JPH11271571A - ケ―ブル固定手段を有する光ファイバ・コネクタ - Google Patents

ケ―ブル固定手段を有する光ファイバ・コネクタ

Info

Publication number
JPH11271571A
JPH11271571A JP11028256A JP2825699A JPH11271571A JP H11271571 A JPH11271571 A JP H11271571A JP 11028256 A JP11028256 A JP 11028256A JP 2825699 A JP2825699 A JP 2825699A JP H11271571 A JPH11271571 A JP H11271571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
jacket
cable
fiber
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11028256A
Other languages
English (en)
Inventor
Arthur Wallace Carlisle
ワレス カーリッスル アーサー
Jeffrey Harrison Hicks
ハリソン ヒックス ジェフレイ
Norman Roger Lampert
ロジャー ランパート ノーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH11271571A publication Critical patent/JPH11271571A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3869Mounting ferrules to connector body, i.e. plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3888Protection from over-extension or over-compression
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/3821Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with axial spring biasing or loading means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3847Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces
    • G02B6/3849Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces using mechanical protective elements, e.g. caps, hoods, sealing membranes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、プラスチック製コアとそれを囲む
ジャケットとを有する、光ケーブルを終端させる光ファ
イバ・コネクタに関し、特に本体への光ファイバの挿入
を容易にする技術を提供する。 【解決手段】 本発明は、ジャケットに囲まれた少なく
とも1本のプラスチック製光ファイバからなる光ファイ
バ・ケーブルに取り付けるコネクタであって、該コネク
タは、関連するアダプタに固定するラッチ手段を有する
管状外被を含み、外被が縦方向に延在する通路を含み、
インタフェース端部およびケーブル入口端を含み、通路
が光ケーブルを受けるようなサイズになっており、該通
路は、該通路の長さの少なくとも一部に沿って延在する
内ねじ部分からなるケーブル固定構造を有することを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、主にプラスチック製光ファイ
バ(Plastic Optical Fiber:POF)に使用し、ケ
ーブル固定手段を有する光コネクタに関する。尚、本出
願は、1997年12月22日に出願されたJ.M.Andersonそ
の他による米国特許出願に関し、その開示は参照により
本明細書に組み込まれる。
【0002】
【発明の背景】今日の電気通信テクノロジーは、信号伝
送のためにますます光ファイバを使用している。光ファ
イバを使用するには、特に光伝送を扱うようになってい
る無数の付帯的構成要素が必要であり、その中には光フ
ァイバ・コネクタがあり、これはほぼ全ての光ファイバ
・システムにとって必要不可欠である。コネクタは、フ
ァイバのセグメントを結合し合わせて長くしたり、ファ
イバを、放射源、検出器、増幅器、中継器など通信シス
テムの部分を形成する能動装置へのファイバと接続した
り、ファイバを、スイッチ、分割器または減衰器などの
種々のタイプの受動装置へのファイバと接続したりする
のに使用することができる。不要な場合は、コネクタは
信号損失が最低の状態で機能を実行し、可能な限り最も
迅速に接続できることが非常に望ましい。単数または複
数の光ファイバ・コネクタは、突き合わせた関係にある
ことが最も多く、その中心的機能は、2本の光ファイバ
の端部を、中心コアが整列し、互いに接触して、したが
って一方のファイバから他方への光信号の伝達が最大に
なることを確保するよう配置し、保持することである。
このように望ましいことを達成するのは、光ファイバの
光を送る領域(コア)が非常に小さく、1モード・ファ
イバでは8ミクロン(8μm)のオーダーの直径である
ので、特に困難な仕事である。光ファイバ・コネクタの
もう一つの機能は、作業環境において実際の接続部を機
械的に安定させ、保護することである。信号転送を最大
にする(挿入損失を最小にする)のは、ファイバ・コア
の整列、ファイバ端部間のギャップの幅、及びファイバ
端面の表面状態の関数である。安定性と接合部保護は、
通常は使用する材料も含めたコネクタ設計の関数であ
る。たとえば、コネクタは通常、接続されるファイバを
含むガラスまたはセラミックのシリンダを含み、その端
面は対合するコネクタにある同様のシリンダの端面と突
き合わせるように設計される。このようなシリンダはフ
ェルールと呼ばれ、ファイバのコアを整列させる機能を
果たすばかりでなく、その端面は、対合するフェルール
(ferrule)の端面との均等な突き合わせを確保するのに
十分なだけ滑らかで平坦である。
【0003】現在、様々なタイプが使用され、それはす
べて接続部内の挿入損失を少なくし、安定させることを
目的とする。このようなコネクタの一つがMathisその他
の米国特許第4,034,785号で示され、円筒形のフェルー
ル、フェルールを支持するベース部材、圧縮ばね、およ
びフェルールおよびバネを囲む外被を備える。フェルー
ルは適切な接着剤によって外被ないにしっかり支持さ
れ、圧縮ばねがフェルールおよび適切な接着剤に軸方向
に力を加え、したがってフェルールの端面が第2のコネ
クタの対合するフェルールと接触した状態に維持され
る。このようなコネクタはその機能を十分に実行する
が、相対的に複雑な配置構成になった多数の部品を有す
る。部品数が多いとコネクタが高価になり、さらに組立
中、特に現場で組立中に部品を損失する危険性が生じ
る。送信媒体の選択肢として光ファイバの使用が増加す
るにつれ、高密度の相互接続配置構成に対するニーズが
生じ、したがって部品数の多い高価なコネクタが、この
ような相互接続配置構成の費用を不当に上昇させてい
る。
【0004】別のタイプのコネクタがAndersonその他の
米国特許第5,481,634号で示され、ファイバ支持構造を
形成するプラスチックのベース部材に収容された円筒形
のセラミック・フェルールを備える。ファイバ支持構造
は、フェルールが突き出す開口を有する円筒形の外被内
に取り付けられる、円筒形のばねがベース部材を囲み、
外被の内面と相互作用して、フェルールを外被の開口か
ら軸方向外側に押し出す。外被は、手動操作可能なコネ
クタの一方の外側に配置され、レセプタクルの肩と対合
してコネクタをロックする片持ちタイプのばねラッチを
有する。この特定のタイプのコネクタは、容易に小型化
できるが、部品数が非常に多く、したがってMathisその
他のコネクタの同じ欠陥を有する。また、圧縮ばねは基
本的に固定されない部品であり、したがってコネクタの
組立中に容易に場所が変わったり、紛失したりする可能
性がある。
【0005】上記のコネクタは両方とも、先行技術の代
表的なタイプであり、そのほぼ全てがコイルばねを使用
して接触力を加える。多くのコネクタで、ばねは過剰移
動も補償する。つまり、LCタイプのコネクタ(Anders
onその他)と接続すると、フェルールがまず対合するフ
ェルール(または能動デバイス)の光インタフェース上
に位置する。次に、片持ちラッチがレセプタクルまたは
アダプタのラッチ止め用肩をクリアするまで、プラグ外
被を引き続き前進させる必要がある。ばねはこの追加の
軸方向の前進を吸収し、ラッチが嵌合すると、圧縮され
たばねは、ラッチとプラグ本体との間に軸方向の力を加
え続けて境界面での密接な接触を維持する。
【0006】コネクタ・アセンブリの部品数を削減する
ことを目的としたコネクタの配置構成もある。たとえ
ば、1996年4月23日に出願されたLampertその他の米
国特許出願第08/636,451号では、外部の片持ちラッチを
有する一体成形プラスチック外被を有するコネクタが開
示されている。コネクタは、光ファイバを受ける軸方向
の通路を有する外被の前端に向かって延在する円筒形の
構造である。円筒形部材は、外被内にしっかり支持さ
れ、接触力をかけるためにばねを使用せず、コネクタは
アダプタ内で従来通りのコネクタと対合するようになっ
ていて、従来通りのコネクタは軸方向の接触力を加える
ばねを有する。したがって、この用途のコネクタは部品
数が非常に少ないが、必要な軸方向の接触力を提供する
ために従来通りの対合コネクタに頼っている。
【0007】これまで、ガラス製光ファイバは主に光信
号を加入者の構内に運ぶのに使用され、ここで光信号
は、構内全体に分配するために電気信号に変換される。
しかし、プラスチック製光ファイバ(POF)の発達に
より、光信号を加入者の構内全体まで拡張しようという
傾向がある。POFは、このような用途にはガラス製光
ファイバ(Glass Optical Fiber)より有利な点が多
数ある。POFはGOFほど脆弱ではなく、取扱いに細
心の注意を必要としない。POFはGOFほど費用がか
からず、したがって局所的使用にとって魅力的である。
さらに、POFの方が直径が大きいので、ガラス製ファ
イバほど整列が困難でなく、したがって精密フェルール
はコネクタに必要な構成要素ではなくなる。これに対し
て、POFの方が信号損失が多く、GOFほど光透過率
がなく、したがって加入者の構内など、伝送スパンが短
い場合のみ使用することが好ましい。加入者または顧客
は幾つかのタイプの装置に様々な接続を行うことが予想
されるので、それほど複雑でない、あるいは洗練されて
いないコネクタにより接続が容易になる。このような接
続は、VCR、テレビ、カムコーダ、およびその他のタ
イプの家庭用装置、さらに電話、コンピュータなどで行
うことができる。
【0008】必要とされ、先行技術で欠けていたもの
は、部品数が少なく、サイズが小さく、工具を必要とせ
ず、幾つかの接続部が密集している場合には困難である
反対側を把持することも必要とせずに関連のレセプタク
ルに容易に挿入し、取り外すことができながら、対合す
るコネクタまたは装置の端子と積極的な光学的接触を保
証する光コネクタである。また、コネクタは、訓練され
ていないユーザ、つまり顧客が容易に組み立てることが
できるほど単純であるとよい。
【0009】
【発明の概要】本発明のコネクタおよびその関連アダプ
タは、光ケーブルまたはファイバ、特にPOFの終端に
使用され、最適な信号伝送のために積極的な光学的接触
を保証する。本発明のコネクタ・プラグは、その好まし
い実施例では、軸方向に延在する通路を有する一体成形
プラスチック部品を備える。通路はファイバ保持手段
と、保持手段からプラグの後端へと延在する先細部分と
を有する。特に、ほぼプラグの中央から後端へと延在す
る通路の部分は、直径が大きく、内ねじを有し、第2の
先細部分がねじ部分からプラグの後端へと延在する。ね
じ部分の直径は、ねじが軟質または弾性のジャケットを
把持するような直径である。POFの場合、ファイバを
囲む絶縁および保護ジャケットは、ファイバに接着され
る。したがって、ジャケットをねじ部分にねじ込むと、
ファイバがコネクタに装着され、それにしっかり取り付
けられた状態になる。
【0010】片持ちラッチは、プラグの前端の近傍に装
着され(またはそれと一体で)、そこから上および後方
に延在する。片持ち式トリガ部材が、プラグの後端の近
傍に取り付けられ、プラグの上および前方に延在し、ト
リガの前端は片持ちラッチの自由端と重なる。片持ちラ
ッチ・アームの上面には、その両端のほぼ中間に、後方
への軸力に対して軸方向の位置に、ラッチをロックし、
したがってプラグをロックするロック・タブがある。片
持ちラッチ・アームの各側には、上方向に延在して、片
持ちラッチ・アームの両端のほぼ中間に位置するRを設
けたカム・ローブがある。
【0011】レセプタクルまたはアダプタは開口と、内
部に延在してプラグおよび片持ちラッチを受けるように
なってる内腔とを有する。内腔の直径は、プラグをアダ
プタに挿入すると、ロック・タブが内腔の肩を通過する
まで片持ちラッチ・アームが押し下げられ、通過した時
点でアームの弾性によりロック・タブが上方向に跳ねて
肩を圧迫し、プラグを後方への張力に対して固定するよ
うな直径である。肩のいずれかの側で、そこから前方に
延在するのは、アダプタの操作端に向かって上方向に傾
斜し、プラグをアダプタに挿入するとRを設けたカム・
ローブが押しつけられるようになっている第1のおよび
第2の傾斜またはランプ面である。片持ちラッチ・アー
ムの自然な弾性により、ローブは強制的にランプ面と接
触し、その結果、上下方向の力がローブを通してプラグ
にかかる。したがって、ローブは斜面を上がる傾向があ
り、フェルール部材が前方に移動して対合するカプラま
たはファイバの端部と接触する。これにより、片持ちラ
ッチ・アームの弾性エネルギーまたは弾性が、所望の軸
方向の接触力を提供する。
【0012】POFはコネクタのファイバと非常に精密
に整列する必要がないので、境界面にファイバ用フェル
ールなどの精密デバイスを有する必要がない。したがっ
て、使用者はジャケット付きファイバをねじ部分に単に
ねじ込むことにより、十分なアラインメントを達成する
ことができる。他方で、所望に応じて境界面にファイバ
端部用支持部材を使用してもよい。
【0013】したがって、本発明のコネクタ・アセンブ
リは部品数が非常に少なく、経済的に製造でき、標準の
電話ジャックと同程度に単純に操作され、加入者構内で
の光ファイバの使用が妥当で実行可能となる。
【0014】本発明の多数の特徴および利点は、以下の
詳細な説明を図面と組み合わせて読むことにより、さら
に容易に明白となる。
【0015】
【発明の詳細な記述】図1は先行技術のLCコネクタ1
1の平面図であり、図2は図1の線I−Iに沿った断面図
である。また、図3はLCコネクタの組立分解斜視図で
あり、図4はその詳細の斜視図である。
【0016】コネクタ11は、幾つかの図で示すよう
に、おおむね長方形の形状で、内腔のある外被部材12
を備え、それは内腔15内で内腔と整列したフェルール
13およびフェルール13に取り付けられたバレル部材
14を含む。バレル部材14は、バレルを囲むコイルば
ね17の一方端が押し当てられる肩を形成する拡大部分
またはフランジ16を有する。ばね17の他方端は、外
被12内の内腔15に形成された肩に押し当てられる。
その結果、フェルールとバレルのアセンブリは外被12
に対して前方にバイアスがかかり、それは前述したよう
にフェルールの端面18と、対合するコネクタまたは装
置(図示せず)のフェルールの端面との対面接触を保証
する。光ファイバ19は、ケブラー(登録商標)強化部
材を有するジャケット21にゆるやかに収容され、ひず
み解放ブーツ22およびベース部材23を通ってコネク
タ11に入り、ベース部材は外被12の後部でそれに装
着されるラッチ24を有する。ベース部材23の後部
は、軸方向に延在する溝付き部分26を有し、その上に
ジャケット21または強化部材が把持される。これは、
ガラス製光ファイバ19がジャケット21によって緩や
かに囲まれ、したがってファイバ19に影響を与えるこ
となくジャケット21を引けることで可能になる。図3
および図4には、取扱い中にフェルール13の端面18
を保護する保護端プラグ27が図示されている。端プラ
グ27は、言うまでもなく、コネクタの設置前に外され
る。
【0017】図2、図3および図4に図示されているよ
うに、外被12の外面上では、上面から、一方端29が
外被12に取り付けられ、図示のように遠位端31が自
由な片持ちラッチ・アームまたは部材28が延在する。
ラッチ部材28は、コネクタ・レセプタクルまたはアダ
プタ(図示せず)のラッチ用肩と嵌合するようになって
いる第1のおよび第2のローブまたは肩32および33
を有する。コネクタ12をアダプタまたはレセプタクル
に挿入すると、コネクタが前方に移動するにつれてラッ
チ・アーム28が押し下げられ、アダプタ内のクリアラ
ンスによってローブ32および33がアダプタ内に形成
された肩にスナップ留めされ、ラッチ嵌合する。コネク
タをアダプタから外したい場合は、ラッチ・アーム28
の自由端31を押し下げるとローブが肩から外れ、コネ
クタを引き出すことができる。図2で最もよく分かるよ
うに(図3および図4には図示せず)、一方端36を外
被12に取り付けられるか、ベース部材23に取り付け
ることができる片持ちトリガ部材34は、ラッチ・アー
ム28の自由端31に重なる自由端37を有する。使用
者は、コネクタを関連のアダプタまたはレセプタクルか
ら外したい場合、トリガ部材34の自由端37を押し下
げてラッチ・アーム28を押し下げることができる。密
集した区域では、あるいは幾つかの接近したコネクタが
隣接する場合、トリガ部材34はコネクタの側部を物理
的に把持する必要なく、コネクタの取外しまたは切断プ
ロセスを容易にする。
【0018】LCタイプのコネクタは、望ましくないほ
ど多くの部品数を有し、例えば二重設備(dual installa
tion)では17もの別個の部品がある。したがって、比
較的単純なタイプのコネクタであり、容易にサイズを削
減できるが、POFの家庭使用が完全に実現可能になる
のに必要なほど、部品数は少なくない。本明細書の残り
の部分では、このような望ましい目的を達成するため、
LCタイプのコネクタの改造を扱うが、本発明は決して
LCタイプのコネクタに限定されるものではない。
【0019】図5および図9は、本発明のコネクタとア
ダプタのアセンブリの側面図および組立分解斜視図であ
る。アセンブリは、以下でさらに詳細に検討するよう
に、コネクタ部材41を受けるため延在する内腔39を
有するレセプタクルまたはアダプタ部材38を備える。
一方端が取り付けられた片持ち式トリガ43を有するト
リガ保持部材42は、部材42のラッチ手段44および
コネクタ41の溝46によってコネクタ41にラッチ結
合される。トリガ保持手段42は、二重部材として、つ
まりコネクタ41を受ける開口47を2個有するよう図
示されている。しかし、アダプタ38は、単一のコネク
タを受ける部材として図示されているが、これも二重の
配置構成にすることができる。また、トリガ保持部材4
2は、コネクタ41と一体にするか、それに取り付ける
ことができる。コネクタ41は、近位端49がコネクタ
41に取り付けられた片持ちラッチ・アーム48を有す
る。アーム48は、適切なプラスチック材料のコネクタ
41と一体または二体で一緒に成形することが好まし
く、したがってそれと統合される。アーム48の上面
で、その遠位端と近位端とのほぼ中間には、ラッチ用突
起またはタブ51があり、そのいずれかの側にRを設け
たカム・ローブ52があるが、その一方のみが図示され
ている。図6で最もよく分かるように、トリガ・アーム
43の遠位端は、以下で述べるように、起動用のラッチ
・アーム48の遠位端に重なる。残りの図面類でさらに
明瞭に示すように、アダプタ38の内腔39は、長方形
のコネクタ41を受けるために長方形であり、第1の路
53に向かって開放し、これは第2の路に向かって開放
する。第1の路53は、両方のカム・ローブ52を収容
するのに十分なほど広く、第2の路54は片持ちラッチ
・アーム48を収容するのに十分なほど広い。アダプタ
38自体は、装置内またはコネクタ・パネル上に適切な
手段(図示せず)によって装着することができる。図1
1から図20を参照すると、コネクタ41とアダプタ3
8の構造および機能的関係をさらによく理解できる。
【0020】図11は、図6の線II−IIに沿った断面図
で、本発明によるコネクタ・アダプタ・アセンブリの基
本的部品3個の形状および関係を示す。コネクタ41
は、プラスチック製光ファイバ57およびそれに接着さ
れた不透明なジャケット58を受けるケーブルまたはフ
ァイバ受け端部56を有する。光ファイバ57は、おお
むね直径が約300μmを上回る。ジャケット58は厚
さ約0.5mmである。本発明の実施例では、コネクタ
41の動作端59は管状フェルール61を形成する内曲
構造を有し、内腔62はコネクタ41の前端59から後
端56へと延在する。内腔62は、内ねじを切った拡大
部分63を有し、これはコネクタ41の端部56と59
のほぼ中間から開始して、図示のように端部56に向か
って短距離延在する。外方向に先細の部分64は、ねじ
部分63の後端から端部56へと延在する。先細部分6
4は、ジャケット付きで、ある長さだけジャケットを剥
いたファイバのコネクタ41への挿入を容易にする。ジ
ャケット付きファイバがねじ付き部分63に到達する
と、それは軟らかい弾性ジャケットをねじ部分63へね
じ込むことによって、さらに前進する。GOFとPOF
の違いの一つは、GOFではガラス製ファイバがジャケ
ット内で自由であるが、プラスチック製ファイバはジャ
ケット内に固定されることである。したがって、たとえ
ば図4に示すように、標準的なLCコネクタの外溝は、
POFジャケットをコネクタに取り付けるのに使用する
ことができない。このため、内ねじ部分63を使用し
て、ジャケット58およびファイバ57をコネクタ内に
取り付ける。また、POFでは、セラミック、金属また
はガラス製フェルールを必要とするGOFに必要なアラ
インメントの精度を必要とせず、フェルールまたは支持
部61はコネクタ41と一体成形することができ、主に
精密アラインメント・デバイスではなくファイバ57の
支持部として働き、ファイバをこれに接着する必要がな
い。同様に、アダプタ38は内曲部分66を有し、これ
はアダプタに一体成形されて、フェルール61を受け
て、これを整列させる管65を形成するが、これは標準
的なLCコネクタにはない。トリガ保持部材42は、図
11にはラッチ手段44およびラッチ溝46によって所
定の位置にラッチ結合された状態で図示されている。し
たがって、以上で述べたように、ファイバ1本のコネク
タ・アダプタ・アセンブリは、3つの別個の部品、つま
りコネクタ41、アダプタ38およびトリガ保持部材4
2を備えるが、部材42はコネクタ41と一体でもよ
く、標準的なLCコネクタに少なくとも6つの部品があ
るのに対して、この場合は部品が2つしかない。
【0021】図12は、アダプタ38に挿入されたコネ
クタ41を描き、片持ちラッチ・アーム48上のラッチ
・タブ51をラッチ位置にスナップ留めする方法を示
す。第2の路54の上面は、アダプタ38内へと至る傾
斜部分67を有し、アダプタは、コネクタが矢印の方向
へ移動するにつれ、タブ51を押し下げる。(以下で説
明するように、カム・ローブ52もこの機能を果た
す。)タブ51が、第2の路54内で肩69を形成する
アダプタ38の開口68に遭遇するまで、タブ51およ
びアーム48は押し下げられたままである。アーム48
の弾性により、ラッチ・タブ51は開口68へとスナッ
プ留めされ、したがって矢印の方向とは反対の力がコネ
クタ41にかかると、図13および図14に示すよう
に、タブ51が肩69と突き当たり、コネクタ41が引
っ込むのを防止する。
【0022】図15、図16、図17および図18は、
コネクタ41をアダプタ38に挿入中および挿入後のカ
ム・ローブ52の動作を示す。単純化のために、部材4
2は図16では省略されている。図15で最もよく分か
るように、第1の路53は両側で2つのカム・ローブ5
2を有するラッチ・アーム48よりわずかに広く、した
がってアーム48はその縦方向または軸方向に自由に動
くことができる。路53の上面は、第2の路54によっ
て中断され、これは路53より狭く、狭い第1のおよび
第2のカム表面72および73を形成する。図16、図
17および図18で最もよく分かるように、表面72お
よび73は、アダプタ38の後部から前部に向かってわ
ずかに下方向に傾斜し、コネクタ41をアダプタ38に
挿入して、前方に押すと、カム・ローブ52がこの傾斜
面に対して摺動する。この下方向の傾斜は、コネクタが
前方に動くにつれ、ラッチ・アーム48を押し下げる機
能を果たす。カム表面72および73には切欠き74が
形成され、これは肩69のわずかに前方の点で開始し、
好ましくは20°から45°の範囲で27.3°が最適
値である角度θで、後部から前部へと上方向に傾斜す
る。コネクタ41をアダプタ38に挿入するにつれ、ラ
ッチ・アーム48は、カム・ローブ52が切欠き74に
入って傾斜したカム表面76に上および前方に向かって
乗るようになるまで、傾斜したカム表面72および73
のカム作用の結果として、図16に示すように押し下げ
られる。この上および前方向の動作は、図19および図
20を参照すると最もよく理解できる。図19は、カム
・ローブ52が表面76上にあるのを示し、図20はそ
れにかかる力を示す。これは、ラッチ・アーム48の生
来の弾力性の結果である。これらの力は、外力が全くな
い場合でも存在し、図20に示すように、その結果、P
とラベルの付いた前下方向の力がある。この前方への力
は、標準的なLCコネクタのコイルばねによって与えら
れる接触力と等しい。ラッチ・タブ51が肩69を通り
過ぎるにつれ、ラッチ・アーム48によって加えられた
ばね力により、図17で示すように、これが開口68に
スナップ留めされ、これは各カム・ローブ52が切欠き
74内の傾斜表面76に押しつけられることによって可
能になり、これによってラッチ・アーム48が上方向に
動作することができる。このようにコネクタ41がアダ
プタ38内に位置し、固定された状態で、接続を行う設
置者またはオペレータはこれ以上力をかける必要はな
い。しかし、カム・ローブ52をそれぞれの斜面76に
押しつけるラッチ・アームのばね力によって、まだ前方
への力があり、この力により、それに含まれる光ファイ
バのフェルールの面と、対合するカプラーまたは接続部
との適切な突き合わせ嵌合が保証される。その結果とし
ての形状を図18に示す。
【0023】図18に示したようなコネクタ・アダプタ
・アセンブリは、前述したように、コイルばねの方法で
過剰な移動を補償し、フェルールの面に常に能動的接触
力がかかっていることを保証する。これを保証するた
め、傾斜表面76の角度θは、プラグまたはコネクタ4
1の配置を変更することができ、コネクタまたはプラグ
とアダプタの位置制御機能の許容差を補償することがで
きるよう選択しなければならない。また、角度θは、コ
ネクタが常に前方への軸方向荷重を有するような角度で
なければならない。したがって、前方への軸力は摩擦抵
抗力より大きくなければならない。つまり、ランプ76
の角度θは摩擦角より大きくなければならない。図20
を参照すると、以下の関係が認められる。
【0024】N=Pcosθ (1) F=Psinθ (2) f=摩擦抵抗=Ntanφ (3) ここでφは摩擦角 およびtanθ>tanφ (4)
【0025】不等式(4)は、光インタフェースに端面
接触力があることを保証する。図12に示す寸法Aは、
ラッチ・タブ51の支持面77からフェルール61の光
インタフェース78までの距離であり、図13に示すラ
ッチ位置がインタフェース78の突き合わせ位置より確
実にわずかに少なくなるよう、支持面77を研磨するこ
とによって制御される。これで、カム・ローブ52とラ
ンプ76との相互作用により、前方へのバイアス力がイ
ンタフェース78を図12および図18に示す適切な突
き合わせ位置へ移動させることが保証される。プラグま
たはコネクタ41がアダプタ38内に配置され、インタ
フェース78が対合するファイバ・インタフェースに押
し当てられた後、ラッチ・アーム48によって与えられ
た前方向のバイアスを上回る後方への引っ張り力がケー
ブルまたはファイバ57に与えられると、プラグまたは
コネクタ41は、ラッチ・タブ51の支持面77が例え
ば図13に示すように肩69に突き当たるまで、後方へ
と移動する。プラグ41は、後方への荷重が除去される
までこの位置にとどまり、除去された時点で、カム・ロ
ーブ52によって発生したランプ76への前方へのばね
力、およびアーム48のばね作用が、プラグ41を、対
合するコネクタまたは他の装置と接触する対合または平
衡位置へと戻す。
【0026】図21、図22および図23には、本発明
の第2の実施例が図示され、ここでカム・ローブ52は
ラッチ機能および前方へのバイアス機能を果たし、これ
によってラッチ・タブ51、開口68、および肩69が
不要となる。一貫性を持たせるため、図21、図22お
よび図23で先行する図面類から変わらない要素は、先
行する図面類と同じ参照番号が付けられている。
【0027】図23に示す細部では、傾斜ランプ76の
下端が(軸に対して)垂直の肩82で終了し、図21に
示すように、ローブ52がラッチ位置でこれに押しつけ
られ、これによって場合によって発生する軸方向の引張
り力に抵抗することが分かる。コネクタ41をアダプタ
38に挿入すると、カム・ローブは切欠き74に到達す
るまで路53の上面71によって押し下げられ、到達し
た時点で、切欠き74にスナップ留めされ、コネクタ4
1が後方へと移動するのを防止する。
【0028】以上で詳述したような、本発明のファイバ
固定ねじを有するコネクタおよびアダプタは、部品数が
極めて少ない。本明細書から分かるように、標準的なL
Cコネクタおよびアダプタが比較的部品数が多いGOF
で達成するような結果と同様の結果をPOFで達成する
アセンブリには、基本的部品が2つしかない。POFを
コネクタに組み付け、コネクタをアダプタに挿入する作
業は、本発明の場合は、ほぼ誰でも実行することがで
き、プロセス全体を最短の時間で完了することができ
る。配置構成が単純なので、使用者は現在の電話装置と
同様の簡単さで装置の接続、切断を実行することができ
る。
【0029】詳細な記述を終了するにあたり、本発明の
原理から実質的に逸脱することなく、以上で詳細に述べ
た好ましい実施例には多くの変形および改造を施すこと
ができることが当業者には明白であることに留意された
い。このような変形および改造は、請求の範囲で記載さ
れる本発明の範囲に含まれるものとする。さらに、請求
の範囲では、対応する構造、材料、動作、および全ての
手段またはステップの同等物、さらに機能要素は、特に
請求されるような他の要素の機能を実行する任意の構
造、材料または動作を含むものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ファイバの接続に使用するような先行技術の
LCタイプ・コネクタの平面図である。
【図2】図1の線I−Iに沿ったコネクタの断面図であ
る。
【図3】図1および図2のコネクタの組立分解斜視図で
ある。
【図4】組み立てた状態の図1、図2および図3のコネ
クタの斜視図である。
【図5】アダプタまたはレセプタクルに挿入した状態の
本発明のコネクタの平面図である。
【図6】図5のアセンブリの側面図である。
【図7】図5および図6のアセンブリの操作端または対
合端の端面図である。
【図8】図5および図6のアセンブリの後端またはケー
ブル(またはファイバ)入口端の端面図である。
【図9】図5および図6のコネクタおよびアダプタ・ア
センブリの組立分解図である。
【図10】組み立てた状態のコネクタ・アダプタ・アセ
ンブリの斜視図である。
【図11】図6の線II−IIに沿った本発明によるアセン
ブリの断面図である。
【図12】アダプタ内のコネクタの中間位置を示す、図
5の線III−IIIに沿った本発明によるアセンブリの断面
図である。
【図13】アダプタ内のコネクタのラッチ位置を示す、
図5の線III−IIIに沿った本発明によるアセンブリの断
面図である。
【図14】図6の線IV−IVに沿った本発明によるアセン
ブリの断面図である。
【図15】図6の線V−Vに沿った本発明によるアセンブ
リの断面図である。
【図16】レセプタクルまたはアダプタに部分的に挿入
されたコネクタを示す、図5の線VI−VIに沿った本発明
によるアセンブリの断面図である。
【図17】アダプタ内でラッチ位置にあるコネクタを示
す、図5の線VI−VIに沿った本発明によるアセンブリの
断面図である。
【図18】アダプタ内で前方にバイアスがかかった位置
にあるコネクタを示す、図5の線VI−VIに沿った本発明
によるアセンブリの断面図である。
【図19】図18からの詳細図である。
【図20】アダプタ内に組み付けた場合のコネクタに焦
点を当てた、図19からの詳細図である。
【図21】コネクタの第2の実施例の断面図である。
【図22】図21のコネクタとアダプタのアセンブリの
断面図である。
【図23】図21および図22のコネクタとアダプタの
アセンブリの一部の詳細図である。
【符号の説明】
11 コネクタ 12 外被 13 フェルール 14 バレル部材 15 内腔 16 フランジ 17 コイルばね 18 端面 19 光ファイバ 21 ジャケット 22 ブーツ 23 ベース部材 24 ラッチ 26 溝部分 27 プラグ 28 ラッチ・アーム 29 端部 31 端部 32 肩 33 肩 34 トリガ部材 36 端部 37 自由端 38 アダプタ 39 内腔 41 コネクタ 42 トリガ保持部材 43 トリガ 46 溝 47 開口 48 ラッチ・アーム 49 近位端 51 タブ 52 カム・ローブ 53 第1の路 54 第2の路 56 端部 57 光ファイバ 58 ジャケット 59 端部 61 フェルール 62 内腔 63 拡大部分 64 先細部分 65 管 66 内曲部分 67 傾斜部分 68 開口 69 肩 72 カム表面 73 カム表面 74 切欠き 76 傾斜面 77 支持面 78 インタフェース 81 肩
フロントページの続き (72)発明者 ジェフレイ ハリソン ヒックス アメリカ合衆国 30247 ジョージア,リ ルバーン,インディアン ウェイ 1083 (72)発明者 ノーマン ロジャー ランパート アメリカ合衆国 30092 ジョージア,ノ アクロス,アレンハースト ドライヴ 3809

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジャケットに囲まれた少なくとも1本の
    プラスチック製光ファイバからなる光ファイバ・ケーブ
    ルに取り付けるコネクタであって、該コネクタは、関連
    するアダプタに固定するラッチ手段を有する管状外被を
    含み、外被が縦方向に延在する通路を含み、インタフェ
    ース端部およびケーブル入口端を含み、通路が光ケーブ
    ルを受けるようなサイズになっており、 該通路が、該通路の長さの少なくとも一部に沿って延在
    する内ねじ部分からなるケーブル固定構造を有すること
    を特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のコネクタにおいて、該
    通路が、該内ねじ部分から該ケーブル入口端に向かって
    延在する先細部分を有することを特徴とするコネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のコネクタにおいて、該
    通路の該先細部分が、ケーブル入口端で、該内ねじ部分
    に隣接する端部より大きい直径を有することを特徴とす
    るコネクタ。
  4. 【請求項4】 光ファイバの端部分に取り付けられた光
    コネクタにおいて、 該ケーブルは不透明なジャケットに囲まれた透明な光フ
    ァイバを含み、該ジャケットが光ケーブルの端部分から
    除去されて光ファイバを露出し、 光コネクタは、 インタフェース端部とケーブル入口端とを有し、その間
    を縦方向の通路が延在する成形プラスチック外被と、 該ケーブルをねじ込む内ねじ部分からなる、該通路内の
    ケーブル支持構造とを含むことをことを特徴とするとす
    る光コネクタ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光コネクタにおいて、
    該内ねじ部分は、該インタフェース端部から間隔をあけ
    た第1の端部と、該ケーブル入口端から間隔をあけた第
    2の端部とを有することを特徴とする光コネクタ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の光コネクタにおいて、
    該通路が該第2の端部から該ケーブル入口端へと延在す
    る円形の先細部分を有することを特徴とする光コネク
    タ。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の光コネクタにおいて、
    該先細部分が、該ケーブル入口端で該第2の端部より大
    きい直径を有することを特徴とする光コネクタ。
JP11028256A 1998-02-05 1999-02-05 ケ―ブル固定手段を有する光ファイバ・コネクタ Withdrawn JPH11271571A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/019,240 US6017154A (en) 1998-02-05 1998-02-05 Optical fiber connector with cable anchoring means
US09/019240 1998-02-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014396A Division JP3980563B2 (ja) 1998-02-05 2004-01-22 ケーブル固定手段を有する光ファイバコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271571A true JPH11271571A (ja) 1999-10-08

Family

ID=21792181

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11028256A Withdrawn JPH11271571A (ja) 1998-02-05 1999-02-05 ケ―ブル固定手段を有する光ファイバ・コネクタ
JP2004014396A Expired - Lifetime JP3980563B2 (ja) 1998-02-05 2004-01-22 ケーブル固定手段を有する光ファイバコネクタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014396A Expired - Lifetime JP3980563B2 (ja) 1998-02-05 2004-01-22 ケーブル固定手段を有する光ファイバコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6017154A (ja)
EP (1) EP0935148B1 (ja)
JP (2) JPH11271571A (ja)
DE (1) DE69920990T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521510A (ja) * 2003-06-30 2007-08-02 エーデーシー・テレコミュニケーションズ・インコーポレーテッド 光ファイバコネクタホルダ及び光ファイバコネクタを保持する方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325547B1 (en) * 1999-10-06 2001-12-04 Lucent Technologies Inc. Optical connector having a housing assembly that is comprised of polyphenylsulfone
US6464404B1 (en) * 2000-06-19 2002-10-15 Schott Fiber Optics, Inc. Optical fiber rearrangement method and device
US6594437B1 (en) * 2000-08-15 2003-07-15 Fci Americas Technology, Inc. Optical fiber separation and regrouping device
US6852386B2 (en) 2001-03-08 2005-02-08 Norbord Inc. Composite board with OSB faces
US7396165B2 (en) * 2002-11-01 2008-07-08 Finisar Corporation Counterbore base member for ferrule-type optical connector
US6947655B2 (en) * 2003-02-05 2005-09-20 Schott Corporation Ruggedized optical fiber rearrangement device
US20040247252A1 (en) * 2003-02-28 2004-12-09 John Ehrenreich Retractable fiber optic connector housing
US20050058401A1 (en) * 2003-07-07 2005-03-17 Charles Maynard Keyed adapter and connector
US7699533B2 (en) * 2003-09-22 2010-04-20 Belden Cdt (Canada) Inc. Back-to-back receptacle
US7314317B2 (en) * 2004-03-25 2008-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical fiber connector and connecting method
US20100080517A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Cline Timothy S Fiber optic connector assembly employing fiber movement support and method of assembly
JP2010211024A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fujitsu Ltd Lcアダプタ
WO2012075121A2 (en) 2010-11-30 2012-06-07 Adc Telecommunications, Inc. Lc connector and method of assembly
CN102540373B (zh) * 2012-03-12 2014-03-05 南京云控通信科技有限公司 一种用于小规格光缆外皮紧固装置
US9146362B2 (en) 2012-09-21 2015-09-29 Adc Telecommunications, Inc. Insertion and removal tool for a fiber optic ferrule alignment sleeve
CN104216063A (zh) * 2014-08-21 2014-12-17 江苏宇特光电科技股份有限公司 现场组装式光纤活动连接器
US10222557B2 (en) 2014-09-29 2019-03-05 Us Conec, Ltd. Spring push with integral trigger
GB2538089B (en) * 2015-05-06 2019-06-19 Fibrefab Ltd Fibre optic cable assembly
AU2016263337A1 (en) 2015-05-15 2018-01-04 Adc Telecommunications (Shanghai) Distribution Co., Ltd. Alignment sleeve assembly and optical fibre adapter
EP3844545A4 (en) 2018-08-29 2022-05-25 CommScope Technologies LLC ARRANGEMENT OF INDEXING CABLES, AND ENCLOSURE TO BE USED WITH IT
US11194101B2 (en) * 2018-09-11 2021-12-07 Senko Advanced Components, Inc. LC one piece front loaded ferrule with unitary retainer and ferrule holder
CN116184578A (zh) * 2019-01-30 2023-05-30 美国康涅克有限公司 小形状因数连接器与适配器
US11175465B2 (en) 2019-03-02 2021-11-16 Senko Advanced Components, Inc. Fiber management enclosure for a fiber optic connector assembly and method of use
US11397298B2 (en) * 2019-05-30 2022-07-26 Us Conec, Ltd. Adapter to jacketed fiber interface

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4934785A (en) * 1983-08-29 1990-06-19 American Telephone And Telegraph Company Optical fiber connector
AU577099B2 (en) * 1984-03-19 1988-09-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Receptacle, plug and optical connector
DE3580976D1 (de) * 1984-06-08 1991-01-31 Amp Inc Faseroptische hochpraezisionsverbinder.
US4687291A (en) * 1984-06-08 1987-08-18 Amp Incorporated Duplex electro-fiber connector assembly
US5157749A (en) * 1984-06-08 1992-10-20 Amp Incorporated High precision optical fiber connectors
FR2595149B1 (fr) * 1986-02-28 1988-05-13 Cit Alcatel Dispositif d'etancheite longitudinale pour l'ame d'un cable optique
US4787706A (en) * 1987-02-03 1988-11-29 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Duplex optical fiber connector
US5013122A (en) * 1989-08-29 1991-05-07 Amp Incorporated Threaded crimping body for fiber optic termination
US5073042A (en) * 1990-06-21 1991-12-17 Amp Incorporated Coupling bushing for various types of optical fiber connectors
US5315684A (en) * 1991-06-12 1994-05-24 John Mezzalingua Assoc. Inc. Fiber optic cable end connector
US5138678A (en) * 1991-09-20 1992-08-11 Briggs Robert C Connector with a variable direction strain relief
US5436994A (en) * 1993-02-26 1995-07-25 Ott; Conrad L. Ferrule holder for fiber optic connector
US5440658A (en) * 1993-06-29 1995-08-08 Savage, Jr.; John M. Modular fiber optic cable assembly
US5481634A (en) * 1994-06-24 1996-01-02 At&T Corp. Connector for optical fiber
US5521998A (en) * 1994-12-13 1996-05-28 United Technologies Corporation Strain relief backshell for fiber optic transmission lines
US5768455A (en) * 1996-11-19 1998-06-16 Lucent Technologies Inc. Fiber optic connector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521510A (ja) * 2003-06-30 2007-08-02 エーデーシー・テレコミュニケーションズ・インコーポレーテッド 光ファイバコネクタホルダ及び光ファイバコネクタを保持する方法
JP4663633B2 (ja) * 2003-06-30 2011-04-06 エーデーシー・テレコミュニケーションズ・インコーポレーテッド 光ファイバコネクタホルダ及び光ファイバコネクタを保持する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004118227A (ja) 2004-04-15
EP0935148A2 (en) 1999-08-11
US6017154A (en) 2000-01-25
DE69920990T2 (de) 2005-10-20
JP3980563B2 (ja) 2007-09-26
EP0935148A3 (en) 1999-09-22
DE69920990D1 (de) 2004-11-18
EP0935148B1 (en) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3324991B2 (ja) 光ファイバ・コネクタ・アセンブリ
JPH11271571A (ja) ケ―ブル固定手段を有する光ファイバ・コネクタ
JP3390697B2 (ja) 補助ばね付き光ファイバ・コネクタ
JP3569488B2 (ja) 一体ハウジングを有する光学コネクタ
US7281859B2 (en) Optical fiber connector and method of assembly
US6918703B2 (en) System for terminating optical fibers in a fiber optic connector
EP0731369B1 (en) Receptacle for optical fibre connection and method of manufacturing the same
US6364685B1 (en) Connector with articulated latch
US6318903B1 (en) Optical fiber connector for backplane
CA2199711C (en) Optical connector plug and optical connector
US6550979B1 (en) Floating connector subassembly and connector including same
US20060002662A1 (en) Small form factor, field-installable connector
JPH09329724A (ja) 固定のフェルールを含む光学コネクタ
CA2194746A1 (en) Multi-fiber optical connector
US5285510A (en) Fiber optic connector
JPH07318755A (ja) 光ファイバーケーブルの接続コネクタ
US6076974A (en) Optical fiber connector
GB2386694A (en) Optical fibre connector system with releasable through connector or adaptor
KR20020025741A (ko) 광 섬유 커넥터에 사용되는 결합용 어댑터
JP2000338367A (ja) 光コネクタおよび光コネクタ接続方式
JPH03184007A (ja) 光半導体装置の光結合装置
JP2000075172A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060927