JPH11279957A - Dyeing of resin having high refractive index and resin dyed thereby - Google Patents

Dyeing of resin having high refractive index and resin dyed thereby

Info

Publication number
JPH11279957A
JPH11279957A JP11000448A JP44899A JPH11279957A JP H11279957 A JPH11279957 A JP H11279957A JP 11000448 A JP11000448 A JP 11000448A JP 44899 A JP44899 A JP 44899A JP H11279957 A JPH11279957 A JP H11279957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bis
compound
dyeing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11000448A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4501091B2 (en
Inventor
Shoichi Ametani
章一 雨谷
Motoharu Takeuchi
基晴 竹内
Katsuyuki Mizuno
勝之 水野
Tokuki Niimi
徳基 新美
Yutaka Horikoshi
裕 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP00044899A priority Critical patent/JP4501091B2/en
Publication of JPH11279957A publication Critical patent/JPH11279957A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4501091B2 publication Critical patent/JP4501091B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a dyed high refractive index resin having the good balance of an Abbe number with a sufficiently high refractive index and suitable for optical materials, etc., by immersing a resin comprising a sulfur-containing compound in a solution containing a polar inorganic compound, etc., and subsequently dyeing the resin. SOLUTION: This method for dyeing a resin having a high refractive index comprises immersing the resin in a solution containing a polar inorganic compound and/or a polar organic compound (for example, hydrochloric acid or acetic acid) and subsequently dyeing the resin. The resin is obtained by polymerizing and curing a compound, such as bis(β-epithiopropyl) sulfide, having one or more structures of the formula [R<1> is a 1-10C hydrocarbon; R<2> -R<4> are each H or a 1-10C hydrocarbon; Y is O or S; (n) is 0 or 1] in the molecule or a composition containing the compound. A dyed optical material is preferably produced by the dyeing method.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックレン
ズ、プリズム、光ファイバー、情報記録基盤、フィルタ
ー等の光学材料、中でも、眼鏡用プラスチックレンズを
製造する方法に係わる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for producing optical materials such as plastic lenses, prisms, optical fibers, information recording substrates and filters, and more particularly to a method for producing plastic lenses for spectacles.

【0002】[0002]

【従来の技術】プラスチック材料は軽量かつ靭性に富
み、また染色が容易であることから、各種光学材料、特
に眼鏡レンズに近年多用されている。光学材料、特に、
眼鏡レンズに要求される性能は、低比重に加えるに、光
学性能としては高屈折率と高アッベ数であり、物理的性
能としては、高耐熱性、高強度である。高屈折率はレン
ズの薄肉化を可能とし、高アッベ数はレンズの色収差を
低減し、高耐熱性、高強度は二次加工を容易にするとと
もに、安全性等の観点から重要である。従来技術におけ
る高屈折率を有する材料は、ポリチオール化合物とポリ
イソシアネート化合物との反応により得られるチオウレ
タン構造を有する熱硬化型光学材料(特公平4−584
89号公報、特開平5−148340号公報)等に提案
されている。さらには、エポキシ樹脂またはエピチオ樹
脂を2官能以上の化合物と重合しレンズを得る技術も、
特開平1−98615号公報、特開平3−81320号
公報、国際公開wo8910575に提案されている。
しかし、さらに高い屈折率が望ましいことは言うまでも
ない。一方、光学材料に要求されるもう一つの重要な性
能として色収差が少ないことが挙げられる。色収差はア
ッベ数が高い程良好となるため高アッベ数材料が望まれ
る。すなわち、高屈折率と高アッベ数の同時実現も望ま
れている。しかしながら、一般に、アッベ数は屈折率の
上昇に伴い低下する傾向を示し、従来技術の化合物を原
料とするプラスチック材料では、屈折率1.50から
1.55の場合アッベ数は約50から55が、屈折率
1.60の場合40、屈折率1.66の場合31程度が
限界であり、屈折率1.70を無理に実現しようとした
場合、アッベ数は30程度以下となり実用に耐え得るも
のではなかった。この問題を解決するために、本願発明
者らは薄い肉厚および低い色収差を有する屈折率1.7
以上かつアッベ数35以上の光学材料を可能とするエピ
チオ構造を有する新規な含硫黄化合物を見いだし、先に
特許出願を行った(特願平8−214631,特願平8
−5797)。しかしながらこの発明による光学材料は
染色性が不良であり改良が強く望まれた。このため、該
含硫黄化合物と極性基を有する化合物からなる組成物を
重合硬化させることにより光学材料の染色性を改良する
技術を見いだした(特願平9−333120)。しかし
ながら、本技術によっても、高い染色性を志向した場
合、エピチオ構造を有する化合物以外の成分を多量に添
加しなければならず、屈折率の著しい低下を招き、例え
ば75%以上の染色性(染色後光線透過率:25%)を
実現するためには屈折率が1.65程度とならざるを得
なかった。さらに、従来の染色技術では芳香族化合物、
フェノール化合物、アルコール類、カルボン酸類、同エ
ステル類等の各種キャリアーさらには各種界面活性剤を
使用する等の改良では、十分な改良効果が得られず、こ
のようなことから、十分に高い屈折率とアッベ数のバラ
ンスを有するエピチオ構造を有する化合物または該化合
物を含有する組成物を重合して得られる高屈折率光学材
料の新規な染色技術の開発が望まれていた。
2. Description of the Related Art Plastic materials are widely used in various optical materials, especially for spectacle lenses in recent years, because they are lightweight, rich in toughness and easy to dye. Optical materials, especially
In addition to the low specific gravity, the performance required for the spectacle lens is a high refractive index and a high Abbe number as optical performance, and high heat resistance and high strength as physical performance. The high refractive index enables the lens to be thinner, the high Abbe number reduces the chromatic aberration of the lens, and the high heat resistance and the high strength are important from the viewpoints of ease of secondary processing and safety and the like. A material having a high refractive index in the prior art is a thermosetting optical material having a thiourethane structure obtained by a reaction between a polythiol compound and a polyisocyanate compound (Japanese Patent Publication No. 4-584).
89, JP-A-5-148340). Furthermore, a technique of polymerizing an epoxy resin or an epithio resin with a compound having two or more functionalities to obtain a lens,
It is proposed in JP-A-1-98615, JP-A-3-81320, and International Publication WO8910575.
However, it goes without saying that a higher refractive index is desirable. On the other hand, another important performance required for the optical material is that the chromatic aberration is small. Since the chromatic aberration becomes better as the Abbe number increases, a material having a high Abbe number is desired. That is, simultaneous realization of a high refractive index and a high Abbe number is also desired. However, in general, the Abbe number tends to decrease with an increase in the refractive index, and in the case of a plastic material made from a compound of the prior art, the Abbe number is about 50 to 55 when the refractive index is 1.50 to 1.55. The limit is about 40 for a refractive index of 1.60 and about 31 for a refractive index of 1.66, and when trying to forcibly achieve a refractive index of 1.70, the Abbe number is about 30 or less, which can withstand practical use. Was not. In order to solve this problem, the present inventors have a refractive index of 1.7 having a small thickness and a low chromatic aberration.
A novel sulfur-containing compound having an epithio structure capable of producing an optical material having an Abbe number of 35 or more has been found, and a patent application has been filed earlier (Japanese Patent Application No. Hei 8-2144631, Japanese Patent Application No. Hei 8
-5797). However, the optical material according to the present invention has poor dyeing properties, and improvement is strongly desired. For this reason, a technique for improving the dyeability of an optical material by polymerizing and curing a composition comprising the sulfur-containing compound and a compound having a polar group was found (Japanese Patent Application No. 9-333120). However, according to the present technology, when a high dyeing property is intended, a large amount of a component other than the compound having an epithio structure must be added, resulting in a remarkable decrease in the refractive index. In order to realize a post-light transmittance of 25%, the refractive index had to be about 1.65. In addition, conventional dyeing techniques use aromatic compounds,
Improvements such as the use of various carriers such as phenolic compounds, alcohols, carboxylic acids, and the same esters, as well as various surfactants, cannot provide a sufficient improvement effect. It has been desired to develop a novel dyeing technique for a high refractive index optical material obtained by polymerizing a compound having an epithio structure and a composition containing the compound, which has a balance between the compound and the Abbe number.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、エピチオ構造を有する含硫黄化合物または
該化合物を含有する組成物を重合硬化して得られる樹脂
の染色方法を開発し、従来技術では不可能であった十分
に高い屈折率とアッベ数のバランスを有する染色された
高屈折率樹脂を得ることにある。
The problem to be solved by the present invention is to develop a method for dyeing a resin obtained by polymerizing and curing a sulfur-containing compound having an epithio structure or a composition containing the compound. An object of the present invention is to obtain a dyed high-refractive-index resin having a sufficiently high refractive index and a balance between Abbe number, which cannot be achieved by the technique.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明の課題は、下記
(1)式で表される構造を1分子中に1個以上有する化
合物単独またはこの化合物を含む組成物を重合硬化して
得られる樹脂を、極性を有する無機および/または有機
化合物を含有する液に浸漬させた後、染色することを特
徴とする染色方法およびこの方法により染色された光学
材料により解決された。
The object of the present invention is achieved by polymerizing and curing a compound having at least one structure represented by the following formula (1) in one molecule or a composition containing the compound. This problem has been solved by a dyeing method characterized by immersing a resin in a liquid containing a polar inorganic and / or organic compound, and then dyeing the resin, and an optical material dyed by this method.

【化5】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2 , R3
,R4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基または水
素を示す。YはSまたはOを示し、nは0または1を表
す。)
Embedded image (Wherein, R 1 is a hydrocarbon having 1 to 10 carbon atoms, R 2 , R 3
, R 4 each represent a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms or hydrogen. Y represents S or O, and n represents 0 or 1. )

【0005】本発明の主旨の一つである高い屈折率と高
いアッベ数および両者の良好なバランスを発現するため
には、(1)式中のR1 は好ましくはメチレンまたはエ
チレンであり、(1)式中のR2 、R3 およびR4 は好
ましくは水素またはメチル基である。より好ましくはR
1 はメチレンであり、R2 、R3 およびR4 は水素であ
る。本発明の(1)式で表される構造を1分子中に1個
以上有する化合物とはこの条件を満たす有機化合物をす
べて包括するが、好ましくは、(1)式で表される構造
を1.3個以上、より好ましくは2個以上有する化合物
である。(1)式で表される構造を1分子中に1個有す
る化合物の具体例は以下のものである。 (A)エピチオ基を1個以上有する有機化合物 (B)エピチオアルキルオキシ基を1個以上有する有機
化合物 (C)エピチオアルキルチオ基を1個以上有する有機化
合物 以上の(A)、(B)、(C)の有機化合物は鎖状、脂
肪族環状、芳香族化合物、窒素、酸素、硫黄原子を含む
ヘテロ環化合物を主骨格とするものであり、エピチオ
基、エピチオアルキルオキシ基、エピチオアルキルチオ
基を1分子中に同時に有してもかまわない。さらにこれ
らの化合物は、分子内に、スルフィド、エーテル、スル
フォン、ケトン、エステル、アミド、ウレタン等の結合
を含んでもよい。
In order to exhibit a high refractive index and a high Abbe number, which are one of the main points of the present invention, and a good balance between both, R 1 in the formula (1) is preferably methylene or ethylene, and 1) R 2 , R 3 and R 4 in the formula are preferably hydrogen or a methyl group. More preferably R
1 is methylene and R 2 , R 3 and R 4 are hydrogen. The compound having one or more structures represented by the formula (1) in one molecule of the present invention includes all organic compounds satisfying this condition, and preferably the compound represented by the formula (1) It is a compound having 3 or more, more preferably 2 or more. Specific examples of the compound having one structure represented by the formula (1) in one molecule are as follows. (A) Organic compound having one or more epithio groups (B) Organic compound having one or more epithioalkyloxy groups (C) Organic compound having one or more epithioalkylthio groups (A) and (B) , (C) have a main skeleton of a chain, an aliphatic ring, an aromatic compound, a heterocyclic compound containing nitrogen, oxygen, and sulfur atoms, and include an epithio group, an epithioalkyloxy group, Alkylthio groups may be simultaneously present in one molecule. Further, these compounds may contain a bond such as a sulfide, ether, sulfone, ketone, ester, amide, or urethane in the molecule.

【0006】前記(A)のエピチオ基を1個以上有する
有機化合物の好ましい具体例は、エポキシ基(グリシジ
ル基ではない)を有する化合物のエポキシ基の1個以上
をエピチオ基に置換した化合物を代表例としてあげるこ
とができる。より具体的な例示方法をとるとすれば、以
下を代表例としてあげることができる。 鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:1、1−ビス(エ
ピチオエチル)メタン、1−(エピチオエチル)−1−
(β−エピチオプロピル)メタン、1、1−ビス(β−
エピチオプロピル)メタン、1−(エピチオエチル)−
1−(β−エピチオプロピル)エタン、1、2−ビス
(β−エピチオプロピル)エタン、1−(エピチオエチ
ル)−3−(β−エピチオプロピル)ブタン、1、3−
ビス(β−エピチオプロピル)プロパン、1−(エピチ
オエチル)−4−(β−エピチオプロピル)ペンタン、
1、4−ビス(β−エピチオプロピル)ブタン、1−
(エピチオエチル)−5−(β−エピチオプロピル)ヘ
キサン、1−(エピチオエチル)−2−(γ−エピチオ
ブチルチオ)エタン、1−(エピチオエチル)−2−
〔2−(γ−エピチオブチルチオ)エチルチオ〕エタ
ン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピル)プロ
パン、1,3−ビス(β−エピチオプロピル)−1−
(β−エピチオプロピル)−2−チアプロパン、1,5
−ビス(β−エピチオプロピル)−2,4−ビス(β−
エピチオプロピル)−3−チアペンタン、 脂肪族環状骨格を有する化合物:1,3および1,4−
ビス(エピチオエチル)シクロヘキサン、1,3および
1,4−ビス(β−エピチオプロピル)シクロヘキサ
ン、ビス〔4−(エピチオエチル)シクロヘキシル〕メ
タン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)シクロヘキ
シル〕メタン、2,2−ビス〔4−(エピチオエチル)
シクロヘキシル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(β−
エピチオプロピル)シクロヘキシル〕プロパン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピル)シクロヘキシル〕スル
フィド、ビス〔4−(エピチオエチル)シクロヘキシ
ル〕スルフィド、2,5−ビス(エピチオエチル)−
1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピ
ル)−1,4−ジチアン、4−エピチオエチル−1、2
−シクロヘキセンスルフィド、4−エポキシ−1、2−
シクロヘキセンスルフィド 芳香族骨格を有する化合物:1,3および1,4−ビス
(エピチオエチル)ベンゼン、1,3および1,4−ビ
ス(β−エピチオプロピル)ベンゼン、ビス〔4−(エ
ピチオエチル)フェニル〕メタン、ビス〔4−(β−エ
ピチオプロピル)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4
−(エピチオエチル)フェニル〕プロパン、2,2−ビ
ス〔4−(β−エピチオプロピル)フェニル〕プロパ
ン、ビス〔4−(エピチオエチル)フェニル〕スルフィ
ド、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)フェニル〕ス
ルフィド、ビス〔4−(エピチオエチル)フェニル〕ス
ルフォン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)フェニ
ル〕スルフォン、4,4’−ビス(エピチオエチル)ビ
フェニル等、4,4’−ビス(β−エピチオプロピル)
ビフェニル等さらには、これらの化合物のエピチオ基の
水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物も
例示となる。
A preferred specific example of the organic compound having one or more epithio groups in the above (A) is a compound in which one or more epoxy groups of an epoxy group (not a glycidyl group) are substituted with an epithio group. An example can be given. Taking a more specific example method, the following can be given as typical examples. Organic compound having a linear aliphatic skeleton: 1,1-bis (epithioethyl) methane, 1- (epithioethyl) -1-
(Β-epithiopropyl) methane, 1,1-bis (β-
Epithiopropyl) methane, 1- (epithioethyl)-
1- (β-epithiopropyl) ethane, 1,2-bis (β-epithiopropyl) ethane, 1- (epithioethyl) -3- (β-epithiopropyl) butane, 1,3-
Bis (β-epithiopropyl) propane, 1- (epithioethyl) -4- (β-epithiopropyl) pentane,
1,4-bis (β-epithiopropyl) butane, 1-
(Epithioethyl) -5- (β-epithiopropyl) hexane, 1- (epithioethyl) -2- (γ-epithiobutylthio) ethane, 1- (epithioethyl) -2-
[2- (γ-epithiobutylthio) ethylthio] ethane, 1,1,1-tris (β-epithiopropyl) propane, 1,3-bis (β-epithiopropyl) -1-
(Β-epithiopropyl) -2-thiapropane, 1,5
-Bis (β-epithiopropyl) -2,4-bis (β-
Epithiopropyl) -3-thiapentane, compounds having an aliphatic cyclic skeleton: 1,3 and 1,4-
Bis (epithioethyl) cyclohexane, 1,3 and 1,4-bis (β-epithiopropyl) cyclohexane, bis [4- (epithioethyl) cyclohexyl] methane, bis [4- (β-epithiopropyl) cyclohexyl] methane, 2,2-bis [4- (epithioethyl)
Cyclohexyl] propane, 2,2-bis [4- (β-
Epithiopropyl) cyclohexyl] propane, bis [4- (β-epithiopropyl) cyclohexyl] sulfide, bis [4- (epithioethyl) cyclohexyl] sulfide, 2,5-bis (epithioethyl)-
1,4-dithiane, 2,5-bis (β-epithiopropyl) -1,4-dithiane, 4-epithioethyl-1,2
-Cyclohexene sulfide, 4-epoxy-1,2-
Cyclohexene sulfide Compounds having an aromatic skeleton: 1,3 and 1,4-bis (epithioethyl) benzene, 1,3 and 1,4-bis (β-epithiopropyl) benzene, bis [4- (epithioethyl) phenyl] Methane, bis [4- (β-epithiopropyl) phenyl] methane, 2,2-bis [4
-(Epithioethyl) phenyl] propane, 2,2-bis [4- (β-epithiopropyl) phenyl] propane, bis [4- (epithioethyl) phenyl] sulfide, bis [4- (β-epithiopropyl) phenyl Sulfide, bis [4- (epithioethyl) phenyl] sulfone, bis [4- (β-epithiopropyl) phenyl] sulfone, 4,4′-bis (epithioethyl) biphenyl and the like, 4,4′-bis (β- Epithiopropyl)
Biphenyl and the like, and compounds in which at least one hydrogen of the epithio group of these compounds is substituted with a methyl group are also exemplified.

【0007】(B)のエピチオアルキルオキシ基を1個
以上有する有機化合物の好ましい具体例は、エピハロヒ
ドリンから誘導されるエポキシ化合物のグリシジル基の
1個以上をエピチオアルキルオキシ基(チオグリシジル
基)に置換した化合物を代表例としてあげることができ
る。該エポキシ化合物の具体例としては、ヒドロキノ
ン、カテコール、レゾルシン、ビスフェノールA、ビス
フェノールF、ビスフェノールスルフォン、ビスフェノ
ールエーテル、ビスフェノールスルフィド、ハロゲン化
ビスフェノ−ルA、ノボラック樹脂等の多価フェノール
化合物とエピハロヒドリンの縮合により製造されるフェ
ノール系エポキシ化合物;エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール、ポリプロピレングリコール、1、3−プロパ
ンジオール、1、4−ブタンジオール、1、6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリ
スリトール、1、3−および1、4−シクロヘキサンジ
オール、1、3−および1、4−シクロヘキサンジメタ
ノール、水添ビスフェノールA、ビスフェノルA・エチ
レンオキサイド付加物、ビスフェノルA・プロピレンオ
キサイド付加物等の多価アルコール化合物とエピハロヒ
ドリンの縮合により製造されるアルコール系エポキシ化
合物;アジピン酸、セバチン酸、ドデカンジカルボン
酸、ダイマー酸、フタル酸、イソ、テレフタル酸、テト
ラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキ
サヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサ
ヒドロテレフタル酸、ヘット酸、ナジック酸、マレイン
酸、コハク酸、フマール酸、トリメリット酸、ベンゼン
テトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、
ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸等の
多価カルボン酸化合物とエピハロヒドリンの縮合により
製造されるグリシジルエステル系エポキシ化合物;エチ
レンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジ
アミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジ
アミノブタン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジア
ミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジ
アミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、ビス−
(3−アミノプロピル)エーテル、1,2−ビス−(3
−アミノプロポキシ)エタン、1,3−ビス−(3−ア
ミノプロポキシ)−2,2’−ジメチルプロパン、1,
2−、1,3−あるいは1,4−ビスアミノシクロヘキ
サン、1,3−あるいは1,4−ビスアミノメチルシク
ロヘキサン、1,3−あるいは1,4−ビスアミノエチ
ルシクロヘキサン、1,3−あるいは1,4−ビスアミ
ノプロピルシクロヘキサン、水添4,4’−ジアミノジ
フェニルメタン、イソホロンジアミン、1,4−ビスア
ミノプロピルピペラジン、m−、あるいはp−フェニレ
ンジアミン、2,4−あるいは2,6−トリレンジアミ
ン、m−、あるいはp−キシリレンジアミン、1,5−
あるいは、2,6−ナフタレンジアミン、4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル、2,2−(4,4’−ジアミノジフェニ
ル)プロパン等の一級ジアミン、N,N’−ジメチルエ
チレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミ
ノプロパン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノプ
ロパン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノブタ
ン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノブタン、
N,N’−ジメチル−1,4−ジアミノブタン、N,
N’−ジメチル−1,5−ジアミノペンタン、N,N’
−ジメチル−1,6−ジアミノヘキサン、N,N’−ジ
メチル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジエチ
ルエチレンジアミン、N,N’−ジエチル−1,2−ジ
アミノプロパン、N,N’−ジエチル−1,3−ジアミ
ノプロパン、N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノブ
タン、N,N’−ジエチル−1,3−ジアミノブタン、
N,N’−ジエチル−1,4−ジアミノブタン、N,
N’−ジエチル−1,6−ジアミノヘキサン、ピペラジ
ン、2−メチルピペラジン、2,5−あるいは2,6−
ジメチルピペラジン、ホモピペラジン、1,1−ジ−
(4−ピペリジル)−メタン、1,2−ジ−(4−ピペ
リジル)−エタン、1,3−ジ−(4−ピペリジル)−
プロパン、1,4−ジ−(4−ピペリジル)−ブタン等
の二級ジアミンとエピハロヒドリンの縮合により製造さ
れるアミン系エポキシ化合物;上述の多価アルコール、
フェノール化合物とジイソシアネートおよびグリシドー
ル等から製造されるウレタン系エポキシ化合物等をあげ
ることができる。より具体的な例示方法をとるならば、
以下のものを代表例としてあげることができる。 鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:ビス(β−エピチ
オプロピル)エーテル ビス(β−エピチオプロピルオキシ)メタン、1,2−
ビス(β−エピチオプロピルオキシ)エタン、1,3−
ビス(β−エピチオプロピルオキシ)プロパン、1,2
−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)プロパン、1−
(β−エピチオプロピルオキシ)−2−(β−エピチオ
プロピルオキシメチル)プロパン、1,4−ビス(β−
エピチオプロピルオキシ)ブタン、1,3−ビス(β−
エピチオプロピルオキシ)ブタン、1−(β−エピチオ
プロピルオキシ)−3−(β−エピチオプロピルオキシ
メチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピル
オキシ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピルオキ
シ)−4−(β−エピチオプロピルオキシメチル)ペン
タン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ヘ
キサン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−5−
(β−エピチオプロピルオキシメチル)ヘキサン、1−
(β−エピチオプロピルオキシ)−2−〔(2−β−エ
ピチオプロピルオキシエチル)オキシ〕エタン、1−
(β−エピチオプロピルオキシ)−2−[〔2−(2−
β−エピチオプロピルオキシエチル)オキシエチル〕オ
キシ]エタン等の鎖状有機化合物等を、また、テトラキ
ス(β−エピチオプロピルオキシメチル)メタン、1,
1,1−トリス(β−エピチオプロピルオキシメチル)
プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルオキ
シ)−2−(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3
−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピル
オキシ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシ
メチル)−3−チアペンタン、1−(β−エピチオプロ
ピルオキシ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピルオ
キシメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス
(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−エピチオ
プロピルオキシメチル)−3−チアヘキサン、1,8−
ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−エピ
チオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタ
ン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−
4,5ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−
3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオ
プロピルオキシ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピ
ルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−
ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−2,4,5−ト
リス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−
ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピル
オキシ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシ
メチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β
−エピチオプロピルオキシ)−5−(β−エピチオプロ
ピルオキシメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピ
ルオキシエチル)オキシメチル〕−3,7−ジチアノナ
ン、1,10−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−
5,6−ビス〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチ
ル)オキシ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,11
−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,8−ビス
(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9−
トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプ
ロピルオキシ)−5,7−ビス(β−エピチオプロピル
オキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、
1,11−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−5,
7−〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキ
シメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1
1−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,7−ビ
ス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9
−トリチアウンデカン等、 脂肪族環状骨格を有する化合物:1,3および1,4−
ビス(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキサン、
1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキ
シメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオ
プロピルオキシ)シクロヘキシル〕メタン、 2,2−
ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキ
シル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルオ
キシ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β
−エピチオプロピルオキシメチル)−1,4−ジチア
ン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシエチル
オキシメチル)−1,4−ジチアン等、 芳香族骨格を有する化合物:1、3および1,4−ビス
(β−エピチオプロピルオキシ)ベンゼン、1,3およ
び1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)
ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)
フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオ
プロピルオキシ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β
−エピチオプロピルオキシ)フェニル〕スルフィド、ビ
ス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)フェニル〕ス
ルフォン、4,4’−ビス(β−エピチオプロピルオキ
シ)ビフェニルさらには、これらの化合物のエピチオ基
の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物
も例示となる。
Preferred specific examples of the organic compound (B) having one or more epithioalkyloxy groups include an epoxy compound derived from epihalohydrin in which one or more glycidyl groups are replaced with an epithioalkyloxy group (thioglycidyl group). A typical example is a compound substituted with: Specific examples of the epoxy compound include condensation of a polyphenol compound such as hydroquinone, catechol, resorcinol, bisphenol A, bisphenol F, bisphenol sulfone, bisphenol ether, bisphenol sulfide, halogenated bisphenol A, and a novolak resin with epihalohydrin. Phenolic epoxy compounds produced; ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol , Neopentyl glycol, glycerin, trimethylolpropane trimethacrylate, pentaerythritol, 1,3- And polyhydric alcohol compounds such as 1,4-cyclohexanediol, 1,3- and 1,4-cyclohexanedimethanol, hydrogenated bisphenol A, bisphenol A · ethylene oxide adduct, bisphenol A · propylene oxide adduct, and epihalohydrin Alcoholic epoxy compounds produced by condensation; adipic acid, sebacic acid, dodecanedicarboxylic acid, dimer acid, phthalic acid, iso, terephthalic acid, tetrahydrophthalic acid, methyltetrahydrophthalic acid, hexahydrophthalic acid, hexahydroisophthalic acid, Hexahydroterephthalic acid, hetonic acid, nadic acid, maleic acid, succinic acid, fumaric acid, trimellitic acid, benzenetetracarboxylic acid, benzophenonetetracarboxylic acid,
Glycidyl ester epoxy compounds produced by condensation of polyhalocarboxylic acid compounds such as naphthalene dicarboxylic acid and diphenyl dicarboxylic acid with epihalohydrin; ethylenediamine, 1,2-diaminopropane, 1,3-diaminopropane, 1,2-diaminobutane 1,3-diaminobutane, 1,4-diaminobutane, 1,5-diaminopentane, 1,6-diaminohexane, 1,7-diaminoheptane, 1,8-diaminooctane, bis-
(3-aminopropyl) ether, 1,2-bis- (3
-Aminopropoxy) ethane, 1,3-bis- (3-aminopropoxy) -2,2'-dimethylpropane, 1,
2-, 1,3- or 1,4-bisaminocyclohexane, 1,3- or 1,4-bisaminomethylcyclohexane, 1,3- or 1,4-bisaminoethylcyclohexane, 1,3- or 1 , 4-bisaminopropylcyclohexane, hydrogenated 4,4'-diaminodiphenylmethane, isophoronediamine, 1,4-bisaminopropylpiperazine, m- or p-phenylenediamine, 2,4- or 2,6-tolylenediamine Amine, m- or p-xylylenediamine, 1,5-
Alternatively, primary diamines such as 2,6-naphthalenediamine, 4,4'-diaminodiphenylmethane, 4,4'-diaminodiphenylether, 2,2- (4,4'-diaminodiphenyl) propane, N, N'-dimethyl Ethylenediamine, N, N'-dimethyl-1,2-diaminopropane, N, N'-dimethyl-1,3-diaminopropane, N, N'-dimethyl-1,2-diaminobutane, N, N'-dimethyl -1,3-diaminobutane,
N, N′-dimethyl-1,4-diaminobutane, N,
N'-dimethyl-1,5-diaminopentane, N, N '
-Dimethyl-1,6-diaminohexane, N, N'-dimethyl-1,7-diaminoheptane, N, N'-diethylethylenediamine, N, N'-diethyl-1,2-diaminopropane, N, N ' -Diethyl-1,3-diaminopropane, N, N′-diethyl-1,2-diaminobutane, N, N′-diethyl-1,3-diaminobutane,
N, N′-diethyl-1,4-diaminobutane, N,
N'-diethyl-1,6-diaminohexane, piperazine, 2-methylpiperazine, 2,5- or 2,6-
Dimethylpiperazine, homopiperazine, 1,1-di-
(4-piperidyl) -methane, 1,2-di- (4-piperidyl) -ethane, 1,3-di- (4-piperidyl)-
Amine-based epoxy compounds produced by condensation of a secondary diamine such as propane or 1,4-di- (4-piperidyl) -butane with epihalohydrin;
Urethane epoxy compounds produced from phenol compounds, diisocyanates, glycidol and the like can be mentioned. If you take a more specific example method,
The following can be given as typical examples. Organic compound having a linear aliphatic skeleton: bis (β-epithiopropyloxy) ether bis (β-epithiopropyloxy) methane, 1,2-
Bis (β-epithiopropyloxy) ethane, 1,3-
Bis (β-epithiopropyloxy) propane, 1,2
-Bis (β-epithiopropyloxy) propane, 1-
(Β-epithiopropyloxy) -2- (β-epithiopropyloxymethyl) propane, 1,4-bis (β-
Epithiopropyloxy) butane, 1,3-bis (β-
Epithiopropyloxy) butane, 1- (β-epithiopropyloxy) -3- (β-epithiopropyloxymethyl) butane, 1,5-bis (β-epithiopropyloxy) pentane, 1- (β -Epithiopropyloxy) -4- (β-epithiopropyloxymethyl) pentane, 1,6-bis (β-epithiopropyloxy) hexane, 1- (β-epithiopropyloxy) -5-
(Β-epithiopropyloxymethyl) hexane, 1-
(Β-epithiopropyloxy) -2-[(2-β-epithiopropyloxyethyl) oxy] ethane, 1-
(Β-epithiopropyloxy) -2-[[2- (2-
chain organic compounds such as β-epithiopropyloxyethyl) oxyethyl] oxy] ethane and the like; tetrakis (β-epithiopropyloxymethyl) methane;
1,1-tris (β-epithiopropyloxymethyl)
Propane, 1,5-bis (β-epithiopropyloxy) -2- (β-epithiopropyloxymethyl) -3
-Thiapentane, 1,5-bis (β-epithiopropyloxy) -2,4-bis (β-epithiopropyloxymethyl) -3-thiapentane, 1- (β-epithiopropyloxy) -2,2 -Bis (β-epithiopropyloxymethyl) -4-thiahexane, 1,5,6-tris (β-epithiopropyloxy) -4- (β-epithiopropyloxymethyl) -3-thiahexane, 8-
Bis (β-epithiopropyloxy) -4- (β-epithiopropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropyloxy)-
4,5 bis (β-epithiopropyloxymethyl)-
3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropyloxy) -4,4-bis (β-epithiopropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-
Bis (β-epithiopropyloxy) -2,4,5-tris (β-epithiopropyloxymethyl) -3,6-
Dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropyloxy) -2,5-bis (β-epithiopropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,9-bis (β
-Epithiopropyloxy) -5- (β-epithiopropyloxymethyl) -5-[(2-β-epithiopropyloxyethyl) oxymethyl] -3,7-dithianonane, 1,10-bis (β -Epithiopropyloxy)-
5,6-bis [(2-β-epithiopropyloxyethyl) oxy] -3,6,9-trithiadecane, 1,11
-Bis (β-epithiopropyloxy) -4,8-bis (β-epithiopropyloxymethyl) -3,6,9-
Trithiaundecane, 1,11-bis (β-epithiopropyloxy) -5,7-bis (β-epithiopropyloxymethyl) -3,6,9-trithiaundecane,
1,11-bis (β-epithiopropyloxy) -5
7-[(2-β-epithiopropyloxyethyl) oxymethyl] -3,6,9-trithiaundecane, 1,1
1-bis (β-epithiopropyloxy) -4,7-bis (β-epithiopropyloxymethyl) -3,6,9
-Compounds having an aliphatic cyclic skeleton such as trithiaundecane: 1,3 and 1,4-
Bis (β-epithiopropyloxy) cyclohexane,
1,3 and 1,4-bis (β-epithiopropyloxymethyl) cyclohexane, bis [4- (β-epithiopropyloxy) cyclohexyl] methane, 2,2-
Bis [4- (β-epithiopropyloxy) cyclohexyl] propane, bis [4- (β-epithiopropyloxy) cyclohexyl] sulfide, 2,5-bis (β
Compounds having an aromatic skeleton, such as -epithiopropyloxymethyl) -1,4-dithiane and 2,5-bis (β-epithiopropyloxyethyloxymethyl) -1,4-dithiane: 1, 3, and 1 , 4-Bis (β-epithiopropyloxy) benzene, 1,3 and 1,4-bis (β-epithiopropyloxymethyl)
Benzene, bis [4- (β-epithiopropyloxy)
Phenyl] methane, 2,2-bis [4- (β-epithiopropyloxy) phenyl] propane, bis [4- (β
-Epithiopropyloxy) phenyl] sulfide, bis [4-([beta] -epithiopropyloxy) phenyl] sulfone, 4,4'-bis ([beta] -epithiopropyloxy) biphenyl and the epithio group of these compounds A compound in which at least one of the hydrogens of the above is substituted with a methyl group is also an example.

【0008】(C)のエピチオアルキルチオ基を1個以
上有する有機化合物の好ましい具体例は、メルカプト基
を有する化合物とエピハロヒドリンから誘導されるエポ
キシ化合物のエポキシアルキルチオ基(具体的には、β
−エポキシプロピルチオ基)の1個以上をエピチオアル
キルチオ基に置換した化合物を代表例としてあげること
ができる。より具体的な例示方法をとるならば、以下の
ものを代表例としてあげることができる。 鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:ビス(β−エピチ
オプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピル
チオ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)プロパン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)プロパン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2
−(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,
4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,3
−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1−(β
−エピチオプロピルチオ)−3−(β−エピチオプロピ
ルチオメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピルチ
オ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)ペンタ
ン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ヘキサ
ン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β−エ
ピチオプロピルチオメチル)ヘキサン、1−(β−エピ
チオプロピルチオ)−2−〔(2−β−エピチオプロピ
ルチオエチル)チオ〕エタン、1−(β−エピチオプロ
ピルチオ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピル
チオエチル)チオエチル〕チオ]エタンテトラキス(β
−エピチオプロピルチオメチル)メタン、1,1,1−
トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、
1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β
−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、
1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4−
ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペ
ンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2,2−
ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘ
キサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルチ
オ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−
チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,
6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロ
ピルチオ)−4,5ビス(β−エピチオプロピルチオメ
チル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−
エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(β−エピチオ
プロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,
8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−
トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−
ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピル
チオ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エ
ピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチ
オメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルチオエ
チル)チオメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10
−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,6−ビス
〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕−
3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エ
ピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカ
ン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−
5,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−
3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β
−エピチオプロピルチオ)−5,7−〔(2−β−エピ
チオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,6,9−
トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルチ
オメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等 エステル基とエピチオアルキルチオ基を有する鎖状化合
物:テトラ〔2−(β−エピチオプロピルチオ)アセチ
ルメチル〕メタン、1、1、1−トリ〔2−(β−エピ
チオプロピルチオ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ
〔2−(β−エピチオプロピルチオメチル)アセチルメ
チル〕メタン、1、1、1−トリ〔2−(β−エピチオ
プロピルチオメチル)アセチルメチル〕プロパン等 脂肪族環状骨格を有する化合物:1,3および1,4−
ビス(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、
1,3および1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ
メチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオプ
ロピルチオ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス
〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕
プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シ
クロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エピチ
オプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−
ビス(β−エピチオプロピルチオエチルチオメチル)−
1,4−ジチアン等 芳香族骨格を有する化合物:1,3および1,4−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,3および
1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベン
ゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニ
ル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピ
ルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチ
オプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−
(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフォン、
4,4’−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニ
ル等さらには、これらの化合物のβ−エピチオプロピル
基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合
物も具体例となる。
A preferred specific example of the organic compound (C) having one or more epithioalkylthio groups is a compound having a mercapto group and an epoxyalkylthio group of an epoxy compound derived from epihalohydrin (specifically, β
-Epoxypropylthio group) can be exemplified by a compound in which one or more are substituted with an epithioalkylthio group. If a more specific example method is used, the following can be given as typical examples. Organic compounds having a linear aliphatic skeleton: bis (β-epithiopropylthio) sulfide, bis (β-epithiopropylthio) methane, 1,2-bis (β-epithiopropylthio) ethane, 1,3- Bis (β-epithiopropylthio) propane, 1,2-bis (β-epithiopropylthio) propane, 1- (β-epithiopropylthio) -2
-(Β-epithiopropylthiomethyl) propane, 1,
4-bis (β-epithiopropylthio) butane, 1,3
-Bis (β-epithiopropylthio) butane, 1- (β
-Epithiopropylthio) -3- (β-epithiopropylthiomethyl) butane, 1,5-bis (β-epithiopropylthio) pentane, 1- (β-epithiopropylthio) -4- (β -Epithiopropylthiomethyl) pentane, 1,6-bis (β-epithiopropylthio) hexane, 1- (β-epithiopropylthio) -5- (β-epithiopropylthiomethyl) hexane, 1- (Β-epithiopropylthio) -2-[(2-β-epithiopropylthioethyl) thio] ethane, 1- (β-epithiopropylthio) -2-[[2- (2-β-epi Thiopropylthioethyl) thioethyl] thio] ethanetetrakis (β
-Epithiopropylthiomethyl) methane, 1,1,1-
Tris (β-epithiopropylthiomethyl) propane,
1,5-bis (β-epithiopropylthio) -2- (β
-Epithiopropylthiomethyl) -3-thiapentane,
1,5-bis (β-epithiopropylthio) -2,4-
Bis (β-epithiopropylthiomethyl) -3-thiapentane, 1- (β-epithiopropylthio) -2,2-
Bis (β-epithiopropylthiomethyl) -4-thiahexane, 1,5,6-tris (β-epithiopropylthio) -4- (β-epithiopropylthiomethyl) -3-
Thiahexane, 1,8-bis (β-epithiopropylthio) -4- (β-epithiopropylthiomethyl) -3,
6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropylthio) -4,5bis (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-
Epithiopropylthio) -4,4-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane,
8-bis (β-epithiopropylthio) -2,4,5-
Tris (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6-
Dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropylthio) -2,5-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,9-bis (β-epithiopropylthio) -5- (β-epithiopropylthiomethyl) -5-[(2-β-epithiopropylthioethyl) thiomethyl] -3,7-dithianonane, 1,10
-Bis (β-epithiopropylthio) -5,6-bis [(2-β-epithiopropylthioethyl) thio]-
3,6,9-trithiadecane, 1,11-bis (β-epithiopropylthio) -4,8-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6,9-trithiaundecane, 1,11 -Bis (β-epithiopropylthio)-
5,7-bis (β-epithiopropylthiomethyl)-
3,6,9-trithiaundecane, 1,11-bis (β
-Epithiopropylthio) -5,7-[(2-β-epithiopropylthioethyl) thiomethyl] -3,6,9-
Trithiaundecane, 1,11-bis (β-epithiopropylthio) -4,7-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6,9-trithiaundecane Ester group and epithioalkylthio group A chain compound having the following formula: tetra [2- (β-epithiopropylthio) acetylmethyl] methane, 1,1,1-tri [2- (β-epithiopropylthio) acetylmethyl] propane, tetra [2- (Β-epithiopropylthiomethyl) acetylmethyl] methane, 1,1,1-tri [2- (β-epithiopropylthiomethyl) acetylmethyl] propane, etc. Compounds having an aliphatic cyclic skeleton: 1,3 and 1,4-
Bis (β-epithiopropylthio) cyclohexane,
1,3 and 1,4-bis (β-epithiopropylthiomethyl) cyclohexane, bis [4- (β-epithiopropylthio) cyclohexyl] methane, 2,2-bis [4- (β-epithiopropyl) Thio) cyclohexyl]
Propane, bis [4- (β-epithiopropylthio) cyclohexyl] sulfide, 2,5-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -1,4-dithiane, 2,5-
Bis (β-epithiopropylthioethylthiomethyl)-
Compounds having an aromatic skeleton such as 1,4-dithiane: 1,3 and 1,4-bis (β-epithiopropylthio) benzene, 1,3 and 1,4-bis (β-epithiopropylthiomethyl) Benzene, bis [4- (β-epithiopropylthio) phenyl] methane, 2,2-bis [4- (β-epithiopropylthio) phenyl] propane, bis [4- (β-epithiopropylthio) phenyl Phenyl] sulfide, bis [4-
(Β-epithiopropylthio) phenyl] sulfone,
Specific examples thereof include 4,4′-bis (β-epithiopropylthio) biphenyl and the like, and compounds in which at least one hydrogen of the β-epithiopropyl group of these compounds is substituted with a methyl group.

【0009】さらには、不飽和基を有する有機化合物も
上述の(A)〜(C)に含まれるこれらの好ましい具体
的例示としては、ビニルフェニルチオグリシジルエーテ
ル、ビニルベンジルチオグリシジルエーテル、チオグリ
シジルメタクリレート、チオグリシジルアクリレート、
アリルチオグリシジルエーテル等をあげることができ
る。
Further, organic compounds having an unsaturated group are also included in the above (A) to (C). Preferred examples thereof include vinylphenylthioglycidyl ether, vinylbenzylthioglycidyl ether, thioglycidyl methacrylate. , Thioglycidyl acrylate,
Allylthioglycidyl ether and the like can be mentioned.

【0010】また、これ以外にも、エピチオ基を1個有
する化合物の具体例として、エチレンスルフィド、プロ
ピレスルフィド、チオグリシドール等の化合物類、酢
酸、プロピオン酸、安息香酸等のモノカルボン酸のチオ
グリシジルエステル類、メチルチオグリシジルエーテ
ル、エチルチオグリシジルエーテル、プロピルチオグリ
シジルエーテル、ブチルチオグリシジルエーテル等のチ
オグリシジルエーテル類をあげることができる。
Other specific examples of the compound having one epithio group include compounds such as ethylene sulfide, propylene sulfide and thioglycidol, and thiol of monocarboxylic acid such as acetic acid, propionic acid and benzoic acid. And thioglycidyl ethers such as glycidyl esters, methylthioglycidyl ether, ethylthioglycidyl ether, propylthioglycidyl ether, and butylthioglycidyl ether.

【0011】以上のなかでより好ましいのは、上述の具
体的例示である(B)エピチオアルキルオキシ基を1個
以上有する有機化合物、(C)エピチオアルキルチオ基
を1個以上有する有機化合物であり、特に好ましいの
は、(C)エピチオアルキルチオ基を1個以上有する有
機化合物である。特に好ましいものの具体例は、ビス
(β−エピチオプロピル)スルフィドおよび上述の具体
的例示であるβ−エピチオプロピルチオ基を2個以上有
する鎖状、分岐状化合物、脂肪族環状および芳香族化合
物である。この中で最も好ましいものはビス(β−エピ
チオプロピル)スルフィドである。
Of the above, more preferred are (B) organic compounds having at least one epithioalkyloxy group and (C) organic compounds having at least one epithioalkylthio group, which are specific examples described above. Particularly, particularly preferred is (C) an organic compound having one or more epithioalkylthio groups. Specific examples of particularly preferable ones are bis (β-epithiopropyl) sulfide and linear, branched compounds, aliphatic cyclic and aromatic compounds having two or more β-epithiopropylthio groups which are the specific examples described above. It is. The most preferred of these is bis (β-epithiopropyl) sulfide.

【0012】本発明で光学材料を製造するために使用す
る硬化触媒としては、アミン類、フォスフィン類、第4
級アンモニウム塩類、第4級ホスホニウム塩類、第3級
スルホニウム塩類、第2級ヨードニウム塩類、鉱酸類、
ルイス酸類、有機酸類、ケイ酸類、四フッ化ホウ酸類等
を挙げることができる。具体例としては、 (1)エチルアミン、n−プロピルアミン、sec−プ
ロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミ
ン、i−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペン
チルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチ
ルアミン、デシルアミン、ラウリルアミン、ミスチリル
アミン、1,2−ジメチルヘキシルアミン、3−ペンチ
ルアミン、2−エチルヘキシルアミン、アリルアミン、
アミノエタノール、1−アミノプロパノール、2−アミ
ノプロパノール、アミノブタノール、アミノペンタノー
ル、アミノヘキサノール、3−エトキシプロピルアミ
ン、3−プロポキシプロピルアミン、3−イソプロポキ
シプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミン、3−
イソブトキシプロピルアミン、3−(2−エチルヘキシ
ロキシ)プロピルアミン、アミノシクロペンタン、アミ
ノシクロヘキサン、アミノノルボルネン、アミノメチル
シクロヘキサン、アミノベンゼン、ベンジルアミン、フ
ェネチルアミン、α−フェニルエチルアミン、ナフチル
アミン、フルフリルアミン等の1級アミン;エチレンジ
アミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノ
プロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジアミノ
ブタン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペ
ンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノ
ヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、ジメチルアミノ
プロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ビス
−(3−アミノプロピル)エーテル、1,2−ビス−
(3−アミノプロポキシ)エタン、1,3−ビス−(3
−アミノプロポキシ)−2,2’−ジメチルプロパン、
アミノエチルエタノールアミン、1,2−、1,3−あ
るいは1,4−ビスアミノシクロヘキサン、1,3−あ
るいは1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,
3−あるいは1,4−ビスアミノエチルシクロヘキサ
ン、1,3−あるいは1,4−ビスアミノプロピルシク
ロヘキサン、水添4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、2−あるいは4−アミノピペリジン、2−あるいは
4−アミノメチルピペリジン、2−あるいは4−アミノ
エチルピペリジン、N−アミノエチルピペリジン、N−
アミノプロピルピペリジン、N−アミノエチルモルホリ
ン、N−アミノプロピルモルホリン、イソホロンジアミ
ン、メンタンジアミン、1,4−ビスアミノプロピルピ
ペラジン、o−、m−、あるいはp−フェニレンジアミ
ン、2,4−あるいは2,6−トリレンジアミン、2,
4−トルエンジアミン、m−アミノベンジルアミン、4
−クロロ−o−フェニレンジアミン、テトラクロロ−p
−キシリレンジアミン、4−メトキシ−6−メチル−m
−フェニレンジアミン、m−、あるいはp−キシリレン
ジアミン、1,5−あるいは、2,6−ナフタレンジア
ミン、ベンジジン、4,4’−ビス(o−トルイジ
ン)、ジアニシジン、4,4’−ジアミノジフェニルメ
タン、2,2−(4,4’−ジアミノジフェニル)プロ
パン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,
4’−チオジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニル
スルホン、4,4’−ジアミノジトリルスルホン、メチ
レンビス(o−クロロアニリン)、3,9−ビス(3−
アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ[5,5]ウンデカン、ジエチレントリアミン、イミ
ノビスプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミ
ン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリエチレン
テトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレ
ンヘキサミン、N−アミノエチルピペラジン、N−アミ
ノプロピルピペラジン、1,4−ビス(アミノエチルピ
ペラジン)、1,4−ビス(アミノプロピルピペラジ
ン)、2,6−ジアミノピリジン、ビス(3,4−ジア
ミノフェニル)スルホン等の1級ポリアミン;ジエチル
アミン、ジプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ
−sec−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−n
−ペンチルアミン、ジ−3−ペンチルアミン、ジヘキシ
ルアミン、オクチルアミン、ジ(2−エチルヘキシル)
アミン、メチルヘキシルアミン、ジアリルアミン、ピロ
リジン、ピペリジン、2−、3−、4−ピコリン、2,
4−、2,6−、3,5−ルペチジン、ジフェニルアミ
ン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、ジベン
ジルアミン、メチルベンジルアミン、ジナフチルアミ
ン、ピロール、インドリン、インドール、モルホリン等
の2級アミン;N,N’−ジメチルエチレンジアミン、
N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノプロパン、N,
N’−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’
−ジメチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジメ
チル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−
1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,5
−ジアミノペンタン、N,N’−ジメチル−1,6−ジ
アミノヘキサン、N,N’−ジメチル−1,7−ジアミ
ノヘプタン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、
N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノプロパン、N,
N’−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’
−ジエチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジエ
チル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−
1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,6
−ジアミノヘキサン、ピペラジン、2−メチルピペラジ
ン、2,5−あるいは2,6−ジメチルピペラジン、ホ
モピペラジン、1,1−ジ−(4−ピペリジル)メタ
ン、1,2−ジ−(4−ピペリジル)エタン、1,3−
ジ−(4−ピペリジル)プロパン、1,4−ジ−(4−
ピペリジル)ブタン、テトラメチルグアニジン等の2級
ポリアミン;トリメチルアミン、トリエチルアミン、ト
リ−n−プロピルアミン、トリ−iso−プロピルアミ
ン、トリ−1,2−ジメチルプロピルアミン、トリ−3
−メトキシプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、
トリ−iso−ブチルアミン、トリ−sec−ブチルア
ミン、トリ−ペンチルアミン、トリ−3−ペンチルアミ
ン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−オクチルア
ミン、トリ−2−エチルヘキシルアミン、トリ−ドデシ
ルアミン、トリ−ラウリルアミン、ジシクロヘキシルエ
チルアミン、シクロヘキシルジエチルアミン、トリ−シ
クロヘキシルアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミ
ン、N−メチルジヘキシルアミン、N,N−ジメチルシ
クロヘキシルアミン、N−メチルジシクロヘキシルアミ
ン、N、N−ジエチルエタノールアミン、N、N−ジメ
チルエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、トリベンジルアミン、N,
N−ジメチルベンジルアミン、ジエチルベンジルアミ
ン、トリフェニルアミン、N,N−ジメチルアミノ−p
−クレゾール、N,N−ジメチルアミノメチルフェノー
ル、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニ
リン、ピリジン、キノリン、N−メチルモルホリン、N
−メチルピペリジン、2−(2−ジメチルアミノエトキ
シ)−4−メチル−1,3,2−ジオキサボルナン等の
3級アミン;テトラメチルエチレンジアミン、ピラジ
ン、N,N’−ジメチルピペラジン、N,N’−ビス
((2−ヒドロキシ)プロピル)ピペラジン、ヘキサメ
チレンテトラミン、N,N,N’,N’−テトラメチル
−1,3−ブタンアミン、2−ジメチルアミノ−2−ヒ
ドロキシプロパン、ジエチルアミノエタノール、N,
N,N−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)アミ
ン、2,4,6−トリス(N,N−ジメチルアミノメチ
ル)フェノール、ヘプタメチルイソビグアニド等の3級
ポリアミン;イミダゾール、N−メチルイミダゾール、
2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、、
N−エチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、4
−エチルイミダゾール、N−ブチルイミダゾール、2−
ブチルイミダゾール、N−ウンデシルイミダゾール、2
−ウンデシルイミダゾール、N−フェニルイミダゾー
ル、2−フェニルイミダゾール、N−ベンジルイミダゾ
ール、2−ベンジルイミダゾール、1−ベンジル−2−
メチルイミダゾール、N−(2’−シアノエチル)−2
−メチルイミダゾール、N−(2’−シアノエチル)−
2−ウンデシルイミダゾール、N−(2’−シアノエチ
ル)−2−フェニルイミダゾール、3,3−ビス−(2
−エチル−4−メチルイミダゾリル)メタン、アルキル
イミダゾールとイソシアヌール酸の付加物、アルキルイ
ミダゾールとホルムアルデヒドの縮合物等の各種イミダ
ゾール類;1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウン
デセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノ
ネン−5、6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビシク
ロ(5,4,0)ウンデセン−7等のアミジン類;以上
に代表されるアミン系化合物。 (2)上記(1)のアミン類とボランおよび三フッ化ホ
ウ素とのコンプレックス。 (3)トリメチルフォスフィン、トリエチルフォスフィ
ン、トリ−iso−プロピルフォスフィン、トリ−n−
ブチルフォスフィン、トリ−n−ヘキシルフォスフィ
ン、トリ−n−オクチルフォスフィン、トリシクロヘキ
シルホスフィン、トリフェニルフォスフィン、トリベン
ジルホスフィン、トリス(2−メチルフェニル)ホスフ
ィン、トリス(3−メチルフェニル)ホスフィン、トリ
ス(4−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(ジエチ
ルアミノ)ホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)
ホスフィン、ジメチルフェニルフォスフィン、ジエチル
フェニルフォスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホス
フィン、エチルジフェニルフォスフィン、ジフェニルシ
クロヘキシルホスフィン、クロロジフェニルフォスフィ
ン等のフォスフィン類。 (4)テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメ
チルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウ
ムアセテート、テトラエチルアンモニウムクロライド、
テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルア
ンモニウムアセテート、テトラ−n−ブチルアンモニウ
ムフルオライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロ
ライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、
テトラ−n−ブチルアンモニウムヨーダイド、テトラ−
n−ブチルアンモニウムアセテート、テトラ−n−ブチ
ルアンモニウムボロハイドライド、テトラ−n−ブチル
アンモニウムヘキサフルオロホスファイト、テトラ−n
−ブチルアンモニウムハイドロゲンサルファイト、テト
ラ−n−ブチルアンモニウムテトラフルオロボーレー
ト、テトラ−n−ブチルアンモニウムテトラフェニルボ
ーレート、テトラ−n−ブチルアンモニウムパラトルエ
ンスルフォネート、テトラ−n−ヘキシルアンモニウム
クロライド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムブロマ
イド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムアセテート、
テトラ−n−オクチルアンモニウムクロライド、テトラ
−n−オクチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−
オクチルアンモニウムアセテート、トリメチル−n−オ
クチルアンモニウムクロライド、トリメチルベンジルア
ンモニウムクロライド、トリメチルベンジルアンモニウ
ムブロマイド、トリエチル−n−オクチルアンモニウム
クロライド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、トリエチルベンジルアンモニウムブロマイド、トリ
−n−ブチル−n−オクチルアンモニウムクロライド、
トリ−n−ブチルベンジルアンモニウムフルオライド、
トリ−n−ブチルベンジルアンモニウムクロライド、ト
リ−n−ブチルベンジルアンモニウムブロマイド、トリ
−n−ブチルベンジルアンモニウムヨーダイド、メチル
トリフェニルアンモニウムクロライド、メチルトリフェ
ニルアンモニウムブロマイド、エチルトリフェニルアン
モニウムクロライド、エチルトリフェニルアンモニウム
ブロマイド、n−ブチルトリフェニルアンモニウムクロ
ライド、n−ブチルトリフェニルアンモニウムブロマイ
ド、1−メチルピリジニウムブロマイド、1−エチルピ
リジニウムブロマイド、1−n−ブチルピリジニウムブ
ロマイド、1−n−ヘキシルピリジニウムブロマイド、
1−n−オクチルピリジニウムブロマイド、1−n−ド
デシルピリジニウムブロマイド、1−n−フェニルピリ
ジニウムブロマイド、1−メチルピコリニウムブロマイ
ド、1−エチルピコリニウムブロマイド、1−n−ブチ
ルピコリニウムブロマイド、1−n−ヘキシルピコリニ
ウムブロマイド、1−n−オクチルピコリニウムブロマ
イド、1−n−ドデシルピコリニウムブロマイド、1−
n−フェニルピコリニウムブロマイド等の4級アンモニ
ウム塩。 (5)テトラメチルホスホニウムクロライド、テトラメ
チルホスホニウムブロマイド、テトラエチルホスホニウ
ムクロライド、テトラエチルホスホニウムブロマイド、
テトラ−n−ブチルホスホニウムクロライド、テトラ−
n−ブチルホスホニウムブロマイド、テトラ−n−ブチ
ルホスホニウムヨーダイド、テトラ−n−ヘキシルホス
ホニウムブロマイド、テトラ−n−オクチルホスホニウ
ムブロマイド、メチルトリフェニルホスホニウムブロマ
イド、メチルトリフェニルホスホニウムヨーダイド、エ
チルトリフェニルホスホニウムブロマイド、エチルトリ
フェニルホスホニウムヨーダイド、n−ブチルトリフェ
ニルホスホニウムブロマイド、n−ブチルトリフェニル
ホスホニウムヨーダイド、n−ヘキシルトリフェニルホ
スホニウムブロマイド、n−オクチルトリフェニルホス
ホニウムブロマイド、テトラフェニルホスホニウムブロ
マイド、テトラキスヒドロキシメチルホスホニウムクロ
ライド、テトラキスヒドロキシメチルホスホニウムブロ
マイド、テトラキスヒドロキシエチルホスホニウムクロ
ライド、テトラキスヒドロキシブチルホスホニウムクロ
ライド等のホスホニウム塩。 (6)トリメチルスルホニウムブロマイド、トリエチル
スルホニウムブロマイド、トリ−n−ブチルスルホニウ
ムクロライド、トリ−n−ブチルスルホニウムブロマイ
ド、トリ−n−ブチルスルホニウムヨーダイド、トリ−
n−ブチルスルホニウムテトラフルオロボーレート、ト
リ−n−ヘキシルスルホニウムブロマイド、トリ−n−
オクチルスルホニウムブロマイド、トリフェニルスルホ
ニウムクロライド、トリフェニルスルホニウムブロマイ
ド、トリフェニルスルホニウムヨーダイド等のスルホニ
ウム塩。 (7)ジフェニルヨードニウムクロライド、ジフェニル
ヨードニウムブロマイド、ジフェニルヨードニウムヨー
ダイド等のヨードニウム塩。 (8)塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、炭酸等の鉱酸類および
これらの半エステル類。 (9)3フッ化硼素、3フッ化硼素のエーテラート等に
代表されるルイス酸類。 (10)有機酸類およびこれらの半エステル類。 (11)ケイ酸、四フッ化ホウ酸。 等である。これらのなかで硬化物の着色が少なく好まし
いものは、アミン類、フォスフィン類、第4級アンモニ
ウム塩、第4級ホスホニウム塩、第3級スルホニウム塩
および第2級ヨードニウム塩である。また、これらは単
独でも2種類以上を混合してもよい。
The curing catalyst used for producing an optical material in the present invention includes amines, phosphines, and quaternary amines.
Quaternary ammonium salts, quaternary phosphonium salts, tertiary sulfonium salts, secondary iodonium salts, mineral acids,
Lewis acids, organic acids, silicic acids, tetrafluoroboric acids and the like can be mentioned. Specific examples include (1) ethylamine, n-propylamine, sec-propylamine, n-butylamine, sec-butylamine, i-butylamine, tert-butylamine, pentylamine, hexylamine, heptylamine, octylamine, decylamine, Laurylamine, mystyrylamine, 1,2-dimethylhexylamine, 3-pentylamine, 2-ethylhexylamine, allylamine,
Aminoethanol, 1-aminopropanol, 2-aminopropanol, aminobutanol, aminopentanol, aminohexanol, 3-ethoxypropylamine, 3-propoxypropylamine, 3-isopropoxypropylamine, 3-butoxypropylamine, 3-
Isobutoxypropylamine, 3- (2-ethylhexyloxy) propylamine, aminocyclopentane, aminocyclohexane, aminonorbornene, aminomethylcyclohexane, aminobenzene, benzylamine, phenethylamine, α-phenylethylamine, naphthylamine, furfurylamine, etc. Primary amines: ethylenediamine, 1,2-diaminopropane, 1,3-diaminopropane, 1,2-diaminobutane, 1,3-diaminobutane, 1,4-diaminobutane, 1,5-diaminopentane, 1, 6-diaminohexane, 1,7-diaminoheptane, 1,8-diaminooctane, dimethylaminopropylamine, diethylaminopropylamine, bis- (3-aminopropyl) ether, 1,2-bis-
(3-aminopropoxy) ethane, 1,3-bis- (3
-Aminopropoxy) -2,2'-dimethylpropane,
Aminoethylethanolamine, 1,2-, 1,3- or 1,4-bisaminocyclohexane, 1,3- or 1,4-bisaminomethylcyclohexane, 1,
3- or 1,4-bisaminoethylcyclohexane, 1,3- or 1,4-bisaminopropylcyclohexane, hydrogenated 4,4'-diaminodiphenylmethane, 2- or 4-aminopiperidine, 2- or 4-amino Methylpiperidine, 2- or 4-aminoethylpiperidine, N-aminoethylpiperidine, N-
Aminopropylpiperidine, N-aminoethylmorpholine, N-aminopropylmorpholine, isophoronediamine, menthanediamine, 1,4-bisaminopropylpiperazine, o-, m- or p-phenylenediamine, 2,4- or 2, 6-tolylenediamine, 2,
4-toluenediamine, m-aminobenzylamine, 4
-Chloro-o-phenylenediamine, tetrachloro-p
-Xylylenediamine, 4-methoxy-6-methyl-m
-Phenylenediamine, m- or p-xylylenediamine, 1,5- or 2,6-naphthalenediamine, benzidine, 4,4'-bis (o-toluidine), dianisidine, 4,4'-diaminodiphenylmethane , 2,2- (4,4'-diaminodiphenyl) propane, 4,4'-diaminodiphenyl ether, 4,
4'-thiodianiline, 4,4'-diaminodiphenylsulfone, 4,4'-diaminoditolylsulfone, methylenebis (o-chloroaniline), 3,9-bis (3-
Aminopropyl) 2,4,8,10-tetraoxaspiro [5,5] undecane, diethylenetriamine, iminobispropylamine, methyliminobispropylamine, bis (hexamethylene) triamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, Pentaethylenehexamine, N-aminoethylpiperazine, N-aminopropylpiperazine, 1,4-bis (aminoethylpiperazine), 1,4-bis (aminopropylpiperazine), 2,6-diaminopyridine, bis (3,4 Primary polyamines such as -diaminophenyl) sulfone; diethylamine, dipropylamine, di-n-butylamine, di-sec-butylamine, diisobutylamine, di-n
-Pentylamine, di-3-pentylamine, dihexylamine, octylamine, di (2-ethylhexyl)
Amine, methylhexylamine, diallylamine, pyrrolidine, piperidine, 2-, 3-, 4-picoline, 2,
Secondary amines such as 4-, 2,6-, 3,5-lupetidine, diphenylamine, N-methylaniline, N-ethylaniline, dibenzylamine, methylbenzylamine, dinaphthylamine, pyrrole, indoline, indole and morpholine; N, N'-dimethylethylenediamine,
N, N′-dimethyl-1,2-diaminopropane, N,
N'-dimethyl-1,3-diaminopropane, N, N '
-Dimethyl-1,2-diaminobutane, N, N'-dimethyl-1,3-diaminobutane, N, N'-dimethyl-
1,4-diaminobutane, N, N'-dimethyl-1,5
-Diaminopentane, N, N'-dimethyl-1,6-diaminohexane, N, N'-dimethyl-1,7-diaminoheptane, N, N'-diethylethylenediamine,
N, N'-diethyl-1,2-diaminopropane, N,
N'-diethyl-1,3-diaminopropane, N, N '
-Diethyl-1,2-diaminobutane, N, N'-diethyl-1,3-diaminobutane, N, N'-diethyl-
1,4-diaminobutane, N, N'-diethyl-1,6
-Diaminohexane, piperazine, 2-methylpiperazine, 2,5- or 2,6-dimethylpiperazine, homopiperazine, 1,1-di- (4-piperidyl) methane, 1,2-di- (4-piperidyl) Ethane, 1,3-
Di- (4-piperidyl) propane, 1,4-di- (4-
Secondary polyamines such as piperidyl) butane and tetramethylguanidine; trimethylamine, triethylamine, tri-n-propylamine, tri-iso-propylamine, tri-1,2-dimethylpropylamine, tri-3
-Methoxypropylamine, tri-n-butylamine,
Tri-iso-butylamine, tri-sec-butylamine, tri-pentylamine, tri-3-pentylamine, tri-n-hexylamine, tri-n-octylamine, tri-2-ethylhexylamine, tri-dodecylamine, Tri-laurylamine, dicyclohexylethylamine, cyclohexyldiethylamine, tri-cyclohexylamine, N, N-dimethylhexylamine, N-methyldihexylamine, N, N-dimethylcyclohexylamine, N-methyldicyclohexylamine, N, N-diethylethanol Amine, N, N-dimethylethanolamine, N-ethyldiethanolamine, triethanolamine, tribenzylamine, N,
N-dimethylbenzylamine, diethylbenzylamine, triphenylamine, N, N-dimethylamino-p
-Cresol, N, N-dimethylaminomethylphenol, 2- (N, N-dimethylaminomethyl) phenol, N, N-dimethylaniline, N, N-diethylaniline, pyridine, quinoline, N-methylmorpholine, N
Tertiary amines such as -methylpiperidine, 2- (2-dimethylaminoethoxy) -4-methyl-1,3,2-dioxabornane; tetramethylethylenediamine, pyrazine, N, N'-dimethylpiperazine, N, N'- Bis ((2-hydroxy) propyl) piperazine, hexamethylenetetramine, N, N, N ′, N′-tetramethyl-1,3-butanamine, 2-dimethylamino-2-hydroxypropane, diethylaminoethanol, N,
Tertiary polyamines such as N, N-tris (3-dimethylaminopropyl) amine, 2,4,6-tris (N, N-dimethylaminomethyl) phenol and heptamethylisobiguanide; imidazole, N-methylimidazole;
2-methylimidazole, 4-methylimidazole,
N-ethylimidazole, 2-ethylimidazole, 4
-Ethylimidazole, N-butylimidazole, 2-
Butyl imidazole, N-undecyl imidazole, 2
-Undecylimidazole, N-phenylimidazole, 2-phenylimidazole, N-benzylimidazole, 2-benzylimidazole, 1-benzyl-2-
Methyl imidazole, N- (2'-cyanoethyl) -2
-Methylimidazole, N- (2'-cyanoethyl)-
2-undecylimidazole, N- (2'-cyanoethyl) -2-phenylimidazole, 3,3-bis- (2
-Ethyl-4-methylimidazolyl) methane, various imidazoles such as adducts of alkylimidazole and isocyanuric acid, and condensates of alkylimidazole and formaldehyde; Amidines such as 1,5-diazabicyclo (4,3,0) nonene-5,6-dibutylamino-1,8-diazabicyclo (5,4,0) undecene-7; amine compounds represented by the above. (2) Complexes of the amines of (1) with borane and boron trifluoride. (3) trimethylphosphine, triethylphosphine, tri-iso-propylphosphine, tri-n-
Butylphosphine, tri-n-hexylphosphine, tri-n-octylphosphine, tricyclohexylphosphine, triphenylphosphine, tribenzylphosphine, tris (2-methylphenyl) phosphine, tris (3-methylphenyl) phosphine , Tris (4-methylphenyl) phosphine, tris (diethylamino) phosphine, tris (4-methylphenyl)
Phosphines such as phosphine, dimethylphenylphosphine, diethylphenylphosphine, dicyclohexylphenylphosphine, ethyldiphenylphosphine, diphenylcyclohexylphosphine, and chlorodiphenylphosphine; (4) tetramethylammonium chloride, tetramethylammonium bromide, tetramethylammonium acetate, tetraethylammonium chloride,
Tetraethylammonium bromide, tetraethylammonium acetate, tetra-n-butylammonium fluoride, tetra-n-butylammonium chloride, tetra-n-butylammonium bromide,
Tetra-n-butylammonium iodide, tetra-
n-butylammonium acetate, tetra-n-butylammonium borohydride, tetra-n-butylammonium hexafluorophosphite, tetra-n
-Butylammonium hydrogensulfite, tetra-n-butylammonium tetrafluoroborate, tetra-n-butylammonium tetraphenylborate, tetra-n-butylammonium paratoluenesulfonate, tetra-n-hexylammonium chloride, tetra-n -Hexyl ammonium bromide, tetra-n-hexylammonium acetate,
Tetra-n-octylammonium chloride, tetra-n-octylammonium bromide, tetra-n-
Octyl ammonium acetate, trimethyl-n-octyl ammonium chloride, trimethyl benzyl ammonium chloride, trimethyl benzyl ammonium bromide, triethyl-n-octyl ammonium chloride, triethyl benzyl ammonium chloride, triethyl benzyl ammonium bromide, tri-n-butyl-n-octyl ammonium Chloride,
Tri-n-butylbenzylammonium fluoride,
Tri-n-butylbenzylammonium chloride, tri-n-butylbenzylammonium bromide, tri-n-butylbenzylammonium iodide, methyltriphenylammonium chloride, methyltriphenylammonium bromide, ethyltriphenylammonium chloride, ethyltriphenylammonium Bromide, n-butyltriphenylammonium chloride, n-butyltriphenylammonium bromide, 1-methylpyridinium bromide, 1-ethylpyridinium bromide, 1-n-butylpyridinium bromide, 1-n-hexylpyridinium bromide,
1-n-octylpyridinium bromide, 1-n-dodecylpyridinium bromide, 1-n-phenylpyridinium bromide, 1-methylpicolinium bromide, 1-ethylpicolinium bromide, 1-n-butylpicolinium bromide, 1-n -Hexylpicolinium bromide, 1-n-octylpicolinium bromide, 1-n-dodecylpicolinium bromide, 1-
quaternary ammonium salts such as n-phenylpicolinium bromide; (5) tetramethylphosphonium chloride, tetramethylphosphonium bromide, tetraethylphosphonium chloride, tetraethylphosphonium bromide,
Tetra-n-butylphosphonium chloride, tetra-
n-butylphosphonium bromide, tetra-n-butylphosphonium iodide, tetra-n-hexylphosphonium bromide, tetra-n-octylphosphonium bromide, methyltriphenylphosphonium bromide, methyltriphenylphosphonium iodide, ethyltriphenylphosphonium bromide, Ethyltriphenylphosphonium iodide, n-butyltriphenylphosphonium bromide, n-butyltriphenylphosphonium iodide, n-hexyltriphenylphosphonium bromide, n-octyltriphenylphosphonium bromide, tetraphenylphosphonium bromide, tetrakishydroxymethylphosphonium chloride , Tetrakishydroxymethylphosphonium bromide, tetrakis Hydroxyethyl phosphonium chloride, phosphonium salts such as tetrakis hydroxybutyl phosphonium chloride. (6) trimethylsulfonium bromide, triethylsulfonium bromide, tri-n-butylsulfonium chloride, tri-n-butylsulfonium bromide, tri-n-butylsulfonium iodide, tri-
n-butylsulfonium tetrafluoroborate, tri-n-hexylsulfonium bromide, tri-n-
Sulfonium salts such as octylsulfonium bromide, triphenylsulfonium chloride, triphenylsulfonium bromide, and triphenylsulfonium iodide. (7) Iodonium salts such as diphenyliodonium chloride, diphenyliodonium bromide, and diphenyliodonium iodide. (8) Mineral acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, and carbonic acid and half esters thereof. (9) Lewis acids represented by boron trifluoride etherate of boron trifluoride. (10) Organic acids and their half esters. (11) Silicic acid, tetrafluoroboric acid. And so on. Among these, amines, phosphines, quaternary ammonium salts, quaternary phosphonium salts, tertiary sulfonium salts, and secondary iodonium salts are preferred because the cured product is less colored. These may be used alone or in combination of two or more.

【0013】また、本発明の組成物は(1)式中のエピ
チオ基と反応可能な官能基を1個以上有する化合物、あ
るいは、これらの官能基1個以上と他の単独重合可能な
官能基を1個以上有する化合物、これらの単独重合可能
な官能基を1個以上有する化合物、さらには、エピチオ
基と反応可能でかつ単独重合も可能な官能基を1個有す
る化合物と硬化重合して製造することもできる。(1)
式中のエピチオ基と反応可能な官能基を2個以上有する
化合物としては、エポキシ化合物、多価カルボン酸無水
物等があげられる。一方、エピチオ基と反応可能な官能
基1個以上と他の単独重合可能な官能基を1個以上有す
る化合物としては、メタクリル、アクリル、アリル、ビ
ニル、芳香族ビニル等の不飽和基を有するエポキシ化合
物、カルボン酸無水物等があげられる。単独重合可能な
官能基を1個以上有する化合物としては、メタクリル、
アクリル、アリル、ビニル、芳香族ビニル等の不飽和基
を有する化合物があげられる。以下にエピチオ基と反応
可能な官能基を2個以上有する化合物の具体例を示す。
The composition of the present invention may be a compound having one or more functional groups capable of reacting with the epithio group in the formula (1), or one or more of these functional groups and another functional group capable of homopolymerization. And a compound having at least one functional group capable of homopolymerization, and a compound having one functional group capable of reacting with an epithio group and capable of homopolymerization. You can also. (1)
Examples of the compound having two or more functional groups capable of reacting with the epithio group in the formula include an epoxy compound and a polycarboxylic anhydride. On the other hand, compounds having at least one functional group capable of reacting with an epithio group and at least one other functional group capable of being homopolymerized include epoxy having an unsaturated group such as methacryl, acryl, allyl, vinyl and aromatic vinyl. Compounds, carboxylic anhydrides and the like. Examples of the compound having at least one functional group capable of being homopolymerized include methacryl,
Compounds having an unsaturated group such as acryl, allyl, vinyl, aromatic vinyl and the like can be mentioned. Specific examples of the compound having two or more functional groups capable of reacting with the epithio group are shown below.

【0014】エポキシ化合物の具体例としては、エピチ
オオキシ基を有する化合物の項で取り上げたものを具体
例として上げることができる。
As specific examples of the epoxy compound, those mentioned in the section of the compound having an epithiooxy group can be given as specific examples.

【0015】多価カルボン酸無水物等の具体例としては
前述のエポキシ化合物のところで説明したエピハロヒド
リンと反応させる相手の原料として取り上げたものあげ
ることができる。
Specific examples of the polyhydric carboxylic acid anhydrides include those mentioned above as the raw materials to be reacted with epihalohydrin described in the above-mentioned epoxy compound.

【0016】また、以下にエピチオ基と反応可能な官能
基1個以上と他の単独重合可能な官能基を1個以上有す
る化合物の代表的具体例を示す。不飽和基を有するエポ
キシ化合物としては、ビニルフェニルグリシジルエーテ
ル、ビニルベンジルグリシジルエーテル、グリシジルメ
タクリレート、グリシジルアクリレート、アリルグリシ
ジルエーテル等をあげることができる。
The following are representative specific examples of compounds having at least one functional group capable of reacting with an epithio group and at least one other functional group capable of homopolymerization. Examples of the epoxy compound having an unsaturated group include vinylphenyl glycidyl ether, vinylbenzyl glycidyl ether, glycidyl methacrylate, glycidyl acrylate, and allyl glycidyl ether.

【0017】単独重合可能な官能基を1個以上有する化
合物の具体例としては、メチルアクリレート、メチルメ
タクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレ
ート、エチレングリコールジアクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジア
クリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、
トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール
ジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレ
ート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサン
ジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジメタクリレート、2,2−ビス
〔4−(アクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシ)フェニ
ル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシ・ジ
エトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−
(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔4−(アクリロキシ・ポリエトキシ)フ
ェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキ
シ・ポリエトキシ)フェニル〕プロパン、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパン
トリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアク
リレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレー
ト、ビス(2,2,2−トリメチロールエチル)エーテ
ルのヘキサアクリレート、ビス(2,2,2−トリメチ
ロールエチル)エーテルのヘキサメタクリレート等の1
価以上のアルコールとアクリル酸、メタクリル酸のエス
テル構造を有する化合物;アリルスルフィド、ジアリル
フタレート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ート等のアリル化合物;アクロレイン、アクリロニトリ
ル、ビニルスルフィド等のビニル化合物;スチレン、α
−メチルスチレン、メチルビニルベンゼン、エチルビニ
ルベンゼン、α−クロロスチレン、クロロビニルベンゼ
ン、ビニルベンジルクロライド、パラジビニルベンゼ
ン、メタジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物等が
あげられる。
Specific examples of the compound having one or more homopolymerizable functional groups include methyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl acrylate, ethyl methacrylate, ethylene glycol diacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol diacrylate, diethylene glycol dimethacrylate. ,
Triethylene glycol diacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, polyethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol dimethacrylate, 1,3-butylene glycol diacrylate,
1,3-butylene glycol dimethacrylate, 1,6
-Hexanediol diacrylate, 1,6-hexanediol dimethacrylate, neopentyl glycol diacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, polypropylene glycol diacrylate, polypropylene glycol dimethacrylate, 2,2-bis [4- (acryloxyethoxy) Phenyl) propane,
2,2-bis [4- (methacryloxyethoxy) phenyl] propane, 2,2-bis [4- (acryloxydiethoxy) phenyl] propane, 2,2-bis [4-
(Methacryloxydiethoxy) phenyl] propane,
2,2-bis [4- (acryloxy-polyethoxy) phenyl] propane, 2,2-bis [4- (methacryloxy-polyethoxy) phenyl] propane, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, pentaerythritol tetraacrylate Pentaerythritol tetramethacrylate, bis (2,2,2-trimethylolethyl) ether hexaacrylate, bis (2,2,2-trimethylolethyl) ether hexamethacrylate, etc.
Compounds having an ester structure of alcohol and methacrylic acid having a valency or higher; allyl compounds such as allyl sulfide, diallyl phthalate, and diethylene glycol bisallyl carbonate; vinyl compounds such as acrolein, acrylonitrile, and vinyl sulfide; styrene, α
And aromatic vinyl compounds such as methylstyrene, methylvinylbenzene, ethylvinylbenzene, α-chlorostyrene, chlorovinylbenzene, vinylbenzyl chloride, paradivinylbenzene, and metadivinylbenzene.

【0018】また、エピチオ基と反応可能でかつ単独重
合も可能な官能基を1個有する化合物の好ましい具体例
としてはエポキシ基を1個有する化合物をあげることが
できる。より具体的には、エチレンオキサイド、プロピ
レオキサイド、グリシドール等のモノエポキシ化合物
類、酢酸、プロピオン酸、安息香酸等のモノカルボン酸
のグリシジルエステル類、メチルグリシジルエーテル、
エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテ
ル、ブチルグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル
類である。
Preferred specific examples of the compound having one functional group capable of reacting with the epithio group and capable of homopolymerization include a compound having one epoxy group. More specifically, ethylene oxide, propylene oxide, monoepoxy compounds such as glycidol, acetic acid, propionic acid, glycidyl esters of monocarboxylic acids such as benzoic acid, methyl glycidyl ether,
Glycidyl ethers such as ethyl glycidyl ether, propyl glycidyl ether and butyl glycidyl ether;

【0019】本発明の組成物の(1)式中のエピチオ基
と反応可能な官能基を2個以上有する化合物あるいは、
これらの官能基1個以上と他の単独重合可能な官能基を
1個以上有する化合物とは硬化重合触媒の存在下、硬化
重合し製造することができる。硬化触媒は、前述のアミ
ン類、ホスフィン類、酸類等が使用される。具体例とし
ては、前述のものがここでも使用されるが使用する量は
前述の(3)〜(5)式の関係を同時に満足する量でな
ければならない。
A compound having two or more functional groups capable of reacting with the epithio group in the formula (1) of the composition of the present invention, or
These compounds having one or more functional groups and another compound having one or more homopolymerizable functional groups can be produced by curing polymerization in the presence of a curing polymerization catalyst. As the curing catalyst, the above-mentioned amines, phosphines, acids and the like are used. As a specific example, the above-mentioned ones are used here, but the amount used must be an amount that simultaneously satisfies the relations of the above-mentioned equations (3) to (5).

【0020】さらに、不飽和基を有する化合物を使用す
る際には、重合促進剤として、ラジカル重合開始剤を使
用する事は好ましい方法である。ラジカル重合開始剤と
は、加熱あるいは紫外線や電子線によってラジカルを生
成するものであれば良く、例えば、クミルパーオキシネ
オデカノエート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネ
ート、ジアリルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プ
ロピルパーオキシジカーボネート、ジミリスチルパーオ
キシジカーボネート、クミルパーオキシネオヘキサノエ
ート、ter−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、
ter−ブチルパーオキシネオデカノエート、ter−
ヘキシルパーオキシネオヘキサノエート、ter−ブチ
ルパーオキシネオヘキサノエート、2,4−ジクロロベ
ンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、
ジクミルパーオキサイド、ジ−ter−ブチルパーオキ
サイド等のパーオキサイド類;クメンヒドロパーオキサ
イド、ter−ブチルヒドロパーオキサイド等のヒドロ
パーオキサイド類;2,2’−アゾビス(4−メトキシ
−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾ
ビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−ア
ゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾ
ビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1−
〔(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ〕ホルムアミ
ド、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチ
ル−バレロニトリル2、2’−アゾビス(2−メチルプ
ロパン)、2、2’−アゾビス(2、4、4−トリメチ
ルペンタン)等のアゾ系化合物等の公知の熱重合触媒、
ベンゾフェノン、ベンゾインベンゾインメチルエーテル
等の公知の光重合触媒が挙げられる。これらのなかで好
ましいものは、パーオキサイド類、ヒドロパーオキサイ
ド類、アゾ系化合物であり、より好ましいものは、パー
オキサイド類、アゾ系化合物であり、最も好ましいもの
は、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメ
チルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シク
ロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メ
チルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘ
キサン−1−カルボニトリル)、1−〔(1−シアノ−
1−メチルエチル)アゾ〕ホルムアミド、2−フェニル
アゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチル−バレロニトリ
ル、2、2’−アゾビス(2−メチルプロパン)2、
2’−アゾビス、(2、4、4−トリメチルペンタン)
等のアゾ系化合物である。またこれらは、全て混合使用
することができる。ラジカル重合開始剤は本発明の製造
方法の触媒に該当せず配合量は、前述のの関係を満足す
る必要はない。また、組成物の成分や硬化方法によって
変化するので一慨には決められないが、通常は組成物総
量に対して0.01wt%〜5.0wt%、好ましくは
0.1wt%〜2.0wt%の範囲である。
Further, when a compound having an unsaturated group is used, it is preferable to use a radical polymerization initiator as a polymerization accelerator. The radical polymerization initiator is not particularly limited as long as it generates a radical by heating or ultraviolet light or an electron beam. For example, cumyl peroxy neodecanoate, diisopropyl peroxy dicarbonate, diallyl peroxy dicarbonate, di-n- Propyl peroxy dicarbonate, dimyristyl peroxy dicarbonate, cumyl peroxy neohexanoate, ter-hexyl peroxy neodecanoate,
ter-butyl peroxy neodecanoate, ter-
Hexylperoxyneohexanoate, ter-butylperoxyneohexanoate, 2,4-dichlorobenzoyl peroxide, benzoyl peroxide,
Peroxides such as dicumyl peroxide and di-tert-butyl peroxide; hydroperoxides such as cumene hydroperoxide and ter-butyl hydroperoxide; 2,2′-azobis (4-methoxy-2,4 -Dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobis (2-cyclopropylpropionitrile), 2,
2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile),
2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (2-methylbutyronitrile), 1,1′-azobis (cyclohexane-1-carbonitrile), 1-
[(1-cyano-1-methylethyl) azo] formamide, 2-phenylazo-4-methoxy-2,4-dimethyl-valeronitrile 2,2′-azobis (2-methylpropane), 2,2′-azobis A known thermal polymerization catalyst such as an azo compound such as (2,4,4-trimethylpentane);
Known photopolymerization catalysts such as benzophenone and benzoin benzoin methyl ether are exemplified. Of these, preferred are peroxides, hydroperoxides and azo compounds, more preferred are peroxides and azo compounds, and most preferred are 2,2′-azobis ( 4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2'-azobis (2-cyclopropylpropionitrile), 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2'- Azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (2-methylbutyronitrile), 1,1′-azobis (cyclohexane-1-carbonitrile), 1-[(1-cyano-
1-methylethyl) azo] formamide, 2-phenylazo-4-methoxy-2,4-dimethyl-valeronitrile, 2,2′-azobis (2-methylpropane) 2,
2'-azobis, (2,4,4-trimethylpentane)
And the like. These can all be mixed and used. The radical polymerization initiator does not correspond to the catalyst of the production method of the present invention, and the blending amount does not need to satisfy the above-mentioned relationship. Further, it is not generally determined because it varies depending on the components of the composition and the curing method, but it is usually 0.01 wt% to 5.0 wt%, preferably 0.1 wt% to 2.0 wt% based on the total amount of the composition. % Range.

【0021】また、本発明の光学材料製造方法におい
て、公知の酸化防止剤等の添加剤を加えて、得られる材
料の実用性をより向上せしめることはもちろん可能であ
る。また、本発明の光学材料は重合中に型から剥がれや
すい傾向があり、場合によっては公知の外部および/ま
たは内部密着性改善剤を使用または添加して、得られる
硬化材料と型の密着性を向上せしめることも必要であ
る。ここに言う内部密着性改善剤とはたとえば、3−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノ
エチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3
−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のシラン化
合物等を言い、本発明の組成物100重量部に対して
0.0001〜5重量部使用することができる。本発明
の組成物は良好な硬化後の材料に良好な耐酸化性を付与
せしめるために、坑酸化成分としてSH基1個以上有す
る化合物を単独もしくは公知の酸化防止剤と併用して使
用することも可能である。ここで言うSH基を1個以上
有する化合物とは、メルカプタン類、チオフェノール
類、および、ビニル、芳香族ビニル、メタクリル、アク
リル、アリル等の不飽和基を有するメルカプタン類、チ
オフェノール類等があげられる。より具体的にはメルカ
プタン類としては、メチルメルカプタン、エチルメルカ
プタン、n−プロピルメルカプタン、n−ブチルメルカ
プタン、アリルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタ
ン、n−オクチルメルカプタン、n−デシルメルカプタ
ン、n−ドデシルメルカプタン、n−テトラデシルメル
カプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−オクタ
デシルメルカプタン、シクロヘキシルメルカプタン、イ
ソプロピルメルカプタン、tert−ブチルメルカプタ
ン、tert−ノニルメルカプタン、tert−ドデシ
ルメルカプタン、ベンジルメルカプタン、4−クロロベ
ンジルメルカプタン、メチルチオグリコーレート、エチ
ルチオグリコーレート、n−ブチルチオグリコーレー
ト、n−オクチルチオグリコーレート、メチル(3−メ
ルカプトプロピオネート)、エチル(3−メルカプトプ
ロピオネト)、3−メトキシブチル(3−メルカプトプ
ロピオネート)、n−ブチル(3−メルカプトプロピオ
ネート)、2−エチルヘキシル(3−エルカプトプロピ
オネート)、n−オクチル(3−メルカプトプロピオネ
ート)等のモノメルカプタン類;メタンジチオール、
1,2−ジメルカプトエタン、1,2−ジメルカプトプ
ロパン、2,2−ジメルカプトプロパン、1,3−ジメ
ルカプトプロパン、1,2,3−トリメルカプトプロパ
ン、1,4−ジメルカプトブタン、1,6−ジメルカプ
トヘキサン、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィ
ド、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタ
ン、1,5−ジメルカプト−3−オキサペンタン、1,
8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン、2,2
−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジ
メトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メルカプト
メチル−1,3−ジメルカプトプロパン、2−メルカプ
トメチル−1,4−ジメルカプトブタン、2−(2−メ
ルカプトエチルチオ)−1,3−ジメルカプトプロパ
ン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−
メルカプトプロパン、1,1,1−トリス(メルカプト
メチル)プロパン、テトラキス(メルカプトメチル)メ
タン、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテ
ート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロ
ピオネート)、1,4−ブタンジオールビス(2−メル
カプトアセテート)、1,4−ブタンジオールビス(3
−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパ
ントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロー
ルプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、
ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトセ
テート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メル
カプトプロピオネート)、1,1−ジメルカプトシクロ
ヘキサン、1,4−ジメルカプトシクロヘキサン、1,
3−ジメルカプトシクロヘキサン、1,2−ジメルカプ
トシクロヘキサン、1,4−ビス(メルカプトメチル)
シクロヘキサン、1,3−ビス(メルカプトメチル)シ
クロヘキサン、2,5−ビス(メルカプトメチル)−
1,4−ジチアン、2,5−ビス(2−メルカプトエチ
ル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(メルカプトメ
チル)−1−チアン、2,5−ビス(2−メルカプトエ
チル)−1−チアン、1,4−ビス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベン
ゼン、ビス(4−メルカプトフェニル)スルフィド、ビ
ス(4−メルカプトフェニル)エーテル、2,2−ビス
(4−メルカプトフェニル)プロパン、ビス(4−メル
カプトメチルフェニル)スルフィド、ビス(4−メルカ
プトメチルフェニル)エーテル、2,2−ビス(4−メ
ルカプトメチルフェニル)プロパン、2,5−ジメルカ
プト−1,3,4−チアジアゾール、3,4−チオフェ
ジチオール等のポリメルカプタン類をあげることができ
る。チオフェノール類としては、チオフェノール、4−
tert−ブチルチオフェノール、2−メチルチオフェ
ノール、3−メチルチオフェノール、4−メチルチオフ
ェノール、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジ
メルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン等
のチオフェノール類をあげることができる。また、不飽
和基を有するメルカプタン類、チオフェノール類を以下
に具体的に示す。不飽和基を有するメルカプタン類とし
ては、アリルメルカプタン、2−ビニルベンジルメルカ
プタン、3−ビニルベンジルメルカプタン、4−ビニル
ベンジルメルカプタン等があげられる。不飽和基を有す
るチオフェノール類としては、2−ビニルチオフェノー
ル、3−ビニルチオフェノール、4−ビニルチオフェノ
ール等をあげることができる。これらは単独でも2種類
以上を混合して使用してもかまわず、本発明の組成物1
00重量部に対して0.001〜40重量部使用可能で
ある。
In the method for producing an optical material according to the present invention, it is of course possible to further improve the practicality of the obtained material by adding a known additive such as an antioxidant. Further, the optical material of the present invention tends to peel off from the mold during the polymerization, and in some cases, using or adding a known external and / or internal adhesiveness improving agent to improve the adhesion between the obtained cured material and the mold. It needs to be improved. Examples of the internal adhesion improver referred to herein include 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, N- (2-aminoethyl) -3-aminopropyltrimethoxysilane,
-Refers to a silane compound such as mercaptopropyltrimethoxysilane and the like, and can be used in an amount of 0.0001 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the composition of the present invention. The composition of the present invention uses a compound having at least one SH group as an antioxidant component alone or in combination with a known antioxidant in order to impart good oxidation resistance to a material after good curing. Is also possible. Examples of the compound having one or more SH groups include mercaptans, thiophenols, and mercaptans and thiophenols having an unsaturated group such as vinyl, aromatic vinyl, methacryl, acryl, and allyl. Can be More specifically, as mercaptans, methyl mercaptan, ethyl mercaptan, n-propyl mercaptan, n-butyl mercaptan, allyl mercaptan, n-hexyl mercaptan, n-octyl mercaptan, n-decyl mercaptan, n-dodecyl mercaptan, n -Tetradecyl mercaptan, n-hexadecyl mercaptan, n-octadecyl mercaptan, cyclohexyl mercaptan, isopropyl mercaptan, tert-butyl mercaptan, tert-nonyl mercaptan, tert-dodecyl mercaptan, benzyl mercaptan, 4-chlorobenzyl mercaptan, methyl thioglycolate, Ethyl thioglycolate, n-butyl thioglycolate, n-octyl thioglycolate, methyl (3- Lecaptopropionate), ethyl (3-mercaptopropionate), 3-methoxybutyl (3-mercaptopropionate), n-butyl (3-mercaptopropionate), 2-ethylhexyl (3-ercapto) Monomercaptans such as propionate) and n-octyl (3-mercaptopropionate); methanedithiol;
1,2-dimercaptoethane, 1,2-dimercaptopropane, 2,2-dimercaptopropane, 1,3-dimercaptopropane, 1,2,3-trimercaptopropane, 1,4-dimercaptobutane, 1,6-dimercaptohexane, bis (2-mercaptoethyl) sulfide, 1,2-bis (2-mercaptoethylthio) ethane, 1,5-dimercapto-3-oxapentane, 1,
8-dimercapto-3,6-dioxaoctane, 2,2
-Dimethylpropane-1,3-dithiol, 3,4-dimethoxybutane-1,2-dithiol, 2-mercaptomethyl-1,3-dimercaptopropane, 2-mercaptomethyl-1,4-dimercaptobutane, -(2-mercaptoethylthio) -1,3-dimercaptopropane, 1,2-bis (2-mercaptoethylthio) -3-
Mercaptopropane, 1,1,1-tris (mercaptomethyl) propane, tetrakis (mercaptomethyl) methane, ethylene glycol bis (2-mercaptoacetate), ethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), 1,4-butane Diol bis (2-mercaptoacetate), 1,4-butanediol bis (3
-Mercaptopropionate), trimethylolpropane tris (2-mercaptoacetate), trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate),
Pentaerythritol tetrakis (2-mercaptoacetate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), 1,1-dimercaptocyclohexane, 1,4-dimercaptocyclohexane, 1,
3-dimercaptocyclohexane, 1,2-dimercaptocyclohexane, 1,4-bis (mercaptomethyl)
Cyclohexane, 1,3-bis (mercaptomethyl) cyclohexane, 2,5-bis (mercaptomethyl)-
1,4-dithiane, 2,5-bis (2-mercaptoethyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis (mercaptomethyl) -1-thiane, 2,5-bis (2-mercaptoethyl)- 1-thiane, 1,4-bis (mercaptomethyl) benzene, 1,3-bis (mercaptomethyl) benzene, bis (4-mercaptophenyl) sulfide, bis (4-mercaptophenyl) ether, 2,2-bis ( 4-mercaptophenyl) propane, bis (4-mercaptomethylphenyl) sulfide, bis (4-mercaptomethylphenyl) ether, 2,2-bis (4-mercaptomethylphenyl) propane, 2,5-dimercapto-1,3 And polymercaptans such as 3,4-thiadiazole and 3,4-thiophedithiol. As thiophenols, thiophenol, 4-
Thiophenols such as tert-butylthiophenol, 2-methylthiophenol, 3-methylthiophenol, 4-methylthiophenol, 1,2-dimercaptobenzene, 1,3-dimercaptobenzene, and 1,4-dimercaptobenzene I can give it. Further, mercaptans and thiophenols having an unsaturated group are specifically shown below. Examples of the mercaptans having an unsaturated group include allyl mercaptan, 2-vinylbenzyl mercaptan, 3-vinylbenzyl mercaptan, 4-vinylbenzyl mercaptan and the like. Examples of the thiophenol having an unsaturated group include 2-vinylthiophenol, 3-vinylthiophenol, and 4-vinylthiophenol. These may be used alone or as a mixture of two or more types.
0.001 to 40 parts by weight can be used for 00 parts by weight.

【0022】また、染色性、強度等の性能改良を目的に
SH基以外の活性水素を1個以上有する化合物を使用す
ることも可能である。ここで言う活性水素とは、例え
ば、水酸基、カルボキシル基、アミド基の水素および
1,3−ジケトン、1,3−ジカルボン酸およびそのエ
ステル、3−ケトカルボン酸およびそのエステル類の2
位の水素等であり、活性水素を1分子あたり1個以上有
する化合物は、アルコール類、フェノール類、メルカプ
トアルコール類、ヒドロキシチオフェノール類、カルボ
ン酸類、メルカプトカルボン酸類、ヒドロキシカルボン
酸類、アミド類、1,3−ジケトン類、1,3−ジカル
ボン酸およびそのエステル類、3−ケトカルボン酸およ
びそのエステル類、および、ビニル、芳香族ビニル、メ
タクリル、アクリル、アリル等の不飽和基を有するアル
コール類、フェノール類、メルカプトアルコール類、ヒ
ドロキシチオフェノール類、カルボン酸類、メルカプト
カルボン酸類、ヒドロキシカルボン酸類、アミド類、
1,3−ジケトン類、1,3−ジカルボン酸およびその
エステル類、3−ケトカルボン酸およびそのエステル類
等があげられる。より具体的にはアルコール類として
は、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t
ert−ブチルアルコール、n−ペンチルアルコール、
イソペンチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n
−ヘプチルアルコール、n−オクチルアルコール、n−
ノニルアルコール、n−デシルアルコール、n−ドデシ
ルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノー
ル、2−メチルチオエタノール、2−エチルチオエタノ
ール、2−(n−ドデシルチオ)エタノール、n−ドデ
シル ヒドロキシエチル スルフォキシド等の1価のア
ルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、1,3−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ポリプロピレングリ
コール、グリセロール、ペンタエリスリトールモノメタ
クリレート、ペンタエリスリトールモノアクリレート、
ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリス
リトールジアクリレート、2,5−ジメチル−3−ヘキ
シン−2,5−ジオール、2,5−ジメチルヘキサン−
2,5−ジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、水添ビスフェノールA、2−ヒドロキシ
エチルイソシアヌレート、2−ヒドロキシエチルシアヌ
レート、等の多価アルコール類;等をあげることができ
る。フェノール類としては、フェノール、o−クレゾー
ル、m−クレゾール、p−クレゾール、カテコール、レ
ゾルシノール、ハイドロキノン、o−ヒドロキシベンズ
アルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒ
ドロキシベンズアルデヒド、ビスフェノールA、ビスフ
ェノールF、ビスフェノールZ等のフェノール類等をあ
げることができる。メルカプトアルコ−ル類としては、
2−メルカプトエタノール、3−メルカプトプロパノー
ル、2−メルカプトプロパノール、2−ヒドロキシプロ
ピルメルカプタン、2−フェニル−2−メルカプトエタ
ノール、2−フェニル−2−ヒドリキシエチルメルカプ
タン、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、2
−メルカプト−1,3−プロパンジオール、2,3−ジ
メルカプトプロパノール、1,3−ジメルカプト−2−
プロパノール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジ
チオール、グリセリルジチオグリコーレート等をあげる
ことができる。ヒドロキシチオフェノール類としては、
2−ヒドロキシチオフェノール、3−ヒドロキシチオフ
ェノール、4−ヒドロキシチオフェノール等があげられ
る。カルボン酸類としては、蟻酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、メチルメ
ルカプトプロピオネート、蓚酸、マロン酸、琥珀酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、シクロヘキサンカルボン酸、安
息香酸、o−トルイル酸、m−トルイル酸、p−トルイ
ル酸、2−メトキシ安息香酸、3−メトキシ安息香酸、
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、チオジプロピ
オン酸、ジチオジプロピオン酸等をあげることができ
る。メルカプトカルボン酸類としては、チオグリコール
酸、2−チオプロピオン酸、3−チオプロピオン酸、チ
オ乳酸、メルカプトコハク酸、チオリンゴ酸、N−(2
−メルカプトプロピオニル)グリシン、2−メルカプト
安息香酸、2−メルカプトニコチン酸、3,3−ジチオ
イソ酪酸、ジチオグリコール酸、ジチオプロピオン酸等
をあげることができる。ヒドロキシカルボン酸類として
は、ヒドロキシ酢酸、α−ヒドロキシプロピオン酸、β
−ヒドロキシプロピオン酸、α−ヒドロキシ酪酸、β−
ヒドロキシ酢酸、γ−ヒドロキシ酪酸、サリチル酸、3
−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸等があ
げられるアミド類としては、ホルムアミド、N−メチル
ホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミ
ド、フタルアミド、イソフタルアミド、テレフタルアミ
ド、ベンズアミド、トルアミド、4−ヒドロキシベンズ
アミド、3−ヒドロキシベンズアミド等をあげることが
できる。1,3−ジケトン類としては、アセチルアセト
ン、シクロヘキサン−1,3,5−トリオン等があげら
れる。1,3−ジカルボン酸およびそのエステル類とし
ては、マロン酸、2−メチルマロン酸等およびそれらの
モノ、ジエステル類があげられる。3−ケトカルボン酸
およびそのエステル類としては、アセト酢酸およびその
エステル類等があげられる。また、不飽和基を有するア
ルコール類、フェノール類、メルカプタン類、チオフェ
ノール類、メルカプトアルコール類、カルボン酸類、ア
ミド類を以下に具体的に示す。不飽和基を有するアルコ
ール類としては、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロキ
シプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルア
クリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、
2−ヒドロキシプロピルアクリレート、1,3−ジメタ
クリロキシ−2−プロパノール、1,3−ジアクリロキ
シ−2−プロパノール、1−アクリロキシ−3−メタク
リロキシ−2−プロパノール、ペンタエリスリトールト
リメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート、ビス(2,2,2−トリメチロールエチル)エー
テルのペンタメタクリレート、ビス(2,2,2−トリ
メチロールエチル)エーテルのペンタアクリレート、ト
リメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロー
ルプロパンジアクリレート、アリルアルコール、クロチ
ルアルコール、メチルビニルカルビノール、シンナミル
アルコール、4−ビニルベンジルアルコール、3−ビニ
ルベンジルアルコール、2−(4−ビニルベンジルチ
オ)エタノール、2−(3−ビニルベンジルチオ)エタ
ノール、1,3−ビス(4−ビニルベンジルチオ)−2
−プロパノール、1,3−ビス(3−ビニルベンジルチ
オ)−2−プロパノール、2,3−ビス(4−ビニルベ
ンジルチオ)−1−プロパノール、2,3−ビス(3−
ビニルベンジルチオ)−1−プロパノール、3−フェノ
キシ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルイソシアヌレートビス(アクリレート)、
2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートビス(メタクリ
レート)、2−ヒドロキシエチルシアヌレートビス(ア
クリレート)、2−ヒドロキシエチルシアヌレートビス
(メタクリレート)、3−メチル−1−ブチン−3−オ
ール、3−メチル−1−ペンチン−3オール、プロパギ
ルアルコール等のモノヒドロキシ化合物;ペンタエリス
リトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジア
クリレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールモノアクリレート、トリメチ
ロールプロパンモノメタクリレート、トリメチロールプ
ロパンモノアクリレート、2−ヒドロキシエチルイソシ
アヌレートモノ(アクリレート)、2−ヒドロキシエチ
ルイソシアヌレートモノ(メタクリレート)、2−ヒド
ロキシエチルシアヌレートモノ(アクリレート)、2−
ヒドロキシエチルシアヌレートモノ(メタクリレー
ト)、等のポリヒドロキシ化合物、また、2,2−ビス
〔4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロポキ
シ)フェニル〕プロパン等の後述するエポキシ化合物と
アクリル酸またはメタクリル酸の付加反応で生成する不
飽和ポリヒドロキシ化合物等をあげることができる。不
飽和基を有するフェノール類としては、2−ビニルフェ
ノール、3−ビニルフェノール、4−ビニルフェノール
等をあげることができる。不飽和基を有すメルカプトア
ルコール類としては、2−(4−ビニルベンジルチオ)
−2−メルカプトエタノール、2−(3−ビニルベンジ
ルチオ)−2−メルカプトエタノール、等をあげること
ができる。不飽和基を有するカルボン酸類としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フタル酸モノヒ
ドロキシエチルアクリレート、マレイン酸、フマル酸、
フタル酸モノアリルエステル、ケイ皮酸等をあげること
ができる。不飽和基を有するアミド類としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フ
マル酸等のα、β−不飽和カルボン酸類のアミド、N−
ビニルホルムアミド等をあげることができる。耐熱性の
観点から、好ましい化合物はメルカプトアルコール類、
ヒドロキシチオフェノール類、不飽和基を有するアルコ
ール類である。これらは単独でも2種類以上を混合して
使用してもかまわず、本発明の組成物100重量部に対
して0.001〜40重量部使用可能である。
It is also possible to use a compound having at least one active hydrogen other than an SH group for the purpose of improving the performance such as dyeability and strength. The term "active hydrogen" used herein means, for example, hydrogen of a hydroxyl group, a carboxyl group, an amide group, and 1,2-diketone, 1,3-dicarboxylic acid and its ester, and 3-ketocarboxylic acid and its ester.
Compounds having at least one active hydrogen per molecule include alcohols, phenols, mercapto alcohols, hydroxythiophenols, carboxylic acids, mercaptocarboxylic acids, hydroxycarboxylic acids, amides, and the like. , 3-Diketones, 1,3-dicarboxylic acids and esters thereof, 3-ketocarboxylic acids and esters thereof, and alcohols having unsaturated groups such as vinyl, aromatic vinyl, methacryl, acryl, and allyl, and phenol , Mercapto alcohols, hydroxythiophenols, carboxylic acids, mercaptocarboxylic acids, hydroxycarboxylic acids, amides,
Examples thereof include 1,3-diketones, 1,3-dicarboxylic acid and esters thereof, and 3-ketocarboxylic acid and esters thereof. More specifically, the alcohols include methanol, ethanol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol,
Isobutyl alcohol, sec-butyl alcohol, t
tert-butyl alcohol, n-pentyl alcohol,
Isopentyl alcohol, n-hexyl alcohol, n
-Heptyl alcohol, n-octyl alcohol, n-
Monovalent such as nonyl alcohol, n-decyl alcohol, n-dodecyl alcohol, cyclopentanol, cyclohexanol, 2-methylthioethanol, 2-ethylthioethanol, 2- (n-dodecylthio) ethanol, n-dodecyl hydroxyethyl sulfoxide Alcohols: ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, 1,3-butylene glycol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, polypropylene glycol, glycerol, penta Erythritol monomethacrylate, pentaerythritol monoacrylate,
Pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol diacrylate, 2,5-dimethyl-3-hexyne-2,5-diol, 2,5-dimethylhexane-
Polyhydric alcohols such as 2,5-diol, trimethylolpropane, pentaerythritol, hydrogenated bisphenol A, 2-hydroxyethyl isocyanurate, and 2-hydroxyethyl cyanurate; and the like. Examples of phenols include phenol, o-cresol, m-cresol, p-cresol, catechol, resorcinol, hydroquinone, o-hydroxybenzaldehyde, m-hydroxybenzaldehyde, p-hydroxybenzaldehyde, bisphenol A, bisphenol F, bisphenol Z and the like. Phenols and the like can be mentioned. As mercapto alcohols,
2-mercaptoethanol, 3-mercaptopropanol, 2-mercaptopropanol, 2-hydroxypropylmercaptan, 2-phenyl-2-mercaptoethanol, 2-phenyl-2-hydroxyethylmercaptan, 3-mercapto-1,2-propane Diol, 2
-Mercapto-1,3-propanediol, 2,3-dimercaptopropanol, 1,3-dimercapto-2-
Examples thereof include propanol, 2,2-dimethylpropane-1,3-dithiol, and glyceryl dithioglycolate. As hydroxythiophenols,
2-hydroxythiophenol, 3-hydroxythiophenol, 4-hydroxythiophenol and the like can be mentioned. As carboxylic acids, formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, caprylic acid, methyl mercaptopropionate, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, cyclohexanecarboxylic acid, benzoic acid, o-toluic acid, m-toluic acid, p-toluic acid, 2-methoxybenzoic acid, 3-methoxybenzoic acid,
Examples include phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, thiodipropionic acid, dithiodipropionic acid, and the like. Examples of mercaptocarboxylic acids include thioglycolic acid, 2-thiopropionic acid, 3-thiopropionic acid, thiolactic acid, mercaptosuccinic acid, thiomalic acid, N- (2
-Mercaptopropionyl) glycine, 2-mercaptobenzoic acid, 2-mercaptonicotinic acid, 3,3-dithioisobutyric acid, dithioglycolic acid, dithiopropionic acid and the like. Hydroxycarboxylic acids include hydroxyacetic acid, α-hydroxypropionic acid, β
-Hydroxypropionic acid, α-hydroxybutyric acid, β-
Hydroxyacetic acid, γ-hydroxybutyric acid, salicylic acid, 3
Amides such as -hydroxybenzoic acid and 4-hydroxybenzoic acid include formamide, N-methylformamide, acetamide, N-methylacetamide, phthalamide, isophthalamide, terephthalamide, benzamide, toluamide, 4-hydroxybenzamide, 3-hydroxybenzamide and the like can be mentioned. Examples of 1,3-diketones include acetylacetone, cyclohexane-1,3,5-trione and the like. Examples of 1,3-dicarboxylic acid and its esters include malonic acid, 2-methylmalonic acid and the like, and mono- and diesters thereof. Examples of 3-ketocarboxylic acid and its esters include acetoacetic acid and its esters. Further, alcohols, phenols, mercaptans, thiophenols, mercapto alcohols, carboxylic acids, and amides having an unsaturated group are specifically shown below. Examples of the alcohol having an unsaturated group include 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 3-hydroxypropyl methacrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate,
2-hydroxypropyl acrylate, 1,3-dimethacryloxy-2-propanol, 1,3-diacryloxy-2-propanol, 1-acryloxy-3-methacryloxy-2-propanol, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol triacrylate, bis ( Pentamethacrylate of 2,2,2-trimethylolethyl) ether, pentaacrylate of bis (2,2,2-trimethylolethyl) ether, trimethylolpropane dimethacrylate, trimethylolpropane diacrylate, allyl alcohol, crotyl alcohol , Methylvinylcarbinol, cinnamyl alcohol, 4-vinylbenzyl alcohol, 3-vinylbenzyl alcohol, 2- (4-vinylbenzylthio) ethanol, (3-vinylbenzylthio) ethanol, 1,3-bis (4-vinylbenzylthio) -2
-Propanol, 1,3-bis (3-vinylbenzylthio) -2-propanol, 2,3-bis (4-vinylbenzylthio) -1-propanol, 2,3-bis (3-
Vinylbenzylthio) -1-propanol, 3-phenoxy-2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxyethyl isocyanurate bis (acrylate),
2-hydroxyethyl isocyanurate bis (methacrylate), 2-hydroxyethyl cyanurate bis (acrylate), 2-hydroxyethyl cyanurate bis (methacrylate), 3-methyl-1-butyn-3-ol, 3-methyl-1 Monohydroxy compounds such as pentyn-3ol and propargyl alcohol; pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol monomethacrylate, pentaerythritol monoacrylate, trimethylolpropane monomethacrylate, trimethylolpropane monoacrylate, 2-hydroxy Ethyl isocyanurate mono (acrylate), 2-hydroxyethyl isocyanurate mono (methacrylate), 2-hydroxyethyl cyanu Tomono (acrylate), 2
Polyhydroxy compounds such as hydroxyethyl cyanurate mono (methacrylate), and epoxy compounds described below such as 2,2-bis [4- (2-hydroxy-3-methacryloxypropoxy) phenyl] propane, and acrylic acid or methacrylic acid Unsaturated polyhydroxy compounds formed by an acid addition reaction can be exemplified. Examples of the phenol having an unsaturated group include 2-vinylphenol, 3-vinylphenol, and 4-vinylphenol. Examples of mercapto alcohols having an unsaturated group include 2- (4-vinylbenzylthio)
-2-mercaptoethanol, 2- (3-vinylbenzylthio) -2-mercaptoethanol, and the like. Examples of carboxylic acids having an unsaturated group include acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, phthalic acid monohydroxyethyl acrylate, maleic acid, fumaric acid,
Monoallyl phthalate, cinnamic acid and the like can be mentioned. Examples of the amide having an unsaturated group include amides of α, β-unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, maleic anhydride, and fumaric acid;
Vinyl formamide and the like can be mentioned. From the viewpoint of heat resistance, preferred compounds are mercapto alcohols,
Hydroxythiophenols and alcohols having an unsaturated group. These may be used alone or as a mixture of two or more kinds, and 0.001 to 40 parts by weight can be used with respect to 100 parts by weight of the composition of the present invention.

【0023】本発明において染色対象となる光学材料製
造方法は、原料となる(1)式で表される構造を1分子
中に1個以上有する化合物と触媒さらには所望に応じて
前述の抗酸化成分、密着性改善剤、既述の抗酸化成分以
外の酸化防止剤、各種性能改良剤等の添加剤を全組成に
対して0.001%〜80%、好ましくは0.01%〜
50%、より好ましくは0.01%〜30%を混合後、
次の様にして重合硬化してレンズ等の光学材料とされ
る。即ち、混合後の原料をガラスや金属製の型に注入
し、加熱によって重合硬化反応を進めた後、型から外し
製造される。
In the present invention, the method for producing an optical material to be dyed comprises a raw material compound having at least one structure represented by the formula (1) in one molecule, a catalyst and, if desired, the aforementioned antioxidant. Additives such as components, adhesion improvers, antioxidants other than the above-mentioned antioxidant components, and various performance improvers are added in an amount of 0.001% to 80%, preferably 0.01% to the total composition.
After mixing 50%, more preferably 0.01% to 30%,
It is polymerized and cured as described below to obtain an optical material such as a lens. That is, the raw materials after mixing are poured into a glass or metal mold, the polymerization and curing reaction is advanced by heating, and then the mold is removed from the mold.

【0024】(1)式で表される構造を1分子中に1個
以上有する化合物単独もしくはその組成物を注型前に触
媒の存在下または非存在下、撹拌下または非撹拌下で−
100〜160℃で、0.1〜72時間かけて予備的に
重合せしめた後組成物を調製して注型を行う事も可能で
ある。この予備的な重合条件は、好ましくは−10〜1
00℃で1〜48時間、より好ましくは0〜60℃で1
〜48時間で実施する。硬化時間は0.1〜100時
間、通常1〜48時間であり、硬化温度は−10〜16
0℃、通常−10〜140℃である。重合は所定の重合
温度で所定時間のホールド、0.1℃〜100℃/hの
昇温、0.1℃〜100℃/hの降温およびこれらの組
み合わせで行うことができる。また、硬化終了後、材料
を50から150℃の温度で10分から5時間程度アニ
ール処理を行う事は、本発明の光学材料の歪を除くため
に好ましい処理である。さらに必要に応じて染色、ハー
ドコート、反射防止、防曇性付与等表面処理を行うこと
ができる。
Before casting a compound having one or more structures represented by the formula (1) in one molecule or a composition thereof, in the presence or absence of a catalyst, with or without stirring, before casting.
After preliminarily polymerizing at 100 to 160 ° C for 0.1 to 72 hours, it is also possible to prepare a composition and perform casting. The preliminary polymerization conditions are preferably between -10 and -1.
1 to 48 hours at 00 ° C, more preferably 1 to 48 hours at 0 to 60 ° C.
Performed in ~ 48 hours. The curing time is 0.1 to 100 hours, usually 1 to 48 hours, and the curing temperature is -10 to 16
0 ° C, usually -10 to 140 ° C. The polymerization can be carried out by holding at a predetermined polymerization temperature for a predetermined time, raising the temperature from 0.1 ° C to 100 ° C / h, lowering the temperature from 0.1 ° C to 100 ° C / h, or a combination thereof. After the curing is completed, annealing the material at a temperature of 50 to 150 ° C. for about 10 minutes to 5 hours is a preferable treatment for removing distortion of the optical material of the present invention. Further, if necessary, a surface treatment such as dyeing, hard coating, anti-reflection, and anti-fogging property can be performed.

【0025】本発明の硬化樹脂光学材料の製造方法は、
さらに詳しく述べるならば以下の通りである。前述の様
に、主原料および副原料を混合後、型に注入硬化して製
造されるが、(1)式で表される構造を1分子中に1個
以上有する化合物単独もしくはその組成物および触媒と
所望により使用されるエピチオ基と反応可能な官能基を
2個以上有する化合物あるいは、これらの官能基1個以
上と他の単独重合可能な官能基を1個以上有する化合
物、単独重合可能な官能基を1個以上有する化合物、エ
ピチオ基と反応可能でかつ単独重合も可能な官能基を1
個有する化合物、さらには所望に応じて使用される、抗
酸化成分、ラジカル重合開始剤、さらには密着性改善
剤、安定剤等は、全て同一容器内で同時に撹拌下に混合
しても、各原料を段階的に添加混合しても、数成分を別
々に混合後さらに同一容器内で再混合しても良い。各原
料および副原料はいかなる順序で混合してもかまわな
い。混合にあたり、設定温度、これに要する時間等は基
本的には各成分が十分に混合される条件であればよい
が、過剰の温度、時間は各原料、添加剤間の好ましくな
い反応が起こり、さらには粘度の上昇を来たし注型操作
を困難にする等適当ではない。混合温度は−50℃から
100℃程度の範囲で行われるべきであり、好ましい温
度範囲は−30℃から50℃、さらにに好ましいのは、
−5℃から30℃である。混合時間は、1分から5時
間、好ましくは5分から2時間、さらに好ましくは5分
から30分、最も好ましいのは5分から15分程度であ
る。各原料、添加剤の混合前、混合時あるいは混合後
に、減圧下に脱ガス操作を行う事は、後の中型重合硬化
中の気泡発生を防止する点からは好ましい方法である。
この時の減圧度は0.1mmHgから700mmHg程
度で行うが、好ましいのは10mmHgから300mm
Hgである。さらには、これらの混合物あるいは混合前
の主、副原料を0.1〜3ミクロ程度の孔径を有するフ
ィルターで不純物等を濾過し精製することは本発明の光
学材料の品質をさらに高める上からも好ましい。
The method for producing the cured resin optical material of the present invention comprises:
The details are as follows. As described above, after mixing the main raw material and the auxiliary raw material, the mixture is injected and cured into a mold, and is manufactured. A compound having one or more structures represented by the formula (1) in one molecule or a composition thereof and Compounds having two or more functional groups capable of reacting with the catalyst and optionally used epithio groups, or compounds having one or more of these functional groups and one or more other homopolymerizable functional groups, homopolymerizable Compounds having one or more functional groups, one functional group capable of reacting with an epithio group and capable of homopolymerization
Compounds having a plurality, further used as desired, an antioxidant component, a radical polymerization initiator, and further an adhesion improver, a stabilizer, etc. Raw materials may be added and mixed stepwise, or several components may be separately mixed and then remixed in the same container. The respective raw materials and the auxiliary raw materials may be mixed in any order. Upon mixing, the set temperature, the time required for the mixing, and the like may be basically set as long as the components are sufficiently mixed, but an excessive temperature and time may cause an undesired reaction between the raw materials and additives, Furthermore, it is not appropriate because the viscosity increases and the casting operation becomes difficult. The mixing temperature should be in the range of about -50 ° C to 100 ° C, the preferred temperature range is -30 ° C to 50 ° C, more preferably,
-5 ° C to 30 ° C. The mixing time is 1 minute to 5 hours, preferably 5 minutes to 2 hours, more preferably 5 minutes to 30 minutes, and most preferably about 5 minutes to 15 minutes. Performing a degassing operation under reduced pressure before, during or after mixing of the raw materials and additives is a preferable method from the viewpoint of preventing the formation of bubbles during the subsequent medium-sized polymerization curing.
At this time, the degree of pressure reduction is from about 0.1 mmHg to 700 mmHg, preferably from 10 mmHg to 300 mmHg.
Hg. Furthermore, filtering and purifying impurities or the like of these mixtures or the main and auxiliary raw materials before mixing with a filter having a pore size of about 0.1 to 3 micron is also necessary for further improving the quality of the optical material of the present invention. preferable.

【0026】本発明において、重合硬化した光学材料の
染色は、通常、極性を有する無機および/または有機化
合物を0.01%以上含有する液に−50℃以上200
℃以下で浸漬処理した後実施する。本浸漬処理は染色前
処理工程とも言えるものであり、同液は染色前処理液で
ある。これにより高温下で長時間かけても染色されにく
い材料でも、短時間でよく染まるようになる。浸漬処理
温度は好ましくは−20℃〜200℃、より好ましくは
0℃〜150℃である。浸漬温度が低すぎると染色前処
理効果が不十分となり高すぎると材料が変形する等好ま
しくない。染色前処理液は極性を有する無機および/ま
たは有機化合物を0.1%以上含有する液であり、本条
件を満たすものであれば特に制限を受けない。より具体
的には、本液は極性を有する無機および/または有機化
合物を水あるいは有機溶媒または両者の混合物に0.1
%以上溶解あるは分散させ調製される液、もしくは極性
を有する無機および/または有機化合物それ自身であ
る。前者の場合、溶解あるいは分散させ調製される液中
の極性を有する無機および/または有機化合物の濃度
は、好ましくは1%以上、より好ましくは5%以上、さ
らに好ましくは10%以上、特に好ましくは20%以
上、最も好ましくは30%以上である。必要に応じて使
用される有機溶媒の具体例は、メタノール、エタノー
ル、ブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアル
コール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、グリセリン、キシリレンジオ
ール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、酢酸、酢
酸エチル、酢酸ブチル、テトラヒドロフラン、メチルテ
トラヒドロフラン、アセトン、ブタノン、DMF、DM
SO、2−ヒドロキシエチルアミン、2,2’−イミノ
ジエタノール、メルカプトエタノール等である。
In the present invention, the dyeing of the polymerized and cured optical material is usually carried out in a solution containing 0.01% or more of a polar inorganic and / or organic compound at a temperature of −50 ° C. to 200 ° C.
It is carried out after immersion treatment at a temperature of not more than ℃. This immersion treatment can also be said to be a pre-dyeing treatment step, and this liquid is a pre-dyeing treatment liquid. As a result, even a material that is difficult to be dyed even at a high temperature for a long time can be dyed well in a short time. The immersion treatment temperature is preferably from -20C to 200C, more preferably from 0C to 150C. If the immersion temperature is too low, the pretreatment effect becomes insufficient, and if it is too high, the material is undesirably deformed. The pre-dyeing solution is a solution containing 0.1% or more of a polar inorganic and / or organic compound, and is not particularly limited as long as the condition is satisfied. More specifically, the liquid is prepared by adding a polar inorganic and / or organic compound to water or an organic solvent or a mixture of both.
% Or more is a liquid prepared by dissolving or dispersing or a polar inorganic and / or organic compound itself. In the former case, the concentration of the polar inorganic and / or organic compound in the solution prepared by dissolution or dispersion is preferably 1% or more, more preferably 5% or more, further preferably 10% or more, and particularly preferably. It is at least 20%, most preferably at least 30%. Specific examples of the organic solvent used as necessary include methanol, ethanol, butanol, benzyl alcohol, phenethyl alcohol, ethylene glycol, diethylene glycol,
Triethylene glycol, glycerin, xylylene diol, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, acetic acid, ethyl acetate, butyl acetate, tetrahydrofuran, methyltetrahydrofuran, acetone, butanone, DMF, DM
SO, 2-hydroxyethylamine, 2,2′-iminodiethanol, mercaptoethanol and the like.

【0027】本発明で、染色前処理液として使用される
極性を有する無機および/または有機化合物を以下に示
す。極性を有する無機化合物として、無機酸、無機
酸とアンモニア、アルカリ金属またはアルカリ土類金属
の塩、水酸化物、硫化物または炭酸塩等の塩基性物質
があげられる。 無機酸の具体例としては、硬化触媒として例示した鉱
酸類、硝酸、塩酸、過塩素酸、次亜塩素酸、二酸化塩
素、フッ酸、硫酸、発煙硫酸、ホウ酸、ヒ酸、亜ヒ酸、
ピロヒ酸、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、オキシ塩化
リン、オキシ臭化リン、三塩化リン、三臭化リン、五塩
化リン、青酸、クロム酸、無水硝酸、無水硫酸、酸化ホ
ウ素、五酸化ヒ酸、五酸化燐、無水クロム酸、塩化スル
フリル、シリカゲル、シリカアルミナ、ケイ酸類、四フ
ッ化ホウ素等があげられる。 無機酸とアンモニア、アルカリ金属またはアルカリ土
類金属の塩の具体例としては、硝酸ナトリウム、硫酸マ
グネシウム、硫酸アンモニウム等が挙げられる。 水酸化物、硫化物または炭酸塩等の塩基性物質の具体
例としては、硫化リン、、水酸化ナトリウム、炭酸カル
シウム等があげられる。 これら上記の化合物は単独でも、いくつかを併用して使
用することも可能である。
In the present invention, the inorganic and / or organic compounds having polarity used as a pre-dyeing solution are shown below. Examples of the inorganic compound having polarity include basic substances such as inorganic acids, salts of inorganic acids and ammonia, alkali metals or alkaline earth metals, hydroxides, sulfides and carbonates. Specific examples of inorganic acids include mineral acids exemplified as curing catalysts, nitric acid, hydrochloric acid, perchloric acid, hypochlorous acid, chlorine dioxide, hydrofluoric acid, sulfuric acid, fuming sulfuric acid, boric acid, arsenic acid, arsenous acid,
Pyroarsenic acid, phosphoric acid, phosphorous acid, hypophosphorous acid, phosphorus oxychloride, phosphorus oxybromide, phosphorus trichloride, phosphorus tribromide, phosphorus pentachloride, hydrocyanic acid, chromic acid, nitric anhydride, sulfuric anhydride, boron oxide Arsenic pentoxide, phosphorus pentoxide, chromic anhydride, sulfuryl chloride, silica gel, silica alumina, silicic acids, boron tetrafluoride and the like. Specific examples of the salt of an inorganic acid and ammonia, an alkali metal or an alkaline earth metal include sodium nitrate, magnesium sulfate, and ammonium sulfate. Specific examples of the basic substance such as hydroxide, sulfide or carbonate include phosphorus sulfide, sodium hydroxide, calcium carbonate and the like. These compounds can be used alone or in combination.

【0028】極性を有する有機化合物とは、硬化触媒と
して例示したアミン類、フォスフィン類、第4級アンモ
ニウム塩、第4級ホスホニウム塩、第3級スルホニウム
塩、第2級ヨ−ドニウム塩、ルイス酸類、ケイ酸類、四
フッ化ホウ酸等とさらにこれ以外の酸性物質が挙げられ
る。この酸性物質としては、蟻酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ナフテン
酸、メチルメルカプトネート、蓚酸、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、シクロヘキ
サンカルボン酸、安息香酸、フェニル酢酸、o−トルイ
ル酸、m−トルイル酸、p−トルイル酸、サリチル酸、
2−メトキシ安息香酸、3−メトキシ安息香酸、ベンゾ
イル安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、ベンジル酸、α−ナフタレンカルボン酸、β−ナフ
タレンカルボン酸、チオジプロピオン酸、ジチオジプロ
ピオン酸酢酸、過酢酸、チオ酢酸、酒石酸、サリチル
酸、無水マレイン酸、無水安息香酸、無水フタル酸、無
水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等のカルボン酸
類、モノ、ジおよびトリメチルホスフェート、モノ、ジ
およびトリエチルホスフェート、モノ、ジおよびトリイ
ソブチルホスフェート、モノ、ジおよびトリブチルホス
フェート、モノ、ジおよびトリラウリルホスフェート等
のリン酸類およびこれらのホスフェート部分がホスファ
イトとなった亜リン酸類、ジメチルジチオリン酸に代表
されるジアルキルジチオリン酸類等の有機リン化合物、
フェノール、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノ
ン、フロログルシン、ピロガロール、2−クレゾール、
3−クレゾール、4−クレゾール、2−エチルフェノー
ル、4−エチルフェノール、4−プロピルフェノール、
4−ブチルフェノール、4−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)フェノール、4−ノニルフェノール、
2,4−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−
ブチルフェノール、2−t−ブチル−4−メチルフェノ
ール、2−t−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,
6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、4−メチ
ルカテコール、4−エチルカテコール、4−プロピルフ
ェノール、4−t−ブチルカテコール、4−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)カテコール、メチルハイ
ドロキノン、2−t−ブチルハイドロキノン、2,5−
ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,6−ジ−t−ブチ
ルハイドロキノン、2,5−ジ−t−アミルハイドロキ
ノン、2,5−ジ(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)ハイドロキノン、2−メトキシフェノール、4−メ
トキシフェノール、2,4−ジメトキシフェノール、
2,6−ジメトキシフェノール、2,4,6−トリメト
キシフェノール、2−t−ブチル−4−メトキシフェノ
ール、3−t−ブチル−4−メトキシフェノール、3−
メトキシカテコール、4−メトキシカテコール、3,5
−ジメトキシカテコール、3,6−ジメトキシカテコー
ル、カテコール−ル−4−カルボン酸、サリチル酸、サ
リチル酸メチル、サリチル酸エチル、サリチル酸プロピ
ル、サリチル酸ブチル、サリチル酸オクチル、サリチル
酸フェニル、サリチル酸ベンジル、ジメチルサリチル
酸、ジ−t−ブチルサリチル酸、サリチロサリチル酸、
サリチルアミド、サリチル酸ナトリウム、5−スルホサ
リチル酸、4−ヒドロキシ−3−メチルベンゼンスルホ
ン酸、4−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香
酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸ブチル、4−ヒドロキシ安
息香酸ベンジル、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−エトキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、ヒドロキシフ
ェニル酢酸、ヒドロキシフェニルプロピオン酸、ヒドロ
キシフェニル酢酸アミド、ヒドロキシフェニル酢酸メチ
ル、ヒドロキシフェネチルアルコール、ヒドロキシフェ
ネチルアミン、アセトアミノフェノン、アミノフェノー
ル、シアノフェノール、ニトロフェノール、ニトロソフ
ェノール、2−メルカプトフェノール、4−メルカプト
フェノール、2,4−ジメルカプトフェノール、2,6
−ジメルカプトフェノール、2,4,6−トリメルカプ
トフェノール、2−フルオロフェノール、4−フルオロ
フェノール、2−クロロフェノール、4−クロロフェノ
ール、2,4−ジクロロフェノール、2,6−ジクロロ
フェノール、2,4,6−トリクロロフェノール、2−
ブロモフェノール、4−ブロモフェノール、2,4−ジ
ブロモフェノール、2,6−ジブロモフェノール、2,
4,6−トリブロモフェノール、2−ヨ−ドフェノー
ル、4−ヨ−ドフェノール、ヒドロキシフェネチルアミ
ン、ヒドロキシベンズアルデヒド、2−フェニルフェノ
ール、3−フェニルフェノール、4−フェニルフェノー
ル、2,2’−ビフェノール、4,4’−ビフェノー
ル、ビスフェノール−A、ビスフェノール−F、ビスフ
ェノール−S、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルフィド、1−ナフトール、2−ナフ
トール、ジヒドロキシナフタレン類、オクタデシル−3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(4−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレ
ンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェ
ノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tブチルルフ
ェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6
−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン、2−t−ブチル−6−(3’−t−
ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−
4−メチルフェニルアクリレート、2,4−ビス(n−
オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−
t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン等のフ
ェノール類、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ブ
タンスルホン酸、ドデカンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、o−トルエンスルホン酸、m−トルエンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸、エチルベンゼンスルホン
酸、ブチルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸、p−フェノールスルホン酸、o−クレゾールス
ルホン酸、メタニル酸、スルファニル酸、4B−酸、ジ
アミノスチルベンスルホン酸、ビフェニルスルホン酸、
α−ナフタレンスルホン酸、β−ナフタレンスルホン
酸、ペリ酸、ローレント酸、フェニルJ酸等のスルホン
酸類、坑酸化成分としてSH基1個以上有する化合物と
して挙げたメルカプタン類等があげられる。さらに以上
に属さない芳香族化合物として、ベンゼン、ビフェニ
ル、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、アル
キルベンゼン類、スチレン、α−アルキルナフタレン
類、β−アルキルナフタレン類、α−ビニルナフタレ
ン、β−ビニルナフタレン、フェニルエーテル類、安息
香酸エステル類、サリチル酸エステル類、フタル酸モノ
およびジエステル類、イソフタル酸モノおよびジエステ
ル類、テレフタル酸モノおよびジエステル類、ベンゼン
スルフィン酸、トルエンスルフィン酸等があげられ、こ
れらいくつかを併用することも可能である。これらの中
で好ましいものは、無機酸あるいは有機酸であり、特に
好ましいのは、硫酸根を有する無機化合物、有機化合
物、カルボン酸類、あるいは1価〜2価のフェノール類
である。さらに好ましいのは、スルホン基を有する有機
化合物、カルボン酸類、あるいは1価〜2価のフェノー
ル類である。
The organic compounds having polarity include amines, phosphines, quaternary ammonium salts, quaternary phosphonium salts, tertiary sulfonium salts, secondary iodonium salts, Lewis acids exemplified as curing catalysts. , Silicic acids, boric acid tetrafluoride, and other acidic substances. Examples of this acidic substance include formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, caprylic acid, naphthenic acid, methyl mercaptonate, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, maleic acid, and cyclohexanecarboxylic acid. Acid, benzoic acid, phenylacetic acid, o-toluic acid, m-toluic acid, p-toluic acid, salicylic acid,
2-methoxybenzoic acid, 3-methoxybenzoic acid, benzoylbenzoic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, benzylic acid, α-naphthalenecarboxylic acid, β-naphthalenecarboxylic acid, thiodipropionic acid, dithiodipropionic acid Carboxylic acids such as peracetic acid, thioacetic acid, tartaric acid, salicylic acid, maleic anhydride, benzoic anhydride, phthalic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, mono, di and trimethyl phosphate, mono, di and triethyl phosphate , Phosphoric acids such as mono, di and triisobutyl phosphates, mono, di and tributyl phosphates, mono, di and trilauryl phosphates, and phosphites in which these phosphate moieties are phosphites, and dialkyls represented by dimethyldithiophosphoric acid Dithio Organic phosphorus compounds such as phosphoric acids,
Phenol, catechol, resorcin, hydroquinone, phloroglucin, pyrogallol, 2-cresol,
3-cresol, 4-cresol, 2-ethylphenol, 4-ethylphenol, 4-propylphenol,
4-butylphenol, 4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) phenol, 4-nonylphenol,
2,4-di-t-butylphenol, 2,6-di-t-
Butylphenol, 2-t-butyl-4-methylphenol, 2-t-butyl-4,6-dimethylphenol,
2,6-di-t-butyl-4-methylphenol, 2,
6-di-t-butyl-4-ethylphenol, 4-methylcatechol, 4-ethylcatechol, 4-propylphenol, 4-t-butylcatechol, 4- (1,1,
3,3-tetramethylbutyl) catechol, methylhydroquinone, 2-t-butylhydroquinone, 2,5-
Di-t-butylhydroquinone, 2,6-di-t-butylhydroquinone, 2,5-di-t-amylhydroquinone, 2,5-di (1,1,3,3-tetramethylbutyl) hydroquinone, -Methoxyphenol, 4-methoxyphenol, 2,4-dimethoxyphenol,
2,6-dimethoxyphenol, 2,4,6-trimethoxyphenol, 2-t-butyl-4-methoxyphenol, 3-t-butyl-4-methoxyphenol, 3-
Methoxy catechol, 4-methoxy catechol, 3,5
-Dimethoxycatechol, 3,6-dimethoxycatechol, catechol-l-4-carboxylic acid, salicylic acid, methyl salicylate, ethyl salicylate, propyl salicylate, butyl salicylate, octyl salicylate, phenyl salicylate, benzyl salicylate, dimethylsalicylic acid, di-t- Butylsalicylic acid, salicylosalicylic acid,
Salicylamide, sodium salicylate, 5-sulfosalicylic acid, 4-hydroxy-3-methylbenzenesulfonic acid, 4-hydroxybenzoic acid, methyl 4-hydroxybenzoate, ethyl 4-hydroxybenzoate, propyl 4-hydroxybenzoate, 4 Phenyl-hydroxybenzoate, butyl 4-hydroxybenzoate, benzyl 4-hydroxybenzoate, 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone,
-Hydroxy-4-ethoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-octoxybenzophenone, hydroxyphenylacetic acid, hydroxyphenylpropionic acid, hydroxyphenylacetic acid amide, methyl hydroxyphenylacetate, hydroxyphenethyl alcohol, hydroxyphenethylamine, acetaminophenone, aminophenol , Cyanophenol, nitrophenol, nitrosophenol, 2-mercaptophenol, 4-mercaptophenol, 2,4-dimercaptophenol, 2,6
-Dimercaptophenol, 2,4,6-trimercaptophenol, 2-fluorophenol, 4-fluorophenol, 2-chlorophenol, 4-chlorophenol, 2,4-dichlorophenol, 2,6-dichlorophenol, , 4,6-trichlorophenol, 2-
Bromophenol, 4-bromophenol, 2,4-dibromophenol, 2,6-dibromophenol, 2,
4,6-tribromophenol, 2-iodophenol, 4-iodophenol, hydroxyphenethylamine, hydroxybenzaldehyde, 2-phenylphenol, 3-phenylphenol, 4-phenylphenol, 2,2′-biphenol, 4,4′-biphenol, bisphenol-A, bisphenol-F, bisphenol-S, bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) sulfone, bis (4-hydroxyphenyl) sulfide, bis (3,5-dimethyl -4-hydroxyphenyl) sulfide, 1-naphthol, 2-naphthol, dihydroxynaphthalenes, octadecyl-3
-(3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, 2,2'-methylenebis (4-methyl-6-t-butylphenol), 2,2'-methylenebis (4-ethyl-6- t-butylphenol),
2,2′-methylenebis (2,6-di-t-butylphenol), 4,4′-butylidenebis (3-methyl-6
-T-butylphenol), 4,4'-thiobis (3-
Methyl-6-t-butylphenol), 1,1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-5-tbutyllphenyl) butane, 1,3,5-trimethyl-2,4,6
-Tris (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene, 2-t-butyl-6- (3'-t-
Butyl-5'-methyl-2'-hydroxybenzyl)-
4-methylphenyl acrylate, 2,4-bis (n-
Octylthio) -6- (4-hydroxy-3,5-di-
phenols such as t-butylanilino) -1,3,5-triazine, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, butanesulfonic acid, dodecanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, o-toluenesulfonic acid, m-toluenesulfonic acid, p- -Toluene sulfonic acid, ethyl benzene sulfonic acid, butyl benzene sulfonic acid, dodecyl benzene sulfonic acid, p-phenol sulfonic acid, o-cresol sulfonic acid, methanilic acid, sulfanilic acid, 4B-acid, diaminostilbene sulfonic acid, biphenyl sulfonic acid,
Sulfonic acids such as α-naphthalenesulfonic acid, β-naphthalenesulfonic acid, peric acid, Laurent acid, and phenyl J acid, and mercaptans mentioned as compounds having one or more SH groups as antioxidant components. Further aromatic compounds not belonging to the above include benzene, biphenyl, naphthalene, anthracene, phenanthrene, alkylbenzenes, styrene, α-alkylnaphthalenes, β-alkylnaphthalenes, α-vinylnaphthalene, β-vinylnaphthalene, phenylethers Benzoic acid esters, salicylic acid esters, phthalic acid mono- and diesters, isophthalic acid mono- and diesters, terephthalic acid mono- and diesters, benzenesulfinic acid, toluenesulfinic acid, and the like. Is also possible. Among these, preferred are inorganic acids and organic acids, and particularly preferred are inorganic compounds having a sulfate group, organic compounds, carboxylic acids, and monovalent to divalent phenols. More preferred are organic compounds having a sulfone group, carboxylic acids, and monovalent to divalent phenols.

【0029】染色前処理は硬化重合後のレンズ等の樹脂
光学材料を前処理液に浸漬することにより実施するが浸
漬時間は実質的に効果が得られるのであれば長くて短く
てもかまわない。浸漬液の温度も染色効果が得られるの
であれば如何様でもかまわないが、−50℃以上200
℃が好ましい。浸漬前後に、樹脂光学材料に必要に応じ
水、アルカリ水溶液、酸水溶液、有機溶媒で洗浄等の処
理を施すことは染色前処理効果を高める点でまたムラの
ない良好な染色結果を得る点でも好ましい。
The pretreatment for dyeing is carried out by immersing a resin optical material such as a lens after curing polymerization in a pretreatment liquid, but the immersion time may be long or short as long as the effect is substantially obtained. The temperature of the immersion liquid is not particularly limited as long as a dyeing effect can be obtained.
C is preferred. Before and after the immersion, if necessary, the resin optical material is subjected to a treatment such as washing with water, an aqueous alkali solution, an aqueous acid solution, or an organic solvent. preferable.

【0030】染色方法は通常の樹脂染色方法であればど
のような方法でもかまわず例えば、特開平4−9331
0号公報に記載された方法等が挙げられるが、これによ
る制限を受けなく、通常、染色浴中で、室温程度の温度
から200℃程度で実施する。浴成分によっては通常の
過熱では所望の温度が得られない場合があるがこの時は
加圧下あるいは、沸点上昇を可能とする成分を添加し、
いわゆる沸点上昇法により所望の染色温度を実現する。
加圧により沸点を上昇させる場合は、圧力釜あるいはオ
ートクレーブ等を使用して通常1.1〜20気圧下で染
色を実施する。沸点上昇成分としては、浴成分を水とし
た場合はモル沸点上昇効果を発現するような通常無機塩
および水溶性有機化合物の添加をすることができる。無
機塩としては、塩化カルシウムやヨウ化カリウム等に代
表される一般的な水溶性無機物であれば使用に制限はな
い。水溶性有機化合物としては、尿素や酢酸ナトリウム
等に代表される一般的な水溶性有機物であれば使用に制
限はない。染色浴は、通常水1Lに染料を0.01gか
ら100gおよび必要に応じて、界面活性剤を0.00
1gから50gおよびキャリヤー化合物を0.001g
から50gを配合した液組成物を室温から200℃に加
熱し、そこに材料を浸漬させて行う。 液組成物に用い
る染料の使用量は水1Lに0.001gから100gの
割合であり、好ましくは0.05gから50gであり、
より好ましくは0.1gから25gである。染料が0.
01gより少ない場合は、染色時間が長くなり十分な染
色性が得られない。100gより多い場合は、染料がダ
マになったりして分散しにくくなり、逆に染色性に悪影
響を及ぼしたり染色ムラを発生したりする。染料は、従
来から当該分野で使用されている分散染料、反応染料、
カチオン染料、酸性染料、硫化染料、イングレイン染料
等に代表されるが、同様の効果を発現するものであれば
特に制限はない。例えば、ダイスタージャパン株式会社
製の商品名でDianix−Yellow、Oreng
e、Scarret、Red、Pink、Viole
t、Blue、Grey,Black等の分散染料、R
emazol−Yellow、Red、Blue、Gr
ey,Black等の反応染料、Astrazon−Y
ellow、Red、Violet、Blue、Gre
en,Black等のカチオン染料が挙げられ、これら
を用途に応じて数種類混合して使用してもよい。キャリ
ヤー化合物は不要である場合もあるが、必要な場合は通
常水1Lに対し添加量が0.001gから50gの割合
であり、好ましくは0.005gから50gである。キ
ャリヤー化合物が0.001gより少ない場合はキャリ
ヤーによる効果が十分に発現できず、50gより多い場
合は、均一な染色が困難となる。キャリアー化合物は、
芳香族化合物、エステル系芳香族化合物に代表される
が、同様の効果を発現する化合物であれば、これらに限
定する必要はない。上記化合物の例として例えば、「染
色加工工学概論」((株)繊維研究所発行)の205お
よび286ページに記載されているような、フェノー
ル、クレゾール、ナフトール、レゾルシン、カテコー
ル、ビスフェノールA、ピロガロール、フロログルシン
等のフェノール性水酸基を有する芳香族化合物、メタノ
ール、エタノール、ベンジルアルコール、フェネチルア
ルコール、エチレングリコール、グリセリン、キシリレ
ンジオール等のアルコール類。安息香酸、サリチル酸、
ジフェニルフェノール、オルトフェニルフェノール、パ
ラフェニルフェノール、ナフタレン、安息香酸エステ
ル、サリチル酸エステル、フタル酸モノおよびジエステ
ル、イソフタル酸モノおよびジエステル、テレフタル酸
モノおよびジエステル等のエステル類、アルキルベンゼ
ン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロ
ロベンゼン、スチレン、ナフタレン、α−アルキルナフ
タレン、β−アルキルナフタレン、α−ビニルナフタレ
ン、β−ビニルナフタレン等を挙げることができる。こ
れらの化合物は、必要に応じて適宜混合して用いても良
い。
The dyeing method may be any method as long as it is a usual resin dyeing method.
The method described in Japanese Patent Application Publication No. 0-095, for example, may be mentioned, but the method is not limited thereto, and is usually carried out in a dyeing bath at a temperature from about room temperature to about 200 ° C. Depending on the bath components, the desired temperature may not be obtained by ordinary overheating, but in this case, a component capable of increasing the boiling point is added under pressure or
A desired dyeing temperature is realized by a so-called boiling point raising method.
When the boiling point is increased by pressurization, the dyeing is usually carried out at 1.1 to 20 atm using a pressure cooker or an autoclave. As the boiling point increasing component, when water is used as the bath component, it is possible to add an inorganic salt and a water-soluble organic compound which usually exhibit a molar boiling point increasing effect. The use of the inorganic salt is not limited as long as it is a general water-soluble inorganic substance represented by calcium chloride, potassium iodide and the like. The use of the water-soluble organic compound is not limited as long as it is a general water-soluble organic substance represented by urea, sodium acetate and the like. The dyeing bath usually contains 0.01 g to 100 g of a dye in 1 liter of water and, if necessary, 0.00 g of a surfactant.
1 g to 50 g and 0.001 g of the carrier compound
Is heated from room temperature to 200 ° C., and the material is immersed therein. The amount of the dye used in the liquid composition is 0.001 g to 100 g per liter of water, preferably 0.05 g to 50 g,
More preferably, it is 0.1 g to 25 g. The dye is 0.
If the amount is less than 01 g, the dyeing time will be long and sufficient dyeability will not be obtained. If the amount is more than 100 g, the dye becomes lump or hard to disperse, and adversely affects the dyeability or generates uneven dyeing. Dyes, disperse dyes, reactive dyes conventionally used in the field,
Typical examples thereof include cationic dyes, acid dyes, sulfur dyes, and inglein dyes, but are not particularly limited as long as they exhibit the same effect. For example, under the trade name of Dystar Japan, Dianix-Yellow, Orange
e, Scarret, Red, Pink, Viole
t, Blue, Gray, Black and other disperse dyes;
emazol-Yellow, Red, Blue, Gr
ey, Black and other reactive dyes, Astrazon-Y
yellow, Red, Violet, Blue, Gre
and cationic dyes such as en, black and the like, and these may be mixed and used depending on the application. The carrier compound may not be necessary in some cases, but if necessary, the addition amount is usually 0.001 g to 50 g, preferably 0.005 g to 50 g, per liter of water. When the amount of the carrier compound is less than 0.001 g, the effect of the carrier cannot be sufficiently exhibited, and when the amount is more than 50 g, uniform dyeing becomes difficult. The carrier compound is
Although represented by an aromatic compound and an ester-based aromatic compound, the compound is not limited to these compounds as long as they exhibit the same effect. Examples of the above compounds include, for example, phenol, cresol, naphthol, resorcin, catechol, bisphenol A, pyrogallol, and the like as described on pages 205 and 286 of "Introduction to Dyeing and Processing Engineering" (published by Textile Research Institute). Aromatic compounds having a phenolic hydroxyl group such as phloroglucin; alcohols such as methanol, ethanol, benzyl alcohol, phenethyl alcohol, ethylene glycol, glycerin and xylylene diol; Benzoic acid, salicylic acid,
Esters such as diphenylphenol, orthophenylphenol, paraphenylphenol, naphthalene, benzoate, salicylate, phthalate mono and diester, isophthalate mono and diester, terephthalate mono and diester, alkylbenzene, monochlorobenzene, dichlorobenzene, Examples thereof include trichlorobenzene, styrene, naphthalene, α-alkylnaphthalene, β-alkylnaphthalene, α-vinylnaphthalene, and β-vinylnaphthalene. These compounds may be appropriately mixed and used as needed.

【0031】[0031]

【発明の効果】本発明の染色方法すなわち、染色前処理
方法により従来の染色技術ではほとんど染色出来なかっ
た(1)式で表される構造を1分子中に1個以上有する
化合物単独もしくはこれを含む組成物を重合硬化して得
られる樹脂を染色することが可能となった。これにより
染色された高い屈折率とアッベ数バランスを有する光学
材料が初めて実現した。
According to the dyeing method of the present invention, that is, a compound having at least one structure represented by the formula (1) in one molecule, which can hardly be dyed by the conventional dyeing technique by the dyeing pretreatment method, or a compound having the same It has become possible to dye a resin obtained by polymerizing and curing a composition containing the resin. As a result, an optical material having high dyed refractive index and Abbe number balance was realized for the first time.

【0032】[0032]

【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、得られた重合物の評価および染色方法と染色体の評
価は以下の方法で行った。染色性:下記の組成の染色浴
に90℃で30分浸漬し、以下を染色性とした。 染色性=100−全光線透過率 (%) 染色浴組成: セイコープラックス ダイヤコート ブラウンD 0.2重量% セイコープラックス 染色助剤 0.3重量% ベンジルアルコール 2.0重量% 屈折率(nD )、アッベ数(νD ):アッベ屈折計を用
い、25℃で測定した。尚、表1中の染色前処理に使用
した化合物の濃度は、重量比であり、残りは水である。
EXAMPLES The present invention will now be described specifically with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples. In addition, the evaluation of the obtained polymer, the staining method, and the chromosome evaluation were performed by the following methods. Dyeability: Dipped in a dye bath having the following composition at 90 ° C. for 30 minutes, and the following was defined as the dyeability. Dyeing property = 100-total light transmittance (%) Dye bath composition: Seiko Plux Diamond Coat Brown D 0.2% by weight Seiko Plux Dyeing aid 0.3% by weight Benzyl alcohol 2.0% by weight Refractive index (nD), Abbe number (νD): Measured at 25 ° C. using an Abbe refractometer. In Table 1, the concentrations of the compounds used for the pre-dyeing treatment are weight ratios, and the rest is water.

【0033】実施例1 ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド100重量部
に触媒として2−ジエチルアミノエタノール0.5重量
部を混合、室温で撹拌し均一液とした。ついでこれを
2.5mm厚の平板レンズ用モールドに注入し、オーブ
ン中で10℃から120℃まで22時間かけて昇温して
重合硬化させ、レンズを製造した。得られたレンズは良
好な耐熱性および耐酸化性を示し、また、優れた光学特
性、物理特性を有するのみならず、さらに表面状態は良
好であり、脈理、面変形もほとんど認められなかった。
得られたレンズを染色前処理として、20℃で濃硫酸
(98%)に30分間浸漬させた後、染色を実施した。
染色されたレンズは染色ムラもなく、表面状態は良好で
あり、面変形も発生しなかった。得られたレンズの光学
物性と染色性を表1に示した。
Example 1 0.5 parts by weight of 2-diethylaminoethanol as a catalyst was mixed with 100 parts by weight of bis (β-epithiopropyl) sulfide, and the mixture was stirred at room temperature to obtain a homogeneous liquid. This was then poured into a 2.5 mm thick flat lens mold and heated in an oven from 10 ° C. to 120 ° C. over 22 hours to polymerize and cure, producing a lens. The obtained lens showed good heat resistance and oxidation resistance, and not only had excellent optical and physical properties, but also had a good surface condition, and little striae and surface deformation were observed. .
As a pre-staining treatment, the obtained lens was immersed in concentrated sulfuric acid (98%) at 20 ° C. for 30 minutes, and then stained.
The stained lens had no staining unevenness, had a good surface condition, and did not undergo surface deformation. Table 1 shows the optical properties and staining properties of the obtained lens.

【0034】実施例2〜8 染色前に20℃で濃硫酸に30分間浸漬する代わりに、
表1に示す条件で染色前処理する以外は、実施例1と同
様の操作を繰り返した。結果を表1に示した。
Examples 2-8 Instead of immersing in concentrated sulfuric acid at 20 ° C. for 30 minutes before dyeing,
The same operation as in Example 1 was repeated except that the pretreatment for staining was performed under the conditions shown in Table 1. The results are shown in Table 1.

【0035】実施例9〜14 ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド100重量部
のかわりに表1に示す組成物からレンズを製造して表1
に示す条件で染色前処理をする以外は、実施例1と同様
の操作を繰り返した。結果を表1に示した。
Examples 9 to 14 Lenses were prepared from the compositions shown in Table 1 instead of 100 parts by weight of bis (β-epithiopropyl) sulfide.
The same operation as in Example 1 was repeated except that the pre-staining treatment was performed under the conditions shown in (1). The results are shown in Table 1.

【0036】実施例15〜23 ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド100重量部
のかわりに表2に示す組成物からレンズを製造して表2
に示す条件で染色前処理をする以外は、実施例1と同様
の操作を繰り返した。結果を表2に示した。
Examples 15 to 23 Lenses were prepared from the compositions shown in Table 2 instead of 100 parts by weight of bis (β-epithiopropyl) sulfide.
The same operation as in Example 1 was repeated except that the pre-staining treatment was performed under the conditions shown in (1). The results are shown in Table 2.

【0037】比較例1 染色前処理をしない以外は、実施例1と同様の操作を繰
り返した。結果を表3に示した。
Comparative Example 1 The same operation as in Example 1 was repeated except that the pretreatment for dyeing was not performed. The results are shown in Table 3.

【0038】比較例2 染色前処理をしない以外は、実施例9と同様の操作を繰
り返した。結果を表3に示した。
Comparative Example 2 The same operation as in Example 9 was repeated, except that no pre-dyeing treatment was performed. The results are shown in Table 3.

【0039】比較例3 染色前処理をしない以外は、実施例18と同様の操作を
繰り返した。結果を表3に示した。
Comparative Example 3 The same operation as in Example 18 was repeated except that the pretreatment for dyeing was not performed. The results are shown in Table 3.

【0040】比較例4 染色前に20℃で濃硫酸に30分間浸漬されるかわりに
流動パラフィンに120℃で60分間浸漬して染色前処
理をする以外は、実施例1と同様の操作を繰り返した。
結果を表3に示した。
Comparative Example 4 The same operation as in Example 1 was repeated, except that the pre-dyeing treatment was carried out by immersion in liquid paraffin at 120 ° C. for 60 minutes instead of immersion in concentrated sulfuric acid at 20 ° C. for 30 minutes before dyeing. Was.
The results are shown in Table 3.

【0041】[0041]

【表1】 [Table 1]

【0042】[0042]

【表2】 [Table 2]

【0043】[0043]

【表3】 [Table 3]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02C 7/00 B41M 1/30 Z // B41M 1/30 C08J 7/00 Z C08J 7/00 7/14 CEZ 7/14 CEZ G02B 1/10 Z (72)発明者 新美 徳基 東京都葛飾区新宿6丁目1番1号 三菱瓦 斯化学株式会社東京研究所内 (72)発明者 堀越 裕 東京都葛飾区新宿6丁目1番1号 三菱瓦 斯化学株式会社東京研究所内──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI G02C 7/00 B41M 1/30 Z // B41M 1/30 C08J 7/00 Z C08J 7/00 7/14 CEZ 7/14 CEZ G02B 1/10 Z (72) Inventor Tokiki Niimi 6-1-1 Shinjuku, Katsushika-ku, Tokyo Inside Mitsubishi Research Institute Tokyo Research Laboratory (72) Inventor Hiroshi Horikoshi 6-1-1 Shinjuku, Katsushika-ku, Tokyo No. 1 Inside Tokyo Research Laboratory, Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】下記(1)式で表される構造を1分子中に
1個以上有する化合物単独又はこの化合物を含む組成物
を重合硬化して得られる樹脂を、極性を有する無機およ
び/または有機化合物を含有する液に浸漬させた後、染
色することを特徴とする染色方法。 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2 ,
3 , R4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基また
は水素を示す。YはSまたはOを示し、nは0または1
を表す。)
1. A resin obtained by polymerizing and curing a compound having at least one structure represented by the following formula (1) in one molecule or a composition containing the compound is converted into a polar inorganic and / or polar resin. A dyeing method, comprising immersing in a liquid containing an organic compound and then dyeing. Embedded image (Wherein, R 1 is a hydrocarbon having 1 to 10 carbon atoms, R 2 ,
R 3 and R 4 each represent a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms or hydrogen. Y represents S or O, and n is 0 or 1
Represents )
【請求項2】下記(2)式で表される構造を1分子中に
1個以上有する化合物単独又はこの化合物を含む組成物
を重合硬化して得られる樹脂を、極性を有する無機およ
び/または有機化合物を含有する液に浸漬させた後、染
色することを特徴とする染色方法。 【化2】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2 ,
3 , R4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基また
は水素を示す。YはSまたはOを示す。)
2. A resin obtained by polymerizing and curing a compound having at least one structure represented by the following formula (2) in one molecule or a composition containing this compound, is converted into a polar inorganic and / or polar resin. A dyeing method, comprising immersing in a liquid containing an organic compound and then dyeing. Embedded image (Wherein, R 1 is a hydrocarbon having 1 to 10 carbon atoms, R 2 ,
R 3 and R 4 each represent a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms or hydrogen. Y represents S or O. )
【請求項3】下記(3)式で表される構造を1分子中に
1個以上有する化合物単独又はこの化合物を含む組成物
を重合硬化して得られる樹脂を、極性を有する無機およ
び/または有機化合物を含有する液に浸漬させた後、染
色することを特徴とする染色方法。 【化3】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2 ,
3 , R4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基また
は水素を示す。)
3. A resin obtained by polymerizing and curing a compound having at least one structure represented by the following formula (3) in one molecule or a composition containing this compound is converted into a polar inorganic and / or polar resin. A dyeing method, comprising immersing in a liquid containing an organic compound and then dyeing. Embedded image (Wherein, R 1 is a hydrocarbon having 1 to 10 carbon atoms, R 2 ,
R 3 and R 4 each represent a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms or hydrogen. )
【請求項4】下記(4)式で表される化合物単独もしく
はこの化合物を含む組成物を重合硬化して得られる樹脂
を、極性を有する無機および/または有機化合物を含有
する液に浸漬させた後、染色することを特徴とする染色
方法。 【化4】 (式中、R5 〜R10はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水
素基または水素を示す。XはSまたはOを示し、このS
の個数は三員環を構成するSとOの合計に対して平均で
50%以上である。mは1〜6,nは0〜4を示す。)
4. A resin obtained by polymerizing and curing a compound represented by the following formula (4) alone or a composition containing this compound is immersed in a liquid containing a polar inorganic and / or organic compound. Thereafter, dyeing is performed. Embedded image (Wherein, R 5 to R 10 each represent a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms or hydrogen. X represents S or O;
Is 50% or more on average with respect to the total of S and O constituting the three-membered ring. m shows 1-6 and n shows 0-4. )
【請求項5】請求項1または2において組成物が、少な
くともSH基を1個以上有する化合物を含む染色方法。
5. A dyeing method according to claim 1, wherein the composition contains a compound having at least one SH group.
【請求項6】請求項1または2記載の染色方法により製
造された染色光学材料。
6. A dyed optical material produced by the dyeing method according to claim 1.
JP00044899A 1998-01-05 1999-01-05 High refractive index resin dyeing method and resin dyed by the method Expired - Lifetime JP4501091B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00044899A JP4501091B2 (en) 1998-01-05 1999-01-05 High refractive index resin dyeing method and resin dyed by the method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32098 1998-01-05
JP10-320 1998-01-09
JP00044899A JP4501091B2 (en) 1998-01-05 1999-01-05 High refractive index resin dyeing method and resin dyed by the method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11279957A true JPH11279957A (en) 1999-10-12
JP4501091B2 JP4501091B2 (en) 2010-07-14

Family

ID=26333277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00044899A Expired - Lifetime JP4501091B2 (en) 1998-01-05 1999-01-05 High refractive index resin dyeing method and resin dyed by the method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501091B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111223A (en) * 2006-10-06 2008-05-15 Seiko Epson Corp Dyeing liquid and method for dyeing plastic base material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735787B2 (en) * 1999-03-30 2011-07-27 三菱瓦斯化学株式会社 Method for dyeing resin for optical materials

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249617A (en) * 1990-02-27 1991-11-07 Showa Denko Kk Method for dyeing plastic lens
JPH06347602A (en) * 1993-06-11 1994-12-22 Nikon Corp Dyed plastic lens and its production
JPH09110979A (en) * 1995-08-16 1997-04-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc New linear alkyl sulfide type episulfide compound
JPH09255781A (en) * 1996-01-17 1997-09-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc New episulfide compound

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249617A (en) * 1990-02-27 1991-11-07 Showa Denko Kk Method for dyeing plastic lens
JPH06347602A (en) * 1993-06-11 1994-12-22 Nikon Corp Dyed plastic lens and its production
JPH09110979A (en) * 1995-08-16 1997-04-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc New linear alkyl sulfide type episulfide compound
JPH09255781A (en) * 1996-01-17 1997-09-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc New episulfide compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111223A (en) * 2006-10-06 2008-05-15 Seiko Epson Corp Dyeing liquid and method for dyeing plastic base material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501091B2 (en) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3663861B2 (en) Novel resin composition
US6117923A (en) Resin for optical material
US6130307A (en) Composition for a resin
DE60028856T2 (en) Composition for optical material
JP2001131257A (en) Composition for resin
WO2002023230A1 (en) Composition for optical material
EP0978513B1 (en) Ether compound and cured resin using the same
US6201061B1 (en) Process for producing a novel resin for optical materials having excellent color tone and transparency
JP2000186087A (en) Production of episulfide compound
US6197226B1 (en) Process for tinting a resin having a large refractivity index and optical material tinted by the process
JPH11180977A (en) New episulfide compound
JP3541707B2 (en) Composition for resin
JP2000109478A (en) New ether compound and cured resin prepared by using the same
JP4501091B2 (en) High refractive index resin dyeing method and resin dyed by the method
US6180753B1 (en) Process for treating a compound having epithio structures for disposal
JP4920126B2 (en) Method for treating compound having epithio structure
JPH11335560A (en) Manufacture of resin for optical material having excellent color and transparency
JP4186904B2 (en) Novel resin composition
JP3871062B2 (en) New resin for optical materials
JP2003176358A (en) New resin for optical material
JP3736114B2 (en) Optical resin composition, cured optical resin and plastic lens
JP2001166101A (en) Lens and method for producing same
JP2004269897A (en) New resin for optical material
JP2001098072A (en) Polymerizable composition and method for producing optical resin comprising the same
JP2004115816A (en) New resin for optical material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term