項におい
    て、前記U字状板ばねの脚部に、両脚部の相互接近を制
    限する板ばね変形ストッパーを設け、 前記突片が突片貫入孔から外れて前記ウエブ上に乗り上
    げた状態での両脚部の前記接近制限作用を該板ばね変形
    ストッパーにより生起させるよう構成したことを特徴と
    するドラムブレーキのブレーキシュー保持機構。
JP7928498A 1998-03-26 1998-03-26 ドラムブレーキのブレーキシュー保持機構 Pending JPH11280802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7928498A JPH11280802A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 ドラムブレーキのブレーキシュー保持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7928498A JPH11280802A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 ドラムブレーキのブレーキシュー保持機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11280802A true JPH11280802A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13685578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7928498A Pending JPH11280802A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 ドラムブレーキのブレーキシュー保持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11280802A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760189B1 (ko) * 2002-06-11 2007-09-20 주식회사 만도 슈홀다운립스프링

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760189B1 (ko) * 2002-06-11 2007-09-20 주식회사 만도 슈홀다운립스프링

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016492B2 (ja) 摩擦部材及びディスクブレーキ
JPH08170652A (ja) 摩擦トルク装置
US20050067232A1 (en) Brake caliper
US6817450B2 (en) Brake cable connecting apparatus for drum brake
US8746418B2 (en) Disc brake
JP4335344B2 (ja) ディスクブレーキ
US6196360B1 (en) Automatic shoe clearance adjustment device for drum brakes
JP4942865B2 (ja) ディスクブレーキ装置及びそのための帯状弾性装置
JPH11280802A (ja) ドラムブレーキのブレーキシュー保持機構
JPH11182593A (ja) デュオサーボ型ドラムブレーキ装置
US4502573A (en) Automatic-adjustment drum brake
US20060075844A1 (en) Brake cable connecting apparatus for a drum brake device
US6679354B1 (en) Actuator mechanism for drum in hat brake
US11378146B2 (en) Disc brake
EP1054179A2 (en) A brake shoe anchor device for an internal drum brake device
JP2570814Y2 (ja) ディスクブレーキ
US6554110B2 (en) Drum brake device
JP4918419B2 (ja) シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ
JPS5856435Y2 (ja) ドラムブレ−キのシユ−リタ−ンスプリング保持装置
US6615957B2 (en) Dual-mode drum brake assembly having provision for preventing disengagement of members to be mutually engaged
JP3660507B2 (ja) ディスクブレーキ
US6547047B2 (en) Drum brake device
US6581735B2 (en) Drum brake device
JP3553590B2 (ja) ドラムブレーキアクチュエータ
JP3566560B2 (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991026