JPH1126027A - 非水系二次電池の充電方法およびその充電装置 - Google Patents

非水系二次電池の充電方法およびその充電装置

Info

Publication number
JPH1126027A
JPH1126027A JP9173929A JP17392997A JPH1126027A JP H1126027 A JPH1126027 A JP H1126027A JP 9173929 A JP9173929 A JP 9173929A JP 17392997 A JP17392997 A JP 17392997A JP H1126027 A JPH1126027 A JP H1126027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
secondary battery
temperature
current
ambient temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9173929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013289B2 (ja
Inventor
Koji Matsuura
康治 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17392997A priority Critical patent/JP4013289B2/ja
Publication of JPH1126027A publication Critical patent/JPH1126027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013289B2 publication Critical patent/JP4013289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充電環境下にて最適な充電容量を確保する非
水系二次電池の充電方法およびその充電装置を提供す
る。 【解決手段】 充電器10に装着された電池パック12に対
する充電処理が開始され、始めに最大充電電圧が決まっ
ている定電流充電を行なって電池パック12に収容された
二次電池のセル温度が最大値から下降したことが検出さ
れると定電圧充電処理に移行するとともに、充電タイマ
の計数が開始され、この定電圧充電中に現在のセル温度
と充電前のセル温度との差ΔTcおよび現在の周囲温度と
充電前の周囲温度との差ΔTaがそれぞれ周期的に演算さ
れ、これらの差ΔTがあらかじめ設定された値よりも小
さく、かつ、定電流充電時の充電電流と現在の充電電流
との比が、あらかじめ設定された値よりも小さくなって
いる場合には充電タイマを再設定して充電時間が制御さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系二次電池の
充電方法およびその充電装置に係り、とくにリチウムイ
オン二次電池などの二次電池を充電する非水系二次電池
の充電方法およびその充電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話、ノート型パソコンおよ
びディジタルカメラ等の電子機器の小型・軽量化が進
み、それらの普及に伴って、電子機器を駆動する電源と
して、繰り返し充放電することが可能な二次電池が用い
られる機会が多くなってきた。このような二次電池とし
ては、たとえばニッケルカドミウム(Ni-Cd) 電池、ニッ
ケル水素(Ni-MH) 電池およびリチウムイオン電池などが
知られている。
【0003】とくにリチウムイオン二次電池は、水溶系
の電解液を用いて水が関与した電気化学反応によって電
気を作る他の二次電池とは異なって、たとえば電解質に
リチウム塩の有機溶媒を使用した非水系二次電池であ
り、リチウムイオンの移動による酸化還元反応によって
電気を起こすように構成されている。このような非水系
二次電池では、他の二次電池と比べて、単一のセルでの
電池端子間電圧が高く、高容量および高出力であるとい
う利点を有し、その非水系二次電池自体の性能のアップ
と、非水系二次電池をさらに有効に利用するための充電
方法が検討されている。
【0004】たとえば、特開平2-192670号公報には、非
水系二次電池に対し定電圧にて充電し、この充電電流が
設定値より小さくなると充電電流を遮断する、もしくは
わずかな充電電流のみを流し続ける充電装置が開示され
ている。また、特開平7-170669号公報には、充電回路装
置の周囲温度の上昇に応じて充電電流の供給を停止させ
る時間信号の発生を、シフトする充電回路装置が開示さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リチウ
ムイオン二次電池は、周囲温度、残存容量、充電時のセ
ル温度上昇および充電時間などによって、充電終了時の
放電容量(電池容量)がばらついていた。リチウムイオ
ン二次電池では、たとえば摂氏5〜35度にて充電し、ま
た、摂氏0〜40度にて使用する(放電する)ことが条件
づけられている。二次電池の公称容量値は、たとえば25
度の室温にて充放電を行なった際の容量値である。ま
た、この温度にて使用した場合を条件とする二次電池の
サイクル寿命が規定されている。しかし、それよりも低
温の時に充放電を行なった場合に電池の容量は公称容量
値よりも小さくなり、逆に高い温度の時に充放電を繰り
返した場合にはサイクル寿命が短くなるサイクル劣化が
生じるといった問題があった。
【0006】したがって、充電電流のみを監視した単純
な充電方法では、充電中の電池セルの温度や電池セルの
周囲の温度による充電効率の違いや充電時間の充電容量
に対するばらつきを考慮していないので、最適な充電容
量を確保することができなかった。また、周囲の温度の
変化に応じて充電時間を単に延長させることは、ニッケ
ル水素電池に対しては有効性があると考えられるが、し
かし、リチウムイオン二次電池に対しては最適な充電容
量が得られるとは限らないという問題があった。この場
合、たとえば、充電中の周囲の温度が高いとむやみに充
電時間が長くなってしまい過充電気味となるので、二次
電池にてサイクル劣化が生じてしまうという問題が発生
する。
【0007】本発明はこのような従来技術の欠点を解消
し、その充電環境下で最適な充電容量を確保することの
できる非水系二次電池の充電方法およびその充電装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、非水系二次電池を充電する非水系二次電
池の充電方法において、この方法は、充電開始時におけ
る二次電池の温度と周囲温度とを検出し、充電中の二次
電池の温度と周囲温度とを検出し、充電中の充電電流を
検出し、充電開始時と充電中の二次電池の温度および周
囲温度の変化と、充電電流の変化とに応じて、この二次
電池に対する充電処理を制御することを特徴とする。
【0009】この場合、この方法は、充電開始の二次電
池の温度と充電中の温度との差を演算して充電中の二次
電池の温度変化を認識し、充電開始時の周囲温度と充電
中の周囲温度との差を演算して、充電中の周囲温度の変
化を認識し、充電中の二次電池の温度変化と周囲温度の
変化との差を演算して、演算結果をあらかじめ設定され
た値と比較して、所定の値よりも小さい場合に充電処理
を制御するとよい。
【0010】また、この方法は、充電中の二次電池の温
度変化と周囲温度の変化との差があらかじめ設定された
値とよりも小さい場合であって、現在充電中の充電電流
値が定電流充電における充電電流の設定値よりも小さい
場合に充電処理を制御するとよい。
【0011】また、この方法は、二次電池に対する充電
時間を計数して所定の充電時間となると充電を終了し、
二次電池に対する充電処理を制御する際には、計数時間
を再設定して充電時間を制御するとよい。
【0012】この場合、方法は、充電中の二次電池の温
度変化と周囲温度の変化との差があらかじめ設定された
値とよりも小さく、現在充電中の充電電流値が定電流充
電における充電電流の設定値よりも小さい場合に、計数
時間を現在の計数時間よりも長くなるように再設定する
とよい。
【0013】また、この方法は、充電中の二次電池の温
度変化と周囲温度の変化との差があらかじめ設定された
値とよりも小さく、現在充電中の充電電流値が定電流充
電における充電電流の設定値よりも小さい場合に、計数
時間を現在の計数時間よりも短くなるように再設定する
とよい。
【0014】また、この方法は、充電初期には最大充電
電圧の決まっている定電流充電によって二次電池を充電
し、二次電池のセル温度が最大値となったことを検出し
て定電圧充電に切り換えるとよい。
【0015】また、本発明は上述の課題を解決するため
に、非水系二次電池を充電する非水系二次電池の充電装
置において、この装置は、二次電池を定電圧定電流によ
り充電するための電圧および電流を発生する充電手段
と、該充電手段の出力をオンまたはオフさせて、二次電
池の電池端子に供給する充電スイッチと、二次電池の開
放電池端子電圧を検出する端子電圧検出手段と、充電手
段から供給される充電電流を検出する電流検出手段と、
二次電池のセルの温度を検出するセル温度検出手段と、
充電装置の周囲温度を測定する周囲温度検出手段と、充
電スイッチのオン・オフを制御する充電制御信号を生成
して二次電池に対する充電処理を制御する制御手段とを
有し、制御手段は、端子電圧検出手段にて検出される二
次電池の開放端子電圧、および充電手段の出力を監視
し、セルの温度および周囲の温度を検出する検出手段
と、二次電池に対する充電時間を所定の設定時間から減
算する充電タイマ手段とを有し、二次電池に対する充電
電流、二次電池の開放電池端子電圧およびセル温度と周
囲温度との差に基づいて、充電タイマ手段の計数時間を
再設定して充電処理を制御することを特徴とする。
【0016】この場合、制御手段は、充電開始時におけ
る二次電池の温度と充電中の温度との差を演算して充電
中の二次電池の温度変化を認識し、充電開始時の周囲温
度と充電中の周囲温度との差を演算して、充電中の周囲
温度の変化を認識し、充電中の二次電池の温度変化と周
囲温度の変化との差を演算して、この演算結果をあらか
じめ設定された所定の値と比較し、所定の値よりも小さ
い場合に充電処理を制御するとよい。
【0017】この場合、制御手段は、充電中の二次電池
の温度変化と周囲温度の変化との差が所定の値よりも小
さい場合であって、現在充電中の充電電流値が定電流充
電における充電電流の設定値よりも小さい場合に、充電
処理を制御するとよい。
【0018】この場合、二次電池はリチウムイオン二次
電池であるとよい。
【0019】また、本発明は上述の課題を解決するため
に、充放電可能な二次電池を収納し、所望の電子機器に
装着されて電力を供給する電池パックにおいて、電池パ
ックは、二次電池のセル温度を検出するための検出端子
を含み、二次電池には、二次電池のセル温度を検出する
検出素子が二次電池に密着して配設され、少なくとも検
出素子の一方のリードが検出端子に接続されていること
を特徴とする。
【0020】この場合、電池パックには、複数の二次電
池が収容され、検出素子は、少なくとも2つの二次電池
に共に密着して配置されているとよい。
【0021】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる非水系二次電池の充電方法およびその充電装置の実
施例を詳細に説明する。
【0022】図1を参照すると同図には、本発明が適用
された充電器のブロック図が示されている。この充電器
10は、充電出力端子(BV,BGND) および温度検出端子(T)
に着脱可能に接続される電池パック12を、温度に応じて
適切に充電することのできる充電装置である。本実施例
における充電器10は、電池パック12に収容された二次電
池を充電する際に、はじめに定電流で充電し、その後二
次電池のセル温度の変化に応じて定電圧充電に切り替え
て充電する定電流定電圧充電機能を有し、とくに充電器
10は、二次電池のセル温度と、その充電環境下における
周囲の温度とを監視し、また二次電池に対する充電電圧
と、二次電池の電池端子電圧と、充電時の電流とを監視
して、これら監視結果に応じて適切な充電処理を行な
う。なお、以下の説明において、本発明に直接関係のな
い部分は、その図示および説明を省略し、信号の現われ
る符号はその信号線の参照符号で表わす。
【0023】充電器10の電源入力端子(+V)100aおよび(G
ND)100b には、交流電源を所定の電圧に降圧して整流す
る不図示の直流電源装置が接続され、この直流電源装置
から供給される直流電源電圧が印加される。また、電源
入力端子100bはグランド(GND) に接続されている。ま
た、この直流電源装置の出力は、充電器10の各部に供給
され、動作用の電源として使用される。
【0024】定電圧制御回路14は、電源入力端子100a,1
00b に印加される直流電源を、定電圧にて出力する回路
である。定電圧制御回路14は、電池パック12の二次電池
を充電する充電出力を出力102a,100b に出力する。定電
圧制御回路14の出力102aは、充電スイッチとして機能す
るトランジスタ16のエミッタに接続され、出力102aはさ
らに抵抗R1を介して充電制御回路18の充電電圧入力(Vre
g)104 に接続されている。
【0025】トランジスタ16は、エミッタに印加される
充電出力をそのベース電位に応じてコレクタに接続し、
定電圧制御回路14から供給される充電出力をスイッチン
グする充電スイッチである。トランジスタ16のコレクタ
106 は、逆流防止用のダイオード20を介して出力端子(B
V)108 に接続されている。トランジスタ16のベースは、
接続線110 を介してトランジスタ22のコレクタに接続さ
れ、トランジスタ22のベース112 は、抵抗R2を介して充
電制御回路18の充電スイッチ出力114 に接続されるとと
もに、抵抗R3を介してそのエミッタおよびグランド(GN
D) に接続されている。
【0026】一方、定電圧制御回路14の出力102bは電流
制限回路24に接続され、電流制限回路24は、バッテリグ
ランド端子(BGND)110 からの電流を制限して定電圧制御
回路14に戻すとともに、その電流値を検出する回路であ
る。電流制限回路24は、検出される電流に応じた電圧値
を示す電流値信号を接続線118 を介して接続された充電
制御回路18に供給する。
【0027】充電制御回路18は、図6に示すように充電
開始の初期には最大充電電圧の決まっている定電流充電
を行ない、二次電池のセル温度がピークとなったことを
検出すると定電圧充電にて充電処理を行なう制御回路で
ある。充電制御回路18は、後述の充電タイマに設定され
る期間には、二次電池を定電圧充電する充電処理を継続
する定電流定電圧充電方式によって、二次電池を充電す
る制御を行なう。本実施例における充電制御回路18は、
とくに定電圧充電処理中における二次電池の実質的なセ
ル温度の変化および二次電池への充電電流に応じて充電
処理を制御する機能を有する。
【0028】詳しくは、充電制御回路18は、トランジス
タ16をオン/オフさせ、二次電池に対する充電電圧およ
び充電電流の供給を制御することによって、充電器出力
電圧(Vreg)と電池端子電圧(Vbat)とを確認し、これを一
定時間ごとに繰り返すことを、充電タイマにおける計数
値が減少して0となるまで継続する充電制御を行なう。
とくに、充電制御回路18は、充電電流値およびセル温度
値などの状況に応じて充電タイマにおける設定時間を再
設定する機能を有し、これによって適切な充電時間を確
保するようにして充電処理を制御する。このとき充電制
御回路18は、検出したセル温度を周囲の温度の変化に応
じて補正し、補正された実質的なセル温度に基づいてタ
イマ時間を再設定し、充電時間を最適な時間に制御す
る。また、充電制御回路18は、充電中における充電電圧
(Vreg)と電池端子電圧(Vbat)との低下を認識し、その異
常状況に応じて充電処理を停止または終了させる機能を
有している。また、充電制御回路18は、充電タイマにお
ける残時間がゼロとなるとトランジスタ16をオフさせ、
その後、電池パック12が充電器10から離脱されたこと
を、たとえば電池パック12に収容されたサーミスタの接
続の有無によって検出すると充電処理を終了させる。
【0029】また、充電制御回路18は、充電中の充電電
流値と、定電流充電時に設定されて流れる充電電流との
比に応じた充電電流比率に応じて、定電圧充電処理にお
ける二次電池に対する充電処理を制御する機能を有して
いる。具体的には充電制御回路18は、現在の充電電流値
を定電流充電電流の設定値で除算して充電電流比率を算
出し、その充電電流比率が、設定値よりも小さいか否か
を比較判定する機能を有している。充電制御回路18は、
充電電流比率が設定値よりも小さい場合に、ある程度充
電が進んだと判定して充電タイマの設定時間を再設定す
る。
【0030】充電制御回路18の入力120 には、温度セン
サ26が接続され、この温度センサ26は、充電器10の周囲
温度を検出するセンサである。充電制御回路18は、温度
センサ26にて検出された温度値を認識して充電開始時に
おける周囲温度を記憶する。また、温度センサ26は、充
電中における周囲温度を継続して検出し、充電制御回路
18は、温度センサ26にて検出される温度の変化に基づい
て、二次電池に対する充電制御を行なう機能を有してい
る。温度センサ26は、充電器10の内部回路や電池パック
12にて発生する熱の影響を極力受けない場所に配置され
る。
【0031】充電制御回路18の内部構成を図2を参照し
て説明すると、本実施例における充電制御回路18は、有
利にはマイクロコンピュータシステムにて構成され、各
種アナログ信号を入力104,108,116,118 および120 に入
力して検出し、これらを択一的に選択して出力200 に接
続する検出回路202 と、検出回路202 から出力される信
号200 の値をディジタル値に変換するA/D 変換部204
と、ディジタル値に変換されたデータを入力206 に受け
て、これらデータと、充電制御のための設定値とを所定
の記憶領域に格納する記憶部208 と、記憶部208 にて格
納されたデータおよび設定値を入力210 に入力して各種
演算を行なう演算処理部212 と、演算処理部212 におけ
る演算結果214 と記憶部208 から読み出される設定値21
6 とを比較し、その比較結果に応じて充電タイマ時間を
再設定するとともに、トランジスタ16のオン/オフを制
御するための制御信号を出力114 に出力する判定処理部
218と、初期設定された充電時間をカウントダウンする
とともに、定電圧充電の開始時からあらかじめ設定され
た充電時間を減算して計数する充電タイマ220 であっ
て、判定処理部218 における判定結果に応じて充電時間
が再設定されて計数する充電タイマ220 とを含む。本実
施例では充電タイマ220 にはあらかじめ2.5 時間の充電
時間が設定され、定電圧充電の開始時からこの時間が減
算され、さらに、状況に応じてこの充電時間が再設定さ
れる。
【0032】詳しくは、A/D 変換部204 は、検出回路20
2 にて検出される充電電圧(Vreg)104 と、電池端子電圧
(Vbat)108 と、電池パック12から温度検出端子(T) を介
して供給されるセル温度値(Tc)116 と、温度センサ26に
て測定される周囲温度値(Ta)120 と、電流制限回路24に
て測定される電流値118 とをそれぞれ入力し、これらを
充電制御の精度に応じたディジタル値に順次変換するア
ナログ・ディジタル変換回路である。A/D 変換回路204
は、これら検出および変換されるディジタル信号を演算
処理部212 に供給し、さらに、充電開始時における周囲
温度を表わすディジタル信号を記憶部208 に供給する。
また、A/D 変換部204 は、充電電圧(Vreg)と、電池端子
電圧(Vbat)とを後述の判定部218 に供給し、判定処理部
218 にてこれら電圧の低下が検出される。また、A/D 変
換部204 は、温度検出端子(T)116を介して検出される抵
抗値の変化を判定処理部218 に供給し、電池パック12の
装着状態を判定させる。
【0033】記憶部208 は、充電開始時における充電器
10の環境温度として、充電器10の周囲温度を記憶すると
ともに、充電制御のための各種設定値を格納しておくメ
モリ回路である。本実施例における記憶部208 は、温度
センサ26にて検出されてディジタル値に変換される充電
開始時における周囲温度の測定値を格納する記憶領域を
有している。また、記憶部208 は、充電開始時の周囲温
度を基準とする実質的なセル温度の変化分を規定する設
定値と、充電電流比率の設定値とを格納する機能を有し
ている。本実施例における記憶部208 には、このセル温
度の変化分の設定値として、たとえば0.5 度を示すデー
タが格納され、また充電電流比率の設定値として0.1 を
示すデータがそれぞれ格納されている。記憶部208 は、
格納している情報を必要に応じて演算処理部212 に出力
する。
【0034】演算処理部212 は、充電時におけるセル温
度の変化を、環境温度の変化に応じて補正演算する演算
回路である。具体的には、演算処理部212 は、現在のセ
ル温度値と充電開始時のセル温度値との差を表わす値Δ
Tcを算出する機能を有している。
【0035】
【数1】ΔTc=(現在のセル温度−充電前のセル温度) また、演算処理部212 は、現在の周囲温度値と、充電開
始時の周囲温度値の差を表わす値ΔTaを算出する機能を
有している。
【0036】
【数2】ΔTa=(現在の周囲温度−充電前の周囲温度) さらに演算処理部212 は、値ΔTcと値ΔTaとの差を計算
して、実質的なセル温度変化分を表わす値ΔTを算出す
る機能を有している。
【0037】
【数3】ΔT=(ΔTc−ΔTa) また、演算処理部212 は、充電中における現在の充電電
流の値と、記憶部208にて記憶されている定電流充電設
定値との比を表わす充電電流比率rを算出する機能を有
し、算出された充電電流比率rを判定処理部218 に供給
する演算回路である。
【0038】
【数4】充電電流比率r=(現在の充電電流/定電流充
電の設定値) 演算処理部212 は算出された値ΔTと充電電流比率とを
出力214 に接続された判定処理部218 に送る。
【0039】判定処理部218 は、A/D 変換部204 にて変
換される各種測定結果と、演算処理部212 における演算
結果と、記憶部208 に記憶された設定値および充電開始
時における周囲温度の測定値とによって、二次電池に対
する適切な充電処理を判定し、この判定結果に応じてト
ランジスタ16および22をオン/オフさせる充電制御信号
を生成することにより充電制御を行なう機能部である。
【0040】本実施例における判定処理部218 を詳細に
説明すると、判定処理部218 は、電池パック12が充電器
10に装着されたことを検出し、装着された電池パック12
の端子電圧(Vbat)が、充電可能な電圧の範囲内であるか
否かを判定する機能を有する。判定処理部218 は、たと
えば、電池パック12に配設されたサーミスタが温度検出
端子(T)116および出力端子(BGND)110 に接続されたこと
を、その端子間の抵抗値の変化によって認識し、これに
より電池パック12が充電器本体10へ着脱されたことを検
出する。これに限らず、電池パック12の着脱検出のため
の検出素子を装着部分に設けて、その検出結果に応じて
電池パック12を検出するようにしてもよい。
【0041】判定処理部218 は、セル温度と周囲温度と
の差を演算し、この差が最大値よりも下降することを検
出すると、定電流充電から定電圧充電に切り替えて充電
タイマ220 を起動する。そして、判定処理部218 は、セ
ル温度と周囲温度との差が、設定値よりも小さくなった
ことを判定すると、そのときのタイマ経過時間に応じ
て、充電電流を遮断しもしくは充電タイマ時間を再設定
する。
【0042】たとえば、判定処理部218 は、演算処理部
212 から供給される値ΔTと、記憶部208 に格納された
設定値との大小を比較演算する。また、判定処理部218
は、値ΔTと設定値との比較の結果、ΔTが設定値より
も小さい場合に、さらに、演算処理部212 にて算出され
た充電電流比率rと記憶部208 に格納された設定値との
大小を比較演算する。判定処理部218 は、充電電流比率
rと設定値との比較の結果、充電電流比率rが設定値よ
りも小さい場合に、充電タイマ220 における設定時間を
再設定する。充電タイマ220 の再設定時間は0を含み、
この場合、充電処理手順に従って充電完了処理に移行す
る。
【0043】また、判定処理部218 は、充電処理手順に
従って充電制御信号114 をハイレベルまたはロウレベル
に制御しトランジスタ22および16をオン/オフさせ、充
電電圧(Vreg)および電池端子電圧(Vbat)を検出する際に
はトランジスタ22および16をオフさせる。また、判定処
理部218 は、充電中の電圧低下を判定する際には、トラ
ンジスタ22および16をオン状態に制御した状態にてA/D
変換部204 からの電圧値を受けて充電電圧(Vreg)および
電池端子電圧(Vbat)の低下を判定する。この場合、判定
処理部218 は、充電電圧(Vreg)および電池端子電圧(Vba
t)が低下したことを判定すると充電スイッチ出力114 を
ロウレベルに制御してトランジスタ22および16をオフさ
せる。これにより判定処理部218 は、たとえば短絡等に
よって電池端子電圧(Vbat)が急激に低下したことを判定
して、充電出力(Vreg)を電池パック12から遮断すること
ができる。また、判定処理部218 は、充電出力電圧(Vre
g)が電池パック12を充電するのに十分な電圧値であるか
否かを判断し、充電不可の回数に応じて充電を停止させ
るとともに、充電異常を示す表示を出力させる機能を有
する。
【0044】充電タイマ部220 は、初期設定された判定
処理部218 にて設定されたタイマ設定時間をカウントす
る時間計数回路である。充電タイマ部220 は、設定され
た時間を順次減算して、残時間が"0" となるまで計数を
継続する機能を有している。また、充電タイマ部220 は
判定処理部218 によってタイマの残り時間が再設定され
る。この判定処理部218 が再設定する時間はゼロを含
み、その場合、充電処理を直ちに終了させることができ
る。また、判定処理部218 がゼロを超える時間設定を行
なう場合には、充電時間を延長させることができる。本
実施例の充電タイマ220 には、2.5 時間を表わす値が初
期設定値として設定されている。
【0045】本実施例における電池パック12を図5に示
した分解構成図を参照して説明すると、電池パック12
は、複数本が直列に接続されたリチウムイオン(Lithium
-Ion)二次電池500 と、この二次電池を保護するための
回路基板502 と、リチウムイオン二次電池の表面温度を
セル温度として検出する検出素子504 と、これら構成部
を収納する上ケース506 および下ケース508 とを含む。
【0046】リチウムイオン二次電池500 は、リチウム
塩の有機溶媒を電解質に使用し、リチウムイオンの移動
による酸化還元反応によって電気を起こすように構成さ
れた非水系2次電池である。本実施例におけるリチウム
イオン二次電池は、円筒型の2本の電池セル500 が接続
板501 によって直列に接続され、その両端の正極および
負極は、回路基板の出力端子(+)510および出力端子(-)5
12に接続されている。これにより電池パック12は、単一
セルの公称電圧、たとえば、4.2 ボルトの2倍の8.4 ボ
ルトの直流電圧を出力端子間に生成する。これら出力端
子510,512 は、下ケース508 に配置された接続端子(+)5
14,(-)516 にそれぞれ接続され、これら接続端子が充電
器10との接続点となっている。
【0047】また、電池パック12の上ケース506 と電池
セル500 との間には、電池セル500に密着するようにし
て温度検出素子504 が配設されている。本実施例におけ
る温度検出素子504 は、温度に応じてその抵抗値が変化
する薄型のサーミスタが有利に適用される。なお、同図
では、一方の電池セル500 に対し温度検出素子504 が配
置されているが、2本の電池セル500 に共通に接するよ
うに、たとえば2つの電池セル500 間に温度検出素子50
4 を配置することができる。このように、温度検出素子
504 は、電池セル500 の発熱による温度変化がすぐ現わ
れるような場所に配置されるとよい。温度検出端子500
の一方のリードは、回路基板502 に設けられた温度検出
用の検出端子(T)518に接続され、他方のリードは、接続
端子(-)512に接続されている。この温度検出端子(T)518
は、下ケース508 の検出窓520 を通して充電器10の検出
端子(T) に接続されるように構成される。
【0048】回路基板502 は、回路基板502 は、電池セ
ル500 の出力端子と、下ケース508の接続端子514,516
とを接続し、電池セル500 の端子間および電池パック12
の出力端子514,516 間の短絡などの異常時に、電池パッ
ク12の接続端子514,516 と電池セル500 とを切り離す遮
断機能を有している。
【0049】一方、この電池パック12を充電する充電器
10本体は、図3にその外観を示すように、電池パック12
を装着するための取付部300 と、電池パック12の接続端
子514,516 に接続される出力端子108 およびバッテリグ
ランド端子110 と、電池パック12の検出端子518 に接続
される温度検出端子116 とを有している。また、充電器
10には、周囲温度を測定するための温度センサ26が、た
とえば、充電器10本体の後部側面の内部に配設されてい
る。
【0050】電池パック12は、同図に矢印で示すように
充電器10に装着されて、充電器10本体の出力端子108
と、バッテリグランド端子110 と、温度検出端子116 と
がそれぞれ、電池パック12の接続端子514,516 および検
出端子518 に接続される。その装着状態を図4に示す。
これら図3および4では、取り付けのための係合部、ロ
ック機構および取り外し機構は、図の煩雑化をさけるた
めに省略してある。また、充電器10の前面には、充電中
を示す充電ランプと、充電異常が発生した際に点灯して
異常を知らせる異常表示ランプ400 とを含む表示部が設
けられている。
【0051】なお、充電器10は、装着された電池パック
12によって駆動される電子カメラなどの映像機器や、そ
の他コンピュータシステムを含む情報機器、さらには無
線および有線による通信機器などの電子機器を含むもの
でもよく、この場合、充電された電池パック12を電子機
器および充電器12に装着したまま、電池パック12からの
電力を電子機器に供給して作動させることができる。こ
の場合、電子機器の作動によって充電器本体10および電
池パック12自体がある程度発熱して暖まっている状態に
おいても、二次電池を充電する際にはその温度が周囲温
度として認識され、この周囲温度と二次電池のセル温度
とに応じて最適な充電処理を行なうことができる。
【0052】以上のような構成で、本実施例における充
電器10の動作を図7〜図10を参照して説明する。まず不
図示の直流電源装置から直流電源が定電圧制御回路14の
端子100 および充電器10の各部に供給されて動作状態と
なる。この初期状態では、充電制御回路18の充電制御信
号104 がロウレベルに制御されて、トランジスタ22およ
び16がそれぞれオフ状態となり、定電圧制御回路の14の
出力は、端子108 および110 と切り離されている。
【0053】図7に示すステップ700 において、電池パ
ック12が充電器10の装着されたかどうかが、たとえば温
度検出端子(T) と端子(BGND)間の抵抗値の変化に基づい
て判定される。電池パック12が充電器10本体に装着され
ると、これが端子116 ,110間の抵抗値の変化によって
検出されてステップ702 に進む。
【0054】ステップ702 では、二次電池の端子電圧Vb
atが充電可能な範囲か否かが、端子108,110 間の電圧に
よって判定される。この電圧値が充電可能な電圧範囲で
なければ充電不可と判断してステップ704 に進み、充電
可能な範囲であればステップ708 に進む。ステップ704
において、電圧Vreg104 が充電可能な電圧範囲か否かが
判定され、充電可能な電圧範囲であればステップ706 に
進み、そうでなければ充電不可と判断してステップ708
に進む。ステップ708 に進むと、ステップ702および704
にて充電不可として判断された回数が計数され、つい
でステップ710に進み、これら充電不可回数があらかじ
め設定されたN回となったか否かが判定される。充電不
可回数がN回である場合にはステップ712 に進み、充電
不可回数がN回でない場合にはステップ702 に戻る。
【0055】また、ステップ704 に続くステップ706 に
おいて、電圧Vregと電圧Vbatの値が比較演算されて、電
圧Vregの値が電圧Vbat以上である場合には図8に示すス
テップ800 に進み、それ以外の時にはステップ712 に進
む。
【0056】充電回数がN回である場合および電圧Vreg
の値が電圧Vbat未満である場合のステップ712 におい
て、充電制御信号がロウ状態に制御されて充電スイッチ
がOFF状態に維持および制御され、不図示の充電異常表
示ランプ400 が点灯される。
【0057】ステップ800 において、電池パック12に配
設されたサーミスタの抵抗値が端子116 を介し計測さ
れ、二次電池のセル温度が検出される。続くステップ80
2 では、温度センサ26の抵抗値によって充電器10の周囲
温度が検出される。これら検出されたセル温度と周囲温
度を表わすデータは充電制御回路18の記憶部208 に格納
される。
【0058】次いでステップ804 に進み、セル温度が最
大値から下降に移ったか否かが判定され、セル温度が最
大値から下降状態となっている場合にはステップ806 に
進んで、充電タイマ時間の計数が開始されるステップ80
8 に進む。この場合、充電タイマがすでに計数中の場合
にはその計数を続行し再開始はされない。また、セル温
度が最大となっていない場合にはステップ810 に進む。
【0059】ステップ808 では、充電タイマ220 を再設
定するか否かを判定する処理が行なわれる。詳しくは充
電タイマの時間演算処理は、図10に示すステップ1000に
おいて、現在のセル温度値と充電開始時のセル温度値と
の差が演算処理部212 にて算出されてその演算結果の値
ΔTcが求められる。続くステップ1002において、現在の
周囲温度値と充電開始時の周囲温度値との差が演算処理
部212 にて算出されてその演算結果の値ΔTaが求められ
る。次いでステップ1004において、値ΔTcと値ΔTaとの
差が演算処理部212 にて演算され、実質的なセル温度変
化分を表わす値ΔT が求められる。
【0060】ステップ1006において、ステップ1004にて
求められたΔTが設定値よりも小さいか否かが判定処理
部212 にて判定され、小さい場合にはステップ1008に進
み、そうでない場合にはステップ806 に進む。
【0061】ステップ1008において、現在の充電電流値
118 と記憶部208 にて記憶されている定電流充電設定値
との比を表わす充電電流比率rが演算処理部212 にて算
出され、算出された充電電流比率rが設定値よりも小さ
いか否かが判定処理部218 にて判定される。充電電流比
率rが設定とよりも小さい場合にはステップ1010に進
み、そうでない場合にはステップ806 に進む。ステップ
1010では、充電タイマ220 の計数時間がたとえば30分に
再設定される。
【0062】ステップ804 および808 に続く、ステップ
810 において、充電制御信号によってトランジスタ22お
よび16がオン状態に制御され、定電圧制御回路14の出力
が端子108 および110 を介して電池パック12に供給され
る。次いでステップ812 に進み、電圧Vregが充電可能な
電圧の範囲内よりも低下したかどうか判定される。電圧
が低下したことが検出されるとステップ712 および714
に進んで充電スイッチ16がオフ状態となってさらに充電
異常表示ランプ400 が点灯され、そうでない場合には図
9に示すステップ900 に進む。
【0063】ステップ900 において一定時間が経過した
か否かが判定され、経過していない場合にはステップ90
4 にて、さらに、電圧Vregと電圧Vbatの値が比較演算さ
れて、電圧Vregの値が電圧Vbat以上である場合にはステ
ップ702 に戻り、そうでない場合にはステップ906 に進
む。ステップ906 では、電圧Vregと電圧Vbatの値がほぼ
等しい値であるか否かが判定され、等しい場合にはステ
ップ908 に進み、等しくない場合にはステップ812 に戻
る。
【0064】ステップ908 では、充電タイマ220 の計数
時間が0となったかどうかが判定されて、計数時間が0
となっている場合にはステップ910 に進み、計数時間が
0ではない場合にはステップ702 に進む。ステップ912
に進むと充電が完了したことが、電池パック12が充電器
から取り外されたことで検出されて、一連の充電制御処
理が終了する。
【0065】以上、各手順について説明したが、本実施
例ではとくに、セル温度がピークとなったあと定電流充
電から定電圧充電処理に移行し、このとき充電タイマ22
0 の計数が開始される。そして、現在のセル温度および
充電開始時のセル温度の差と、現在の周囲温度および充
電開始時の周囲温度の差を求めて、これらの差をさらに
求めることによって、セル温度と周囲温度との差が設定
値よりも小さくなった場合に充電タイマ220 の計数時間
を再設定して、充電処理を制御することができる。つま
り、本実施例ではセル温度の変化と周囲温度の変化に応
じて充電を制御するので、充電環境に応じて最適な充電
容量を確保するようにして二次電池を充電することがで
きる。
【0066】たとえば、定電圧充電処理中に、周囲温度
が上昇した場合に充電時間を短縮させることができ、ま
た、周囲温度が一定の場合であっても、セル温度の上昇
に応じて充電時間を短縮させ、下降に応じて充電時間を
延長させて、最適な充電容量を確保することができる。
充電時間を延長する場合には、二次電池の最大充電時間
が規定されている場合には、その範囲内にて充電時間が
延長される。
【0067】このように非水系二次電池の充電温度特性
から、定電流定電圧した場合、定電流領域から定電圧領
域への変わり目でセル温度は最大となり、定電圧充電領
域で充電電流が減少するに従いセル温度も下降する。そ
して、セル温度と周囲温度との差が設定値より小さくな
ったときに、充電タイマ時間を再設定するか充電電流を
遮断するように充電を制御する。したがって、実際の周
囲温度とセル温度と周囲温度の差を比較しながら充電を
制御しているため、非水系二次電池をその周囲温度で最
適な充電容量が得られる。この結果、たとえば、周囲温
度上昇時における過充電を防止されるので電池セルの劣
化を保護することができ、また、周囲温度下降時には充
電不足が発生することを防止できる。従って、サイクル
劣化を極力防止し電池パックを適切に充電することがで
きる充電器を提供することができる。
【0068】また、充電時に電池パックの温度検出がで
きるため、たとえば、セル内部にて異常が発生し、セル
が高温となった場合、この温度上昇が検出されて充電処
理をを直ちに停止することができる。
【0069】
【発明の効果】このように本発明によれば、充電開始時
における前記二次電池の温度と周囲温度と、充電中の二
次電池の温度と周囲温度と、充電中の充電電流とをそれ
ぞれ検出し、充電開始時と充電中の二次電池の温度およ
び周囲温度の変化と充電電流の変化とに応じて、二次電
池に対する充電処理を、初期の設定よりも延長または短
縮することによって、最適な充電処理を行なうことがで
き、また、過充電など二次電池を痛めることが防止され
る。この結果、二次電池を最適に充電するとともに、二
次電池のサイクル寿命を適切に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された充電装置の一実施例を示す
ブロック図である。
【図2】図1に示した充電制御回路の内部構成の一例を
示すブロック図である。
【図3】実施例における充電装置と電池パックを示す外
観図である。
【図4】実施例における充電装置と電池パックとの装着
状態を示す図である。
【図5】実施例における電池パックの内部構成を示す分
解図である。
【図6】定電流電圧充電処理における充電電流とセル表
面温度との変化を示す図である。
【図7】実施例における充電処理制御を示すフロー図で
ある。
【図8】実施例における充電処理制御を示すフロー図で
ある。
【図9】実施例における充電処理制御を示すフロー図で
ある。
【図10】実施例における充電処理制御における充電タ
イマ時間演算処理を示すフロー図である。
【符号の説明】
10 充電器 12 電池パック 14 定電圧制御回路 16 トランジスタ(充電スイッチ) 18 充電制御回路 26 温度センサ 108,110 充電出力端子 116 温度検出端子

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水系二次電池を充電する非水系二次電
    池の充電方法において、該方法は、 充電開始時における前記二次電池の温度と周囲温度とを
    検出し、充電中の前記二次電池の温度と周囲温度とを検
    出し、充電中の充電電流を検出し、 充電開始時と充電中の前記二次電池の温度および周囲温
    度の変化と、充電電流の変化とに応じて、該二次電池に
    対する充電処理を制御することを特徴とする非水系二次
    電池の充電方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の非水系二次電池の充電
    方法において、該方法は、 前記充電開始の二次電池の温度と充電中の温度との差を
    演算して前記充電中の二次電池の温度変化を認識し、 前記充電開始時の周囲温度と充電中の周囲温度との差を
    演算して、前記充電中の周囲温度の変化を認識し、 前記充電中の二次電池の温度変化と前記周囲温度の変化
    との差を演算して、該演算結果をあらかじめ設定された
    値と比較して、所定の値よりも小さい場合に前記充電処
    理を制御することを特徴とする非水系二次電池の充電方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の非水系二次電池の充電
    方法において、該方法は、 前記充電中の二次電池の温度変化と前記周囲温度の変化
    との差が前記あらかじめ設定された値とよりも小さい場
    合であって、現在充電中の充電電流値が定電流充電にお
    ける充電電流の設定値よりも小さい場合に前記充電処理
    を制御することを特徴とする非水系二次電池の充電方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の非
    水系二次電池の充電方法において、該方法は、 前記二次電池に対する充電時間を計数して所定の充電時
    間となると充電を終了し、該二次電池に対する充電処理
    を制御する際には、前記計数時間を再設定して充電時間
    を制御することを特徴とする非水系二次電池の充電方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の非水系二次電池の充電
    方法において、該方法は、前記充電中の二次電池の温度
    変化と前記周囲温度の変化との差が前記あらかじめ設定
    された値とよりも小さく、現在充電中の充電電流値が定
    電流充電における充電電流の設定値よりも小さい場合
    に、前記計数時間を現在の計数時間よりも長くなるよう
    に再設定することを特徴とする非水系二次電池の充電方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の非水系二次電池の充電
    方法において、該方法は、前記充電中の二次電池の温度
    変化と前記周囲温度の変化との差が前記あらかじめ設定
    された値とよりも小さく、現在充電中の充電電流値が定
    電流充電における充電電流の設定値よりも小さい場合
    に、前記計数時間を現在の計数時間よりも短くなるよう
    に再設定することを特徴とする非水系二次電池の充電方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の非
    水系二次電池の充電方法において、該方法は、充電初期
    には最大充電電圧の決まっている定電流充電によって前
    記二次電池を充電し、該二次電池のセル温度が最大値と
    なったことを検出して定電圧充電に切り換えることを特
    徴とする非水系二次電池の充電方法。
  8. 【請求項8】 非水系二次電池を充電する非水系二次電
    池の充電装置において、該装置は、 前記二次電池を定電圧定電流により充電するための電圧
    および電流を発生する充電手段と、 該定電圧定電流充電手段の出力をオンまたはオフさせ
    て、前記二次電池の電池端子に供給する充電スイッチ
    と、 前記二次電池の開放電池端子電圧を検出する端子電圧検
    出手段と、 前記充電手段から供給される充電電流を検出する電流検
    出手段と、 前記二次電池のセルの温度を検出するセル温度検出手段
    と、 該充電装置の周囲温度を測定する周囲温度検出手段と、 前記充電スイッチのオン・オフを制御する充電制御信号
    を生成して前記二次電池に対する充電処理を制御する制
    御手段とを有し、 該制御手段は、 前記端子電圧検出手段にて検出される前記二次電池の開
    放端子電圧、および前記充電手段の出力を監視し、前記
    セルの温度および前記周囲の温度を検出する検出手段
    と、 前記二次電池に対する充電時間を所定の設定時間から減
    算する充電タイマ手段とを有し、 前記二次電池に対する充電電流、該二次電池の開放電池
    端子電圧およびセル温度と周囲温度との差に基づいて、
    充電タイマ手段の計数時間を再設定して充電処理を制御
    することを特徴とする非水系二次電池の充電装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の非水系二次電池の充電
    装置において、前記制御手段は、 充電開始時における二次電池の温度と充電中の温度との
    差を演算して前記充電中の二次電池の温度変化を認識
    し、前記充電開始時の周囲温度と充電中の周囲温度との
    差を演算して、前記充電中の周囲温度の変化を認識し、
    前記充電中の二次電池の温度変化と前記周囲温度の変化
    との差を演算して、該演算結果をあらかじめ設定された
    所定の値と比較し、所定の値よりも小さい場合に前記充
    電処理を制御することを特徴とする非水系二次電池の充
    電装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の非水系二次電池の充
    電装置において、前記制御手段は、前記充電中の二次電
    池の温度変化と前記周囲温度の変化との差が前記所定の
    値よりも小さい場合であって、現在充電中の充電電流値
    が定電流充電における充電電流の設定値よりも小さい場
    合に、前記充電処理を制御することを特徴とする非水系
    二次電池の充電装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の非水系二次電池の
    充電装置において、前記二次電池はリチウムイオン二次
    電池であることを特徴とする非水系二次電池の充電装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項8ないし11のいずれかに記載
    の充電装置を備え、該充電装置に装着される二次電池に
    より作動することを特徴とする電子機器。
  13. 【請求項13】 充放電可能な二次電池を収納し、所望
    の電子機器に装着されて電力を供給する電池パックにお
    いて、 該電池パックは、前記二次電池のセル温度を検出するた
    めの検出端子を含み、 前記二次電池には、該二次電池のセル温度を検出する検
    出素子が該二次電池に密着して配設され、少なくとも該
    検出素子の一方のリードが前記検出端子に接続されてい
    ることを特徴とする電池パック。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の電池パックにおい
    て、該電池パックには、複数の二次電池が収容され、前
    記検出素子は、少なくとも2つの二次電池に共に密着し
    て配置されていることを特徴とする電池パック。
JP17392997A 1997-06-30 1997-06-30 非水系二次電池の充電方法およびその充電装置 Expired - Fee Related JP4013289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17392997A JP4013289B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 非水系二次電池の充電方法およびその充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17392997A JP4013289B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 非水系二次電池の充電方法およびその充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1126027A true JPH1126027A (ja) 1999-01-29
JP4013289B2 JP4013289B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=15969698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17392997A Expired - Fee Related JP4013289B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 非水系二次電池の充電方法およびその充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013289B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234252A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Matsushita Electric Works Ltd 充電装置
WO2011010454A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 パナソニック株式会社 電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234252A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Matsushita Electric Works Ltd 充電装置
WO2011010454A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 パナソニック株式会社 電子機器
JPWO2011010454A1 (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 パナソニック株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013289B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2317598B1 (en) Battery pack comprising a charge and discharge switch
US6504344B1 (en) Monitoring battery packs
CN100492753C (zh) 电池组以及用该电池组作为电源的无绳电动工具
JP4088414B2 (ja) 再充電可能な電池の充電方法および装置
JPH11329512A (ja) 二次電池の容量劣化判断方法およびその判断装置
JP2003132955A (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
WO2011048471A1 (ja) 電力供給装置
JP4785708B2 (ja) パック電池の制御方法
JP2005160233A (ja) 組電池及び電池パック
JP2010522533A (ja) 電池検出を備える超高速電池充電器
JP2010011594A (ja) 充電回路
JP3774995B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法およびその充電装置
JP2011017619A (ja) 電池パック、半導体装置、携帯機器、通知方法、通知プログラム
JP2009112180A (ja) パック電池及びその制御方法
JP2000023374A (ja) 二次電池の識別装置および方法
JPH06105476A (ja) 電池充電装置
JP4206348B2 (ja) 電池パック及び電動工具
JPH11187585A (ja) リチウムイオン2次電池充電器および充電方法
JP4013289B2 (ja) 非水系二次電池の充電方法およびその充電装置
KR100694062B1 (ko) 다중 배터리 충전 장치 및 제어 방법
JP4000240B2 (ja) 二次電池ユニット及び二次電池の残量測定方法
JP2005108491A (ja) 電子機器
JP2005287092A (ja) 充電装置及びこの充電装置を備えてなる充電式電動器具セット
JP4513790B2 (ja) 充電装置および充電制御方法ならびにプログラム
JP2005245056A (ja) 電池パック、充電式電動器具セット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees