JPH11271109A - 流体振動形流量計 - Google Patents

流体振動形流量計

Info

Publication number
JPH11271109A
JPH11271109A JP7602598A JP7602598A JPH11271109A JP H11271109 A JPH11271109 A JP H11271109A JP 7602598 A JP7602598 A JP 7602598A JP 7602598 A JP7602598 A JP 7602598A JP H11271109 A JPH11271109 A JP H11271109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
cover
flow
dimensional
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7602598A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kumagai
稔 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP7602598A priority Critical patent/JPH11271109A/ja
Publication of JPH11271109A publication Critical patent/JPH11271109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流速検出手段の検知部が2次元流路内に入り
過ぎているのか、入り方が足りないのかについて容易に
確認することができる流体振動形流量計を提供すること
を課題としている。 【解決手段】 高さ方向の寸法が一定の2次元流路とし
てのノズル流路210を備え、このノズル流路210か
ら噴出する流体の流体振動に基づいて流量を検出する流
体振動形流量計であって、前記ノズル流路210の入口
側から出口側に至る方向に沿う所定の位置に、流速検出
手段8の検知部81を配置してなり、前記流速検出手段
8は、前記2次元流路の一方の側を覆うカバー5に取り
付けられるようになっており、このカバー5には、流速
検出手段8を取り付ける台部51が設けられていると共
に、検知部81を2次元流路に臨むように挿入する貫通
孔52が設けられていることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ノズル流路から
噴出する流体の流体振動に基づいて流量を検出する流体
振動形流量計であって、より低流量の測定を可能とする
流速検出手段を備えた流体振動形流量計に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】この種の流体振動形流量計としては、例
えば特開平6−341869号公報に示されたものが知
られている。この公報に示されている流体振動形流量計
は、低流量を検出するフローセンサの流量検知部を、嵌
合凹部に嵌め込むように構成されている。嵌合凹部は、
噴出ノズル部に対応する位置に設けられている。このた
め、噴出ノズル部を流れる流体の流速を流量検知部で検
知することにより、低流量を検出することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
流体振動形流量計においては、嵌合凹部に流量検知部を
嵌め込んだ後は、この流量検知部が噴出ノズル内に入り
過ぎているか、あるいは入りかたが足りないのかについ
て、全く確認することができないという問題がある。
【0004】この発明は上述した問題を解決するために
なされたものであり、流速検出手段の検知部が2次元流
路内に入り過ぎているのか、入り方が足りないのかにつ
いて容易に確認することができる流体振動形流量計を提
供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、高さ方向の寸法が一定の2次元流路と
してのノズル流路(210)を備え、このノズル流路
(210)から噴出する流体の流体振動に基づいて流量
を検出する流体振動形流量計であって、前記ノズル流路
(210)の入口側から出口側に至る方向に沿う所定の
位置に、流速検出手段(8)の検知部(81)を配置し
てなり、前記流速検出手段(8)は、前記2次元流路の
一方の側を覆うカバー(5)に取り付けられるようにな
っており、このカバー(5)には、流速検出手段(8)
を取り付ける台部(51)が設けられていると共に、検
知部(81)を2次元流路に臨むように挿入する貫通孔
(52)が設けられていることを特徴としている。
【0006】そして、上記のように構成された発明にお
いては、カバー(5)で2次元流路の一方の側を覆う前
に、このカバー(5)に流速検出手段(8)を取り付け
る。すなわち、流速検出手段(8)をカバー(5)の台
部(51)に取り付けると、もしカバー(5)が2次元
流路を閉塞した状態になっていれば、検知部(81)が
貫通孔(52)から2次元流路に臨む状態になる。ただ
し、カバー(5)は2次元流路を閉塞した状態になって
いないので、検知部(81)がカバー(5)の内面(5
c)から貫通孔(52)を介してどの程度出ているの
か、内面(5c)から貫通孔(52)内にどの程度入っ
ているのか容易に確認することができる。換言すれば、
流速検出手段(8)の検知部(81)が2次元流路内に
入り過ぎているのか、入り方が足りないのかについて容
易に確認することができる。
【0007】このため、流速検出手段(8)の取付不良
が生じるのを防止することができる。しかも、2次元流
路内に検知部(81)が入り過ぎていれば、台部(5
1)に例えばスペーサを設けることによって、また2次
元流路内への検知部(81)の入り方が足りなければ、
台部(51)あるいは流速検出手段(8)を削るなどに
よって、検知部(81)を正規の位置に微調整すること
ができる。したがって、検知部(81)の位置精度の向
上を図ることができる。
【0008】また、台部(51)及び貫通孔(52)の
位置の異なるカバー(5)に交換することにより、2次
元流路としてのノズル流路(210)の任意の位置に、
流速検出手段(8)の検知部(81)を設置することが
できるという利点がある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を実
施例に基づき図1〜図6を参照して説明する。この実施
例で示す流体振動形流量計FMは、図1〜図4に示すよ
うに、高さ方向の寸法が一定の2次元流路としてのノズ
ル流路210を備え、このノズル流路210から噴出す
る流体の流体振動に基づいて流量を検出するものであっ
て、ノズル流路210の入口側から出口側に至る方向に
沿う所定の位置に、流速検出手段8の検知部81を配置
してなり、流速検出手段8は、2次元流路の一方の側を
覆うカバー5に取り付けられるようになっており、この
カバー5には、流速検出手段8を取り付ける台部51が
設けられていると共に、検知部81を2次元流路に臨む
ように挿入する貫通孔52が設けられていることを特徴
としている。
【0010】以下、上記構成について、さらに詳細に説
明する。すなわち、流体振動形流量計FMは、図4に示
すように、カバー5で閉じられるハウジング1内に一対
のノズル部材2、2を設けることにより、同ハウジング
1内にノズル流路210を構成すると共に、このノズル
流路210の上流側及び下流側にそれぞれ上流側流路2
00及び下流側流路220を構成する構造になってい
る。
【0011】下流側流路220には、ノズル流路210
の延長線上(中心線C上)にターゲット3が設けられて
いる。ターゲット3は、円弧状の断面形状を有する柱状
のもので構成されており、その下端部には、四角形状の
設定台部3aが一体的に形成されている。そして、ノズ
ル流路210を通って噴出するLPガス(流体)がター
ゲット3に衝突することによって流体振動が発生し、こ
の流体振動に基づいて流量を検出する原理になってい
る。
【0012】上記ハウジング1は、凹状に形成された箱
型矩形状の溝1aを有しており、この溝1aの表面をカ
バー5で覆うことによって、上流側流路200、ノズル
流路210及び下流側流路220を2次元流路に構成し
ている。すなわち、上流側流路200、ノズル流路21
0及び下流側流路220は、溝1aの底面を構成する底
壁部110からの高さ(図4の紙面に直交する方向の寸
法(厚さ方向の寸法))が一定で、中心線Cを介して左
右対称の2次元流路となっている。
【0013】また、ハウジング1には、流入口1b及び
流出口1cが設けられている。さらに、ハウジング1に
は、カバー5を固定するためのねじ穴1eが形成されて
いると共に、ノズル部材2を固定するためのねじ穴(図
示せず)が形成されている。ねじ穴1eには、カバー5
を固定するためのボルト6がねじ込まれるようになって
いる。そして、ノズル部材2には、上記ボルト6の通る
貫通孔2aが形成されていると共に、ノズル部材2をハ
ウジング1に固定するためのボルト7の貫通孔2bが形
成されている。
【0014】下流側流路220における底壁部110に
は、中心線Cに対して左右対称の位置に圧力取出孔4が
2つ形成されている。さらに、下流側流路220におけ
る底壁部110には、ターゲット3に一体に形成された
設定台部3aを保持する凹部1fが形成されている。設
定台部3aは、凹部1fに嵌合した状態において、その
上面が底壁部110の表面と面一状になるようになって
いる。
【0015】そして、上記のように構成された流体振動
形流量計FMにおいては、圧力取出孔4から圧力センサ
ーを用いて検出した流体振動の周波数と、LPガス(流
体)の流量あるいは流速が比例関係にあることから、流
量を測定することができる。
【0016】一方、流速検出手段8は、上記流体振動に
よって測定する流量よりもさらに低い低流量を測定する
ようになっている。この流速検出手段8は、検知部81
に例えば熱式センサーが設けられたものであり、LPガ
スの流速を測定することにより、そのガスの通る位置の
断面積から流量を検出するようになっている。もちろ
ん、流速をそのまま検出することも可能になっている。
【0017】また、図1〜図3に示すカバー5は、図4
に示すノズル流路210の入口部N1に検知部81を配
置すべく構成したものである。したがって、カバー5に
は、図1〜図3に示すように、検知部81を挿通する円
形の貫通孔52が中心線C上の入口部N1に対応する位
置に形成されている。貫通孔52の周りには、カバー5
の外面5b側にOリング溝53が形成されている。この
Oリング溝53には図示しないOリングが入るようにな
っていて、このOリングによって、カバー5と流速検出
手段8との間からLPガスが漏れるのを防止するように
なっている。そして、貫通孔52の左右位置には流速検
出手段8を保持する台部51が設けられている。台部5
1には、流速検出手段8をボルトBで固定するためのネ
ジ穴51aが形成されている。また、図1及び図2にお
いて5aは、上述したボルト6の頭部を保持するための
ボルト保持孔である。
【0018】一方、図5に示すカバー5は、図4に示す
ノズル流路210の入口部N1と出口部N3との間であ
る中間部N2に、検知部81を配置すべく構成したもの
である。したがって、カバー5には、図5に示すよう
に、検知部81を挿通する貫通孔52が中心線C上の中
間部N2に対応する位置に形成されている。台部51、
Oリング溝53についても、上述したように設けられて
いる。
【0019】さらに、図6に示すカバー5は、図4に示
すノズル流路210の出口部N3に検知部81を配置す
べく構成したものである。したがって、カバー5には、
図6に示すように、検知部81を挿通する貫通孔52が
中心線C上の出口部N3に対応する位置に形成されてい
る。台部51、Oリング溝53についても、上述したよ
うに設けられている。
【0020】上記のように構成された流体振動形流量計
FMにおいては、カバー5で2次元流路の一方の側を覆
う前に、このカバー5に流速検出手段8を取り付ける。
すなわち、流速検出手段8をカバー5の台部51に取り
付けると、もしカバー5が2次元流路を閉塞した状態に
なっていれば、検知部81が貫通孔52から2次元流路
としてのノズル流路210の入口部N1、中間部N2又
は出口部N3に臨む状態になる。ただし、カバー5は2
次元流路を閉塞した状態になっていないので、検知部8
1がカバー5の内面5cから貫通孔52を介してどの程
度出ているのか、内面5cから貫通孔52内にどの程度
入っているのか容易に確認することができる。換言すれ
ば、流速検出手段8の検知部81が2次元流路としての
ノズル流路210の例えば入口部N1内に入り過ぎてい
るのか、入り方が足りないのかについて容易に確認する
ことができる。
【0021】このため、流速検出手段8の取付不良が生
じるのを防止することができる。しかも、2次元流路と
してのノズル流路210の入口部N1内に検知部81が
入り過ぎていれば、台部51に例えばスペーサを設ける
ことによって、また入口部N1内への検知部81の入り
方が足りなければ、台部51あるいは流速検出手段8を
削るなどによって、検知部81を正規の位置に微調整す
ることができる。したがって、検知部81の位置精度の
向上を図ることができる。
【0022】また、図5や図6に示すように、台部51
及び貫通孔52の位置の異なるカバー5に交換すること
により、2次元流路としてのノズル流路210の任意の
位置に、流速検出手段8の検知部81を設置することが
できるという利点がある。
【0023】なお、上記実施例においては、流速検出手
段8の検知部81として熱式センサーを用いた例を示し
たが、この熱式センサーに代えて、例えば発熱部の温度
を一定温度に保持するために供給する電力の値から流速
を求めるよう構成したものや、その他のもので構成した
ものであってもよい。
【0024】また、上記実施例においては、LPガスメ
ータとしての流体振動形流量計を示したが、この流体振
動形流量計は、LPガス以外の他の気体や、液体等の流
体についても流量を測定することが可能である。
【0025】
【発明の効果】この発明によれば、カバーで2次元流路
の一方の側を覆う前に、このカバーに流速検出手段を取
り付ける。すなわち、流速検出手段をカバーの台部に取
り付けると、もしカバーが2次元流路を閉塞した状態に
なっていれば、検知部が貫通孔から2次元流路に臨む状
態になる。ただし、カバーは2次元流路を閉塞した状態
になっていないので、検知部がカバーの内面から貫通孔
を介してどの程度出ているのか、内面から貫通孔内にど
の程度入っているのか容易に確認することができる。換
言すれば、流速検出手段の検知部が2次元流路内に入り
過ぎているのか、入り方が足りないのかについて容易に
確認することができる。
【0026】このため、流速検出手段の取付不良が生じ
るのを防止することができる。しかも、2次元流路内に
検知部が入り過ぎていれば、台部に例えばスペーサを設
けることによって、また2次元流路内への検知部の入り
方が足りなければ、台部あるいは流速検出手段を削るな
どによって、検知部を正規の位置に微調整することがで
きる。したがって、検知部の位置精度の向上を図ること
ができる。
【0027】また、台部及び貫通孔の位置の異なるカバ
ーに交換することにより、2次元流路としてのノズル流
路の任意の位置に、流速検出手段の検知部を設置するこ
とができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例として示した流体振動形流
量計のカバーを示す正面図である。
【図2】同流体振動形流量計のカバーを示す図であっ
て、貫通孔をノズル流路の入口部に配置したものを示す
正面図である。
【図3】同流体振動形流量計のカバーを示す図であっ
て、図1のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】同流体振動形流量計を示す正面図である。
【図5】同流体振動形流量計のカバーを示す図であっ
て、貫通孔をノズル流路の中間部に配置したものを示す
正面図である。
【図6】同流体振動形流量計のカバーを示す図であっ
て、貫通孔をノズル流路の出口部に配置したものを示す
正面図である。
【符号の説明】
210 ノズル流路 5 カバー 51 台部 52 貫通孔 8 流速検出手段 81 検知部 N1 入口部 N2 中間部 N3 出口部 FM 流体振動形流量計

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高さ方向の寸法が一定の2次元流路とし
    てのノズル流路を備え、このノズル流路から噴出する流
    体の流体振動に基づいて流量を検出する流体振動形流量
    計であって、 前記ノズル流路の入口側から出口側に至る方向に沿う所
    定の位置に、流速検出手段の検知部を配置してなり、 前記流速検出手段は、前記2次元流路の一方の側を覆う
    カバーに取り付けられるようになっており、 このカバーには、流速検出手段を取り付ける台部が設け
    られていると共に、検知部を2次元流路に臨むように挿
    入する貫通孔が設けられていることを特徴とする流体振
    動形流量計。
JP7602598A 1998-03-24 1998-03-24 流体振動形流量計 Pending JPH11271109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7602598A JPH11271109A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 流体振動形流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7602598A JPH11271109A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 流体振動形流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271109A true JPH11271109A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13593295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7602598A Pending JPH11271109A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 流体振動形流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11271109A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3511959B2 (ja) 流入・流出対称型流量計
JP2008232943A (ja) 超音波ガスメーター
JPH11271109A (ja) 流体振動形流量計
JP2004316685A (ja) 流路ユニット、積層部及び当該積層部の製造方法
US5708214A (en) Karman vortex flow meter
CN112629606A (zh) 流量测量装置
US5728946A (en) Karman vortex flow meter
JP3020581B2 (ja) ガスメータ
JP3237954B2 (ja) フルイディック流量計
JP3017831B2 (ja) フルイディック流量計
JP3272081B2 (ja) フルイディック流量計
JP3017832B2 (ja) フルイディック流量計
JP2591173Y2 (ja) フルイディック流量計
JPH10213462A (ja) 流体振動形流量計
JPH11160118A (ja) 流体振動形流量計
JPH01308921A (ja) 気体流量計
JP2576608Y2 (ja) 流体振動型流量計
JPH1026544A (ja) 流体振動形流量計
JP3090490B2 (ja) 熱式フローセンサーを用いた流量計
JPH10213463A (ja) 流体振動形流量計
JPH0843155A (ja) フルイディック流量計
JPH11295113A (ja) 流体振動形流量計
JP5632298B2 (ja) ガスメータ
JP2003270021A (ja) 整流器
JPH04158216A (ja) フルイディック流量計