JPH11259471A - 自然言語構文解析方法及び装置及び自然言語構文解析プログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

自然言語構文解析方法及び装置及び自然言語構文解析プログラムを格納した記憶媒体

Info

Publication number
JPH11259471A
JPH11259471A JP10063286A JP6328698A JPH11259471A JP H11259471 A JPH11259471 A JP H11259471A JP 10063286 A JP10063286 A JP 10063286A JP 6328698 A JP6328698 A JP 6328698A JP H11259471 A JPH11259471 A JP H11259471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
inactive
active
rule
natural language
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10063286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Matsuo
義博 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10063286A priority Critical patent/JPH11259471A/ja
Publication of JPH11259471A publication Critical patent/JPH11259471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 日本語などの語順自由な言語や省略自由な言
語の効率的に解析することが可能な自然言語構文解析方
法及び装置及び自然言語構文解析プログラムを格納した
記憶媒体を提供する。 【解決手段】 本発明は、形態素列を入力し、形態素列
から不活性弧を生成して、不活性弧リストに格納し、右
辺の任意の要素に連結点を識別するマークが付与されて
おり、それぞれの規則毎に規則の識別子が付与されてい
る文法規則を参照して、不活性弧から、該連結点を識別
するマークが一致し、かつ、該規則の識別子が重ならな
い場合に、新たな活性弧または不活性弧を生成し、活性
弧または、不活性弧から連結点を識別するマークが一致
し、かつ、規則の識別子が重ならない場合に、新たな活
性弧または、不活性弧を生成し、不活性弧を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自然言語構文解析
方法及び装置及び自然言語構文解析プログラムを格納し
た記憶媒体に係り、特に、入力された自然言語の文構造
を同定する自然言語構文解析装置に用いられると共に、
自然言語自動翻訳装置、自然言語文書検索装置、自然言
語推敲装置、自然言語音声読み上げ装置等の自然言語処
理装置で用いられる構文解析を行うための自然言語構文
解析方法及び装置及び自然言語構文解析プログラムを格
納した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の構文解析装置では、例えば、英語
などの語順が決まった言語では句構造文法を用いたチャ
ート法などによる解析が一般的である(例えば、「岩波
講座ソフトウェア科学15自然言語処理」)。また、日
本語などの語順自由な言語や省略自由な言語では、係り
受け解析が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の句構造文法による解析を、日本語などの語順が自由
であったり、自由に省略できる言語に適用するために
は、可能な語順・可能な省略のすべての文法を用意する
必要があり、適用が困難である。また、係り受けによる
解析では、係り受け解析だけで正しい構造を同定するこ
とは不可能であり、複数の候補を出力した上で格フレー
ム解析を行い、候補を選ぶ必要があり、非効率であると
いう問題がある。
【0004】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、日本語などの語順自由な言語や省略自由な言語の効
率的に解析することが可能な自然言語構文解析方法及び
装置及び自然言語構文解析プログラムを格納した記憶媒
体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理を
説明するための図である。本発明(請求項1)は、自然
言語文の文構造を同定する自然言語構文解析方法におい
て、形態素列を入力し(ステップ1)、形態素列から不
活性弧を生成して、不活性弧リストに格納し(ステップ
2)、右辺の任意の要素に連結点を識別するマークが付
与されており、それぞれの規則毎に規則の識別子が付与
されている文法規則を参照して、不活性弧から、該連結
点を識別するマークが一致し、かつ、該規則の識別子が
重ならない場合に、新たな活性弧または不活性弧を生成
し(ステップ3)、活性弧または不活性弧から連結点を
識別するマークが一致し、かつ、規則の識別子が重なら
ない場合に、新たな活性弧または不活性弧を生成し(ス
テップ4)、不活性弧を出力する(ステップ5)。
【0006】図2は、本発明の原理構成図である。本発
明(請求項2)は、自然言語文の文構造を同定する自然
言語構文解析装置であって、形態素列を入力する形態素
列入力手段510と、形態素列から不活性弧を生成する
不活性弧生成手段520と、不活性弧を格納する不活性
弧格納手段570と、活性弧を格納する活性弧格納手段
580と、右辺の任意の要素に連結点を識別するマーク
が付与されており、それぞれの規則毎に規則の識別子が
付与されている文法規則560と、文法規則560を参
照して、不活性弧から、該連結点を識別するマークが一
致し、かつ、該規則の識別子が重ならない場合に、新た
な活性弧または不活性弧を生成し、不活性弧格納手段5
70または、活性弧格納手段580に格納する第1の活
性弧・不活性弧生成手段530と、第1の活性弧・不活
性弧生成手段530により生成された活性弧または不活
性弧から、連結点を識別するマークが一致し、かつ、規
則の識別子が重ならない場合に、新たな活性弧または不
活性弧を生成し、不活性弧格納手段570または、活性
弧格納手段580に格納する第2の活性弧・不活性弧生
成手段540と、不活性弧格納手段570に格納されて
いる不活性弧を出力する出力手段550を有する。
【0007】本発明(請求項3)は、自然言語文の文構
造を同定する自然言語構文解析プログラムを格納した記
憶媒体であって、形態素列を入力させるプロセスと、形
態素列から不活性弧を生成して、不活性弧リストに格納
するプロセスと、右辺の任意の要素に連結点を識別する
マークが付与されており、それぞれの規則毎に規則の識
別子が付与されている文法規則を参照して、不活性弧か
ら、該連結点を識別するマークが一致し、かつ、該規則
の識別子が重ならない場合に、新たな活性弧または不活
性弧を生成するプロセスと、活性弧または不活性弧から
連結点を識別するマークが一致し、かつ、規則の識別子
が重ならない場合に、新たな活性弧または不活性弧を生
成するプロセスと、不活性弧を出力させるプロセスとを
有する。
【0008】上記のように、本発明では、自然言語構文
解析を行う際に、係り受け解析と格フレームパターンに
よる候補選択を一度に行うことにより、日本語などの語
順自由な言語や省略自由な言語を効率的に解析すること
が可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明を説明する前に活性弧と不
活性弧について説明する。統語解析法において、チャー
ト法がある。当該チャート法では、アーリー法と同様
に、入力文の単語と単語の間に次の番号が付与されちて
いるものであり、この番号をチャート法では、節点と呼
ぶ。
【0010】 これらの節点間に弧を張り、それにラベルを付与する
が、このラベルに構造を与える。与えられた構造の種類
に応じて、弧は活性弧と不活性弧の二つに大別される。
当該二つの構造に共通することは、構造中に?を含むこ
とである。記号?は、構造がまだ決まっていないことを
表す。一般に、構造中の[X ?]の部分を未決定項と
呼ぶ。そして、少なくとも一つの未決定項を含む構造を
ラベルとする弧を活性弧といい、そうでないものを不活
性弧と呼ぶ。
【0011】詳細は、『田中穂積著 自然言語解析の基
礎(産業図書)pp.50 〜pp.59 』を参照されたい。図3
は、本発明の構文解析装置の構成を示す。同図に示す構
文解析艘は、形態素列入力部510、不活性弧生成部5
20、第1の活性弧・不活性弧生成部530、第2の活
性弧・不活性弧生成部540、解析結果出力部550、
文法規則560、不活性弧リスト570及び活性弧リス
ト580から構成される。
【0012】形態素列入力部510は、形態素列を入力
し、不活性弧生成部520に転送する。不活性弧生成部
520は、形態素列から不活性弧を生成し、不活性弧リ
スト570に格納する。第1の活性弧・不活性弧生成部
530は、文法規則560と不活性弧リスト570を参
照して新たな弧を生成し、不活性弧リスト570また
は、活性弧リスト580に格納する。
【0013】第2の活性弧・不活性弧生成部540は、
不活性弧リスト570または、活性弧リスト580を参
照して新たな弧を生成し、不活性弧リスト570から活
性弧リスト580に格納する。当該不活性弧生成部52
0、第1の活性弧・不活性弧生成部530、第2の活性
弧・不活性弧生成部540により弧生成部が構成され
る。当該弧生成部では、不活性弧生成部520、第1の
活性弧・不活性弧生成部530、第2の活性弧・不活性
弧生成部540において新たな弧が生成できなくなるま
で、新たな弧を生成し、不活性弧リスト570または、
活性弧リスト580に格納する。
【0014】すべての弧を生成したら、解析結果出力部
550より不活性弧リスト570の内容を解析結果とし
て出力する。図4は、本発明の構文解析方法を説明する
ための動作のフローチャートである。同図において、不
活性弧を<…>で、活性弧を《…》で表現する。また、
同図において使用される条件[A]は、Xに含まれた制
約条件をhが満たし、かつ、XにCID条件[CID
b]がある場合には、[CIDa]と[CIDb]の単
一化が成功し、かつ、この文法にGID条件gが含まれ
ている場合には、gが(g1 ,…,gl )に含まれてい
ない場合に『真』となる。
【0015】また、計算規則[B]における、[CID
u]とは、[CIDa]と[CIDb]の単一化の結果
である。g’は文法にGID条件gが含まれる場合に
は、(g1 ,…,gl ,g)、含まれなければ(g1
…,gl )となる。 ステップ110) 形態素列入力部510は、形態素列
(W0 〜Wn )を読み込む。
【0016】ステップ120) i=0、不活性弧リス
ト=空、活性弧リスト=空を初期値設定する。 ステップ130) 語Wi (品詞=X)に対して、<
(i,i+1),X→Wi ,φ,(),Wi )を作成
し、不活性弧リスト570に入れる。
【0017】ステップ140) 不活性弧リスト570
から、 C=<(j,i+1),X→…,a,(g1 ,…,
l )h,c> に合致するものを1つ取り出す。 ステップ150) 全ての要素を不活性弧リスト570
から取り出したらステップ240に移行する。
【0018】ステップ160) 文法規則560から、 Y→X X1 ,…,Xm に合致するものを1つ取り出す。 ステップ170) 文法規則560から全て取り出した
場合には、ステップ200に移行し、そうでない場合に
はステップ180に移行する。
【0019】ステップ180) 条件Aを満たしている
場合にはステップ190に移行し、そうでない場合には
ステップ160に移行する。ステップ190) m=1
ならば、 <(j,i+1),Y→X,u,g’,h,(C)> を不活性弧リスト570に、 m>1ならば、 《(j,i+1),Y→X・X1 ,…,Xm ,(C)》 を活性弧リスト580に加える。但し、u,g’は、計
算規則[B]で計算する。
【0020】ステップ200) 活性弧リスト580か
ら 《(k,j),Y→X1 ,…,X,…,Xm ,(c1
…,ck )》 に合致するものを1つ取り出す。 ステップ210) 全て取り出したらステップ140に
移行し、そうでない場合にはステップ220に移行す
る。
【0021】ステップ220) 活性弧リスト580か
ら取り出した要素が条件Aを満たしている場合には、ス
テップ230に移行し、そうでない場合には、ステップ
200に移行する。 ステップ230) Xが最後の要素(X=Xm )なら
ば、 <(k,i+1),Y→X1 ,…,Xm ,(c1 ,…,
k C)> を不活性弧リスト570に、そうでなければ、 《(k,i+1),Y→X1 ,…,Xm ,u,g’,
h,(c1 ,…,ck C)》 を活性弧リスト580に加える。但し、u,g’は、計
算規則[B]で計算する。
【0022】ステップ240) i=n−1までのルー
プが終了したら、ステップ250に移行し、しない場合
には、ステップ130に移行する。 ステップ250) 不活性弧リスト570から、 <(0,n),…> に合致するものを解析結果出力部550から全て出力す
る。
【0023】
【実施例】以下、図面と共に本発明の実施例を説明す
る。図5は、本発明の一実施例の文法規則の例である。
ここで、文法番号は、説明のための番号であり、必須で
はない。文法1、2は、同一のCID“[CID1]”
を持っており、この2つの文法で1つの格フレーム 『[人]が[券]を取る』 を意味している。同様に文法3、4は、 『[人]が[金銭]を取る』 を意味している。
【0024】自然言語が日本語の場合で、「彼が切符を
とり、彼女が料金を取る」を解析する場合を例として説
明する。この文は、例えば、「岩波講座ソフトウェア科
学15自然言語処理」に記載されている形態素解析方法
により、 W0 =N(“彼”,人) W1 =N−V(“が”) W2 =N(“切符”,券) W3 =N−V(“を”) W4 =N(“取る”) W5 =V−V(“、”) W6 =N(“彼女”,人) W7 =N−V(“が”) W8 =N(“料金”,金銭) W9 =N−V(“を”) W10=V(“取る”) と解析される。アルファベットが品詞であり、クォーテ
ーションの中で単語字面、カンマの後が語の意味であ
る。
【0025】ステップ110で読み込まれた形態素列W
0 〜W10は、まず、ステップ130で「W0 =N
(“彼”,人)」に対して、 <(0,1),N→W0 ,φ,(),(“彼”,人),()> (1) が不活性弧リスト570に加えられる。ステップ140
では、不活性弧リスト570から、不活性弧(1)が取
り出される。
【0026】ステップ160では、図5の文法規則56
0から「文法7」が使われ、条件[A]を満たすので、
ステップ190で、 <(0,1),NP→N,φ,(),(“彼”,人),(1)> (2) が不活性弧リスト570に加えられる(ステップ19
0)。ステップ160、200に合致する文法と活性弧
はもうないので、ステップ140に戻る。ステップ14
0では、不活性弧(2)が取り出され、ステップ160
では右辺の先頭要素がNPである文法1〜4が順次取り
出される。そのうち、条件[A]を満たすのは、「文法
1」と「文法3」であるので、 《(0,1),NP→NP。N−V VP([CID1]);GID=1,( 2)》 (3) 《(0,1),NP→NP。N−V VP([CID2]);GID=3,( 2)》 (4) が活性弧リスト580に加えられる(文法中の字面条
件、意味条件は、記載を省略する)。ステップ200に
合致する活性弧はなく、ステップ140に合致する不活
性弧もないのでi=1としてステップ130に戻る。
【0027】次の語、W1 は、「N−V(“が”)」で
あるので、 <(1,2),N−V→W1 ,φ,(),(“が”),()> (5) が不活性弧リスト570に加えられる。ステップ10で
は、不活性弧(5)が取り出され、ステップ160に合
致するものはなく、ステップ200で活性弧(3)と
(4)が取り出される。これらは、条件[A]を満たす
ので、 《(0,2),NP→NP N−V。VP([CID1]),GID=1,(2 ,5)》 (6) 《(0,2),NP→NP N−V。VP([CID1]),GID=3,(2 ,5)》 (7) が活性弧リスト580に加えられる。
【0028】続いて、W2 ,W3 に対して、ステップ1
30、190、230で同様に、 <(2,3),N→W2 ,φ,(),(“切符”,券),()> (8) <(2,3),NP→N,φ,(),(“切符”,券),(8)> (9) <(3,4),N−V→W3 ,φ,(),(“を”),()> (10) 《(2,3),VP→NP N−V。VP([CID1]);GID=2,(9 )》 (11) 《(2,4),VP→NP N−V。VP([CID1]);GID=2,(9 ,10)》 (12) が作られる。ここで、意味要素「券」に合致したのは、
文法2だけであった。
【0029】続いて、「W4 =(“取る”)」に対し
て、 <(4,5),V→W4 ,φ,(),(“取る”),() (13) <(4,5),VP→V,φ,(),(“取る”),(13) (14) が作られ、ステップ140で取り出された不活性弧(1
4)とステップ200で取り出された活性弧(12)に
対して、ステップ230で条件[A]がチェックされ
る。不活性弧(14)とは、活性弧(12)の字面条件
“取る”と合致し、(12)のCIDは未定義(φ)
で、GID条件GID=2は(14)中の(g 1 ,…,
l )に含まれていない(ヌルリスト)ので、条件
[A]に合格する。従って、ステップ230で、 <(2,5),VP→NP N−V VP;GID=2,1,(2),(“取る ”),(9,10,14)> (15) が不活性弧リスト570に加えられる。ここで、不活性
弧(15)の第3要素の‘1’は、計算規則[B]で算
出されたCIDであり、第4要素の‘(2)’は同じく
計算規則[B]で参集されたg’である。
【0030】次に、ステップ140で不活性弧(15)
が取り出され、活性弧(6)(7)と条件[A]をチェ
ックする。活性弧(6)の場合は、字面条件“取る”と
合致し、不活性弧(15)のCID=1は活性弧(6)
のCID規則[CID1]と合致し、また、活性弧
(6)の‘(2)’の中に、不活性弧(15)のGID
=1は含まれていないので、条件[A]に合格する。従
って、ステップ230で、 <(0,5),VP→NP N−V VP;GID=1,1,(21),(“取 る”),(2,5,15)> (16) が不活性弧リスト570に加えられる。一方、活性弧
(7)の場合は、不活性弧(15)のCID=1は活性
弧(7)のCID規則[CID2]と合致しないので、
条件[A]を満たさない。
【0031】同様に解析が進み、「W9 =N−V
(“を”)」まで進んだ時点での活性弧は、上記の弧に
加えて、下記の通りである。但し、この時点で無関係の
ものは省略する。また、弧の最終要素(番号のリスト)
も省略する。同様に解析が進み、「W3 =N−V
(“を”)」まで進んだ時点での活性弧は、上記の弧の
加えて、下記の通りである。但し、この時点で無関係の
ものは省略する。また、弧の最終要素(番号のリスト)
も省略する。
【0032】 《(8,10),VP→NP N−V。VP([CID2]);GID=4》 (17) 《(6,8),VP→NP N−V。VP([CID2]);GID=3》 (18) 《(6,8),VP→NP N−V。VP([CID1]);GID=1》 (19) 《(0,6),VP→VP V−V。VP;GID=なし》 (20) 《(2,6),VP→VP V−V。VP;GID=なし》 (21) 次に、「W10=V(“取る”)」に対して、 <(10,11),V→W4 ,φ,(),(“取る”)> (22) <(10,11),VP→V,φ,(),(“取る”)> (23) が作られる。(23)と(17)から <(8,11),VP→NP N−V VP;GID=4,2,(4),(“取 る”)> (24) が作られ、更に、活性弧(18)から <(6,11),VP→NP N−V VP;GID=3,2,(43),(“ 取る”)> (25) が作られる。活性弧(19)は、条件[A]のCID条
件が合わないため、新たな弧は作られない。
【0033】さらに、活性弧(20)と(21)を加え
て、不活性弧、 <(0,11),VP→VP V−V VP;GID=なし、2,(43),( “取る”)> (26) <(2,11),VP→VP V−V VP;GID=なし、2,(43),( “取る”)> (27) を作る。
【0034】次に、不活性弧(27)と、活性弧
(6)、(7)の組み合わせで条件[A]をチェックす
る(ステップ200)。しかし、活性弧(6)に対して
は、CIDの条件(活性弧は1、不活性弧は2)が合わ
ないため、新たな弧は作られない。また、活性弧(7)
に対しては、CIDの条件(活性弧は2、不活性弧は
2)は合うものの、活性弧のGID=3が既に不活性弧
の(43)に含まれているために、やはり、新たな弧は
作られない。
【0035】よって、最後の語まで進んだので、ステッ
プ250に移行する。ステップ250では、全体をカバ
ーする不活性弧を出力する。この解析では、不活性弧
(26)が出力される。この不活性弧は全体で図6に示
す構造をしている。例文が「切符を彼が取り、料金を取
る」であった場合の解析結果は図7に示す。文法1と文
法2の適用順序が異なるが、格フレームが正しく解析さ
れている。また、後半では、文法3が省略されている
が、文法4のみで格フレームが正しく解析されている。
【0036】また、上記の実施例は、図3及び図4に基
づいて説明しているが、この例に限定されることなく、
当該構成や、処理動作をプログラムとして構築し、当該
解析装置として利用されるコンピュータに接続されるデ
ィスク装置や、フロッピーディスク、CD−ROM等の
可搬記憶媒体に格納しておき、本発明を実施する際にイ
ンストールすることにより、容易に本発明を実現するこ
とが可能となる。
【0037】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
ることなく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可能
である。
【0038】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、日本語
などの語順自由な言語や省略自由な言語の効率的に解析
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための図である。
【図2】本発明の原理構成図である。
【図3】本発明の構文解析装置の構成図である。
【図4】本発明の構文解析方法を説明するための動作の
フローチャートである。
【図5】本発明の一実施例の文法規則の例である。
【図6】本発明の一実施例の解析結果の例(その1)で
ある。
【図7】本発明の一実施例の解析結果の例(その2)で
ある。
【符号の説明】
510 形態素列入力手段、形態素列入力部 520 不活性弧生成手段、不活性弧生成部 530 第1の活性弧・不活性弧生成手段、第1の活性
弧・不活性弧生成部 540 第2の活性弧・不活性弧生成手段、第2の活性
弧・不活性弧生成部 550 出力手段、解析結果出力部 560 文法規則 570 不活性弧格納手段、不活性弧リスト 580 活性弧格納手段、活性弧リスト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自然言語文の文構造を同定する自然言語
    構文解析方法において、 形態素列を入力し、 前記形態素列から不活性弧を生成して、不活性弧リスト
    に格納し、 右辺の任意の要素に連結点を識別するマークが付与され
    ており、それぞれの規則毎に規則の識別子が付与されて
    いる文法規則を参照して、前記不活性弧から、該連結点
    を識別するマークが一致し、かつ、該規則の識別子が重
    ならない場合に、新たな活性弧または不活性弧を生成
    し、 前記活性弧と前記不活性弧から前記連結点を識別するマ
    ークが一致し、かつ、前記規則の識別子が重ならない場
    合に、新たな活性弧または不活性弧を生成し、 前記不活性弧を出力することを特徴とする自然言語構文
    解析方法。
  2. 【請求項2】 自然言語文の文構造を同定する自然言語
    構文解析装置であって、 形態素列を入力する形態素列入力手段と、 前記形態素列から不活性弧を生成する不活性弧生成手段
    と、 不活性弧を格納する不活性弧格納手段と、 活性弧を格納する活性弧格納手段と、 右辺の任意の要素に連結点を識別するマークが付与され
    ており、それぞれの規則毎に規則の識別子が付与されて
    いる文法規則と、 前記文法規則を参照して、前記不活性弧から、該連結点
    を識別するマークが一致し、かつ、該規則の識別子が重
    ならない場合に、新たな活性弧または不活性弧を生成
    し、前記不活性弧格納手段または、前記活性弧格納手段
    に格納する第1の活性弧・不活性弧生成手段と、 前記第1の活性弧・不活性弧生成手段により生成された
    前記活性弧と前記不活性弧から、前記連結点を識別する
    マークが一致し、かつ、前記規則の識別子が重ならない
    場合に、新たな活性弧または不活性弧を生成し、前記不
    活性弧格納手段または、前記活性弧格納手段に格納する
    第2の活性弧・不活性弧生成手段と、 前記不活性弧格納手段に格納されている前記不活性弧を
    出力する出力手段を有することを特徴とする自然言語構
    文解析装置。
  3. 【請求項3】 自然言語文の文構造を同定する自然言語
    構文解析プログラムを格納した記憶媒体であって、 形態素列を入力させるプロセスと、 前記形態素列から不活性弧を生成して、不活性弧リスト
    に格納するプロセスと、右辺の任意の要素に連結点を識
    別するマークが付与されており、それぞれの規則毎に規
    則の識別子が付与されている文法規則を参照して、前記
    不活性弧から、該連結点を識別するマークが一致し、か
    つ、該規則の識別子が重ならない場合に、新たな活性弧
    または不活性弧を生成するプロセスと、 前記活性弧と前記不活性弧から前記連結点を識別するマ
    ークが一致し、かつ、前記規則の識別子が重ならない場
    合に、新たな活性弧または不活性弧を生成するプロセス
    と、 前記不活性弧を出力させるプロセスとを有することを特
    徴とする自然言語構文解析プログラムを格納した記憶媒
    体。
JP10063286A 1998-03-13 1998-03-13 自然言語構文解析方法及び装置及び自然言語構文解析プログラムを格納した記憶媒体 Pending JPH11259471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063286A JPH11259471A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 自然言語構文解析方法及び装置及び自然言語構文解析プログラムを格納した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063286A JPH11259471A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 自然言語構文解析方法及び装置及び自然言語構文解析プログラムを格納した記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11259471A true JPH11259471A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13224943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10063286A Pending JPH11259471A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 自然言語構文解析方法及び装置及び自然言語構文解析プログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11259471A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170315984A1 (en) Systems and methods for text analytics processor
JP2002215617A (ja) 品詞タグ付けをする方法
JP2020190970A (ja) 文書処理装置およびその方法、プログラム
JP2008299723A (ja) プログラム検証方法、プログラム検証装置
KR102206742B1 (ko) 자연언어 텍스트의 어휘 지식 그래프 표현 방법 및 장치
Deeptimahanti et al. An innovative approach for generating static UML models from natural language requirements
JP4361299B2 (ja) 評価表現抽出装置、プログラム、及び記憶媒体
Alashqar Automatic generation of uml diagrams from scenario-based user requirements
CN116360794A (zh) 数据库语言解析方法、装置、计算机设备及存储介质
US20220004708A1 (en) Methods and apparatus to improve disambiguation and interpretation in automated text analysis using structured language space and transducers applied on automatons
Jain et al. Cascaded finite-state chunk parsing for Hindi language
JPH11259471A (ja) 自然言語構文解析方法及び装置及び自然言語構文解析プログラムを格納した記憶媒体
Jolly et al. Anatomizing lexicon with natural language Tokenizer Toolkit 3
KR102661819B1 (ko) 시간적 관계정보의 컨텍스트 이해를 위한 오픈 도메인 정보 활용 방법
JP2606056B2 (ja) 知識ベース構築方式
Neme An arabic language resource for computational morphology based on the semitic model
CN114237573B (zh) 一种编译器后端代码自动构建方法及系统
JP2002334076A (ja) テキスト処理方法
JP2546515B2 (ja) 情報抽出装置
JP3003459B2 (ja) プログラム作成支援装置
KR20020054244A (ko) 부분문틀을 이용한 장문 번역 장치 및 그 방법
Rekaby Salama et al. Joint labeling of syntactic function and semantic role using probabilistic finite state automata
JPH04257064A (ja) 要約情報抽出装置
JP4056298B2 (ja) 言語コンピュータ、言語処理方法、ならびに、プログラム
JP3358100B2 (ja) 日本語質問メッセージ解析方法及び装置