JPH11269179A - 1−アルキルイソインドリン−5−ボロン酸誘導体の製造法およびその中間体 - Google Patents

1−アルキルイソインドリン−5−ボロン酸誘導体の製造法およびその中間体

Info

Publication number
JPH11269179A
JPH11269179A JP10303120A JP30312098A JPH11269179A JP H11269179 A JPH11269179 A JP H11269179A JP 10303120 A JP10303120 A JP 10303120A JP 30312098 A JP30312098 A JP 30312098A JP H11269179 A JPH11269179 A JP H11269179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
group
salt
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10303120A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamada
稔 山田
Shoichi Hamamoto
昭一 濱元
Kazuya Hayashi
一也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP10303120A priority Critical patent/JPH11269179A/ja
Publication of JPH11269179A publication Critical patent/JPH11269179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】抗菌剤用化合物の製造中間体である一般式2の
1−アルキルイソインドソン−5−ボロン酸誘導体の製
造法およびそのさらに製造中間体である一般式6の2−
アミノアルキル−5−ハロゲノベンジルアルコール誘導
体を提供する。 【解決手段】 [Rはアルキル基;Rは水素、アミノ保護基、置換
されてもよいアルキル、シクロアルキル、アルキルスル
ホニル、アリールスルホニル、アシルまたはアリール
基;RとRは水素もしくは低級アルキル基または一
緒になってホウ素を含有する環;Xはハロゲンを示
す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明に属する技術分野】本発明は、抗菌剤として有用
な一般式[1]
【化7】 「式中、Rは、アルキル基を;Rは、水素原子、ア
ミノ保護基、置換されていてもよいアルキル、シクロア
ルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ア
シルまたはアリール基を;Rは、水素原子、ハロゲン
原子、置換されていてもよいアルキル、アルコキシもし
くはアルキルチオ基、保護されていてもよいヒドロキシ
ルもしくはアミノ基またはニトロ基を;Rは、水素原
子またはカルボキシル保護基を;Rは、置換されてい
てもよいアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリ
ールまたは複素環式基を;Aは、CHまたはC−Y(Y
は、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル、ア
ルコキシもしくはアルキルチオ基または保護されていて
もよいヒドロキシ基を示す。)を、それぞれ示す。」で
表されるキノロンカルボン酸またはその塩を製造するた
めの有用な中間体の製造法およびその中間体自体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般式[1]の化合物の製造法として、
WO97/29102に記載の方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般式[1]の化合物
の中で、T−3811と名付けられたつぎの化合物は、
抗菌剤としてとりわけ優れた化合物であり、このものの
工業的製造法の開発が求められていた。
【化8】
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者らは鋭意研究を行った結果、一般式[2]
【化9】 「式中、RおよびRは、上記と同じ意味を有し、R
およびRは、水素原子もしくは低級アルキル基また
は一緒になって形成されるホウ素原子を含有する環を示
す。」で表される1−アルキルイソインドリン−5−ボ
ロン酸誘導体が、一般式[1]のキノロンカルボン酸を
工業的に製造する際の優れた中間体であることを見出
し、その製造法を種々検討し、本発明を完成した。さら
に、本発明者らは、一般式[6]
【化10】 「式中、RおよびRは、上記と同じ意味を有し、X
は、ハロゲン原子を示す。」で表される2−アミノアル
キル−5−ハロゲノベンジルアルコール誘導体またはそ
の塩が一般式[1]のキノロンカルボン酸を工業的に製
造する際の優れた中間体であることを見出し、本発明を
完成した。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本明細書
において特に断らない限り、ハロゲン原子とは、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を;アルキ
ル基とは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、te
rt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルおよびオク
チルなどの直鎖状または分枝鎖状C1−10アルキル基
を;低級アルキル基とは、例えば、メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s
ec−ブチル、tert−ブチルおよびペンチルなどの直鎖状
または分枝鎖状C1−5アルキル基を;アルケニル基と
は、例えば、ビニル、アリル、イソプロペニル、ブテニ
ル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニルおよびオクテ
ニルなどの直鎖状または分枝鎖状C2−10アルケニル
基を;低級アルケニル基とは、例えば、ビニルおよびア
リルなどの直鎖状または分枝鎖状C2−5アルケニル基
を;シクロアルキル基とは、例えば、シクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルな
どのC 3−6シクロアルキル基を;
【0006】アルコキシ基とは、例えば、メトキシ、エ
トキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキ
シ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシおよ
びオクチルオキシなどの直鎖状または分枝鎖状C
1−10アルコキシ基を;低級アルコキシ基とは、例え
ば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポ
キシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、te
rt−ブトキシおよびペンチルオキシなどの直鎖状または
分枝鎖状C1−5アルコキシ基を;低級アルコキシカル
ボニル基とは、例えば、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキ
シカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソブトキシ
カルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキ
シカルボニルおよびペンチルオキシカルボニルなどの低
級アルコキシ−CO−基(低級アルコキシは、上記した
直鎖状または分枝鎖状C1−5アルコキシ基を示す。)
を;低級アルキルアミノ基とは、例えば、メチルアミ
ノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、ペ
ンチルアミノ、ヘキシルアミノ、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ、メチルエチルアミノ、ジプロピルアミノ、
ジブチルアミノおよびジペンチルアミノなどの直鎖状ま
たは分枝鎖状C1−5アルキル基で置換されたアミノ基
を;
【0007】アルキルチオ基とは、例えば、メチルチ
オ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチ
オ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチ
オ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ、
ヘプチルチオおよびオクチルチオなどの直鎖状または分
枝鎖状C1−10アルキルチオ基を;低級アルキルチオ
基とは、例えば、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピ
ルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチ
ルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオおよびペ
ンチルチオなどの直鎖状または分枝鎖状C1−5アルキ
ルチオ基を;アルキルスルホニル基とは、例えば、メチ
ルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホ
ニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニ
ル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、t
ert−ブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシ
ルスルホニル、ヘプチルスルホニルおよびオクチルスル
ホニルなどの直鎖状または分枝鎖状C1−10アルキル
スルホニル基を;低級アルキルスルホニル基とは、例え
ば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピ
ルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルス
ルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホ
ニル、tert−ブチルスルホニルおよびペンチルスルホニ
ルなどの直鎖状または分枝鎖状C1−5アルキルスルホ
ニル基を;アシル基とは、例えば、ホルミル基、アセチ
ルおよびエチルカルボニルなどの直鎖状または分枝鎖状
2−5アルカノイル基並びにベンゾイルおよびナフチ
ルカルボニルなどのアロイル基を;アリール基とは、例
えば、フェニルおよびナフチル基を;アリールスルホニ
ル基とは、例えば、フェニルスルホニルおよびナフチル
スルホニル基を;複素環式基とは、該環を形成する異項
原子として酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選ば
れる1つ以上の異項原子を含む4員、5員もしくは6員
環またはそれらの縮合環、例えば、オキセタニル、チエ
タニル、アゼチジニル、フリル、ピロリル、チエニル、
オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、チア
ゾリル、イソチアゾリル、ピロリジニル、ベンゾフラニ
ル、ベンゾチアゾリル、ピリジル、キノリル、ピリミジ
ニルおよびモルホリニル基を、それぞれ意味する。
【0008】アミノ基および低級アルキルアミノ基の保
護基としては、通常のアミノ基の保護基として使用し得
るすべての基を含み、例えば、トリクロロエトキシカル
ボニル、トリブロモエトキシカルボニル、ベンジルオキ
シカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、o
−ブロモベンジルオキシカルボニル、(モノ−、ジ−、
トリ−)クロロアセチル、トリフルオロアセチル、フェ
ニルアセチル、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、tert
−アミルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニ
ル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4−ジ
メトキシベンジルオキシカルボニル、4−(フェニルア
ゾ)ベンジルオキシカルボニル、2−フルフリルオキシ
カルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル、1,1−
ジメチルプロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボ
ニル、フタロイル、スクシニル、アラニル、ロイシル、
1−アダマンチルオキシカルボニル、8−キノリルオキ
シカルボニルおよびピバロイルなどのアシル基;ベンジ
ル、ジフェニルメチルおよびトリチルなどのアル−低級
アルキル基;2−ニトロフェニルチオおよび2,4−ジ
ニトロフェニルチオなどのアリールチオ基;メタンスル
ホニルおよびp−トルエンスルホニルなどのアルキル−
もしくはアリール−スルホニル基;N,N−ジメチルア
ミノメチレンなどのジ−低級アルキルアミノ−低級アル
キリデン基;ベンジリデン、2−ヒドロキシベンジリデ
ン、2−ヒドロキシ−5−クロロベンジリデンおよび2
−ヒドロキシ−1−ナフチルメチレンなどのアル−低級
アルキリデン基;3−ヒドロキシ−4−ピリジルメチレ
ンなどの含窒素複素環式アルキリデン基;シクロヘキシ
リデン、2−エトキシカルボニルシクロヘキシリデン、
2−エトキシカルボニルシクロペンチリデン、2−アセ
チルシクロヘキシリデンおよび3,3−ジメチル−5−
オキシシクロヘキシリデンなどのシクロアルキリデン
基;ジフェニルホスホリルおよびジベンジルホスホリル
などのジアリール−もしくはジアル−低級アルキルホス
ホリル基;5−メチル−2−オキソ−2H−1,3−ジ
オキソール−4−イル−メチルなどの含酸素複素環式ア
ルキル基;並びにトリメチルシリルなどの置換シリル基
などが挙げられる。
【0009】カルボキシル保護基としては、通常のカル
ボキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含
み、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、1,1ジメチルプロピル、ブチルおよびtert−ブチ
ルなどの低級アルキル基;フェニルおよびナフチルなど
のアリール基;ベンジル、ジフェニルメチル、トリチ
ル、p−ニトロベンジル、p−メトキシベンジルおよびビ
ス(p−メトキシフェニル)メチルなどのアル低級アル
キル基;アセチルメチル、ベンゾイルメチル、p−ニト
ロベンゾイルメチル、p−ブロモベンゾイルメチルおよ
びp−メタンスルホニルベンゾイルメチルなどのアシル
−低級アルキル基;2−テトラヒドロピラニルおよび2
−テトラヒドロフラニルなどの含酸素複素環式基;2,
2,2−トリクロロエチルなどのハロゲノ−低級アルキ
ル基;2−(トリメチルシリル)エチルなどの低級アル
キルシリル−低級アルキル基;アセトキシメチル、プロ
ピオニルオキシメチルおよびピバロイルオキシメチルな
どのアシルオキシ−低級アルキル基;フタルイミドメチ
ルおよびスクシンイミドメチルなどの含窒素複素環式−
低級アルキル基;シクロヘキシルなどのシクロアルキル
基;メトキシメチル、メトキシエトキシメチルおよび2
−(トリメチルシリル)エトキシメチルなどの低級アル
コキシ−低級アルキル基;ベンジルオキシメチルなどの
アル−低級アルコキシ−低級アルキル基;メチルチオメ
チルおよび2−メチルチオエチルなどの低級アルキルチ
オ−低級アルキル基;フェニルチオメチルなどのアリー
ルチオ−低級アルキル基;1,1−ジメチル−2−プロ
ペニル、3−メチル−3−ブテニルおよびアリルなどの
低級アルケニル基;並びにトリメチルシリル、トリエチ
ルシリル、トリイソプロピルシリル、ジエチルイソプロ
ピルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチ
ルジフェニルシリル、ジフェニルメチルシリルおよびte
rt−ブチルメトキシフェニルシリルなどの置換シリル基
などが挙げられる。
【0010】ヒドロキシル保護基としては、通常のヒド
ロキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含
み、例えば、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオキシカ
ルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、
3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカ
ルボニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、イ
ソプロポキシカルボニル,イソブチルオキシカルボニ
ル、ジフェニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリク
ロロエトキシカルボニル、2,2,2−トリブロモエトキ
シカルボニル、2−(トリメチルシリル)エトキシカル
ボニル、2−(フェニルスルホニル)エトキシカルボニ
ル、2−(トリフェニルホスホニオ)エトキシカルボニ
ル、2−フルフリルオキシカルボニル、1−アダマンチ
ルオキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、アリル
オキシカルボニル、S−ベンジルチオカルボニル、4−
エトキシ−1−ナフチルオキシカルボニル、8−キノリ
ルオキシカルボニル、アセチル、ホルミル、クロロアセ
チル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフ
ルオロアセチル、メトキシアセチル、フェノキシアセチ
ル、ピバロイルおよびベンゾイルなどのアシル基;メチ
ル、tert−ブチル、2,2,2−トリクロロエチルおよび
2−トリメチルシリルエチルなどの低級アルキル基;ア
リルなどの低級アルケニル基;ベンジル、p−メトキシ
ベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、ジフェニルメ
チルおよびトリチルなどのアル−低級アルキル基;テト
ラヒドロフリル、テトラヒドロピラニルおよびテトラヒ
ドロチオピラニルなどの含酸素および含硫黄複素環式
基;メトキシメチル、メチルチオメチル、ベンジルオキ
シメチル、2−メトキシエトキシメチル、2,2,2−ト
リクロロエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)エ
トキシメチル、1−エトキシエチルおよび1−メチル−
1−メトキシエチルなどの低級アルザキシ−および低級
アルキルチオ−低級アルキル基;メタンスルホニルおよ
びp−トルエンスルホニルなどの低級アルキル−および
アリール−スルホニル基;並びにトリメチルシリル、ト
リエチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジエチルイ
ソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert
−ブチルジフェニルシリル、ジフェニルメチルシリルお
よびtert−ブチルメトキシフェニルシリルなどの置換シ
リル基などが挙げられる
【0011】R2aおよびRにおけるアルキル、シク
ロアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニ
ル、アシルまたはアリール基;Rにおけるアルキル、
アルコキシまたはアルキルチオ基;Rにおけるアルキ
ル、アルケニル、シクロアルキル、アリールまたは複素
環式基;Yにおけるアルキル、アルコキシまたはアルキ
ルチオ基は、ハロゲン原子、シアノ基、保護されていて
もよいカルボキシル基、保護されていてもよいヒドロキ
シル基、保護されていてもよいアミノ基、保護されてい
てもよい低級アルキルアミノ基、低級アルキル基、低級
アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アリール
基、シクロアルキル基、低級アルケニル基、ハロゲン原
子で置換された低級アルキル基などの一つ以上の基で置
換されていてもよい。
【0012】RおよびRが一緒になって形成される
ホウ素原子を含有する環としては、該環を形成する異項
原子として酸素原子および窒素原子から選ばれる1つ以
上の異項原子を含む5員〜8員環またはそれらの縮合
環、例えば、1,3,2−ジオキサボロラン、1,3,2−ジオキ
サボリナン、1,3,5,2−ジオキサアザボリナン、1,3,5,2
−トリキサボリナン、1,3,6,2−トリオキサボロカン、
1,3,6,2−ジオキサアザボロカンなどが挙げられる。つ
ぎに、本発明の製造方法について説明する。
【0013】
【式1】
【0014】[式中、R、R、R2a、R
、RおよびXは、上記と同じ意味を有する。] 一般式[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、
[7]および[8]の化合物は、塩とすることもでき、
それらの塩としては、通常知られているアミノ基などの
塩基性基またはヒドロキシルもしくはカルボキシル基な
どの酸性基における塩を挙げることができる。塩基性基
における塩としては、例えば、塩酸、臭化水素酸および
硫酸などの鉱酸との塩;酒石酸、ギ酸、乳酸、クエン
酸、トリクロロ酢酸およびトリフルオロ酢酸などの有機
カルボン酸との塩;並びにメタンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メシチレンスル
ホン酸およびナフタレンスルホン酸などのスルホン酸と
の塩を、また、酸性基における塩としては、例えば、ナ
トリウムおよびカリウムなどのアルカリ金属との塩;カ
ルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属と
の塩;アンモニウム塩;並びにトリメチルアミン、トリ
エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−
ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチル
モルホリン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミ
ン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β
−フェネチルアミン、1−エフェナミンおよびN,N'−
ジベンジルエチレンジアミンなどの含窒素有機塩基との
塩などを挙げることができる。
【0015】(1)一般式[4]の化合物またはその塩
の製法 一般式[3]の化合物またはその塩に塩基を反応させ、
ついで二酸化炭素、ハロゲン化ギ酸エステルまたは炭酸
エステルを反応することにより、一般式[4]の化合物
またはその塩を製造することができる。この反応に使用
される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないもので
あればよく、例えば、n−ヘキサンおよびシクロヘキサ
ンなどの脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、1,2
−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランおよびジオキ
サンなどのエーテル類などが挙げられ、これらの溶媒は
混合して使用してもよい。この反応に使用される塩基と
しては、例えば、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリ
チウム、フェニルリチウムおよびメチルリチウムなどの
アルキル金属試薬、またはリチウムジイソプロピルアミ
ドおよびリチウムビストリメチルシリルアミドなどのア
ミド塩基が挙げられる。ハロゲン化ギ酸エステルとして
は、例えば、クロルギ酸メチルおよびクロルギ酸エチル
などが挙げられる。炭酸エステルとしては、例えば、炭
酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸ジフェニルなどが
挙げられる。塩基並びに二酸化炭素、ハロゲン化ギ酸エ
ステルまたは炭酸エステルの使用量は、一般式[3]の
化合物またはその塩に対して、2モル以上、好ましく
は、2〜3モルである。この反応は通常、−70〜20
℃、好ましくは、−50〜0℃で、10分〜24時間実
施すればよい。得られた一般式[4]の化合物またはそ
の塩は、単離せずにそのままつぎの反応に用いてもよ
い。
【0016】(2)一般式[5]の化合物またはその塩
の製法 一般式[4]の化合物またはその塩をハロゲン化反応に
付すことにより、一般式[5]の化合物またはその塩を
製造することができる。この反応に使用される溶媒とし
ては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例
えば、酢酸などのカルボン酸類;四塩化炭素などのハロ
ゲン化炭化水素;硫酸および塩酸などの無機酸並びに水
などが挙げられ、これらの溶媒は混合して使用してもよ
い。この反応に使用されるハロゲン化剤としては、例え
ば、塩素、臭素およびヨウ素などのハロゲン元素、また
はN−ブロモコハク酸イミドおよびN−ブロモイソシア
ヌル酸ナトリウムなどのイソシアヌル酸のハロゲン体な
どの有機ハロゲン化合物が挙げられる。ハロゲン化剤の
使用量は、一般式[4]の化合物またはその塩に対し
て、等モル以上、好ましくは、1〜1.5モルである。こ
の反応は通常、−10〜100℃、好ましくは、0〜3
0℃で、10分〜24時間実施すればよい。得られた一
般式[5]の化合物またはその塩は、単離せずにそのま
まつぎの反応に用いてもよい。
【0017】(3)一般式[8]の化合物またはその塩
の製法 一般式[5]の化合物またはその塩を、還元することに
よって一般式[6]の化合物またはその塩とした後、閉
環反応に付すか、または閉環することによって一般式
[7]の化合物またはその塩とした後、還元反応に付す
ことにより、一般式[8]の化合物またはその塩を製造
することができる。この還元反応に使用される溶媒とし
ては、反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例
えば、メタノール、エタノールおよびイソプロパノール
などのアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、1,2−ジメトキシエタンおよびジエチレングリコ
ールジメチルエーテルなどのエーテル類;アセトニトリ
ルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミドなど
のアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド
類、並びに水などが挙げられ、これらの溶媒は混合して
使用してもよい。この反応に使用される還元剤として
は、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのア
ルカリ金属;マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ
土類金属;亜鉛、アルミニウム、クロム、チタン、鉄、
サマリウム、セレン、ハイドロサルファイトナトリウム
などの金属およびそれらの金属塩;水素化ジイソブチル
アルミニウム、水素化トリアルキルアルミニウム、水素
化スズ化合物、ヒドロシランなどの金属水素化物;水素
化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホ
ウ素カリウム、水素化ホウ素カルシウムなどの水素化ホ
ウ素錯化合物;水素化アルミニウムリチウムなどの水素
化アルミニウム錯化合物;ボラン、アルキルボランなど
が挙げられる。この反応に用いられる還元剤の使用量
は、還元剤の種類により異なるが、0.25モル以上必
要であり、例えば、水素化ホウ素錯化合物の場合、一般
式[5]の化合物もしくは一般式[7]の化合物または
それらの塩に対して、0.25モル以上、好ましくは0.
25〜2モルである。この反応は、通常、−20〜10
0℃、好ましくは、0〜50℃で、10分〜24時間実
施すればよい。
【0018】この閉環反応に使用される溶媒としては、
反応に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシ
エタンおよびジエチレングリコールジメチルエーテルな
どのエーテル類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,
N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルス
ルホキシドなどのスルホキシド類;ベンゼン、トルエン
およびキシレンなどの芳香族炭化水素類などが挙げら
れ、これらの溶媒は混合して使用してもよい。一般式
[5]の化合物またはその塩を閉環反応に付し一般式
[7]の化合物またはその塩に導く場合、または一般式
[6]の化合物またはその塩のヒドロキシル基を活性化
した後閉環反応に付し一般式[8]の化合物またはその
塩に導く場合、所望に応じて用いられる塩基としては、
例えば、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−
ブトキシドおよび水素化ナトリウムなどが挙げられ、そ
の使用量は、一般式[5]の化合物もしくは一般式
[6]の化合物またはそれらの塩に対して、等モル以
上、好ましくは、1〜1.5モルである。この反応は通
常、0〜100℃、好ましくは、0〜30℃で、10分
〜24時間実施すればよい。このようにして得られた一
般式[8]の化合物またはその塩は、単離せずにそのま
まつぎの反応に用いてもよい。
【0019】(4)一般式[2]の化合物またはその塩
の製法 一般式[8]の化合物またはその塩をホウ酸化反応に付
すことにより、一般式[2]の化合物またはその塩を製
造することができる。具体的には、例えば、第4版実験
化学講座、24巻、第61〜90頁(1992年)に記載の方法に
準じて、一般式[8]の化合物またはその塩をリチオ化
あるいはグリニャール反応に付した後、ホウ酸トリアル
キルと反応させることによって得ることができる。この
反応に使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさ
ないものであればよく、例えば、n−ヘキサンおよびシ
クロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテ
ル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランお
よびジオキサンなどのエーテル類などが挙げられ、これ
らの溶媒は混合して使用してもよい。この反応に使用さ
れるリチオ化剤としては、例えば、n−ブチルリチウ
ム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウムおよびメ
チルリチウムなどのアルキル金属試薬、またはリチウム
ジイソプロピルアミドおよびリチウムビストリメチルシ
リルアミドなどのアミド塩基が挙げられ、また、グリニ
ャール試薬は金属マグネシウムを反応させることにより
得ることができる。この反応に使用されるホウ酸トリア
ルキルとしては、例えば、ホウ酸トリメチル、ホウ酸ト
リエチル、ホウ酸トリイソプロピルおよびホウ酸トリブ
チルなどが挙げられる。リチオ化剤、金属マグネシウム
およびホウ酸トリアルキルの使用量は、一般式[8]の
化合物またはその塩に対して、等モル以上、好ましく
は、1〜2モルである。この反応は通常、−70〜50
℃、好ましくは、−60〜0℃で、10分〜24時間実
施すればよい。得られた一般式[2]の化合物またはそ
の塩は、単離せずにそのままつぎの反応に用いてもよ
い。このようにして得られた一般式[2]の化合物また
はその塩を、例えば、保護、脱保護することによって、
他の一般式[2]の化合物またはその塩に誘導すること
ができる。
【0020】上で述べた製造法における一般式[2]〜
[8]の化合物またはそれらの塩において、異性体(例
えば、光学異性体、幾何異性体および互変異性体など)
が存在する場合、これらの異性体を使用することがで
き、また、溶媒和物、水和物および種々の形状の結晶を
使用することができる。また、一般式[3]〜[8]の
化合物またはそれらの塩において、アミノ基、ヒドロキ
シル基またはカルボキシル基を有する化合物は、あらか
じめこれらの基を通常の保護基で保護しておき、反応
後、自体公知の方法でこれらの保護基を脱離することも
できる。
【0021】つぎに、一般式[2]の化合物またはその
塩を原料とした一般式[1]の化合物またはその塩の製
造法について説明する。
【0022】
【式2】
【0023】「式中、R、R、R、R、R
、RおよびAは、上記と同じ意味を有し、Zは、
塩素、臭素またはヨウ素原子を示す。」
【0024】一般式[1]の化合物またはその塩は、塩
基の存在下または不存在下、パラジウム錯体触媒を用い
て、一般式[9]の化合物またはその塩と一般式[2]
の化合物またはその塩をカップリング反応に付すことに
よって得ることができる。この反応で使用される溶媒と
しては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限
定されないが、例えば、水;メタノール、エタノールお
よびプロパノールなどのアルコール類;ベンゼン、トル
エンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチ
レン、クロロホルムおよびジクロロエタンなどのハロゲ
ン化炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、ア
ニソール、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよ
びジメチルセロソルブなどのエーテル類;酢酸エチルお
よび酢酸ブチルなどのエステル類;アセトンおよびメチ
ルエチルケトンなどのケトン類;アセトニトリルなどの
ニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N
−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;並びにジメチ
ルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられ、
これらの溶媒は混合して使用してもよい。この反応で所
望に応じて用いられる塩基としては、例えば、炭酸水素
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチ
ルアミンなどが挙げられる。この反応で用いられるパラ
ジウム錯体触媒としては、例えば、PdCl(PPh)、P
d(PPh)、PdCl[P(o−tolyl)]、PdCl+2P(OE
t)およびPdCl(PhCN)[但し、Phはフェニル基、Et
はエチル基およびtolylはトリル基を、それぞれ示
す。]などが挙げられる。一般式[2]の化合物または
その塩の使用量は、一般式[9]の化合物またはその塩
に対して、等モル以上、好ましくは、1.0〜1.5倍モルで
ある。このカップリング反応は、通常、不活性気体(例
えば、アルゴン、窒素)雰囲気下、50〜170℃で、1分
〜24時間実施すればよい。一般式[1]の化合物の塩と
しては、上記した一般式[2]〜[8]の化合物の塩と
同様の塩が挙げられる。一般式[9]の化合物またはそ
の塩は、例えば、WO97/29102に記載の方法で
製造することができる。
【0025】
【実施例】つぎに、本発明を参考例、実施例および製造
例を挙げて説明するが本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0026】参考例1 水酸化ナトリウム130gを水1300mlに溶解し、これに
(1R)−1−フェニルエチルアミン188gを懸濁させた
後、ピバロイルクロリド287mlを20℃で40分間を要して
滴下する。同温度で1時間30分攪拌し、析出結晶を濾取
すれば、N−[(1R)−1−フェニルエチル]−2,2−
ジメチルプロパンアミド289gを得る。 [α]=97(29℃,c=1.0,CHCl) IR(KBr)cm−1:νc=o 1637 NMR(CDCl)δ値:1.20(9H,s),1.48(3H,d,J=6.8Hz),5.1
1(1H,m),5.8(1H,brs),7.31(5H,s)
【0027】実施例1 N−[(1R)−1−フェニルエチル]−2,2−ジメチル
プロパンアミド77.7gをテトラヒドロフラン466mlに溶解
し、この溶液に−30℃でn−ブチルリチウムのn−ヘキサ
ン溶液(1.6モル溶液)500mlを30分間を要して滴下する。
滴下後0℃に昇温し同温度で1時間30分攪拌後、再び−30
℃まで冷却した後、二酸化炭素を導入する。導入後反応
混合物を酢酸エチル500mlおよび水932mlの混合溶媒に加
え、水層を分取する。水層に塩化メチレン200mlを加え
た後6N塩酸でpH3に調整し、有機層を分取する。有機層
から減圧下に溶媒を留去して得られた残留物をメタノー
ル310mlに溶解し、この溶液にメタンスルホン酸72.6g
を加え、3時間加熱還流する。40℃に冷却後水777mlを滴
下して晶出した結晶を濾取すれば、無色結晶の2−
{(1R)−1−[(2,2−ジメチルプロパノイル)
アミノ]エチル}安息香酸メチル77.2gを得る。 [α]=52(29℃,c=1.0,CHCl) IR(KBr)cm−1:νc=o 1722,1639 NMR(CDCl)δ値:1.17(9H,s),1.47(3H,d,J=7.1Hz),3.9
3(3H,s),5,4-5.6(1H,m),7.1-7.6(4H,m),7.86(1H,dd,J=
7.1,1.2Hz)
【0028】実施例2 2−{(1R)−1−[(2,2−ジメチルプロパノイ
ル)アミノ]エチル}安息香酸メチル70gを硫酸560mlに
溶解し、この溶液に0℃でN−ブロモイソシアヌル酸ナ
トリウム64.2gを加え、氷冷下で3時間攪拌する。反応混
合物を塩化メチレン420mlおよび水1050mlの混合溶媒に
加え、不溶物を濾過した後有機層を分取する。得られた
有機層を0.5N水酸化ナトリウム水で洗浄後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。得られ
た残留物をシクロヘキサンで再結晶すれば、無色結晶の
5−ブロモ−2−{(1R)−1−[(2,2−ジメチ
ルプロパノイル)アミノ]エチル}安息香酸メチル74.2g
を得る。 [α]=53(29℃,c=1.0,CHCl) IR(KBr)cm−1:νc=o 1726,1709,1637 NMR(CDCl)δ値:1.16(9H,s),1.45(3H,d,J=7.1Hz),3.9
3(3H,s),5.3-5.7(1H,m),6.8-7.0(1H,m),7.28(1H,d,J=8.
3Hz),7.59(1H,dd,J=8.3,2.2Hz),8.00(1H,d,J=2.2Hz)
【0029】実施例3 エタノール420mlに、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム1
3.4gおよび5−ブロモ−2−{(1R)−1−[(2,2
−ジメチルプロパノイル)アミノ]エチル}安息香酸メ
チル70.0gを懸濁させ、0℃で塩化カルシウム19.6gを加
えた後、氷冷下で4時間攪拌する。反応液を1N塩酸359ml
に滴下した後、塩化メチレン840mlおよび水231mlを加
え、有機層を分取する。得られた有機層を水で洗浄後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去す
る。得られた残留物をジエチレングリコールモノメチル
エーテル250mlに溶解し、トリエチルアミン32.4mlを添
加した後、氷冷下で塩化メタンスルホニル16.7mlを30分
間を要して滴下し、さらに氷冷下30分攪拌する。反応液
を水1120mlに滴下して晶出した結晶を濾取すれば、無色
結晶の5−ブロモ−2−{(1R)−1−[(2,2−ジ
メチルプロパノイル)アミノ]エチル}ベンジルメタン
スルホネート70gを得る。 [α]=26(26℃,c=1.0,CHCl) IR(KBr)cm−1:νc=o 1646 NMR(CDCl)δ値:1.16(9H,s),1.47(3H,d,J=6.8Hz),3.0
4(3H,s),5.0-5.3(1H,m),5.22(1H,d,J=11.8Hz),5.60(1H,
d,J=11.8Hz)5.8-6.0(1H,m),7.20(1H,d,J=9.0Hz),7.5−
7.6(2H,m)
【0030】実施例4 5−ブロモ−2−{(1R)−1−[(2,2−ジメチル
プロパノイル)アミノ]エチル}ベンジルメタンスルホ
ネート25gをジエチレングリコールジメチルエーテル200
mlに溶解し、この溶液に0℃でナトリウムtert−ブトキ
シド6.73gを加え、5℃で2時間攪拌する。反応混合物
に水150mlを滴下して晶出した結晶を濾取すれば、無色
結晶の1−[(1R)−5−ブロモ−1−メチル−2,3
−ジヒドロ−1H−2−イソインドリル]−2,2−ジメ
チル−1−プロパノン16.9gを得る。 [α]=3(29℃,c=1.0,CHCl) IR(KBr)cm−1:νc=o 1616 NMR(CDCl)δ値:1.32(9H,s),1.44(3H,d,J=6.4Hz),4.8
3(1H,d,J=14.5Hz),5.04(1H,d,J=14.5Hz),5.38(1H,q,J=
6.4Hz),7.0-7.5(3H,m)
【0031】実施例5 1−[(1R)−5−ブロモ−1−メチル−2,3−ジヒ
ドロ−1H−2−イソインドリル]−2,2−ジメチル−
1−プロパノン16.5gを6N塩酸130ml中5時間加熱還流す
る。反応混合物を室温まで冷却後、反応液をトルエンで
洗浄した後、5N水酸化ナトリウム水で中和し、塩化メチ
レン81mlで抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、トリエチルアミン8mlを加え、さらに塩化
トリチル15.25g添加して室温で1時間攪拌する。反応混
合物を水で洗浄した後、減圧下に溶媒を留去して得られ
た残留物をイソプロピルアルコールで再結晶すれば、淡
紫色結晶の(1R)−5−ブロモ−1−メチル−2−ト
リチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール16.7g
を得る。 [α]=92(29℃,c=1.0,CHCl) IR(KBr)cm−1:νc=o 1596NMR(CDCl)δ値:1.37
(3H,d,J=6.4Hz),3.99(1H,d,J=16.8Hz),4.3-4.6(2H,m),
6.5-7.6(18H,m)
【0032】実施例6 5−ブロモ−2−{(1R)−1−[(2,2−ジメチル
プロパノイル)アミノ]エチル}安息香酸メチル10.0gを
トルエン100mlに溶解させ、ナトリウムtert−ブトキシ
ド3.1gを加えた後、氷冷下で15分間攪拌する。反応液を
水150mlおよび酢酸エチル100mlの混合溶媒に加え、2N塩
酸で中和した後、有機層を分取する。得られた有機層を
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をイソプロピ
ルアルコールで再結晶すれば、無色結晶の(3R)−6
−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−1−
イソインドロン5.7gを得る。 [α]=17.7(29℃,c=1.0,CHCl) IR(KBr)cm−1:νc=o 1702,1655 NMR(CDCl)δ値:1.51(3H,d,J=6.8Hz),4.68(1H,q,J=6.
8Hz),7.31(1H,d,J=7.8Hz),7.69(1H,dd,J=7.8,1.7Hz),7.
95(1H,d,J=1.7Hz)
【0033】実施例7 テトラヒドロフラン1200mlに、氷冷下で水素化ホウ素ナ
トリウム60.3gおよび(3R)−6−ブロモ−3−メチル
−2,3−ジヒドロ−1H−1−イソインドロン40.0gを
懸濁させ、0℃で三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体3
01gを加えた後、3時間加熱還流する。反応液を冷却後、
水2000mlおよび塩化メチレン700mlの混合溶媒に加え、5
N水酸化ナトリウム水溶液でpH10に調整し、有機層を分
取する。得られた有機層を水で洗浄後、減圧下に溶媒を
留去してその残留物を6N塩酸200mlに溶解し、トルエン1
00mlを加えて5分間加熱還流する。反応液を冷却後、水
層を5N水酸化ナトリウム水溶液でpH10に調整して、塩化
メチレン200mlで抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去すれば、赤色油状物
の(1R)−5−ブロモ−1−メチル−2,3−ジヒド
ロ−1H−イソインドール30gを得る。 NMR(CDCl)δ値:1.41(3H,d,J=6.3Hz),2.27(1H,s),3.8
-4.6(3H,m),7.0-7.6(3H,m)
【0034】実施例8 (1R)−5−ブロモ−1−メチル−2,3−ジヒドロ
−1H−イソインドール30gをエタノール120mlに溶解
し、濃塩酸12mlを加え減圧下に溶媒を留去する。得られ
た残留物をイソプロピルアルコールで再結晶すれば、赤
色結晶の(1R)−5−ブロモ−1−メチル−2,3−
ジヒドロ−1H−イソインドール塩酸塩27.7gを得る。 [α]=12.8(27℃,c=1.00,CHCl) IR(KBr)cm−1:1602,1593
【0035】実施例9 (1R)−5−ブロモ−1−メチル−2,3−ジヒドロ
−1H−イソインドール塩酸塩3.2gを塩化メチレン32ml
に懸濁させ、トリエチルアミン3.94mlを加えた後、塩化
トリチル3.95gを塩化メチレン10mlに溶解して添加し室
温で2時間攪拌する。反応混合物を水で洗浄した後、減
圧下に溶媒を留去して得られた残留物をイソプロピルア
ルコールで再結晶すれば、淡紫色結晶の(1R)−5−
ブロモ−1−メチル−2−トリチル−2,3−ジヒドロ
−1H−イソインドール4.83gを得る。本化合物の物性
値は、先の実施例5で得られた化合物の物性値と一致し
た。
【0036】実施例10 (1R)−5−ブロモ−1−メチル−2−トリチル−
2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール13.5gをテトラ
ヒドロフラン67.5mlに溶解し、この溶液に−50℃でn−
ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(1.66モル溶液)19.7m
lを10分間を要して滴下する。同温度で45分攪拌後ホウ
酸トリイソプロピル5.87gを15分間を要して滴下し、さ
らに同温度で1時間攪拌する。反応液を水67.5mlに加え1
0℃で1時間攪拌後、酢酸でpH7に調整し有機層を分取
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒
を留去する。得られた残留物をシクロヘキサンで再結晶
すれば、茶灰色結晶の(1R)−1−メチル−2−トリ
チル−2,3−ジヒドロ−1H−5−イソインドリルボ
ロン酸8.6gを得る。 [α]=59(28℃,c=1.0,CHCl) IR(KBr)cm−1:νB−O 1356 NMR(CDCl)δ値:1.40(3H,d,J=6.3Hz),4.1-4.8(3H,m),
6.6-7.8(18H,m)
【0037】実施例11 (1R)−1−メチル−2−トリチル−2,3−ジヒド
ロ−1H−5−イソインドリルボロン酸1gを、テトラヒ
ドロフラン4mlおよびヘキサン1.5mlの混合溶媒に懸濁さ
せ、ジエタノールアミン0.24gを加えて20分間攪拌す
る。晶出した結晶を濾取すれば、無色結晶の2−[(1
R)−1−メチル−2−トリチル−2,3−ジヒドロ−
1H−5−イソインドリル]−1,3,6,2−ジオキサ
アザボロカン0.88gを得る。 [α]=57.2(25℃,c=0.33,CHCl) IR(KBr)cm−1:1490,1446 NMR(CDCl)δ値:1.18(3H,d,J=6.1Hz),2.4-4.6(12H,
m),6.5-7.8(18H,m)
【0038】製造例1 2−[(1R)−1−メチル−2−トリチル−2,3−ジ
ヒドロ−1H−5−イソインドリル]−1,3,6,2−
ジオキサアザボロカン1.34gを水2mlおよび酢酸エチル5m
lの混合溶媒に懸濁し、これに7−ブロモ−1−シクロ
プロピル−8−ジフルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル
1.0g、炭酸ナトリウム0.55gおよびビス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(II)クロリド0.05gを加えた
後、窒素雰囲気下、3時間加熱還流する。反応混合物を
塩化メチレン10mlおよび水10mlの混合溶媒に加え、有機
層を分取する。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留
去する。得られた残留物をエタノールで再結晶すれば、
1−シクロプロピル−8−ジフルオロメトキシ−7−
[(1R)1−メチル−2−トリチル−2,3−ジヒドロ
−1H−5−イソインドリル]−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルエステル1.55g
を得る。 [α]=32(27℃,c=1.0,CHCl) IR(KBr)cm−1:νc=o 1734,1690 NMR(CDCl)δ値:0.8-1.9(10H,m),3.9-4.9(6H,m),5.51
(1H,t,J=75Hz),6.7-8.0(19H,m),8.35(1H,d,J=8.0Hz),8.
66(1H,s)
【0039】製造例2 2−[(1R)−1−メチル−2−トリチル−2,3−ジ
ヒドロ−1H−5−イソインドリル]−1,3,6,2−
ジオキサアザボロカン13.5gを水50.6mlおよびジエチレ
ングリコールジメチルエーテル50.6mlの混合溶媒に懸濁
し、これに酢酸1.58mlを加えて30分間攪拌する。さらに
7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−ジフルオロメト
キシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸エチルエステル10.1g、炭酸ナトリウム5.59gお
よびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)
クロリド0.088gを加えた後、窒素雰囲気下、2時間加熱
還流する。反応混合物を40℃に冷却後、有機層を分取
する。得られた有機層にエタノール30mlを加え、晶出す
る結晶を濾過すれば、1−シクロプロピル−8−ジフル
オロメトキシ−7−[(1R)1−メチル−2−トリチル
−2,3−ジヒドロ−1H−5−イソインドリル]−4−
オキソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エ
チルエステル17.3gを得る。本化合物の物性値は、製造
例1で得られた化合物の物性値と一致した。
【0040】
【発明の効果】本発明の製造法は、抗菌剤として有用な
一般式[1]の化合物の中間体である一般式[2]の化
合物またはその塩を工業的製造法として有用である。さ
らに、一般式[6]の化合物は一般式[1]の中間体と
して有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 「式中、Rは、アルキル基を;R2aは、アミノ保護
    基、置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、
    アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アシルまた
    はアリール基を、それぞれ示す。」で表されるフェニル
    アルキルアミン誘導体に、塩基の存在下、二酸化炭素、
    ハロゲン化ギ酸エステルまたは炭酸エステルを反応さ
    せ、一般式 【化2】 「式中、Rは上記と同じ意味を有し、Rは、水素原
    子、アミノ保護基、置換されていてもよいアルキル、シ
    クロアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニ
    ル、アシルまたはアリール基を;Rは、水素原子また
    はカルボキシル保護基を、それぞれ示す。」で表される
    2−アミノアルキル安息香酸誘導体またはその塩を得、
    ついでハロゲン化反応に付し、一般式 【化3】 「式中、R、RおよびRは、上記と同じ意味を有
    し、Xは、ハロゲン原子を示す。」で表される2−アミ
    ノアルキル−5−ハロゲノ安息香酸誘導体またはその塩
    を得、ついで、還元反応後、閉環反応に付すか、または
    閉環反応後、還元反応に付し、一般式 【化4】 「式中、R、RおよびXは、上記と同じ意味を有す
    る。」で表される1−アルキル−5−ハロゲノイソイン
    ドリン誘導体またはその塩を得、ついで、ホウ酸化反応
    に付すことを特徴とする一般式 【化5】 「式中、RおよびRは、上記と同じ意味を有し、R
    およびRは、水素原子もしくは低級アルキル基また
    は一緒になって形成されるホウ素原子を含有する環を示
    す。」で表される1−アルキルイソインドリン−5−ボ
    ロン酸誘導体またはその塩の製造法。
  2. 【請求項2】Rが低級アルキル基;R2aがアミノ保護
    基;Rが水素原子またはアミノ保護基である請求項1
    記載の1−アルキルイソインドリン−5−ボロン酸誘導
    体またはその塩の製造法。
  3. 【請求項3】一般式 【化6】 「式中、Rは、アルキル基を;Rは、水素原子、ア
    ミノ保護基、置換されていてもよいアルキル、シクロア
    ルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ア
    シルまたはアリール基を;Xは、ハロゲン原子を、それ
    ぞれ示す。」で表される2−アミノアルキル−5−ハロ
    ゲノベンジルアルコール誘導体またはその塩。
JP10303120A 1997-10-27 1998-10-26 1−アルキルイソインドリン−5−ボロン酸誘導体の製造法およびその中間体 Pending JPH11269179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303120A JPH11269179A (ja) 1997-10-27 1998-10-26 1−アルキルイソインドリン−5−ボロン酸誘導体の製造法およびその中間体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31137697 1997-10-27
JP9-311376 1997-10-27
JP10303120A JPH11269179A (ja) 1997-10-27 1998-10-26 1−アルキルイソインドリン−5−ボロン酸誘導体の製造法およびその中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11269179A true JPH11269179A (ja) 1999-10-05

Family

ID=26563401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10303120A Pending JPH11269179A (ja) 1997-10-27 1998-10-26 1−アルキルイソインドリン−5−ボロン酸誘導体の製造法およびその中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11269179A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025370A (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives or salts thereof
US5935952A (en) Quinolone- or naphthylidone-carboxylic acid derivates or their salts
US7371868B2 (en) Processes for producing 7-isoindoline-quinolonecarboxylic acid derivative and its intermediate, as well as salt of 7-isoindoline-quinolonecarboxylic acid derivative, its hydrate and composition comprising the same as active ingredient
US6335447B1 (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives or salts thereof
US5075437A (en) 3,4-disubstituted-2-azetidinone derivatives and processes for preparation using tin enolates
JP4061194B2 (ja) 6−置換アルキルアミノ−3−ピリジルホウ酸誘導体またはその塩およびそれらの製造法
JP4370002B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体またはその塩
JPH11269179A (ja) 1−アルキルイソインドリン−5−ボロン酸誘導体の製造法およびその中間体
JP4469443B2 (ja) 1−アルキル−5−ハロゲノイソインドリン誘導体の製造法
DE69226951T2 (de) Antibiotische carbapenemderivate
JP4499846B2 (ja) 7−イソインドリン−キノロンカルボン酸誘導体の製造法並びにイソインドリン−5−ボロン酸誘導体の製造法
JP3031722B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体またはその塩
JP2000229946A (ja) キノロンカルボン酸の製造法およびその中間体
JP4549461B2 (ja) 7−ブロモ−キノロンカルボン酸誘導体の製造法
JP3542165B2 (ja) 新規なキノロンカルボン酸誘導体またはその塩
KR950005201B1 (ko) 8-알콕시퀴놀론카복실산 유도체
JP2994759B2 (ja) 新規なキノロン−またはナフチリドン−カルボン酸誘導体もしくはそれらの塩
JP2001328979A (ja) イソインドロン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512