JPH11265390A - ネットワーク接続型画像取得システム、ネットワーク接続型画像取得用通信装置及びネットワーク接続型画像取得用プログラムを格納した記録媒体 - Google Patents

ネットワーク接続型画像取得システム、ネットワーク接続型画像取得用通信装置及びネットワーク接続型画像取得用プログラムを格納した記録媒体

Info

Publication number
JPH11265390A
JPH11265390A JP10065887A JP6588798A JPH11265390A JP H11265390 A JPH11265390 A JP H11265390A JP 10065887 A JP10065887 A JP 10065887A JP 6588798 A JP6588798 A JP 6588798A JP H11265390 A JPH11265390 A JP H11265390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
network
image acquisition
latest
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10065887A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hoshina
正樹 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10065887A priority Critical patent/JPH11265390A/ja
Publication of JPH11265390A publication Critical patent/JPH11265390A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークシステムにおいて閲覧者が見る
ことのできる画像データの更新を自動的に行うことがで
きるとともに、画像データに関して閲覧者が必要とする
情報をも自動的に提供することのできるネットワーク接
続型画像取得システムを実現する。 【解決手段】 撮像装置10には撮像制御装置20が接
続され、撮像制御装置20は通信アダプタ22、31を
介してサーバー装置30に接続される。サーバー装置3
0には通信アダプタ32が接続され、ネットワーク網3
3を介して提携先の複数の端末装置40が任意に接続で
きるようになっている。端末装置40からネットワーク
網33を介してサーバー装置30に接続すると、通常の
ブラウザソフトなどによりサーバー装置30内に格納さ
れたファイルをディスプレイ42により閲覧できるよう
になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はネットワーク接続型
画像取得システム、ネットワーク接続型画像取得用通信
装置及びネットワーク接続型画像取得用プログラムを格
納した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット、イントラネット
などの有線方式のネットワークシステムや衛星放送、無
線LANなどの無線方式のネットワークシステムなどに
より、画像情報をやり取りする技術が急速に発展してき
ている。画像情報は文字情報では得られない多くの内容
を伝達することができる。たとえば、有線方式のネット
ワークシステムにおいては、サーバー装置に画像情報を
含むデータが格納されており、サーバー装置に接続され
た各端末装置から画像情報を閲覧できるように構成され
ている。この場合、画像情報としては、静止画を表現す
るだけのものと、動画を表現することのできるものとが
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のネッ
トワークシステムにおいては、予めサーバー装置に蓄積
された画像情報はネットワーク管理者などが更新しない
限り古い画像データのままで保存されているため、その
更新作業を怠ると、端末装置において閲覧者は何時まで
経っても過去の画像データを見続けることとなる。ま
た、サーバー装置に蓄積されている画像データの多く
は、その画像データに関する情報が不十分であり、例え
ば、画像データが何時撮影されたものであるのか、その
画像データは何を撮影したものであるのかなどの情報に
ついて、ネットワーク管理者が意図的に閲覧可能に記述
しない限り、閲覧者は当該情報を知ることができない。
【0004】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
であり、その課題は、ネットワークシステムにおいて閲
覧者が見ることのできる画像データの更新を自動的に行
うことができるとともに、画像データに関して閲覧者が
必要とする情報をも自動的に提供することのできるネッ
トワーク接続型画像取得システムを実現することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講じた第1の手段は、画像を取得するための
画像取得装置と、該画像取得装置にて取得された前記画
像を付加情報とともに転送する画像転送装置と、該画像
転送装置から受け取った前記画像を保持する画像保持装
置と、該画像保持装置に対してネットワーク接続可能、
かつ、前記画像保持装置に保持されている前記画像を閲
覧可能に構成された画像閲覧装置とを備え、前記画像保
持装置に保持される前記画像が前記画像取得装置にて順
次取得される画像により更新され、少なくとも最新画像
が前記付加情報とともに前記画像閲覧装置によりネット
ワークを介して閲覧可能に構成されていることを特徴と
する。
【0006】この手段によれば、画像取得装置にて順次
取得される画像は付加情報とともに画像転送装置から画
像保持装置に転送され、画像閲覧装置から最新画像及び
付加情報を閲覧できるように構成されているため、どの
ような遠隔地からも最新画像とその付加情報を容易に入
手することができる。ここで、付加情報とは、画像に関
する付加情報であり、例えば、撮影日時、撮影条件、撮
影場所などを示すものである。
【0007】ここで、前記画像保持装置は、前記画像転
送装置から順次送られる複数の前記画像を保持可能に構
成され、複数の前記画像のうちの前記最新画像を閲覧可
能に表示する最新画像表示と、前記最新画像以前の複数
の過去画像を閲覧可能に表示する過去画像表示とを前記
画像閲覧装置に対して切換可能に提供するように構成さ
れていることが好ましい。この手段によれば、画像保持
装置が画像閲覧装置に対して最新画像表示と過去画像表
示とを切換可能に提供するため、閲覧者は常に最新画像
と過去画像とを区別して閲覧することができ、現在の状
況に最も近い現場の最新状況を知りたい場合と、過去か
らの現場の状況の推移を知りたい場合にそれぞれ対応し
た情報を提供できる。
【0008】上記各手段においては、前記画像転送装置
と前記画像保持装置とはネットワーク接続可能に構成さ
れ、ネットワークを介して前記画像が転送されるように
構成されていることが好ましい。この手段によれば、画
像取得装置及び画像転送装置を画像保持装置に対して任
意位置に配置することができるので、例えば、遠隔地の
画像情報であっても容易に取得することができるととも
に、画像保持装置として既存のネットワーク設備を用い
ることができ、新たに生ずる設備コストを低減すること
ができる。
【0009】上記各手段においては、前記画像転送装置
又は前記画像保持装置において予め定められた手順に従
った制御により、前記画像取得装置にて前記画像が取得
されるように構成されていることが好ましい。この手段
によれば、ネットワーク管理者や画像取得装置の管理者
が操作を行わなくても自動的に画像が取得されるため、
管理の手間を低減することができる。
【0010】上記各手段においては、前記画像転送装置
又は前記画像保持装置にて制御指令を形成し、該制御指
令に基づいて前記画像取得装置により前記画像が取得さ
れるように構成されていることが好ましい。画像転送装
置又は画像保持装置にて形成された制御指令に基づいて
画像取得装置で画像が取得されるので、画像取得装置に
おける、撮影時間や撮影条件などの画像取得条件を制御
することができる。
【0011】この場合には、前記制御指令は、前記画像
閲覧装置から受け取る指令に基づいて形成されることが
望ましい。この手段によれば、画像閲覧装置からの指令
に基づいて制御指令が形成されるため、閲覧者が画像閲
覧装置から画像取得装置の画像取得条件を任意に選択、
設定することができる。
【0012】次に、第2の手段としては、画像取得装置
にて取得された画像を画像転送装置から受け取り、ネッ
トワーク接続可能に構成された画像閲覧装置に対して前
記画像を付加情報とともに閲覧可能に提供するように構
成されたネットワーク接続型画像取得用通信装置であっ
て、前記画像取得装置にて順次取得された複数の前記画
像を前記付加情報とともに前記画像転送装置から受け取
り、前記画像閲覧装置に対して複数の前記画像のうち少
なくとも最新画像を提供できるように構成されているこ
とを特徴とする。
【0013】ここで、前記画像転送装置から順次送られ
る複数の前記画像を保持可能に構成され、複数の前記画
像のうちの前記最新画像を閲覧可能に表示する最新画像
表示と、前記最新画像以前の複数の過去画像を閲覧可能
に表示する過去画像表示とを前記画像閲覧装置に対して
切換可能に提供するように構成されていることが好まし
い。
【0014】また、前記画像転送装置に対してネットワ
ーク接続可能に構成され、ネットワークを介して前記画
像転送装置から前記画像を受け取るように構成されてい
ることが好ましい。
【0015】上記各手段においては、予め定められた手
順に従うことにより前記画像転送装置に対して制御指令
を送り、前記画像取得装置にて取得された前記画像を転
送させるように構成されていることが好ましい。
【0016】上記各手段においては、前記前記画像閲覧
装置から受け取る指令に基づいて前記画像転送装置に対
して制御指令を送ることにより前記画像取得装置を制御
するように構成されていることが好ましい。
【0017】なお、上記各手段におけるネットワーク接
続型画像取得用通信装置とは、第1の手段における画像
保持装置に相当するものである。
【0018】次に、第3の手段としては、画像取得装置
にて取得された画像を画像転送装置から受け取り、ネッ
トワーク接続可能に構成された画像閲覧装置に対して前
記画像を付加情報とともに閲覧可能に提供するように実
行装置を動作させるネットワーク接続型画像取得用プロ
グラムを格納した記録媒体であって、前記画像取得装置
にて順次取得された複数の前記画像を前記付加情報とと
もに前記画像転送装置から受け取り、前記画像閲覧装置
に対して複数の前記画像のうち少なくとも最新画像を提
供するように、前記実行装置を動作させることを特徴と
する。
【0019】ここで、前記画像転送装置から順次送られ
る複数の前記画像を保存し、複数の前記画像のうちの前
記最新画像を閲覧可能に表示する最新画像表示と、前記
最新画像以前の複数の過去画像を閲覧可能に表示する過
去画像表示とを前記画像閲覧装置に対して切換可能に提
供するように、前記実行装置を動作させることが好まし
い。
【0020】また、前記画像転送装置に対してネットワ
ーク接続可能に構成され、ネットワークを介して前記画
像転送装置から前記画像を受け取るように、前記実行装
置を動作させることが好ましい。
【0021】上記各手段においては、予め定められた手
順に従うことにより前記画像転送装置に対して制御指令
を送り、前記画像取得装置にて前記画像を取得させるよ
うに、前記実行装置を動作させることが好ましい。
【0022】上記各手段においては、前記画像閲覧装置
からの指令信号に基づいて前記画像転送装置に対して制
御指令を送り、前記画像取得装置にて前記画像を取得さ
せるように、前記実行装置を動作させることが好まし
い。
【0023】なお、上記各手段における実行装置とは、
第1の手段における画像保持装置に相当するものであ
る。
【0024】次に、第4の手段としては、画像取得装置
にて取得された画像を、ネットワーク接続可能に構成さ
れた画像閲覧装置に対して前記画像を付加情報とともに
閲覧可能に提供するための画像保持装置に対して転送す
るように実行装置を動作させるネットワーク接続型画像
取得用プログラムを格納した記録媒体であって、前記画
像取得装置に対して予め定められた手順に従うことによ
り若しくは外部操作により前記画像取得装置に前記画像
を取得させ、取得した前記画像を前記付加情報とともに
前記画像保持装置に転送するように、前記実行装置を動
作させることを特徴とする。
【0025】ここで、前記画像保持装置に対して、前記
画像取得装置にて順次取得された複数の前記画像のう
ち、前記画像閲覧装置に対して少なくとも最新画像を提
供できるように構成した画像情報を転送するように、前
記実行装置を動作させることが好ましい。
【0026】なお、上記各手段における実行装置とは、
第1の手段における画像転送装置に相当するものであ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
に係る実施形態について説明する。図1は本発明に係る
ネットワーク接続型画像取得システム全体の構成例を示
す概略構成図である。画像取得装置として構成された、
ビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどからなる撮像
装置10は予め所定位置に設置されており、画像の取得
位置、ズーム率などを自動的に若しくは制御信号に基づ
いて制御可能に構成されている。撮像装置10には、画
像転送装置として構成された、パーソナルコンピュータ
やワークステーションなどからなる撮像制御装置20が
接続される。具体的には、撮像制御装置20はビデオキ
ャプチャーボードなどからなる画像取得回路21を介し
て撮像装置10に接続され、撮像装置10から転送され
るビデオ信号などが画像データに変換されて入力され
る。撮像制御装置20はまた撮像装置10の内部に形成
されたカメラ制御回路に対しても接続され、撮像制御装
置20からのカメラ制御信号が撮像装置10内のカメラ
制御回路に送られ、逆に、カメラ制御回路からカメラ状
態信号が撮像制御装置20に送られるようになってい
る。
【0028】上記のように撮像装置10と撮像装置20
とは直接に接続されているため、通常の使用態様として
は比較的近距離に配置される。最も、有線ネットワーク
や無線ネットワークなどにより接続され、相互に比較的
距離を隔てて配置されていてもよい。
【0029】撮像制御装置20は、モデム、ネットワー
クボードなどからなる通信アダプタ22を介して電話回
線などの有線ネットワーク、或いは、無線LANなどの
無線ネットワークなどを介して、画像保持装置として構
成されたサーバー装置30に対して通信アダプタ31を
介して接続される。このサーバー装置30は、通常のパ
ーソナルコンピュータやワークステーションをベースに
しても構成できる。撮像制御装置20とサーバー装置3
0との間の接続は専用線接続になっていることが望まし
いが、ダイヤルアップ接続でも構わない。また、撮像制
御装置20とサーバー装置30とが極く至近距離に配置
されるケースは希であるが、至近距離に配置されている
場合にはシリアルポートやパラレルポート間を直接ケー
ブルなどにより接続する方法を採用してもよい。
【0030】サーバー装置30には通信アダプタ32が
接続されており、インターネット網やイントラネット
(有線LANや無線LANなど)網などからなるネット
ワーク網33を介して、画像閲覧装置として構成され
た、提携先の複数の端末装置40が任意に接続できるよ
うになっている。この端末装置40もまた、通信アダプ
タ41を装備することにより通常のパーソナルコンピュ
ータやワークステーションにて構成できる。
【0031】端末装置40からネットワーク網33を介
してサーバー装置30に接続すると、通常のブラウザソ
フトなどによりサーバー装置30内に格納されたファイ
ル(例えばHTMLファイルなどで構成されたページ)
をディスプレイ42により閲覧できるようになってい
る。
【0032】(第1実施形態)次に、本発明に係るネッ
トワーク接続型画像取得システムの第1実施形態につい
て、主として図2及び図3を参照して説明する。この実
施形態においては、図2に示すように、端末装置40に
おいてブラウザソフトを起動し、ブラウザソフトの表示
画面に設けられたカメラ制御ボタンの操作があったか否
かを検出し、カメラ制御ボタンの操作がなされると、通
信アダプタ41を介してサーバー装置30に接続する。
サーバー装置30に接続すると、図6に示すメインペー
ジ34がディスプレイ42上に表される。このメインペ
ージ34の詳細は後述するが、メインページ34の下部
には、カメラの撮影方向(上下左右)を制御するための
方向操作部35と、カメラのズーム率を制御するための
ズーム操作部36と、カメラのシャッタを切るための撮
影操作部37とが設けられている。方向操作部35に設
けられた操作ボタンを上下左右に移動させることにより
撮影方向を変更できるようになっている。ズーム操作部
36に設けられた操作ボタンを左右に移動させるとカメ
ラのズームの倍率を変更することができる。撮影操作部
37は全体が操作ボタンになっており、マウスなどによ
りボタンを押すと撮影が実行される。この場合、撮影操
作部37には予め用意された撮像装置10により撮影可
能なカメラ周囲の粗い画像が表示され、方向操作部35
やズーム操作部36を操作すると、これらの操作内容に
応じて撮影操作部37上に表示された粗画像が変化する
ようにしてもよい。
【0033】メインページ34において最終的に撮影操
作部37が操作されると、この操作に対応する指令信号
を受けたサーバー装置30は、操作内容をカメラ制御コ
マンドに変換した上で、撮像制御装置20に接続する。
このとき、撮像制御装置20に対して電話回線で接続さ
れている場合にはダイヤルアップ接続を行い、通信アダ
プタを介して接続してからカメラ制御コマンドを撮像制
御装置20に送信する。無線ネットワーク若しくは有線
LANで接続されている場合には、そのままカメラ制御
コマンドを送信する。ダイヤルアップで接続ができない
場合にはそのまま図3の上部に進み、撮像制御装置20
からサーバー装置30へ処理結果通知(例えば「撮影不
能」)が送信される。
【0034】サーバー装置30からカメラ制御コマンド
を受けた撮像制御装置20は、カメラ制御コマンドを処
理して撮像装置10に制御信号を送り、この制御信号に
より撮像装置10はカメラ制御コマンドに対応した撮影
方向、撮影倍率に設定される。方向及び倍率の設定が完
了すると、撮影が実行される。次に、実行された撮影状
況が撮像装置10から撮像制御装置20へ送信されると
ともに、撮影データが画像取得回路21を介して撮像制
御装置20へと出力される。撮像制御装置20では、撮
像装置10から送られた撮影状況及び撮影データを検証
して処理結果通知(例えば、「撮影成功」、「撮影失
敗」、「撮影不能」など)をサーバー装置30へ送り返
す。次に、撮像制御装置20では、画像の撮影に成功し
た場合、撮影枚数nを1加算した後、画像表示ファイル
を作成する画像表示処理を行う。ここで、撮影枚数nは
同日中に撮影された画像の枚数を表示するものであり、
日付が変わる度に更新(n=0)される。この画像表示
処理の詳細は後述するが、サーバー装置30に表示され
る上記メインページ34と、後述するサブページとを示
す画像表示ファイルを作成するものである。
【0035】画像表示処理が完了すると、撮像制御装置
20は上記の画像表示ファイルをサーバー装置30に送
信した後、サーバー装置30との回線を切断する。な
お、この画像表示ファイルの作成を行う画像表示処理
は、画像データ及び撮影付加情報(撮影日時その他)を
サーバー装置30に送って、サーバー装置30側にて行
ってもよい。ただし、一般にこの種の作業をサーバー装
置30に処理させると他の処理も実行しているサーバー
装置30にとって負担が大きくなるため、動作が遅くな
る可能性がある。したがって、上述のように撮像制御装
置20において予め画像表示ファイル作成用のプログラ
ムを用意して処理することが好ましい。
【0036】サーバー装置30は、撮像制御装置20と
の接続が絶たれると、カメラ撮影結果通知をネットワー
ク網33を介して端末装置40に通知する。端末装置4
0ではブラウザソフトにてカメラ撮影結果通知、例え
ば、撮影成功、撮影失敗、撮影不能などを見ることがで
きる。ここで、撮影が成功している場合には、サーバー
装置30は、撮像制御装置20から送られた画像表示フ
ァイルを取り込み、この画像表示ファイルを所定のホー
ムページにリンクが形成されたページとして保存すると
ともに、サーバー装置30から端末装置40へ画像表示
ファイルの内容を取り込んだ情報が送信される。この結
果、端末装置40のディスプレイ42上においては撮影
されたばかりの最新画像を表示するメインページ34が
自動的に表示される。
【0037】次に、上記の画像表示処理の内容について
以下に詳細に説明する。画像表示処理の概略手順は図4
及び図5に示してあるが、この概略手順について説明す
る前に、図6及び図7を参照して画像表示ファイルの構
造について説明する。画像表示ファイルはサーバー装置
30内に保存されており、図6に示すメインページ34
と、このメインページ34にリンクが貼られている図7
に示す複数のサブページ38とからなる。メインページ
34には、図6に示すように、最新画像を表示するため
の画像表示領域34aと、画像表示領域34aに表示さ
れた画像のタイトルを示すタイトル表示領域34bと、
画像表示領域34aに表示された画像の撮影日時を示す
日時表示領域34cとを備えている。また、図7に示す
複数のサブページ38のリンクを表示するリンク表示領
域34dも備えている。上記タイトル、撮影日時は、画
像に対する付加情報を構成している。
【0038】一方、図7に示すサブページ38には、メ
インページ34のリンク表示領域34dに表示されたリ
ンクのいずれかをマウスなどで選択することによって表
示されるようになっている。サブページ38には、前回
以前に撮影された過去画像が例えば日毎に複数表示され
ている。図示の例ではサブページ38には最大8つの過
去画像が表示可能となっている。それぞれのサブページ
38内には、画像のタイトルを表示するタイトル表示領
域38aと、過去画像を表示する複数の画像表示領域3
8bと、各画像表示領域38bの下に配置された撮影日
時を表示する日時表示領域38cとが設けられている。
サブページ38内の8つの画像表示領域38bには種々
の方法で前回以前に撮影された過去画像が所定の配列順
で配置されている。例えば、新しい画像ほど上部に来る
ように古い画像を下方へ押し出していく方式、或いは上
から下まで撮影順に8つの画像を配置していき、9つ目
の画像は再び最も上の位置に上書きする方式などであ
る。なお、サブページ38には適宜の場所にメインペー
ジ34に戻るためのリンクを設けることが望ましい。ま
た、任意の画像表示領域38bが縮尺表示されている場
合にマウスなどで選択すると、撮影したもとの縮尺に拡
大することができる。画像領域34aについても同様で
ある。図2にて説明したように新たに最新画像が撮影さ
れると、図3に示す画像表示処理が実行される。この画
像表示処理について以下に説明する。図4に示すよう
に、撮影日毎に表示するか否かの設定を確認し、撮影日
毎に表示するように設定されている場合には、最新画像
の撮影日が前回画像の撮影日と一致するか否かを確認
し、一致しない場合、すなわち、当日初めて撮影をした
ケースにおいては、当日のサブページ38を新たに追加
作成し、この新たに作成したサブページ38のリンクを
メインページ34に追加した後、撮影枚数をn=1と
し、当日のサブページ38を選択する。最新画像の撮影
日が前回画像の撮影日と一致する場合には当日の最初の
撮影ではなかったこととなるので、そのまま既に作成さ
れている当日のサブページを選択する。次に、撮影枚数
nを確認し、撮影枚数n=1である場合にはそのままに
今回の最新画像のみを処理し、メインページ34の上記
の画像表示領域34aに最新画像を表示し、付加情報も
それぞれ表示する。撮影枚数n=1でない場合には、当
日に前回以前の画像が存在することとなるため、前回撮
影した画像(既にメインページ34に表示されているも
の。)をサブページ38の所定位置に表示する。さら
に、前回よりもさらに前の画像があり、しかも必要のあ
る場合にはそれらの画像の表示位置を移動させる。その
後、最新画像を上記と同様にメインページ34の画像表
示領域34aに表示する。また、上記各画像の処理とと
もに、画像のタイトル、撮影日時などの付加情報も同様
に処理される。なお、撮影日毎に画像を分類して別ペー
ジに表示しない場合には、新たなサブページの形成を行
うことなくそのまま前回以前の画像と今回の最新画像と
を処理する。
【0039】次に、図5に示すように、選択されたサブ
ページ38において前回以前の過去の画像の数が制限さ
れている場合には、サブページ38内の過去画像表示位
置mを定義し、過去画像表示位置を最後に画像を貼り付
けた位置の次の位置に対応した数に設定し、これを保存
しておく。例えば、図7に示すサブページ38において
は、過去画像表示位置mの最大値は8であり図示最上段
の左がm=1、右がm=2、2段目の左がm=3という
ように順次に設定する。過去画像表示数が限定されてい
て、しかも現在の過去画像表示位置mが最大値Mである
場合には、過去画像表示位置mを改めてm=1に設定保
存し、処理を終了させる。現在の過去画像表示位置がm
=Mでない場合には、mに1を加算して処理を終了させ
る。このようにすることにより、過去画像表示位置mを
図4に示す前回撮影画像処理の手順において用い、メイ
ンページ34に貼り付けられていた前回の画像をサブペ
ージ38における過去画像表示位置mの値に対応した画
像表示領域38bに貼り付けることにより、サブページ
38上のM個の画像表示領域38bに上から下へ順次画
像を貼り付けていくことができ、最下段の右側(m=
M)に画像貼り付けた後には再び最上段の左側(m=
1)に戻って画像を貼り付けることができる。なお、サ
ブページ38にも最新画像を表示するように設定しても
よい。
【0040】以上説明した第1実施形態によれば、端末
装置40からサーバー装置30にアクセスするだけで常
時最新画像を閲覧することができ、しかも、過去に撮影
された画像にもアクセスできる。したがって、付加情報
とともに最新画像を容易に閲覧できるとともに過去から
現在に至るまでの状況を的確に把握することができる。
この実施形態では特に、端末装置40からの操作により
閲覧者の意志で撮影を行うことができ、しかも撮影状態
を定めて新たな画像を取得することができる。なお、複
数台の端末装置40のうち所定の装置のみから撮影操作
が可能であり、他の端末装置においては図6における点
線以下の領域が閲覧できないようにすることも可能であ
る。
【0041】また、上記実施形態では端末装置40から
の操作による指令をサーバー装置30が撮像制御装置2
0に伝え、撮像制御装置20が撮像装置10を制御して
撮像装置10にて撮影が行われた後、撮像制御装置20
において画像表示ファイルが作成されてこれがサーバー
装置30に転送されるように構成されている。しかし、
端末装置40からは画像の閲覧ができるだけとし、撮像
制御装置20又はサーバー装置30による撮像装置10
の制御によって画像が撮影されるように構成してもよ
い。この場合にも、複数の端末装置40の一部のみ管理
者用として、或いは端末装置40の特殊なパスワードに
より管理者用の端末装置となるように構成して、この管
理者用の端末装置からは画像の撮影操作ができるよう
に、若しくは撮影条件(撮影方向、ズーム、撮影時刻、
撮影時間間隔など)を変更できるようにしてもよい。
【0042】上記のように撮像制御装置20又はサーバ
ー装置30の制御により撮影を行う場合には、撮像制御
装置20又はサーバー装置30においてネットワーク管
理者や設備担当者が操作して撮影を実施してもよいが、
撮像制御装置20又はサーバー装置30により実行され
る自動撮影プログラムによって自動的に所定時間間隔で
或いは所定の設定時刻においてなど、種々の条件にて撮
影が行われるようにすることが好ましい。
【0043】また、複数の箇所において撮像装置10を
配置し、これらの複数の撮像装置10にて取得された画
像を表示することもできる。撮影方法は複数の撮影装置
10で同時に撮影してもよいし、撮影が撮影装置10ご
とに任意の数で撮影してもよい。この場合の画像表示フ
ァイルとしては、図8に示すようなメインページ39に
て複数箇所の画像を同時に閲覧できるように構成しても
よい。このときのサブページの構成としては、撮像装置
毎に過去画像を分けて表示してもよく、或いは、所定時
間若しくは上記と同様に日毎に分けてサブページを構成
してもよい。
【0044】上記実施形態の応用例としては、店内状況
把握や自然環境観察のためなどに用いる監視システムが
考えられる。この場合、ビデオなどを常時観察するなど
の労力を確保できない場合に効果的である。特に図8に
示すように複数箇所の最新画像を見ることができるよう
にした場合には、より有効に監視業務を行うことができ
る。監視業務としては立ち入り禁止区域(放射線区画、
災害地など)の監視業務がある。また、単なる監視業務
以外の適用分野としては、気象測定システム、通行量測
定システムなども考えられ、いずれにしても遠隔地から
現場の状況を把握する手段として極めて有効である。
【0045】なお、最新画像と過去に撮影した画像の表
示方法としては、上記のように最新画像の表示ページと
は別に撮影日毎にページを作成して表示する方法の他
に、撮影日に関係なく同一ページに全て蓄積表示する方
法、過去画像だけを単一ページに蓄積する方法、この方
法においてさらに画像の表示数が限定されていて先頭の
画像表示領域から上書き表示される方法、単一ページ内
において日付が変わると上書きしていく方法、午前と午
後などのように所定の時間帯によりページを変える方
法、予め用意されたインデックスページを設け、ここで
閲覧したい画像を選択するように構成する方法などが考
えられる。
【0046】(第2実施形態)次に、本発明に係るネッ
トワーク接続型画像取得システムの第2実施形態につい
て説明する。この実施形態では、図1に示す基本的なハ
ード構成については第1実施形態と全く同様に構成さ
れ、しかも、サーバー装置30内に構築されるメインペ
ージ34及びサブページ38からなる画像表示ファイル
の構成も同様となっているが、システムの撮像側で、す
なわち、撮像制御装置20の制御下にて撮像装置10に
より自動的に撮影を繰り返し行うようにした点が上記の
場合と異なっている。
【0047】図9は本実施形態における撮像制御装置2
0にて実行される自動撮影プログラムの手順を示すもの
である。まず、撮影枚数n=0、過去画像表示位置m=
1と設定して初期化を行う。これらの撮影枚数nは第1
実施形態と同様に当日に撮影された画像数を示し、過去
画像表示位置mも第1実施形態と同様に選択されたサブ
ページにおいて次に貼り付ける画像位置を示すものであ
る。次に、自動撮影を行うか否かを選択し、自動撮影を
行う場合には撮像制御装置20内のタイマをスタートさ
せる。このタイマによって予め設定されている撮影時刻
になると撮影が行われる。自動撮影を行わない場合には
手動撮影にするか否かを選択し、手動撮影を選択した場
合にはそのまま撮影が実行される。手動撮影をしないと
選択した場合にはテスト撮影が実行され、撮影された画
像は撮像制御装置20に接続されたディスプレイなどに
おいて表示される。
【0048】自動撮影若しくは手動撮影が選択された場
合、撮影が実行された後に撮影枚数nを1つ加算し、画
像表示処理を実行する。この画像表示処理は、第1実施
形態において図4及び図5を参照して説明したものと同
様の処理である。この処理により画像表示ファイルが形
成されると、サーバー装置30に画像表示ファイルを送
信する。次に、手動撮影である場合にはそのまま終了す
るが、自動撮影である場合には、予め設定されている撮
影終了条件、例えば撮影終了時刻を過ぎた、撮影予定枚
数に達したなどに該当しない限り、次の撮影時刻になる
まで待機し、次の撮影時刻が来ると再び撮影が実行され
る。撮影終了条件が満たされると、タイマが停止され、
処理は終了する。
【0049】次に、上記の自動撮影プログラムの設定内
容についての具体例を以下の表1に従って説明する。ま
ず、自動撮影プログラムのメイン画面には、4つのメニ
ューと4つのボタンが表示される。このメイン画面はプ
ログラムが実行されている間撮像制御装置20に接続さ
れる図示しないディスプレイ上に表示される。メニュー
には、終了のみを表示する「ファイル」、後述する各種
設定を行うための「設定」、撮影した画像表示やエラー
表示の設定を行う「表示」、バージョンを表示する「ヘ
ルプ」がある。ボタンには、自動撮影を実行するための
「自動撮影」、自動撮影を中止するための「STO
P」、手動撮影を実行するための「手動撮影」、撮影の
みのテスト撮影を行うための「撮影のみ」がある。ま
た、メイン画面には、撮像装置の状態、撮影状況の表
示、エラー発生時の説明などを表示する状況表示領域
と、撮影された最新画像を表示する最新画像表示領域と
が設けられている。
【0050】
【表1】
【0051】ここで、上記「設定」メニューでは、画像
を取得する撮影間隔および撮影時間の設定、画像の解像
度の設定、カメラ台数や画像サイズの設定、撮影画像の
フォーマット及び画像品質の設定、撮影間隔または指定
した撮影時間とのアンド(論理積)で撮影時点が決定さ
れるスケジュール設定、ローカルディスクへ画像及び付
加情報を保存する際の保存ファイル設定、HTMLファ
イルに関する設定、FTP転送の設定及びダイヤルアッ
プ設定を行うことができるようになっている。特に、ス
ケジュール設定においては、曜日毎の撮影時刻の設定な
どが可能であり、撮影時間範囲を設定することにより、
当該範囲においては上記撮影間隔の設定において規定さ
れた間隔または指定した撮影時間で撮影が繰り返し行わ
れるようになっている。また、HTMLファイルの設定
では、カメラ台数に応じて図8のようなページスタイル
を複数の選択肢の中から適宜に選択できるようになって
いる。
【0052】本実施形態では、撮像制御装置20におい
て実行される自動撮影プログラムに基づいて撮像装置1
0における撮影が行われ、取得された画像はサーバー装
置30に転送されて端末装置40にて閲覧可能になる。
したがって、撮影管理者やネットワーク管理者が操作を
行わなくても自動的に最新画像がスケジュール通りに取
得され、それらが端末装置40から何時でも自由に閲覧
できるようになる。本実施形態でも過去の画像を適宜に
閲覧できるため、撮像装置10の配置された現場の状況
を確実かつ正確に把握することが可能になる。さらに、
既存のネットワークシステムを用いてそのまま画像取得
システムとして構成することができるので、既に構築さ
れているインターネット網、イントラネット網、或いは
無線通信ネットワークなどを利用して常時最新画像を取
得することが可能になるため、画像取得システムを形成
するために新たに生ずる設備コストを最小限に抑制する
ことができる。
【0053】この実施形態では撮像制御装置20により
撮影の管理やサーバーへの画像転送などを実行している
が、基本的な自動撮影は撮像制御装置20により制御し
ながら、上記第1実施形態のように端末装置40からの
操作をも可能に構成することができる。また、撮像制御
装置20により実行されるプログラムに基づいて撮影を
自動実行しているが、同様の処理をサーバー装置30に
て実行することも可能である。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ネ
ットワーク網を用いているので、最新画像を容易に閲覧
することができるようになるとともに、システムを柔軟
に構築することができ、画像を通じて情報を的確に把握
することが可能になる。また、撮影現場の場所に制限さ
れることなく、既存のネットワーク設備を用いて低コス
トにシステムを構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るネットワーク接続型画像取得シス
テムのハード構成を示す概略構成図である。
【図2】本発明に係るネットワーク接続型画像取得シス
テムの第1実施形態における画像取得手順の前半部を示
す概略フローチャートである。
【図3】上記第1実施形態における画像取得手順の後半
部を示す概略フローチャートである。
【図4】上記第1実施形態における画像取得手順中の画
像表示ファイルの作成処理の手順の前半部をより詳細に
示すフローチャートである。
【図5】上記第1実施形態における画像取得手順中の画
像表示ファイルの作成処理の手順の後半部をより詳細に
示すフローチャートである。
【図6】上記第1実施形態における画像表示ファイル中
のメインページのフォームを示す説明図である。
【図7】上記第1実施形態における画像表示ファイル中
のサブページのフォームを示すページ説明図である。
【図8】複数の撮像装置を撮像制御装置に接続した場合
のメインページのフォームを示すページ説明図である。
【図9】本発明に係るネットワーク接続型画像取得シス
テムの第2実施形態における画像取得手順を示す概略フ
ローチャートである。
【符号の説明】
10 撮像装置 20 撮像制御装置 21 画像取得回路 22,31,32,41 通信アダプタ 30 サーバー装置 33 ネットワーク網 40 端末装置 42 ディスプレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 15/401 340B 15/62 320P

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を取得するための画像取得装置と、
    該画像取得装置にて取得された前記画像を付加情報とと
    もに転送する画像転送装置と、該画像転送装置から受け
    取った前記画像を保持する画像保持装置と、該画像保持
    装置に対してネットワーク接続可能、かつ、前記画像保
    持装置に保持されている前記画像を閲覧可能に構成され
    た画像閲覧装置とを備え、前記画像保持装置に保持され
    る前記画像が前記画像取得装置にて順次取得される画像
    により更新され、少なくとも最新画像が前記付加情報と
    ともに前記画像閲覧装置によりネットワークを介して閲
    覧可能に構成されていることを特徴とするネットワーク
    接続型画像取得システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記画像保持装置
    は、前記画像転送装置から順次送られる複数の前記画像
    を保持可能に構成され、複数の前記画像のうちの前記最
    新画像を閲覧可能に表示する最新画像表示と、前記最新
    画像以前の複数の過去画像を閲覧可能に表示する過去画
    像表示とを前記画像閲覧装置に対して切換可能に提供す
    るように構成されていることを特徴とするネットワーク
    接続型画像取得システム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、前記画
    像転送装置と前記画像保持装置とはネットワーク接続可
    能に構成され、ネットワークを介して前記画像が転送さ
    れるように構成されていることを特徴とするネットワー
    ク接続型画像取得システム。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれか1
    項において、前記画像転送装置又は前記画像保持装置に
    おいて予め定められた手順に従った制御により、前記画
    像取得装置にて前記画像が取得されるように構成されて
    いることを特徴とするネットワーク接続型画像取得シス
    テム。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項3までのいずれか1
    項において、前記画像転送装置又は前記画像保持装置に
    て制御指令を形成し、該制御指令に基づいて前記画像取
    得装置により前記画像が取得されるように構成されてい
    ることを特徴とするネットワーク接続型画像取得システ
    ム。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記制御指令は、前
    記画像閲覧装置から受け取る指令に基づいて形成される
    ことを特徴とするネットワーク接続型画像取得システ
    ム。
  7. 【請求項7】 画像取得装置にて取得された画像を画像
    転送装置から受け取り、ネットワーク接続可能に構成さ
    れた画像閲覧装置に対して前記画像を付加情報とともに
    閲覧可能に提供するように構成されたネットワーク接続
    型画像取得用通信装置であって、前記画像取得装置にて
    順次取得された複数の前記画像を前記付加情報とともに
    前記画像転送装置から受け取り、前記画像閲覧装置に対
    して複数の前記画像のうち少なくとも最新画像を提供で
    きるように構成されていることを特徴とするネットワー
    ク接続型画像取得用通信装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記画像転送装置か
    ら順次送られる複数の前記画像を保持可能に構成され、
    複数の前記画像のうちの前記最新画像を閲覧可能に表示
    する最新画像表示と、前記最新画像以前の複数の過去画
    像を閲覧可能に表示する過去画像表示とを前記画像閲覧
    装置に対して切換可能に提供するように構成されている
    ことを特徴とするネットワーク接続型画像取得用通信装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項7において、前記画像転送装置に
    対してネットワーク接続可能に構成され、ネットワーク
    を介して前記画像転送装置から前記画像を受け取るよう
    に構成されていることを特徴とするネットワーク接続型
    画像取得用通信装置。
  10. 【請求項10】 請求項7から請求項9までのいずれか
    1項において、予め定められた手順に従うことにより前
    記画像転送装置に対して制御指令を送り、前記画像取得
    装置にて取得された前記画像を転送させるように構成さ
    れていることを特徴とするネットワーク接続型画像取得
    用通信装置。
  11. 【請求項11】 請求項7から請求項9までのいずれか
    1項において、前記前記画像閲覧装置から受け取る指令
    に基づいて前記画像転送装置に対して制御指令を送るこ
    とにより前記画像取得装置を制御するように構成されて
    いることを特徴とするネットワーク接続型画像取得用通
    信装置。
  12. 【請求項12】 画像取得装置にて取得された画像を画
    像転送装置から受け取り、ネットワーク接続可能に構成
    された画像閲覧装置に対して前記画像を付加情報ととも
    に閲覧可能に提供するように実行装置を動作させるネッ
    トワーク接続型画像取得用プログラムを格納した記録媒
    体であって、前記画像取得装置にて順次取得された複数
    の前記画像を前記付加情報とともに前記画像転送装置か
    ら受け取り、前記画像閲覧装置に対して複数の前記画像
    のうち少なくとも最新画像を提供するように、前記実行
    装置を動作させることを特徴とするネットワーク接続型
    画像取得用プログラムを格納した記録媒体。
  13. 【請求項13】 請求項12において、前記画像転送装
    置から順次送られる複数の前記画像を保存し、複数の前
    記画像のうちの前記最新画像を閲覧可能に表示する最新
    画像表示と、前記最新画像以前の複数の過去画像を閲覧
    可能に表示する過去画像表示とを前記画像閲覧装置に対
    して切換可能に提供するように、前記実行装置を動作さ
    せることを特徴とするネットワーク接続型画像取得用プ
    ログラムを格納した記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項12において、前記画像転送装
    置に対してネットワーク接続可能に構成され、ネットワ
    ークを介して前記画像転送装置から前記画像を受け取る
    ように、前記実行装置を動作させることを特徴とするネ
    ットワーク接続型画像取得用プログラムを格納した記録
    媒体。
  15. 【請求項15】 請求項12から請求項14までのいず
    れか1項において、予め定められた手順に従うことによ
    り前記画像転送装置に対して制御指令を送り、前記画像
    取得装置にて前記画像を取得させるように、前記実行装
    置を動作させることを特徴とするネットワーク接続型画
    像取得用プログラムを格納した記録媒体。
  16. 【請求項16】 請求項12から請求項14までのいず
    れか1項において、前記前記画像閲覧装置からの指令信
    号に基づいて前記画像転送装置に対して制御指令を送
    り、前記画像取得装置にて前記画像を取得させるよう
    に、前記実行装置を動作させることを特徴とするネット
    ワーク接続型画像取得用プログラムを格納した記録媒
    体。
  17. 【請求項17】 画像取得装置にて取得された画像を、
    ネットワーク接続可能に構成された画像閲覧装置に対し
    て前記画像を付加情報とともに閲覧可能に提供するため
    の画像保持装置に対して転送するように実行装置を動作
    させるネットワーク接続型画像取得用プログラムを格納
    した記録媒体であって、前記画像取得装置に対して予め
    定められた手順に従うことにより若しくは外部操作によ
    り前記画像取得装置に前記画像を取得させ、取得した前
    記画像を前記付加情報とともに前記画像保持装置に転送
    するように、前記実行装置を動作させることを特徴とす
    るネットワーク接続型画像取得用プログラムを格納した
    記録媒体。
  18. 【請求項18】 請求項17において、前記画像保持装
    置に対して、前記画像取得装置にて順次取得された複数
    の前記画像のうち、前記画像閲覧装置に対して少なくと
    も最新画像を提供できるように構成した画像情報を転送
    するように、前記実行装置を動作させることを特徴とす
    るネットワーク接続型画像取得用プログラムを格納した
    記録媒体。
JP10065887A 1998-03-16 1998-03-16 ネットワーク接続型画像取得システム、ネットワーク接続型画像取得用通信装置及びネットワーク接続型画像取得用プログラムを格納した記録媒体 Withdrawn JPH11265390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065887A JPH11265390A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 ネットワーク接続型画像取得システム、ネットワーク接続型画像取得用通信装置及びネットワーク接続型画像取得用プログラムを格納した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065887A JPH11265390A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 ネットワーク接続型画像取得システム、ネットワーク接続型画像取得用通信装置及びネットワーク接続型画像取得用プログラムを格納した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11265390A true JPH11265390A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13299947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10065887A Withdrawn JPH11265390A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 ネットワーク接続型画像取得システム、ネットワーク接続型画像取得用通信装置及びネットワーク接続型画像取得用プログラムを格納した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11265390A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103445A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
US7249317B1 (en) 1999-09-27 2007-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, its control method, and storage medium
US7370279B2 (en) 2000-11-29 2008-05-06 Fujifilm Corporation Homepage creation and update program
JP2008516311A (ja) * 2004-10-04 2008-05-15 シネラ テクノロジーズ エルエルシー ユーザ・インタフェース・ベースのアプリケーションで捕獲イベントを統合するための方法およびシステム
JP2012120242A (ja) * 2012-02-13 2012-06-21 Toshiba Corp 映像処理装置及び映像処理方法
US9906703B2 (en) 2000-07-26 2018-02-27 Chemtron Research Llc Method and system for hosting entity-specific photo-sharing websites for entity-specific digital cameras

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103445A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
US7249317B1 (en) 1999-09-27 2007-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, its control method, and storage medium
US9906703B2 (en) 2000-07-26 2018-02-27 Chemtron Research Llc Method and system for hosting entity-specific photo-sharing websites for entity-specific digital cameras
US7370279B2 (en) 2000-11-29 2008-05-06 Fujifilm Corporation Homepage creation and update program
JP2008516311A (ja) * 2004-10-04 2008-05-15 シネラ テクノロジーズ エルエルシー ユーザ・インタフェース・ベースのアプリケーションで捕獲イベントを統合するための方法およびシステム
JP2012120242A (ja) * 2012-02-13 2012-06-21 Toshiba Corp 映像処理装置及び映像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6973200B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US7222356B1 (en) Communication apparatus, storage medium, camera and processing method
US8064080B2 (en) Control of data distribution apparatus and data distribution system
JP4590039B2 (ja) カメラ操作装置およびカメラサーバおよびそれらの制御方法およびそれらの動作処理を実行させるためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP3787404B2 (ja) カメラ制御システム及びその制御方法
US8392850B2 (en) Information processing apparatus and method, and program for handling images
US8006276B2 (en) Image taking apparatus and method with display and image storage communication with other image taking apparatus
JP3667032B2 (ja) カメラ制御システムおよびその制御方法およびその制御を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
JP3943674B2 (ja) カメラ制御システム並びにカメラサーバ及びその制御方法
US8036520B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
JP2004005636A (ja) 電子装置のインタフェースを個人にあわせるシステムおよび方法
JPH1042185A (ja) 撮像サーバ及びその方法及び媒体
US9019384B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2007221660A (ja) 画像配信システム、画像配信サーバ、及び画像配信方法
JP2005236973A (ja) 映像配信装置
JP5571944B2 (ja) 撮影装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP3754779B2 (ja) カメラ制御装置及び方法及び記憶媒体
JP2011077845A (ja) サムネイル画像振り分け装置、方法及びプログラム
JP4413285B2 (ja) 電子カメラ
JP4514778B2 (ja) 映像配信装置
JPH11265390A (ja) ネットワーク接続型画像取得システム、ネットワーク接続型画像取得用通信装置及びネットワーク接続型画像取得用プログラムを格納した記録媒体
JP4763881B2 (ja) 通信装置及び通信装置の制御方法及び記憶媒体
JP2008072660A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示システム、画像データ管理装置画像データ管理方法、プログラム、及び、記録媒体
JP3817313B2 (ja) カメラ制御装置及び方法
CN100521742C (zh) 终端控制装置和终端控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051226