JPH11274606A - レ−ザ光のase成分測定装置 - Google Patents
レ−ザ光のase成分測定装置Info
- Publication number
- JPH11274606A JPH11274606A JP7763098A JP7763098A JPH11274606A JP H11274606 A JPH11274606 A JP H11274606A JP 7763098 A JP7763098 A JP 7763098A JP 7763098 A JP7763098 A JP 7763098A JP H11274606 A JPH11274606 A JP H11274606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- spectroscope
- fabry
- laser light
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 この発明は高いS/N比を計測できる構成と
することができるとともに、分解能を高めることができ
るレ−ザ光のASE成分測定装置を提供することにあ
る。 【解決手段】 レ−ザ光に含まれるASE成分を測定す
る測定装置において、上記レ−ザ光が入射する分光器1
2と、この分光器の出射側に直列に配置され上記分光器
から出射した所定の波長のレ−ザ光が順次入射する複数
のファブリペロ−干渉計14、15と、最終段のファブ
リペロ−干渉計から出射したレ−ザ光の強度を検出する
光検出器17とを具備したことを特徴とする。
することができるとともに、分解能を高めることができ
るレ−ザ光のASE成分測定装置を提供することにあ
る。 【解決手段】 レ−ザ光に含まれるASE成分を測定す
る測定装置において、上記レ−ザ光が入射する分光器1
2と、この分光器の出射側に直列に配置され上記分光器
から出射した所定の波長のレ−ザ光が順次入射する複数
のファブリペロ−干渉計14、15と、最終段のファブ
リペロ−干渉計から出射したレ−ザ光の強度を検出する
光検出器17とを具備したことを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はレ−ザ光に含まれ
るASE(Amplified Spontaneous Emission)成分を測
定するための測定装置に関する。
るASE(Amplified Spontaneous Emission)成分を測
定するための測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば色素レ−ザなどにおいて、その
レ−ザ発振器からパルス発振されるレ−ザ光には、光共
振器に依存しない光である、ASE成分が含まれてい
る。このASE成分の光は発振周波数やビ−ム拡がり角
がレ−ザ光とは異なる余分な光である。そのため、上記
レ−ザ光をリソグラフィ−の光源や微細加工などに応用
する場合、上記ASE成分によって精度の低下をもたら
すということがある。
レ−ザ発振器からパルス発振されるレ−ザ光には、光共
振器に依存しない光である、ASE成分が含まれてい
る。このASE成分の光は発振周波数やビ−ム拡がり角
がレ−ザ光とは異なる余分な光である。そのため、上記
レ−ザ光をリソグラフィ−の光源や微細加工などに応用
する場合、上記ASE成分によって精度の低下をもたら
すということがある。
【0003】したがって、レ−ザ発振器から出力される
レ−ザ光に、ASE成分が含まれている割合であるS/
N比やレ−ザ光の発振周波数近傍におけるASE成分の
強度を測定し、そのASE成分が及ぼす影響を評価する
必要がある。
レ−ザ光に、ASE成分が含まれている割合であるS/
N比やレ−ザ光の発振周波数近傍におけるASE成分の
強度を測定し、そのASE成分が及ぼす影響を評価する
必要がある。
【0004】従来、そのような測定装置としては図4に
示す構成のものが知られている。すなわち、このような
測定装置は図示しないレ−ザ発振器から出力されたレ−
ザ光Lが入射する分光器1を有する。この分光器1は通
常、反射型回析格子が用いられている。分光器1から出
射した所定周波数位置、つまり所定波長のレ−ザ光Lは
光検出器2で強度検出される。それによって、レ−ザ光
Lと、このレ−ザ光Lに含まれるASE成分の光との周
波数分布を計測することができる。
示す構成のものが知られている。すなわち、このような
測定装置は図示しないレ−ザ発振器から出力されたレ−
ザ光Lが入射する分光器1を有する。この分光器1は通
常、反射型回析格子が用いられている。分光器1から出
射した所定周波数位置、つまり所定波長のレ−ザ光Lは
光検出器2で強度検出される。それによって、レ−ザ光
Lと、このレ−ザ光Lに含まれるASE成分の光との周
波数分布を計測することができる。
【0005】ここで、発振周波数幅が0.1GHzのレ
−ザ光Lと、このレ−ザ光Lの発振周波数から5GHz
離れた周波数位置でのASE成分の光あるいは数十GH
z離れた位置でのASE成分の光の強度を計測する場合
を想定する。
−ザ光Lと、このレ−ザ光Lの発振周波数から5GHz
離れた周波数位置でのASE成分の光あるいは数十GH
z離れた位置でのASE成分の光の強度を計測する場合
を想定する。
【0006】その場合、上記分光器1の分解能は数十G
Hzであるから、レ−ザ光Lの発振周波数から数十GH
z離れた周波数位置での計測は可能であるが、5GHz
離れた周波数位置での計測はできないということがあっ
た。つまり、十分な分解能が得られなかった。
Hzであるから、レ−ザ光Lの発振周波数から数十GH
z離れた周波数位置での計測は可能であるが、5GHz
離れた周波数位置での計測はできないということがあっ
た。つまり、十分な分解能が得られなかった。
【0007】そこで、分解能を上げるために、図5に示
すように分光器1と光検出器2との間に1つのファブリ
ペロ−干渉計3を挿入するということを考えた。分光器
1の分解能が20GHz、ファブリペロ−干渉計3のF
SR(Free Spectral Rang)が10GHzの場合を想定
すると、分光器1を周波数幅0.1GHzのレ−ザ光L
が最大に透過してくるように調整すると、ファブリペロ
−干渉計3に入射する光の周波数は、{(レ−ザ光の周
波数)±10}GHzだけとなる。ファブリペロ−干渉
計3のミラ−を掃引すると、20GHz以下の周波数分
解が可能となる。
すように分光器1と光検出器2との間に1つのファブリ
ペロ−干渉計3を挿入するということを考えた。分光器
1の分解能が20GHz、ファブリペロ−干渉計3のF
SR(Free Spectral Rang)が10GHzの場合を想定
すると、分光器1を周波数幅0.1GHzのレ−ザ光L
が最大に透過してくるように調整すると、ファブリペロ
−干渉計3に入射する光の周波数は、{(レ−ザ光の周
波数)±10}GHzだけとなる。ファブリペロ−干渉
計3のミラ−を掃引すると、20GHz以下の周波数分
解が可能となる。
【0008】図6はファブリペロ−干渉計3に入射する
レ−ザ光LにASE成分の光が全く含まれていない場合
の、ミラ−を掃引した際の透過光強度を示す。この場合
のS/N比(ピ−クとボトムの比)は下記(1)式で示
される。
レ−ザ光LにASE成分の光が全く含まれていない場合
の、ミラ−を掃引した際の透過光強度を示す。この場合
のS/N比(ピ−クとボトムの比)は下記(1)式で示
される。
【0009】
【数1】
【0010】ただし、Fはフィネスであり、F=πR/
(1−R)で示され、Rはファブリペロ−干渉計3を形
成するミラ−の反射率である。通常、上記Fは50程度
であるから、上記(1)式におけるS/N比は10-3と
なる。したがって、レ−ザ光LとASE成分の光との比
が10-3であれば、上記構成の測定装置でレ−ザ光Lの
発振周波数近傍のASE成分の光を計測することができ
る。しかしながら、さらに高いS/N比の計測を行おう
とする場合、従来の測定装置では測定できないというこ
とがあった。
(1−R)で示され、Rはファブリペロ−干渉計3を形
成するミラ−の反射率である。通常、上記Fは50程度
であるから、上記(1)式におけるS/N比は10-3と
なる。したがって、レ−ザ光LとASE成分の光との比
が10-3であれば、上記構成の測定装置でレ−ザ光Lの
発振周波数近傍のASE成分の光を計測することができ
る。しかしながら、さらに高いS/N比の計測を行おう
とする場合、従来の測定装置では測定できないというこ
とがあった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、分光器と
光検出器との間に1つのファブリペロ−干渉計を設けた
だけでは、計測できるS/N比に限界があった。この発
明は上記事情に基づきなされたもので、その目的とする
ところは、分解能が高く、しかも高いS/N比の計測を
行なうことができるようにしたレ−ザ光のASE成分測
定装置を提供することにある。
光検出器との間に1つのファブリペロ−干渉計を設けた
だけでは、計測できるS/N比に限界があった。この発
明は上記事情に基づきなされたもので、その目的とする
ところは、分解能が高く、しかも高いS/N比の計測を
行なうことができるようにしたレ−ザ光のASE成分測
定装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1に記載されたこの発明は、レ−ザ光に含まれ
るASE成分を測定する測定装置において、上記レ−ザ
光が入射する分光器と、この分光器の出射側に直列に配
置され上記分光器から出射した所定の波長のレ−ザ光が
順次入射する複数のファブリペロ−干渉計と、最終段の
ファブリペロ−干渉計から出射したレ−ザ光の強度を検
出する光検出器とを具備したことを特徴とする。
に請求項1に記載されたこの発明は、レ−ザ光に含まれ
るASE成分を測定する測定装置において、上記レ−ザ
光が入射する分光器と、この分光器の出射側に直列に配
置され上記分光器から出射した所定の波長のレ−ザ光が
順次入射する複数のファブリペロ−干渉計と、最終段の
ファブリペロ−干渉計から出射したレ−ザ光の強度を検
出する光検出器とを具備したことを特徴とする。
【0013】請求項2に記載されたこの発明は、レ−ザ
発振器から出力される直線偏光のレ−ザ光に含まれるA
SE成分を測定する測定装置において、上記レ−ザ発振
器から直線偏光で出力されるレ−ザ光とこのレ−ザ光に
含まれる無偏光のASE成分の光とを分割する偏光子
と、この偏光子で分割された直線偏光のレ−ザ光の強度
を検出する第1の光検出器と、上記偏光子で分割された
ASE成分の光が入射する分光器と、この分光器から出
射する所定の波長の上記無偏光の光の強度を検出する第
2の光検出器とを具備したことを特徴とする。
発振器から出力される直線偏光のレ−ザ光に含まれるA
SE成分を測定する測定装置において、上記レ−ザ発振
器から直線偏光で出力されるレ−ザ光とこのレ−ザ光に
含まれる無偏光のASE成分の光とを分割する偏光子
と、この偏光子で分割された直線偏光のレ−ザ光の強度
を検出する第1の光検出器と、上記偏光子で分割された
ASE成分の光が入射する分光器と、この分光器から出
射する所定の波長の上記無偏光の光の強度を検出する第
2の光検出器とを具備したことを特徴とする。
【0014】請求項1の発明によれば、ファブリペロ−
干渉計を有するから、そのミラ−を掃引することで、周
波数分解能を高めることができ、また複数のファブリペ
ロ−干渉計を直列に設けたことで、高いS/N比の計測
を行なうことができる。
干渉計を有するから、そのミラ−を掃引することで、周
波数分解能を高めることができ、また複数のファブリペ
ロ−干渉計を直列に設けたことで、高いS/N比の計測
を行なうことができる。
【0015】請求項2の発明によれば、偏光子によって
直線偏光のレ−ザ光と無偏光のASE成分の光とに分割
することで、レ−ザ光は強度が大きく低下し、ASE成
分の光は強度が余り低下しないため、装置全体のダイナ
ミクレンジを大きくとることが可能となる。つまり、高
いS/N比の計測が可能となる。
直線偏光のレ−ザ光と無偏光のASE成分の光とに分割
することで、レ−ザ光は強度が大きく低下し、ASE成
分の光は強度が余り低下しないため、装置全体のダイナ
ミクレンジを大きくとることが可能となる。つまり、高
いS/N比の計測が可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。図1はこの発明の第1の実施の
形態を示す計測装置で、この計測装置は図示しない色素
レ−ザなどのレ−ザ発振器から出力されたレ−ザ光Lが
第1のレンズ11で集束されて入射する、反射型回析格
子を用いた分光器12を備えている。この分光器12の
出射側には第2のレンズ13を介して第1のファブリペ
ロ−干渉計14と第2のファブリペロ−干渉計15とが
直列に配置されている。第2のファブリペロ−干渉計1
5の出射側には第3のレンズ16を介して光検出器17
が配置されている。
面を参照して説明する。図1はこの発明の第1の実施の
形態を示す計測装置で、この計測装置は図示しない色素
レ−ザなどのレ−ザ発振器から出力されたレ−ザ光Lが
第1のレンズ11で集束されて入射する、反射型回析格
子を用いた分光器12を備えている。この分光器12の
出射側には第2のレンズ13を介して第1のファブリペ
ロ−干渉計14と第2のファブリペロ−干渉計15とが
直列に配置されている。第2のファブリペロ−干渉計1
5の出射側には第3のレンズ16を介して光検出器17
が配置されている。
【0017】上記第1、第2のファブリペロ−干渉計1
4、15を形成するそれぞれ一対のミラ−14a、14
b、15a、15bのうちの、一方のミラ−14a、1
5aは、たとえばPZT素子などの駆動素子18によっ
て駆動されるようになっている。各駆動素子18には駆
動回路19が接続され、これらの駆動回路19は制御装
置21からの制御信号によって上記駆動素子18を作動
させるようになっている。この実施例では、一対の駆動
素子18は後述するように同期して作動させられる。
4、15を形成するそれぞれ一対のミラ−14a、14
b、15a、15bのうちの、一方のミラ−14a、1
5aは、たとえばPZT素子などの駆動素子18によっ
て駆動されるようになっている。各駆動素子18には駆
動回路19が接続され、これらの駆動回路19は制御装
置21からの制御信号によって上記駆動素子18を作動
させるようになっている。この実施例では、一対の駆動
素子18は後述するように同期して作動させられる。
【0018】つぎに、上記構成の計測装置の作用につい
て説明する。なお、分光器12の分解能は20GHz、
各ファブリペロ−干渉計14、15のFSRは10GH
zの場合を想定する。
て説明する。なお、分光器12の分解能は20GHz、
各ファブリペロ−干渉計14、15のFSRは10GH
zの場合を想定する。
【0019】まず、周波数幅が0.1GHzのレ−ザ光
Lが最大に透過するよう、分光器12を調整すると、こ
の分光器12からは{(レ−ザ光の周波数)±10}G
Hzの周波数の光だけが出射し、この光は第2のレンズ
13で平行光にされて第1のファブリペロ−干渉計14
に入射する。第1のファブリペロ−干渉計14から出射
した光は第2のファブリペロ−干渉計15を通過し、第
3のレンズ16で集束されて光検出器17に入射する。
Lが最大に透過するよう、分光器12を調整すると、こ
の分光器12からは{(レ−ザ光の周波数)±10}G
Hzの周波数の光だけが出射し、この光は第2のレンズ
13で平行光にされて第1のファブリペロ−干渉計14
に入射する。第1のファブリペロ−干渉計14から出射
した光は第2のファブリペロ−干渉計15を通過し、第
3のレンズ16で集束されて光検出器17に入射する。
【0020】ここで、上記第1、第2のファブリペロ−
干渉計14、15の一方のミラ−14a、15aを、そ
れぞれレ−ザ光Lが最大の強度で透過するよう調整す
る。つぎに、上記一対のミラ−14a、15aを制御装
置21によって同期して掃引し、レ−ザ光Lが再び最大
の強度で透過するよう調整する。
干渉計14、15の一方のミラ−14a、15aを、そ
れぞれレ−ザ光Lが最大の強度で透過するよう調整す
る。つぎに、上記一対のミラ−14a、15aを制御装
置21によって同期して掃引し、レ−ザ光Lが再び最大
の強度で透過するよう調整する。
【0021】このように、第1、第2のファブリペロ−
干渉計14、15を分光器12と光検出器17との間に
設けてそれらのミラ−14a、15aを掃引するように
したことで、計測可能な周波数域が拡大されるから、分
解能を高めることができる。
干渉計14、15を分光器12と光検出器17との間に
設けてそれらのミラ−14a、15aを掃引するように
したことで、計測可能な周波数域が拡大されるから、分
解能を高めることができる。
【0022】また、第1のファブリペロ−干渉計14に
おけるS/N比は上記(1)式によって求められ、上記
第2のファブリペロ−干渉計15のS/N比も上記
(1)式によって求められる。したがって、装置全体と
してのS/N比は下記(2)式で求めることができる。
おけるS/N比は上記(1)式によって求められ、上記
第2のファブリペロ−干渉計15のS/N比も上記
(1)式によって求められる。したがって、装置全体と
してのS/N比は下記(2)式で求めることができる。
【0023】
【数2】
【0024】通常、F(フィネス)は50程度であるか
ら、上記(2)式によって求められるS/N比は10-6
となる。この結果、レ−ザ光LとASE成分の光との比
が10-6以下であればこの装置で測定できる。つまり、
高いS/N比の計測が可能となる。
ら、上記(2)式によって求められるS/N比は10-6
となる。この結果、レ−ザ光LとASE成分の光との比
が10-6以下であればこの装置で測定できる。つまり、
高いS/N比の計測が可能となる。
【0025】ところで、ファブリペロ−干渉計14、1
5のミラ−14a、15aをPZT素子からなる駆動素
子18で掃引すると、PZT素子は膨脹率の温度係数が
大きいため、掃引した状態でミラ−間隔を長時間維持す
ることが難しい。そのため、たとえば光検出器17が検
出する光強度を制御装置21にフィ−ドバックさせてミ
ラ−間隔を制御すれば、ミラ−間隔が経時的に変化する
のを補正することができる。
5のミラ−14a、15aをPZT素子からなる駆動素
子18で掃引すると、PZT素子は膨脹率の温度係数が
大きいため、掃引した状態でミラ−間隔を長時間維持す
ることが難しい。そのため、たとえば光検出器17が検
出する光強度を制御装置21にフィ−ドバックさせてミ
ラ−間隔を制御すれば、ミラ−間隔が経時的に変化する
のを補正することができる。
【0026】なお、一対のミラ−を機械的に間隔を調整
して掃引する代わりに、2つのファブリペロ−干渉計の
ミラ−間の気体の圧力を同期して制御することで、掃引
できるようにしてもよい。
して掃引する代わりに、2つのファブリペロ−干渉計の
ミラ−間の気体の圧力を同期して制御することで、掃引
できるようにしてもよい。
【0027】また、直列に並設されるファブリペロ−干
渉計の数は2つに限られず、3つ以上であってもよく、
要は2つ以上であればよい。図2はこの発明の第2の実
施の形態を示す。図中31は色素レ−ザなどのレ−ザ発
振器である。このレ−ザ発振器31からは通常、直線偏
光しているレ−ザ光Lが出力される。このレ−ザ光Lの
光路にはたとえばグラン・トムソン・プリズムなどの偏
光を規制する偏光子32が配設されている。レ−ザ光L
が上記偏光子32に入射することで、直線偏光している
レ−ザ光Lが除かれ、上記レ−ザ発振器31に内蔵され
た図示しない光共振器によらない、無偏光のASE成分
の光L´だけが通過する。
渉計の数は2つに限られず、3つ以上であってもよく、
要は2つ以上であればよい。図2はこの発明の第2の実
施の形態を示す。図中31は色素レ−ザなどのレ−ザ発
振器である。このレ−ザ発振器31からは通常、直線偏
光しているレ−ザ光Lが出力される。このレ−ザ光Lの
光路にはたとえばグラン・トムソン・プリズムなどの偏
光を規制する偏光子32が配設されている。レ−ザ光L
が上記偏光子32に入射することで、直線偏光している
レ−ザ光Lが除かれ、上記レ−ザ発振器31に内蔵され
た図示しない光共振器によらない、無偏光のASE成分
の光L´だけが通過する。
【0028】上記偏光子32で除かれたレ−ザ光Lは強
度が約10-4に減少し、第1のレンズ33で集束されて
第1の光検出器34に入射し、そこで強度が検出され
る。偏光子32を通過したASE成分の光L´は強度が
約半分にしか減少せずに、第2のレンズ35で集束され
て分光器36に入射する。
度が約10-4に減少し、第1のレンズ33で集束されて
第1の光検出器34に入射し、そこで強度が検出され
る。偏光子32を通過したASE成分の光L´は強度が
約半分にしか減少せずに、第2のレンズ35で集束され
て分光器36に入射する。
【0029】上記分光器36から出射する所定の周波数
位置のASE成分の光L´は第3のレンズ37を通って
ファブリペロ−干渉計38に入射し、ついで第4のレン
ズ39を通って第2の光検出器41で強度が検出され
る。ファブリペロ−干渉計38の一対のミラ−38a、
38bの内の一方のミラ−38aはPZT素子等からな
る駆動素子42によって駆動されるようになっている。
位置のASE成分の光L´は第3のレンズ37を通って
ファブリペロ−干渉計38に入射し、ついで第4のレン
ズ39を通って第2の光検出器41で強度が検出され
る。ファブリペロ−干渉計38の一対のミラ−38a、
38bの内の一方のミラ−38aはPZT素子等からな
る駆動素子42によって駆動されるようになっている。
【0030】上記第1の光検出器34で検出されるレ−
ザ光Lの強度をI1 、第2の光検出器41で検出され
る、分光器36とファブリペロ−干渉計38とで決まる
周波数位置でのASE成分の光L´の強度をI2(v)とす
る。分光器36やファブリペロ−干渉計38などは光を
100%透過しないから、その透過率を計測し、I2 に
補正をかけることが必要である。
ザ光Lの強度をI1 、第2の光検出器41で検出され
る、分光器36とファブリペロ−干渉計38とで決まる
周波数位置でのASE成分の光L´の強度をI2(v)とす
る。分光器36やファブリペロ−干渉計38などは光を
100%透過しないから、その透過率を計測し、I2 に
補正をかけることが必要である。
【0031】たとえば、 ∫I2 (v) /(分光器に入射する光強度)=a とすれば、この因子でI2 を割り算して補正を行う。
【0032】上記構成の計測装置において、第1の光検
出器34によるレ−ザ光Lの強度と、第2の光検出器4
1によるASE成分の光L´の強度とを検出すると、そ
の周波数位置でのレ−ザ光LとASE成分の光L´との
比Ra は下記(3)式によって求められる。
出器34によるレ−ザ光Lの強度と、第2の光検出器4
1によるASE成分の光L´の強度とを検出すると、そ
の周波数位置でのレ−ザ光LとASE成分の光L´との
比Ra は下記(3)式によって求められる。
【0033】
【数3】 また、ASE成分の光L´の含有率Cは下記(4)式で
求められる。
求められる。
【0034】
【数4】 となる。
【0035】分光器36とファブリペロ−干渉計38を
用いた場合のダイナミックレンジは、偏光子32と計測
装置のダイナミッックレンジの積となる。偏光子32に
より、レ−ザ光強度は10-4に減少するのに対し、AS
E成分の光L´の強度は1/2にしか減少しないから、
分光器36に入射するときは、ASE成分の光L´に対
するレ−ザ光Lの強度は5×10-3に下がっている。
用いた場合のダイナミックレンジは、偏光子32と計測
装置のダイナミッックレンジの積となる。偏光子32に
より、レ−ザ光強度は10-4に減少するのに対し、AS
E成分の光L´の強度は1/2にしか減少しないから、
分光器36に入射するときは、ASE成分の光L´に対
するレ−ザ光Lの強度は5×10-3に下がっている。
【0036】そのため、全体の系のダイナミックレンジ
Tは、 T=1×10-3×5×10-5=5×10-6 となる。
Tは、 T=1×10-3×5×10-5=5×10-6 となる。
【0037】したがって、ファブリペロ−干渉計38を
分光器36と光検出器41との間に単に設けるだけで
は、10-3よりも高いS/N比の計測ができなかった
が、偏光子32を用いてレ−ザ光LとASE成分の光L
´とを分割することで、S/N比が5×10-6以下であ
れば計測することができる。
分光器36と光検出器41との間に単に設けるだけで
は、10-3よりも高いS/N比の計測ができなかった
が、偏光子32を用いてレ−ザ光LとASE成分の光L
´とを分割することで、S/N比が5×10-6以下であ
れば計測することができる。
【0038】また、ファブリペロ−干渉計38の一方の
ミラ−38aを掃引する構成であるから、分解能を高め
ることができる。この第2の実施例において、分光器3
6と光検出器41との間に、上記第1の実施例と同様、
2つ以上のファブリペロ−干渉計を直列に配置するよう
にしてもよく、そのようにすれば、1つの場合に比べて
高いS/N比の計測が可能となる。
ミラ−38aを掃引する構成であるから、分解能を高め
ることができる。この第2の実施例において、分光器3
6と光検出器41との間に、上記第1の実施例と同様、
2つ以上のファブリペロ−干渉計を直列に配置するよう
にしてもよく、そのようにすれば、1つの場合に比べて
高いS/N比の計測が可能となる。
【0039】図3はこの発明の第3の実施の形態を示
す。この実施の形態は第2の実施の形態とほぼ同じ構成
であるが、分光器36と光検出器41との間にファブリ
ペロ−干渉計38が設けられていないという点で相違し
ている。なお、第2の実施の形態と同一部分には同一記
号を付して説明を省略する。
す。この実施の形態は第2の実施の形態とほぼ同じ構成
であるが、分光器36と光検出器41との間にファブリ
ペロ−干渉計38が設けられていないという点で相違し
ている。なお、第2の実施の形態と同一部分には同一記
号を付して説明を省略する。
【0040】このような構成によれば、ファブリペロ−
干渉計38が設けられている場合に比べると分解能は低
下するが、第2の実施の形態と同様、高いS/N比の計
測を行うことができる。
干渉計38が設けられている場合に比べると分解能は低
下するが、第2の実施の形態と同様、高いS/N比の計
測を行うことができる。
【0041】
【発明の効果】以上述べたように請求項1に記載された
この発明は、分光器と光検出器との間に複数のファブリ
ペロ−干渉計を直列に設けたから、系全体都市手計測で
きるS/N比を各干渉計のS/N比の積の値に高めるこ
とができる。しかも各干渉計のミラ−を掃引すること
で、分解能を高めることもできる。
この発明は、分光器と光検出器との間に複数のファブリ
ペロ−干渉計を直列に設けたから、系全体都市手計測で
きるS/N比を各干渉計のS/N比の積の値に高めるこ
とができる。しかも各干渉計のミラ−を掃引すること
で、分解能を高めることもできる。
【0042】また、請求項2に記載されたこの発明は、
レ−ザ発振器からのレ−ザ光を偏光子に入射させ、直線
偏光の上記レ−ザ光と無偏光のASE成分の光とに分割
し、上記レ−ザ光とASE成分の光とをそれぞれ別の光
検出器で検出するようにした。
レ−ザ発振器からのレ−ザ光を偏光子に入射させ、直線
偏光の上記レ−ザ光と無偏光のASE成分の光とに分割
し、上記レ−ザ光とASE成分の光とをそれぞれ別の光
検出器で検出するようにした。
【0043】偏光子で分割されたレ−ザ光は、ASE成
分の光に比べて強度が大幅に低下するから、高いS/N
比の計測を行うことができる。また、請求項3に記載さ
れたこの発明は、請求項2の発明において、分光器と光
検出器との間にファブリペロ−干渉計を設けたから、系
全体のダイナミックレンジをさらに大きくして高いS/
N比の計測を行うことができるばかりか、上記ファブリ
ペロ−干渉計のミラ−を掃引することで分解能を高める
こともできる。
分の光に比べて強度が大幅に低下するから、高いS/N
比の計測を行うことができる。また、請求項3に記載さ
れたこの発明は、請求項2の発明において、分光器と光
検出器との間にファブリペロ−干渉計を設けたから、系
全体のダイナミックレンジをさらに大きくして高いS/
N比の計測を行うことができるばかりか、上記ファブリ
ペロ−干渉計のミラ−を掃引することで分解能を高める
こともできる。
【図1】この発明の第1の実施の形態を示す全体構成
図。
図。
【図2】この発明の第2の実施の形態を示す全体構成
図。
図。
【図3】この発明の第3の実施の形態を示す全体構成
図。
図。
【図4】従来の計測装置の構成図。
【図5】従来の計測装置にファブリペロ−干渉計を組み
込んだ計測装置の構成図。
込んだ計測装置の構成図。
【図6】ASE成分が含まれていない場合のファブリペ
ロ−干渉計のミラ−を掃引したときの透過光強度の説明
図。
ロ−干渉計のミラ−を掃引したときの透過光強度の説明
図。
12、36…分光器 14、15、38…ファブリペロ−干渉計 17、34、41…光検出器 32…偏光子
Claims (3)
- 【請求項1】 レ−ザ光に含まれるASE成分を測定す
る測定装置において、 上記レ−ザ光が入射する分光器と、この分光器の出射側
に直列に配置され上記分光器から出射した所定の波長の
レ−ザ光が順次入射する複数のファブリペロ−干渉計
と、最終段のファブリペロ−干渉計から出射したレ−ザ
光の強度を検出する光検出器とを具備したことを特徴と
するレ−ザ光のASE成分測定装置。 - 【請求項2】 レ−ザ発振器から出力される直線偏光の
レ−ザ光に含まれるASE成分を測定する測定装置にお
いて、 上記レ−ザ発振器から直線偏光で出力されるレ−ザ光と
このレ−ザ光に含まれる無偏光のASE成分の光とに分
割する偏光子と、この偏光子で分割された直線偏光のレ
−ザ光の強度を検出する第1の光検出器と、上記偏光子
で分割されたASE成分の光が入射する分光器と、この
分光器から出射する所定の波長の上記ASE成分の光の
強度を検出する第2の光検出器とを具備したことを特徴
とするレ−ザ光のASE成分測定装置。 - 【請求項3】 上記分光器と上記第2の光検出器との間
には、少なくとも1つ以上のファブリペロ−干渉計が設
けられることを特徴とする請求項2記載のレ−ザ光のA
SE成分測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7763098A JPH11274606A (ja) | 1998-03-25 | 1998-03-25 | レ−ザ光のase成分測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7763098A JPH11274606A (ja) | 1998-03-25 | 1998-03-25 | レ−ザ光のase成分測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11274606A true JPH11274606A (ja) | 1999-10-08 |
Family
ID=13639231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7763098A Pending JPH11274606A (ja) | 1998-03-25 | 1998-03-25 | レ−ザ光のase成分測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11274606A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103185704A (zh) * | 2011-12-27 | 2013-07-03 | 株式会社堀场制作所 | 气体计测装置和气体计测装置的波长调制幅度的设定方法 |
JP2013134236A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Horiba Ltd | ガス計測装置およびガス計測装置における波長変調幅の設定方法。 |
CN105510005A (zh) * | 2016-01-13 | 2016-04-20 | 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 | 一种光学元件透射反射率测量仪 |
-
1998
- 1998-03-25 JP JP7763098A patent/JPH11274606A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103185704A (zh) * | 2011-12-27 | 2013-07-03 | 株式会社堀场制作所 | 气体计测装置和气体计测装置的波长调制幅度的设定方法 |
JP2013134236A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Horiba Ltd | ガス計測装置およびガス計測装置における波長変調幅の設定方法。 |
CN103185704B (zh) * | 2011-12-27 | 2017-05-31 | 株式会社堀场制作所 | 气体计测装置和气体计测装置的波长调制幅度的设定方法 |
CN105510005A (zh) * | 2016-01-13 | 2016-04-20 | 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 | 一种光学元件透射反射率测量仪 |
CN105510005B (zh) * | 2016-01-13 | 2019-01-15 | 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 | 一种光学元件透射反射率测量仪 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6785303B1 (en) | Generation of stabilized, ultra-short light pulses and the use thereof for synthesizing optical frequencies | |
US20150380892A1 (en) | Optical signal processing with modelocked lasers | |
US9207121B2 (en) | Cavity-enhanced frequency comb spectroscopy system employing a prism cavity | |
US4902125A (en) | Optical system having beam amplification | |
JPH10339668A (ja) | 光波長計及び光波長調整装置 | |
US5084884A (en) | Method of stabilizing the laser beam and apparatus utilizing the same | |
US9128059B2 (en) | Coherent anti-stokes raman spectroscopy | |
US6462827B1 (en) | Phase-based wavelength measurement apparatus | |
JP2698314B2 (ja) | 光学式ガス分析装置 | |
Petersen et al. | New frequency measurements and laser lines of optically pumped 12 CH 3 OH | |
JP2004020564A (ja) | 安定なファブリペロー干渉計 | |
US6624889B1 (en) | Cascaded filter employing an AOTF and narrowband birefringent filters | |
JPH11274606A (ja) | レ−ザ光のase成分測定装置 | |
JPH11183116A (ja) | 光波干渉測定方法および装置 | |
JP2010261776A (ja) | 光波干渉計測装置 | |
JPH02262023A (ja) | 光スペクトラムアナライザ | |
JPH02257026A (ja) | レーザ周波数安定度測定装置 | |
JPH06117810A (ja) | 外乱補正機能付きアブソリュ−ト測長器 | |
JP2611264B2 (ja) | 波長安定化レーザ | |
JPH1144503A (ja) | 光波干渉測定装置 | |
JPH04127488A (ja) | レーザ装置 | |
JPH05259534A (ja) | 放電励起レーザにおける電子密度測定方法及び装置 | |
JPH05302810A (ja) | ヘテロダイン2波長変位干渉計 | |
JPH11274643A (ja) | 可変波長半導体レーザ光源 | |
WO2002088629A1 (en) | Phase-based wavelength measurement apparatus |