JPH11274606A - レ−ザ光のase成分測定装置 - Google Patents

レ−ザ光のase成分測定装置

Info

Publication number
JPH11274606A
JPH11274606A JP7763098A JP7763098A JPH11274606A JP H11274606 A JPH11274606 A JP H11274606A JP 7763098 A JP7763098 A JP 7763098A JP 7763098 A JP7763098 A JP 7763098A JP H11274606 A JPH11274606 A JP H11274606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spectroscope
fabry
laser light
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7763098A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Fujiwara
淳史 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Laser Atomic Separation Engineering Research Association of Japan
Original Assignee
Toshiba Corp
Laser Atomic Separation Engineering Research Association of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Laser Atomic Separation Engineering Research Association of Japan filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7763098A priority Critical patent/JPH11274606A/ja
Publication of JPH11274606A publication Critical patent/JPH11274606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は高いS/N比を計測できる構成と
することができるとともに、分解能を高めることができ
るレ−ザ光のASE成分測定装置を提供することにあ
る。 【解決手段】 レ−ザ光に含まれるASE成分を測定す
る測定装置において、上記レ−ザ光が入射する分光器1
2と、この分光器の出射側に直列に配置され上記分光器
から出射した所定の波長のレ−ザ光が順次入射する複数
のファブリペロ−干渉計14、15と、最終段のファブ
リペロ−干渉計から出射したレ−ザ光の強度を検出する
光検出器17とを具備したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はレ−ザ光に含まれ
るASE(Amplified Spontaneous Emission)成分を測
定するための測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば色素レ−ザなどにおいて、その
レ−ザ発振器からパルス発振されるレ−ザ光には、光共
振器に依存しない光である、ASE成分が含まれてい
る。このASE成分の光は発振周波数やビ−ム拡がり角
がレ−ザ光とは異なる余分な光である。そのため、上記
レ−ザ光をリソグラフィ−の光源や微細加工などに応用
する場合、上記ASE成分によって精度の低下をもたら
すということがある。
【0003】したがって、レ−ザ発振器から出力される
レ−ザ光に、ASE成分が含まれている割合であるS/
N比やレ−ザ光の発振周波数近傍におけるASE成分の
強度を測定し、そのASE成分が及ぼす影響を評価する
必要がある。
【0004】従来、そのような測定装置としては図4に
示す構成のものが知られている。すなわち、このような
測定装置は図示しないレ−ザ発振器から出力されたレ−
ザ光Lが入射する分光器1を有する。この分光器1は通
常、反射型回析格子が用いられている。分光器1から出
射した所定周波数位置、つまり所定波長のレ−ザ光Lは
光検出器2で強度検出される。それによって、レ−ザ光
Lと、このレ−ザ光Lに含まれるASE成分の光との周
波数分布を計測することができる。
【0005】ここで、発振周波数幅が0.1GHzのレ
−ザ光Lと、このレ−ザ光Lの発振周波数から5GHz
離れた周波数位置でのASE成分の光あるいは数十GH
z離れた位置でのASE成分の光の強度を計測する場合
を想定する。
【0006】その場合、上記分光器1の分解能は数十G
Hzであるから、レ−ザ光Lの発振周波数から数十GH
z離れた周波数位置での計測は可能であるが、5GHz
離れた周波数位置での計測はできないということがあっ
た。つまり、十分な分解能が得られなかった。
【0007】そこで、分解能を上げるために、図5に示
すように分光器1と光検出器2との間に1つのファブリ
ペロ−干渉計3を挿入するということを考えた。分光器
1の分解能が20GHz、ファブリペロ−干渉計3のF
SR(Free Spectral Rang)が10GHzの場合を想定
すると、分光器1を周波数幅0.1GHzのレ−ザ光L
が最大に透過してくるように調整すると、ファブリペロ
−干渉計3に入射する光の周波数は、{(レ−ザ光の周
波数)±10}GHzだけとなる。ファブリペロ−干渉
計3のミラ−を掃引すると、20GHz以下の周波数分
解が可能となる。
【0008】図6はファブリペロ−干渉計3に入射する
レ−ザ光LにASE成分の光が全く含まれていない場合
の、ミラ−を掃引した際の透過光強度を示す。この場合
のS/N比(ピ−クとボトムの比)は下記(1)式で示
される。
【0009】
【数1】
【0010】ただし、Fはフィネスであり、F=πR/
(1−R)で示され、Rはファブリペロ−干渉計3を形
成するミラ−の反射率である。通常、上記Fは50程度
であるから、上記(1)式におけるS/N比は10-3
なる。したがって、レ−ザ光LとASE成分の光との比
が10-3であれば、上記構成の測定装置でレ−ザ光Lの
発振周波数近傍のASE成分の光を計測することができ
る。しかしながら、さらに高いS/N比の計測を行おう
とする場合、従来の測定装置では測定できないというこ
とがあった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、分光器と
光検出器との間に1つのファブリペロ−干渉計を設けた
だけでは、計測できるS/N比に限界があった。この発
明は上記事情に基づきなされたもので、その目的とする
ところは、分解能が高く、しかも高いS/N比の計測を
行なうことができるようにしたレ−ザ光のASE成分測
定装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1に記載されたこの発明は、レ−ザ光に含まれ
るASE成分を測定する測定装置において、上記レ−ザ
光が入射する分光器と、この分光器の出射側に直列に配
置され上記分光器から出射した所定の波長のレ−ザ光が
順次入射する複数のファブリペロ−干渉計と、最終段の
ファブリペロ−干渉計から出射したレ−ザ光の強度を検
出する光検出器とを具備したことを特徴とする。
【0013】請求項2に記載されたこの発明は、レ−ザ
発振器から出力される直線偏光のレ−ザ光に含まれるA
SE成分を測定する測定装置において、上記レ−ザ発振
器から直線偏光で出力されるレ−ザ光とこのレ−ザ光に
含まれる無偏光のASE成分の光とを分割する偏光子
と、この偏光子で分割された直線偏光のレ−ザ光の強度
を検出する第1の光検出器と、上記偏光子で分割された
ASE成分の光が入射する分光器と、この分光器から出
射する所定の波長の上記無偏光の光の強度を検出する第
2の光検出器とを具備したことを特徴とする。
【0014】請求項1の発明によれば、ファブリペロ−
干渉計を有するから、そのミラ−を掃引することで、周
波数分解能を高めることができ、また複数のファブリペ
ロ−干渉計を直列に設けたことで、高いS/N比の計測
を行なうことができる。
【0015】請求項2の発明によれば、偏光子によって
直線偏光のレ−ザ光と無偏光のASE成分の光とに分割
することで、レ−ザ光は強度が大きく低下し、ASE成
分の光は強度が余り低下しないため、装置全体のダイナ
ミクレンジを大きくとることが可能となる。つまり、高
いS/N比の計測が可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。図1はこの発明の第1の実施の
形態を示す計測装置で、この計測装置は図示しない色素
レ−ザなどのレ−ザ発振器から出力されたレ−ザ光Lが
第1のレンズ11で集束されて入射する、反射型回析格
子を用いた分光器12を備えている。この分光器12の
出射側には第2のレンズ13を介して第1のファブリペ
ロ−干渉計14と第2のファブリペロ−干渉計15とが
直列に配置されている。第2のファブリペロ−干渉計1
5の出射側には第3のレンズ16を介して光検出器17
が配置されている。
【0017】上記第1、第2のファブリペロ−干渉計1
4、15を形成するそれぞれ一対のミラ−14a、14
b、15a、15bのうちの、一方のミラ−14a、1
5aは、たとえばPZT素子などの駆動素子18によっ
て駆動されるようになっている。各駆動素子18には駆
動回路19が接続され、これらの駆動回路19は制御装
置21からの制御信号によって上記駆動素子18を作動
させるようになっている。この実施例では、一対の駆動
素子18は後述するように同期して作動させられる。
【0018】つぎに、上記構成の計測装置の作用につい
て説明する。なお、分光器12の分解能は20GHz、
各ファブリペロ−干渉計14、15のFSRは10GH
zの場合を想定する。
【0019】まず、周波数幅が0.1GHzのレ−ザ光
Lが最大に透過するよう、分光器12を調整すると、こ
の分光器12からは{(レ−ザ光の周波数)±10}G
Hzの周波数の光だけが出射し、この光は第2のレンズ
13で平行光にされて第1のファブリペロ−干渉計14
に入射する。第1のファブリペロ−干渉計14から出射
した光は第2のファブリペロ−干渉計15を通過し、第
3のレンズ16で集束されて光検出器17に入射する。
【0020】ここで、上記第1、第2のファブリペロ−
干渉計14、15の一方のミラ−14a、15aを、そ
れぞれレ−ザ光Lが最大の強度で透過するよう調整す
る。つぎに、上記一対のミラ−14a、15aを制御装
置21によって同期して掃引し、レ−ザ光Lが再び最大
の強度で透過するよう調整する。
【0021】このように、第1、第2のファブリペロ−
干渉計14、15を分光器12と光検出器17との間に
設けてそれらのミラ−14a、15aを掃引するように
したことで、計測可能な周波数域が拡大されるから、分
解能を高めることができる。
【0022】また、第1のファブリペロ−干渉計14に
おけるS/N比は上記(1)式によって求められ、上記
第2のファブリペロ−干渉計15のS/N比も上記
(1)式によって求められる。したがって、装置全体と
してのS/N比は下記(2)式で求めることができる。
【0023】
【数2】
【0024】通常、F(フィネス)は50程度であるか
ら、上記(2)式によって求められるS/N比は10-6
となる。この結果、レ−ザ光LとASE成分の光との比
が10-6以下であればこの装置で測定できる。つまり、
高いS/N比の計測が可能となる。
【0025】ところで、ファブリペロ−干渉計14、1
5のミラ−14a、15aをPZT素子からなる駆動素
子18で掃引すると、PZT素子は膨脹率の温度係数が
大きいため、掃引した状態でミラ−間隔を長時間維持す
ることが難しい。そのため、たとえば光検出器17が検
出する光強度を制御装置21にフィ−ドバックさせてミ
ラ−間隔を制御すれば、ミラ−間隔が経時的に変化する
のを補正することができる。
【0026】なお、一対のミラ−を機械的に間隔を調整
して掃引する代わりに、2つのファブリペロ−干渉計の
ミラ−間の気体の圧力を同期して制御することで、掃引
できるようにしてもよい。
【0027】また、直列に並設されるファブリペロ−干
渉計の数は2つに限られず、3つ以上であってもよく、
要は2つ以上であればよい。図2はこの発明の第2の実
施の形態を示す。図中31は色素レ−ザなどのレ−ザ発
振器である。このレ−ザ発振器31からは通常、直線偏
光しているレ−ザ光Lが出力される。このレ−ザ光Lの
光路にはたとえばグラン・トムソン・プリズムなどの偏
光を規制する偏光子32が配設されている。レ−ザ光L
が上記偏光子32に入射することで、直線偏光している
レ−ザ光Lが除かれ、上記レ−ザ発振器31に内蔵され
た図示しない光共振器によらない、無偏光のASE成分
の光L´だけが通過する。
【0028】上記偏光子32で除かれたレ−ザ光Lは強
度が約10-4に減少し、第1のレンズ33で集束されて
第1の光検出器34に入射し、そこで強度が検出され
る。偏光子32を通過したASE成分の光L´は強度が
約半分にしか減少せずに、第2のレンズ35で集束され
て分光器36に入射する。
【0029】上記分光器36から出射する所定の周波数
位置のASE成分の光L´は第3のレンズ37を通って
ファブリペロ−干渉計38に入射し、ついで第4のレン
ズ39を通って第2の光検出器41で強度が検出され
る。ファブリペロ−干渉計38の一対のミラ−38a、
38bの内の一方のミラ−38aはPZT素子等からな
る駆動素子42によって駆動されるようになっている。
【0030】上記第1の光検出器34で検出されるレ−
ザ光Lの強度をI1 、第2の光検出器41で検出され
る、分光器36とファブリペロ−干渉計38とで決まる
周波数位置でのASE成分の光L´の強度をI2(v)とす
る。分光器36やファブリペロ−干渉計38などは光を
100%透過しないから、その透過率を計測し、I2 に
補正をかけることが必要である。
【0031】たとえば、 ∫I2 (v) /(分光器に入射する光強度)=a とすれば、この因子でI2 を割り算して補正を行う。
【0032】上記構成の計測装置において、第1の光検
出器34によるレ−ザ光Lの強度と、第2の光検出器4
1によるASE成分の光L´の強度とを検出すると、そ
の周波数位置でのレ−ザ光LとASE成分の光L´との
比Ra は下記(3)式によって求められる。
【0033】
【数3】 また、ASE成分の光L´の含有率Cは下記(4)式で
求められる。
【0034】
【数4】 となる。
【0035】分光器36とファブリペロ−干渉計38を
用いた場合のダイナミックレンジは、偏光子32と計測
装置のダイナミッックレンジの積となる。偏光子32に
より、レ−ザ光強度は10-4に減少するのに対し、AS
E成分の光L´の強度は1/2にしか減少しないから、
分光器36に入射するときは、ASE成分の光L´に対
するレ−ザ光Lの強度は5×10-3に下がっている。
【0036】そのため、全体の系のダイナミックレンジ
Tは、 T=1×10-3×5×10-5=5×10-6 となる。
【0037】したがって、ファブリペロ−干渉計38を
分光器36と光検出器41との間に単に設けるだけで
は、10-3よりも高いS/N比の計測ができなかった
が、偏光子32を用いてレ−ザ光LとASE成分の光L
´とを分割することで、S/N比が5×10-6以下であ
れば計測することができる。
【0038】また、ファブリペロ−干渉計38の一方の
ミラ−38aを掃引する構成であるから、分解能を高め
ることができる。この第2の実施例において、分光器3
6と光検出器41との間に、上記第1の実施例と同様、
2つ以上のファブリペロ−干渉計を直列に配置するよう
にしてもよく、そのようにすれば、1つの場合に比べて
高いS/N比の計測が可能となる。
【0039】図3はこの発明の第3の実施の形態を示
す。この実施の形態は第2の実施の形態とほぼ同じ構成
であるが、分光器36と光検出器41との間にファブリ
ペロ−干渉計38が設けられていないという点で相違し
ている。なお、第2の実施の形態と同一部分には同一記
号を付して説明を省略する。
【0040】このような構成によれば、ファブリペロ−
干渉計38が設けられている場合に比べると分解能は低
下するが、第2の実施の形態と同様、高いS/N比の計
測を行うことができる。
【0041】
【発明の効果】以上述べたように請求項1に記載された
この発明は、分光器と光検出器との間に複数のファブリ
ペロ−干渉計を直列に設けたから、系全体都市手計測で
きるS/N比を各干渉計のS/N比の積の値に高めるこ
とができる。しかも各干渉計のミラ−を掃引すること
で、分解能を高めることもできる。
【0042】また、請求項2に記載されたこの発明は、
レ−ザ発振器からのレ−ザ光を偏光子に入射させ、直線
偏光の上記レ−ザ光と無偏光のASE成分の光とに分割
し、上記レ−ザ光とASE成分の光とをそれぞれ別の光
検出器で検出するようにした。
【0043】偏光子で分割されたレ−ザ光は、ASE成
分の光に比べて強度が大幅に低下するから、高いS/N
比の計測を行うことができる。また、請求項3に記載さ
れたこの発明は、請求項2の発明において、分光器と光
検出器との間にファブリペロ−干渉計を設けたから、系
全体のダイナミックレンジをさらに大きくして高いS/
N比の計測を行うことができるばかりか、上記ファブリ
ペロ−干渉計のミラ−を掃引することで分解能を高める
こともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示す全体構成
図。
【図2】この発明の第2の実施の形態を示す全体構成
図。
【図3】この発明の第3の実施の形態を示す全体構成
図。
【図4】従来の計測装置の構成図。
【図5】従来の計測装置にファブリペロ−干渉計を組み
込んだ計測装置の構成図。
【図6】ASE成分が含まれていない場合のファブリペ
ロ−干渉計のミラ−を掃引したときの透過光強度の説明
図。
【符号の説明】
12、36…分光器 14、15、38…ファブリペロ−干渉計 17、34、41…光検出器 32…偏光子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レ−ザ光に含まれるASE成分を測定す
    る測定装置において、 上記レ−ザ光が入射する分光器と、この分光器の出射側
    に直列に配置され上記分光器から出射した所定の波長の
    レ−ザ光が順次入射する複数のファブリペロ−干渉計
    と、最終段のファブリペロ−干渉計から出射したレ−ザ
    光の強度を検出する光検出器とを具備したことを特徴と
    するレ−ザ光のASE成分測定装置。
  2. 【請求項2】 レ−ザ発振器から出力される直線偏光の
    レ−ザ光に含まれるASE成分を測定する測定装置にお
    いて、 上記レ−ザ発振器から直線偏光で出力されるレ−ザ光と
    このレ−ザ光に含まれる無偏光のASE成分の光とに分
    割する偏光子と、この偏光子で分割された直線偏光のレ
    −ザ光の強度を検出する第1の光検出器と、上記偏光子
    で分割されたASE成分の光が入射する分光器と、この
    分光器から出射する所定の波長の上記ASE成分の光の
    強度を検出する第2の光検出器とを具備したことを特徴
    とするレ−ザ光のASE成分測定装置。
  3. 【請求項3】 上記分光器と上記第2の光検出器との間
    には、少なくとも1つ以上のファブリペロ−干渉計が設
    けられることを特徴とする請求項2記載のレ−ザ光のA
    SE成分測定装置。
JP7763098A 1998-03-25 1998-03-25 レ−ザ光のase成分測定装置 Pending JPH11274606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7763098A JPH11274606A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 レ−ザ光のase成分測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7763098A JPH11274606A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 レ−ザ光のase成分測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11274606A true JPH11274606A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13639231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7763098A Pending JPH11274606A (ja) 1998-03-25 1998-03-25 レ−ザ光のase成分測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11274606A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103185704A (zh) * 2011-12-27 2013-07-03 株式会社堀场制作所 气体计测装置和气体计测装置的波长调制幅度的设定方法
JP2013134236A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Horiba Ltd ガス計測装置およびガス計測装置における波長変調幅の設定方法。
CN105510005A (zh) * 2016-01-13 2016-04-20 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种光学元件透射反射率测量仪

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103185704A (zh) * 2011-12-27 2013-07-03 株式会社堀场制作所 气体计测装置和气体计测装置的波长调制幅度的设定方法
JP2013134236A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Horiba Ltd ガス計測装置およびガス計測装置における波長変調幅の設定方法。
CN103185704B (zh) * 2011-12-27 2017-05-31 株式会社堀场制作所 气体计测装置和气体计测装置的波长调制幅度的设定方法
CN105510005A (zh) * 2016-01-13 2016-04-20 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种光学元件透射反射率测量仪
CN105510005B (zh) * 2016-01-13 2019-01-15 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种光学元件透射反射率测量仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6785303B1 (en) Generation of stabilized, ultra-short light pulses and the use thereof for synthesizing optical frequencies
US20150380892A1 (en) Optical signal processing with modelocked lasers
US9207121B2 (en) Cavity-enhanced frequency comb spectroscopy system employing a prism cavity
US4902125A (en) Optical system having beam amplification
JPH10339668A (ja) 光波長計及び光波長調整装置
US5084884A (en) Method of stabilizing the laser beam and apparatus utilizing the same
US9128059B2 (en) Coherent anti-stokes raman spectroscopy
US6462827B1 (en) Phase-based wavelength measurement apparatus
JP2698314B2 (ja) 光学式ガス分析装置
Petersen et al. New frequency measurements and laser lines of optically pumped 12 CH 3 OH
JP2004020564A (ja) 安定なファブリペロー干渉計
US6624889B1 (en) Cascaded filter employing an AOTF and narrowband birefringent filters
JPH11274606A (ja) レ−ザ光のase成分測定装置
JPH11183116A (ja) 光波干渉測定方法および装置
JP2010261776A (ja) 光波干渉計測装置
JPH02262023A (ja) 光スペクトラムアナライザ
JPH02257026A (ja) レーザ周波数安定度測定装置
JPH06117810A (ja) 外乱補正機能付きアブソリュ−ト測長器
JP2611264B2 (ja) 波長安定化レーザ
JPH1144503A (ja) 光波干渉測定装置
JPH04127488A (ja) レーザ装置
JPH05259534A (ja) 放電励起レーザにおける電子密度測定方法及び装置
JPH05302810A (ja) ヘテロダイン2波長変位干渉計
JPH11274643A (ja) 可変波長半導体レーザ光源
WO2002088629A1 (en) Phase-based wavelength measurement apparatus