JPH11277730A - Printer and method for printing - Google Patents

Printer and method for printing

Info

Publication number
JPH11277730A
JPH11277730A JP10549198A JP10549198A JPH11277730A JP H11277730 A JPH11277730 A JP H11277730A JP 10549198 A JP10549198 A JP 10549198A JP 10549198 A JP10549198 A JP 10549198A JP H11277730 A JPH11277730 A JP H11277730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
dot
pixel
value
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10549198A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3772525B2 (en
Inventor
Yukimitsu Fujimori
幸光 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10549198A priority Critical patent/JP3772525B2/en
Publication of JPH11277730A publication Critical patent/JPH11277730A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3772525B2 publication Critical patent/JP3772525B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate disadvantage wherein the number of dots capable of forming an image without shift of pixels is limited and gradation representation is limited in terms of a moving speed of a head in a multi-value printer which can represents the gradation having three or more values by each pixel. SOLUTION: In a multi-value printer, an image is formed by a kind of a dot to be formed by the printer is made to correspond to two or more pixels adjacent with each other in the main scanning direction. For example, in the case where a small dot IP1, a medium dot IP2, a large dot IP3 can be formed, a small dot and a medium dot are formed as a pixel c1 and a large dot is formed as a pixel c2 adjacent to the pixel c1. The above correspondence relationship is repeated so that the first main scanning P1 is executed. Next, the second main scanning P2 is executed by a correspondence relationship wherein a large dot is formed as a pixel c1 and a small dot and a medium dot are formed as a pixel c2. As a result, it is possible to form an arbitrary dot without shift in each pixel so that gradation representation of the printer can be increased.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、主走査方向の画素
間隔よりも狭い間隔で連続してドットを形成可能なノズ
ルを備えるヘッドを駆動して、多階調の画像を印刷する
印刷装置および印刷方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing apparatus for printing a multi-tone image by driving a head having nozzles capable of continuously forming dots at intervals smaller than the pixel interval in the main scanning direction. Related to the printing method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、コンピュータの出力装置とし
て、ヘッドに備えられた複数のノズルから吐出される数
色のインクによりドットを形成して画像を記録するイン
クジェットプリンタが提案されており、コンピュータ等
が処理した画像を多色多階調で印刷するのに広く用いら
れている。近年では、階調表現を豊かにするために、各
ドットごとにオン・オフの2値以上の階調表現を可能と
したインクジェットプリンタ、いわゆる多値プリンタが
提案されている。例えば、ドット径やインク濃度を変化
させることにより各ドットごとに3種類以上の濃度を表
現可能としたプリンタや各画素ごとに複数のドットを重
ねて形成することにより多階調を表現可能としたプリン
タである。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an output device of a computer, there has been proposed an ink jet printer which forms dots by using several colors of ink ejected from a plurality of nozzles provided in a head and records an image. Are widely used to print processed images in multiple colors and multiple tones. In recent years, in order to enrich the gradation expression, an ink-jet printer, that is, a so-called multi-value printer capable of expressing two or more gradations of ON / OFF for each dot has been proposed. For example, a printer that can express three or more types of densities for each dot by changing the dot diameter and ink density, and a multi-gradation can be expressed by superposing a plurality of dots for each pixel It is a printer.

【0003】図8は多値プリンタにより、径の異なるド
ットを形成する様子を示す説明図である。このプリンタ
は、ヘッドにピエゾ素子PEを備えており、該ピエゾ素
子に印加される電圧に応じてインク滴を吐出する。図8
の上段W1,W2,W3に示すように、ピエゾ素子に印
加される電圧波形、つまり駆動波形を変えれば、それに
応じてそれぞれインク滴IP1,IP2,IP3により
小径、中径、大径のドット(以下、それぞれ小ドット、
中ドット、大ドットという)を形成可能である。図8に
示す駆動波形では、大きいインク滴ほど、駆動波形の振
幅が高くなり、インクの飛翔速度が高くなる。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing how dots of different diameters are formed by a multi-level printer. In this printer, a head includes a piezo element PE, and ejects ink droplets according to a voltage applied to the piezo element. FIG.
As shown in the upper rows W1, W2, and W3, if the voltage waveform applied to the piezo element, that is, the drive waveform, is changed, the ink droplets IP1, IP2, and IP3 respectively change the small, medium, and large dots ( Below, small dots,
Medium dots and large dots). In the driving waveform shown in FIG. 8, the larger the ink droplet, the higher the amplitude of the driving waveform and the higher the flying speed of the ink.

【0004】前記ヘッドを組み込んだキャリッジ31が
主走査、即ち図8の中段に示す方向に移動しながらドッ
トを形成する場合を考える。最初に小ドットおよび中ド
ットを形成する様子を図23に模式的に示す。図23の
上段に示したdw1,dw2が小、中のドットを形成す
るための駆動波形であり、IP1,IP2がそれぞれの
駆動波形により吐出されるインク滴を示している。c1
〜c4の符号を付したマスはそれぞれ用紙上にドットが
形成される画素を示している。
Consider a case where the carriage 31 incorporating the head forms dots while moving in the main scanning direction, that is, in the direction shown in the middle of FIG. FIG. 23 schematically shows how small dots and medium dots are formed first. 23, dw1 and dw2 are drive waveforms for forming small and medium dots, and IP1 and IP2 are ink droplets ejected by the respective drive waveforms. c1
The squares to which reference numerals c4 indicate the pixels on which dots are formed on the paper.

【0005】上述した通り、ドットの径に応じて飛翔速
度には差が生じるから、図23の上段に示すように小ド
ットIP1を形成するための駆動波形dw1と中ドット
IP2を形成するための駆動波形dw2とをタイミング
を調節して連続的に出力すれば、両者を同じ画素c1に
形成することが可能である。駆動波形dw2が出力され
ているときに、ヘッドからのインクの吐出を禁止するよ
うなマスク信号を送れば、小ドットIP1のみを形成す
ることが可能である。同様にして中ドット径のみを形成
することも可能である。この結果、図23に示した多値
プリンタでは、各画素について、「ドットの不形成」
「径の小さいドットの形成」「径の大きいドットの形
成」「径の小さいドットおよび径の大きいドットを重ね
て形成」の4値を表現可能となっている。
As described above, since the flying speed varies depending on the dot diameter, the driving waveform dw1 for forming the small dot IP1 and the driving waveform dw1 for forming the medium dot IP2 as shown in the upper part of FIG. If the drive waveform dw2 and the drive waveform dw2 are output continuously by adjusting the timing, both can be formed in the same pixel c1. If a mask signal that prohibits the ejection of ink from the head is sent while the drive waveform dw2 is being output, only the small dot IP1 can be formed. Similarly, it is also possible to form only the medium dot diameter. As a result, in the multi-value printer shown in FIG.
It is possible to express four values of "formation of small diameter dot", "formation of large diameter dot", and "formation of small diameter dot and large diameter dot overlapped".

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このような多
値プリンタにおいては、駆動波形の種類を増やして各画
素ごとに表現可能な階調値を増すことには限界があっ
た。図23に示した多値プリンタにおいて、さらに駆動
波形dw3を増やした場合のドットの形成の様子を図2
4に示す。駆動波形dw3により吐出されるインク滴I
P3はインク滴IP2よりも大きく、また飛翔速度も速
い。とはいえ、駆動波形dw1,dw2,dw3を出力
する間にキャリッジは主走査方向に移動していくから、
キャリッジの移動速度が速い場合には、インク滴IP3
は画素c1内には形成されず、図24に示すように主走
査方向にはみ出した位置に形成されることがある。ドッ
トが画素からはみ出して形成されれば、印刷された画像
の画質が大きく低下することになる。本来、多値プリン
タは各画素ごとに表現可能な階調数を増やし高画質な印
刷を目的としているから、このような画質の低下は看過
し得ない。
However, in such a multi-value printer, there is a limit to increasing the number of types of driving waveforms to increase the gradation values that can be expressed for each pixel. FIG. 2 shows how dots are formed when the drive waveform dw3 is further increased in the multilevel printer shown in FIG.
It is shown in FIG. Ink droplet I ejected by drive waveform dw3
P3 is larger than the ink droplet IP2 and has a higher flying speed. However, since the carriage moves in the main scanning direction while outputting the drive waveforms dw1, dw2, and dw3,
If the moving speed of the carriage is high, the ink droplet IP3
May not be formed in the pixel c1, but may be formed at a position protruding in the main scanning direction as shown in FIG. If the dots are formed so as to protrude from the pixels, the quality of the printed image will be greatly reduced. Originally, multi-valued printers aim at high-quality printing by increasing the number of gradations that can be expressed for each pixel, so that such deterioration in image quality cannot be overlooked.

【0007】図24において仮にインク滴IP3が画素
c1上に形成し得たとしても、更に駆動波形の種類を増
やせば同様の問題が生じることになる。このため、2種
類以上の駆動波形を連続的に出力して径の異なるドット
を形成する多値プリンタにおいては、各画素ごとに表現
可能な階調数に限界があった。
[0007] Even if the ink droplet IP3 could be formed on the pixel c1 in FIG. 24, the same problem would occur if the types of driving waveforms were further increased. Therefore, in a multi-valued printer that forms dots having different diameters by continuously outputting two or more types of drive waveforms, there is a limit to the number of gradations that can be expressed for each pixel.

【0008】かかる課題は、キャリッジが主走査方向に
移動する速度を低下させることによっても解決可能であ
るが、この場合は印刷速度の低下という別の問題を生じ
ることになる。また、図24においてインク滴IP3が
形成される位置をも画素内に含むような大きな画素(図
24中の破線で示した画素)を単位として扱うことも可
能ではあるが、これは印刷解像度の低下を意味し、画質
の低下を招くことになる。
This problem can be solved by reducing the speed at which the carriage moves in the main scanning direction. However, in this case, another problem of lowering the printing speed occurs. Further, in FIG. 24, it is possible to treat a large pixel (pixel indicated by a broken line in FIG. 24) that includes the position where the ink droplet IP3 is formed in the pixel as a unit. This means a decrease, which leads to a decrease in image quality.

【0009】以上の説明では、ピエゾ素子を用いたプリ
ンタを例にとって説明したが、ヒータに通電しインク内
に気泡を発生させてインク滴を吐出するプリンタ等でも
同様の課題が生じ得る。また、径の異なるドットのみな
らず、濃度の異なるインクでドットを形成する多値プリ
ンタや単一種類のドットを重ねて形成することにより多
階調を表現するプリンタでも同様の問題が生じ得る。
In the above description, a printer using a piezo element has been described as an example. However, a similar problem may occur in a printer or the like which discharges ink droplets by energizing a heater to generate bubbles in ink. A similar problem may occur not only with dots having different diameters but also with a multi-valued printer that forms dots using inks with different densities or a printer that expresses multiple gradations by forming a single type of dot on top of another.

【0010】この発明は、上述の課題を解決するために
なされたものであり、多値プリンタにおいて、ドットが
画素からはみ出して形成されることを防止し、多値プリ
ンタの階調表現の可能性を高めるとともに、画質の向上
を可能とする技術を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and in a multi-valued printer, it is possible to prevent a dot from protruding from a pixel and to form a gradation of a multi-valued printer. It is an object of the present invention to provide a technology capable of improving image quality and improving image quality.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の印
刷装置は、次の構成を採用した。本発明の印刷装置は、
ヘッドを印刷媒体に対して相対的に往復動する主走査を
行いつつ、該ヘッドを駆動してドットを形成することで
前記主走査方向に一定の間隔で並ぶ画素列たるラスタを
構成し、入力された画像データに応じた画像を前記印刷
媒体に印刷する印刷装置であって、前記ヘッドは前記画
素の間隔よりも狭い間隔で2以上のドットを連続して形
成可能なノズルを備えるヘッドであり、前記ヘッドの駆
動を制御して、前記画素の間隔よりも狭い間隔で形成可
能な2以上のドットと前記主走査の方向に隣接する2以
上の画素との間について予め定められた対応関係で、前
記画像データに応じたドットを形成するヘッド制御手段
を備えることを要旨とする。
Means for Solving the Problems and Their Functions and Effects In order to solve at least part of the above-mentioned problems, the printing apparatus of the present invention employs the following configuration. The printing apparatus of the present invention
While performing main scanning in which the head is reciprocated relative to the print medium, the head is driven to form dots, thereby forming a raster as a pixel row arranged at regular intervals in the main scanning direction. A printing device that prints an image corresponding to the image data obtained on the print medium, wherein the head includes a nozzle capable of continuously forming two or more dots at an interval smaller than the interval between the pixels. By controlling the driving of the head, a predetermined correspondence relationship is established between two or more dots that can be formed at an interval smaller than the pixel interval and two or more pixels adjacent in the main scanning direction. The gist of the present invention is to include a head control unit that forms dots according to the image data.

【0012】本発明の印刷方法は、ヘッドを印刷媒体に
対して相対的に往復動する主走査を行いつつ、該ヘッド
を駆動してドットを形成することで前記主走査方向に一
定の間隔で並ぶ画素列たるラスタを構成し、入力された
画像データに応じた画像を前記印刷媒体に印刷する印刷
方法であって、前記ヘッドは、前記画素の間隔よりも狭
い間隔で2以上のドットを連続して形成可能なノズルを
備えるヘッドであり、前記ヘッドの駆動を制御して、前
記画素の間隔よりも狭い間隔で形成可能な2以上のドッ
トと前記主走査の方向に隣接する2以上の画素との間に
ついて予め定められた対応関係で、前記画像データに応
じたドットを形成することを要旨とする。
According to the printing method of the present invention, while performing main scanning in which the head reciprocates relative to the printing medium, the head is driven to form dots, so that the head is driven at regular intervals in the main scanning direction. A printing method of forming a raster as a line of arranged pixels and printing an image corresponding to input image data on the print medium, wherein the head continuously prints two or more dots at a smaller interval than the pixel. A head having nozzles that can be formed by controlling the driving of the head to form two or more dots that can be formed at a smaller interval than the pixel and two or more pixels that are adjacent in the main scanning direction. The point is that dots corresponding to the image data are formed in a predetermined correspondence relationship with the image data.

【0013】かかる印刷装置および印刷方法によれば、
前記画素の間隔よりも狭い間隔で形成可能な2以上のド
ットを、主走査方向に隣接する2以上の画素に予め定め
られた対応関係で、周期的に形成することができる。図
24に示した例に基づいて説明すれば、3種類のドット
IP1,IP2,IP3を主走査方向に隣接する2つ以
上の画素に対応させて形成する。例えばドットIP1,
IP2を画素c1に対応させ、ドットIP3を画素c2
に対応させて形成する。もちろん、ドットIP1を画素
c1に対応させ、ドットIP2,IP3を画素c2に対
応させるものとしてもよい。また、2以上の画素に対応
させるのであるから、ドットIP1を画素c1に、ドッ
トIP2を画素c2に、ドットIP3を画素c3に対応
させるものとすることもできる。
According to the printing apparatus and the printing method,
Two or more dots that can be formed at intervals smaller than the pixel interval can be periodically formed in a predetermined correspondence relationship with two or more pixels adjacent in the main scanning direction. To explain with reference to the example shown in FIG. 24, three types of dots IP1, IP2, and IP3 are formed corresponding to two or more pixels adjacent in the main scanning direction. For example, dot IP1,
IP2 corresponds to pixel c1, and dot IP3 corresponds to pixel c2.
It is formed corresponding to. Of course, the dot IP1 may correspond to the pixel c1, and the dots IP2 and IP3 may correspond to the pixel c2. Further, since it corresponds to two or more pixels, the dot IP1 may correspond to the pixel c1, the dot IP2 may correspond to the pixel c2, and the dot IP3 may correspond to the pixel c3.

【0014】形成可能なドットの種類が更に増えた場合
にも同様にして種々の対応関係が設定可能である。当
然、形成可能なドットの種類は図24に示した3種類に
限定はされず、さらに種類が多くてもよいし、また少な
くても構わない。また、図24に示したような径の異な
るドットのみならず、インク濃度の異なるドットについ
ても同様に対応関係が設定可能であるし、単一種類のド
ットについて対応関係を定めるものとしても良い。単一
種類のドットの場合には、例えば、上述した画素c1に
ドットを2つ重ねて形成し、画素c2にはドットを重ね
ずに形成するという対応関係を設定することができる。
このように対応関係は前記画素の間隔よりも狭い間隔で
ヘッドが形成可能なドットの数に応じて種々設定可能で
ある。
In the case where the types of dots that can be formed further increase, various correspondences can be set in the same manner. Naturally, the types of dots that can be formed are not limited to the three types shown in FIG. 24, and more or fewer types may be used. In addition, not only the dots having different diameters as shown in FIG. 24 but also the dots having different ink densities can be set in the same manner, or the correspondence may be determined for a single type of dot. In the case of a single type of dot, for example, a correspondence relationship can be set in which two dots are formed on the pixel c1 described above and no dot is formed on the pixel c2.
As described above, the correspondence can be variously set in accordance with the number of dots that can be formed by the head at intervals smaller than the interval between the pixels.

【0015】ドットIP1,IP2を画素c1に対応さ
せ、ドットIP3を画素c2に対応させるというように
予め対応関係が設定されれば、上記印刷装置および印刷
方法ではこの対応関係に基づいて、各ドットを周期的に
形成する。つまり、図24の例に即して説明すれば、画
素c3にはドットIP1,IP2を形成し、画素c4に
はドットIP3を形成する。先に述べた他の対応関係に
ついても同様である。上述の印刷装置および印刷方法に
よれば、このように2以上の画素に対応づけてドットを
形成することにより、各ドットをそれぞれの画素からは
み出すことなく形成可能となり、画質を向上することが
できる。
If the correspondence relationship is set in advance such that the dots IP1 and IP2 correspond to the pixel c1 and the dot IP3 corresponds to the pixel c2, the printing apparatus and the printing method use the dot relationship based on the correspondence relationship. Are formed periodically. That is, according to the example of FIG. 24, the dots IP1 and IP2 are formed in the pixel c3, and the dot IP3 is formed in the pixel c4. The same applies to the other correspondences described above. According to the above-described printing apparatus and printing method, by forming dots in association with two or more pixels in this manner, each dot can be formed without protruding from each pixel, and image quality can be improved. .

【0016】前述したドットと画素の対応関係を一つ設
定した場合には、主走査方向のドット列たるラスタを構
成する各画素に任意のドットを形成できない可能性もあ
る。例えば、上述の例でいえば画素c1にはドットIP
3を形成し得ないし、逆に画素c2にはドットIP1,
IP2を形成し得ないことにもなる。
When the above-described one correspondence relationship between dots and pixels is set, it is possible that an arbitrary dot cannot be formed at each pixel constituting a raster as a dot row in the main scanning direction. For example, in the above example, the pixel c1 has the dot IP
3 cannot be formed, and conversely, the pixel c2 has dots IP1,
In other words, IP2 cannot be formed.

【0017】従って、上記印刷装置において、前記ヘッ
ド制御手段は、前記主走査方向に形成されるべきドット
を複数の主走査に分けて形成するとともに、前記対応関
係は、前記複数の主走査ごとにそれぞれ異なる対応関係
でドットを形成するように前記ヘッドの駆動を制御する
手段であるものとすることが望ましい。
Therefore, in the above-described printing apparatus, the head control means forms the dots to be formed in the main scanning direction by dividing the dots into a plurality of main scans, and the correspondence is determined for each of the plurality of main scans. It is preferable that the means is a means for controlling the driving of the head so as to form dots in different correspondences.

【0018】こうすれば、ドットの種類と画素との対応
関係を違えた複数の主走査でドットを形成するため、各
画素に対し任意のドットを形成することができる。上述
の例に即して説明すれば、ドットIP1,IP2,IP
3を周期的に形成する印刷装置において、例えば、1回
目の主走査では画素c1にドットIP1,IP2を対応
させ、画素c2にドットIP3を対応させてドットを形
成する。2回目の主走査では、画素c1にドットIP3
を対応させ、画素c2にドットIP1,IP2を対応さ
せて同じラスタを形成する。こうすることにより、画素
c1,c2の双方にドットIP1,IP2,IP3の全
ての画素を形成可能となる。この他の対応関係によりド
ットが形成される場合でも同様である。
In this case, since dots are formed by a plurality of main scans having different correspondences between the types of dots and the pixels, an arbitrary dot can be formed for each pixel. Explaining in accordance with the above example, the dots IP1, IP2, IP2
For example, in a printing apparatus that forms dots 3 periodically, in the first main scan, dots are formed by associating the dots c1 with the dots IP1 and IP2 and the c2 with the dot IP3. In the second main scan, a dot IP3 is placed on the pixel c1.
And the same raster is formed by associating the dots IP1 and IP2 with the pixel c2. This makes it possible to form all the pixels of the dots IP1, IP2, and IP3 on both the pixels c1 and c2. The same applies to the case where dots are formed by other correspondences.

【0019】なお、各主走査ごとに上記いずれか1種類
のドットを形成するようにしても各画素に任意のドット
を形成することが可能である。例えば、1回目の主走査
では全ての画素にドットIP1のみを形成し、2回目の
主走査ではドットIP2のみを形成するという具合であ
る。上述の印刷装置はかかる記録を行う印刷装置よりも
画質に優れている。かかる特性は各主走査ごとに複数種
類のドットを周期的に形成することにより得られるもの
である。
It should be noted that any one of the above types of dots may be formed for each main scan, but an arbitrary dot can be formed for each pixel. For example, only the dot IP1 is formed in all the pixels in the first main scan, and only the dot IP2 is formed in the second main scan. The printing apparatus described above has better image quality than the printing apparatus that performs such recording. Such characteristics are obtained by periodically forming a plurality of types of dots for each main scan.

【0020】各主走査で単一の種類のドットを形成した
場合には、各種類のドットごとに見れば各ラスタを1回
の主走査で全て形成していることになる。かかる記録を
行った場合には、ノズルの機械的な製作誤差によるドッ
トの形成位置のずれが生じた場合にはラスタ全体がずれ
て形成されることになり、画質の低下を招く。一方、上
記印刷装置によれば、複数種類のドットを周期的に形成
しつつ、各ラスタを複数の主走査で形成するから、各種
類のドットごとに見ても各ラスタを複数の主走査で形成
していることになる。この結果、該ドットの形成位置に
生じうるずれをラスタ全体で平均化することができ、画
質を向上することができるのである。
When a single type of dot is formed in each main scan, looking at each type of dot, each raster is formed in one main scan. When such printing is performed, if a dot formation position is shifted due to a mechanical manufacturing error of the nozzle, the entire raster is formed with a shift, which causes a deterioration in image quality. On the other hand, according to the printing apparatus, each raster is formed by a plurality of main scans while periodically forming a plurality of types of dots. It is formed. As a result, a shift that may occur in the dot formation position can be averaged over the entire raster, and the image quality can be improved.

【0021】また、複数の主走査でラスタを形成する印
刷装置では、前記複数の主走査は、前記対応関係が定め
られた画素の数に応じた回数の主走査であるものとする
ことが望ましい。
In a printing apparatus that forms a raster by a plurality of main scans, it is preferable that the plurality of main scans be the number of main scans corresponding to the number of pixels for which the correspondence is determined. .

【0022】こうすれば、必要最小限の主走査で各ラス
タを構成することができる。従って、各ラスタを複数の
主走査で形成する印刷装置において、印刷速度を最も向
上することができる。
In this case, each raster can be constituted by the minimum necessary main scanning. Therefore, in a printing apparatus in which each raster is formed by a plurality of main scans, the printing speed can be improved most.

【0023】本発明の印刷装置において、前記2以上の
ドットは、径の異なる2種類以上のドットであるものと
することができる。
In the printing apparatus according to the present invention, the two or more dots may be two or more types of dots having different diameters.

【0024】このように径の異なる2種類以上のドット
を形成するためには、ヘッドにそれぞれの径に対応した
信号を周期的に出力することが必要となる。かかる状態
で、ドットの種類を増やせば、ドットが画素からずれて
形成されやすくなるため、本発明を有効に活用すること
ができる。
In order to form two or more types of dots having different diameters, it is necessary to periodically output a signal corresponding to each diameter to the head. If the type of dots is increased in such a state, the dots are likely to be formed shifted from the pixels, so that the present invention can be effectively used.

【0025】さらに、その一例として、前記2種類以上
のドットは、径がそれぞれ大径、中径、小径の3種類の
ドットであり、前記対応関係は、一画素に小径、中径の
ドットを対応付け、該画素に隣接する画素に大径のドッ
トを対応付けた関係であるものとすることができる。
Further, as one example, the two or more types of dots are three types of dots having a large diameter, a medium diameter, and a small diameter, respectively. The correspondence may be such that a pixel having a large diameter is associated with a pixel adjacent to the pixel.

【0026】かかる場合には、上記3種類の径のドット
を形成することで各画素ごとに表現可能な階調数を増や
すことができる。また、小径、中径のドットを一つの画
素に対応づけて形成するため、1回の主走査で各種類の
ドットを主走査方向に1つおきに形成することができ
る。この結果、各ラスタを1回の主走査で形成するもの
としても各種類のドットの記録率を十分に確保すること
ができる。また、各画素に任意のドットを形成するため
には、各ラスタを2回の主走査で形成すれば足りるた
め、印刷速度の大きな低下を招くこともない。
In such a case, the number of gradations that can be expressed for each pixel can be increased by forming dots of the above three types. Further, since small- and medium-diameter dots are formed in association with one pixel, every other type of dot can be formed in the main scanning direction by one main scan. As a result, even if each raster is formed by one main scan, the recording rate of each type of dot can be sufficiently ensured. Further, in order to form an arbitrary dot in each pixel, it is sufficient to form each raster by two main scans, so that the printing speed is not significantly reduced.

【0027】[0027]

【発明のその他の態様】上述した本発明の印刷装置にお
いて、各ラスタを1回の主走査で形成する場合には、画
素ごとに形成可能なドットの種類が限られてしまうた
め、かかる制限を考慮して印刷用のデータを作成する画
像処理が必要となる。従って、本発明は、以下に示す通
り、かかる画像処理を実現する手段を備えた印刷装置と
しての態様を採ることも可能である。
Other aspects of the present invention In the above-described printing apparatus of the present invention, when each raster is formed by one main scan, the types of dots that can be formed for each pixel are limited. In consideration of this, image processing for creating print data is required. Therefore, the present invention can also take an aspect as a printing apparatus provided with means for realizing such image processing, as described below.

【0028】本発明の他の態様としての印刷装置は、ヘ
ッドを印刷媒体に対して相対的に往復動する主走査を行
いつつ、該ヘッドを駆動してドットを形成することで前
記主走査方向に一定の間隔で並ぶ画素列たるラスタを構
成し、入力された画像データに応じた画像を前記印刷媒
体に印刷する印刷装置であって、前記ヘッドは前記画素
の間隔よりも狭い間隔で2以上のドットを連続して形成
可能なノズルを備えるヘッドであり、前記画素の間隔よ
りも狭い間隔で形成可能な2以上のドットと前記主走査
の方向に隣接する2以上の画素との間について予め定め
られた対応関係を記憶する記憶手段と、前記入力された
画像データを、前記ヘッドが各画素ごとに表現可能な階
調値に多値化する多値化手段と、該多値化された画像デ
ータと、前記記憶手段に記憶された対応関係に基づいて
形成可能なドットとが対応していない画素については、
該画素の画像データを近接する画素であって、かつ、該
画像データに対応したドットを形成可能な画素に置換す
るドット再配置手段と、該再配置手段により置換された
画像データに基づいて前記ヘッドの駆動を制御して、前
記記憶手段に記憶された対応関係でドットを形成するヘ
ッド制御手段とを備える印刷装置としての態様である。
According to another aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus which performs main scanning in which a head reciprocates relative to a printing medium, and drives the head to form dots, thereby forming dots in the main scanning direction. A printing apparatus that forms a raster as a pixel row arranged at regular intervals and prints an image corresponding to input image data on the print medium, wherein the head is at least two at intervals smaller than the interval of the pixels. Is a head provided with nozzles that can form dots continuously, and is provided in advance between two or more dots that can be formed at a smaller interval than the pixel and two or more pixels that are adjacent in the main scanning direction. Storage means for storing the determined correspondence; multivalue means for multiplying the input image data into gradation values which can be expressed by the head for each pixel; Image data and the storage For the pixels and can form dots does not correspond on the basis of the correspondence stored in the stage,
A pixel rearrangement unit that replaces the image data of the pixel with a pixel that is adjacent to the pixel and that can form a dot corresponding to the image data, based on the image data replaced by the rearrangement unit; This is an aspect as a printing apparatus including: a head control unit that controls driving of a head to form dots in the correspondence stored in the storage unit.

【0029】かかる印刷装置では、前記多値化手段が画
像データを各画素ごとに表現可能な階調値に多値化す
る。ここでは、画素と形成されるドットとの対応は考慮
せずに多値化を行う。従って、例えば大ドットを形成す
るものとして対応づけられていない画素に、大ドットを
形成すべき階調値が割当てられる可能性もある。上記印
刷装置ではドット再配置手段により、かかる画素がある
場合には、そのデータを大ドットが形成可能な近接する
画素のデータと置換する。近接する画素に置換するた
め、画素の間隔が十分小さい場合には、かかる置換は画
質の低下を招くことはない。この結果、かかる態様の印
刷装置によれば、多値化された画像データに従って、適
切にドットを形成することができる。
In such a printing apparatus, the multi-value conversion means multi-values the image data into gradation values that can be expressed for each pixel. Here, multi-value conversion is performed without considering the correspondence between pixels and dots to be formed. Therefore, for example, there is a possibility that a gradation value at which a large dot is to be formed is assigned to a pixel which is not associated with a large dot. In the above printing apparatus, when such a pixel exists, the data is replaced by data of an adjacent pixel in which a large dot can be formed by the dot rearrangement means. If the distance between pixels is sufficiently small to replace pixels with adjacent pixels, such replacement does not cause deterioration in image quality. As a result, according to the printing apparatus of this aspect, dots can be appropriately formed according to the multi-valued image data.

【0030】上記説明では、径の異なる3種類のドット
からなる場合を例にとっているが、ドットの種類が変わ
ったり、上記対応関係が変わった場合においても同様の
処理によりドットを適切に形成することが可能である。
In the above description, the case where three types of dots having different diameters are used is taken as an example. However, even when the type of dots changes or the correspondence changes, the dots are appropriately formed by the same processing. Is possible.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例に基づき説明する。 (1)装置の構成:図1は、本発明の一実施例としての
印刷装置の構成を示すブロック図である。図示するよう
に、コンピュータ90にスキャナ12とカラープリンタ
22とが接続されており、このコンピュータ90に所定
のプログラムがロードされ実行されることにより、全体
として印刷装置として機能する。このコンピュータ90
は、プログラムに従って画像処理に関わる動作を制御す
るための各種演算処理を実行するCPU81を中心に、
バス80により相互に接続された次の各部を備える。R
OM82は、CPU81で各種演算処理を実行するのに
必要なプログラムやデータを予め格納しており、RAM
83は、同じくCPU81で各種演算処理を実行するの
に必要な各種プログラムやデータが一時的に読み書きさ
れるメモリである。入力インターフェイス84は、スキ
ャナ12やキーボード14からの信号の入力を司り、出
力インタフェース85は、プリンタ22へのデータの出
力を司る。CRTC86は、カラー表示可能なCRT2
1への信号出力を制御し、ディスクコントローラ(DD
C)87は、ハードディスク16やフレキシブルドライ
ブ15あるいは図示しないCD−ROMドライブとの間
のデータの授受を制御する。ハードディスク16には、
RAM83にロードされて実行される各種プログラムや
デバイスドライバの形式で提供される各種プログラムな
どが記憶されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on examples. (1) Apparatus Configuration: FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a printing apparatus as one embodiment of the present invention. As shown, the scanner 12 and the color printer 22 are connected to the computer 90, and a predetermined program is loaded and executed on the computer 90, so that the computer 90 functions as a printing apparatus as a whole. This computer 90
Is centered on a CPU 81 that executes various arithmetic processes for controlling operations related to image processing according to a program,
The following components are connected to each other by a bus 80. R
The OM 82 previously stores programs and data necessary for the CPU 81 to execute various types of arithmetic processing.
Reference numeral 83 denotes a memory for temporarily reading and writing various programs and data necessary for the CPU 81 to execute various arithmetic processes. The input interface 84 controls input of signals from the scanner 12 and the keyboard 14, and the output interface 85 controls output of data to the printer 22. The CRTC 86 is a CRT2 capable of color display.
1 to the disk controller (DD).
C) 87 controls the exchange of data with the hard disk 16, the flexible drive 15, or a CD-ROM drive (not shown). On the hard disk 16,
The RAM 83 stores various programs loaded and executed, various programs provided in the form of device drivers, and the like.

【0032】このほか、バス80には、シリアル入出力
インタフェース(SIO)88が接続されている。この
SIO88は、モデム18に接続されており、モデム1
8を介して、公衆電話回線PNTに接続されている。コ
ンピュータ90は、このSIO88およびモデム18を
介して、外部のネットワークに接続されており、特定の
サーバーSVに接続することにより、画像処理に必要な
プログラムをハードディスク16にダウンロードするこ
とも可能である。また、必要なプログラムをフレキシブ
ルディスクFDやCD−ROMによりロードし、コンピ
ュータ90に実行させることも可能である。
In addition, a serial input / output interface (SIO) 88 is connected to the bus 80. This SIO 88 is connected to the modem 18 and the modem 1
8 is connected to a public telephone line PNT. The computer 90 is connected to an external network via the SIO 88 and the modem 18. By connecting to a specific server SV, it is also possible to download a program required for image processing to the hard disk 16. In addition, it is also possible to load a necessary program from a flexible disk FD or a CD-ROM, and cause the computer 90 to execute the program.

【0033】図2は本印刷装置のソフトウェアの構成を
示すブロック図である。コンピュータ90では、所定の
オペレーティングシステムの下で、アプリケーションプ
ログラム95が動作している。オペレーティングシステ
ムには、ビデオドライバ91やプリンタドライバ96が
組み込まれており、アプリケーションプログラム95か
らはこれらのドライバを介して、プリンタ22に転送す
るための画像データFNLが出力されることになる。画
像のレタッチなどを行うアプリケーションプログラム9
5は、スキャナ12から画像を読み込み、これに対して
所定の処理を行いつつビデオドライバ91を介してCR
Tディスプレイ21に画像を表示している。スキャナ1
2から供給されるデータORGは、カラー原稿から読み
とられ、レッド(R),グリーン(G),ブルー(B)
の3色の色成分からなる原カラー画像データORGであ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a software configuration of the printing apparatus. In the computer 90, an application program 95 operates under a predetermined operating system. A video driver 91 and a printer driver 96 are incorporated in the operating system, and image data FNL to be transferred to the printer 22 is output from the application program 95 via these drivers. Application program 9 for retouching images
5 reads an image from the scanner 12 and performs a predetermined process on the
An image is displayed on the T display 21. Scanner 1
2 is read from a color original, and is red (R), green (G), and blue (B).
Is the original color image data ORG composed of the three color components.

【0034】このアプリケーションプログラム95が、
印刷命令を発すると、コンピュータ90のプリンタドラ
イバ96が、画像情報をアプリケーションプログラム9
5から受け取り、これをプリンタ22が処理可能な信号
(ここではシアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの各
色についての多値化された信号)に変換している。図2
に示した例では、プリンタドライバ96の内部には、解
像度変換モジュール97と、色補正モジュール98と、
色補正テーブルLUTと、ハーフトーンモジュール99
と、ラスタライザ100とが備えられている。
This application program 95
When a print command is issued, the printer driver 96 of the computer 90 transmits the image information to the application program 9.
5 and converted into a signal that can be processed by the printer 22 (here, a multivalued signal for each color of cyan, magenta, yellow, and black). FIG.
In the example shown in FIG. 5, a resolution conversion module 97, a color correction module 98,
Color correction table LUT and halftone module 99
And a rasterizer 100.

【0035】解像度変換モジュール97は、アプリケー
ションプログラム95が扱っているカラー画像データの
解像度、即ち単位長さ当たりの画素数をプリンタドライ
バ96が扱うことができる解像度に変換する役割を果た
す。こうして解像度変換された画像データはまだRGB
の3色からなる画像情報であるから、色補正モジュール
98は色補正テーブルLUTを参照しつつ、各画素ごと
にプリンタ22が使用するシアン(C)、マゼンダ
(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色のデー
タに変換する。こうして色補正されたデータは例えば2
56階調等の幅で階調値を有している。ハーフトーンモ
ジュールは、ドットを分散して形成することによりプリ
ンタ22でかかる階調値を表現するためのハーフトーン
処理を実行する。こうして処理された画像データは、ラ
スタライザ100によりプリンタ22に転送すべきデー
タ順に並べ替えられて、最終的な画像データFNLとし
て出力される。本実施例では、プリンタ22は画像デー
タFNLに従ってドットを形成する役割を果たすのみで
あり画像処理は行っていない。もちろん、上述の処理を
プリンタ22で行うものとしても構わない。
The resolution conversion module 97 serves to convert the resolution of the color image data handled by the application program 95, that is, the number of pixels per unit length into a resolution that can be handled by the printer driver 96. The image data whose resolution has been converted in this way is still RGB.
The color correction module 98 refers to the color correction table LUT and uses the printer 22 for each pixel, cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black, with reference to the color correction table LUT. (K) is converted into data of each color. The data thus color-corrected is, for example, 2
It has a gradation value with a width such as 56 gradations. The halftone module executes halftone processing for expressing such gradation values in the printer 22 by forming dots in a dispersed manner. The image data processed in this way is rearranged by the rasterizer 100 in the order of data to be transferred to the printer 22, and output as final image data FNL. In this embodiment, the printer 22 only plays a role of forming dots in accordance with the image data FNL, and does not perform image processing. Of course, the above-described processing may be performed by the printer 22.

【0036】次に、図3によりプリンタ22の概略構成
を説明する。図示するように、このプリンタ22は、紙
送りモータ23によって用紙Pを搬送する機構と、キャ
リッジモータ24によってキャリッジ31をプラテン2
6の軸方向に往復動させる機構と、キャリッジ31に搭
載された印字ヘッド28を駆動してインクの吐出および
ドット形成を行う機構と、これらの紙送りモータ23,
キャリッジモータ24,印字ヘッド28および操作パネ
ル32との信号のやり取りを司る制御回路40とから構
成されている。
Next, a schematic configuration of the printer 22 will be described with reference to FIG. As shown in the drawing, the printer 22 includes a mechanism for transporting a sheet P by a paper feed motor 23 and a
6, a mechanism for reciprocating in the axial direction, a mechanism for driving a print head 28 mounted on a carriage 31 to eject ink and form dots, and a mechanism for driving these paper feed motors 23,
It comprises a carriage motor 24, a print head 28, and a control circuit 40 which controls the exchange of signals with the operation panel 32.

【0037】キャリッジ31をプラテン26の軸方向に
往復動させる機構は、プラテン26の軸と並行に架設さ
れキャリッジ31を摺動可能に保持する摺動軸34と、
キャリッジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を
張設するプーリ38と、キャリッジ31の原点位置を検
出する位置検出センサ39等から構成されている。
The mechanism for reciprocating the carriage 31 in the axial direction of the platen 26 includes a sliding shaft 34 laid parallel to the axis of the platen 26 and holding the carriage 31 slidably.
A pulley 38 for extending an endless drive belt 36 between the carriage motor 24 and a position detection sensor 39 for detecting the origin position of the carriage 31 are provided.

【0038】なお、このキャリッジ31には、黒インク
(Bk)用のカートリッジ71とシアン(C1),ライ
トシアン(C2)、マゼンタ(M1),ライトマゼンダ
(M2)、イエロ(Y)の5色のインクを収納したカラ
ーインク用カートリッジ72が搭載可能である。シアン
およびマゼンダの2色については、濃淡2種類のインク
を備えていることになる。キャリッジ31の下部の印字
ヘッド28には計6個のインク吐出用ヘッド61ないし
66が形成されており、キャリッジ31の底部には、こ
の各色用ヘッドにインクタンクからのインクを導く導入
管67(図4参照)が立設されている。キャリッジ31
に黒(Bk)インク用のカートリッジ71およびカラー
インク用カートリッジ72を上方から装着すると、各カ
ートリッジに設けられた接続孔に導入管67が挿入さ
れ、各インクカートリッジから吐出用ヘッド61ないし
66へのインクの供給が可能となる。
The carriage 31 includes a cartridge 71 for black ink (Bk) and five colors of cyan (C1), light cyan (C2), magenta (M1), light magenta (M2), and yellow (Y). A color ink cartridge 72 containing ink can be mounted. For two colors, cyan and magenta, two types of inks are provided. A total of six ink discharge heads 61 to 66 are formed on the print head 28 below the carriage 31. At the bottom of the carriage 31, an introduction pipe 67 (which guides ink from the ink tank to each color head). (See FIG. 4). Carriage 31
When the cartridge 71 for black (Bk) ink and the cartridge 72 for color ink are mounted from above, the introduction pipe 67 is inserted into the connection hole provided in each cartridge, and each ink cartridge is connected to the ejection heads 61 to 66. Supply of ink becomes possible.

【0039】インクの吐出およびドット形成を行う機構
について説明する。図4はインク吐出用ヘッド28の内
部の概略構成を示す説明図である。インク用カートリッ
ジ71,72がキャリッジ31に装着されると、図4に
示すように毛細管現象を利用してインク用カートリッジ
内のインクが導入管67を介して吸い出され、キャリッ
ジ31下部に設けられた印字ヘッド28の各色ヘッド6
1ないし66に導かれる。なお、初めてインクカートリ
ッジが装着されたときには、専用のポンプによりインク
を各色のヘッド61ないし66に吸引する動作が行われ
るが、本実施例では吸引のためのポンプ、吸引時に印字
ヘッド28を覆うキャップ等の構成については図示およ
び説明を省略する。
A mechanism for discharging ink and forming dots will be described. FIG. 4 is an explanatory diagram showing a schematic configuration inside the ink discharge head 28. When the ink cartridges 71 and 72 are mounted on the carriage 31, the ink in the ink cartridge is sucked out through the introduction pipe 67 by utilizing the capillary phenomenon as shown in FIG. Print head 28 of each color 6
1 to 66. When the ink cartridge is first mounted, the operation of sucking the ink into the heads 61 to 66 of the respective colors by a dedicated pump is performed. In this embodiment, a pump for suction and a cap for covering the print head 28 at the time of suction are provided. The illustration and description of such a configuration are omitted.

【0040】各色のヘッド61ないし66には、後で説
明する通り、各色毎に48個のノズルNzが設けられて
おり(図6参照)、各ノズル毎に電歪素子の一つであっ
て応答性に優れたピエゾ素子PEが配置されている。ピ
エゾ素子PEとノズルNzとの構造を詳細に示したの
が、図5である。図5上段に図示するように、ピエゾ素
子PEは、ノズルNzまでインクを導くインク通路68
に接する位置に設置されている。ピエゾ素子PEは、周
知のように、電圧の印加により結晶構造が歪み、極めて
高速に電気−機械エネルギの変換を行う素子である。本
実施例では、ピエゾ素子PEの両端に設けられた電極間
に所定時間幅の電圧を印加することにより、図5下段に
示すように、ピエゾ素子PEが電圧の印加時間だけ伸張
し、インク通路68の一側壁を変形させる。この結果、
インク通路68の体積はピエゾ素子PEの伸張に応じて
収縮し、この収縮分に相当するインクが、粒子Ipとな
って、ノズルNzの先端から高速に吐出される。このイ
ンク粒子Ipがプラテン26に装着された用紙Pに染み
込むことにより、印刷が行われる。
As will be described later, the heads 61 to 66 of each color are provided with 48 nozzles Nz for each color (see FIG. 6), and each nozzle is one of the electrostrictive elements. A piezo element PE having excellent responsiveness is provided. FIG. 5 shows the structure of the piezo element PE and the nozzle Nz in detail. As shown in the upper part of FIG. 5, the piezo element PE has an ink passage 68 for guiding ink to the nozzle Nz.
It is installed in a position in contact with. As is well known, the piezo element PE is an element that distorts the crystal structure due to the application of a voltage and converts electro-mechanical energy very quickly. In the present embodiment, by applying a voltage having a predetermined time width between the electrodes provided at both ends of the piezo element PE, the piezo element PE expands by the voltage application time as shown in the lower part of FIG. One side wall 68 is deformed. As a result,
The volume of the ink passage 68 contracts in accordance with the expansion of the piezo element PE, and the ink corresponding to the contraction is discharged as particles Ip at a high speed from the tip of the nozzle Nz. Printing is performed by the ink particles Ip penetrating into the paper P mounted on the platen 26.

【0041】図6は、インク吐出用ヘッド61〜66に
おけるインクジェットノズルNzの配列を示す説明図で
ある。これらのノズルの配置は、各色ごとにインクを吐
出する6組のノズルアレイから成っており、48個のノ
ズルNzが一定のノズルピッチkで千鳥状に配列されて
いる。各ノズルアレイの副走査方向の位置は互いに一致
している。なお、各ノズルアレイに含まれる48個のノ
ズルNzは、千鳥状に配列されている必要はなく、一直
線上に配置されていてもよい。但し、図6に示すように
千鳥状に配列すれば、製造上、ノズルピッチkを小さく
設定し易いという利点がある。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the arrangement of the ink jet nozzles Nz in the ink discharge heads 61 to 66. The arrangement of these nozzles is composed of six sets of nozzle arrays that eject ink for each color, and 48 nozzles Nz are arranged in a staggered manner at a constant nozzle pitch k. The positions of the nozzle arrays in the sub-scanning direction coincide with each other. The 48 nozzles Nz included in each nozzle array need not be arranged in a staggered manner, but may be arranged on a straight line. However, the arrangement in a staggered pattern as shown in FIG. 6 has an advantage that the nozzle pitch k can be easily set small in manufacturing.

【0042】本発明のプリンタ22は、図6に示した通
り一定の径からなるノズルNzを備えているが、かかる
ノズルNzを用いて径の異なる3種類のドットを形成す
ることができる。この原理について説明する。図7は、
インクが吐出される際のノズルNzの駆動波形と吐出さ
れるインクIpとの関係を示した説明図である。図7に
おいて破線で示した駆動波形が通常のドットを吐出する
際の波形である。区間d2において一旦、マイナスの電
圧をピエゾ素子PEに印加すると、先に図5を用いて説
明したのとは逆にインク通路68の断面積を増大する方
向にピエゾ素子PEが変形するため、図7の状態Aに示
した通り、メニスカスと呼ばれるインク界面Meは、ノ
ズルNzの内側にへこんだ状態となる。一方、図7の実
線で示す駆動波形を用い、区間d2に示すようにマイナ
ス電圧を急激に印加すると、状態aで示す通りメニスカ
スは状態Aに比べて大きく内側にへこんだ状態となる。
次に、ピエゾ素子PEへの印加電圧を正にすると(区間
d3)、先に図5を用いて説明した原理に基づいてイン
クが吐出される。このとき、メニスカスがあまり内側に
へこんでいない状態(状態A)からは状態Bおよび状態
Cに示すごとく大きなインク滴が吐出され、メニスカス
が大きく内側にへこんだ状態(状態a)からは状態bお
よび状態cに示すごとく小さなインク滴が吐出される。
Although the printer 22 of the present invention is provided with the nozzles Nz having a constant diameter as shown in FIG. 6, three types of dots having different diameters can be formed using the nozzles Nz. This principle will be described. FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a relationship between a driving waveform of a nozzle Nz when ink is ejected and an ink Ip ejected. The drive waveform indicated by a broken line in FIG. 7 is a waveform when a normal dot is ejected. In the section d2, once a negative voltage is applied to the piezo element PE, the piezo element PE is deformed in a direction in which the cross-sectional area of the ink passage 68 is increased, contrary to the case described above with reference to FIG. As shown in the state A of FIG. 7, the ink interface Me called the meniscus is in a state recessed inside the nozzle Nz. On the other hand, when a negative voltage is suddenly applied as shown in a section d2 using the drive waveform shown by the solid line in FIG. 7, the meniscus is greatly depressed inward as compared with the state A as shown in the state a.
Next, when the voltage applied to the piezo element PE is made positive (section d3), ink is ejected based on the principle described above with reference to FIG. At this time, large ink droplets are ejected as shown in states B and C from the state where the meniscus is not much depressed inward (state A). As shown in the state c, a small ink droplet is ejected.

【0043】以上に示した通り、駆動電圧を負にする際
(区間d1,d2)の変化率に応じて、ドット径を変化
させることができる。また、駆動波形のピーク電圧の大
小によってもドット径を変化させることができることは
容易に想像できるところである。本実施例では、駆動波
形とドット径との間のこのような関係に基づいて、ドッ
ト径の小さい小ドットIP1を形成するための駆動波形
と、2番目のドット径からなるの中ドットIP2を形成
するための駆動波形と、最も大きい径の大ドットIP3
を形成するための駆動波形の3種類を用意している。図
8に本実施例において用いている駆動波形を示す。駆動
波形W1が小ドットIP1を形成する波形、駆動波形W
2が中ドットIP2を形成する波形、駆動波形W3が大
ドットを形成する波形である。図8に示す通り、ドット
径が大きくなる程、飛翔速度が大きい。これらの駆動波
形を使い分けることにより、一定のノズル径からなるノ
ズルNzからドット径が小中大の3種類のドットを形成
することができる。また、本実施例のプリンタ22で
は、これらの駆動波形をキャリッジ31の移動とともに
W1,W2,W3の順で連続的かつ周期的に出力してい
る。
As described above, the dot diameter can be changed in accordance with the change rate when the drive voltage is made negative (section d1, d2). It is easy to imagine that the dot diameter can be changed according to the magnitude of the peak voltage of the driving waveform. In this embodiment, based on such a relationship between the driving waveform and the dot diameter, the driving waveform for forming the small dot IP1 having the small dot diameter and the medium dot IP2 having the second dot diameter are formed. Drive waveform for forming and large dot IP3 with the largest diameter
There are three types of drive waveforms for forming. FIG. 8 shows a driving waveform used in this embodiment. The driving waveform W1 is a waveform forming the small dot IP1, the driving waveform W
Reference numeral 2 denotes a waveform forming a medium dot IP2, and drive waveform W3 denotes a waveform forming a large dot. As shown in FIG. 8, as the dot diameter increases, the flying speed increases. By properly using these drive waveforms, it is possible to form three types of small, medium, and large dots from the nozzle Nz having a fixed nozzle diameter. In the printer 22 of the present embodiment, these drive waveforms are output continuously and periodically in the order of W1, W2, and W3 as the carriage 31 moves.

【0044】駆動波形W1,W2,W3を出力するタイ
ミングについて説明する。先に説明した通り、駆動波形
W2により形成される中ドットIP2の飛翔速度は、駆
動波形W1により形成される小ドットIP1の飛翔速度
よりも小さいため、同じ画素にドットを形成することが
可能である。大ドットIP3は中ドットIP2よりも飛
翔速度が大きいが、キャリッジ31の移動速度との関係
から、小ドットIP1と同じ画素内に大ドットIP3を
形成することはできない。本実施例では、小ドットIP
1と中ドットIP2とが同じ画素に形成されるように駆
動波形W1,W2の出力タイミングを調整している。ま
た、大ドットIP3は小ドットIP1および中ドットI
P2が形成される画素に対し、キャリッジ31の移動方
向に隣接した画素に形成されるように駆動波形W3の出
力タイミングを調整している。
The timing for outputting the drive waveforms W1, W2, W3 will be described. As described above, since the flying speed of the medium dot IP2 formed by the driving waveform W2 is lower than the flying speed of the small dot IP1 formed by the driving waveform W1, it is possible to form dots in the same pixel. is there. Although the large dot IP3 has a higher flying speed than the medium dot IP2, the large dot IP3 cannot be formed in the same pixel as the small dot IP1 due to the relationship with the moving speed of the carriage 31. In this embodiment, the small dot IP
The output timing of the drive waveforms W1 and W2 is adjusted so that 1 and the medium dot IP2 are formed in the same pixel. The large dot IP3 is the small dot IP1 and the medium dot I
The output timing of the drive waveform W3 is adjusted so that the pixel at which P2 is formed is formed at a pixel adjacent to the moving direction of the carriage 31.

【0045】次にプリンタ22の制御回路40の内部構
成を説明するとともに、図6に示した複数のノズルNz
からなるヘッド28を駆動する方法について説明する。
図9は制御回路40の内部構成を示す説明図である。図
9に示す通り、この制御回路40の内部には、CPU8
1,PROM42,RAM43の他、コンピュータ90
とのデータのやりとりを行うPCインタフェース44
と、紙送りモータ23、キャリッジモータ24および操
作パネル32などとの信号をやりとりする周辺入出力部
(PIO)45と、計時を行うタイマ46と、ヘッド6
1〜66にドットのオン・オフの信号を出力する駆動用
バッファ47などが設けられており、これらの素子およ
び回路はバス48で相互に接続されている。また、制御
回路40には、所定周波数で駆動波形(図8参照)を出
力する発信器51、および発信器51からの出力をヘッ
ド61〜66に所定のタイミングで分配する分配器55
も設けられている。制御回路40は、コンピュータ90
で処理されたドットデータを受け取り、これを一時的に
RAM43に蓄え、所定のタイミングで駆動用バッファ
47に出力する。
Next, the internal configuration of the control circuit 40 of the printer 22 will be described, and the plurality of nozzles Nz shown in FIG.
A method for driving the head 28 made of will be described.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing the internal configuration of the control circuit 40. As shown in FIG. 9, the control circuit 40 includes a CPU 8
1, PROM 42, RAM 43, and a computer 90
Interface 44 for exchanging data with the PC
, A peripheral input / output unit (PIO) 45 for exchanging signals with the paper feed motor 23, the carriage motor 24, the operation panel 32, etc., a timer 46 for timing, and a head 6.
A driving buffer 47 for outputting a dot on / off signal is provided for each of the pixels 1 to 66, and these elements and circuits are interconnected by a bus 48. The control circuit 40 includes a transmitter 51 that outputs a drive waveform (see FIG. 8) at a predetermined frequency, and a distributor 55 that distributes an output from the transmitter 51 to the heads 61 to 66 at a predetermined timing.
Is also provided. The control circuit 40 includes a computer 90
And temporarily stores the dot data in the RAM 43 and outputs it to the driving buffer 47 at a predetermined timing.

【0046】制御回路40がヘッド61〜66に対して
信号を出力する形態について説明する。図10は、ヘッ
ド61〜66の1つのノズル列を例にとって、その接続
について示す説明図である。ヘッド61〜66の一つの
ノズル列は、駆動用バッファ47をソース側とし、分配
出力器55をシンク側とする回路に介装されており、ノ
ズル列を構成する各ピエゾ素子PEは、その電極の一方
が駆動用バッファ47の各出力端子に、他方が一括して
分配出力器55の出力端子に、それぞれ接続されてい
る。分配出力器55からは図10に示す通り、発信器5
1の駆動波形が出力されている。CPU81から各ノズ
ル毎にオン・オフを定め、駆動用バッファ47の各端子
に信号を出力すると、駆動波形に応じて、駆動用バッフ
ァ47側からオン信号を受け取っていたピエゾ素子PE
だけが駆動される。この結果、転送用バッファ47から
オン信号を受け取っていたピエゾ素子PEのノズルから
一斉にインク粒子Ipが吐出される。
A mode in which the control circuit 40 outputs a signal to the heads 61 to 66 will be described. FIG. 10 is an explanatory diagram showing the connection of one nozzle row of the heads 61 to 66 as an example. One nozzle row of the heads 61 to 66 is provided in a circuit in which the driving buffer 47 is on the source side and the distribution output unit 55 is on the sink side, and each piezo element PE constituting the nozzle row has its electrode One is connected to each output terminal of the driving buffer 47, and the other is connected to the output terminal of the distribution output unit 55 collectively. From the distribution output device 55, as shown in FIG.
1 is output. When ON / OFF is determined for each nozzle from the CPU 81 and a signal is output to each terminal of the driving buffer 47, the piezo element PE which has received the ON signal from the driving buffer 47 side according to the driving waveform.
Only be driven. As a result, the ink particles Ip are simultaneously discharged from the nozzles of the piezo element PE that have received the ON signal from the transfer buffer 47.

【0047】図6に示す通り、ヘッド61〜66は、キ
ャリッジ31の搬送方向に沿って配列されているから、
それぞれのノズル列が用紙Pに対して同一の位置に至る
タイミングはずれている。従って、CPU81は、この
ヘッド61〜66の各ノズルの位置のずれを勘案した上
で、必要なタイミングで各ドットのオン・オフの信号を
転送用バッファ47を介して出力し、各色のドットを形
成している。また、図6に示した通り、各ヘッド61〜
66もノズルが2列に形成されている点も同様に考慮し
てオン・オフの信号の出力が制御されている。
As shown in FIG. 6, since the heads 61 to 66 are arranged along the transport direction of the carriage 31,
The timing at which each nozzle row reaches the same position with respect to the paper P is shifted. Therefore, the CPU 81 outputs the ON / OFF signal of each dot via the transfer buffer 47 at a necessary timing, taking into account the displacement of the nozzles of the heads 61 to 66, and outputs the dot of each color. Has formed. Also, as shown in FIG.
The output of the ON / OFF signal is controlled in the same manner as in 66, taking into account that the nozzles are formed in two rows.

【0048】以上説明したハードウェア構成を有するプ
リンタ22は、紙送りモータ23により用紙Pを搬送し
つつ(以下、副走査という)、キャリッジ31をキャリ
ッジモータ24により往復動させ(以下、主走査とい
う)、同時に印字ヘッド28の各色ヘッド61ないし6
6のピエゾ素子PEを駆動して、各色インクの吐出を行
い、ドットを形成して用紙P上に多色の画像を形成す
る。
In the printer 22 having the hardware configuration described above, the carriage 31 is reciprocated by the carriage motor 24 (hereinafter, referred to as main scanning) while the paper P is transported by the paper feed motor 23 (hereinafter, referred to as sub-scanning). ), And at the same time, the respective color heads 61 to 6 of the print head 28
By driving the piezo elements PE of No. 6, each color ink is ejected, dots are formed, and a multicolor image is formed on the paper P.

【0049】なお、本実施例では、既に述べた通りピエ
ゾ素子PEを用いてインクを吐出するヘッドを備えたプ
リンタ22を用いているが、他の方法によりインクを吐
出するプリンタを用いるものとしてもよい。例えば、イ
ンク通路に配置したヒータに通電し、インク通路内に発
生する泡(バブル)によりインクを吐出するタイプのプ
リンタに適用するものとしてもよい。
In this embodiment, the printer 22 having the head for discharging ink using the piezo element PE is used as described above. However, a printer for discharging ink by another method may be used. Good. For example, the present invention may be applied to a printer of a type in which a heater disposed in an ink passage is energized and ink is ejected by bubbles generated in the ink passage.

【0050】(2)ドット形成制御:次に本実施例の印
刷装置におけるドット形成の制御処理について説明す
る。ドット形成制御処理ルーチンの流れを図11に示
す。これは、コンピュータ90のCPU81が実行する
処理である。
(2) Dot formation control: Next, a dot formation control process in the printing apparatus of the present embodiment will be described. FIG. 11 shows the flow of the dot formation control processing routine. This is a process executed by the CPU 81 of the computer 90.

【0051】この処理が開始されると、CPU81は、
画像データを入力する(ステップS100)。この画像
データは、図2に示したアプリケションプログラム95
から受け渡されるデータであり、画像を構成する各画素
ごとにR,G,Bそれぞれの色について、値0〜255
の256段階の階調値を有するデータである。この画像
データの解像度は、原画像のデータORGの解像度等に
応じて変化する。
When this processing is started, the CPU 81
Image data is input (step S100). This image data is stored in the application program 95 shown in FIG.
, And values 0 to 255 for each color of R, G, and B for each pixel constituting the image.
Is data having 256 gradation values. The resolution of the image data changes according to the resolution of the original image data ORG and the like.

【0052】CPU81は、入力された画像データの解
像度をプリンタ22が印刷するための解像度に変換する
(ステップS105)。画像データが印刷解像度よりも
低い場合には、線形補間により隣接する原画像データの
間に新たなデータを生成することで解像度変換を行う。
逆に画像データが印刷解像度よりも高い場合には、一定
の割合でデータを間引くことにより解像度変換を行う。
なお、解像度変換処理は本実施例において本質的なもの
ではなく、かかる処理を行わずに印刷を実行するものと
しても構わない。
The CPU 81 converts the resolution of the input image data into a resolution for printing by the printer 22 (step S105). If the image data is lower than the printing resolution, resolution conversion is performed by generating new data between adjacent original image data by linear interpolation.
Conversely, if the image data is higher than the print resolution, resolution conversion is performed by thinning out the data at a fixed rate.
Note that the resolution conversion processing is not essential in the present embodiment, and printing may be executed without performing such processing.

【0053】次に、CPU81は、色補正処理を行う
(ステップS110)。色補正処理とはR,G,Bの階
調値からなる画像データをプリンタ22で使用するC,
M,Y,Kの各色の階調値のデータに変換する処理であ
る。この処理は、R,G,Bのそれぞれの組み合わせか
らなる色をプリンタ22で表現するためのC,M,Y,
Kの組み合わせを記憶した色補正テーブルLUT(図2
参照)を用いて行われる。色補正テーブルLUTを用い
て色補正する処理自体については、公知の種々の技術が
適用可能であり、例えば補間演算による処理(特開平4
−144481記載の技術等)が適用できる。
Next, the CPU 81 performs a color correction process (step S110). The color correction processing is to use image data composed of R, G, and B gradation values in
This is a process of converting into data of gradation values of each color of M, Y, and K. This processing is performed for C, M, Y, C, M, Y,
A color correction table LUT storing combinations of K (FIG. 2)
Reference). Various well-known techniques can be applied to the processing itself for performing color correction using the color correction table LUT.
And the like described in US Pat.

【0054】こうして色補正された画像データに対し
て、CPU81は多値化処理を行う(ステップS12
0)。多値化とは、原画像データの階調値(本実施例で
は256階調)をプリンタ22が各画素ごとに表現可能
な階調値に変換することをいう。後述する通り、本実施
例では「ドットの形成なし」「小ドットの形成」「中ド
ットの形成」「大ドットの形成」の4階調への多値化を
行っているが、これらのドットの重ね合わせにより表現
される階調値を含めて更に多くの階調への多値化を行う
ものとしてもよい。多値化処理は種々の方法により行う
ことができるが、誤差拡散法による処理とディザ法によ
る処理が代表的である。誤差拡散法は一般に画質に優
れ、ディザ法は高速処理が可能であるという特質を有し
ている。本実施例では使用者の選択により両者を使い分
けることが可能になっている。
The CPU 81 performs multi-value processing on the color-corrected image data (step S12).
0). The multi-value conversion means that the gradation value (256 gradations in this embodiment) of the original image data is converted into a gradation value that can be expressed by the printer 22 for each pixel. As will be described later, in the present embodiment, multi-valued conversion to four gradations of “no dot formation”, “small dot formation”, “medium dot formation”, and “large dot formation” is performed. May be multi-valued to more gradations, including gradation values expressed by superposition of. The multi-value processing can be performed by various methods, and the processing by the error diffusion method and the processing by the dither method are typical. The error diffusion method generally has an excellent image quality, and the dither method has a characteristic that high-speed processing is possible. In the present embodiment, it is possible to use both of them selectively by the user.

【0055】まず、誤差拡散法による多値化処理につい
て説明する。誤差拡散法による多値化処理の流れを図1
2に示す。この処理が開始されると、CPU81は画像
データCdを入力する(ステップS122)。ここで入
力される画像データCdとは、色補正処理(図11のス
テップS110)を施され、C,M,Y,Kの各色につ
き256階調を有するデータである。このデータに対
し、拡散誤差補正データCdxの生成を行う(ステップ
S124)。誤差拡散処理は処理済みの画素について生
じた階調表現の誤差をその画素の周りの画素に所定の重
みを付けて予め配分しておくので、ステップS124で
は該当する誤差分を読み出し、これを今から処理しよう
と着目している画素に反映させるのである。着目してい
る画素PPに対して、周辺のどの画素にどの程度の重み
付けで、この誤差を配分するかを、図13に例示した。
着目している画素PPに対して、キャリッジ31の走査
方向で数画素、および用紙Pの搬送方向後ろ側の隣接す
る数画素に対して、濃度誤差が所定の重み(1/4,1
/8、1/16)を付けて配分される。誤差拡散処理に
ついては後で詳述する。
First, the multi-value processing by the error diffusion method will be described. Fig. 1 shows the flow of multi-value processing by the error diffusion method.
It is shown in FIG. When this process is started, the CPU 81 inputs the image data Cd (Step S122). The input image data Cd is data that has been subjected to color correction processing (step S110 in FIG. 11) and has 256 gradations for each of C, M, Y, and K colors. Diffusion error correction data Cdx is generated for this data (step S124). In the error diffusion process, an error in the gradation expression generated for the processed pixel is distributed in advance by assigning a predetermined weight to pixels around the pixel. Therefore, in step S124, the corresponding error is read out and this is read out. From the pixel to be processed. FIG. 13 exemplifies how the peripheral pixels are weighted and the error is distributed to the target pixel PP.
The density error is given a predetermined weight (1 /, 1) for several pixels in the scanning direction of the carriage 31 with respect to the pixel PP of interest, and for several adjacent pixels behind the paper P in the transport direction.
/ 8, 1/16). The error diffusion processing will be described later in detail.

【0056】こうして生成された拡散誤差補正データC
dxと第1の閾値th1との大小を比較し(ステップS
126)、データCdxが閾値th1よりも小さい場合
には、多値化結果を表す値Cdrに、ドットを形成しな
いことを意味する値0を代入する(ステップS12
8)。閾値th1はこのようにドットを不形成とするか
否かを判定する基準となる値である。この閾値th1
は、いずれの値に設定することもできるが、本実施例で
は次の考え方に基づき設定した。
The diffusion error correction data C thus generated
dx is compared with the first threshold th1 (step S
126) If the data Cdx is smaller than the threshold th1, a value 0 meaning that no dot is formed is substituted for the value Cdr representing the multi-value quantization result (step S12).
8). The threshold value th1 is a value serving as a reference for determining whether or not to form a dot as described above. This threshold th1
Can be set to any value, but in the present embodiment, it was set based on the following concept.

【0057】図14に本実施例における大中小の各ドッ
トの記録率と画像データの階調値との関係を示す。本実
施例では図14に示すように、階調値0〜gr1では小
ドットのみを形成し、gr1〜gr2では小ドットと中
ドットを形成し、gr2以上では中ドットと大ドットを
形成するように設定している。gr1以上の階調値では
大中小いずれかのドットが形成され、ドットを不形成と
する画素はほとんど生じないことになる。上記閾値th
1は、階調値0〜gr1までの範囲で小ドットの形成ま
たは不形成が図14に示す設定通りに生じるように設定
される。本実施例ではth1=gr1/2に設定してい
る。
FIG. 14 shows the relationship between the recording rates of large, medium and small dots and the gradation values of image data in this embodiment. In this embodiment, as shown in FIG. 14, only small dots are formed at gradation values 0 to gr1, small dots and medium dots are formed at gr1 to gr2, and medium dots and large dots are formed at gr2 and higher. Is set to At a gradation value of gr1 or more, a dot of any of large, medium, and small is formed, and pixels that do not form a dot hardly occur. The above threshold th
1 is set so that the formation or non-formation of small dots occurs as shown in FIG. 14 in the range of gradation values 0 to gr1. In this embodiment, th1 = gr1 / 2 is set.

【0058】補正データCdxが第1の閾値th1以上
である場合には、次に補正データCdxと第2の閾値t
h2との大小を比較し(ステップS130)、補正デー
タCdxが第2の閾値th2よりも小さい場合には、多
値化結果を表す値Cdrに小ドットの形成を意味する値
1を代入する(ステップS132)。閾値th2は閾値
th1と同様、図14のドット記録率に基づいて設定さ
れており、本実施例ではth2=(gr1+gr2)/
2に設定している。
If the correction data Cdx is greater than or equal to the first threshold th1, then the correction data Cdx and the second threshold t
The value of h2 is compared with the value of h2 (step S130), and if the correction data Cdx is smaller than the second threshold th2, a value 1 meaning the formation of a small dot is substituted for the value Cdr representing the multi-value quantization result ( Step S132). The threshold value th2 is set based on the dot recording rate in FIG. 14 similarly to the threshold value th1, and in this embodiment, th2 = (gr1 + gr2) /
2 is set.

【0059】補正データCdxが第2の閾値th2以上
である場合には、次に補正データCdxと第3の閾値t
h3との大小を比較し(ステップS134)、補正デー
タCdxが第3の閾値th3よりも小さい場合には、多
値化結果を表す値Cdrに中ドットの形成を意味する値
2を代入する(ステップS136)。閾値th3も閾値
th1と同様、図14のドット記録率に基づいて設定さ
れており、本実施例ではth3=(gr2+255)/
2に設定している。補正データCdxが第3の閾値th
3以上である場合には、多値化結果を表す値Cdrに大
ドットの形成を意味する値3を代入する(ステップS1
38)。本実施例では以上の処理により4値化を行って
いるが、形成可能なドットの種類が増え、更に多くの多
値化を行う必要がある場合には、上述の閾値を増やすこ
とにより同様に処理可能である。
If the correction data Cdx is equal to or larger than the second threshold value th2, the correction data Cdx and the third threshold value t
A comparison is made between h3 and h3 (step S134). If the correction data Cdx is smaller than the third threshold th3, a value 2 meaning the formation of a medium dot is substituted for the value Cdr representing the multi-value quantization result (step S134). Step S136). Similarly to the threshold th1, the threshold th3 is set based on the dot recording rate in FIG. 14, and in this embodiment, th3 = (gr2 + 255) /
2 is set. When the correction data Cdx is equal to the third threshold th
If it is 3 or more, a value 3 meaning the formation of a large dot is substituted for the value Cdr representing the multi-valued result (step S1).
38). In the present embodiment, the quaternization is performed by the above processing. However, when the number of types of dots that can be formed increases and it is necessary to perform more multi-value conversion, the above-described threshold value is increased to increase the number of dots. Can be processed.

【0060】次に、CPU81は、多値化により生じた
誤差を計算し、その誤差を周辺の画素に拡散する処理を
実行する(ステップS140)。誤差とは多値化後の各
ドットにより表現される濃度の評価値から原画像データ
の階調値を引いた値をいう。例えば、原画像データにお
ける階調値255の画素を考え、大ドットの形成による
濃度の評価値を階調値255相当、中ドットの形成によ
る濃度の評価値を階調値gr2相当とする。この画素に
ついて、大ドットを形成するものと判定された場合(C
dr=3)は、原画像データの階調値と表現される濃度
評価値は共に値255で一致しているため誤差は生じな
い。一方、中ドットを形成するものと判定された場合
(Cdr=2)はErr=gr2−255相当の誤差を
生じることになる。
Next, the CPU 81 calculates an error caused by the multi-value conversion, and executes a process of diffusing the error to peripheral pixels (step S140). The error refers to a value obtained by subtracting the tone value of the original image data from the evaluation value of the density represented by each dot after multi-value conversion. For example, considering a pixel having a gradation value of 255 in the original image data, the evaluation value of the density by forming a large dot is equivalent to the gradation value of 255, and the evaluation value of the density by forming a medium dot is equivalent to the gradation value of gr2. When it is determined that a large dot is formed for this pixel (C
In the case of (dr = 3), no error occurs because the tone value of the original image data and the density evaluation value expressed are both equal to 255. On the other hand, when it is determined that a medium dot is to be formed (Cdr = 2), an error equivalent to Err = gr2-255 occurs.

【0061】こうして演算された誤差は図13に示した
割合で周辺の画素に拡散される。例えば、着目している
画素PPにおいて階調値4に相当する誤差が算出された
場合には、隣の画素P1には誤差の1/4である階調値
1に相当する誤差が拡散されることになる。その他の画
素についても同様に図13で示した割合で誤差が拡散さ
れる。こうして拡散された誤差が、先に説明したステッ
プS124で画像データCdxに反映され、拡散誤差補
正データCdxが生成されるのである。以上繰り返しに
より、全画素分の処理が終了すると(ステップS14
2)、CPU81は誤差拡散による多値化処理を一旦終
了し、ドット形成制御処理ルーチン(図11)に戻る。
以上の処理により、各画素について結果値Cdrに値0
〜3までのいずれかが割り当てられる。
The error calculated in this way is diffused to peripheral pixels at the rate shown in FIG. For example, when an error corresponding to the gradation value 4 is calculated in the pixel PP of interest, an error corresponding to the gradation value 1 which is 4 of the error is diffused to the adjacent pixel P1. Will be. Similarly, errors are diffused at other pixels in the ratio shown in FIG. The error diffused in this manner is reflected on the image data Cdx in step S124 described above, and diffusion error correction data Cdx is generated. When the processing for all the pixels is completed by the above repetition (step S14)
2), the CPU 81 once ends the multi-value processing by error diffusion, and returns to the dot formation control processing routine (FIG. 11).
By the above processing, the result value Cdr is set to the value 0 for each pixel.
-3 are assigned.

【0062】次にディザ法による多値化処理について図
15に示すフローチャートを用いて説明する。この処理
が開始されると、CPU81は画像データCdを入力す
る(ステップS152)。ここで入力される画像データ
Cdとは、色補正処理(図11のステップS110)を
施されたデータである。次に、この画像データCdと階
調値gr1との大小を比較する(ステップS154)。
階調値gr1は図14に示す通り、小ドットのみを形成
する低階調の領域と、小ドットおよび中ドットの双方を
形成する中間階調の領域の境となる階調値である。上記
ステップS154では画像データCdが低階調であるか
否かを判定しているのである。
Next, the multivalue processing by the dither method will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When this process is started, the CPU 81 inputs the image data Cd (Step S152). The input image data Cd is data that has been subjected to color correction processing (step S110 in FIG. 11). Next, the magnitude of the image data Cd is compared with the gradation value gr1 (step S154).
As shown in FIG. 14, the tone value gr1 is a tone value that is a boundary between a low tone area where only small dots are formed and an intermediate tone area where both small dots and medium dots are formed. In the step S154, it is determined whether or not the image data Cd has a low gradation.

【0063】本実施例のプリンタ22は先に説明した通
り各ドットごとに4値の表現が可能である。また、図1
4に示す通り、画像データは階調値に応じて、「ドット
の不形成」または「小ドットの形成」のいずれかで表現
すべき低階調と、「小ドットの形成」または「中ドット
の形成」のいずれかで表現すべき中間階調と、「中ドッ
トの形成」または「大ドットの形成」のいずれかで表現
すべき高階調とに分けられる。本実施例ではディザ法に
よる多値化を行う前に、画像データがこれらのうちいず
れの領域に属しているかを判断する。こうすれば以下で
説明する通り、1種類のディザマトリックスで4値化を
することができる。
As described above, the printer 22 of this embodiment can express four values for each dot. FIG.
As shown in FIG. 4, the image data has a low gradation to be expressed by either “dot non-formation” or “small dot formation” and “small dot formation” or “medium dot” in accordance with the gradation value. , And high gradation to be expressed by either "formation of medium dots" or "formation of large dots". In the present embodiment, before performing the multi-value conversion by the dither method, it is determined to which of these areas the image data belongs. In this way, as described below, quaternization can be performed with one type of dither matrix.

【0064】画像データの階調値Cdが値gr1よりも
小さい低階調に相当する場合、CPU81は階調値Cd
と閾値TH1との大小を比較する(ステップS15
6)。閾値TH1はディザマトリックスにより各画素ご
とに異なる値が設定される。本実施例では16×16の
正方形の画素に値0〜255までが現れるブルーノイズ
マトリックスを用いている。但し、ステップS156で
は、画像データCdはgr1より小さい値しか採り得な
い。従って、閾値Th1はこのディザマトリックスの各
値にgr1/255を乗じて設定している。このように
して閾値TH1を設定しているのは、中間階調および高
階調においても同じディザマトリックスを使用するため
である。各階調専用のディザマトリックスを合計3種類
用意するものとしても構わない。
If the gradation value Cd of the image data corresponds to a low gradation smaller than the value gr1, the CPU 81 sets the gradation value Cd
Is compared with the threshold value TH1 (step S15).
6). As the threshold value TH1, a different value is set for each pixel by the dither matrix. In this embodiment, a blue noise matrix in which values from 0 to 255 appear in 16 × 16 square pixels is used. However, in step S156, the image data Cd can take only a value smaller than gr1. Therefore, the threshold value Th1 is set by multiplying each value of the dither matrix by gr1 / 255. The reason why the threshold value TH1 is set in this way is that the same dither matrix is used for the intermediate gradation and the high gradation. A total of three types of dither matrices dedicated to each gradation may be prepared.

【0065】低階調では、「ドットの不形成」または
「小ドットの形成」のいずれかの状態を採るものとして
いる。従って、画像データの階調値Cdが閾値TH1よ
りも小さい場合には、多値化の結果を表す値Cdrにド
ットの不形成を意味する値0を代入する(ステップS1
58)。逆の場合には値Cdrに小ドットの形成を意味
する値1を代入する(ステップS160)。
In the low gradation, one of the states of “no dot formation” or “small dot formation” is adopted. Therefore, when the gradation value Cd of the image data is smaller than the threshold value TH1, the value 0 indicating the non-formation of the dot is substituted into the value Cdr representing the result of the multi-value conversion (step S1).
58). In the opposite case, a value 1 meaning the formation of a small dot is substituted for the value Cdr (step S160).

【0066】図16にディザ法による多値化の考え方を
示す。ここでは、一般的な場合として画像データCdお
よびディザテーブルともに値0から255までを採りう
るものとして示した。図16に示す通り、画像データC
dの各画素とディザテーブルの対応箇所の大小を比較す
る。画像データCdの法がディザテーブルに示された閾
値よりも大きい場合にはドットをオンにし、画像データ
Cdの法が小さい場合にはドットをオフとする。図16
中でハッチングを付した画素がドットをオンにする画素
を意味している。
FIG. 16 shows the concept of multi-value conversion by the dither method. Here, as a general case, both the image data Cd and the dither table can take values from 0 to 255. As shown in FIG.
Each pixel of d is compared with the corresponding portion of the dither table. When the modulus of the image data Cd is larger than the threshold value indicated in the dither table, the dot is turned on, and when the modulus of the image data Cd is smaller, the dot is turned off. FIG.
The hatched pixels in the figures mean the pixels that turn on the dots.

【0067】ステップS154において、画像データの
階調値Cdが値gr1以上である場合、即ち中間階調に
相当する場合には、次に画像データCdと階調値gr2
との大小を比較することにより(ステップS162)、
画像データCdが中間階調に属するか高階調に属するか
を判定する。画像データCdが値gr2よりも小さい場
合、即ち画像データCdが中間階調に属する場合には、
この画像データCdから値gr1を引いた後(ステップ
S164)、閾値TH2との大小を比較する(ステップ
S166)。ステップS164において値gr1を引く
のは、低階調の場合と同じディザマトリックスを適用可
能とするためである。こうすれば、画像データCdは値
0〜(gr2−gr1)までを採るデータとなるから、
ディザマトリックスの各値に(gr2−gr1)/25
5を乗じて閾値TH2を設定することができる。
In step S154, if the gradation value Cd of the image data is equal to or more than the value gr1, that is, if it corresponds to the intermediate gradation, the image data Cd and the gradation value gr2
By comparing the magnitude with (step S162),
It is determined whether the image data Cd belongs to the middle gradation or the high gradation. When the image data Cd is smaller than the value gr2, that is, when the image data Cd belongs to the halftone,
After subtracting the value gr1 from the image data Cd (step S164), the value gr1 is compared with the threshold value TH2 (step S166). The reason why the value gr1 is subtracted in step S164 is that the same dither matrix as in the case of low gradation can be applied. In this case, the image data Cd is data taking values from 0 to (gr2−gr1).
Each value of the dither matrix is (gr2-gr1) / 25
By multiplying by 5, the threshold value TH2 can be set.

【0068】中間階調では、「小ドットの形成」または
「中ドットの形成」のいずれかの状態を採るものとして
いる。従って、画像データの階調値Cdが閾値TH2よ
りも小さい場合には、多値化の結果を表す値Cdrに小
ドットの形成を意味する値1を代入し(ステップS16
8)、逆の場合には中ドットの形成を意味する値2を代
入する(ステップS170)。
In the intermediate gradation, one of the states “formation of small dots” or “formation of medium dots” is adopted. Therefore, when the gradation value Cd of the image data is smaller than the threshold value TH2, a value 1 meaning the formation of a small dot is substituted into the value Cdr representing the result of the multi-value conversion (step S16).
8) In the opposite case, the value 2 meaning the formation of a medium dot is substituted (step S170).

【0069】ステップS162において、画像データの
階調値Cdが値gr2以上である場合、即ち高階調に相
当する場合には、この画像データCdから値gr2を引
いた後(ステップS172)、閾値TH3との大小を比
較する(ステップS176)。ステップS172におい
て値gr2を引くのは、低階調の場合と同じディザマト
リックスを適用可能とするためである。こうすれば、画
像データCdは値0〜(255−gr2)までを採るデ
ータとなるから、ディザマトリックスの各値に(255
−gr2)/255を乗じて閾値TH3を設定すること
ができる。
If the gradation value Cd of the image data is equal to or greater than the value gr2 in step S162, that is, if it corresponds to a high gradation, the value gr2 is subtracted from the image data Cd (step S172), and the threshold value TH3 is set. Are compared with each other (step S176). The reason why the value gr2 is subtracted in step S172 is that the same dither matrix as in the case of low gradation can be applied. In this case, since the image data Cd is data taking values from 0 to (255-gr2), (255) is added to each value of the dither matrix.
−gr2) / 255 to set the threshold value TH3.

【0070】高階調では、「中ドットの形成」または
「大ドットの形成」のいずれかの状態を採るものとして
いる。従って、画像データの階調値Cdが閾値TH3よ
りも小さい場合には、多値化の結果を表す値Cdrに中
ドットの形成を意味する値2を代入する(ステップS1
76)。逆の場合には値Cdrに大ドットの形成を意味
する値3を代入する(ステップS178)。以上の処理
により、印刷解像度に変換された画像データの1つの画
素が4値化されたことになる。階調値が更に増えた場合
は、ステップS162〜S170に相当する処理を階調
値に応じて繰り返し実行することにより多値化が可能で
ある。CPU81は以上の処理を繰り返し実行し、全画
素分の処理が終了すると(ステップS180)、ディザ
法による多値化処理を一旦終了して図11のドット形成
制御ルーチンに戻る。
In the high gradation, one of the states of “formation of medium dot” and “formation of large dot” is adopted. Therefore, when the gradation value Cd of the image data is smaller than the threshold value TH3, the value 2 meaning the formation of the medium dot is substituted into the value Cdr representing the result of the multi-value conversion (step S1).
76). In the opposite case, a value 3 meaning the formation of a large dot is substituted for the value Cdr (step S178). By the above processing, one pixel of the image data converted to the print resolution is quaternized. If the gradation value further increases, multi-value processing can be performed by repeatedly executing the processing corresponding to steps S162 to S170 according to the gradation value. The CPU 81 repeatedly executes the above processing, and when the processing for all the pixels is completed (step S180), the multi-value processing by the dither method is temporarily terminated, and the process returns to the dot formation control routine of FIG.

【0071】次に、CPU81はラスタライズを行う
(ステップS210)。これは、1ラスタ分のデータを
プリンタ22のヘッドに転送する順序に並べ替えること
をいう。本実施例におけるラスタライズ処理の内容を図
17に示す。
Next, the CPU 81 performs rasterizing (step S210). This means that the data for one raster is rearranged in the order in which it is transferred to the head of the printer 22. FIG. 17 shows the contents of the rasterizing process in this embodiment.

【0072】ラスタライズ処理が開始されるとCPU8
1は画像データを入力する(ステップS202)。ま
た、変数DNに値0を代入し、変数CNに値1を代入し
て初期化をする(ステップS202)。変数DNはラス
タライズされ、プリンタ22に転送されるデータの順番
を示す値である。変数CNは画素番号である。画素番号
とは、ラスタを構成する画素に主走査方向に付された番
号であり、図19に示したc1,c2,c3・・に対応
するものである。図19では便宜上c1,c2等の変数
で表したが、実際には例えばラスタの一端から1,2・
・の順に整数が与えられている。
When the rasterizing process is started, the CPU 8
1 inputs image data (step S202). Further, a value 0 is substituted for the variable DN, and a value 1 is substituted for the variable CN to perform initialization (step S202). The variable DN is a value that indicates the order of data that is rasterized and transferred to the printer 22. The variable CN is a pixel number. The pixel numbers are numbers assigned to the pixels constituting the raster in the main scanning direction, and correspond to c1, c2, c3,... Shown in FIG. In FIG. 19, for convenience, they are represented by variables such as c1 and c2.
Integers are given in the order of

【0073】次に、処理対象となるラスタが1回目の主
走査で画像を記録しようとしているラスタか、2回目の
主走査で画像を記録しようとしているラスタかを判定す
る(ステップS204)。本実施例では、各ラスタを2
回の主走査で形成するものとしているため、いずれの主
走査に対応したデータを準備すべきかを判定するのであ
る。1回目の主走査に用いるデータを用意すべき場合に
は変数Fに値0を代入し(ステップS208)、2回目
の主走査に用いるデータを用意すべき場合には変数Fに
値1を代入する(ステップS206)。
Next, it is determined whether the raster to be processed is a raster whose image is to be recorded in the first main scan or a raster whose image is to be recorded in the second main scan (step S204). In this embodiment, each raster is 2
Since it is assumed that the data is formed in the main scans, it is determined which data should be prepared for which main scan. If data to be used for the first main scan is to be prepared, a value of 0 is substituted for the variable F (step S208). If data to be used for the second main scan is to be prepared, a value of 1 is substituted for the variable F. (Step S206).

【0074】ここで、変数Fの意味について説明する。
本実施例では、先に説明した通り大、中、小の3種類の
ドットを形成可能であり、各回の主走査では隣接する2
つの画素に各ドットを対応づけて形成する。つまり、図
18に示すように、小ドットIP1および中ドットIP
2を画素c1に形成し、大ドットIP3を画素c2に形
成する。この対応関係により連続的にドットを形成した
様子を図19に示す。図19に示したマスはそれぞれ画
素を意味しており、黒く塗りつぶした丸が小ドットIP
1、小ドットを取り囲む円が中ドットIP2、最も径の
大きい円が大ドットIP3を意味している。図19のP
1は1回目の主走査で形成されるドットの様子を示して
いる。図18で示した対応関係でラスタを形成すれば、
図19のP1で示したように画素c1,c3,c5に小
ドット、中ドットが形成され、画素c2,c4に大ドッ
トが形成される。
Here, the meaning of the variable F will be described.
In the present embodiment, as described above, three types of dots, large, medium, and small, can be formed.
One dot is formed by associating each dot with one pixel. That is, as shown in FIG. 18, the small dot IP1 and the medium dot IP1
2 is formed on the pixel c1, and the large dot IP3 is formed on the pixel c2. FIG. 19 shows how dots are continuously formed according to this correspondence. Each square shown in FIG. 19 indicates a pixel, and a black circle indicates a small dot IP.
1. A circle surrounding small dots means a medium dot IP2, and a circle having the largest diameter means a large dot IP3. P in FIG.
Numeral 1 indicates the state of dots formed in the first main scan. If a raster is formed according to the correspondence shown in FIG.
As shown by P1 in FIG. 19, small dots and medium dots are formed in the pixels c1, c3, and c5, and large dots are formed in the pixels c2 and c4.

【0075】このときは画素c1,c3,c5に大ドッ
トは形成しえない。そこで、本実施例では各ラスタを2
回の主走査で形成するものとし、1回目の主走査と2回
目の主走査とで、ドットの種類と画素との対応を異なる
ものとすることにより各画素に任意のドットを形成可能
としている(図19の最下段参照)。図19において、
P1と同じラスタについての2回目の主走査で形成され
るドットの様子をP2で示す。今度は、画素c1,c
3,c5に大ドットが形成され、画素c2,c4に小ド
ットおよび中ドットが形成されるように対応関係を変え
ている。図17のステップ206,208で設定される
変数Fはこの対応関係の使い分けを制御するための変数
であり、変数Fに値0が設定されているときは図19の
P1で示した対応関係でドットを形成し、変数Fに値1
が設定されているときは図19のP2で示した対応関係
でドットが形成されることを意味している。
At this time, large dots cannot be formed in the pixels c1, c3, and c5. Therefore, in this embodiment, each raster is set to 2
The first main scan and the second main scan have different correspondences between dot types and pixels, so that an arbitrary dot can be formed in each pixel. (See the bottom row of FIG. 19). In FIG.
The state of dots formed in the second main scan on the same raster as P1 is indicated by P2. This time, pixels c1, c
The correspondence is changed so that large dots are formed in the pixels 3 and c5, and small dots and medium dots are formed in the pixels c2 and c4. The variable F set in steps 206 and 208 in FIG. 17 is a variable for controlling the use of this correspondence relationship. When the value F is set to 0, the variable F is set in the correspondence relationship shown by P1 in FIG. A dot is formed and the value of the variable F is set to 1
Is set, it means that dots are formed in the correspondence shown by P2 in FIG.

【0076】CPU81は上述した変数Fを設定した
後、画素番号CNを2で割った余りが変数Fと等しいか
否かを判定する(ステップS210)。なお、上記ステ
ップS210の処理を図17のフローチャートでは、
「CN%2=F?」のように示した。ここで「%」は剰
余演算子である。この演算により画素番号CNが奇数で
あるか偶数であるかを判断しているのである。画素番号
が偶数の場合は上記演算結果は値0となり、奇数の場合
は値1となる。
After setting the variable F, the CPU 81 determines whether the remainder obtained by dividing the pixel number CN by 2 is equal to the variable F (step S210). Note that the process of step S210 is described in the flowchart of FIG.
"CN% 2 = F?" Here, “%” is a remainder operator. By this operation, it is determined whether the pixel number CN is an odd number or an even number. When the pixel number is an even number, the result of the above calculation is 0, and when the pixel number is an odd number, the result is 1.

【0077】先に説明した通り、変数Fは1回目の主走
査P1でラスタを形成する際には値0が設定されてお
り、2回目の主走査P2でラスタを形成する際には値1
が設定されている。主走査P1では偶数番目の画素に大
ドットを形成し(図19のP1に相当)、主走査P2で
は奇数番目の画素に大ドットを形成する(図19のP2
に相当)。従って、言い換えれば変数Fは、偶数番目の
画素に大ドットを形成すべき主走査に対しては値0が設
定され、奇数番目の画素に大ドットを形成すべき主走査
に対しては値1が設定されていることになる。結局、変
数Fは大ドットを形成すべき画素を「CN%2」の演算
結果の形で特定しているのである。従って、CPU81
は、ステップS210において、「CN%2」の演算結
果が変数Fの値と一致している場合には、その画素が大
ドットをオンにすべき画素であるか否かの判定を行う
(ステップS230)。大ドットを形成すべき画像デー
タとなっている場合には、プリンタ22の駆動用バッフ
ァ40に転送されるデータPD[DN]にドットの形成
を意味する値1を代入し(ステップS234)、大ドッ
トを形成しないデータとなっている場合には、マスクデ
ータである値0を代入する(ステップS232)。
As described above, the variable F is set to a value of 0 when a raster is formed in the first main scan P1, and is set to a value of 1 when a raster is formed in the second main scan P2.
Is set. In the main scan P1, a large dot is formed on even-numbered pixels (corresponding to P1 in FIG. 19), and in the main scan P2, a large dot is formed on odd-numbered pixels (P2 in FIG. 19).
Equivalent). Therefore, in other words, the variable F is set to a value of 0 for a main scan in which a large dot is to be formed in an even-numbered pixel, and a value of 1 for a main scan in which a large dot is to be formed in an odd-numbered pixel. Is set. After all, the variable F specifies a pixel to form a large dot in the form of the calculation result of “CN% 2”. Therefore, the CPU 81
In step S210, when the calculation result of "CN% 2" matches the value of the variable F, it is determined whether or not the pixel is a pixel for which a large dot should be turned on (step S210). S230). If the image data is to form a large dot, a value 1 meaning dot formation is assigned to the data PD [DN] transferred to the driving buffer 40 of the printer 22 (step S234), and If the data does not form a dot, the value 0, which is mask data, is substituted (step S232).

【0078】データPD[DN]に値1が設定されてい
る場合には、先に図10を用いて説明した通り駆動波形
の入力によってノズルからインクが吐出され、ドットが
形成される。値0が設定されている場合には、分配出力
器55(図9参照)から駆動波形は出力されるものの、
ノズルのソース側の回路がオフ状態となるため、ドット
は形成されない。なお、データPD[DN]にはドット
のオン・オフを示す情報のみが記憶され、ドットの種類
に関する情報は記憶されない。本実施例のプリンタ22
ではデータPDの並びと周期的に出力される駆動波形
(図18参照)とが1対1に対応しているため、オン・
オフさえ指定すれば駆動波形に応じた種類のドットを形
成可能なのである。
When the value 1 is set in the data PD [DN], the ink is ejected from the nozzles by the input of the driving waveform as described above with reference to FIG. 10 to form dots. When the value 0 is set, although the drive waveform is output from the distribution output unit 55 (see FIG. 9),
Since the circuit on the source side of the nozzle is turned off, no dot is formed. In the data PD [DN], only information indicating dot on / off is stored, and information on the type of dot is not stored. Printer 22 of this embodiment
In this case, since the arrangement of the data PD and the driving waveform (see FIG. 18) output periodically correspond one-to-one,
As long as it is turned off, dots of the type corresponding to the drive waveform can be formed.

【0079】先のステップS210において、演算「C
N%2」の結果が変数Fの値と一致しないときは、CP
U81は処理中の画素は小ドットおよび中ドットを形成
すべき画素であると判断する。従って、小ドットを形成
すべき画像データとなっているか否かを判定し(ステッ
プS212)、形成すべき場合にはデータPD[DN]
に値1を代入し(ステップS216)、形成しない場合
にはデータPD[DN]に値0を代入する(ステップS
214)。また、データ番号DNを値1だけ増し(ステ
ップS218)、小ドットのオン・オフを記録したデー
タPDの直後に転送されるべきデータPDに中ドットの
オン・オフを記録する。即ち、中ドットを形成すべき画
像データとなっているか否かを判定し(ステップS22
0)、形成すべき場合にはデータPD[DN]に値1を
代入し(ステップS224)、形成しない場合にはデー
タPD[DN]に値0を代入する(ステップS22
2)。
In step S210, the operation "C
N% 2 ”does not match the value of the variable F,
U81 determines that the pixel under processing is a pixel for forming a small dot and a medium dot. Therefore, it is determined whether or not the image data is to form a small dot (step S212). If it is to be formed, the data PD [DN] is to be formed.
Is substituted into the data PD [DN] when the data PD [DN] is not formed (step S216).
214). Further, the data number DN is increased by the value 1 (step S218), and the ON / OFF of the medium dot is recorded in the data PD to be transferred immediately after the data PD in which the ON / OFF of the small dot is recorded. That is, it is determined whether or not the image data is to form a medium dot (step S22).
0), if a value should be formed, the value 1 is substituted for the data PD [DN] (step S224), and if not, a value 0 is substituted for the data PD [DN] (step S22).
2).

【0080】以上の処理で画素番号CNに応じて小ドッ
ト及び中ドットのオン・オフの設定または大ドットのオ
ン・オフの設定が行われた。CPU81は次の画素の処
理に備えて、データ番号DNおよび画素番号CNを値1
だけ増し(ステップS240)、各ラスタを構成する全
画素の処理が終了するまで(ステップS242)、以上
の処理(ステップS204〜S240)を繰り返し行
う。こうしてラスタライズされたデータは、ドット形成
制御処理ルーチン(図11)において、プリンタ22に
出力される(図11のステップS250)。なお、上記
説明では、1ラスタ分の処理を行う流れを説明したが、
本実施例は図6に示した通り、48個のノズルを備えて
おり、同時に48本のラスタを形成可能である。従っ
て、実際には上記処理の全体をノズル数分繰り返し実行
してプリンタ22にデータを出力することになる。
In the above processing, on / off of small dots and medium dots or on / off of large dots is set according to the pixel number CN. The CPU 81 sets the data number DN and the pixel number CN to the value 1 in preparation for the processing of the next pixel.
The above processing (steps S204 to S240) is repeated until the processing of all pixels constituting each raster is completed (step S242). The rasterized data is output to the printer 22 in the dot formation control processing routine (FIG. 11) (step S250 in FIG. 11). In the above description, the flow of processing for one raster has been described.
This embodiment has 48 nozzles as shown in FIG. 6, and can form 48 rasters at the same time. Therefore, in practice, the entire process is repeatedly executed for the number of nozzles, and data is output to the printer 22.

【0081】大ドットIP3は1回の主走査で小ドット
IP1および中ドットIP2と同じ画素に形成すること
はできない。このまま印刷に用いようとすれば、画素か
らズレた位置にドットが形成され、画質の低下等を招く
ことになる。これに対し、以上で説明した印刷装置によ
れば、各主走査では小ドットおよび中ドットと、大ドッ
トとを別の画素に形成し、各ラスタを2回の主走査に分
けて形成することにより、上述した画素からのズレを生
じることなく大ドットIP3を形成可能となる。この結
果、上記印刷装置では、各画素ごとに表現可能な階調数
を増すことができ、画質を向上することができる。
The large dot IP3 cannot be formed in the same pixel as the small dot IP1 and the medium dot IP2 in one main scan. If it is used for printing as it is, dots will be formed at positions shifted from the pixels, which will lead to deterioration of image quality and the like. On the other hand, according to the printing apparatus described above, in each main scan, small and medium dots and large dots are formed in different pixels, and each raster is formed in two main scans. Accordingly, the large dot IP3 can be formed without causing the above-described deviation from the pixel. As a result, in the printing apparatus, the number of gradations that can be expressed for each pixel can be increased, and the image quality can be improved.

【0082】なお、本実施例では、小ドットIP1,中
ドットIP2、大ドットIP3を図18に示す対応関係
により印刷しているが、この対応関係は種々の設定が可
能である。例えば、図20に示すように、各画素に一つ
ずつのドットを対応させるものとしてもよい。つまり、
画素c1に小ドットIP1を形成し、画素c1に隣接す
る画素c2に中ドットIP2を形成し、さらに隣接する
画素c3に大ドットIP3を形成するようにしてもよ
い。このような対応付けを実現するように、各駆動波形
dw1,dw2,dw3が出力される間隔D1,D2を
調整するのである。かかる場合にドットを形成した様子
を図21に示す。記号等の意味は先に説明した図19と
同様である。上記の対応関係で周期的に各ドットを形成
すれば、1回目の主走査では図21のP1に示すように
画素c1,c4に小ドットIP1が形成され、画素c
2,c5に中ドットIP2が形成され、画素c3に大ド
ットIP3が形成される。この場合には、図21のP
2,P3に示すように対応関係の異なる3回の主走査を
行って各画素に任意のドットを形成する(図21の最下
段参照)。小ドットIP1と中ドットIP2を同じ画素
に形成することが困難であるような場合には、上述の対
応関係でドットを形成することが画質の上で望ましいと
いえる。
In this embodiment, the small dot IP1, the medium dot IP2, and the large dot IP3 are printed according to the correspondence shown in FIG. 18, but this correspondence can be set in various ways. For example, as shown in FIG. 20, one dot may correspond to each pixel. That is,
The small dot IP1 may be formed at the pixel c1, the medium dot IP2 may be formed at the pixel c2 adjacent to the pixel c1, and the large dot IP3 may be formed at the adjacent pixel c3. The intervals D1 and D2 at which the respective drive waveforms dw1, dw2 and dw3 are output are adjusted so as to realize such association. FIG. 21 shows how dots are formed in such a case. The meanings of the symbols and the like are the same as those in FIG. 19 described above. If each dot is periodically formed in the above-described correspondence relationship, a small dot IP1 is formed in the pixels c1 and c4 in the first main scan as shown by P1 in FIG.
2, a medium dot IP2 is formed in c5, and a large dot IP3 is formed in pixel c3. In this case, P in FIG.
As shown in P2 and P3, three main scans having different correspondences are performed to form an arbitrary dot on each pixel (see the lowermost row in FIG. 21). In a case where it is difficult to form the small dot IP1 and the medium dot IP2 in the same pixel, it can be said that it is desirable from the viewpoint of image quality to form dots in the above-described correspondence.

【0083】本実施例では、3種類のドットを形成可能
なプリンタ22を例にとって説明したが、形成可能なド
ットの種類が更に多い場合や少ない場合も同様に本発明
を適用することができる。また、単一種類のドットを形
成するプリンタでも適用可能である。例えば、先に示し
た図18においてドットIP1,IP2,IP3が全て
同じ種類のドットであるとする。1回目の主走査では図
19のP1に示すように画素c1には2つのドットを重
ねて形成し、画素c2にはドットを重ねずに形成すると
いう対応関係で印刷を行う。2回目の主走査ではP2に
示すようにドットを重ねて形成する画素とそうでない画
素との対応関係を1回目と異なったものとする。こうす
れば、図19の最下段に示すように各画素ごとに3つま
でドットを重ねて形成することが可能となり、階調表現
を増すことができる。当然、さらに多くのドットを重ね
て形成する場合にも適用することができる。
In the present embodiment, the printer 22 capable of forming three types of dots has been described as an example. However, the present invention can be similarly applied to a case where the number of types of dots that can be formed is larger or smaller. Further, the present invention is also applicable to a printer that forms a single type of dot. For example, assume that the dots IP1, IP2, and IP3 in FIG. 18 described above are all the same type of dots. In the first main scan, as shown at P1 in FIG. 19, printing is performed in a correspondence relationship in which two dots are formed on the pixel c1 and no dots are formed on the pixel c2. In the second main scan, as shown in P2, the correspondence between pixels formed by overlapping dots and pixels not formed is different from that in the first scan. In this way, as shown in the lowermost part of FIG. 19, up to three dots can be formed for each pixel, and the gradation expression can be increased. Of course, the present invention can be applied to a case where a larger number of dots are formed in an overlapping manner.

【0084】本実施例では、図19に示すように各ラス
タを2回の主走査で形成するものとしているが、図19
の2回目の主走査P2を省略することもできる。各ラス
タを1回の主走査で形成するようにすれば印刷速度を高
めることができる。図19の主走査P1のみを行うも場
合には、画素c1には大ドットIP3を形成し得ない。
従って、画素c1に大ドットIP3を形成すべき画像デ
ータとなっている場合には、印刷された画像は階調表現
が損なわれるおそれもある。そこで、かかる場合には階
調表現を損なわないようにするための対策を講じておく
ことが望ましい。かかる対策は種々可能であるが、例え
ばドット形成制御処理において、ラスタライズ(図11
のステップS200)の直前に、以下に示す内容のドッ
ト再配置処理を行う方法が挙げられる。
In this embodiment, each raster is formed by two main scans as shown in FIG.
The second main scan P2 can be omitted. If each raster is formed by one main scan, the printing speed can be increased. When only the main scan P1 in FIG. 19 is performed, the large dot IP3 cannot be formed in the pixel c1.
Therefore, if the image data is to form a large dot IP3 in the pixel c1, the printed image may be degraded in gradation expression. Therefore, in such a case, it is desirable to take measures to prevent the gradation expression from being impaired. Various measures can be taken. For example, in the dot formation control processing, rasterization (FIG. 11)
Immediately before step S200), there is a method of performing a dot rearrangement process having the following contents.

【0085】ドット再配置処理について図22を用いて
具体的に説明する。例えば、多値化された画像データが
図22の上段に示すドットの形成を表すものとする。図
19のP1に示した対応関係でドットを形成する場合、
図22の上段において画素c1に設定されている小ドッ
トおよび中ドットの形成は可能である。隣接する画素c
2には大ドットのみが形成可能であるから、図22の上
段で設定されている小ドットおよび中ドットを形成する
ことはできない。同様に、画素c3には大ドットを形成
することができない。そこで、ドット再配置処理とし
て、図22の下段に示すように両者のデータを入れ替
え、画素c2に大ドットを形成し、画素c3に小ドット
および中ドットを形成するのである。画素c4には大ド
ットのみしか形成し得ないから、同様の考え方により、
画素c5のデータと置換する。かかる処理により画像デ
ータを図22の下段に示す形に補正をする。
The dot rearrangement process will be specifically described with reference to FIG. For example, it is assumed that the multi-valued image data represents the formation of dots shown in the upper part of FIG. When dots are formed in the correspondence shown in P1 of FIG.
Small dots and medium dots set for the pixel c1 in the upper part of FIG. 22 can be formed. Adjacent pixel c
Since only large dots can be formed in 2, small dots and medium dots set in the upper part of FIG. 22 cannot be formed. Similarly, a large dot cannot be formed in the pixel c3. Therefore, as a dot rearrangement process, as shown in the lower part of FIG. 22, both data are exchanged, a large dot is formed at the pixel c2, and a small dot and a medium dot are formed at the pixel c3. Since only a large dot can be formed in the pixel c4, a similar idea
Replace with the data of pixel c5. By this processing, the image data is corrected to the form shown in the lower part of FIG.

【0086】こうすれば、1回の主走査で全てのドット
を形成可能となるため、階調表現を損ねることもない。
なお、ドットの形成位置を移動させるため、厳密には原
画像データを忠実に印刷したものとは異なるが、非常に
高解像度で印刷可能なプリンタではドット間の間隔が狭
いため、かかるずれが画質に与える影響は非常に小さ
い。ドット再配置処理について上述の例では、主走査方
向に隣接する画素との置換を行っているが、副走査方向
に隣接する画素と置換するものとしてもよい。
In this way, all dots can be formed in one main scan, so that gradation expression is not impaired.
Strictly speaking, the original image data must be printed faithfully to move the dot formation position. Has a very small effect. In the above-described example of the dot rearrangement process, replacement with pixels adjacent in the main scanning direction is performed. However, replacement with pixels adjacent in the sub-scanning direction may be performed.

【0087】また、階調表現を損ねないようにするため
の他の手段として、小ドットおよび中ドットを重ねて形
成した場合と、大ドットを単独で形成した場合の濃度が
概ね一致するように各ドットのインク量を調節するもの
としてもよい。かかる手段を採ればドット再配置のよう
な複雑な処理を行う必要がない点で処理の高速化を図る
ことができる利点がある。
Further, as another means for preventing the gradation expression from being impaired, the density in the case where small dots and medium dots are formed in an overlapped manner and the density in the case where large dots are formed alone are almost the same. The ink amount of each dot may be adjusted. If this means is adopted, there is an advantage that the processing can be sped up in that there is no need to perform complicated processing such as dot rearrangement.

【0088】以上、本発明の種々の実施例について説明
してきたが、本発明はこれらに限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の形態による実
施が可能である。
Although various embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and various embodiments can be made without departing from the gist of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の印刷装置の概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printing apparatus according to the present invention.

【図2】ソフトウェアの構成を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration of software.

【図3】本発明のプリンタの概略構成図である。FIG. 3 is a schematic configuration diagram of a printer of the present invention.

【図4】本発明のプリンタのドット記録ヘッドの概略構
成を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a dot recording head of the printer of the present invention.

【図5】本発明のプリンタにおけるドット形成原理を示
す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a dot formation principle in the printer of the present invention.

【図6】本発明のプリンタにおけるノズル配置例を示す
説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a nozzle arrangement in the printer of the present invention.

【図7】本発明のプリンタにおけるノズル配置の拡大図
および形成されるドットとの関係を示す説明図である。
FIG. 7 is an enlarged view of a nozzle arrangement in the printer of the present invention and an explanatory diagram showing a relationship with formed dots.

【図8】本発明のプリンタにより径の異なるドットを形
成する原理を説明する説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating the principle of forming dots having different diameters by the printer of the present invention.

【図9】プリンタの制御装置の内部構成を示す説明図で
ある。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an internal configuration of a control device of the printer.

【図10】本発明のプリンタにおけるノズルの駆動波形
および該駆動波形により形成されるドットの様子を示す
説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a driving waveform of a nozzle and dots formed by the driving waveform in the printer of the present invention.

【図11】ドット形成制御ルーチンの流れを示すフロー
チャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a flow of a dot formation control routine.

【図12】誤差拡散による多値化処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a flow of a multi-value processing by error diffusion.

【図13】誤差を拡散する際の重みを示す説明図であ
る。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing weights when an error is diffused.

【図14】大中小の各ドットの記録率と階調値の関係を
示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a relationship between a recording rate and a gradation value of each of large, medium, and small dots.

【図15】ディザ法による多値化処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a flow of a multi-value processing by a dither method.

【図16】ディザ法によるドットのオン・オフ判定の考
え方を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing the concept of dot on / off determination by the dither method.

【図17】ラスタライズ処理の流れを示すフローチャー
トである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a flow of a rasterizing process.

【図18】本実施例におけるドットの形成の様子を示す
説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram illustrating how dots are formed in the present embodiment.

【図19】本実施例におけるドットの種類と画素の対応
を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing correspondence between types of dots and pixels in the present embodiment.

【図20】本実施例におけるドットの形成の他の様子を
示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing another state of dot formation in the present embodiment.

【図21】ドットの種類と画素の他の対応を示す説明図
である。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing another correspondence between types of dots and pixels.

【図22】ドットの再配置の例を示す説明図である。FIG. 22 is an explanatory diagram illustrating an example of dot rearrangement.

【図23】従来のプリンタにおけるドットの種類と画素
の対応について示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing the correspondence between dot types and pixels in a conventional printer.

【図24】従来のプリンタでドットの種類を増した場合
のドットの形成の様子を示す説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing how dots are formed when the types of dots are increased in a conventional printer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12…スキャナ 14…キーボード 15…フレキシブルドライブ 16…ハードディスク 18…モデム 21…カラーディスプレイ 22…カラープリンタ 23…紙送りモータ 24…キャリッジモータ 26…プラテン 28…印字ヘッド 31…キャリッジ 32…操作パネル 34…摺動軸 36…駆動ベルト 38…プーリ 39…位置検出センサ 40…制御回路 41…CPU 42…プログラマブルROM(PROM) 43…RAM 44…PCインタフェース 45…周辺入出力部(PIO) 46…タイマ 47…転送用バッファ 48…バス 51…発信器 55…分配出力器 61、62、63、64、65、66…インク吐出用ヘ
ッド 67…導入管 68…インク通路 71…黒インク用のカートリッジ 72…カラーインク用カートリッジ 80…バス 81…CPU 82…ROM 83…RAM 84…入力インターフェイス 85…出力インタフェース 86…CRTC 87…ディスクコントローラ(DDC) 88…シリアル入出力インタフェース(SIO) 90…パーソナルコンピュータ 91…ビデオドライバ 95…アプリケーションプログラム 96…プリンタドライバ 97…解像度変換モジュール 98…色補正モジュール 99…ハーフトーンモジュール 100…転送用バッファ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 ... Scanner 14 ... Keyboard 15 ... Flexible drive 16 ... Hard disk 18 ... Modem 21 ... Color display 22 ... Color printer 23 ... Paper feed motor 24 ... Carriage motor 26 ... Platen 28 ... Print head 31 ... Carriage 32 ... Operation panel 34 ... Slider Driving shaft 36 Drive belt 38 Pulley 39 Position detection sensor 40 Control circuit 41 CPU 42 Programmable ROM (PROM) 43 RAM 44 PC interface 45 Peripheral input / output unit (PIO) 46 Timer 47 Transfer Buffer 48 Bus 51 Transmitter 55 Distribution output 61, 62, 63, 64, 65, 66 Ink ejection head 67 Introducing pipe 68 Ink passage 71 Black ink cartridge 72 Color ink Cartridge 80 81 ... CPU 82 ... ROM 83 ... RAM 84 ... Input Interface 85 ... Output Interface 86 ... CRTC 87 ... Disk Controller (DDC) 88 ... Serial Input / Output Interface (SIO) 90 ... Personal Computer 91 ... Video Driver 95 ... Application Program 96 ... Printer driver 97 Resolution conversion module 98 Color correction module 99 Halftone module 100 Transfer buffer

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ヘッドを印刷媒体に対して相対的に往復
動する主走査を行いつつ、該ヘッドを駆動してドットを
形成することで前記主走査方向に一定の間隔で並ぶ画素
列たるラスタを構成し、入力された画像データに応じた
画像を前記印刷媒体に印刷する印刷装置であって、 前記ヘッドは前記画素の間隔よりも狭い間隔で2以上の
ドットを連続して形成可能なノズルを備えるヘッドであ
り、 前記ヘッドの駆動を制御して、前記画素の間隔よりも狭
い間隔で形成可能な2以上のドットと前記主走査の方向
に隣接する2以上の画素との間について予め定められた
対応関係で、前記画像データに応じたドットを形成する
ヘッド制御手段を備える印刷装置。
1. A raster, which is a pixel row, arranged at regular intervals in the main scanning direction by driving the head to form dots while performing main scanning in which the head reciprocates relative to a print medium. A printing apparatus that prints an image corresponding to input image data on the print medium, wherein the head is capable of continuously forming two or more dots at a smaller interval than the pixel. Controlling the driving of the head to determine in advance between two or more dots that can be formed at a smaller interval than the pixel and two or more pixels adjacent in the main scanning direction. A printing apparatus comprising: a head control unit that forms dots in accordance with the image data in a given correspondence relationship.
【請求項2】 請求項1記載の印刷装置であって、 前記ヘッド制御手段は、 前記主走査方向に形成されるべきドットを複数の主走査
に分けて形成するとともに、 前記対応関係は、前記主走査ごとにそれぞれ異なる対応
関係でドットを形成するように前記ヘッドの駆動を制御
する手段である印刷装置。
2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the head control means forms dots to be formed in the main scanning direction by dividing the dots into a plurality of main scans, and A printing apparatus as means for controlling the driving of the head so as to form dots in a different correspondence relationship for each main scan.
【請求項3】 請求項2記載の印刷装置であって、 前記複数の主走査は、前記対応関係が定められた画素の
数に応じた回数の主走査である印刷装置。
3. The printing apparatus according to claim 2, wherein the plurality of main scans are the number of main scans corresponding to the number of pixels for which the correspondence is determined.
【請求項4】 請求項1記載の印刷装置であって、 前記2以上のドットは、径の異なる2種類以上のドット
である印刷装置。
4. The printing apparatus according to claim 1, wherein the two or more dots are two or more types of dots having different diameters.
【請求項5】 請求項4記載の印刷装置であって、 前記2種類以上のドットは、径がそれぞれ大径、中径、
小径の3種類のドットであり、 前記対応関係は、一画素に小径、中径のドットを対応付
け、該画素に隣接する画素に大径のドットを対応付けた
関係である印刷装置。
5. The printing apparatus according to claim 4, wherein the two or more types of dots have a large diameter, a medium diameter, respectively.
A printing apparatus comprising three types of small-diameter dots, wherein the correspondence relationship is that one pixel is associated with a small-diameter dot and a medium-diameter dot, and a pixel adjacent to the pixel is associated with a large-diameter dot.
【請求項6】 ヘッドを印刷媒体に対して相対的に往復
動する主走査を行いつつ、該ヘッドを駆動してドットを
形成することで前記主走査方向に一定の間隔で並ぶ画素
列たるラスタを構成し、入力された画像データに応じた
画像を前記印刷媒体に印刷する印刷方法であって、 前記ヘッドは、前記画素の間隔よりも狭い間隔で2以上
のドットを連続して形成可能なノズルを備えるヘッドで
あり、 前記ヘッドの駆動を制御して、前記画素の間隔よりも狭
い間隔で形成可能な2以上のドットと前記主走査の方向
に隣接する2以上の画素との間について予め定められた
対応関係で、前記画像データに応じたドットを形成する
印刷方法。
6. A raster which is a pixel row arranged at regular intervals in the main scanning direction by driving the head to form dots while performing main scanning in which the head reciprocates relative to a print medium. And a printing method for printing an image corresponding to input image data on the print medium, wherein the head is capable of continuously forming two or more dots at intervals smaller than the interval between the pixels. A head provided with nozzles, wherein the driving of the head is controlled so that two or more dots that can be formed at an interval smaller than the interval between the pixels and two or more pixels adjacent in the main scanning direction are determined in advance. A printing method for forming dots according to the image data in a predetermined correspondence relationship.
JP10549198A 1998-03-31 1998-03-31 Printing apparatus and printing method Expired - Fee Related JP3772525B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10549198A JP3772525B2 (en) 1998-03-31 1998-03-31 Printing apparatus and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10549198A JP3772525B2 (en) 1998-03-31 1998-03-31 Printing apparatus and printing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11277730A true JPH11277730A (en) 1999-10-12
JP3772525B2 JP3772525B2 (en) 2006-05-10

Family

ID=14409075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10549198A Expired - Fee Related JP3772525B2 (en) 1998-03-31 1998-03-31 Printing apparatus and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772525B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006444A (en) * 1998-06-26 2000-01-11 Seiko Epson Corp Printer, printing method and recording medium
JP2002046270A (en) * 1999-09-21 2002-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ink jet head and ink jet recorder
US6488349B1 (en) 1999-09-21 2002-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink-jet head and ink-jet type recording apparatus
JP2005305864A (en) * 2004-04-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp Device, method and program for controlling printing, and device, method and program for creating dot formation amount data

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006444A (en) * 1998-06-26 2000-01-11 Seiko Epson Corp Printer, printing method and recording medium
JP2002046270A (en) * 1999-09-21 2002-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ink jet head and ink jet recorder
US6488349B1 (en) 1999-09-21 2002-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink-jet head and ink-jet type recording apparatus
JP2005305864A (en) * 2004-04-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp Device, method and program for controlling printing, and device, method and program for creating dot formation amount data
JP4572322B2 (en) * 2004-04-22 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 Print control method, print control apparatus, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3772525B2 (en) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503511B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printer
JP3414325B2 (en) Printing device and recording medium
JP4032490B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP3846133B2 (en) Image processing apparatus and printing apparatus
JPH11348322A (en) Printer, printing method and recording medium
EP0951176A2 (en) Printing method, printing apparatus, and recording medium
US7770993B2 (en) Printing device and print image processing device
JP3981480B2 (en) Printing apparatus and recording medium
JP2001150651A (en) Printer, printing method and recording medium
JP3541668B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP2003094693A (en) Printer and recording medium
WO2000019704A1 (en) Image processing device and method, and printer
JP3687381B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP2000071439A (en) Image processor, image processing method and recording medium
JP4016572B2 (en) Adjustment of misalignment between dots formed at different timings
JP3772525B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP4154865B2 (en) Printing with multiple pixels as one unit of gradation reproduction
JP2000118007A (en) Printing apparatus, printing method and recording medium
JP4521909B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP3757650B2 (en) Image processing device
JP2005254817A (en) Printer, printing method, and recording medium
JP2000118008A (en) Printing apparatus, printing method and recording medium
JP4097170B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP3580150B2 (en) Image processing apparatus and method, and printing apparatus
JP3562339B2 (en) Creating print data suitable for printing devices

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees