JPH11259990A - 記録媒体並びに再生装置及び記録再生装置 - Google Patents

記録媒体並びに再生装置及び記録再生装置

Info

Publication number
JPH11259990A
JPH11259990A JP6374298A JP6374298A JPH11259990A JP H11259990 A JPH11259990 A JP H11259990A JP 6374298 A JP6374298 A JP 6374298A JP 6374298 A JP6374298 A JP 6374298A JP H11259990 A JPH11259990 A JP H11259990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
reproducing
recording medium
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6374298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652494B2 (ja
Inventor
竜太郎 ▲高▼橋
Ryutaro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6374298A priority Critical patent/JP3652494B2/ja
Publication of JPH11259990A publication Critical patent/JPH11259990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652494B2 publication Critical patent/JP3652494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2層構造を有する次世代記録媒体に対して、
複雑なコピー制御を行うことなく、不法な複製版の作成
を防止する。 【解決手段】 同一の記録信号がそれぞれ異なる量子化
法あるいは異なるフォーマットに基づいて記録された記
録層1a・1bを備えた2層構造を有するオリジナルデ
ィスク1において、該オリジナルディスク1が2層構造
を有することを示す再生制御信号が記録された再生制御
信号記録部1cを備えている。この再生制御信号を受け
ると、再生装置2・3はデジタルコピー用のデジタル信
号を記録装置4・5へ出力し、記録装置4・5でオリジ
ナルの記録信号がデジタルコピーされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2層構造を有する
次世代記録媒体に対して、複雑なコピー制御を行うこと
なく、不法な複製版の作成を未然に防止する記録媒体並
びに再生装置及び記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のデジタル再生装置として、例え
ば、CD(Conpact Disk)プレーヤ等が広く知られてい
る。このようなデジタル再生装置によってオリジナルデ
ィスクから再生されたデジタルオーディオ信号をデジタ
ル記録装置でデジタルコピー(デジタルダビング)する
場合、SCMS(Serial Copy Management System )に
基づいて行われる。
【0003】上記SCMSによれば、再生デジタルオー
ディオ信号のサブコード中のコピー情報(コピー制御に
関するビット列)が復調されて識別され、オリジナルデ
ィスクから第1世代の記録媒体へコピーが行われる一
方、記録済の該第1世代の記録媒体を複写元として、第
2世代の記録媒体を複写先とするようなコピーは行えな
いようになっている。つまり、オリジナルディスクから
第1世代までのコピーのみが行えるようにコピー回数が
制限されている。
【0004】最近では、上記デジタルコピーに関係し
て、現行のCDよりも、より高音質化、且つ、より広帯
域化が可能な、所謂、次世代CDの商品化が行われよう
としている。このような次世代CDは、従来のCDプレ
ーヤで再生が可能な(互換性を有する)ように、従来の
CDフォーマットが記録された層と、次世代デジタルオ
ーディオ信号(1ビット信号)の記録された高密度記録
層との2層構造を有している。
【0005】上記1ビット信号はデルタシグマ変調回路
によって生成されるものであり、具体的には、アナログ
又はマルチビットで表されるデジタル信号が高速でサン
プリングされて1ビット信号に変換されたものである。
なお、上記マルチビットで表されるデジタル信号は、サ
ンプリング周波数が異なるCD、DAT、BS等からの
信号を意味する。
【0006】上記デルタシグマ変調によって得られる1
ビットデジタル信号は、例えば、1ビットデジタル信号
が音声信号である場合には、簡単な低次のローパスフィ
ルタを用いるだけで、アナログ音声信号に復調可能であ
る。このため、1ビットデジタル信号によれば、復調に
複雑な処理回路を設けることが不要となる。
【0007】また、1ビットデジタル信号は、語同期が
不要な微細に細分化されたデータの流れであるので、伝
送路等の影響を受けにくく、したがってエラーに強くな
り、エラー訂正回路等を設けることが不要となる。
【0008】さらに、従来のマルチビットのデジタル信
号によれば、サンプリング周波数やダイナミックレンジ
等が一旦規格化されると、その規格を変更することが困
難である。
【0009】これに対して、典型的なマルチビット符号
化方式の一例として、コンパクトディスク等のデジタル
オーディオ方式があり、この場合、サンプリング周波数
の44.1kHzの1/2である22.05kHzが音
声信号帯域の上限周波数となり、この上限周波数よりも
高い周波数帯域をデータの伝送に利用することはできな
いので、副信号である左右いずれのチャンネルであるか
を識別するためのフラグ等のサブコードが、主信号であ
る音声信号のメインデータとともに、それぞれ時間軸方
向に圧縮されて多重化され、伝送または記録再生が行わ
れる。
【0010】したがって、送信または記録側では、規格
化されたデータフォーマットに上記フラグや音声信号を
エンコードする回路が必要となる一方、受信または再生
側では、受信または再生されたデータをデコードし、上
記メインデータとサブコードとに分離する回路が必要と
なる。このように、マルチビット符号化方式によれば、
フォーマットに対応した信号処理を行う信号処理回路が
必要となる。
【0011】以上より、近年、マルチビット符号化方式
に比べて利点の多い1ビットデジタル符号化方式が注目
されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のようにSCMSによってデジタルコピーの制御を行
う場合、サブコード中のコピー情報(コピー制御に関す
るビット列)であるコピービットやカテゴリーコードの
操作および識別を行うことが必要となる。
【0013】また、サブコードの処理を行うことで不法
な複製版を作成することも可能となり、著作権に関わる
問題に発展してしまうという問題点を有している。
【0014】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、2層構造を有する次世代
記録媒体に対して、複雑なコピー制御を行うことなく、
不法な複製版の作成を防止することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の記
録媒体は、上記課題を解決するために、同一の記録信号
がそれぞれ異なる量子化法あるいは異なるフォーマット
に基づいて記録された第1記録層および第2記録層を備
えた2層構造を有する記録媒体であって、該記録媒体が
2層構造を有することを示す再生制御信号が記録された
再生制御信号記録部を備えたことを特徴としている。
【0016】上記発明の記録媒体によれば、2層構造を
有することを示す再生制御信号が記録された再生制御信
号記録部(共通のものとして設けられている)が設けら
れているので、この再生制御信号に基づいて1層構造の
記録媒体との間で識別可能となる。この再生制御信号を
利用することによって、複雑なコピー制御を行うことな
く、不法な複製版の作成が未然に防止される。
【0017】請求項2に係る発明の記録媒体は、上記課
題を解決するために、請求項1に記載の記録媒体におい
て、上記再生制御信号記録部は上記記録層毎に設けら
れ、各記録層に対応する再生制御信号がそれぞれの上記
再生制御信号記録部に記録されていることを特徴として
いる。
【0018】上記の発明によれば、請求項1の記録媒体
による作用に加えて、記録層毎に再生制御信号が記録さ
れた再生制御信号記録部が設けられているので、これら
の再生制御信号の読み取りに基づいて、1層構造の記録
媒体との間で識別可能となる。これらの再生制御信号を
利用することによって、複雑なコピー制御を行うことな
く、不法な複製版の作成が未然に防止される。
【0019】請求項3に係る発明の記録媒体は、上記課
題を解決するために、第1及び第2記録層を有し、これ
ら2層のうち一方にデルタシグマ変調に基づいて生成さ
れた1ビット信号が記録された記録媒体において、上記
1ビット信号はサブコードをスペクトルフラグとして多
重化した1ビット信号であると共に、該記録媒体がオリ
ジナルであるか否かを示す情報を上記スペクトルフラグ
の最高域に多重化されたフラグに割り当てることを特徴
としている。
【0020】上記の発明によれば、1層構造の記録媒体
との間で識別可能となる。この再生制御信号を利用する
ことによって、複雑なコピー制御を行うことなく、不法
な複製版の作成が未然に防止される。
【0021】上記のデルタシグマ変調によって得られる
1ビットデジタル信号は、例えば、1ビットデジタル信
号が音声信号である場合には、簡単な低次のローパスフ
ィルタを用いるだけで、アナログ音声信号に復調可能で
あり、このため、1ビットデジタル信号によれば、復調
(再生)に複雑な処理回路を設けることが不要となる。
【0022】また、1ビットデジタル信号は、語同期が
不要な微細に細分化されたデータの流れであるので、伝
送路等の影響を受けにくく、したがってエラーに強くな
り、エラー訂正回路等を設けることが不要となる。
【0023】請求項4に係る発明の再生装置は、上記課
題を解決するために、記録媒体を再生する再生手段を備
えた再生装置であって、上記再生手段から再生信号を受
けると、請求項1又は2に記載の記録媒体がローディン
グされたことが再生信号中の上記再生制御信号に基づい
て検出されるか、又はCDがローディングされたことが
上記再生信号に基づいて検出された場合においてのみ、
上記再生手段の出力をデジタルコピー用のデジタル信号
として出力することを特徴としている。
【0024】上記の発明によれば、請求項1又は2の記
録媒体による作用に加えて、記録媒体が再生装置にロー
ディングされると、再生手段によって再生制御信号記録
部から再生制御信号が再生される。この再生制御信号が
読み取れた場合、或いは再生信号からローディングされ
た記録媒体がCDであった場合、ローディングされた記
録媒体はオリジナルであると識別される一方、CDでな
かった場合も含めて読み取れなかった場合(請求項2の
場合には、2つの再生制御信号が読み取れなかった場
合)、オリジナルではないと識別される。
【0025】CDの場合も含めてオリジナルであると識
別された場合においてのみ、再生手段の出力がデジタル
コピー用のデジタル信号として出力される。
【0026】請求項5に係る発明の再生装置は、上記課
題を解決するために、記録媒体を再生する再生手段を備
えた再生装置であって、上記再生手段から再生信号を受
けると、ローディングされた記録媒体が請求項3に記載
の記録媒体であるか否かを上記最高域フラグの有無に基
づいて検出すると共に、ローディングされた記録媒体が
CDであるか否かを上記再生手段の再生信号に基づいて
検出する検出手段を備え、最高域フラグの有ること、ま
たはCDであることが上記検出手段によって検出された
場合においてのみ、上記再生手段の出力をデジタルコピ
ー用のデジタル信号として出力することを特徴としてい
る。
【0027】上記の発明によれば、請求項3の記録媒体
による作用に加えて、ローディングされた記録媒体は再
生手段によって再生される。この再生信号を受けると、
検出手段は、ローディングされた記録媒体が請求項3に
記載の記録媒体であるか否かを上記最高域フラグの有無
に基づいて検出すると共に、ローディングされた記録媒
体がCDであるか否かを上記再生手段の再生信号に基づ
いて検出する。この検出の結果、最高域フラグの有るこ
とが検出された場合、又はローディングされた記録媒体
がCDであることが検出された場合においてのみ、ロー
ディングされた記録媒体がオリジナルであると認識さ
れ、再生手段の出力がデジタルコピー用のデジタル信号
として出力される。
【0028】請求項6に係る発明の再生装置は、上記課
題を解決するために、記録媒体を再生する再生手段を備
えた再生装置であって、上記再生手段から再生信号を受
けると、ローディングされた記録媒体が請求項3に記載
の記録媒体であるか否かを上記最高域フラグの有無に基
づいて検出すると共に、ローディングされた記録媒体が
CDであるか否かを上記再生手段の再生信号に基づいて
検出する検出手段と、上記再生手段の出力から上記の最
高域フラグを除去する除去手段とを備え、上記除去手段
は、最高域フラグの有ることが検出された場合に該最高
域フラグを除去して除去後の信号をデジタルコピー用の
デジタル信号として出力する一方、ローディングされた
記録媒体がCDであることが検出された場合に上記再生
手段の出力をそのままデジタルコピー用のデジタル信号
として出力することを特徴としている。
【0029】上記の発明によれば、請求項3の記録媒体
による作用に加えて、ローディングされた記録媒体は再
生手段によって再生される。この再生信号を受けると、
検出手段は、ローディングされた記録媒体が請求項3に
記載の記録媒体であるか否かを上記最高域フラグの有無
に基づいて検出すると共に、ローディングされた記録媒
体がCDであるか否かを上記再生手段の再生信号に基づ
いて検出する。この検出の結果、最高域フラグの有るこ
とが検出された場合、又はローディングされた記録媒体
がCDであることが検出された場合においてのみ、ロー
ディングされた記録媒体がオリジナルであると認識さ
れ、再生手段の出力がデジタルコピー用のデジタル信号
として出力される。なお、最高域フラグの有ることが検
出された場合、該最高域フラグが除去手段によって除去
され、除去後の信号がデジタルコピー用のデジタル信号
として出力される。
【0030】請求項7に係る発明の再生装置は、上記課
題を解決するために、同一の記録信号がそれぞれ異なる
量子化法あるいは異なるフォーマットに基づいて記録さ
れると共に、それぞれ再生制御情報が記録された第1記
録層および第2記録層を備えた2層構造を有する記録媒
体、及びCDを再生する再生手段を備え、上記再生手段
によって再生された上記再生制御情報が互いに同一内容
である場合、又はCDがローディングされた場合におい
てのみ、上記再生手段の出力をデジタルコピー用のデジ
タル信号として出力することを特徴とする。
【0031】上記の発明によれば、2層構造を有する記
録媒体が再生装置にローディングされると、再生手段に
よって第1記録層および第2記録層からそれぞれ再生制
御情報が再生される。この場合、双方の再生制御情報が
同一であれば、該記録媒体はオリジナルであると認識さ
れ、上記再生手段の出力がデジタルコピー用のデジタル
信号として出力される。また、CDが上記再生装置にロ
ーディングされると、再生手段によって再生され、オリ
ジナルであることが認識される。この場合も、上記再生
手段の出力がデジタルコピー用のデジタル信号として出
力される。
【0032】請求項8に係る発明の記録再生装置は、上
記課題を解決するために、請求項4乃至7の何れかに記
載の再生装置と、該再生装置から出力されるデジタルコ
ピー用の上記デジタル信号を記録する記録装置とを備え
たことを特徴としている。
【0033】上記の発明によれば、請求項4乃至7の再
生装置の何れかによる作用に加えて、コピー元がオリジ
ナルである場合のみ、上記再生装置から出力されるデジ
タルコピー用のデジタル信号が記録装置に記録される。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0035】本実施の形態で使用されるオリジナルディ
スク1は、図1に示すように、記録層1aと記録層1b
との2層構造を有している。同一のオリジナル信号が、
それぞれ異なる量子化法、或いは異なるフォーマットに
基づいて、上記記録層1aと記録層1bとに対して記録
されている。量子化法、或いはフォーマットが互いに異
なるので、上記記録層1aは再生装置2によって再生さ
れる一方、上記記録層1bは再生装置3によって再生さ
れるようになっている。
【0036】上記再生装置2及び3は、それぞれ記録層
1a及び記録層1bに対して再生動作を行う再生手段
(図示しない)を備えている。
【0037】上記オリジナルディスク1には、上記記録
層1a・1bに共通の再生制御信号記録部1cが、例え
ば、記録層1a側に設けられている。この再生制御信号
記録部1cには再生制御信号が記録されており、該再生
制御信号に基づいてオリジナルディスク1が上記の2層
構造を有しているか否かが識別できるようになってい
る。上記再生制御信号は、上記再生装置2及び3の双方
によって読み取られるようになっている。なお、本発明
はこれに限定されるものではなく、再生制御信号記録部
1cは、記録層1a側の代わりに、記録層1b側に設け
られた構成でもよい。
【0038】上記再生装置2及び3は、それぞれ記録装
置4及び5に接続されている。つまり、上記記録装置4
は、上記再生装置2のデジタル出力端子(図示しない)
を介して送られてきたデジタルコピー用のデジタル信号
(上記オリジナル信号に対応する信号)を受けて、上記
記録装置4内に既にローディングされたMD(Mini Dis
k )等の記録媒体に対して記録(コピー)を行うように
なっている。同様に、上記記録装置5は、上記再生装置
3のデジタル出力端子(図示しない)を介して送られて
きたデジタルコピー用のデジタル信号を受けて、上記記
録装置5内に既にローディングされた記録媒体に対して
記録(コピー)を行うようになっている。
【0039】上記構成によれば、ディスクがローディン
グされると、上記再生装置2又は3は、上記再生手段を
介して再生制御信号記録部1cから再生制御信号を読み
取り、読み取った再生制御信号に基づいてローディング
されたディスクが上記の2層構造を有しているか否かを
識別する。なお、ローディングされたディスクが上記の
2層構造を有していないものである場合、このようなデ
ィスクには上記の再生制御信号が記録されていない。
【0040】例えば、ローディングされたディスクが上
記オリジナルディスク1(第0世代の記録媒体)の場
合、上記再生装置2又は3は、上記再生手段を介してオ
リジナルディスク1から再生信号を読み取る。上記再生
制御信号記録部1cに記録された再生制御信号は、上記
再生信号中に含まれており、上記再生手段を介して読み
取られ、上記再生装置2又は3は、読み取った再生制御
信号に基づいてオリジナルディスク1が上記の2層構造
を有していることを識別し、デジタルコピー用のデジタ
ル信号を上記デジタル出力端子を介して上記記録装置4
又は5へ送る。上記記録装置4又は5は、入力したデジ
タルコピー用のデジタル信号を上記記録装置4又は5内
にローディングされたMD等の記録媒体に記録(コピ
ー)し、第1世代の記録媒体へコピーが完了する。
【0041】また、上記再生装置2又は3は、ローディ
ングされたディスクがCDである場合も、上記再生手段
を介して該CDから再生信号を読み取り、オリジナルデ
ィスクであると識別し、上記SCMS(Serial Copy Ma
nagement System )に基づいて、デジタルコピー用のデ
ジタル信号を上記デジタル出力端子を介して上記記録装
置4又は5へ送る。上記記録装置4又は5は、入力した
デジタルコピー用のデジタル信号を上記記録装置4又は
5内にローディングされたMD等の記録媒体に記録(コ
ピー)し、第1世代の記録媒体へコピーが完了する。な
お、ローディングされた記録媒体が現行のCDであるか
否かは、現行のCDプレーヤと同様に識別可能であるの
で、その詳細な識別方法、構成については、説明を省略
する。
【0042】これに対して、ローディングされたディス
クが上記オリジナルディスク1でない場合、上記の再生
制御信号記録部1cを有していないので、上記再生装置
2又は3は、上記の再生制御信号を読み取ることができ
ず、従って、ローディングされたディスクが上記の2層
構造を有していないと識別する。
【0043】すなわち、上記再生装置2又は3は、ロー
ディングされたディスクが既に一度コピーされたディス
ク(第1世代の記録媒体)、あるいは不法に複製された
ディスクであると認識し、デジタルコピー用のデジタル
信号を上記デジタル出力端子へ出力しない。それゆえ、
オリジナル信号が上記記録装置4又は5によってコピー
されることはない。
【0044】また、ローディングされたディスクが上記
2層構造を有するものでもなく、CDでもない場合、上
記再生装置2又は3は、ローディングされたディスクが
既に一度コピーされたディスク(第1世代の記録媒
体)、あるいは不法に複製されたディスクであると認識
し、デジタルコピー用のデジタル信号を上記デジタル出
力端子へ出力しない。
【0045】デジタルコピー用のデジタル信号を出力し
ない代わりに、記録装置が記録できないような信号に変
換してデジタル出力端子に出力してもよいし、受信側
(記録側)でデジタルコピーできないようにする信号を
出力してもよい。
【0046】以上のように、本実施の形態は、2層構造
(記録層1a・1b)を有しているか否かを識別する再
生制御信号が記録された再生制御信号記録部1cを有す
るオリジナルディスク1、又はCDが再生装置2又は3
によって再生された場合だけ、再生信号が第1世代の記
録媒体へコピーされるようになっている。
【0047】それゆえ、CDを除く単層構造の記録媒体
が再生装置2又は3によって再生されても、それは一度
コピーされた記録媒体、あるいは不法に複製された記録
媒体であると認識されるので、上記記録装置4又は5
は、不法な複製版を作成することを確実に回避できる。
【0048】また、従来のマルチビット符号化方式にお
いて必要であった、規格化されたデータフォーマットに
上記フラグや音声信号をエンコードする回路(送信側ま
たは記録側に設けられる回路)や、受信または再生され
たデータをデコードし、上記メインデータとサブコード
とに分離する回路(受信側または再生側に設けられる回
路)や、フォーマットに対応した信号処理を行う信号処
理回路等が不要となり、構成が著しく簡素化でき、小型
化、低価格化が可能となる。
【0049】ここで、図2を参照しながら、他の実施の
形態を以下に説明する。
【0050】図2は、同一のオリジナルディスク21上
に同一のオリジナル信号を異なる量子化法、或いは異な
るフォーマットによって2層にそれぞれ記録されたオリ
ジナルディスク21を使用してコピーする場合を示して
いる。
【0051】上記のオリジナルディスク21は、記録層
21aと記録層21bとの2層構造を有している。同一
のオリジナル信号が、異なる量子化法、或いは異なるフ
ォーマットに基づいて、上記記録層21aと記録層21
bとに対してそれぞれ記録されている。本実施の形態で
は、上記記録層21bの方が上記記録層21aよりも高
い記録密度を有している。
【0052】上記記録層21a・21bは、再生装置2
3によって再生可能である。本実施の形態に係る上記再
生装置23は、更に、CDの再生、及びそのデジタルコ
ピー用のデジタル信号を外部へ出力するようになってい
る。
【0053】上記オリジナルディスク21には、上記記
録層21aの再生制御信号(再生制御情報)が記録され
た再生制御信号記録部21cと、上記記録層21bの再
生制御信号(再生制御情報)が記録された再生制御信号
記録部21dとが設けられている。上記再生装置23
は、記録装置25に接続されている。なお、上記再生装
置23は、記録媒体に対して再生動作を行う再生手段
(図示しない)を備えている。
【0054】上記記録装置25は、上記再生装置23の
デジタル出力端子(図示しない)を介して送られてきた
デジタルコピー用のデジタル信号(上記オリジナル信号
に対応する信号)を受けて、上記記録装置25内に既に
ローディングされたMD(Mini Disk )等の記録媒体に
対して記録(コピー)を行うようになっている。
【0055】上記構成によれば、ディスクがローディン
グされると、上記再生装置23は、再生手段を介して再
生制御信号を読み取る。この際、上記2つの再生制御信
号記録部21c及び21dの双方から再生制御信号が読
み取られた場合、該ディスクはオリジナルディスク21
であると認識され、デジタルコピー用のデジタル信号が
上記デジタル出力端子を介して上記記録装置25へ送ら
れる。上記記録装置25は、入力したデジタルコピー用
のデジタル信号を上記記録装置25内に既にローディン
グされたMD等の記録媒体に記録(コピー)し、第1世
代の記録媒体へコピーが完了する。
【0056】上記は、2つの再生制御信号記録部21c
及び21dの双方から再生制御信号が読み取られたとき
に、オリジナルディスクであると認識する場合を説明し
ているが、本発明はこれに限定されるものではなく、精
度上の観点から、上記2つの再生制御信号が同一である
場合にオリジナルディスクがローディングされていると
認識する構成(後述する)が好ましい。
【0057】また、上記再生装置23は、ローディング
されたディスクがCDである場合も、上記再生手段を介
して該CDから再生信号を読み取り、オリジナルディス
クであると識別し、上記SCMS(Serial Copy Manage
ment System )に基づいて、デジタルコピー用のデジタ
ル信号を上記デジタル出力端子を介して上記記録装置2
5へ送る。上記記録装置25は、入力したデジタルコピ
ー用のデジタル信号を上記記録装置25内にローディン
グされたMD等の記録媒体に記録(コピー)し、第1世
代の記録媒体へコピーが完了する。
【0058】これに対して、上記2つの再生制御信号記
録部21c及び21dのうち何れか一方のみの再生制御
信号が読み取られた場合(2つの再生制御信号が同一で
ある場合にオリジナルディスクがローディングされてい
ると認識する構成においては、双方の再生制御信号が同
一でなかった場合)、該ディスクが上記の2層構造を有
さず、したがって、一度コピーされたディスクか不法に
複製されたディスクであることが上記再生装置23によ
って識別され、この場合には、デジタルコピー用のデジ
タル信号が上記デジタル出力端子へ出力されないか、或
いは、記録装置が記録できないような信号に変換されて
デジタル出力端子に出力される。それゆえ、オリジナル
信号が上記記録装置25によってコピーされることはな
い。
【0059】また、ローディングされたディスクが上記
2層構造を有するものでもなく、CDでもない場合、上
記再生装置23は、ローディングされたディスクが既に
一度コピーされたディスク(第1世代の記録媒体)、あ
るいは不法に複製されたディスクであると認識し、デジ
タルコピー用のデジタル信号を上記デジタル出力端子へ
出力しない。
【0060】デジタルコピー用のデジタル信号を出力し
ない代わりに、記録装置が記録できないような信号に変
換してデジタル出力端子に出力してもよいし、受信側
(記録側)でデジタルコピーできないようにする信号を
出力してもよい。
【0061】以上のように、本実施の形態は、記録層2
1a及び21bの双方からそれぞれ再生制御信号が読み
取られた場合(2つの再生制御信号が同一である場合に
オリジナルディスクがローディングされていると認識す
る構成においては、双方の再生制御信号が同一であった
場合)、またはローディングされた記録媒体がCDであ
ると認識した場合だけ、ローディングされた記録媒体が
オリジナルディスクであることが再生装置23によって
認識されて再生信号が第1世代の記録媒体へコピーされ
ることを特徴としている。それゆえ、何れか一方の再生
制御信号のみが読み取られた場合(2つの再生制御信号
が同一である場合にオリジナルディスクがローディング
されていると認識する構成においては、双方の再生制御
信号が同一でなかった場合)には、ローディングされた
ディスクは、一度コピーされた記録媒体、あるいは不法
に複製された記録媒体であると認識されるので、記録装
置25は不法な複製版を作成することを確実に回避でき
る。
【0062】また、従来のマルチビット符号化方式にお
いて必要であった、規格化されたデータフォーマットに
上記フラグや音声信号をエンコードする回路(送信側ま
たは記録側に設けられる回路)や、受信または再生され
たデータをデコードし、上記メインデータとサブコード
とに分離する回路(受信側または再生側に設けられる回
路)や、フォーマットに対応した信号処理を行う信号処
理回路等が不要となり、構成が著しく簡素化でき、小型
化、低価格化が可能となる。
【0063】以上のように、図2は、同一のオリジナル
信号が、異なる量子化法、或いは異なるフォーマットに
基づいて、上記記録層21aと記録層21bとに対して
それぞれ記録され、且つ、上記記録層21bの方が上記
記録層21aよりも高い記録密度を有する場合に、上記
2つの再生制御信号記録部21c及び21dの双方から
再生制御信号が読み取られた場合、該ディスクはオリジ
ナルディスク21であると認識することも開示してい
る。本発明は、これに限定されるものではなく、例え
ば、前述の次のような構成でもよい。
【0064】すなわち、高い記録密度を有する上記記録
層21bと、低い記録密度を有する上記記録層21aと
が、それぞれ再生制御情報を有しているとする。この場
合、ディスクが上記再生装置23にローディングされ、
上記再生手段によって両再生制御信号記録部21c及び
21dから再生制御情報が読み取られ、これら読み取ら
れた2つの再生制御情報が互いに同じ内容であることが
上記再生装置23によって確認された場合、該ローディ
ングされたディスクをオリジナルディスクであると認識
する構成でもよい。
【0065】上記構成によれば、上記2つの再生制御信
号記録部21c及び21dの双方の再生制御情報が同一
内容である場合、該ディスクはオリジナルディスクであ
ると認識され、デジタルコピー用のデジタル信号が上記
デジタル出力端子を介して上記記録装置25へ送られ
る。上記記録装置25は、入力したデジタルコピー用の
デジタル信号を上記記録装置25内に既にローディング
されたMD等の記録媒体に記録(コピー)し、第1世代
の記録媒体へコピーが完了する。
【0066】これに対して、上記2つの再生制御信号記
録部21c及び21dの双方の再生制御情報が同一内容
でない場合、一度コピーされたディスクか不法に複製さ
れたディスクがローディングされたことが上記再生装置
23によって識別される。この場合には、デジタルコピ
ー用のデジタル信号が上記デジタル出力端子へ出力され
ないか、或いは、記録装置が記録できないような信号に
変換されてデジタル出力端子に出力される。それゆえ、
オリジナル信号が上記記録装置25によってコピーされ
ることはない。
【0067】つまり、記録層21a及び21bの双方か
らの再生制御信号が互いに同一内容である場合だけ、オ
リジナルディスクであることが上記再生装置23によっ
て認識されて再生信号が第1世代の記録媒体へコピーさ
れるので、上記双方からの再生制御信号が互いに同一内
容でない場合には、ローディングされたディスクは、一
度コピーされた記録媒体、あるいは不法に複製された記
録媒体であると認識されるので、記録装置25は不法な
複製版を作成することを確実に回避できる。
【0068】また、従来のマルチビット符号化方式にお
いて必要であった、規格化されたデータフォーマットに
上記フラグや音声信号をエンコードする回路(送信側ま
たは記録側に設けられる回路)や、受信または再生され
たデータをデコードし、上記メインデータとサブコード
とに分離する回路(受信側または再生側に設けられる回
路)や、フォーマットに対応した信号処理を行う信号処
理回路等が不要となり、構成が著しく簡素化でき、小型
化、低価格化が可能となる。
【0069】以上のように、記録媒体が単なる2層構造
を有する場合であっても、層毎に、再生制御情報を備
え、これら2つの再生制御情報の内容の同一性を判断す
ることによって、ローディングされた記録媒体がオリジ
ナルか否かを判断することが可能となる。
【0070】ここで、本発明に係る更に他の実施の形態
を図3を参照しながら、以下に説明する。
【0071】本実施の形態では、現行のCDフォーマッ
トを記録した層(低密度記録層)と、1ビット信号を記
録した高密度記録層(何れも図示しない)との2層構造
を有する記録媒体(オリジナルディスク31)を使用し
た場合について説明する。
【0072】上記高密度記録層に記録する1ビット信号
は、本件出願人の先の出願(特願平8−343746
号)に示したように、サブコードをスペクトルフラグと
して多重化した1ビット信号とする。そして、そのスペ
クトルフラグの最高域フラグをコピー情報あるいはソー
ス情報として割り当てる。
【0073】つまり、上記1ビット信号は、デルタシグ
マ変調によって得られ、主信号の所定ダイナミックレン
ジを確保することができる有効周波数帯域の例えば数倍
程度に設定される上限周波数以上の周波数帯域であって
も、量子化ノイズフロアまでの狭いダイナミックレンジ
に対応した低ビットレートの副信号であれば、復調のた
めに必要な所定のS/Nを充分に確保できる。これは、
量子化ノイズフロアは周波数が高くなるにつれて緩やか
に上昇するので、音声信号帯域以上で、広くノイズ低減
帯域を確保することができ、この帯域は微小ビットのデ
ータに関しては充分に復号可能なS/Nを有することに
なるからである。この帯域を利用し、サブコード(副信
号)を周波数分割により多重化してデルタシグマ変調を
行い、1ビットデジタルが生成される。
【0074】そこで、上限周波数以上の所定周波数にお
いて、その周波数でのダイナミックレンジに対応した情
報量の副信号を周波数分割多重化で重畳すると、再生装
置などの復調側では、バンドパスフィルタなどによって
上記副信号を分離して、その副信号に対応した復調処理
を行えばよく、従来のように時分割多重化を行う場合必
要であった構成が不要となり、信号処理のための回路を
簡素化できる。
【0075】本実施の形態では、上記のようにサブコー
ドをスペクトルフラグとして多重化した1ビット信号と
する。そして、そのスペクトルフラグのうち最高域に多
重化されたフラグ(最高域フラグ)をコピー情報あるい
はソース情報として割り当てた。上記の最高域フラグの
有無は、再生装置にローディングされたディスクが2層
構造の上記記録媒体であるか否かに対応している。つま
り、最高域フラグが有る場合には、ローディングされた
ディスクが上記2層構造のオリジナルディスクであるこ
とを意味し、最高域フラグが無い場合には、ローディン
グされたディスクが上記2層構造の記録媒体ではない
か、あるいはCDであることを意味する。
【0076】上記は、1ビット信号の最高域フラグの有
無に基づいて、ローディングされたディスクが上記2層
構造の記録媒体であるか否かを識別する構成について説
明しているが、1ビット信号を記録した高密度記録層に
当該ディスクが2層構造を有するオリジナルディスクで
あることを示す再生制御信号が記録され、該再生制御信
号に基づいてオリジナルディスクか否かを識別する構成
でもよい。また、該再生制御信号と、上記の最高域フラ
グとの双方が上記の高密度記録層に記録された信頼性の
高い構成でもよい。
【0077】ここで、上記高密度記録層に記録された信
号を再生し、再生された1ビットデジタル信号を出力
し、デジタルダビングを行う場合について説明する。
【0078】本実施の形態の再生装置は、図3に示すよ
うに、主として、ローディングされたディスクに対して
読み取り動作を行う信号読取部32(再生手段)と、読
み取られた信号(再生信号)からスペクトルフラグを読
み取り、最高域フラグの有無に応じて、或いはローディ
ングされたディスクがCDであるか否かに応じて、切替
制御信号を出力するスペクトルフラグ読取部33と、上
記信号読取部32によって読み取られた信号の低周波数
領域の信号のみを通過させるローパスフィルタ(LP
F)34と、上記信号読取部32が上記低密度記録層ま
たは上記高密度記録層の何れに対して再生を行っている
かによって、上記信号読取部32の出力をそのままデジ
タル信号として出力するか、或いは上記ローパスフィル
タ34の出力をデジタル信号として出力するかを切り換
えるスイッチ36と、上記切替制御信号に基づいて上記
スイッチ36の出力をデジタル出力するか、或いはグラ
ンドレベルを出力するかを切り換えるスイッチ35とを
備えている。
【0079】上記のスペクトルフラグ読取部33は、例
えば、最高域フラグ有りの場合にはハイレベルを、最高
域フラグ無しの場合にはローレベルを上記切替制御信号
として上記スイッチ35へ送る。上記スイッチ36は、
上記信号読取部32が上記低密度記録層を再生している
場合には接点36cと接点36bとが電気的に接続さ
れ、上記信号読取部32の出力が接点35a及び35c
を介してそのままデジタル信号として出力される一方、
上記信号読取部32が上記高密度記録層を再生している
場合には接点36cと接点36aとが電気的に接続さ
れ、上記ローパスフィルタ34の出力が接点35a及び
35cを介してデジタル信号として出力される。上記ス
イッチ35は、ハイレベルの信号を受けると、接点35
cと接点35aとが電気的に接続されて上記スイッチ3
6の出力がデジタル出力される一方、ローレベルの信号
を受けると、接点35cと接点35bとが電気的に接続
されてグランドレベルがデジタル出力される。上記ロー
パスフィルタ34は、1ビットデジタル信号の場合に、
上記信号読取部32によって読み取られた信号のうち、
高周波数領域の最高域フラグを除去する。したがって、
上記ローパスフィルタ34の出力は、最高域フラグを含
んでいない。
【0080】上記構成によれば、図3に示すように、上
記高密度記録層に記録された1ビットデジタル信号は信
号読取部32によって再生され、再生信号はスペクトル
フラグ読取部33とローパスフィルタ34とへ送られ
る。上記スペクトルフラグ読取部33では、バンドパス
フィルタ(図示しない)などによってスペクトルフラグ
が分離されて読み取られると共に、読み取られたスペク
トルフラグの最高域フラグの有無が認識され、有りの場
合にはハイレベルの切替制御信号がスイッチ35へ送ら
れる一方、無しの場合にはローレベルの切替制御信号が
スイッチ35へ送られる。
【0081】上記高密度記録層を再生中であり且つ最高
域フラグが有る場合は、上記接点36aと上記接点36
cとが電気的に接続されると共に上記接点35cと上記
接点35aとが電気的に接続されるので、上記ローパス
フィルタ34の出力がデジタルコピー用の1ビットデジ
タル信号として、デジタル出力端子(図示しない)を介
して記録装置(図示しない)へ送られる。この記録装置
では、入力したデジタルコピー用の1ビットデジタル信
号が、予めローディングされたMD等の記録媒体にコピ
ーされる。
【0082】また、ローディングされたディスクがCD
である場合、上記低密度記録層が再生されているので、
上記スイッチ36の接点36cと接点36bとが電気的
に接続されると共に上記スイッチ35の接点35cと接
点35aとが電気的に接続される。これにより、上記信
号読取部32(再生手段)を介して該CDから再生信号
が読み取られ、オリジナルディスクであると識別され、
上記SCMS(SerialCopy Management System )に基
づいて、デジタルコピー用のデジタル信号がそのまま上
記デジタル出力端子を介して外部へ出力される。該デジ
タルコピー用のデジタル信号を受信する側(例えば、M
D等の記録媒体がローディングされた記録装置)では、
入力したデジタルコピー用のデジタル信号をその内部に
ローディングしたMD等の記録媒体に記録(コピー)
し、第1世代の記録媒体へコピーが完了する。
【0083】これに対して、最高域フラグがない場合、
または、ローディングされた記録媒体がCDでない場
合、上記接点35cと接点35bとが電気的に接続され
るので、グランドレベルが上記デジタル出力端子を介し
て上記記録装置へ送られる。図3では、最高域フラグが
ない場合に、グランドレベルが上記デジタル出力端子を
介して上記記録装置へ送られる例について示されている
が、本発明はこれに限定されるものではなく、上述の実
施の形態のように、デジタルコピー用の1ビットデジタ
ル信号がデジタル出力端子(図示しない)へ出力されな
いようにしてもよいし、記録装置が記録できないような
信号に変換してデジタル出力端子に出力してもよい、或
いは、受信側(記録側)でデジタルコピーできないよう
にする信号を出力してもよい。
【0084】以上のように、本実施の形態によれば、第
1世代の記録媒体から第2世代の記録媒体へのデジタル
コピーが行われることがない。
【0085】最高域フラグが有る場合、デジタルコピー
用の1ビットデジタル信号をデジタル出力し、出力され
た1ビットデジタル信号を記録装置によってデジタルコ
ピーを行うが、デジタルコピーされた1ビットデジタル
信号は最高域フラグが除去されている。しかし、最高域
フラグは、可聴帯域よりもかなり高い周波数値に存在す
るものであるので、可聴帯域よりも高い帯域が除去され
ても、アナログ信号を再生する際なんら問題ない。勿
論、上記ローパスフィルタ34を設けずに(最高域フラ
グが含まれたままになる)、直接デジタル信号として出
力してもよい。この場合でも、最高域フラグは、可聴帯
域よりもかなり高い周波数値に存在するものであるの
で、再生する際に実質的な影響はない。
【0086】これに対して、CDがローディングされた
以外の場合であって最高域フラグが無い場合、オリジナ
ルディスクからコピーされた第1世代の記録媒体である
と認識され、デジタルコピー用のデジタル信号が出力端
子へ出力されない。
【0087】それゆえ、第1世代の記録媒体が再生され
ても、それは一度コピーされた記録媒体、あるいは不法
に複製された記録媒体であると認識されるので、記録装
置が不法な複製版を作成することを確実に回避できる。
【0088】また、従来のマルチビット符号化方式にお
いて必要であった、規格化されたデータフォーマットに
上記フラグや音声信号をエンコードする回路(送信側ま
たは記録側に設けられる回路)や、受信または再生され
たデータをデコードし、上記メインデータとサブコード
とに分離する回路(受信側または再生側に設けられる回
路)や、フォーマットに対応した信号処理を行う信号処
理回路等が不要となり、構成が著しく簡素化でき、小型
化、低価格化が可能となる。
【0089】以上は、再生装置と記録装置とがそれぞれ
別々に設けられた場合を説明したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、再生装置と記録装置とが一体化
された記録再生装置であってもよい。
【0090】また、以上は、再生装置が、所謂、次世代
記録媒体と現行のCDとの両方を再生できる場合につい
て説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、次世代記録媒体専用の再生装置であってもよい。
【0091】なお、本発明は、上記の実施の形態に限定
されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変更が可
能である。
【0092】
【発明の効果】請求項1に係る発明の記録媒体は、以上
のように、記録媒体が2層構造を有することを示す再生
制御信号が記録された再生制御信号記録部を備えた構成
を有している。
【0093】それゆえ、2層構造を有することを示す再
生制御信号が記録された再生制御信号記録部を設けると
いう簡単な構成で、1層構造の記録媒体との間で識別可
能となる。この再生制御信号を利用することによって、
複雑なコピー制御を行うことなく、不法な複製版の作成
が未然に防止できるという効果を併せて奏する。
【0094】請求項2に係る発明の記録媒体は、以上の
ように、請求項1の記録媒体において、上記再生制御信
号記録部は上記記録層毎に設けられ、各記録層に対応す
る再生制御信号がそれぞれの上記再生制御信号記録部に
記録されている構成を有している。
【0095】それゆえ、請求項1の記録媒体の効果と同
様に、2層構造を有することを示す再生制御信号が記録
された再生制御信号記録部を設けるという簡単な構成
で、1層構造の記録媒体との間で識別可能となる。この
再生制御信号を利用することによって、複雑なコピー制
御を行うことなく、不法な複製版の作成が未然に防止で
きるという効果を併せて奏する。
【0096】請求項3に係る発明の記録媒体は、以上の
ように、1ビット信号はサブコードをスペクトルフラグ
として多重化した1ビット信号であると共に、該記録媒
体がオリジナルであるか否かを示す情報を上記スペクト
ルフラグの最高域に多重化されたフラグに割り当てる構
成を有している。
【0097】それゆえ、1層構造の記録媒体との間で識
別可能となる。この再生制御信号を利用することによっ
て、複雑なコピー制御を行うことなく、不法な複製版の
作成が未然に防止できる。
【0098】また、上記デルタシグマ変調によって得ら
れる1ビットデジタル信号は、例えば、1ビットデジタ
ル信号が音声信号である場合には、簡単な低次のローパ
スフィルタを用いるだけで、アナログ音声信号に復調可
能であり、このため、1ビットデジタル信号によれば、
復調(再生)に複雑な処理回路を設けることが不要とな
る。
【0099】また、1ビットデジタル信号は、語同期が
不要な微細に細分化されたデータの流れであるので、伝
送路等の影響を受けにくく、したがってエラーに強くな
り、エラー訂正回路等を設けることが不要となるという
効果を併せて奏する。
【0100】請求項4に係る発明の再生装置は、以上の
ように、再生手段から再生信号を受けると、請求項1又
は2に記載の記録媒体がローディングされたことが再生
信号中の上記再生制御信号に基づいて検出されるか、又
はCDがローディングされたことが上記再生信号に基づ
いて検出された場合においてのみ、上記再生手段の出力
をデジタルコピー用のデジタル信号として出力する構成
を有している。
【0101】それゆえ、請求項1又は2の記録媒体によ
る効果に加えて、現行のCDの再生、及びデジタルコピ
ー用のデジタル信号の出力を行うことができる。特に、
請求項1又は2の記録媒体をローディングする場合、従
来のようにSCMSによってデジタルコピーの制御を行
う場合に必要な、サブコード中のコピー情報(コピー制
御に関するビット列)であるコピービットやカテゴリー
コードの操作および識別を行うことが不要となる。ま
た、サブコードの処理を行っても不法な複製版を作成す
ることは不可能であり、著作権に関わる問題に発展する
ことを確実に回避できるという効果を併せて奏する。
【0102】請求項5に係る発明の再生装置は、以上の
ように、上記再生手段から再生信号を受けると、ローデ
ィングされた記録媒体が請求項3に記載の記録媒体であ
るか否かを上記最高域フラグの有無に基づいて検出する
と共に、ローディングされた記録媒体がCDであるか否
かを上記再生手段の再生信号に基づいて検出する検出手
段を備え、最高域フラグの有ること、またはCDである
ことが上記検出手段によって検出された場合においての
み、上記再生手段の出力をデジタルコピー用のデジタル
信号として出力する構成を有している。
【0103】それゆえ、請求項3の記録媒体による効果
に加えて、現行のCDの再生、及びデジタルコピー用の
デジタル信号の出力を行うことができる。特に、請求項
3の記録媒体をローディングする場合、従来のようにS
CMSによってデジタルコピーの制御を行う場合に必要
な、サブコード中のコピー情報(コピー制御に関するビ
ット列)であるコピービットやカテゴリーコードの操作
および識別を行うことが不要となる。また、サブコード
の処理を行っても不法な複製版を作成することは不可能
であり、著作権に関わる問題に発展することを確実に回
避できるという効果を併せて奏する。
【0104】請求項6に係る発明の再生装置は、以上の
ように、再生手段から再生信号を受けると、ローディン
グされた記録媒体が請求項3に記載の記録媒体であるか
否かを上記最高域フラグの有無に基づいて検出すると共
に、ローディングされた記録媒体がCDであるか否かを
上記再生手段の再生信号に基づいて検出する検出手段
と、上記再生手段の出力から上記の最高域フラグを除去
する除去手段とを備え、上記除去手段は、最高域フラグ
の有ることが検出された場合に該最高域フラグを除去し
て除去後の信号をデジタルコピー用のデジタル信号とし
て出力する一方、ローディングされた記録媒体がCDで
あることが検出された場合に上記再生手段の出力をその
ままデジタルコピー用のデジタル信号として出力する構
成を有している。
【0105】それゆえ、請求項3の記録媒体による効果
に加えて、現行のCDの再生、及びデジタルコピー用の
デジタル信号の出力を行うことができる。特に、請求項
3の記録媒体をローディングする場合、再生信号に最高
域フラグが含まれないようにすることができると共に、
従来のようにSCMSによってデジタルコピーの制御を
行う場合に必要な、サブコード中のコピー情報(コピー
制御に関するビット列)であるコピービットやカテゴリ
ーコードの操作および識別を行うことが不要となる。ま
た、サブコードの処理を行っても不法な複製版を作成す
ることは不可能であり、著作権に関わる問題に発展する
ことを確実に回避できるという効果を併せて奏する。
【0106】請求項7に係る発明の再生装置は、以上の
ように、同一の記録信号がそれぞれ異なる量子化法ある
いは異なるフォーマットに基づいて記録されると共に、
それぞれ再生制御情報が記録された第1記録層および第
2記録層を備えた2層構造を有する記録媒体、及びCD
を再生する再生手段を備え、上記再生手段によって再生
された上記再生制御情報が互いに同一内容である場合、
又はCDがローディングされた場合においてのみ、上記
再生手段の出力をデジタルコピー用のデジタル信号とし
て出力する構成を有している。
【0107】それゆえ、現行のCDの再生、及びデジタ
ルコピー用のデジタル信号の出力を行うことができる。
特に、上記2層構造を有する記録媒体をローディングす
る場合、従来のようにSCMSによってデジタルコピー
の制御を行う場合に必要な、サブコード中のコピー情報
(コピー制御に関するビット列)であるコピービットや
カテゴリーコードの操作および識別を行うことが不要と
なる。また、サブコードの処理を行っても不法な複製版
を作成することは不可能であり、著作権に関わる問題に
発展することを確実に回避できるという効果を併せて奏
する。
【0108】請求項8に係る発明の記録再生装置は、以
上のように、請求項4乃至7の何れかに記載の再生装置
と、該再生装置から出力されるデジタルコピー用の上記
デジタル信号を記録する記録装置とを備えた構成を有し
ている。
【0109】それゆえ、請求項4乃至7の再生装置の何
れかによる効果に加えて、オリジナルから第1世代の記
録媒体へのデジタルコピーのみを行い、不法に複製版が
作成されることを確実に防止できるという効果を併せて
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録媒体、及び該記録媒体のデジタル
コピーをとるための構成を説明する説明図である。
【図2】本発明の他の記録媒体、及び該記録媒体のデジ
タルコピーをとるための構成を説明する説明図である。
【図3】本発明の更に他の記録媒体、及び該記録媒体の
デジタルコピーをとるための構成を説明する説明図であ
る。
【符号の説明】
1 オリジナルディスク(記録媒体) 1a 記録層 1b 記録層 1c 再生制御信号記録部 2 再生装置 3 再生装置 4 記録装置 5 記録装置 21 オリジナルディスク(記録媒体) 21a 記録層 21b 記録層 21c 再生制御信号記録部 21d 再生制御信号記録部 23 再生装置 25 記録装置 31 オリジナルディスク(記録媒体) 32 信号読取部(再生手段) 33 スペクトルフラグ読取部(検出手段) 34 ローパスフィルタ(除去手段) 35 スイッチ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一の記録信号がそれぞれ異なる量子化法
    あるいは異なるフォーマットに基づいて記録された第1
    記録層および第2記録層を備えた2層構造を有する記録
    媒体であって、該記録媒体が2層構造を有することを示
    す再生制御信号が記録された再生制御信号記録部を備え
    たことを特徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】上記再生制御信号記録部は上記記録層毎に
    設けられ、各記録層に対応する再生制御信号がそれぞれ
    の上記再生制御信号記録部に記録されている請求項1に
    記載の記録媒体。
  3. 【請求項3】第1及び第2記録層を有し、これら2層の
    うち一方にデルタシグマ変調に基づいて生成された1ビ
    ット信号が記録された記録媒体であって、 上記1ビット信号はサブコードをスペクトルフラグとし
    て多重化した1ビット信号であると共に、該記録媒体が
    オリジナルであるか否かを示す情報を上記スペクトルフ
    ラグの最高域に多重化されたフラグに割り当てることを
    特徴とする記録媒体。
  4. 【請求項4】記録媒体を再生する再生手段を備えた再生
    装置であって、 上記再生手段から再生信号を受けると、請求項1又は2
    に記載の記録媒体がローディングされたことが再生信号
    中の上記再生制御信号に基づいて検出されるか、又はC
    Dがローディングされたことが上記再生信号に基づいて
    検出された場合においてのみ、上記再生手段の出力をデ
    ジタルコピー用のデジタル信号として出力することを特
    徴とする再生装置。
  5. 【請求項5】記録媒体を再生する再生手段を備えた再生
    装置であって、 上記再生手段から再生信号を受けると、ローディングさ
    れた記録媒体が請求項3に記載の記録媒体であるか否か
    を上記最高域フラグの有無に基づいて検出すると共に、
    ローディングされた記録媒体がCDであるか否かを上記
    再生手段の再生信号に基づいて検出する検出手段を備
    え、 最高域フラグの有ること、またはCDであることが上記
    検出手段によって検出された場合においてのみ、上記再
    生手段の出力をデジタルコピー用のデジタル信号として
    出力することを特徴とする再生装置。
  6. 【請求項6】記録媒体を再生する再生手段を備えた再生
    装置であって、 上記再生手段から再生信号を受けると、ローディングさ
    れた記録媒体が請求項3に記載の記録媒体であるか否か
    を上記最高域フラグの有無に基づいて検出すると共に、
    ローディングされた記録媒体がCDであるか否かを上記
    再生手段の再生信号に基づいて検出する検出手段と、 上記再生手段の出力から上記の最高域フラグを除去する
    除去手段とを備え、 上記除去手段は、最高域フラグの有ることが検出された
    場合に該最高域フラグを除去して除去後の信号をデジタ
    ルコピー用のデジタル信号として出力する一方、ローデ
    ィングされた記録媒体がCDであることが検出された場
    合に上記再生手段の出力をそのままデジタルコピー用の
    デジタル信号として出力することを特徴とする再生装
    置。
  7. 【請求項7】同一の記録信号がそれぞれ異なる量子化法
    あるいは異なるフォーマットに基づいて記録されると共
    に、それぞれ再生制御情報が記録された第1記録層およ
    び第2記録層を備えた2層構造を有する記録媒体、及び
    CDを再生する再生手段を備え、 上記再生手段によって再生された上記再生制御情報が互
    いに同一内容である場合、又はCDがローディングされ
    た場合においてのみ、上記再生手段の出力をデジタルコ
    ピー用のデジタル信号として出力することを特徴とする
    再生装置。
  8. 【請求項8】請求項4乃至7の何れかに記載の再生装置
    と、該再生装置から出力されるデジタルコピー用の上記
    デジタル信号を記録する記録装置とを備えたことを特徴
    とする記録再生装置。
JP6374298A 1998-03-13 1998-03-13 再生装置及び記録再生装置 Expired - Fee Related JP3652494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6374298A JP3652494B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 再生装置及び記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6374298A JP3652494B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 再生装置及び記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11259990A true JPH11259990A (ja) 1999-09-24
JP3652494B2 JP3652494B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=13238175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6374298A Expired - Fee Related JP3652494B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 再生装置及び記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652494B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020040587A (ko) * 2000-11-22 2002-05-30 마찌다 가쯔히꼬 정보 기록·재생 방법, 기록·재생 장치, 기록 매체, 및그 기록 매체의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020040587A (ko) * 2000-11-22 2002-05-30 마찌다 가쯔히꼬 정보 기록·재생 방법, 기록·재생 장치, 기록 매체, 및그 기록 매체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3652494B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100263825B1 (ko) 저작권 정보 내장 장치 및 방법과 저작권 정보 기록 캐리어
KR100898132B1 (ko) 기록매체, 기록방법, 기록장치, 정보신호를 위한 출력제어방법, 기록매체를 위한 재생장치, 신호전송방법과 콘텐츠 데이터
KR100605739B1 (ko) 디스크 기록매체
WO2001080546A2 (en) Prevention of cd-audio piracy using sub-code channels
JP2003530657A (ja) 光ディスクのコピー防止システム
JP3509394B2 (ja) 情報データ再生システム、再生装置、再生方法およびコピー禁止方法
US6988206B1 (en) Prevention of CD-audio piracy using sub-code channels
EP1221117B1 (en) Copy-protected digital audio compact disc, and method and system for producing same
TWI280562B (en) Data recording method and device, data recording medium, data regeneration method and device, data transmission method and device, data receiving method and device
JP3652494B2 (ja) 再生装置及び記録再生装置
JP4150940B2 (ja) データ記録装置および方法、データ再生装置および方法、並びに伝送媒体
CA2422515C (en) Prevention of cd-audio piracy using sub-code channels
JP4501318B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、データ記録再生方法および装置
KR100200879B1 (ko) 티오씨가 없는 씨디 재생 제어 방법
JP2001110137A (ja) コピー防止処理が施されたディスクおよびディスクプレーヤ
KR100304406B1 (ko) 진본판별이가능한광저장매체와이의제작및판별방법
JPH10322215A (ja) 1ビットデジタル信号を介した信号伝送方法、デルタシグマ変調回路、および、復調回路
KR100484396B1 (ko) 디스크기록방법,디스크재생장치및디스크형기록매체
JPH027269A (ja) ディジタル信号伝送装置
JPH1196676A (ja) 記録媒体およびその再生装置
JPH0721939B2 (ja) デジタル信号複製禁止装置
JPH07262711A (ja) データデコード装置
AU2005200838A1 (en) Prevention of CD-audio piracy using sub-code channels
JPH0770147B2 (ja) デジタル信号複製禁止装置
JP2004119009A (ja) データ記録媒体及び情報データ書込装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees