JPH1127664A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH1127664A
JPH1127664A JP17467697A JP17467697A JPH1127664A JP H1127664 A JPH1127664 A JP H1127664A JP 17467697 A JP17467697 A JP 17467697A JP 17467697 A JP17467697 A JP 17467697A JP H1127664 A JPH1127664 A JP H1127664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
encoding
coding
pixel
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17467697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Okamoto
仁 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP17467697A priority Critical patent/JPH1127664A/ja
Publication of JPH1127664A publication Critical patent/JPH1127664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロック間の相関の方向に依らずに効率的な
圧縮符号化を行うとともに、細部の情報を保持したまま
高効率な符号化を行う。 【解決手段】 統計情報演算手段6は、注目ブロックに
対して離散コサイン変換を行う。選択手段7は、離散コ
サイン変換よって得られた統計情報に基づいて、注目ブ
ロックが1つの代表値で近似可能であるか否かを判断す
る。そして、注目ブロックが1つの代表値で近似可能で
あれば、選択手段7によって選択される位置予測符号化
手投10によって注目ブロックの符号化を行う。一方、
注目ブロックが1つの代表値で近似できなければ、ブロ
ック内の画素構成に応じて、選択手段7によって選択さ
れるブロックトランケーション符号化11またはDCT
係数符号化手段12によって符号化を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像データ、特にカ
ラー静止画像のデジタルデータの圧縮符号化および復号
化を行う画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像データの符号化に関して種々
の方式が提案されているが、その1つに画像データを所
定数の画素を含むブロックに分割してブロック毎に符号
化処理を行う方法がある。一般に、ブロック毎に符号化
する方法は、所定数の画素単位で符号化を行うことが可
能であるため、処理に必要な資源を抑えることができ
る。しかし、1つのブロック内で完結した情報のみで処
理を行うために、画像の大域的な相関は符号化に反映さ
れず、また、符号化効率を高めるために、ブロックサイ
ズを大きくした場合には精細性を維持することは困難で
あった。
【0003】そこで、ブロック間の相関を利用して符号
化効率を高める符号化として、様々な方法が提案されて
いる。例えば、特開昭57−127363号公報に示さ
れているブロックトランケーション符号化(DBTC)
方式では、ブロック内の画素値がほぼ均一の場合、ブロ
ックの平均画素値を唯一の画素値情報とし、ブロック内
の全画素に平均画素値を示す画素に相当する画素情報を
与え、ブロック列に対し、画素情報をランレングス符号
化するとともに、注目ブロックの画素値と直前のブロッ
クの画素値とが同一である場合には、同一であることを
示すフラグを符号とすることで符号化効率を高めてい
る。
【0004】また、特開昭59−44175号公報等に
示されているブロックランレングス符号化方式では、特
定の画素情報を有するブロックをランレングス符号化す
ることで符号化効率を高めている。
【0005】さらに、特開平4−270473号公報等
に示されている符号化方法では、ブロックを1つの画素
値で近似するモード、1つの画素値で近似される複数の
ブロックをブロックランレングス符号化するモード、ブ
ロックをこつの画素値で近似するモードおよびブロック
を4つ以上の画素値で近似するモードを設けて、符号化
効率と画質の向上とを図っている。
【0006】また、離散コサイン変換(DCT)符号化
へのブロック間相関の導入例としては、特開平8−36
635号公報に示されている画像処理装置および方法が
挙げられる。この方法では、ブロックを構成する画素が
総て等しい場合には、1画素のみの可逆圧縮を行うか、
もしくは直前のブロックの最終画素と同一であることを
示す情報を符号化する。ブロックを構成する画素が均一
でない場合には、適応的離散コサイン変換(ADCT)
符号化を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで、空白あるいは
同一色の部分が多くを占めて比較的単純な構成を有す
る、例えば、ビジネス文書等の画像データ、特にスキャ
ン取込のカラー画像データを、実用上問題のない画像品
質を保ったまま、高い効率で符号化することを想定す
る。
【0008】例えば、A4サイズの文書を400dpi
でスキャン取込した場合、画素数は3000×4000
前後にもなる。処理に必要な資源を現実的な規模に抑え
るためには、所定数の画素を含むブロックに分割して符
号化を行うのが一般的である。
【0009】ただし、上述したビジネス文書等の画像デ
ータでは、空白領域と文字領域のように、画素間の相関
の強さが大きく異なる領域が混在しているため、1つの
ブロックに留まった処理では、符号化効率の向上に限界
がある。そこで、従来の技術にも見られるブロック間相
関を利用した符号化が必要になる。
【0010】しかしながら、ブロックを1つの画素値で
近似し、ブロックランレングス、もしくは直前のブロッ
クと同一であることを示す情報の付加によるブロック間
相関の利用では、符号化効率の向上に繋がるブロック間
相関はブロック走査と同じ方向のもののみである。例え
ば、ブロック走査方向に対して垂直に強い相関をもつ画
像等においては、ブロック間の相関を圧縮符号化に反映
できないという問題がある。
【0011】また、ブロック中の一部の画素に注目して
ブロック間相関を符号化に反映させる場合、上述したス
キャン取込画像等、一様に見えても僅かなノイズが乗っ
ている画像では、符号化効率の低下や符号化歪みの増大
が予想されるという問題がある。
【0012】また、現在、画像符号化手段として最も一
般的に用いられている離散コサイン変換符号化において
は、符号化効率を上げるために、高域の係数を符号化し
ない場合には、モスキート歪み等が現れるので、画質の
劣化が避けられないという問題があった。
【0013】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、ブロック間の相関の方向に依らずに効率的な圧
縮符号化を行うことができ、また、細部の情報を保持し
たまま高効率な符号化を行うことができる画像処理装置
を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、この発明では、入力された画像データをブロ
ックに分割して符号化を行う画像処理装置において、入
力された画像データを複数画素を含むブロックに分割す
る分割手段と、前記分割手段によって分割されたブロッ
クに含まれる画素データの統計情報を求める統計情報演
算手段と、前記統計情報演算手段によって求められた統
計情報に基づいて、前記分割手段によって分割されたブ
ロック内の画素情報を基に符号化を行うか、周辺の複数
ブロックを参照して符号化を行うかを選択する選択手段
と、異なる符号化方式の複数の符号化手段を有し、前記
選択手段によって、ブロック内の画素情報を基に符号化
を行うことが選択された場合、前記統計情報演算手段に
よって求められた統計情報に基づいて、前記異なる符号
化方式の複数の符号化手段を適応的に切り替え、切り替
えた符号化手段によって、前記分割手段によって分割さ
れたブロック内の画素情報に基づいてブロック符号化を
行うブロック符号化手段と、前記選択手段によって、周
辺の複数ブロックを参照して符号化することが選択され
た場合、周辺の複数ブロックを参照して符号化を行う参
照符号化手段とを具備することを特徴とする。
【0015】この発明によれば、分割手段は、入力され
た画像データを所定数の画素を含むブロックに分割し、
統計情報演算手段は、該分割されたブロックに含まれる
画素データの統計情報を求める。選択手段は、統計情報
演算手段によって求められた統計情報に基づいて、分割
手段によって分割されたブロック内の画素情報を基に符
号化を行うか、周辺の複数ブロックを参照して符号化を
行うかを選択する。そして、ブロック符号化手段は、前
記選択手段によって、ブロック内の画素情報を基に符号
化を行うことが選択された場合、前記統計情報演算手段
によって求められた統計情報に基づいて、前記異なる符
号化方式の複数の符号化手段を適応的に切り替え、切り
替えた符号化手段、例えば、直交変換符号化またはブロ
ックトランケーション(BTC)符号化によって、前記
分割手段によって分割されたブロック内の画素情報に基
づいてブロック符号化を行う。一方、参照符号化手段
は、周辺の複数ブロックを参照して符号化することが選
択された場合、周辺の複数ブロックを参照し、例えば、
注目ブロックと参照ブロックの相対位置を符号化する。
この結果、低解像度で処理可能な領域では解像度を落と
した後に予測符号化によって符号化され、高解像度での
処理が必要な局所領域では直交変換符号化またはブロッ
クトランケーション符号化によって符号化されるので、
ブロック間の相関の方向に依らずに効率的な圧縮符号化
を行うことができるとともに、細部の情報を保持したま
ま高効率な符号化を行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に図面を参照してこの発明の実
施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に
よる画像処理装置が適用される通信機器の通信形態を示
す概念図である。図において、通信機器1は、原稿をス
キャンして画像データを取り込み、該画像データを符号
化することにより圧縮し、公衆回線やネットワーク(I
SDN、LAN、WAN等)を通じて他の通信機器2へ
配信する。通信機器2では、受信した画像データを復元
し、出力装置(印刷装置)から出力する。本発明による
画像処理装置は、通信機器1における符号化手段として
用いられることを想定している。
【0017】A.第1実施形態 以下、本発明の第1実施形態について説明する。図2は
本発明の第1実施例による画像処理装置の符号化処理を
示すブロック図であり、図3は復号化処理を示すブロッ
ク図である。
【0018】A−1.第1実施形態の機能構成 (a)符号化処理の機能ブロック 図2において、3は原画像データファイルであり、所定
の大きさを有し、符号化される単位である複数のブロッ
ク4で分割されている。ブロック4は、縦、横が16画
素で分割されている。
【0019】次に、5は、符号化を行う画像データを納
める原画像バッファである。6は、原画像バッファ5に
格納された、分割された各ブロックから各種統計情報を
演算する統計情報演算手段である。また、7は、上記各
種統計情報を参照し、ブロック内の画素情報に基づいて
該ブロックを符号化を行うか、周辺の複数ブロックを参
照して符号化を行うかを判定する選択手段である。8
は、周辺の複数ブロックを参照し、ブロック間相関に基
づいた符号化を行うかを判定する参照手段である。
【0020】次に、9は、符号化手段であり、ブロック
相対位置予測符号化手段10(以下、位置予測符号化手
段という)、ブロックトランケーション符号化手段11
(以下、BCT符号化手段という)および離散コサイン
変換係数符号化手段12(以下、DCT係数符号化手段
という)からなる。位置予測符号化手段10は、同一と
見なしうるDC成分値を有する注目ブロックと、該注目
ブロックに隣接し、既に符号化された参照ブロックとの
相対位置を符号化する。BCT符号化手段11は、ブロ
ック内の画素値を代表する2つの画素値を求め、ブロッ
ク内の各画素の画素値がどちらに属するかを示す情報と
ともに符号化する。DCT係数符号化手段12は、適応
的に量子化された変換係数を、DC成分からジグザグ走
査して係数値を可変長符号化する。また、13は、符号
化手段9によって符号化された符号データを納める符号
バッファであり、14は、符号化された画像の符号デー
タファイルである。
【0021】A−2.第1実施形態の動作 次に、第1実施形態による画像処理装置の動作(符号化
処理)を説明する。ここで、図3は、本発明の第1実施
形態による画像処理装置の動作(符号化処理)を説明す
るためのフローチャートである。
【0022】原画像データ3を符号化していくため、ま
ず、ステップSa1で、1ブロック分の画素データ4を
原画像バッファ5に取り込む。この際、原画像データ3
の縦横の画素数が1ブロックの縦横の画素数で割り切れ
ない場合には、所定の画素値の画素を付加、もしくは原
画像データ3の所定の画素を複写して1ブロックの画素
データ4を埋める。
【0023】次に、ステップSa2で、1ブロック分の
画素データ3を原画像バッファ4から取り出して、符号
化対象のブロックとする。この注目ブロックに対し、統
計情報演算手段6によって離散コサイン変換を行う。ス
テップSa3では、離散コサイン変換によって得られた
注目ブロックの変換係数の値およびその偏りによって、
汎用量子化テーブル、縦エッジ用量子化テーブル、横エ
ッジ用量子化テーブル及び斜めエッジ用量子化テーブル
のいずれを用いるかを適応的に決定する。
【0024】次に、ステップSa4で、決定した量子化
テーブルによって離散コサイン変換によって得られた注
目ブロックの変換係数を量子化した後、ステップSa5
で、量子化した変換係数より、注目ブロックのDC成分
の値およびAC成分の有無を示す値を統計情報として取
り出す。また、上記ステップSa2〜Sa5の処理と並
行して、ステップSa6で、統計情報演算手段6によっ
て、注目ブロック内の画素値の数を数える。この際、事
前に、注目ブロック内の画素値の平滑化もしくは再量子
化を行い、画素値に含まれる微細なノイズ等を除去して
おく。
【0025】次に、ステップSa7で、選択手段7によ
って、統計情報演算手段6よって取り出された統計情報
に基づいて、注目ブロックにAC成分があるか否か、す
なわち注目ブロックが1つの代表値で近似可能であるか
否かを判断する。なお、AC成分の有無は、AC成分の
係数値における有為係数の個数によって判別できる。そ
して、注目ブロックにAC成分がなく、かつ画素値の数
が「1」であるならば、ステップSa8に進み、参照手
段8によって参照ブロックのDC成分の値を参照し、注
目ブロックのDC成分の値といずれかの参照ブロックの
DC成分の値とが同一であるか否かを判断する。
【0026】そして、いずれかの参照ブロックのDC成
分の値とが同一であれば、選択手段7によって、符号化
手段9内の位置予測符号化手投10によって符号化を行
うことが選択される。ステップSa9では、符号化手段
9内の位置予測符号化手投10によって注目ブロックの
符号化を行う。具体的には、位置予測符号化手段10で
は、図4に示すように、同一と見なしうるDC成分値を
有する注目ブロックと参照ブロックの相対位置を符号化
する。
【0027】一方、ステップSa7で、注目ブロックに
AC成分があり、かつ画素値の数が「2」であれば、選
択手段7によって、符号化手段9内のBTC符号化手段
11によって符号化を行うことが選択される。ステップ
Sa10では、BTC符号化手段11によって符号化を
行う。具体的には、BTC符号化手段11では、ブロッ
ク内の画素値を代表する2つの画素値を求め、ブロック
内の各画素の画素値がどちらに属するかを示す情報とと
もに符号化する。
【0028】また、ステップSa7で、注目ブロックに
AC成分があり、かつ画素値の数が「2より大」であれ
ば、選択手段7によって、符号化手段9内のDCT係数
符号化手段12によって符号化を行うことが選択され
る。また、ステップSa8で、参照手段8によって参照
した結果、いずれの参照ブロックにも、注目ブロックの
DC成分の値と同一のものがなければ、同様に、選択手
段7によって、符号化手段9内のDCT係数符号化手段
12によって符号化を行うことが選択される。
【0029】ステップSa11では、DCT係数符号化
手段12によって変換係数の符号化を行う。具体的に
は、DCT係数符号化手段12では、適応的に量子化さ
れた変換係数を、図5に示すように、DC成分からジグ
ザグ走査して係数値を可変長符号化する。但し、係数値
が0の場合はランレングス符号化を行う。DC成分につ
いては、直前のブロックのDC成分値との差分を可変長
符号化する。
【0030】以上の処理により得られる符号は、例え
ば、図6に示すようになる。すなわち、図において、
「Tag」はいずれの符号化手段を用いて符号化を行っ
たかを示す。「Tag」の一番始めのビットが「0」の
場合には、位置予測符号化手段10から出力された符号
であることを示し、「Tag」の始めの2ビットが「1
0」の場合には、BTC符号化手段11から出力された
符号であることを示し、「11」の場合には、DCT係
数符号化手段12から出力された符号であることを示し
ている。
【0031】そして、ステップSa12で、位置予測符
号化手段10、BTC符号化手段11もしくはDCT係
数符号化手段12によって得られた符号より、次以降の
ブロックの予測符号化の際に参照するために、符号バッ
ファ13に注目ブロックのDC成分の値を登録する。次
に、ステップSa13で、全てのブロックの符号化が完
了したか否かを判断し、全画像データについて終えるま
で、上述したステップSa1〜Sa12を繰り返す。
【0032】B.第2実施形態 次に、本発明による第2実施形態について説明する。図
7は本発明の第2実施例による画像処理装置の符号化処
理を示すブロック図である。なお、図1に対応する部分
には同一の符号を付けて説明を省略する。
【0033】B−1.第2実施形態の機能構成 本第2実施形態による画像処理装置では、符号化処理に
おける符号化手段20として、図7に示すように、位置
予測符号化手段10、BTC符号化手段11、DC成分
符号化手段21および所定係数符号化手段22から構成
している。本第2実施形態によるBTC符号化手段11
は、ブロック内の画素値を代表する2つの画素値を求
め、ブロック内の各画素の画素値がどちらに属するかを
示す情報とともに、ランレングス符号化する。さらに、
このとき、注目ブロックの各画素をどのように走査する
かを決めるために、4種類の走査パターン(縦方向に強
い相関を持つブロック用、横方向に強い相関を持つブロ
ック用、斜め上方向に強い相関を持つブロック用、およ
び斜め下方向に強い相関を持つブロック用)を用意して
おき(図9(a)〜(d))、それぞれの走査パターン
に従って、上記手順で符号化する(図9(e))。そし
て、最も符号量が少なくなる走査順序を4種類の中から
選択し、その走査順序で走査して符号化した結果を有効
とする。
【0034】DC成分符号化手段21は、DC成分のみ
を符号化する。また、所定係数符号化手段22は、変換
係数の中で低域側の一部の係数のみを選択して符号化す
る。DC成分符号化手段31を設けた目的は、注目ブロ
ックがDC成分のみである場合、第1実施形態では、A
C成分がないことを符号化しなければならいのに対し、
本第2実施形態では、DC成分のみであることを示すタ
グを付けるようにすることで符号化効率を向上させてい
る。
【0035】B−2.第2実施形態の動作 次に、第2実施形態による画像処理装置の動作(符号化
処理)を説明する。ここで、図8は、本発明の第2実施
形態による画像処理装置の動作(符号化処理)を説明す
るためのフローチャートである。なお、第2実施形態に
よる符号化処理の中で、ステップSb1〜ステップSb
6までは第1実施形態による符号化処理のステップSa
1〜ステップSa6までと同等であるので説明を省略す
る。
【0036】ステップSb7では、選択手段7によっ
て、統計情報演算手段6によって取り出された統計情報
に基づいて、注目ブロックにAC成分があるか否か、す
なわち注目ブロックが1つの代表値で近似可能であるか
否かを判断する。そして、注目ブロックにAC成分がな
く、かつ画素値の数が「1」ならば、ステップSb8に
進み、参照手段8によって参照ブロックのDC成分の値
を参照し、注目ブロックのDC成分の値といずれかの参
照ブロックのDC成分の値とが同一であるか否かを判断
する。
【0037】そして、いずれかの参照ブロックのDC成
分の値とが同一であれば、選択手段7によって、符号化
手段20内の位置予測符号化手投10によって符号化を
行うことが選択される。ステップSb9では、符号化手
段20内の位置予測符号化手段10によって注目ブロッ
クの符号化を行う。具体的には、位置予測符号化手段1
0では、図4に示すように、同一と見なしうるDC成分
値を有する注目ブロックと参照ブロックの相対位置を符
号化する。
【0038】一方、ステップSb8で、参照手段8によ
って参照した結果、いずれの参照ブロックにも、注目ブ
ロックのDC成分の値と同一のものがなければ、選択手
段7によって、符号化手段20内のDC成分符号化手段
21によってDC成分のみを符号化することが選択され
る。ステップSb11では、符号化手段20内のDC成
分符号化手段21によって注目ブロックのDC成分のみ
の符号化を行う。具体的には、DC成分符号化手段21
では、変換係数のDC成分のみを、直前のブロックのD
C成分値との差分をとって可変長符号化する。
【0039】また、ステップSb7で、注目ブロックに
AC成分があり、かつ画素値の数が「2」であれば、選
択手段7によって、符号化手段20内のBTC符号化手
段11によって符号化を行うことが選択される。ステッ
プSb10では、BTC符号化手段11によって符号化
を行う。具体的には、BTC符号化手段11では、図9
(a)〜同図(d)に示すように、最も符号量が少なく
なる画素の走査順序を、縦方向(副走査方向)に強い相
関を持つブロック用、横方向(主走査方向)に強い相関
を持つブロック用、斜め上方向に強い相関を持つブロッ
ク用、および斜め下方向に強い相関を持つブロック用の
4種類の中から選択し、画素情報の符号化には先頭にど
ちらの画素値かを示すタグを付加したランレングス符号
を用いる。
【0040】また、ステップSb7で、注目ブロックに
AC成分があり、かつ画素値の数が「2以上」であれ
ば、選択手段7によって、符号化手段20内の所定係数
符号化手段22によって符号化を行うことが選択され
る。ステップSb12では、所定係数符号化手段22に
よって変換係数の符号化を行う。具体的には、所定係数
符号化手段22では、図10に示すように、事前に選択
された低域側の一部の係数のみDC成分からジグザグ走
査して係数値を可変長符号化する。低域側の一部の係数
のみを可変長符号化し、高域側を切り捨てる理由は、本
発明においては、空白が多いとか、単純な図形(文字)
からなる画像を符号化の対象としているので、低域側の
係数のみを符号化するだけでも再現性を損なうことがな
いためである。このように、低域側の一部の係数のみを
可変長符号化することで、さらに符号化効率を上げるこ
とができる。但し、係数値が0の場合にはランレングス
符号化を行う。DC成分については、直前のブロックの
DC成分値との差分を可変長符号化する。
【0041】以上の処理により得られる符号は、例え
ば、図11に示すようになる。図において、「Tag」
の始めの2ビットが「00」の場合には、位置予測符号
化手段10から出力された符号であることを示し、「0
1」の場合には、DC成分符号化手段21から出力され
た符号であることを示している。また、「Tag」の一
番始めの2ビットが「10」の場合には、BTC符号化
手段11から出力された符号、「11」の場合には所定
係数符号化手段22から出力された符号であることを示
している。
【0042】そして、ステップSb13で、位置予測符
号化手段10、BTC符号化手段11、DC成分符号化
手段21もしくは所定係数符号化手段22よって得られ
た符号より、次以降のブロックの予測符号化の際に参照
するために、注目ブロックのDC成分の値を登録する。
次に、ステップSb14で、全てのブロックの符号化が
完了したか否かを判断し、全画像データについて終える
まで、上述したステップSb1〜Sb13を繰り返す。
【0043】C.他の実施の形態 前述した第1実施形態および第2実施形態において、一
連の符号化処理を終えて得られた符号データファイルに
対して、さらに可逆圧縮符号化を行うようにしてもよ
い。これにより、さらなる圧縮効果を得ることができ
る。
【0044】このように、本第1および第2実施形態で
は、分割された各ブロックの統計情報から、注目ブロッ
クが1つの代表値で表現可能なブロックか否かを判定す
る。参照ブロックの中に注目ブロックと同一と見なしう
る代表値を持っているものがあれば、予測符号化手段に
よって、例えば、注目ブロックと参照ブロックの相対位
置を符号化し、一方、注目ブロックが1つの代表値で表
現できなければ、直交変換符号化手段、例えば、適応的
に量子化テーブルを切り替える離散コサイン変換(DC
T)符号化手段またはブロックトランケーション(BT
C)符号化手段で符号化する。言い換えるならば、本発
明による符号化の前記一連の処理は、低解像度で処理可
能な領域では解像度を落とした後に予測符号化によって
符号化し、高解像度での処理が必要な局所領域は直交変
換符号化またはブロックトランケーション(BTC)符
号化によって符号化している、ということになる。
【0045】したがって、本発明の画像処理装置によれ
ば、隣接する符号化済ブロックの代表値を参照して予測
符号化を行うことで、ブロック間の相関の方向に依らず
に効率的な圧縮符号化を行うことができる。また、本発
明は画面細部については適用されないため、細部の情報
を保持したまま高効率な符号化を行うことができる。加
えて、隣接する符号化済ブロックの代表値と相関のない
場合の符号化方式として直交変換符号化とトランケーシ
ョン符号化等を適応的に切り替えて符号化することで、
様々な種類の画像に対応した符号化を実現できる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、分割手
段によって、入力された画像データを所定数の画素を含
むブロックに分割し、統計情報演算手段によって、該分
割されたブロックに含まれる画素データの統計情報を求
め、選択手段によって、統計情報演算手段によって求め
られた統計情報に基づいて、分割手段によって分割され
たブロック内の画素情報を基に符号化を行うか、周辺の
複数ブロックを参照して符号化を行うかを選択した後、
ブロック内の画素情報を基に符号化を行うことが選択さ
れた場合、ブロック符号化手段によって、前記統計情報
演算手段によって求められた統計情報に基づいて、前記
異なる符号化方式の複数の符号化手段を適応的に切り替
え、切り替えた符号化手段によって、前記分割手段によ
って分割されたブロック内の画素情報に基づいてブロッ
ク符号化を行う一方、周辺の複数ブロックを参照して符
号化することが選択された場合、参照符号化手段によっ
て、周辺の複数ブロックを参照して符号化するようにし
たので、低解像度で処理可能な領域では解像度を落とし
た後に予測符号化によって符号化され、高解像度での処
理が必要な局所領域では直交変換符号化またはブロック
トランケーション符号化によって符号化されるので、ブ
ロック間の相関の方向に依らずに効率的な圧縮符号化を
行うことができるとともに、細部の情報を保持したまま
高効率な符号化を行うことができるという利点が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が想定する実施形態の一例の模式図で
ある。
【図2】 本発明の第1実施例による画像処理装置の符
号化処理部分の機能ブロック図である。
【図3】 本発明の第1実施例による画像処理装置の符
号化フローチャートである。
【図4】 本発明の第1実施例による画像処理装置にお
けるブロック相対位置予測符号化の模式図である。
【図5】 本発明の第1実施例による画像処理装置の離
散コサイン変換係数符号化手段におけるジグザグ走査の
模式図である。
【図6】 本発明の第1実施例による画像処理装置の符
号化手段より得られる符号構成表の一例である。
【図7】 本発明の第2実施例による画像処理装置の符
号化処理部分を示す機能ブロック図である。
【図8】 本発明の第2実施例による画像処理装置の符
号化フローチャートである。
【図9】 本発明の第2実施例による画像処理装置のB
TC符号化手段における画素走査方法および出力される
符号を説明するための模式図である。
【図10】 本発明の第2実施例による画像処理装置の
所定係数符号化手段におけるジグザグ走査を示す模式図
である。
【図11】 本発明の第2実施例による画像処理装置の
符号化手段より得られる符号構成の一例である。
【符号の説明】
1,2 通信機器 3 原画像データファイル 4 分割されたブロック 5 原画像バッファ 6 統計情報演算手段 7 選択手段 8 参照手段 9 符号化手段 10 ブロック相対位置予測符号化手段 11 ブロックトランケーション符号化手段 12 離散コサイン変換係数符号化手段 13 符号バッファ 14 符号データファイル 20 符号化手段 21 DC成分符号化手段 22 所定係数符号化手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像データをブロックに分割
    して符号化を行う画像処理装置において、 入力された画像データを複数画素を含むブロックに分割
    する分割手段と、 前記分割手段によって分割されたブロックに含まれる画
    素データの統計情報を求める統計情報演算手段と、 前記統計情報演算手段によって求められた統計情報に基
    づいて、前記分割手段によって分割されたブロック内の
    画素情報を基に符号化を行うか、周辺の複数ブロックを
    参照して符号化を行うかを選択する選択手段と、 異なる符号化方式の複数の符号化手段を有し、前記選択
    手段によって、ブロック内の画素情報を基に符号化を行
    うことが選択された場合、前記統計情報演算手段によっ
    て求められた統計情報に基づいて、前記異なる符号化方
    式の複数の符号化手段を適応的に切り替え、切り替えた
    符号化手段によって、前記分割手段によって分割された
    ブロック内の画素情報に基づいてブロック符号化を行う
    ブロック符号化手段と、 前記選択手段によって、周辺の複数ブロックを参照して
    符号化することが選択された場合、周辺の複数ブロック
    を参照して符号化を行う参照符号化手段とを具備するこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記ブロック符号化手段は、1種類の所
    定の符号化手段を用いて符号化を行う所定方式符号化モ
    ードと、前記異なる符号化方式の複数の符号化手段を適
    応的に切り替えて符号化を行う適応的切替符号化モード
    とを有し、入力された画像データを符号化する際にどち
    らの符号化モードを用いて符号化を行うかを指定する符
    号化モード指定手段を具備することを特徴とする請求項
    1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記統計情報演算手段は、少なくとも、
    前記分割手段によって分割されたブロック内の画素の画
    素値の数を求める画素値計数手段を具備することを特徴
    とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記画素値計数手段は、前記分割手段に
    よって分割されたブロック内の画素の画素値の数を求め
    る前に、画素値に含まれるノイズを除去するノイズ除去
    手段を具備することを特徴とする請求項3記載の画像処
    理装置。
  5. 【請求項5】 前記ブロック符号化手段は、前記異なる
    符号化方式の複数の符号化手段として、少なくとも、直
    交変換符号化手段とブロックトランケーション符号化手
    段とを具備することを特徴とする請求項1記載の画像処
    理装置。
  6. 【請求項6】 前記ブロック符号化手段は、前記直交変
    換符号化手段と前記ブロックトランケーション符号化手
    段とを、前記統計情報演算手段によって求められた画素
    値の数に基づいて切り替えることを特徴とする請求項5
    記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記ブロックトランケーション符号化手
    段は、画素情報の符号化手段として、ランレングス符号
    化手段を具備することを特徴とする請求項5または6記
    載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記ブロックトランケーション符号化手
    段は、画素情報の符号化を行う際、ブロック内の画素に
    対する走査順序を適応的に切り替える走査順序切替手段
    を具備することを特徴とする請求項5ないし7のいずれ
    かに記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 入力された画像データをブロックに分割
    して符号化を行う画像処理装置において、 入力された画像データを複数画素を含むブロックに分割
    する分割手段と、 前記分割手段によって分割されたブロックに含まれる画
    素データを代表する複数の代表値を求める統計情報演算
    手段と、 前記ブロック内の画素データが、前記統計情報演算手段
    によって求められた複数の代表値のいずれかに属するか
    を示す情報を付加し、前記ブロック内の画素データをラ
    ンレングス符号化を行うブロック符号化手段とを具備す
    ることを特徴とする画像処理装置。
  10. 【請求項10】前記ブロック符号化手段は、画素情報の
    符号化を行う際、ブロック内の画素に対する走査順序を
    適応的に切り替える走査順序切替手段を具備することを
    特徴とする請求項9記載の画像処理装置。
JP17467697A 1997-06-30 1997-06-30 画像処理装置 Pending JPH1127664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17467697A JPH1127664A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17467697A JPH1127664A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1127664A true JPH1127664A (ja) 1999-01-29

Family

ID=15982757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17467697A Pending JPH1127664A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1127664A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301028A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2010011386A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nec Electronics Corp 画像処理回路、及びそれを搭載する表示パネルドライバ並びに表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301028A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
US8351714B2 (en) 2007-05-30 2013-01-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and computer readable medium storing program therefor
JP2010011386A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nec Electronics Corp 画像処理回路、及びそれを搭載する表示パネルドライバ並びに表示装置
JP4507265B2 (ja) * 2008-06-30 2010-07-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理回路、及びそれを搭載する表示パネルドライバ並びに表示装置
US7912304B2 (en) 2008-06-30 2011-03-22 Renesas Electronics Corporation Image processing circuit, and display panel driver and display device mounting the circuit
US8111933B2 (en) 2008-06-30 2012-02-07 Renesas Electronics Corporation Image processing circuit, and display panel driver and display device mounting the circuit
US8385668B2 (en) 2008-06-30 2013-02-26 Renesas Electronics Corporation Image processing circuit, and display panel driver and display device mounting the circuit
US8923636B2 (en) 2008-06-30 2014-12-30 Renesas Sp Drivers Inc. Image processing circuit, and display panel driver and display device mounting the circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5999655A (en) Method and apparatus for transmission of video pictures which are segmented to form maps of picture blocks of variable block sizes
KR100303054B1 (ko) 정지영상과동영상부호화를위한양자화매트릭스
US7751633B1 (en) Method for compressing an image
JP3005007B2 (ja) 画像符号化装置
JP4870743B2 (ja) デジタルイメージに対する選択的なクロミナンスデシメーション
US7013050B2 (en) Image encoding apparatus and method, program code, and storage medium
KR20030036129A (ko) 분산 기반의 적응형 블록 사이즈 dct 이미지 압축
JP4808928B2 (ja) 複数スキャンを使用する変換係数圧縮
JPH0670178A (ja) 画像信号の符号化装置
JP2005517316A (ja) 構成可能なパターン最適化器
US8041135B2 (en) Image encoding apparatus and control method thereof
US6205254B1 (en) Image coding apparatus and method, and image decoding apparatus and method
JP2001086345A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
AU2002230101A2 (en) Moving picture information compressing method and its system
JP4580880B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置及び画像処理システム
JPH1127664A (ja) 画像処理装置
US6912070B1 (en) Sub-optimal variable length coding
JP2901656B2 (ja) 画像符号化装置
JPH118848A (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JPH1175182A (ja) 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
JPH07162859A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JP2005269620A (ja) 画像圧縮伸張法、画像圧縮装置及び画像伸張装置
JP3190164B2 (ja) 符号量見積り装置
JP2001218063A (ja) 画像データ圧縮方法
KR100460947B1 (ko) 영상신호 처리장치 및 방법