JPH11259627A - 画像管理装置およびその方法、画像管理システム、記憶媒体 - Google Patents

画像管理装置およびその方法、画像管理システム、記憶媒体

Info

Publication number
JPH11259627A
JPH11259627A JP10056621A JP5662198A JPH11259627A JP H11259627 A JPH11259627 A JP H11259627A JP 10056621 A JP10056621 A JP 10056621A JP 5662198 A JP5662198 A JP 5662198A JP H11259627 A JPH11259627 A JP H11259627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
capacity storage
small
image
requested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10056621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4095152B2 (ja
Inventor
Hideshi Osawa
秀史 大沢
Yasuhiko Yasuda
靖彦 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05662198A priority Critical patent/JP4095152B2/ja
Priority to US09/258,206 priority patent/US6509900B1/en
Publication of JPH11259627A publication Critical patent/JPH11259627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095152B2 publication Critical patent/JP4095152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/12Replacement control
    • G06F12/121Replacement control using replacement algorithms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 要求画像のキャッシュヒット率を上げ、ユー
ザの平均的な待ち時間を短縮する。 【解決手段】 CD-ROMチェンジャー104の画像を、読
み出し速度の速い中間HDD103にキャッシュし、ユー
ザ1或いは2に提供する。要求画像が中間HDD103に
キャッシュされていない場合は、中間HDD103の空容
量を判断し、空容量がないと判断された場合、中間HDD
103に記憶されている画像の中から容量の大きい階層
の画像で、且つ人気のない画像或いはアクセス日時の古
い画像を順に削除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、階層構造の画像デ
ータを蓄積する画像管理装置及びその方法、画像管理シ
ステム、記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の画像サービスは、検索用画
像(インデックス画像)をサービス用画像としてもつも
のが多かった。
【0003】しかし最近のPhoto-CDなどでは、縦横の画
像サイズを、1/2、1/4、1/8、・・・、面積で
1/4、1/16、1/64、・・・となるような多階
層の階層構造を持つ画像フォーマットが使われるように
なった。
【0004】これらの階層画像フォーマットを持つ画像
データベースの構成機器の例としては、低速の大容量外
部記憶装置(CD-ROMチェンジャー等)と、高速の小容量
外部記憶手段(キャッシュ用ハードディスク等)とを持
つものが考えられている。
【0005】この高速の小容量外部記憶手段のキャッシ
ュのアルゴリズムとしては、 (1)縮小画像のみ高速の小容量外部記憶装置におく場
合 (2)1度読み込み指示があった全画像を高速の小容量
外部記憶装置におく場合 (3)アクセスの古い順から消して置き換えていく方法
をとる場合 等の方法がとられていた。
【0006】このようなサーバの構成法については、
「忘れ上手な画像データベース」が提案されている。
【0007】例えば、画像電子学会誌第25巻第4号PP
339-350,1996「グレースフルな忘却機構と3次元ブラ
ウザを有する画像データベースシステム」の論文では、
人気度係数の定義を行い、その値の小さくなったものか
ら階層画像を消して置き換えていく方法をとることによ
りキャッシュヒット率が高くなることが報告されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのシス
テムでは、要求された画像が高速の小容量外部記憶手段
(キャッシュ用ハードディスク等)に入っていないと、
ユーザから見た待ち時間がかかることになり、良いサー
ビスが提供できない。
【0009】このため、どのような画像を高速の小容量
外部記憶手段に残しておくかが、システムの有効性を決
める重要な要素になっている。
【0010】即ち、ユーザが要求した画像の要求した階
層でのキャッシュヒット率を上げ、ユーザの平均的な待
ち時間を短縮することが課題となっている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、階層構造をもつ画像データを低速な大容
量記憶手段から高速な小容量記憶手段に読み出して所望
の画像データを提供する画像管理装置であって、前記小
容量記憶手段の空容量を判断する第1の判断手段と、前
記第1の判断手段により小容量記憶手段の空容量がない
と判断された場合、前記小容量記憶手段に記憶されてい
る画像データの中から容量の大きい階層の画像データを
削除するよう制御する制御手段とを有することを特徴と
する画像管理装置を提供する。
【0012】また、上記課題を解決するために、本発明
は、階層構造をもつ画像データを低速な大容量記憶手段
から高速な小容量記憶手段に読み出して所望の画像デー
タを提供する画像管理装置であって、ユーザからの要求
画像データの単位時間あたりのアクセス回数を調べる手
段と、前記アクセス回数に応じて前記要求された階層と
異なる階層の画像データを前記大容量記憶手段から小容
量記憶手段に読み込むか否かを制御する制御手段とを有
することを特徴とする画像管理装置を提供する。
【0013】また、上記課題を解決するために、本発明
は、階層構造をもつ画像データを管理する画像管理シス
テムであって、低速な大容量記憶手段と、高速な小容量
記憶手段と、階層構造をもつ画像データを低速な大容量
記憶手段から高速な小容量記憶手段に読み出して所望の
画像データを提供する手段と、前記小容量記憶手段の空
容量を判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段
により小容量記憶手段の空容量がないと判断された場
合、前記小容量記憶手段に記憶されている画像データの
中から容量の大きい階層の画像データを削除するよう制
御する制御手段と、を有することを特徴とする画像管理
システムを提供する。
【0014】また、上記課題を解決するために、本発明
は、階層構造をもつ画像データを管理する画像管理シス
テムであって、低速な大容量記憶手段と、高速な小容量
記憶手段と、アクセス要求のあった画像データの単位時
間あたりのアクセス回数を調べる手段と、前記アクセス
回数に応じて前記アクセス要求された階層と異なる階層
の画像データを前記大容量記憶手段から小容量記憶手段
に読み込むか否かを制御する制御手段とを有することを
特徴とする画像管理システムを提供する。
【0015】また、上記課題を解決するために、本発明
は、階層構造をもつ画像データを低速な大容量記憶手段
から高速な小容量記憶手段に読み出して所望の画像デー
タを提供する画像管理装置の画像管理方法であって、前
記小容量記憶手段の空容量を判断する第1の判断工程
と、前記第1の判断工程により小容量記憶手段の空容量
がないと判断された場合、前記小容量記憶手段に記憶さ
れている画像データの中から容量の大きい階層の画像デ
ータを削除するよう制御する制御工程とを有することを
特徴とする画像管理方法を提供する。
【0016】また、上記課題を解決するために、本発明
は、階層構造をもつ画像データを低速な大容量記憶手段
から高速な小容量記憶手段に読み出して所望の画像デー
タを提供する画像管理装置の画像管理方法であって、ユ
ーザからの要求画像データの単位時間あたりのアクセス
回数を調べる工程と、前記アクセス回数に応じて前記要
求された階層と異なる階層の画像データを前記大容量記
憶手段から小容量記憶手段に読み込むか否かを制御する
制御工程とを有することを特徴とする画像管理方法を提
供する。
【0017】また、上記課題を解決するために、本発明
は、階層構造をもつ画像データを低速な大容量記憶手段
から高速な小容量記憶手段に読み出して所望の画像デー
タを提供する画像管理装置の制御プログラムコードが記
憶された記憶媒体であって、前記小容量記憶手段の空容
量を判断する第1の判断工程のプログラムコードと、前
記第1の判断工程により小容量記憶手段の空容量がない
と判断された場合、前記小容量記憶手段に記憶されてい
る画像データの中から容量の大きい階層の画像データを
削除するよう制御する制御工程のプログラムコードとを
有することを特徴とする記憶媒体を提供する。
【0018】また、上記課題を解決するために、本発明
は、階層構造をもつ画像データを低速な大容量記憶手段
から高速な小容量記憶手段に読み出して所望の画像デー
タを提供する画像管理装置の制御プログラムコードが記
憶された記憶媒体であって、ユーザからの要求画像デー
タの単位時間あたりのアクセス回数を調べる工程のプロ
グラムコードと、前記アクセス回数に応じて前記要求さ
れた階層と異なる階層の画像データを前記大容量記憶手
段から小容量記憶手段に読み込むか否かを制御する制御
工程のプログラムコードとを有することを特徴とする記
憶媒体を提供する。
【0019】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は本発明
のシステム構成図である。
【0020】100はユーザ1、101はユーザ2を表
わしている。
【0021】ユーザ1またはユーザ2は、画像サーバ1
02にネットワークを通じて要求する画像の名前と階層
数を指示する。
【0022】ユーザからの要求を受け取った画像サーバ
102は、要求された階層画像が高速の小容量外部記憶
装置(中間HDD103)にあるか判定し、ある場合に
は、すぐ画像データをユーザに送る。
【0023】また、要求された階層画像が中間HDD10
3に無い場合には、低速の大容量外部記憶装置(CD-ROM
チェンジャー104)から画像データをとって来る必要
がある。その前に、まず中間HDD103に空きがあるか
判定する。
【0024】中間HDD103に空きがある場合には、CD-
ROMチェンジャー104を操作して、要求画像の入って
いるCD-ROMをCD-ROMドライブにセットして、中間HDD1
03に画像を読み込み、次に中間HDD103に入った画
像データをユーザに送信する。
【0025】中間HDD103に空きが無い場合は、まず
中間HDD103のなかで後述する様々な判定方法で削除
可能と判断された画像データを削除し、空き領域を増や
してからCD-ROMから画像データを読み込む。
【0026】このとき、ユーザからの待ち時間は,要求
した画像データが中間HDD103にある場合は、すぐ画
像データが送信されてくるが、無い場合は、CD-ROMチェ
ンジー104の時間やCD-ROMからの読み込み時間などが
待ち時間となる。
【0027】この待ち時間を低減するためには、要求さ
れやすい画像を中間HDD103におく(ユーザからみる
とヒット率をあげる)工夫が必要とされる。
【0028】本実施形態の特徴の一つである、画像サー
バ102の階層画像サービスの処理を説明する前に、図
6を用いて、画像サーバ102の構成について簡単に説
明する。
【0029】図6において、601はCPUであり、後述
する手順を実現するプログラム(図2、図3、図4)に
従って動作する。602はRAMであり、上記プログラム
の動作に必要な記憶領域を提供する。603はROMであ
り、後述する手順を実現するプログラム(図2、図3、
図4)を保持する。604は、ディスプレイである。6
05はキーボード(KB)、606はマウス等の入力装置
である。607はネットワークインタフェースであり、
他の装置との通信を実現する。608はバスである。
【0030】図2を用いて、本実施形態の画像サーバ1
02における、階層画像サービスの処理について説明す
る。
【0031】ステップS200でユーザからのアクセス
があると、ステップS201でどの画像Nのどの階層Kが
要求されたか判定する。
【0032】ステップS202で、ステップS201で
判定された階層画像が中間HDD103(キャッシュ)に
あるか否か判定する。
【0033】中間HDD103に階層画像がある場合に
は、ステップS203で中間HDD103(キャッシュ)
から画像データを読み込み、ステップS205でこの画
像Nの階層Kの人気度を上げる。
【0034】そして、ステップS211でユーザに、画
像データを送信してサービスが終了する。
【0035】この場合は、ユーザからみると高速にサー
ビスが提供されることになる。
【0036】一方、ステップS202で、ステップS2
01で判定された階層画像が中間HDD103(キャッシ
ュ)にない場合は、ステップS206で、アクセス頻度
カウンタ値を調べて単位時間当たりのアクセスの平均値
が設定値以下なら、ステップS207で中間HDD103
のディスク容量をチェックして、ステップS208で要
求階層のみCD-ROMチェンジャー104から読み出すアル
ゴリズムを使って画像データを中間HDD103に読み込
む。
【0037】もし、アクセス頻度カウンタ値を調べて単
位時間当たりのアクセスの平均値が設定値以上なら、ス
テップS209で中間HDD103のディスク容量をチェ
ックして、ステップS210で要求画像の全階層をCD-R
OMチェンジャー104から読み出すアルゴリズムを使っ
て画像データを中間HDD103に読み込む。
【0038】このように、アクセス頻度に応じて読み込
み階層を変更し、平均アクセスが少ない場合は要求階層
のみ読み込み、逆に多い場合は全階層読み込むことがで
きる。
【0039】この理由は、CD-ROMチェンジャー104の
操作時間中に、同じ画像に対しての高解像度画像に対す
る要求がくる確率が高くなり、一度の操作で全階層を読
み込む方式が有利になる。
【0040】一方、少ない場合は中間HDD103のディ
スクの有効利用を行うために、要求階層のみ読み込む方
式が有利になる。
【0041】図3は中間HDD103(キャッシュ)を空
ける為のフローチャートである。
【0042】即ち、図2のステップS207及びステッ
プS209の処理に対応している。
【0043】ステップS301では、まずCD-ROMから読
み込む必要のある画像のデータ量を調べて、ステップS
302で中間HDD103(キュッシュ)に入るか否か判
定する。
【0044】ステップS302で中間HDD103(キャ
ッシュ)に入ると判断された場合、ステップ306で図
2の処理に復帰する。
【0045】また、ステップS302で中間HDD103
(キュッシュ)に入らないと判断された場合は、ステッ
プS303で中間HDD103に入っている画像の1番大
きい階層が何階層めかを調べ、次にステップS304で
この階層の画像のすべての人気度を調べ、ステップS3
05で人気度の小さい画像から順に消していく。
【0046】この処理は、消す毎に中間HDD103(キ
ャッシュ)に入るか判定して入るまで行い中間HDD10
3(キュッシュ)が空いたら、ステップ306で図2の
処理に復帰する。
【0047】また、人気度の付け方は、画像と階層の組
合わせにつけていく方法をとるが、これに限られたもの
ではない。
【0048】図5は中間HDD103(キャッシュ)内に
入っている階層画像の削除方式の説明図である。
【0049】ここでは画像Aと画像Bの2枚とも4階層
(A1,A2,A3,A4),(B1,B2,B3,B4)が中間HDD103(キャ
ッシュ)内にあるものとする。
【0050】中間HDD103(キャッシュ)を空ける要
求が来た時点で最大解像度の階層A4,B4が削除対象にな
り、A4,B4の人気度を調べるとA4が2,B4が1であるの
で、B4が最初に削除され,次にA4が削除される。本実
施形態では、数値が大きいほど人気があると判断され
る。
【0051】さらに、中間HDD103(キャッシュ)を
明ける必要が有るときは、最大解像度の画像がないの
で、次に大きい画像であるA3とB3が削除の対象にな
る。ここで、人気度を調べるとA3が2,B3が4であ
り、先にA3が削除され、B3はその次に削除される。
【0052】人気度は、画像毎,階層毎にアクセスがあ
ると+1されていく数値で説明しているが、本発明はこ
れに限られるものではない。
【0053】以上のように、各画像の各階層につけられ
た人気度で削除される順番が決まるので、アクセス比率
の高い画像、階層が残ることになり、キャッシュのヒッ
ト率が向上するのである。
【0054】(第2の実施形態)図4は中間HDD103
(キャッシュ)を空ける為の他のフローチャートであ
る。
【0055】即ち、図2のステップS207及びステッ
プS209の処理に対応している。
【0056】ステップS401で、まずCD-ROMから読み
込む必要のある画像のデータ量を調べて、ステップS4
02で中間HDD103(キュッシュ)に入るか否かを判
定する。
【0057】ステップS402で中間HDD103(キャ
ッシュ)に入ると判断された場合、ステップ406で図
2の処理に復帰する。
【0058】ステップS402で中間HDD103(キャ
ッシュ)に入らないと判断された場合は、ステップS4
03で中間HDD103に入っている画像のアクセス履歴
を調べて、ステップS405でアクセスの日時の古い順
に消していく。
【0059】この処理は消す毎に中間HDD103(キュ
ッシュ)に入るか判定して入るまで行い、中間HDD10
3(キュッシュ)が空いたら、図2の処理に復帰する。
【0060】消す順番や人気度の付け方は、画像と階層
の組合わせにつけていく方法をとるが、これに限られた
ものではない。
【0061】上記実施形態における複数の階層をもつ画
像データの画像フォーマットは、Photo-CD或いはFlashP
ixにも適応可能である。
【0062】上記実施形態においては、プログラムをRO
Mに保持する場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、任意の記憶媒体を用いて実現してもよ
い。また、同様の動作をする回路で実現してもよい。
【0063】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。前述した実施形態の機能を実現するソフ
トウエアのプログラムコードを記録した記録媒体を、シ
ステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置の
コンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格
納されたプログラムコードを読み出し実行することによ
っても、達成されることは言うまでもない。この場合、
記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述
した実施形態の機能を実現することになり、そのプログ
ラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成すること
になる。
【0064】プログラムコードを供給するための記録媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CDーROM、C
DーR、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
などを用いることができる。
【0065】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっ
て前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる
ことは言うまでもない。
【0066】更に、記録媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行な
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
単位時間当たりのアクセス回数を調べて、階層画像の全
階層を読むか或いは要求された階層画像のみ読み込むよ
うにすることで、キャッシュに対するヒット率が上が
り、ユーザのサービスに対する待ち時間の短縮を実現で
きるようになった。
【0068】また、キャッシュされた階層画像を削除す
る場合に、サイズの大きい階層画像から順番に削除する
ので、キャッシュを有効に活用することができる。
【0069】また、キャッシュされた階層画像を削除す
る場合に、人気度の少ない順にデータを削除していくの
で、キャッシュに対するヒット率が上がり、ユーザのサ
ービスに対する待ち時間の短縮を実現できるようになっ
た。
【0070】また、キャッシュされた階層画像を削除す
る場合に、アクセスの日付の古い順から削除していくの
で、キャッシュに対するヒット率が上がり、ユーザのサ
ービスに対する待ち時間の短縮を実現できるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図である。
【図2】画像サーバにおける、階層画像サービスのフロ
ーチャートである。
【図3】中間HDD(キャッシュ)を空ける為のフローチ
ャートである。
【図4】中間HDD(キャッシュ)を空ける為の他のフロ
ーチャートである。
【図5】中間HDD(キャッシュ)内に入っている階層画
像の削除方式の説明図である。
【図6】画像サーバの構成図である。
【符号の説明】
601 ROM 602 RAM 603 Disp 604 KB 605 マウス 606 Net/if

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階層構造をもつ画像データを低速な大容
    量記憶手段から高速な小容量記憶手段に読み出して所望
    の画像データを提供する画像管理装置であって、前記小
    容量記憶手段の空容量を判断する第1の判断手段と、前
    記第1の判断手段により小容量記憶手段の空容量がない
    と判断された場合、前記小容量記憶手段に記憶されてい
    る画像データの中から容量の大きい階層の画像データを
    削除するよう制御する制御手段と、を有することを特徴
    とする画像管理装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の判断手段は、前記小容量記憶
    手段にユーザからの要求画像データを記憶する空容量が
    あるか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載
    の画像管理装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、同じ階層の画像データ
    を削除する場合に、人気の少ない画像データから削除す
    るよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像
    管理装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、同じ階層の画像データ
    を削除する場合に、アクセス日時の古い順に削除するよ
    う制御することを特徴とする請求項1に記載の画像管理
    装置。
  5. 【請求項5】 ユーザからの要求画像データが前記小容
    量記憶手段にあるか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段により要求画像データが無いと判断
    された場合、前記大容量記憶手段から要求画像データを
    読み出して、前記小容量記憶手段に記憶することを特徴
    とする請求項1に記載の画像管理装置。
  6. 【請求項6】 ユーザからの要求画像データの階層を判
    断する第3の判断手段を有することを特徴とする請求項
    1に記載の画像管理装置。
  7. 【請求項7】 階層構造をもつ画像データを低速な大容
    量記憶手段から高速な小容量記憶手段に読み出して所望
    の画像データを提供する画像管理装置であって、ユーザ
    からの要求画像データの単位時間あたりのアクセス回数
    を調べる手段と、前記アクセス回数に応じて前記要求さ
    れた階層と異なる階層の画像データを前記大容量記憶手
    段から小容量記憶手段に読み込むか否かを制御する制御
    手段と、を有することを特徴とする画像管理装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記アクセス回数に応
    じてアクセス要求された階層の画像データを含む全階層
    の画像データを読み込むか或いはアクセス要求された階
    層の画像データのみを読み込むかを制御することを特徴
    とする請求項7に記載の画像管理装置。
  9. 【請求項9】 階層構造をもつ画像データを管理する画
    像管理システムであって、低速な大容量記憶手段と、高
    速な小容量記憶手段と、階層構造をもつ画像データを低
    速な大容量記憶手段から高速な小容量記憶手段に読み出
    して所望の画像データを提供する手段と、前記小容量記
    憶手段の空容量を判断する第1の判断手段と、前記第1
    の判断手段により小容量記憶手段の空容量がないと判断
    された場合、前記小容量記憶手段に記憶されている画像
    データの中から容量の大きい階層の画像データを削除す
    るよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする
    画像管理システム。
  10. 【請求項10】 前記第1の判断手段は、前記小容量記
    憶手段にユーザからの要求画像データを記憶する空容量
    があるか否かを判断することを特徴とする請求項9に記
    載の画像管理システム。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は、同じ階層の画像デー
    タを削除する場合に、人気の少ない画像データから削除
    するよう制御することを特徴とする請求項9に記載の画
    像管理システム。
  12. 【請求項12】 前記制御手段は、同じ階層の画像デー
    タを削除する場合に、アクセス日時の古い順に削除する
    よう制御することを特徴とする請求項9に記載の画像管
    理システム。
  13. 【請求項13】 ユーザからの要求画像データが前記小
    容量記憶手段にあるか否かを判断する第2の判断手段
    と、前記第2の判断手段により要求画像データが無いと
    判断された場合、前記大容量記憶手段から要求画像デー
    タを読み出して、前記小容量記憶手段に記憶することを
    特徴とする請求項9に記載の画像管理システム。
  14. 【請求項14】 ユーザからの要求画像データの階層を
    判断する第3の判断手段を有することを特徴とする請求
    項1に記載の画像管理システム。
  15. 【請求項15】 階層構造をもつ画像データを管理する
    画像管理システムであって、低速な大容量記憶手段と、
    高速な小容量記憶手段と、アクセス要求のあった画像デ
    ータの単位時間あたりのアクセス回数を調べる手段と、
    前記アクセス回数に応じて前記アクセス要求された階層
    と異なる階層の画像データを前記大容量記憶手段から小
    容量記憶手段に読み込むか否かを制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像管理システム。
  16. 【請求項16】 前記制御手段は、前記アクセス回数に
    応じてアクセス要求された階層の画像データを含む全階
    層の画像データを読み込むか或いはアクセス要求された
    階層の画像データのみを読み込むかを制御することを特
    徴とする請求項15に記載の画像管理システム。
  17. 【請求項17】 階層構造をもつ画像データを低速な大
    容量記憶手段から高速な小容量記憶手段に読み出して所
    望の画像データを提供する画像管理装置の画像管理方法
    であって、前記小容量記憶手段の空容量を判断する第1
    の判断工程と、前記第1の判断工程により小容量記憶手
    段の空容量がないと判断された場合、前記小容量記憶手
    段に記憶されている画像データの中から容量の大きい階
    層の画像データを削除するよう制御する制御工程と、を
    有することを特徴とする画像管理方法。
  18. 【請求項18】 前記判断工程は、前記小容量記憶手段
    にユーザからの要求画像データを記憶する空容量がある
    か否かを判断することを特徴とする請求項17に記載の
    画像管理方法。
  19. 【請求項19】 前記制御工程は、同じ階層の画像デー
    タを削除する場合に、人気の少ない画像データから削除
    するよう制御することを特徴とする請求項17に記載の
    画像管理方法。
  20. 【請求項20】 前記制御工程は、同じ階層の画像デー
    タを削除する場合に、アクセス日時の古い順に削除する
    よう制御することを特徴とする請求項17に記載の画像
    管理方法。
  21. 【請求項21】 ユーザからの要求画像データが前記小
    容量記憶手段にあるか否かを判断する第2の判断工程
    と、前記第2の判断工程により要求画像データが無いと
    判断された場合、前記大容量記憶手段から要求画像デー
    タを読み出して、前記小容量記憶手段に記憶することを
    特徴とする請求項17に記載の画像管理方法。
  22. 【請求項22】 ユーザからの要求画像データの階層を
    判断する第3の判断工程を有することを特徴とする請求
    項17に記載の画像管理方法。
  23. 【請求項23】 階層構造をもつ画像データを低速な大
    容量記憶手段から高速な小容量記憶手段に読み出して所
    望の画像データを提供する画像管理装置の画像管理方法
    であって、ユーザからの要求画像データの単位時間あた
    りのアクセス回数を調べる工程と、前記アクセス回数に
    応じて前記要求された階層と異なる階層の画像データを
    前記大容量記憶手段から小容量記憶手段に読み込むか否
    かを制御する制御工程と、を有することを特徴とする画
    像管理方法。
  24. 【請求項24】 前記制御工程は、前記アクセス回数に
    応じてアクセス要求された階層の画像データを含む全階
    層の画像データを読み込むか或いはアクセス要求された
    階層の画像データのみを読み込むかを制御することを特
    徴とする請求項23に記載の画像管理方法。
  25. 【請求項25】 階層構造をもつ画像データを低速な大
    容量記憶手段から高速な小容量記憶手段に読み出して所
    望の画像データを提供する画像管理装置の制御プログラ
    ムコードが記憶された記憶媒体であって、前記小容量記
    憶手段の空容量を判断する第1の判断工程のプログラム
    コードと、前記第1の判断工程により小容量記憶手段の
    空容量がないと判断された場合、前記小容量記憶手段に
    記憶されている画像データの中から容量の大きい階層の
    画像データを削除するよう制御する制御工程のプログラ
    ムコードと、を有することを特徴とする記憶媒体。
  26. 【請求項26】 階層構造をもつ画像データを低速な大
    容量記憶手段から高速な小容量記憶手段に読み出して所
    望の画像データを提供する画像管理装置の制御プログラ
    ムコードが記憶された記憶媒体であって、ユーザからの
    要求画像データの単位時間あたりのアクセス回数を調べ
    る工程のプログラムコードと、前記アクセス回数に応じ
    て前記要求された階層と異なる階層の画像データを前記
    大容量記憶手段から小容量記憶手段に読み込むか否かを
    制御する制御工程のプログラムコードと、を有すること
    を特徴とする記憶媒体。
JP05662198A 1998-03-09 1998-03-09 画像管理装置およびその方法、画像管理システム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP4095152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05662198A JP4095152B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 画像管理装置およびその方法、画像管理システム、記憶媒体
US09/258,206 US6509900B1 (en) 1998-03-09 1999-02-26 Image management apparatus and method, image management system, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05662198A JP4095152B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 画像管理装置およびその方法、画像管理システム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11259627A true JPH11259627A (ja) 1999-09-24
JP4095152B2 JP4095152B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=13032367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05662198A Expired - Fee Related JP4095152B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 画像管理装置およびその方法、画像管理システム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6509900B1 (ja)
JP (1) JP4095152B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196738A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Viewtechnology Ltd 画像情報再生装置
JP2003530622A (ja) * 1999-08-16 2003-10-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 意味キャッシング
JP2012059047A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp ビデオサーバ、管理情報キャッシュ方法及び管理情報キャッシュプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1269754A4 (en) * 2000-03-14 2009-03-11 Joseph Robert Marchese DIGITAL VIDEO SYSTEM USING NETWORKED CAMERAS
US20030110182A1 (en) * 2000-04-12 2003-06-12 Gary Christophersen Multi-resolution image management system, process, and software therefor
KR20100057655A (ko) * 2007-08-21 2010-05-31 톰슨 라이센싱 하드 디스크 드라이브 파일 시스템의 손상 방지 방법 및 시스템
US7930361B2 (en) * 2008-09-15 2011-04-19 Dell Products L.P. System and method for management of remotely shared data
JP5455507B2 (ja) * 2009-08-25 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム
US9787799B2 (en) * 2014-02-27 2017-10-10 Dropbox, Inc. Systems and methods for managing content items having multiple resolutions
US10198355B2 (en) 2015-10-29 2019-02-05 Dropbox, Inc. Proving a dynamic digital content cache

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792654B2 (ja) * 1992-10-23 1995-10-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ビデオ・データ・フレーム伝送方法および装置
JP3311056B2 (ja) * 1992-12-28 2002-08-05 キヤノン株式会社 画像形成方法及び装置
JPH06332664A (ja) * 1993-03-23 1994-12-02 Toshiba Corp 表示制御システム
US5956744A (en) * 1995-09-08 1999-09-21 Texas Instruments Incorporated Memory configuration cache with multilevel hierarchy least recently used cache entry replacement
US5822759A (en) * 1996-11-22 1998-10-13 Versant Object Technology Cache system
US5929869A (en) * 1997-03-05 1999-07-27 Cirrus Logic, Inc. Texture map storage with UV remapping

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530622A (ja) * 1999-08-16 2003-10-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 意味キャッシング
JP2002196738A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Viewtechnology Ltd 画像情報再生装置
JP2012059047A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp ビデオサーバ、管理情報キャッシュ方法及び管理情報キャッシュプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4095152B2 (ja) 2008-06-04
US6509900B1 (en) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6490666B1 (en) Buffering data in a hierarchical data storage environment
US5778430A (en) Method and apparatus for computer disk cache management
JP4131514B2 (ja) ネットワークシステム、サーバ、データ処理方法及びプログラム
US6745295B2 (en) Designing a cache with adaptive reconfiguration
JP3980675B2 (ja) ネットワーク独立型ファイル・シャドウイング
US7827364B2 (en) Multistage virtual memory paging system
CN101189584B (zh) 内存页面管理
US20020184463A1 (en) Computer system
US7032093B1 (en) On-demand allocation of physical storage for virtual volumes using a zero logical disk
EP3115904A1 (en) Method for managing a distributed cache
JP4095152B2 (ja) 画像管理装置およびその方法、画像管理システム、記憶媒体
JP4612269B2 (ja) 仮想ボリューム管理方式
US6256711B1 (en) Method for purging unused data from a cache memory
US5822764A (en) Method and circuit for efficiently replacing invalid locked portions of a cache with valid data
US6782444B1 (en) Digital data storage subsystem including directory for efficiently providing formatting information for stored records
IE20010731A1 (en) Reclaim Space Reserve for a Compressed Memory System
JP4727800B2 (ja) 記憶されたレコードについてのフォーマット情報を効率的に提供するためのディレクトリを含むデジタル・データ・サブシステム
US5900009A (en) System and method for accessing records in a cache slot which are associated with a current owner storage element or at least one previous owner storage element
US20050144389A1 (en) Method, system, and apparatus for explicit control over a disk cache memory
JPH11143779A (ja) 仮想記憶装置におけるページング処理システム
JPH08137754A (ja) ディスクキャッシュ装置
JP3020512B2 (ja) フアイルデータ管理方法
US7533225B1 (en) Method and apparatus for enabling adaptive endianness
JP2001051901A (ja) キャッシュ記憶装置
US6594726B1 (en) Digital data storage subsystem including arrangement for efficiently controlling fast write storage operation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees