JPH11269123A - 酸塩基対多量体化合物の製造方法 - Google Patents

酸塩基対多量体化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH11269123A
JPH11269123A JP7517598A JP7517598A JPH11269123A JP H11269123 A JPH11269123 A JP H11269123A JP 7517598 A JP7517598 A JP 7517598A JP 7517598 A JP7517598 A JP 7517598A JP H11269123 A JPH11269123 A JP H11269123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mono
compound
substituted
triphenylacetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7517598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Miyata
幹二 宮田
Kazumi Sada
和己 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP7517598A priority Critical patent/JPH11269123A/ja
Publication of JPH11269123A publication Critical patent/JPH11269123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共有結合、金属結合や配位結合によらず、イ
オン結合及び水素結合によって形成されており、結晶中
や非極性溶媒中で固有の安定な3次元の構造を有する酸
塩基対多量体化合物を簡単な操作で得るための製造方法
を提供する。 【解決手段】 置換ないし未置換トリフェニル酢酸とモ
ノ第3級アルキルアミンとから酸塩基対多量体化合物を
製造する方法であって、前記置換ないし未置換トリフェ
ニル酢酸及びモノ第3級アルキルアミンを非極性有機溶
媒中で70〜120℃で加熱処理後、5〜40℃に冷却
することからなる酸塩基対多量体化合物の製造方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安定な3次元構造
を有する酸塩基対多量体化合物の製造方法に関するもの
である。更に詳しくは記録材料や構造形成材料あるいは
吸着材として有用な酸塩基対多量体化合物の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】酸と塩基からいわゆる酸塩基イオン対が
形成されることは古くから知られている。例えば、ジャ
ーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ 7
7巻4474〜4481(1955)には、酢酸とジエ
チルアミンからの酸塩基対(1量体)の形成が示唆され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれらの酸塩基
対は通常水中や極性有機溶媒中で1:1のイオン対又は
フリーイオンとして存在しており、特定の高次構造を示
さず、また構造体としての物性や特性を示すものではな
かった。本発明の目的は、共有結合、金属結合や配位結
合によらず、イオン結合及び水素結合によって形成され
ており、結晶中や非極性溶媒中で固有の安定な3次元の
構造を有する酸塩基対多量体化合物を簡単な操作で製造
する方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を長期にわたって研究した結果、特定の構造のカルボ
ン酸とアミンを組み合わせて、特定の加熱処理をするこ
とにより安定な酸塩基対多量体化合物が製造できること
の知見を得て本発明を完成するに至った。即ち、第1の
発明は、置換ないし未置換トリフェニル酢酸とモノ第3
級アルキルアミンとから酸塩基対多量体化合物を製造す
る方法であって、前記置換ないし未置換トリフェニル酢
酸及びモノ第3級アルキルアミンを非極性有機溶媒中で
70〜120℃で加熱処理後、5〜40℃に冷却するこ
とからなる酸塩基対多量体化合物の製造方法である。第
2の発明は、前記置換ないし未置換トリフェニル酢酸が
下記一般式(1)
【0005】
【化3】 (但し、Xは水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜3
のアルキル基であり、nは1〜3の整数である。)で示
される置換ないし未置換トリフェニル酢酸である第1の
発明の酸塩基対多量体化合物の製造方法である。第3の
発明は、前記モノ第3級アルキルアミンが下記一般式
(2)
【0006】
【化4】 (但し、R1、R2、R3はそれぞれ炭素数1〜3のアル
キル基である。)で示されるモノ第3級アルキルアミン
である第1又は2の発明の酸塩基対多量体化合物の製造
方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の形態に
ついて、詳細に説明する。本発明における置換ないし未
置換トリフェニル酢酸は、トリフェニル酢酸又はその芳
香環がすべて同一のハロゲン原子又はアルキル基で置換
されたものである。具体的には、例えばトリフェニル酢
酸、トリス(p−クロル)フェニル酢酸、トリス(m−
クロル)フェニル酢酸、トリス(o−クロル)フェニル
酢酸、トリス(p−ブロム)フェニル酢酸、トリス(p
−フロロ)フェニル酢酸、トリス(p−メチル)フェニ
ル酢酸、トリス(o−メチル)フェニル酢酸、トリス
(p−エチル)フェニル酢酸、トリス(p−n−プロピ
ル)フェニル酢酸、トリス(p−i−プロピル)フェニ
ル酢酸、トリス(o,p−ジクロル)フェニル酢酸等が
あげられる。これらの中では芳香環の水素が置換されて
いないものは、安定な酸塩基対多量体化合物が形成され
易い点で好ましいものである。
【0008】本発明におけるモノ第3級アルキルアミン
は、メチルアミンのメチル側の水素が炭素数3以下の低
級アルキル基で置換されたものである。具体的なアルキ
ル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i
−プロピル基であり、モノ第3級ブチルアミン、モノ第
3級アミルアミン及びモノ第3級ヘキシルアミン等を挙
げることができる。これらの中では、酸塩基対多量体化
合物の安定性の点からモノ第3級ブチルアミンが好まし
いものである。モノ第3級アルキルアミンの使用量は、
置換ないし未置換トリフェニル酢酸に対して通常0.8
〜1.2モル、好ましくは0.9〜1.1モルの範囲で
ある。0.8モル未満あるいは1.2モルを超える場
合、いずれも安定な酸塩基対多量体化合物が形成され難
くなる傾向にある。また置換基であるR1,R2,R
3は、同一であっても異なっていてもよい。
【0009】本発明に用いる非極性有機溶媒としては、
溶解パラメーター(SP値)が10以下で、かつ水素結
合を起こし難い非プロトン性の溶媒である。溶解パラメ
ーター値が10を超えると、酸塩基のイオン対の形成が
困難となり好ましくない。非極性有機溶媒を具体的に例
示すると、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、テト
ラヒドロフラン、ジクロロエタン,四塩化炭素、シクロ
ヘキサン、n−オクタン、i−オクタン等が挙げられ
る。これらの中では、酸塩基対多量体化合物の安定性の
点からテトラヒドロフランが好ましいものである。非極
性有機溶媒の使用量は、置換ないし未置換トリフェニル
酢酸に対して通常0.5〜50重量倍、好ましくは1〜
30重量倍の範囲である。0.5重量倍未満あるいは5
0重量倍を超える場合、いずれも安定な酸塩基対多量体
化合物が形成され難くなる傾向にある。
【0010】次に、本発明の酸塩基対多量体化合物を製
造する手順について説明する。まず非極性有機溶媒中5
〜40℃、好ましくは10〜30℃の温度範囲で酸側又
は塩基側のいずれか一方を所定量滴下するか、あるいは
同時に仕込むことにより各成分を均一に混合した溶液を
得る。そして加熱処理の工程として最初に70〜120
℃、好ましくは80〜110℃まで昇温させた後、8〜
20時間、好ましくは10〜15時間をかけてゆっくり
5〜40℃、好ましくは15〜25℃まで冷却させる。
前記温度ないし時間条件をはずれた場合には、いずれも
安定な酸塩基対多量体化合物が形成され難くなる傾向に
ある。前記一連の工程により安定な酸塩基対多量体化合
物を形成させることができるが、更に非極性溶媒を蒸発
溜去して結晶として取り出すことも可能である。
【0011】前記方法によって得られた酸塩基対多量体
化合物は、通常下記一般式
【化5】 (但し、Xは水素、ハロゲン原子又は炭素数1〜3のア
ルキル基であり、nは1〜3の整数である。またR1
2、R3はそれぞれ炭素数1〜3のアルキル基である。
そしてmは4〜8である。)で示されるように酸側の分
子と塩基側の分子とが対になっており、それが複数個組
合わさって安定な構造を形成しているものである。酸塩
基対多量体化合物が上述の構造であることを確認する目
的で各種の分析を行った。核磁気共鳴スペクトル(NM
R)の分析からは、酸と塩基が対となっていることが化
学シフトのずれからわかり、また蒸気圧浸透法分子量測
定装置(VPO)の分析からは、酸塩基対の整数倍の分
子量を有する酸塩基対多量体化合物が生成していること
がわかった。また結晶の単結晶X線結晶構造解析の分析
からは、前記と同様に酸塩基対多量体化合物が形成され
ていることが確認された。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば共有結合のような強い結
合ではなく水素結合やイオン結合等の弱い分子間力で形
成される特定の高次構造を有する酸塩基対多量体化合物
を複雑な操作を必要とせず、極めて簡単に得ることがで
きる。
【0013】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて、この発明を
さらに具体的に説明する。 実施例1(モノt−ブチルアミン・トリフェニル酢酸多
量体化合物の製造) トリフェニル酢酸1g(3.47ミリモル)をテトラヒ
ドロフラン20mlに溶解させた。そこへモノt−ブチ
ルアミン0.25g(3.42ミリモル)を25℃で1
0分で滴下した。その後減圧にしてテトラヒドロフラン
を除いた。次いで1mmHgの減圧下、約25℃で24
時間真空乾燥を行い白色の結晶1.2gを得た。次にこ
の結晶をベンゼン50mlに加え撹拌しながら80℃ま
で昇温し溶解させた。これを静置し20℃、24時間で
溶媒を蒸発させたところ1.2gの透明な結晶が得られ
た。NMRスペクトルで分析したところ、t−ブチル基
のプロトンがトリフェニル酢酸のフェニル基により遮蔽
を受けて高磁場シフト(0.98ppmから0.71p
pmへシフト)しており、この結果から3次元構造体を
形成していることがわかった。次にモノt−ブチルアミ
ン/トリフェニル酢酸多量体化合物の分子量を測定する
ため、この結晶0.18gをベンゼン10mlに溶解さ
せた後、溶質の分子量を蒸気圧浸透法分子量測定装置で
測定した。その結果、分子量は1479±150であ
り、モノt−ブチルアミン/トリフェニル酢酸の4量体
の塩であることがわかった。 また、赤外吸収スペクト
ル及び単結晶X線構造解析の分析を行った結果からも3
次元構造体の形成を示唆するものであった。以上の解析
結果に基づいて、得られた化合物の3次元構造を表すコ
ンピュータグラフィックによる分子骨格模型(水素原子
は省略)を、図1に上面図、正面図、右側面図としてま
とめて示した。
【0014】実施例2(モノt−アミルアミンとトリフ
ェニル酢酸多量体化合物の製造) 実施例1のモノt−ブチルアミンの代わりにモノt−ア
ミルアミンを用いて同様の操作を行いモノt−アミルア
ミン/トリフェニル酢酸の酸塩基対多量体化合物を調製
した。次にモノt−アミルアミン/トリフェニル酢酸多
量体化合物の分子量を測定するため、実施例1と同様に
して溶質の分子量を蒸気圧浸透法分子量測定装置で測定
した。その結果、分子量は1526±150であり、モ
ノt−ブチルアミン/トリフェニル酢酸の4量体の塩で
あることがわかった。また、NMRスペクトル、赤外吸
収スペクトル及び単結晶X線構造解析の分析を行った結
果からも3次元構造体の形成を示唆するものであった。
【0015】比較例1 実施例1におけるトリフェニル酢酸の代わりにジフェニ
ル酢酸を用いて実施例1に準じた方法で反応を行い白色
の塩の結晶が得られた。このものをベンゼンに溶解させ
ようとしたが、溶解できなかった。酸塩基対多量体化合
物が生成していれば溶解性が高いので、多量体の塩は生
成していないことが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は実施例1で得た化合物の3次元構造を
表すコンピュータグラフィックによる分子骨格模型(水
素原子は省略)である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 置換ないし未置換トリフェニル酢酸とモ
    ノ第3級アルキルアミンとから酸塩基対多量体化合物を
    製造する方法であって、前記置換ないし未置換トリフェ
    ニル酢酸及びモノ第3級アルキルアミンを非極性有機溶
    媒中で70〜120℃で加熱処理後、5〜40℃に冷却
    することからなる酸塩基対多量体化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記置換ないし未置換トリフェニル酢酸
    が下記一般式(1) 【化1】 (但し、Xは水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜3
    のアルキル基であり、nは1〜3の整数である。)で示
    される置換ないし未置換トリフェニル酢酸である請求項
    1に記載の酸塩基対多量体化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記モノ第3級アルキルアミンが下記一
    般式(2) 【化2】 (但し、R1、R2、R3はそれぞれ炭素数1〜3のアル
    キル基である。)で示されるモノ第3級アルキルアミン
    である請求項1又は2に記載の酸塩基対多量体化合物の
    製造方法。
JP7517598A 1998-03-24 1998-03-24 酸塩基対多量体化合物の製造方法 Pending JPH11269123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7517598A JPH11269123A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 酸塩基対多量体化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7517598A JPH11269123A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 酸塩基対多量体化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11269123A true JPH11269123A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13568618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7517598A Pending JPH11269123A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 酸塩基対多量体化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11269123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010042596A3 (en) * 2008-10-08 2010-07-01 The Uab Research Foundation Photo-activated protecting groups

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010042596A3 (en) * 2008-10-08 2010-07-01 The Uab Research Foundation Photo-activated protecting groups

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE464084B (sv) Foerfarande foer framstaellning av 4-amino-1-hydroxi-butylidendifosfonsyra och 6-amino-1-hydroxihexylidendifosfonsyra
Moore et al. Curable, thermally stable poly (enaminonitriles)
JPH11269123A (ja) 酸塩基対多量体化合物の製造方法
US20130059985A1 (en) Method of manufacturing polybenzoxazole precursor
El‐Sonbati et al. Polymer complexes: LIX. Supramolecular structural, spectral and thermal analysis of N‐[2‐(6‐aminopyridino)] acrylamide polymer complexes
JPS5843939A (ja) マンデル酸塩及びその製法
Breunig et al. Syntheses, Structures, and Equilibria of o‐, m‐, p‐Tolyl‐and Phenylantimony Rings
JP2983744B2 (ja) 眼用レンズ材料
Gräper et al. Lanthanocene (Ln= PrIII, YbIII) chlorides involving tetramethyldisiloxane-interlinked cyclopentadienyl ligands
CN111349121A (zh) 羰基合钴配合物及其制备方法
Jeffery et al. Synthesis, crystal structure and some reactions of the ruthenacarborane complex [Ru (CO) 2 (MeC CPh)(η5-7, 8-C2B9H11]
CN114671914A (zh) 一种神经激肽-1拮抗剂的盐、晶型及其制备方法
Hseu et al. Crystal and molecular structure of (1, 1, 4, 4-tetrafluoro-2-tert-butyl-1, 4-disilabut-2-ene) molybdenum (II) pentacarbonyl
KR20180115832A (ko) 자가치유 기능 폴리비닐계 화합물 및 이의 제조방법
CA2487785C (en) Process for producing specific crystal modifications of polymorphic substances
Franc et al. gem‐Bisphosphonate‐Ended Group Dendrimers: Design and Gadolinium Complexing Properties
JP6021002B2 (ja) ポリエーテルケトン及びその製造方法
TWI384011B (zh) 咪唑鹽聚離子液體高分子及其製備方法
Wulff et al. On the chirality of polyvinyl compounds, 19 Influence of double bond position on the asymmetric cyclocopolymerization
Caulfield et al. Complexes of benzene-1, 2-diol mannich bases. II. Novel aluminium (III) complexes
Caulfield et al. Complexes of Benzene-1, 2-diol mannich bases. I. novel hexacoordinate zwitterionic silicon (IV) complexes
Kasumov Synthesis and spectroscopic studies of some new redox-active benzylamine complexes of copper (II) and esr studies of their oxidationreduction products
JP2023034894A (ja) Bcpのカプセル化及びプロペランの新規合成方法
WO2024022998A1 (en) Process for preparing daprodustat and cocrystals thereof
Korshak et al. Synthesis and investigation of polybenzimidazoles containing the m-carborane ring