JPH11260682A - Formation of alignment mark and manufacture of semiconductor device - Google Patents

Formation of alignment mark and manufacture of semiconductor device

Info

Publication number
JPH11260682A
JPH11260682A JP10057278A JP5727898A JPH11260682A JP H11260682 A JPH11260682 A JP H11260682A JP 10057278 A JP10057278 A JP 10057278A JP 5727898 A JP5727898 A JP 5727898A JP H11260682 A JPH11260682 A JP H11260682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment mark
forming
alignment
transistor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10057278A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Matsumoto
浩司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10057278A priority Critical patent/JPH11260682A/en
Publication of JPH11260682A publication Critical patent/JPH11260682A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To increase the number of IC chips that can be taken from one semiconductor substrate, while maintaining alignment accuracy, by forming a first alignment mark on a lower layer and forming a second alignment mark on an upper layer at the same region in the subsequent process. SOLUTION: In a process of forming the emitter part of a transistor part, an oxide film 16c is newly formed by high-temperature heat treatment at the time of forming an emitter diffusion layer, and an alignment mark 14 is covered with oxide films 16 (16a, 16b and 16c) on the front side. Then, in a hole making process for forming the electrode part of the transistor part, a second alignment mark 20 is formed on the same region where the first alignment mark 14 existed. In a process of forming the electrode part of the transistor, a metal layer is aligned by using the alignment mark 20, and the electrode part 22 is formed. In the process of forming the cover film of the transistor part, the cover film 23 is aligned by using the alignment mark 20.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子等の製
造工程において、露光装置を用いて感光基板上にパター
ン像を形成するパターニング方法に関し、特に、アライ
メントマークの形成方法及びそれを用いた半導体装置の
製造方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a patterning method for forming a pattern image on a photosensitive substrate using an exposure apparatus in a manufacturing process of a semiconductor device or the like, and more particularly to a method for forming an alignment mark and a semiconductor using the same. The present invention relates to a device manufacturing method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来例の等倍(1:1)ステッパーを用
いてアライメントするパターニング方法において、レチ
クルの半導体基板へのアライメントマークの配置図を図
5に示す。
2. Description of the Related Art FIG. 5 shows a layout of alignment marks on a semiconductor substrate of a reticle in a patterning method for performing alignment using a 1: 1 stepper of the conventional example.

【0003】図5において、半導体基板50の第1層に
アライメントマークを形成する。従来例では、第1層に
形成されたアライメントマーク(オプチカルアライメン
トターゲット(OAT)とも呼ばれている)51が、プ
ロセス工程を経て行く内に、OAT51上に膜が積層さ
れて行くため、OAT51のエッジのコントラストが劣
化し、アライメントできなくなるため、途中工程で、半
導体基板の別の場所に新たにOATを形成していた。5
2はICチップ、53はレクチクルフィールド、であ
る。
In FIG. 5, an alignment mark is formed on a first layer of a semiconductor substrate 50. In the conventional example, an alignment mark (also referred to as an optical alignment target (OAT)) 51 formed on the first layer is deposited on the OAT 51 during a process step. Since the edge contrast is deteriorated and alignment cannot be performed, a new OAT is formed in another part of the semiconductor substrate in an intermediate step. 5
2 is an IC chip, and 53 is a reticle field.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
のステッパーのアライメントマークの形成方法では、工
程の途中で新たにアライメントマークを形成しなければ
ならないため、半導体基板に占めるOATの面積が増加
し(図5では、2列のOAT51が示されている)、半
導体基板1枚当たりのICチップの取れ数が減少すると
いう問題点があり、さらに、新たにアライメントマーク
を形成するための工数の増加という問題点も生じてい
た。
However, in the conventional method for forming an alignment mark of a stepper, a new alignment mark must be formed in the middle of the process, so that the area of the OAT in the semiconductor substrate increases ( In FIG. 5, two rows of OATs 51 are shown), which causes a problem that the number of IC chips to be removed per semiconductor substrate decreases, and further increases the man-hour for forming a new alignment mark. There were also problems.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
アライメントマークの形成方法は、下層の第1のアライ
メントマークを形成し、その後の工程において、同一箇
所に、上層の第2のアライメントマークを形成すること
を特徴とするものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a method of forming an alignment mark, comprising: forming a first alignment mark in a lower layer; It is characterized by forming a mark.

【0006】また、本発明の請求項2記載のアライメン
トマークの形成方法は、同一箇所に形成する第2のアラ
イメントマークの形状と第1のアライメントマークの形
状とは異なることを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a method of forming an alignment mark, wherein the shape of the second alignment mark formed at the same location is different from the shape of the first alignment mark. is there.

【0007】さらに、本発明の請求項3記載の半導体装
置の製造方法は、下層の第1のアライメントマークと同
一箇所に、第2のアライメントマークの形成を、その後
の半導体装置のエッチング工程において、同時形成する
ことを特徴とするものである。
According to a third aspect of the present invention, in the method of manufacturing a semiconductor device, a second alignment mark is formed at the same position as the lower first alignment mark in a subsequent semiconductor device etching step. It is characterized by being formed simultaneously.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】図1〜図4は本発明の一実施の形
態に関する図であり、以下図面に従って、説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIGS. 1 to 4 relate to an embodiment of the present invention, and will be described below with reference to the drawings.

【0009】図1は本発明の一実施の形態に関する等倍
(1:1)ステッパーを用いてアライメントするパター
ニング方法において、レチクルの半導体基板へのアライ
メントマークの配置図である。また、アライメントマー
クはオプチカルアライメントターゲット(OAT)とも
呼ばれている。
FIG. 1 is an arrangement view of an alignment mark on a reticle semiconductor substrate in a patterning method for performing alignment using a 1: 1 stepper according to an embodiment of the present invention. The alignment mark is also called an optical alignment target (OAT).

【0010】図2、図3は本発明をICチップの例に適
用した場合の半導体プロセス(半導体装置の製造方法)
を説明する図であり、図2と図3とで半導体プロセスが
完結するようになっている。
FIGS. 2 and 3 show a semiconductor process (a method of manufacturing a semiconductor device) when the present invention is applied to an example of an IC chip.
FIG. 2 is a diagram for explaining the semiconductor process shown in FIG. 2 and FIG.

【0011】図2(a)は、埋め込みエピタキシャルウ
エハーを形成する工程を示す略断面であり、半導体基板
11上には、埋め込み拡散層12、エピタキシャル層1
3、が形成され、この工程で第1のアライメントマーク
(第1のOAT)14が形成される。
FIG. 2A is a schematic cross-sectional view showing a step of forming a buried epitaxial wafer. A buried diffusion layer 12 and an epitaxial layer 1 are formed on a semiconductor substrate 11.
3 are formed, and in this step, a first alignment mark (first OAT) 14 is formed.

【0012】図2(b)は、各セル(各IC素子)を分
離する工程を示す略断面であり、15は分離拡散層、1
6aは表面側の酸化膜、17は裏面側の酸化膜、であ
る。アライメントマーク14は表面側の酸化膜16aに
覆われる。
FIG. 2B is a schematic cross-sectional view showing a step of separating each cell (each IC element).
6a is an oxide film on the front side, and 17 is an oxide film on the back side. The alignment mark 14 is covered with an oxide film 16a on the front side.

【0013】図2(c)は、トランジスタ部のベース部
を形成する工程を示す略断面であり、18はベース拡散
層、である。この工程のベース拡散層の形成時の高温熱
処理により、新たに酸化膜16bが形成され、アライメ
ントマーク14はこの表面側の酸化膜16bに覆われ、
アライメントマーク14のエッジのコントラストは少し
劣化するが、未だアライメントは可能な状態である。
FIG. 2C is a schematic cross section showing a step of forming a base portion of the transistor portion. Reference numeral 18 denotes a base diffusion layer. An oxide film 16b is newly formed by the high-temperature heat treatment at the time of forming the base diffusion layer in this step, and the alignment mark 14 is covered with the oxide film 16b on the front surface side.
Although the contrast of the edge of the alignment mark 14 slightly deteriorates, alignment is still possible.

【0014】図3(a)は、トランジスタ部のエミッタ
部を形成する工程を示す略断面であり、19はエミッタ
拡散層、である。この工程のエミッタ拡散層の形成時の
高温熱処理により、新たに酸化膜16cが形成され、そ
の結果、アライメントマーク14は表面側の酸化膜16
(16a、16b、16c)に覆われ、アライメントマ
ーク14のエッジのコントラストは大きく劣化し、アラ
イメント可能な限界の状態となる。
FIG. 3A is a schematic cross-sectional view showing a step of forming an emitter section of the transistor section. Reference numeral 19 denotes an emitter diffusion layer. An oxide film 16c is newly formed by the high-temperature heat treatment at the time of forming the emitter diffusion layer in this step. As a result, the alignment mark 14 is
(16a, 16b, 16c), the contrast of the edge of the alignment mark 14 is greatly degraded, and the alignment is in a limit state.

【0015】図3(b)は、トランジスタ部の電極部を
形成するための穴開けを行う工程(エッチング工程)を
示す略断面であり、21は電極部を形成するための穴開
け部であり、20はこの工程で第2のされたアライメン
トマーク(第2のOAT)である。図3(b)に示され
るように、第2のアライメントマーク20は最初の第1
のアライメントマーク14があった同一箇所に形成され
ており、これにより、第2のアライメントマーク20の
エッジのコントラストは最初の第1のアライメントマー
ク14と同じ程度の精度にまで回復することができる。
しかも、同一箇所に形成されるため、半導体基板に占め
るアライメントマークの面積は増加せず、半導体基板1
枚当たりのICチップの取れ数が減少するという問題点
も生じない。従来例と比較して、本発明によれば、半導
体基板1枚当たりのICチップの取れ数を2〜5%程度
増加させることができる。さらに、トランジスタ部の電
極部を形成するための穴開けを行う工程(エッチング工
程)と同時に第2のアライメントマーク20を形成する
ため、工数の増加という問題点も生じない。
FIG. 3B is a schematic cross-sectional view showing a step (etching step) of forming a hole for forming an electrode portion of a transistor portion, and 21 is a hole portion for forming an electrode portion. , 20 are alignment marks (second OATs) made in this step. As shown in FIG. 3B, the second alignment mark 20 is the first first alignment mark.
Are formed at the same place where the first alignment mark 14 was located, so that the edge contrast of the second alignment mark 20 can be restored to the same degree of accuracy as the first first alignment mark 14.
Moreover, since the alignment marks are formed at the same location, the area of the alignment mark occupying the semiconductor substrate does not increase.
There is no problem that the number of IC chips per chip is reduced. According to the present invention, the number of IC chips per semiconductor substrate can be increased by about 2 to 5% as compared with the conventional example. Further, since the second alignment mark 20 is formed at the same time as the step of forming a hole for forming the electrode part of the transistor part (etching step), there is no problem that the number of steps is increased.

【0016】図3(c)は、トランジスタ部の電極部を
形成する工程を示す略断面であり、金属層(図示せず)
を第2のアライメントマーク20を用いてアライメント
し、トランジスタ部の電極部22が形成される。第2の
アライメントマーク20を用いるため、電極部22のア
ライメント精度は劣化することはない。
FIG. 3C is a schematic cross-sectional view showing a step of forming an electrode portion of the transistor portion, and includes a metal layer (not shown).
Are aligned using the second alignment mark 20 to form the electrode portion 22 of the transistor portion. Since the second alignment mark 20 is used, the alignment accuracy of the electrode section 22 does not deteriorate.

【0017】図3(d)は、トランジスタ部のカバー膜
を形成する工程を示す略断面であり、カバー膜23は第
2のアライメントマーク20を用いてアライメントされ
るため、精度の高いアライメントができる。
FIG. 3D is a schematic cross section showing a step of forming a cover film of the transistor portion. Since the cover film 23 is aligned using the second alignment mark 20, highly accurate alignment can be performed. .

【0018】工程図3(d)の段階では、半導体ウェハ
ー10は、半導体基板11、埋め込み拡散層12、エピ
タキシャル層13、第1のオプチカルアライメントター
ゲット(第1のOAT)、分離拡散層15、表面側の酸
化膜16、裏面側の酸化膜17、ベース拡散層18、エ
ミッタ拡散層19、第2のされたオプチカルアライメン
トターゲット(第2のOAT)20、電極部を形成する
ための穴開け部21、電極部22、カバー膜23、より
形成されている。
At the stage shown in FIG. 3D, the semiconductor wafer 10 includes a semiconductor substrate 11, a buried diffusion layer 12, an epitaxial layer 13, a first optical alignment target (first OAT), an isolation diffusion layer 15, and a surface. Oxide film 16 on the side, oxide film 17 on the back side, base diffusion layer 18, emitter diffusion layer 19, second optical alignment target (second OAT) 20, and perforation 21 for forming an electrode portion , An electrode section 22 and a cover film 23.

【0019】図1は、前記の図2、図3で説明したオプ
チカルアライメントターゲット(第1のOAT)14、
または、(第2のOAT)20と半導体ウェハー10と
の関係を説明する平面図である。10は半導体ウェハ
ー、25はICチップ、26はレクチクルフィールド、
である。
FIG. 1 shows the optical alignment target (first OAT) 14, which has been described with reference to FIGS.
Alternatively, FIG. 4 is a plan view illustrating a relationship between a (second OAT) 20 and the semiconductor wafer 10. 10 is a semiconductor wafer, 25 is an IC chip, 26 is a reticle field,
It is.

【0020】上記の図1〜図3の例では、下層の第1の
アライメントマーク14を形成し、その後の工程(エッ
チング工程)において、同一箇所に、上層の第2のアラ
イメントマーク20を形成することを説明したが、何も
このような場合に限るものでなく、第2のアライメント
マーク20をアライメントマークとして、新たに第3の
アライメントマークを形成しても良く、さらに、第3の
アライメントマークをアライメントマークとして、新た
に第4のアライメントマークを形成しても良いことは当
然である。
In the examples shown in FIGS. 1 to 3, the first alignment mark 14 in the lower layer is formed, and the second alignment mark 20 in the upper layer is formed at the same position in a subsequent step (etching step). However, the present invention is not limited to such a case, and a new third alignment mark may be formed using the second alignment mark 20 as an alignment mark. May be used as an alignment mark to form a new fourth alignment mark.

【0021】図4に、本発明の一実施の形態よりなるア
ライメントマークの形状について説明する。図4(a)
は十字状のアライメントマークを用いる場合の例であ
り、右側に示される第1のアライメントマーク30を回
転させて配設したものが、左側に示される第2のアライ
メントマーク31との形状である。25はICチップ、
26はレクチクルフィールド、である。
FIG. 4 illustrates the shape of an alignment mark according to an embodiment of the present invention. FIG. 4 (a)
Is an example in which a cross-shaped alignment mark is used, and the shape obtained by rotating the first alignment mark 30 shown on the right is the shape of the second alignment mark 31 shown on the left. 25 is an IC chip,
26 is a reticle field.

【0022】また、図4(b)は右側に示される第1の
アライメントマーク30は十字状の形状であり、左側に
示される第2のアライメントマーク32は十字状の形状
に縦パターンを加えた形状である。25はICチップ、
26はレクチクルフィールド、である。
In FIG. 4B, the first alignment mark 30 shown on the right side has a cross shape, and the second alignment mark 32 shown on the left side has a vertical shape added to the cross shape. Shape. 25 is an IC chip,
26 is a reticle field.

【0023】このように、アライメントマークの形成方
法において、同一箇所に形成する第2のアライメントマ
ークの形状と第1のアライメントマークの形状とを異な
らせることにより、その工程で使用しているアライメン
トマークが、第1のアライメントマークであるのか、第
2のアライメントマークであるのか、の識別を容易に
し、ミスアライメントによる歩留まりの低下を未然に防
ぐことができる。
As described above, in the method of forming an alignment mark, the shape of the second alignment mark and the shape of the first alignment mark formed at the same location are made different from each other, so that the alignment mark used in the process is formed. However, it is possible to easily identify whether the mark is the first alignment mark or the second alignment mark, and to prevent a decrease in yield due to misalignment.

【0024】[0024]

【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1記載の
アライメントマークの形成方法によれば、下層の第1の
アライメントマークを形成し、その後の工程において、
同一箇所に、上層の第2のアライメントマークを形成す
ることを特徴とするものであり、これにより、アライメ
ントマークの占有面積を増やさずに、アライメント精度
を確保しつつ、半導体基板1枚当たりのICチップの取
れ数を増加させることができる。
As described above, according to the method for forming an alignment mark according to the first aspect of the present invention, the first alignment mark of the lower layer is formed, and in the subsequent steps,
An upper layer second alignment mark is formed in the same place, whereby the IC per semiconductor substrate is ensured without increasing the area occupied by the alignment mark and ensuring alignment accuracy. The number of chips can be increased.

【0025】また、本発明の請求項2記載のアライメン
トマークの形成方法は、同一箇所に形成する第2のアラ
イメントマークの形状と第1のアライメントマークの形
状とは異なることを特徴とするものである。従って、そ
の工程で使用しているアライメントマークが、第1のア
ライメントマークであるのか、第2のアライメントマー
クであるのか、の識別を容易にし、ミスアライメントに
よる歩留まりの低下を未然に防ぐことができる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a method of forming an alignment mark, wherein the shape of the second alignment mark and the shape of the first alignment mark formed at the same location are different from each other. is there. Therefore, it is easy to identify whether the alignment mark used in the process is the first alignment mark or the second alignment mark, and it is possible to prevent a decrease in yield due to misalignment. .

【0026】さらに、本発明の請求項3記載の半導体装
置の製造方法は、下層の第1のアライメントマークと同
一箇所に、第2のアライメントマークの形成を、その後
の半導体装置のエッチング工程において、同時形成する
ことを特徴とするものである。従って、工数をふやすこ
となく、アライメント精度を確保しつつ、半導体基板1
枚当たりのICチップの取れ数を増加させることができ
る半導体装置の製造方法を得ることができる。
Further, according to a third aspect of the present invention, in the method of manufacturing a semiconductor device, a second alignment mark is formed at the same position as the lower first alignment mark in a subsequent semiconductor device etching step. It is characterized by being formed simultaneously. Therefore, the semiconductor substrate 1 can be manufactured without increasing the number of steps and while maintaining the alignment accuracy.
A method for manufacturing a semiconductor device capable of increasing the number of IC chips per chip can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態よりなるアライメントマ
ークのパターニング方法を説明する図であり、アライメ
ントマークと半導体ウェハーとの関係を説明する平面図
である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a method for patterning an alignment mark according to an embodiment of the present invention, and is a plan view illustrating the relationship between an alignment mark and a semiconductor wafer.

【図2】本発明の一実施の形態よりなるアライメントマ
ークのパターニング方法をICチップの例に適用した場
合の半導体プロセスを説明する図であり、(a)は埋め
込みエピタキシャルウエハーを形成する工程を示す略断
面であり、(b)は各セル(各IC素子)を分離する工
程を示す略断面であり、(c)はトランジスタ部のベー
ス部を形成する工程を示す略断面である。
FIGS. 2A and 2B are diagrams illustrating a semiconductor process in a case where an alignment mark patterning method according to an embodiment of the present invention is applied to an example of an IC chip. FIG. 2A illustrates a process of forming a buried epitaxial wafer. FIG. 2B is a schematic cross section showing a step of separating each cell (each IC element), and FIG. 2C is a schematic cross section showing a step of forming a base portion of a transistor section.

【図3】本発明の一実施の形態よりなるアライメントマ
ークのパターニング方法をICチップの例に適用した場
合の半導体プロセスを説明する図であり、(a)はトラ
ンジスタ部のエミッタ部を形成する工程を示す略断面で
あり、(b)はトランジスタ部の電極部を形成するため
の穴開けを行う工程(フォトリソ工程)を示す略断面で
あり、(c)はトランジスタ部の電極部を形成する工程
を示す略断面であり、(d)はトランジスタ部のカバー
膜を形成する工程を示す略断面である。
3A and 3B are diagrams illustrating a semiconductor process in a case where the patterning method of an alignment mark according to an embodiment of the present invention is applied to an example of an IC chip. FIG. 3A illustrates a process of forming an emitter of a transistor unit. (B) is a schematic cross section showing a step (photolithography step) of forming a hole for forming an electrode section of the transistor section, and (c) is a step of forming an electrode section of the transistor section. And (d) is a schematic cross section showing a step of forming a cover film of the transistor portion.

【図4】本発明の一実施の形態よりなるアライメントマ
ークの形状についての説明図であり、(a)は第1のア
ライメントマークを回転させて配設した第2のアライメ
ントマークの形状を示す図であり、(b)は第1のアラ
イメントマークと第2のアライメントマークとは全く異
なる形状の場合を示す図である。
FIGS. 4A and 4B are explanatory diagrams illustrating a shape of an alignment mark according to an embodiment of the present invention, and FIG. 4A illustrates a shape of a second alignment mark provided by rotating the first alignment mark; (B) is a diagram showing a case where the first alignment mark and the second alignment mark have completely different shapes.

【図5】従来例の等倍(1:1)ステッパーを用いてア
ライメントするパターニング方法において、レチクルの
半導体基板へのアライメントマークの配置図である。
FIG. 5 is an arrangement diagram of an alignment mark on a semiconductor substrate of a reticle in a patterning method for performing alignment using a 1: 1 stepper of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 半導体ウェハー 11 半導体基板 12 埋め込み拡散層 13 エピタキシャル層 14 第1のアライメントマーク(第1のOAT) 15 分離拡散層 16 表面側の酸化膜(16a、16b、16c) 16a 表面側の酸化膜(各セルを分離する工程) 16b 表面側の酸化膜(トランジスタ部のベース部を
形成する工程) 16c 表面側の酸化膜(トランジスタ部のエミッタ部
を形成する工程) 17 裏面側の酸化膜 18 ベース拡散層、 19 エミッタ拡散層、 20 第2のアライメントマーク(第2のOAT) 21 電極部を形成するための穴開け部 22 電極部 23 カバー膜 25 ICチップ 26 レクチクルフィールド 30 第1のアライメントマーク 31 第2のアライメントマーク 32 第2のアライメントマーク
Reference Signs List 10 semiconductor wafer 11 semiconductor substrate 12 buried diffusion layer 13 epitaxial layer 14 first alignment mark (first OAT) 15 separation diffusion layer 16 surface-side oxide film (16a, 16b, 16c) 16a surface-side oxide film (each 16b Oxide film on the front surface side (process of forming the base portion of the transistor portion) 16c Oxide film on the front surface side (process of forming the emitter portion of the transistor portion) 17 Oxide film on the back surface 18 Base diffusion layer Reference Signs List 19 emitter diffusion layer 20 second alignment mark (second OAT) 21 hole for forming electrode part 22 electrode part 23 cover film 25 IC chip 26 reticle field 30 first alignment mark 31 first 2nd alignment mark 32 2nd alignment mark

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 下層の第1のアライメントマークを形成
し、その後の工程において、同一箇所に、上層の第2の
アライメントマークを形成することを特徴とするアライ
メントマークの形成方法。
1. A method for forming an alignment mark, comprising: forming a first alignment mark of a lower layer; and forming a second alignment mark of an upper layer at the same location in a subsequent step.
【請求項2】 請求項1記載のアライメントマークの形
成方法において、同一箇所に形成する第2のアライメン
トマークの形状と第1のアライメントマークの形状とは
異なることを特徴とするアライメントマークの形成方
法。
2. The method according to claim 1, wherein the shape of the second alignment mark and the shape of the first alignment mark formed at the same location are different. .
【請求項3】 半導体装置の製造方法において、下層の
第1のアライメントマークと同一箇所に、第2のアライ
メントマークの形成を、その後の半導体装置のエッチン
グ工程において、同時形成することを特徴とする半導体
装置の製造方法。
3. A method of manufacturing a semiconductor device, wherein a second alignment mark is formed simultaneously with a lower alignment mark at the same position as a first alignment mark in a subsequent semiconductor device etching step. A method for manufacturing a semiconductor device.
JP10057278A 1998-03-10 1998-03-10 Formation of alignment mark and manufacture of semiconductor device Pending JPH11260682A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057278A JPH11260682A (en) 1998-03-10 1998-03-10 Formation of alignment mark and manufacture of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057278A JPH11260682A (en) 1998-03-10 1998-03-10 Formation of alignment mark and manufacture of semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11260682A true JPH11260682A (en) 1999-09-24

Family

ID=13051082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10057278A Pending JPH11260682A (en) 1998-03-10 1998-03-10 Formation of alignment mark and manufacture of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11260682A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103869638A (en) * 2014-03-21 2014-06-18 武汉新芯集成电路制造有限公司 Photoetching alignment method implemented by penetrating through wafer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103869638A (en) * 2014-03-21 2014-06-18 武汉新芯集成电路制造有限公司 Photoetching alignment method implemented by penetrating through wafer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7821142B2 (en) Intermediate semiconductor device structures
JP2001168185A (en) Semiconductor device and its manufacturing apparatus
JPH056849A (en) Manufacture of semiconductor device
JP2002118235A (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor, and mask for manufacturing the same
US6828071B2 (en) Method of aligning a wafer and masks
JPH04171979A (en) Semiconductor device and manufacture thereof
JPH11260682A (en) Formation of alignment mark and manufacture of semiconductor device
JP3474865B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US5990540A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4342202B2 (en) Method of forming alignment mark and method of manufacturing semiconductor device using the same
JP2913716B2 (en) Semiconductor device
JP2003007678A (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US20020031896A1 (en) Method for fabricating semiconductor device having trench isolations
JPH10189425A (en) Alignment method, measuring method for accuracy of alignment and mark for alignment measurement
JP3659186B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP3017179B1 (en) Semiconductor integrated circuit device, method of manufacturing the same, and mask
JPH11329923A (en) Manufacture of semiconductor device
JPS59130434A (en) Semiconductor device
US20020177085A1 (en) Self-aligned photolithographic process for forming silicon-on-insulator devices
JPS6215854B2 (en)
JPH09181077A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH0245909A (en) Manufacture of semiconductor device
JPS623944B2 (en)
JPH0439226B2 (en)
JP2008098417A (en) Acceleration sensor manufacturing substrate, and its manufacturing method