JPH11260134A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH11260134A
JPH11260134A JP10062435A JP6243598A JPH11260134A JP H11260134 A JPH11260134 A JP H11260134A JP 10062435 A JP10062435 A JP 10062435A JP 6243598 A JP6243598 A JP 6243598A JP H11260134 A JPH11260134 A JP H11260134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
lighting
led
leds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10062435A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Isamoto
圭史 諫本
Masayuki Shinohara
正幸 篠原
Shigeru Aoyama
茂 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP10062435A priority Critical patent/JPH11260134A/ja
Publication of JPH11260134A publication Critical patent/JPH11260134A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LEDアレイ等の発光素子を光源とする照明
装置であって、発光素子に印加する電圧値を変化させる
ことなく、効率良く輝度を調整することができるように
する。 【解決手段】 LEDアレイ3を構成するLED3bの
点灯数を増減させることにより、面光源全体の出射エネ
ルギーを調整するようにしたので、個々のLED3bに
対する印加電圧を下げることなく、効率の良い輝度調整
を行うことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室内(屋内)の照
明や各種機器の表示部の照明に用いられる照明装置に係
り、特に、効率良く輝度調整を行うための技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、室内用の照明装置の光源として
は、白熱灯や蛍光灯が主として用いられているが、これ
らの光源に代えて、半導体を用いた固定発光素子である
発光ダイオード(LED)を室内照明用の光源として利
用することが考えられている。すなわち、LEDは、小
型、高輝度および長寿命といった特徴より、将来の照明
手段として期待される。現在は、その変換効率が一般的
な蛍光灯の約1/6程度とあまり良くないため、照明分
野での利用は少ないが、上記の特徴およびLEDの持つ
可能性を考慮すると、近い将来、LEDが照明の主流と
なることも考えられる。ところで、LEDを室内照明装
置用の光源とするには、LEDは本来、点又は線状の光
源であることから、これを面状の光源に変える必要があ
る。
【0003】従来、LEDを光源とした面状の光源装置
としては、各種電気機器等の液晶表示画面のバックライ
ト用の面光源装置が知られている。従来のLEDを光源
とした導光型の面光源装置を図1の斜視図及び図2の断
面図により示す。この面光源装置100は、光を閉じ込
めるための導光板2と、発光部3と、反射板4とから構
成されている。導光板2は、ポリカーボネイト樹脂やメ
タクリル樹脂等の透明で屈折率の大きな樹脂により形成
されており、導光板2の下面には凹凸加工や拡散反射イ
ンクのドット印刷等によって拡散パターン5が形成され
ている。発光部3は、回路基板3a上に複数のLEDな
どのいわゆる点光源3bを実装したものであって、導光
板2の側面(光入射面7)に対向しており、いわゆる線
状光源となっている。反射板4は、反射率の高い、例え
ば、白色樹脂シートによって形成されており、その両側
部は、両面テープ8によって導光板2の下面に貼り付け
られている。
【0004】しかして、図2に示すように、発光部3か
ら出射されて光入射面7から導光板2の内部に導かれた
光fは、導光板2内部で全反射することによって導光板
2内部に閉じ込められる。導光板2内部の光fは、拡散
パターンPに入射すると、拡散反射され、光出射面6へ
向けて全反射の臨界角よりも小さな角度で反射された光
fが、光出射面6から外部へ取り出される。また、導光
板2下面の拡散パターン5の存在しない箇所を透過した
光fは、反射板4によって反射されて、再び導光板2内
部へ戻るので、導光板2下面からの光量損失を防止する
ことができる。
【0005】ところで、上述したように、LEDを光源
とした導光型のバックライト面光源装置においては、L
EDの出射光を導光板に結合しなければならず、また、
導光板に結合させた光を拡散パターンにより面状に広げ
ているため、制御性が必ずしも良くなく、高効率、高均
一性に限界があり、また、設計が容易でない。従来で
は、照明等インコヒーレント光を導光板に結合するため
の構成として、いわゆるベクター(方向)放射結合型の
ものが知られている。
【0006】ベクター放射結合型のバックライトの構成
を図3(a)(b)に示す。LEDから成る光源3は導
光板2の端面の一点に局在化されており、それを中心に
導光板2の下面には、凸凹パターン5が同心円上に配列
されている。光源3から導光板2に光結合部3cを経て
結合された光は放射状に広がり、凸凹パターン5によっ
て出射される。導光板2の下方には反射板4が設けられ
ている。光は光源3を中心に導光板2の中を直線的に導
光させる。これにより、出射光は、導光量と放射損失係
数との積で表すことができる。放射損失係数を導光量低
下を補うように増加させることで、均一な出射光量を得
るようにする。凸凹パターン5は、導光方向に対して垂
直な方向に一様な形状にする。これにより、パターンに
当たった光で出射されなかった光も、導光方向が変わる
ことなく直線的な導光が得られる。
【0007】ここに、光が直線的に導光することから、
光源3の指向性制御を行う必要があり、光結合部3cの
形状を制御する。図4に本バックライト構成の理想的な
光源の指向性を示す。光源3から導光板2の出射領域の
端までの距離の2乗にほぼ比例する。このため、図示の
対角θa方向に相対強度のピークが現れ、光源指向性の
補正が必要となる。そこで、図3(b)に示すように、
光源結合部3cのレンズ作用を用いて、対角θa方向に
光を屈折させ補正している。また、実際には、理想的な
指向性と完全に一致させることは不可能であって、光源
3からの出射方向に依存する輝度むらが発生するので、
輝度の強い方向のパターン密度を下げ、低い方向へ合わ
せることにより、均一性が得られるようにする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、照明装置で
は、輝度調整機能を備えていることが要求される。輝度
調整機能とは、従来の蛍光灯等を光源とする照明装置で
例えれば、蛍光灯の点灯本数を変えたり、豆球に切り替
えることにより、出射光量を増減させる機能である。L
EDを光源とした照明装置において、輝度調整を行う方
法としては、電流値を変えることにより、個々のLED
からの出射光の光量を増減させることが一般的に考えら
れる。
【0009】しかしながら、LEDの電圧−電流特性
は、図5に示すように、非線形形状をなしており、高い
電圧で利用する方が効率が良い。従って、効率良くLE
Dを使用するためには、高い駆動電圧で点滅させつつ、
全体の輝度を調整する必要があり、電流値の増減により
輝度調整を行うと、効率が低下する場合があった。
【0010】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、LEDアレイ等の発光素子を光
源とする照明装置であって、発光素子に印加する電圧値
を変化させることなく、効率良く輝度を調整することが
できる照明装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、LEDアレイ等の発光素子からなる光源
と、光源からの光を面状の光源に変換して出射する変換
手段と、光源の発光を制御する制御手段とを備え、制御
手段は、発光素子の点灯数を制御することにより、面状
の光源全体の出射エネルギーを調整するものである。
【0012】この構成においては、制御手段によって発
光素子の点灯数を増減させることにより、面状の光源か
らの出射エネルギーを変化させ、照明装置の輝度を調整
することができるので、個々の発光素子に印加する電圧
を下げる必要がなくなり、効率の良い輝度調整機能を実
現することができる。
【0013】また、本発明は、上記制御手段が、面状の
光源の出射エネルギーの時間的平均値を変えることな
く、点灯させる発光素子を切り替えるものである。この
構成においては、一定時間における総出射エネルギー量
を一定とすることができるので、変換手段からの出射光
がちらつくことを防止することができる。
【0014】また、本発明は、上記制御手段が、光源内
における点灯した発光素子の密度が光源内のいずれの場
所でもほぼ一定となるように制御するものである。この
構成においては、光源から変換手段に向けて均一な輝度
分布を有する光が出射されるので、結果として、面状の
光源から均一な光を出射することができる。
【0015】また、本発明は、上記制御手段が、発光素
子のうちの少なくとも1つが常に点灯しているように、
光源を制御するものである。この構成においては、面状
の光源から常に光を出射させることができるので、出射
光のちらつきを防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施の
形態を図面を参照して説明する。 (第1の実施形態)図6は本発明の第1実施形態による
照明装置の概略外観図である。照明装置1は、透明アク
リル樹脂等でなる導光板2(変換手段)と、この導光板
2の端面から光が入射するように設置されたLEDアレ
イ3(光源)と、導光板2の出射側の面(図6では下
面)に配置される光拡散用の拡散板9と、導光板2の非
出射面に配置される薄板状の反射板4とから構成され
る。この照明装置1は、本質的には、上述の図3に示し
た点光源を面光源に変換するベクター結合方式のバック
ライトと同構成である。また、導光板2は、LEDアレ
イ3を点光源とみなすことができる程度の大きさであ
り、例えば、1000mm×1000mm×10mmで
ある。
【0017】この照明装置1の光出射面から光を取り出
す機構は、基本的には上述の従来技術で説明したものと
同等であり、LEDアレイ3から導光板2内に導入され
た光は、導光板2内で全反射し、拡散板9に入射すると
拡散反射され、反射板4にて光出射面に向けて全反射の
臨界角よりも小さな角度で反射された光が外部へ出射さ
れる。
【0018】ここで、図7(a)(b)を参照して照明
装置1の輝度調整方法について説明する。LEDアレイ
3は、3行×8列に並べられたLED3b(発光素子)
から成るものであり、各LED3bは、制御装置(制御
手段)(不図示)によって点灯、消灯制御される。ま
た、各LED3bには、高い駆動電圧が印加されてい
る。本実施形態では、LED3bの点灯数を変化させる
ことにより、照明装置1の輝度を調整しており、例え
ば、図7(a)に示すように、列ごとにLED3bを点
灯させて、LED3bの点灯数を半分にすれば、全ての
LED3aを点灯させた場合と比して、出射輝度を半分
にすることができる。また、LED3bの点灯方法とし
ては、図7(a)のような列ごとに点灯させるもののほ
か、行ごとに点灯させるものであっても、さらには、図
7(b)に示すような千鳥配置であってもよい。
【0019】また、この照明装置1は、上述の図3に示
したようなベクター放射結合型面光源装置を適用したも
のであるので、一部のLED3bを点灯させてLED3
の面内分布状態を変化させても、照明装置1からの出射
光の輝度分布にはほとんど影響が現われない。従って、
LEDアレイ3の点灯分布状態はどのようなものであっ
てもよい。ただし、このベクター放射結合方式以外の方
式を採用した場合には、照明装置の輝度分布は、光源で
あるLEDアレイ3の面内分布の影響を受けて大きく変
化するので、高い均一性を持つ光を照明装置から出射さ
せるためには、LEDアレイ3内における輝度分布が一
定となるように、LED3bを点灯させる必要がある。
【0020】このように、本実施形態によれば、LED
3bの点灯数を増減させることにより、照明装置1から
の出射光の出射エネルギーを変化させ、照明装置1の輝
度を調整するようにしたので、個々のLED3bに印加
される電圧を下げる必要がなくなり、効率の良い輝度調
整機能を実現することができる。
【0021】また、図8に示すように、LEDアレイ3
を構成するLED3bを2つの群に分け、これら2つの
LED群を一定時間をおいて交互に点灯するようにすれ
ば、各LED3bの劣化度合いを一定に保つことができ
る。ただし、これら2つの群を構成するLED3bは、
ほぼ同数であることが望ましい。また、LED3bを3
群以上に分け、これらLED群を交互に点灯させるよう
にしても同様の効果を得ることができる。
【0022】(第2の実施形態)第2の実施形態に係る
照明装置の輝度調整方法について、図9を参照して説明
する。本実施形態では、LEDに対してパルス状の電圧
を印加することにより、LEDをパルス的に点灯させ、
照明装置の輝度を調整しており、照明装置の構成及びL
EDアレイの構成は上述の第1実施形態に示したものと
同様である。このように、LEDに対して幅Tonのパル
ス状の電圧を印加することにより、例えば、パルス幅を
短くすれば、出射輝度を低下させることができる。この
パルスの一周期Tall は、人間の視覚が光エネルギーの
変化を感知できない程度の十分短い時間とする。また、
LEDには、高い駆動電圧が印加されている。このよう
に、LEDをパルス的に点灯させ、その点灯間隔を変化
させることにより、輝度調整を行うようにしたので、個
々のLEDに印加される電圧を下げる必要がなくなり、
効率の良い輝度調整機能を実現することができる。
【0023】また、LEDを同数の2つの群に分け、こ
れら2つのLED1,2群を、図10に示すように、一
定の時間幅(T0 )でタイミングをずらして点灯させて
もよい。また、図11に示すように、LEDを同数の5
つの群に分け、これらのLED群のいずれかを点灯する
ようにしてもよい。この場合には、上述の図9に示した
効果に加えて、照明のちらつきを防止することができ
る。
【0024】(第3の実施形態)第3の実施形態に係る
照明装置の輝度調整方法について、図12を参照して説
明する。本実施形態では照明装置からの出射光の出射エ
ネルギーの時間的平均値が一定値となるようにLEDを
制御するものである。図12は、図10と同等であり、
LEDアレイを構成するLEDを同数の2つの群に分
け、これら2つのLED1,2群を、一定の時間幅でタ
イミングをずらして点灯させたときに、これら2つのL
ED1,2群に印加されるパルス状電圧と時間との関係
を示している。ここで、照明装置からの出射エネルギー
の変化をとらえるため、出射エネルギーの時間的平均値
EAVEを定義する。
【数1】
【0025】ここで、Tは、人間が光エネルギーの変化
を感知できる最短の限界時間(100ms〜500m
s)である。また、ti は電圧のパルス幅、Vi は印加
電圧値を示している。このEAVE の値が一定となるよう
にLED群を切り替えることにより、出射エネルギー光
量を一定にすることができるので、照明装置からの出射
光がちらつくことを防止することができる。
【0026】また、上述の第1の実施形態の図8に示し
たような輝度調整方法においても、同様の方法により、
時間的平均値EAVE を算出することができ、この値を一
定に保ちながらLED1,2群を切り替えるようにして
も、上述同様、照明装置からの出射光のちらつきを抑え
ることができる。なお、電圧のパルス幅ti 、及び印加
電圧値Vi はLED1,2群によって異なるものであっ
てもよい。
【0027】なお、本発明は上記実施の形態に限られず
種々の変形が可能である。例えば、LEDアレイ3がR
(赤),G(緑),B(青)の互いに波長帯域の異なる
光を出射する3種のLEDから成るものであってもよ
い。この場合には、照明装置から白色光を出射させるこ
とができ、室内(屋内)用の照明装置として好適なもの
となる。また、LEDアレイに代えて、少なくとも2つ
以上の互いに異なる色の光を出射する半導体チップが1
つの素子内にモジュール化されたLEDモジュール素子
であってもよい。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明の照明装置によれ
ば、発光素子の点灯数を増減させることにより、面光源
全体の出射エネルギーを調整するようにしたので、個々
の発光素子に対する印加電圧を下げることなく、効率の
良い輝度調整を行うことが可能となり、照明に好適なも
のとなる。
【0029】また、面状の光源の出射エネルギーの時間
的平均値を変えることなく、点灯させる発光素子を切り
替えることにより、面状の光源からの出射光がちらつく
ことを防止することができる。
【0030】また、光源内における点灯した発光素子の
密度が光源内のいずれの場所でもほぼ一定となるように
することにより、光源から変換手段に向けて均一な輝度
分布を有する光が出射されるので、結果として、変換手
段から高い均一性を持つ光を出射させることができ、照
明に好適なものとなる。
【0031】また、少なくとも1つの発光素子を点灯さ
せることにより、面状の光源からの出射光のちらつきを
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の面光源装置の斜視図である。
【図2】従来の面光源装置の断面図である。
【図3】(a)はベクター放射結合型のバックライト構
成の斜視図、(b)は光源からの光結合部を示し、
(a)のA部の拡大図である。
【図4】バックライト構成の理想的な光源の指向性を示
す特性図である。
【図5】LEDの電圧−電流特性を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施形態による照明装置の概略
外観図である。
【図7】(a)(b)はそれぞれ、第1の実施形態の一
例による輝度調整方法を説明するための図である。
【図8】第1の実施形態の他の例による輝度調整方法を
説明するための図である。
【図9】第2の実施形態の一例による輝度調整方法を説
明するための図である。
【図10】第2の実施形態の他の例による輝度調整方法
を説明するための図である。
【図11】第2の実施形態のさらに他の例による輝度調
整方法を説明するための図である。
【図12】第3の実施形態の輝度調整方法を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
1 照明装置 2 導光板(変換手段) 3 LEDアレイ(光源) 3b LED(発光素子)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LEDアレイ等の発光素子からなる光源
    と、 前記光源からの光を面状の光源に変換して出射する変換
    手段と、 前記光源の発光を制御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記発光素子の点灯数を制御すること
    により、面状の光源全体の出射エネルギーを調整するこ
    とを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、面状の光源の出射エネ
    ルギーの時間的平均値を変えることなく、点灯させる発
    光素子を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の
    照明装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記光源内における点
    灯した発光素子の密度が光源内のいずれの場所でもほぼ
    一定となるように制御することを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の照明装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記発光素子のうちの
    少なくとも1つが常に点灯しているように、光源を制御
    することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の照
    明装置。
JP10062435A 1998-03-13 1998-03-13 照明装置 Withdrawn JPH11260134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10062435A JPH11260134A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10062435A JPH11260134A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11260134A true JPH11260134A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13200118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10062435A Withdrawn JPH11260134A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11260134A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231795A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mimaki Engineering Co Ltd Uv硬化型インク使用のプリント方法とそれに用いるインクジェットプリンタ
JP2006302582A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sony Corp バックライト装置およびカラー液晶表示装置
WO2007138763A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha 面状光源装置及びこれを設けた液晶表示装置
US7556415B2 (en) 2003-12-26 2009-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight and liquid crystal display device
JP2010027306A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 表示灯
JP2011117727A (ja) * 2011-03-24 2011-06-16 Panasonic Corp 冷蔵庫
CN108803150A (zh) * 2018-06-19 2018-11-13 深圳市华星光电技术有限公司 光照装置及对mmg面板进行配向的方法
WO2024075846A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7871191B2 (en) 2003-12-26 2011-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha Side light type back light including a plurality of rows of LEDs
US8104943B2 (en) 2003-12-26 2012-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight and liquid crystal display device
US7556415B2 (en) 2003-12-26 2009-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight and liquid crystal display device
US7568826B2 (en) 2003-12-26 2009-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight and liquid crystal display device
US7632001B2 (en) 2003-12-26 2009-12-15 Sharp Kabuhsiki Kaisha Backlight and liquid crystal display device
JP2006231795A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mimaki Engineering Co Ltd Uv硬化型インク使用のプリント方法とそれに用いるインクジェットプリンタ
JP4605770B2 (ja) * 2005-02-25 2011-01-05 株式会社ミマキエンジニアリング Uv硬化型インク使用のプリント方法とそれに用いるインクジェットプリンタ
JP2006302582A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sony Corp バックライト装置およびカラー液晶表示装置
US7876393B2 (en) 2006-06-01 2011-01-25 Sharp Kabushiki Kaisha Surface-area light source and LCD device having light guide plate with a side surface having a staircase shape in which a plurality of light emitting devices are fixed to respective steps thereof
WO2007138763A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha 面状光源装置及びこれを設けた液晶表示装置
JP2010027306A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 表示灯
JP2011117727A (ja) * 2011-03-24 2011-06-16 Panasonic Corp 冷蔵庫
CN108803150A (zh) * 2018-06-19 2018-11-13 深圳市华星光电技术有限公司 光照装置及对mmg面板进行配向的方法
WO2024075846A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7656398B2 (en) Surface light source device and liquid crystal display device
US10890709B2 (en) Asymmetrical light intensity distribution from luminaire
US9176274B2 (en) Backlight unit for liquid crystal display device
EP0446324B1 (en) Backlighting apparatus
KR100691191B1 (ko) Led를 이용한 면광원 및 이를 구비하는 lcd 백라이트유닛
JP6050764B2 (ja) 反射型ディスプレイのための照明器
US8215818B2 (en) LED light box with photodetector control
US8531382B2 (en) White LED backlight device with color compensation and display device using the same
US20050073495A1 (en) LCD backlight using two-dimensional array LEDs
JP2003532153A (ja) ディスプレイ装置及び照明システムの組み立て部品
KR20090078763A (ko) 다중레이어 결합 백라이트 조사 어셈블리
JP2004520695A (ja) 照明システム及びディスプレイ装置
KR20110025896A (ko) 발광장치, 면 발광장치 및 표시장치
WO2004074918A1 (ja) バックライト、バックライト駆動装置、表示装置
JP2008251230A (ja) 中空式面照明装置
KR20030023726A (ko) 소형 조명 시스템 및 디스플레이 장치
US20080252591A1 (en) Distributing and Driving Light Sources of Backlights
JP2010506371A (ja) 薄型イルミネーションデバイス、ディスプレイデバイス及び照明デバイス
JP2004342608A (ja) バックライト照明システム及びディスプレイ装置
JP2011243410A (ja) 照明装置
KR100949194B1 (ko) Led 조명장치
US20060203484A1 (en) Light emitting diode, light emitting diode module, and related backlight system
JP2009059702A (ja) 面光源装置及びこれを備えるlcdバックライトユニット
JPH11260134A (ja) 照明装置
KR101056515B1 (ko) 하이브리드 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607