JPH11271715A - アクティブマトリクス型液晶表示装置 - Google Patents
アクティブマトリクス型液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH11271715A JPH11271715A JP7892398A JP7892398A JPH11271715A JP H11271715 A JPH11271715 A JP H11271715A JP 7892398 A JP7892398 A JP 7892398A JP 7892398 A JP7892398 A JP 7892398A JP H11271715 A JPH11271715 A JP H11271715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- driving circuit
- crystal display
- display device
- line driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 この発明は、較的簡単な回路構成により、長
期間にわたり、良好な表示品位の確保が可能なアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置を提供することを目的とし
ている。 【解決手段】 この発明は、マトリクス状に配置される
複数の画素電極25と、画素電極25に薄膜トランジス
タ21を介して配線される複数本の信号線及び走査線
と、画素電極25に対向する対向電極43と、画素電極
21と対向電極43との間に配置される液晶層とを含む
液晶表示パネルと、信号線に接続される信号線駆動回路
71と、走査線に接続される走査線駆動回路81と、対
向電極43に対向電圧Vcomを供給する対向電極駆動
回路61と、動作異常又は終了を検出する検出回路53
とを備え、外部から供給される制御信号及びデータ信号
に基づいて表示を行なうアクティブマトリクス型液晶表
示装置1であって、走査線駆動回路81は、検出回路5
3の出力に基づいて全ての走査線に接続される薄膜トラ
ンジスタ21を導通状態と成すものである。
期間にわたり、良好な表示品位の確保が可能なアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置を提供することを目的とし
ている。 【解決手段】 この発明は、マトリクス状に配置される
複数の画素電極25と、画素電極25に薄膜トランジス
タ21を介して配線される複数本の信号線及び走査線
と、画素電極25に対向する対向電極43と、画素電極
21と対向電極43との間に配置される液晶層とを含む
液晶表示パネルと、信号線に接続される信号線駆動回路
71と、走査線に接続される走査線駆動回路81と、対
向電極43に対向電圧Vcomを供給する対向電極駆動
回路61と、動作異常又は終了を検出する検出回路53
とを備え、外部から供給される制御信号及びデータ信号
に基づいて表示を行なうアクティブマトリクス型液晶表
示装置1であって、走査線駆動回路81は、検出回路5
3の出力に基づいて全ての走査線に接続される薄膜トラ
ンジスタ21を導通状態と成すものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に各表示画素毎にスイッチ素子を備えたアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置の駆動回路構成に関する。
り、特に各表示画素毎にスイッチ素子を備えたアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置の駆動回路構成に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は、薄型、軽量に加
え低消費電力であることから、各種分野で利用されるよ
うになってきた。中でも、各表示画素毎にスイッチ素子
が設けられたアクティブマトリクス型液晶表示装置は、
隣接画素間でクロストークを最小に抑えることができる
ため、特に高精細な表示画像が要求される分野で使用さ
れている。
え低消費電力であることから、各種分野で利用されるよ
うになってきた。中でも、各表示画素毎にスイッチ素子
が設けられたアクティブマトリクス型液晶表示装置は、
隣接画素間でクロストークを最小に抑えることができる
ため、特に高精細な表示画像が要求される分野で使用さ
れている。
【0003】例えば、このアクティブマトリクス型液晶
表示装置は、アレイ基板と対向基板の間に、配向膜を介
してツイスト・ネマチック(TN)型液晶が保持されて
成る。
表示装置は、アレイ基板と対向基板の間に、配向膜を介
してツイスト・ネマチック(TN)型液晶が保持されて
成る。
【0004】アレイ基板は、複数本の信号線と複数本の
走査線とが互いに絶縁膜を介してマトリクス状に配線さ
れ、各交点近傍にスイッチ素子として薄膜トランジスタ
(TFT)等のスイッチ素子を介して画素電極が配置さ
れて成る。また、対向基板は、画素電極に対向する対向
電極を含む。
走査線とが互いに絶縁膜を介してマトリクス状に配線さ
れ、各交点近傍にスイッチ素子として薄膜トランジスタ
(TFT)等のスイッチ素子を介して画素電極が配置さ
れて成る。また、対向基板は、画素電極に対向する対向
電極を含む。
【0005】このような液晶表示装置においては、液晶
層に長期間にわたり直流電圧が印加され続けると、液晶
層中の不所望な不純物等のイオン成分が一方の電極側に
集中し、液晶層の劣化を促進する。このため、液晶表示
装置においては、通常、一垂直走査期間毎等に一対の電
極間の電位差の方向を異ならしめて駆動することが行わ
れている。
層に長期間にわたり直流電圧が印加され続けると、液晶
層中の不所望な不純物等のイオン成分が一方の電極側に
集中し、液晶層の劣化を促進する。このため、液晶表示
装置においては、通常、一垂直走査期間毎等に一対の電
極間の電位差の方向を異ならしめて駆動することが行わ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した液
晶表示装置では、液晶層の劣化を防止するべく、表示終
了時に、あるいはクロック停止時等の異常終了時に、信
号線の電圧と対向電極の電圧とを互いにグランドレベル
とした後に、電源をOFFすることが提案されている。
しかしながら、このような構成にあっては、依然として
液晶容量Clcや補助容量Csには電荷が保持された状
態にあり、このため液晶層には電源OFF後にも直流電
圧が印加され続けることとなるため、液晶層の劣化を十
分に防止するには至っていない。
晶表示装置では、液晶層の劣化を防止するべく、表示終
了時に、あるいはクロック停止時等の異常終了時に、信
号線の電圧と対向電極の電圧とを互いにグランドレベル
とした後に、電源をOFFすることが提案されている。
しかしながら、このような構成にあっては、依然として
液晶容量Clcや補助容量Csには電荷が保持された状
態にあり、このため液晶層には電源OFF後にも直流電
圧が印加され続けることとなるため、液晶層の劣化を十
分に防止するには至っていない。
【0007】また、上記したように信号線の電圧と対向
電極の電圧とをそれぞれグランドレベルに設定するに
は、それぞれの駆動回路系の制御が必要となり、構成が
複雑化するという不具合がある。
電極の電圧とをそれぞれグランドレベルに設定するに
は、それぞれの駆動回路系の制御が必要となり、構成が
複雑化するという不具合がある。
【0008】この発明は、上記した技術課題に対処して
成されたもので、比較的簡単な回路構成により、長期間
にわたり、良好な表示品位の確保が可能なアクティブマ
トリクス型液晶表示装置を提供することを目的としてい
る。
成されたもので、比較的簡単な回路構成により、長期間
にわたり、良好な表示品位の確保が可能なアクティブマ
トリクス型液晶表示装置を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載される発
明は、マトリクス状に配置される複数の画素電極と、画
素電極に薄膜トランジスタを介して配線される複数本の
信号線及び走査線と、画素電極に対向する対向電極と、
画素電極と対向電極との間に配置される液晶層とを含む
液晶表示パネルと、信号線に接続される信号線駆動回路
と、走査線に接続される走査線駆動回路と、対向電極に
対向電圧を供給する対向電極駆動回路と、動作異常又は
終了を検出する検出回路とを備え、外部から供給される
制御信号及びデータ信号に基づいて表示を行なうアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置において、走査線駆動回
路は、検出回路の出力に基づいて全ての走査線に接続さ
れる薄膜トランジスタを導通状態と成すことを特徴とす
るアクティブマトリクス型液晶表示装置にある。
明は、マトリクス状に配置される複数の画素電極と、画
素電極に薄膜トランジスタを介して配線される複数本の
信号線及び走査線と、画素電極に対向する対向電極と、
画素電極と対向電極との間に配置される液晶層とを含む
液晶表示パネルと、信号線に接続される信号線駆動回路
と、走査線に接続される走査線駆動回路と、対向電極に
対向電圧を供給する対向電極駆動回路と、動作異常又は
終了を検出する検出回路とを備え、外部から供給される
制御信号及びデータ信号に基づいて表示を行なうアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置において、走査線駆動回
路は、検出回路の出力に基づいて全ての走査線に接続さ
れる薄膜トランジスタを導通状態と成すことを特徴とす
るアクティブマトリクス型液晶表示装置にある。
【0010】また、請求項5記載の発明は、マトリクス
状に配置される複数の画素電極と、画素電極に薄膜トラ
ンジスタを介して配線される複数本の信号線及び走査線
と、画素電極に対向する対向電極と、画素電極と前記対
向電極との間に配置される液晶層とを含む液晶表示パネ
ルと、信号線に接続される信号線駆動回路と、走査線に
接続される走査線駆動回路と、対向電極に対向電圧を供
給する対向電極駆動回路と、動作異常又は終了を検出す
る検出回路とを備え、外部から供給される制御信号及び
データ信号に基づいて表示を行なうアクティブマトリク
ス型液晶表示装置において、信号線駆動回路は、前記検
出回路の出力に基づいて全ての信号線に対向電極電圧を
出力するものである。
状に配置される複数の画素電極と、画素電極に薄膜トラ
ンジスタを介して配線される複数本の信号線及び走査線
と、画素電極に対向する対向電極と、画素電極と前記対
向電極との間に配置される液晶層とを含む液晶表示パネ
ルと、信号線に接続される信号線駆動回路と、走査線に
接続される走査線駆動回路と、対向電極に対向電圧を供
給する対向電極駆動回路と、動作異常又は終了を検出す
る検出回路とを備え、外部から供給される制御信号及び
データ信号に基づいて表示を行なうアクティブマトリク
ス型液晶表示装置において、信号線駆動回路は、前記検
出回路の出力に基づいて全ての信号線に対向電極電圧を
出力するものである。
【0011】上記した構成によれば、比較的簡単な回路
構成により、動作終了あるいは異常動作時に液晶層に印
加される不所望な直流電圧を除去することができ、これ
によの長期間にわたり良好な表示品位を確保することが
できる。
構成により、動作終了あるいは異常動作時に液晶層に印
加される不所望な直流電圧を除去することができ、これ
によの長期間にわたり良好な表示品位を確保することが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例のアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置について、図面を参照し
て詳細に説明する。この液晶表示装置1は、パーソナル
コンピュータ(PC)用ディスプレイであって、図1に
示すように、対角12.1インチ、XGA仕様の有効表
示領域5を持つアクティブマトリクス型であり、バック
ライト7からの光源光を用いて表示する光透過型の液晶
パネル3 を含む。
ィブマトリクス型液晶表示装置について、図面を参照し
て詳細に説明する。この液晶表示装置1は、パーソナル
コンピュータ(PC)用ディスプレイであって、図1に
示すように、対角12.1インチ、XGA仕様の有効表
示領域5を持つアクティブマトリクス型であり、バック
ライト7からの光源光を用いて表示する光透過型の液晶
パネル3 を含む。
【0013】この液晶パネル3は、アレイ基板11と対
向基板41との間に、図示しないが、配向膜を介して約
5ミクロンの厚さのツイスト・ネマチック(TN)型液
晶が保持され、それぞれ外表面には偏光板が貼り付けら
れて構成されている。
向基板41との間に、図示しないが、配向膜を介して約
5ミクロンの厚さのツイスト・ネマチック(TN)型液
晶が保持され、それぞれ外表面には偏光板が貼り付けら
れて構成されている。
【0014】アレイ基板11は、ガラス基板上に配置さ
れる768本のモリブデン・タングステン(MoW)合
金からなる走査線Yj(j-1,2, …,768) と、後述するT
FT21のゲート絶縁膜13を兼ねる窒化シリコン膜
(SiNx)を介して直交する1024×3本のアルミ
ニウムから成る信号線Xi( i=1,2, …,1024 ×3)とを
含む。そして、走査線Yjと信号線Xiとの交差部近傍
には、走査線Yjから導出されたゲート電極15、信号
線Xiから導出されたドレイン電極18、活性層として
非晶質シリコン(a−Si)膜を備えた逆スタガ構造の
TFT21が配置されている。このTFT21のソース
電極19は透明電極から成る画素電極25に電気的に接
続されている。この画素電極25は、前段の走査線Yj
にゲート絶縁膜を兼ねる窒化シリコン膜(SiNx)を
介して積層配置され、画素電極25と前段の走査線Yj
−1との間で補助容量Csが形成される。尚、この補助
容量Csは、走査線Yjと画素電極25とを直接積層配
置する必要はなく、例えば他の金属材料と電気的に接続
して互いに重畳するようにしても構わない。例えば、画
素電極25に信号線Xi形成と同一工程で走査線Yjに
対向する電極を形成しても構わない。
れる768本のモリブデン・タングステン(MoW)合
金からなる走査線Yj(j-1,2, …,768) と、後述するT
FT21のゲート絶縁膜13を兼ねる窒化シリコン膜
(SiNx)を介して直交する1024×3本のアルミ
ニウムから成る信号線Xi( i=1,2, …,1024 ×3)とを
含む。そして、走査線Yjと信号線Xiとの交差部近傍
には、走査線Yjから導出されたゲート電極15、信号
線Xiから導出されたドレイン電極18、活性層として
非晶質シリコン(a−Si)膜を備えた逆スタガ構造の
TFT21が配置されている。このTFT21のソース
電極19は透明電極から成る画素電極25に電気的に接
続されている。この画素電極25は、前段の走査線Yj
にゲート絶縁膜を兼ねる窒化シリコン膜(SiNx)を
介して積層配置され、画素電極25と前段の走査線Yj
−1との間で補助容量Csが形成される。尚、この補助
容量Csは、走査線Yjと画素電極25とを直接積層配
置する必要はなく、例えば他の金属材料と電気的に接続
して互いに重畳するようにしても構わない。例えば、画
素電極25に信号線Xi形成と同一工程で走査線Yjに
対向する電極を形成しても構わない。
【0015】この例では、走査線Yjとしてモリブデン
・タングステン(MoW)合金の他に、低抵抗材料とし
てアルミニウム、アルミニウムと希土類元素との合金、
銅あるいはその合金等が使用可能である。
・タングステン(MoW)合金の他に、低抵抗材料とし
てアルミニウム、アルミニウムと希土類元素との合金、
銅あるいはその合金等が使用可能である。
【0016】対向基板41は、ガラス基板上に、図示し
ないが透明電極から成る対向電極を含み、ガラス基板4
0と対向電極との間には、遮光膜、カラーフィルタ等が
配置される。
ないが透明電極から成る対向電極を含み、ガラス基板4
0と対向電極との間には、遮光膜、カラーフィルタ等が
配置される。
【0017】この液晶パネル3の信号線Xiのそれぞれ
は、アレイ基板11の一端側に引き出され、それぞれ信
号線Xiに映像信号電圧VXiを供給する信号線駆動回
路71に、走査線Yjのそれぞれもアレイ基板11の他
の一端側に引き出され、走査パルスVYjを供給する走
査線駆動回路81に接続されている。また、液晶パネル
3の対向電極43(図2参照)は対向電極駆動回路を兼
ねる電圧変換手段61に接続される。
は、アレイ基板11の一端側に引き出され、それぞれ信
号線Xiに映像信号電圧VXiを供給する信号線駆動回
路71に、走査線Yjのそれぞれもアレイ基板11の他
の一端側に引き出され、走査パルスVYjを供給する走
査線駆動回路81に接続されている。また、液晶パネル
3の対向電極43(図2参照)は対向電極駆動回路を兼
ねる電圧変換手段61に接続される。
【0018】信号線駆動回路71、走査線駆動回路81
はそれぞれ図2に示す液晶コントローラ51によって制
御され、またPCから供給される3Vの基準電圧Vre
fを所定の電圧に変換する電圧変換手段61に基づいて
動作する。
はそれぞれ図2に示す液晶コントローラ51によって制
御され、またPCから供給される3Vの基準電圧Vre
fを所定の電圧に変換する電圧変換手段61に基づいて
動作する。
【0019】液晶コントローラ51は、図2に示すよう
に、PC側から供給される同期信号H/Vsync、基
準クロック信号CKに基づき、水平クロック信号CP
H、水平スタート信号STH、垂直クロック信号CP
V、垂直スタート信号STV等を生成し、またPC側か
ら供給される基準クロックCKを監視する監視回路53
を含む。液晶コントローラ51は、監視回路53により
基準クロック信号CKの有無を監視し、基準クロック信
号CKが正常でない場合はハイレベルの第1及び第2制
御信号CONT1,CONT2及び所定期間経過後にロ
ーレベルの第3制御信号CONT3を出力する。
に、PC側から供給される同期信号H/Vsync、基
準クロック信号CKに基づき、水平クロック信号CP
H、水平スタート信号STH、垂直クロック信号CP
V、垂直スタート信号STV等を生成し、またPC側か
ら供給される基準クロックCKを監視する監視回路53
を含む。液晶コントローラ51は、監視回路53により
基準クロック信号CKの有無を監視し、基準クロック信
号CKが正常でない場合はハイレベルの第1及び第2制
御信号CONT1,CONT2及び所定期間経過後にロ
ーレベルの第3制御信号CONT3を出力する。
【0020】電圧変換手段61は、信号線駆動回路71
にディジタル・アナログ変換用の2種類の電圧Vref
1,Vref2を供給し、また走査線駆動回路81に走
査パルスVYjのハイレベルに対応する電圧Vgon及
びローレベルに対応する電圧Vgoffをそれぞれ供給
する。また、電圧変換手段61は、対向電極43及び信
号線駆動回路71にそれぞれ対向電極電圧Vcomを供
給する。そして、液晶コントローラ51からの第3制御
信号CONT3に対応して上記各種電圧の供給を停止す
るよう構成されている。
にディジタル・アナログ変換用の2種類の電圧Vref
1,Vref2を供給し、また走査線駆動回路81に走
査パルスVYjのハイレベルに対応する電圧Vgon及
びローレベルに対応する電圧Vgoffをそれぞれ供給
する。また、電圧変換手段61は、対向電極43及び信
号線駆動回路71にそれぞれ対向電極電圧Vcomを供
給する。そして、液晶コントローラ51からの第3制御
信号CONT3に対応して上記各種電圧の供給を停止す
るよう構成されている。
【0021】次に、図2乃至3を参照して信号線駆動回
路71について説明する。この信号線駆動回路71は、
液晶コントローラ51から水平クロック信号CPH、水
平スタート信号STHを受け、シフトレジスタ72は水
平スタート信号STHを水平クロック信号CPHに基づ
いて順次転送出力する。このシフトレジスタ72からの
出力に基づいて、ディジタル・ アナログ・ 変換回路(D
AC)73はディジタル画像データDATAを各水平走
査期間にわたり順次アナログの映像信号電圧VXiに変
換し、ラッチ回路は一水平走査期間にわたり各映像信号
電圧VXiを維持する。
路71について説明する。この信号線駆動回路71は、
液晶コントローラ51から水平クロック信号CPH、水
平スタート信号STHを受け、シフトレジスタ72は水
平スタート信号STHを水平クロック信号CPHに基づ
いて順次転送出力する。このシフトレジスタ72からの
出力に基づいて、ディジタル・ アナログ・ 変換回路(D
AC)73はディジタル画像データDATAを各水平走
査期間にわたり順次アナログの映像信号電圧VXiに変
換し、ラッチ回路は一水平走査期間にわたり各映像信号
電圧VXiを維持する。
【0022】更に詳しくは、DAC73は、電圧Vre
f1,Vref2間に階調数に対応する複数の抵抗が直
列配置された階調電圧生成部74、入力されたディジタ
ル画像データDATAに基づいて対応する階調電圧を映
像信号電圧VXiとして選択する階調電圧選択部75、
更に制御信号CONT1に対応して、基準クロック信号
CKに異常が生じた場合、電圧Vref1,Vref2
のそれぞれを対向電極電圧Vcomに切換える一対のス
イッチ素子76a,76bを備える。
f1,Vref2間に階調数に対応する複数の抵抗が直
列配置された階調電圧生成部74、入力されたディジタ
ル画像データDATAに基づいて対応する階調電圧を映
像信号電圧VXiとして選択する階調電圧選択部75、
更に制御信号CONT1に対応して、基準クロック信号
CKに異常が生じた場合、電圧Vref1,Vref2
のそれぞれを対向電極電圧Vcomに切換える一対のス
イッチ素子76a,76bを備える。
【0023】次に、図2を参照して走査線駆動回路81
について説明する。この走査線駆動回路81は、液晶コ
ントローラ51から垂直クロック信号CPV、垂直スタ
ート信号STVを受け、シフトレジスタ82は垂直スタ
ート信号STVを垂直クロック信号CPVに基づいて順
次転送出力する。このシフトレジスタ72出力はバッフ
ァ83を介して出力される。又、バッファ83の出力
は、それぞれスイッチ素子84を介して各走査線Yjに
接続されており、第2制御信号CONT2がハイレベル
に維持されると、上記のスイッチ素子84は走査パルス
VYjのハイレベルに対応する電圧Vgonを選択す
る。
について説明する。この走査線駆動回路81は、液晶コ
ントローラ51から垂直クロック信号CPV、垂直スタ
ート信号STVを受け、シフトレジスタ82は垂直スタ
ート信号STVを垂直クロック信号CPVに基づいて順
次転送出力する。このシフトレジスタ72出力はバッフ
ァ83を介して出力される。又、バッファ83の出力
は、それぞれスイッチ素子84を介して各走査線Yjに
接続されており、第2制御信号CONT2がハイレベル
に維持されると、上記のスイッチ素子84は走査パルス
VYjのハイレベルに対応する電圧Vgonを選択す
る。
【0024】次に、上述した液晶表示装置1の動作につ
いて、以下に説明する。まず、PC側からの基準クロッ
ク信号CKの受信が、本体の電源OFFあるいは異常事
態により停止した場合、動作途中であっても、液晶コン
トローラ51はこれを検出し、第1及び第2制御信号C
ONT1,CONT2を出力する。
いて、以下に説明する。まず、PC側からの基準クロッ
ク信号CKの受信が、本体の電源OFFあるいは異常事
態により停止した場合、動作途中であっても、液晶コン
トローラ51はこれを検出し、第1及び第2制御信号C
ONT1,CONT2を出力する。
【0025】この第1制御信号CONT1に基づき、一
対のスイッチ素子76a,76bは、信号線駆動回路7
1のDAC73に入力される電圧Vref1,Vref
2のそれぞれを対向電極電圧Vcomに切換える。これ
により、信号線駆動回路71に入力される画像データD
ATAが如何なる信号であっても、信号線駆動回路71
からそれぞれの信号線Xiには対向電極電圧Vcomが
出力される。
対のスイッチ素子76a,76bは、信号線駆動回路7
1のDAC73に入力される電圧Vref1,Vref
2のそれぞれを対向電極電圧Vcomに切換える。これ
により、信号線駆動回路71に入力される画像データD
ATAが如何なる信号であっても、信号線駆動回路71
からそれぞれの信号線Xiには対向電極電圧Vcomが
出力される。
【0026】また、第1制御信号CONT1に基づき、
スイッチ素子84は、全走査線Yjの出力を走査パルス
VYjのハイレベルに対応する電圧Vgonを選択し、
これにより全走査線Yjに接続されるTFT21は導通
状態に設定される。
スイッチ素子84は、全走査線Yjの出力を走査パルス
VYjのハイレベルに対応する電圧Vgonを選択し、
これにより全走査線Yjに接続されるTFT21は導通
状態に設定される。
【0027】従って、全ての画素電極25には、対向電
極電圧Vcomが書込まれ、画素電極25と対向電極4
3との間の電位差は零となり、液晶層に直流電圧が印加
されることがない。
極電圧Vcomが書込まれ、画素電極25と対向電極4
3との間の電位差は零となり、液晶層に直流電圧が印加
されることがない。
【0028】そして、所定期間経過後、液晶コントロー
ラ51から出力される制御信号CONT3に基づいて、
電圧変換手段61からの各種電圧の出力が禁止され、動
作が終了する。
ラ51から出力される制御信号CONT3に基づいて、
電圧変換手段61からの各種電圧の出力が禁止され、動
作が終了する。
【0029】以上説明したように、この実施例の液晶表
示装置1によれば、正常あるいは異常終了時のいずれで
あっても、液晶層に直流電圧が印加されることが防止さ
れ、これにより長期間にわたり、良好な表示品位の確保
が可能となる。
示装置1によれば、正常あるいは異常終了時のいずれで
あっても、液晶層に直流電圧が印加されることが防止さ
れ、これにより長期間にわたり、良好な表示品位の確保
が可能となる。
【0030】特に、上記したように、異常検出時に、信
号線駆動回路に如何なるデータが入力されていても、複
数の抵抗が直列配置された階調電圧生成部74からの出
力のいずれもが対向電極電圧Vcomとなるため、信号
線には対向電極電圧Vcomが出力される。しかも、こ
のように構成すれば、対向電極駆動回路に個別の電圧出
力を求める必要もなく、回路構成を簡略化できる。
号線駆動回路に如何なるデータが入力されていても、複
数の抵抗が直列配置された階調電圧生成部74からの出
力のいずれもが対向電極電圧Vcomとなるため、信号
線には対向電極電圧Vcomが出力される。しかも、こ
のように構成すれば、対向電極駆動回路に個別の電圧出
力を求める必要もなく、回路構成を簡略化できる。
【0031】この実施例では、入力される基準クロック
信号CKを監視し、動作異常、あるいは動作の終了を認
識するものとしたが、他の入力信号を監視するものであ
ってもかまわない。また、外部からのノイズ等の影響に
より液晶コントローラから出力される信号が異常となる
場合もある。このため、外部ノイズの影響を受けやすい
水平クロック信号CPH等の液晶コントローラから出力
される信号を監視するように構成しても良い。
信号CKを監視し、動作異常、あるいは動作の終了を認
識するものとしたが、他の入力信号を監視するものであ
ってもかまわない。また、外部からのノイズ等の影響に
より液晶コントローラから出力される信号が異常となる
場合もある。このため、外部ノイズの影響を受けやすい
水平クロック信号CPH等の液晶コントローラから出力
される信号を監視するように構成しても良い。
【0032】上記した実施例では、駆動回路をアレイ基
板外に配置したが、半導体層として多結晶シリコン膜あ
るいは単結晶シリコン膜等を用いることによりアレイ基
板上に一体的に形成することもできる。
板外に配置したが、半導体層として多結晶シリコン膜あ
るいは単結晶シリコン膜等を用いることによりアレイ基
板上に一体的に形成することもできる。
【0033】また、液晶層としては、TN型液晶の他に
も強誘電性液晶、ゲストホスト液晶等、各種液晶材料が
使用可能であることは言うまでもない。また、アレイ基
板上に画素電極及びこれに平面的に対向する対向電極を
形成し、これら電極間の横方向電界を用いて表示動作を
行なう表示装置であってもかまわない。
も強誘電性液晶、ゲストホスト液晶等、各種液晶材料が
使用可能であることは言うまでもない。また、アレイ基
板上に画素電極及びこれに平面的に対向する対向電極を
形成し、これら電極間の横方向電界を用いて表示動作を
行なう表示装置であってもかまわない。
【0034】
【発明の効果】本発明のアクティブマトリクス型表示装
置によれば、液晶層に長期間にわたり直流電圧が印加さ
れることが防止され、これにより液晶層の劣化が軽減で
き、長期間、良好な表示品位の確保が可能となる。
置によれば、液晶層に長期間にわたり直流電圧が印加さ
れることが防止され、これにより液晶層の劣化が軽減で
き、長期間、良好な表示品位の確保が可能となる。
【図1】図1は、この発明の一実施例の液晶表示装置の
概略斜視図である。
概略斜視図である。
【図2】図2は、図1の液晶表示装置の概略構成図であ
る。
る。
【図3】図3は、図1の信号線駆動回路の概略構成図で
ある。
ある。
1…液晶表示装置 3…液晶パネル 51…液晶コントローラ 61…電圧発生手段 71…信号線駆動回路 81…走査線駆動回路
Claims (7)
- 【請求項1】 マトリクス状に配置される複数の画素電
極と、前記画素電極に薄膜トランジスタを介して配線さ
れる複数本の信号線及び走査線と、前記画素電極に対向
する対向電極と、前記画素電極と前記対向電極との間に
配置される液晶層とを含む液晶表示パネルと、前記信号
線に接続される信号線駆動回路と、前記走査線に接続さ
れる走査線駆動回路と、前記対向電極に対向電圧を供給
する対向電極駆動回路と、動作異常又は終了を検出する
検出回路とを備え、外部から供給される制御信号及びデ
ータ信号に基づいて表示を行なうアクティブマトリクス
型液晶表示装置において、 前記走査線駆動回路は、前記検出回路の出力に基づいて
全ての前記走査線に接続される前記薄膜トランジスタを
導通状態と成すことを特徴とするアクティブマトリクス
型液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記信号線駆動回路は、前記検出回路の
出力に基づいて前記対向電極電圧を出力することを特徴
とする請求項1記載のアクティブマトリクス型液晶表示
装置。 - 【請求項3】 前記信号線駆動回路は、一対の基準電圧
間に直列接続された抵抗素子群を含むディジタル・アナ
ログ変換部を含み、前記一対の基準電圧を前記検出回路
の出力に基づいて前記対向電極電圧に切換可能な切換回
路部を含むことを特徴とする請求項2記載のアクティブ
マトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記検出回路は、前記制御信号を検査す
ることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリク
ス型液晶表示装置。 - 【請求項5】 マトリクス状に配置される複数の画素電
極と、前記画素電極に薄膜トランジスタを介して配線さ
れる複数本の信号線及び走査線と、前記画素電極に対向
する対向電極と、前記画素電極と前記対向電極との間に
配置される液晶層とを含む液晶表示パネルと、前記信号
線に接続される信号線駆動回路と、前記走査線に接続さ
れる走査線駆動回路と、前記対向電極に対向電圧を供給
する対向電極駆動回路と、動作異常又は終了を検出する
検出回路とを備え、外部から供給される制御信号及びデ
ータ信号に基づいて表示を行なうアクティブマトリクス
型液晶表示装置において、 前記信号線駆動回路は、前記検出回路の出力に基づいて
全ての前記信号線に前記対向電極電圧を出力することを
特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項6】 前記検出回路は、前記制御信号を検査す
ることを特徴とする請求項5記載のアクティブマトリク
ス型液晶表示装置。 - 【請求項7】 前記信号線駆動回路は、一対の基準電圧
間に直列接続された抵抗素子群を含むディジタル・アナ
ログ変換部を含み、前記一対の基準電圧を前記検出回路
の出力に基づいて前記対向電極電圧に切換可能な切換回
路部を含むことを特徴とする請求項5記載のアクティブ
マトリクス型液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7892398A JPH11271715A (ja) | 1998-03-26 | 1998-03-26 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7892398A JPH11271715A (ja) | 1998-03-26 | 1998-03-26 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11271715A true JPH11271715A (ja) | 1999-10-08 |
Family
ID=13675393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7892398A Pending JPH11271715A (ja) | 1998-03-26 | 1998-03-26 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11271715A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002196743A (ja) * | 2000-11-23 | 2002-07-12 | Samsung Electronics Co Ltd | ディスプレイ装置、異常動作防止回路及び方法 |
KR100389715B1 (ko) * | 2001-06-11 | 2003-07-02 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 표시 장치의 구동 회로 |
US6961034B2 (en) | 2000-01-25 | 2005-11-01 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display device for preventing and afterimage |
JP2006047500A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Seiko Epson Corp | 表示パネル駆動回路、表示装置及び電子機器 |
JP2013250523A (ja) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
-
1998
- 1998-03-26 JP JP7892398A patent/JPH11271715A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6961034B2 (en) | 2000-01-25 | 2005-11-01 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display device for preventing and afterimage |
JP2002196743A (ja) * | 2000-11-23 | 2002-07-12 | Samsung Electronics Co Ltd | ディスプレイ装置、異常動作防止回路及び方法 |
US6744429B2 (en) | 2000-11-23 | 2004-06-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Abnormal operation prevention circuit for display device and method for operating the same |
KR100389715B1 (ko) * | 2001-06-11 | 2003-07-02 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 표시 장치의 구동 회로 |
JP2006047500A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Seiko Epson Corp | 表示パネル駆動回路、表示装置及び電子機器 |
JP2013250523A (ja) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7995052B2 (en) | Electro-optical device, driving circuit and electronic apparatus | |
US7948461B2 (en) | Image display device | |
US9697784B2 (en) | Liquid crystal device, method of driving liquid crystal device, and electronic apparatus | |
US8035634B2 (en) | Electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus | |
US20140139418A1 (en) | Liquid crystal display | |
KR101197058B1 (ko) | 표시 장치의 구동 장치 | |
US8169568B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR101252002B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20080009889A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP5229858B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20070097052A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US6529257B1 (en) | Active-matrix liquid-crystal display apparatus which prevents flicker and image sticking in main display area and sub display area | |
JP4277891B2 (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
US5745090A (en) | Wiring structure and driving method for storage capacitors in a thin film transistor liquid crystal display device | |
US7920117B2 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
JP4480821B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100942836B1 (ko) | 액정표시장치의 구동장치 및 방법 | |
KR20070060757A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 장치 | |
JPH11271715A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP4630410B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8704746B2 (en) | Liquid crystal display having a voltage stabilization circuit and driving method thereof | |
US20070139331A1 (en) | Liquid crystal display, liquid crystal panel, and method of driving the same | |
EP1909256B1 (en) | Liquid crystal display and driving method therefor | |
EP1239444A1 (en) | Liquid crystal display device and method for driving the same | |
JP2004233386A (ja) | 液晶駆動回路及びアクティブマトリクス型液晶表示装置 |