JP4056298B2 - 言語コンピュータ、言語処理方法、ならびに、プログラム - Google Patents
言語コンピュータ、言語処理方法、ならびに、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4056298B2 JP4056298B2 JP2002154688A JP2002154688A JP4056298B2 JP 4056298 B2 JP4056298 B2 JP 4056298B2 JP 2002154688 A JP2002154688 A JP 2002154688A JP 2002154688 A JP2002154688 A JP 2002154688A JP 4056298 B2 JP4056298 B2 JP 4056298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- situation
- language
- base
- text
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Executing Special Programs (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、言語コンピュータ、言語処理方法、ならびに、これらをコンピュータ上で実現するプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
発明者らは、従来から自然言語、特に、コンピュータに詳しくない一般ユーザが日常的に会話で用いている言語(「日常言語」ともいう。)によってコンピュータを操作する手法について研究を進めており、このための基礎的な技術として、特願2001−33464号においてセミオティックベースを利用する言語コンピュータ等について提案している。
【0003】
セミオティックベースとは、当該出願に開示されるように、日常言語の意味の体系を構造化したものである。当該出願では、セミオティックベースを利用して、一般ユーザが発した会話文を解釈・理解して、会話文の内容にしたがった処理を行う技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような自然言語・日常言語の処理においては、発話をした一般ユーザがおかれている状況に応じて、必要があれば一般ユーザへの問い合わせを行い、対話によって一般ユーザが求めている処理を解釈・理解する必要があるが、一般ユーザへの問い合わせには、やはり自然言語・日常言語を用いることが望ましい。
【0005】
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、セミオティックベースを用いる言語コンピュータ、言語処理方法、ならびに、これらを実現するためのプログラムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するため、本発明の原理にしたがって、下記の発明を開示する。
【0007】
本発明の第1の観点に係る言語コンピュータは、セミオティックベースと、入力受付部と、状況同定部と、テクスト生成部と、を備え、以下のように構成する。
【0008】
すなわち、セミオティックベースは、コンテクストベースと、意味ベースと、語彙文法ベースと、コーパスベースと、汎用辞書と、を有する。
【0009】
ここで、当該コンテクストベースは、状況の特徴を説明する状況記述知識、与えられた状況の下で使用される知識を説明する状況内知識、当該言語コンピュータを使用するユーザに関する事項を説明するユーザプロファイルを自然言語で記述して格納する。
【0010】
一方、当該意味ベースは、言語の意味特徴とこれに対応する意味役割とを保持する。
【0011】
さらに、当該語彙文法ベースは、言語の語彙文法特徴を保持する。
【0012】
そして、当該コーパスベースは、言語のやりとりの実例としての言語テクストを意味特徴と、状況特徴と、語彙文法特徴と、ともに保持する。
【0013】
一方、当該汎用辞書は、言語の語彙情報および意味情報を保持する。
【0014】
さらに、当該状況依存辞書は、状況特徴と、与えられた状況の下での言語の語彙情報および意味情報を保持する。
【0015】
一方、入力受付部は、ユーザからの発話の入力を受け付ける。
【0016】
さらに、状況同定部は、当該入力を受け付けられたユーザからの発話の入力についての状況を、セミオティックベースを参照して同定する。
【0017】
そして、テクスト生成部は、当該同定された状況に対応付けて当該コンテクストベースに自然言語で記述して格納された状況記述知識、状況内知識、ユーザプロファイルを含むセミオティックベースに格納された情報を参照して、当該入力を受け付けられたユーザからの発話の入力に対する応答のテクストを生成する。
【0018】
また、本発明の言語コンピュータにおいて、テクスト生成部が生成する応答のテクストは、当該コンテクストベースに格納された状況記述知識、状況内知識、ユーザプロファイルの自然言語による記述に含まれる文章を含むように構成することができる。
【0019】
また、本発明の言語コンピュータにおいて、セミオティックベースは、状況依存辞書をさらに備え、以下のように構成することができる。
【0020】
すなわち、当該状況依存辞書は、状況特徴と、与えられた状況の下での言語の語彙情報および意味情報を保持する。
【0021】
一方、テクスト生成部は、当該状況依存辞書に保持された当該同定された状況の下での言語の語彙情報および意味情報をさらに参照して、当該応答のテクストを生成する。
【0022】
本発明の第2の観点に係る言語処理方法は、言語処理と、入力受付工程と、状況同定工程と、テクスト生成工程と、を備え、上記の言語コンピュータにおけるものと同様のセミオティックベースを用い、以下のように構成する。
【0023】
すなわち、入力受付工程では、当該コンテクストベースに事項が記憶されているユーザからの発話の入力を受け付ける。
【0024】
一方、状況同定工程では、当該入力を受け付けられたユーザからの発話の入力についての状況を、セミオティックベースを参照して同定する。
【0025】
さらに、テクスト生成工程では、当該同定された状況に対応付けて当該コンテクストベースに自然言語で記述して格納された状況記述知識、状況内知識、ユーザプロファイルを含むセミオティックベースに格納された情報を参照して、当該入力を受け付けられたユーザからの発話の入力に対する応答のテクストを生成する。
【0026】
本発明の他の観点に係るプログラムは、コンピュータを、上記の言語コンピュータとして機能させ、もしくは、コンピュータに、上記の言語処理方法を実行させるように構成する。
【0027】
当該プログラムは、情報記録媒体に記録することによりコンピュータとは独立して配布・販売できるほか、インターネットなどのコンピュータ通信網を介して直接ユーザに配布・販売することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
【0029】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態の一つに係る言語コンピュータの概要構成を示す模式図である。図2は、当該言語コンピュータによって実行される言語処理方法の処理の流れを示すフローチャートである。以下、これらの図を参照して説明する。
【0030】
言語コンピュータ101は、セミオティックベース102と、入力受付部103と、状況同定部104と、テクスト生成部105と、を備える。
【0031】
図3は、セミオティックベース102の概要構成を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。
【0032】
セミオティックベース102は、コンテクストベース111と、意味ベース112と、語彙文法ベース113と、コーパスベース114と、汎用辞書(汎用電子化辞書)115と、状況依存辞書116と、を有する。
【0033】
コンテクストベース111は、状況の特徴を説明する状況記述知識、与えられた状況の下で使用される知識を説明する状況内知識、当該言語コンピュータを使用するユーザに関する事項を説明するユーザプロファイルを自然言語で記述して格納する。このように、コンテクストベース111内に、知識を自然言語・日常言語で記述して格納する点は、本実施形態の特徴の一つである。
【0034】
一方、意味ベース112は、言語の意味特徴とこれに対応する意味役割とを保持する。
【0035】
さらに、語彙文法ベース113は、言語の語彙文法特徴を保持する。
【0036】
そして、コーパスベース114は、言語のやりとりの実例としての言語テクストを意味特徴と、状況特徴と、語彙文法特徴と、ともに保持する。
【0037】
一方、汎用辞書115は、言語の語彙情報および意味情報を保持する。
【0038】
さらに、状況依存辞書116は、状況特徴と、与えられた状況の下での言語の語彙情報および意味情報を保持する。このように、状況依存辞書116に与えられた状況の下での情報が保持される点も、本実施形態の特徴の一つである。
【0039】
さて、言語処理方法が開始されると、まず、入力受付部103は、ユーザからの発話の入力を受け付ける(ステップS201)。
【0040】
ついで、状況同定部104は、当該入力を受け付けられたユーザからの発話の入力についての状況を、セミオティックベース102を参照して同定する(ステップS202)。
【0041】
そして、テクスト生成部105は、当該同定された状況に対応付けて当該コンテクストベース111に自然言語で記述して格納された状況記述知識、状況内知識、ユーザプロファイルを含むセミオティックベース102に格納された情報を参照して、当該入力を受け付けられたユーザからの発話の入力に対する応答のテクストを生成する(ステップS203)。
【0042】
ここで、本実施形態では、テクスト生成部105が生成する応答のテクストは、コンテクストベース111に格納された状況記述知識、状況内知識、ユーザプロファイルの自然言語による記述に含まれる文章を含むようにする。これは、コンテクストベース111に格納される自然言語・日常言語で記述された知識を利用することによって行う。
【0043】
また、本実施形態では、テクスト生成部105は、当該状況依存辞書116に保持された当該同定された状況の下での言語の語彙情報および意味情報をさらに参照して、状況に応じた発話の理解や対話の進行を適切かつ高速に行って、当該応答のテクストを生成する。
【0044】
以下では、これらの実施形態における各要素について詳細に説明する。
【0045】
(コンテクストベース)
以下では、本実施形態のコンテクストベース111について、図3等を参照しつつ、詳細に説明する。なお、理解を容易にするため、特願2001−33464号において開示した事項については、適宜説明を省略する(以下同様。)。
【0046】
まず、コンテクストベース111は、以下の3つに分類することができる。
・コンテクスト系。状況とそれに関係する知識を取り扱う。
・テクスト系。テクストの進行を取り扱う。
・インタラクション系。リアルタイムで行われるインタラクションの進行を取り扱う。
【0047】
そして、コンテクストベース111のコンテクスト系では、状況と、与えられた状況に関する知識を格納する。
【0048】
一方、セミオティックベース102の構成要素のそれぞれは、以下の3つの役割を持つ。
・観念構成的機能に関連する役割。
・対人的機能に関連する役割。
・テクスト形成的機能に関連する役割。
【0049】
コンテクストベース111に記憶される知識も、これらの役割によって分類される。
【0050】
まず、コンテクスト系のうち、状況そのものの知識は、3つの役割すべてに対応する状況タイプ、観念構成的機能に対応する活動領域(Field)、対人的機能に対応する役割関係(Tenor)、テクスト形成的機能に対応する伝達様式(Mode)に分類される。
【0051】
また、与えられた状況に関する知識は、以下の3つに分類できる。
・状況記述知識。状況の特徴を説明する。
・状況内知識。与えられた状況下で使用される知識を説明する。
・ユーザプロファイル。ユーザの基本的情報、コンピュータに関する知識レベル、コンピュータを用いた過去の作業に関する記録、その他、当該ユーザがコンピュータを操作する上で必要な事項を説明する。
【0052】
これらの3種の知識は、自然言語で記述され、さらにセミオティックベースのタグが付与されている。
【0053】
たとえば、コンピュータを用いた過去の作業に関する記録には、当該ユーザが過去の作業において用いた自然言語・日常言語による発話の内容などが含まれる。
【0054】
与えられた状況下で使用される知識の概念は、動詞的概念と名詞的概念とに分類され、概念フレームと概念コネクタを通じて連結されている。また、「動詞的概念と名詞的概念とを連結した結果に相当する事象」もまた、相互に連結されて、概念ネットワークが形成されている。
【0055】
一方、テクスト系にはジャンル構造やステージ、ムーブといった知識が分類される。ジャンル構造は、テクストの場面およびその中での発話の展開を記述したものである。
【0056】
また、インタラクション系には、談話管理知識と発話管理モジュールが含まれ、対話管理知識、発話内容、発話機能、主題構造が、それぞれ分類される。
【0057】
談話管理知識は、話し手および聞き手のテクスト・プランニングの際に利用される。発話管理モジュールは、現在のインタラクションの状態を認識・管理する。これらは連携して動作する。
【0058】
図4は、状況記述知識の概要を示す模式図である。本図に示される状況記述知識は、タスクに関する知識であり、「文字のフォントを変える」ことに関連するものである。
【0059】
この知識では、上記の構造に応じて活動領域、役割関係、伝達様式などの情報が含まれる。
【0060】
また、「Overall Wordings」では、「ユーザがコンピュータ上で文章を作成する」「データはディスプレイ上に表示される」などの自然言語・日常言語表現が、「<Sphere of action1>」「</Sphere of action1>」や「<Sphere of action4>」「</Sphere of action4>」などのタグを付与されて格納されている。
【0061】
図5は、状況内知識の概要を示す模式図である。以下、本図を参照して説明する。
【0062】
本図に示される状況内知識は、タスクに関する知識であり、「文字のフォントを変える」ことに関連するものである。
【0063】
この知識では、上記の構造に応じて活動領域、役割関係、伝達様式、解釈構築方略、部分的意味プランなどの情報が含まれる。
【0064】
また、「wordings」の「Partial wording」として「文字のフォントを変える」対象となる「文字列を選択する」という自然言語・日常言語表現や、「Overall wordings」として、タグが付けられた自然言語・日常言語表現が格納されている。たとえば、「<タスク>文字列のフォントを変換する</タスク>」のごときである。
【0065】
このほか、本実施形態においては、セミオティックベース102内に状況依存辞書116が用意されている。状況依存辞書116は、上記のように状況特徴と、与えられた状況の下での言語の語彙情報および意味情報を保持するものである。
【0066】
図6は、状況依存辞書116に記憶される語彙項目の例を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。
【0067】
本図に示す項目は、「変える」に対するものであり、表記のゆれや品詞情報などの情報のほか、状況についての項目が含まれている。
【0068】
活動領域(フィールド)として、状況の値F1_1(質疑応答)とF2_1(ワープロ操作)とが記憶されている。また、役割関係(テナー)や伝達様式(モード)については、特別な状況の値は記録されておらず、nullが格納されている。
【0069】
また、これらの状況の値に対応するステージとしてSXU1 & goalやSXS & PSM、UXU1 & Previous_Actionなども格納されている。
【0070】
これらの図には、ほかに、語彙項目として「字体」や「たいのだけど」などが示されている。
【0071】
以下では、これらセミオティックベース102を用いた発話の理解とテクストの生成の過程について詳細に説明する。
【0072】
(理解過程)
図7は、理解過程の処理の流れを示すフローチャートである。以下、本図を参照して説明する。
【0073】
ユーザからの発話が入力されると(1)、パージングが行われ(2)、発話予測の確認を実行する(3)。
【0074】
発話予測の確認では、以下の処理が行われる。
・形態素解析の結果とコーパスに使われている形態素のマッチング(4)。
・形態素解析結果と状況依存辞書116のマッチング(5)。
・形態素解析結果と言語化知識の形態素をマッチング(6)。
・形態素解析結果とネットワークの概念ラベルのマッチングと、その結果と知識コーパスの概念ラベルのマッチング(7、8)。
【0075】
このように、コーパスベース114に含まれるテクストの語彙、コンテクストベース111に含まれる状況内知識の自然言語・日常言語表現の語彙、状況依存辞書116に含まれる語彙項目や、これらの語彙項目の概念ラベルを用いて状況の特定を行う。特に、コンテクストベース111に含まれる自然言語・日常言語表現は、過去に使った表現など、当該ユーザ特有のものにも対応しているため、より正確に状況の同定ができる。
【0076】
以降は、資源のセットアップ(10)、ショートカット探索(11)、と処理が行われ、さらに、語彙文法的特徴、意味的特徴の同定(12)、ステージ、ムーブの同定(13)によって意味の追加を行い、これとユーザプロファイルを対象して、文脈が理解されることとなる(14)。
【0077】
なお、ショートカット探索(11)の際には、状況依存辞書116を利用することができる。これにより、特定の状況下での語彙の語彙文法特徴、意味特徴の同定が高速に行われる。さらに、ステージやムーブの同定の高速化にも資することができる。
【0078】
(生成過程)
図8は、生成過程の処理の流れを示すフローチャートである。以下、本図を参照して説明する。
【0079】
上記の理解過程によって、文脈が理解されると、当該文脈に応じた状況タイプが同定される(1)。
【0080】
そして、生成過程で用いられる各種の資源をセットアップし(2)、概念ネットワークにて概念を活性化させる(3)。この後、処理は2つに分かれる。
【0081】
まず、発話管理モジュールを参照して、発話タイプの同定(4)、発話インスタンスの特定(5)を行う。
【0082】
さらに、発話インスタンスから意味特徴を特定し(6)、コンテクストベース111内のユーザプロファイルを参照して、文脈を照合する(7)。
【0083】
ついで、状況依存辞書116等を参照して、生成テクストに利用すべき語彙を選択し(8)、助詞や助動詞の接続形を特定する(9)。
【0084】
一方、コンテクストベース111に格納された状況内知識とコーパスベース114を参照してテクストプランを生成し(11)、生成されたプランとコンテクストベース111内のユーザプロファイルを参照して、文脈を照合する(12)。
【0085】
その後に、文字列を生成し(13)、特定された助詞や助動詞の接続形と合わせてテクストを生成し、これをユーザに向けて配信する(10)。
【0086】
この後は、次にどのような内容のテクストを理解しなければならないかを予測することとなるが、この際にはコンテクストベース111に格納されているステージベースや談話管理知識を利用することができる。
【0087】
また、語彙の選択や助詞・助動詞の特定において、状況依存辞書116を用いることにより、そのユーザの現在の状況に応じた適切な語彙を効率良く高速に選ぶことができる。
【0088】
以下では、状況タイプの同定に相当するつなぎ過程について説明する。
【0089】
(つなぎ過程)
図9は、つなぎ過程の処理の流れを示すフローチャートである。以下、本図を参照して説明する。
【0090】
まず、理解過程が完了すると、処理は2つに分かれる。
【0091】
まず、コンテクストベース111内のステージベースの発話管理モジュールを利用して、ステージを認識する(1)。これによって状況タイプを更新する(2)。
【0092】
また、コンテクストベース111内の談話管理知識を利用して、発話したユーザのプランを認識し(4)、状況タイプを更新する(5)。
【0093】
生成過程では、これらの更新された状況タイプを利用する。
【0094】
さて、状況タイプが更新されると(2、5)、コンテクストベース111内のステージベースとユーザプロファイルを参照して発話候補の検索を行う(3)。また、談話管理知識を参照して聞き手のプランを選択する(6)。
【0095】
このほか、コーパスベース114とコンテクストベース111内の状況内知識を検索して、役割関係・伝達様式を調べ、状況との照合を行う(8)。
【0096】
これらにより、ユーザの発話行為の同定が行われる。
【0097】
さて、本実施形態では、つなぎ過程において、コンテクストベース111とコーパスベース114に格納された自然言語・日常言語表現を用いて事例推論を行う。これにより、聞き手のプラン生成や上記のテクスト生成の高速化を図ることができる。
【0098】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、セミオティックベース102を用いる言語コンピュータ、言語処理方法、ならびに、これらを実現するためのプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の言語コンピュータの実施形態の一つの概要構成を示す模式図である。
【図2】 言語コンピュータにて実行される言語処理方法の処理の流れを示すフローチャートである。
【図3】 セミオティックベースの構造を示す模式図である。
【図4】 状況記述知識の例を示す模式図である。
【図5】 状況内知識の概要を示す模式図である。
【図6】 状況依存辞書に記憶される語彙項目の例を示す説明図である。
【図7】 理解過程の処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】 生成過程の処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】 つなぎ過程の処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 言語コンピュータ
102 セミオティックベース
103 入力受付部
104 状況同定部
105 テクスト生成部
111 コンテクストベース
112 意味ベース
113 語彙文法ベース
114 コーパスベース
115 汎用辞書
116 状況依存辞書
Claims (5)
- ユーザからの発話の入力に対する応答のテクストを生成して、当該ユーザと対話する言語コンピュータであって、
(a)状況の特徴を説明する状況記述知識、与えられた状況の下で使用される知識を説明する状況内知識、当該言語コンピュータを使用するユーザに関する事項(当該ユーザからの過去の発話の入力を含む。)を説明するユーザプロファイルを自然言語で記述して格納するコンテクストベースと、
言語の意味特徴とこれに対応する意味役割とを保持する意味ベースと、
言語の語彙文法特徴を保持する語彙文法ベースと、
言語のやりとりの実例としての言語テクストを意味特徴と、状況特徴と、語彙文法特徴と、ともに保持するコーパスベースと、
言語の語彙情報および意味情報を保持する汎用辞書と、
を有するセミオティックベース、
(b)ユーザからの発話の入力を受け付ける入力受付部、
(c)当該入力を受け付けられたユーザからの発話の入力についての状況を、前記セミオティックベースを参照して同定する状況同定部、
(d)当該同定された状況に対応付けて当該コンテクストベースに自然言語で記述して格納された状況記述知識、状況内知識、ユーザプロファイル、当該同定された状況に対応付けて当該コーパスベースに保持される言語テクスト、意味特徴、状況特徴および語彙文法特徴を参照して、テキストプランを生成し、当該生成されたテキストプランから応答のテキストに含めるべき文字列を生成し、当該意味ベースに保持される意味特徴および意味役割、当該同定された状況に対応付けて当該コーパスベースに保持される言語テクスト、意味特徴、状況特徴および語彙文法特徴、当該汎用辞書に保持される語彙情報および意味情報を参照して、助詞および助詞接続形を特定し、当該生成された文字列と、当該特定された助詞および助詞接続形と、から、当該入力を受け付けられたユーザからの発話の入力に対する応答のテクストを生成するテクスト生成部、
(e)当該入力を受け付けられたユーザからの発話の入力を、前記セミオティックベースが有するコンテクストベースのユーザプロファイルに当該ユーザからの過去の発話の入力として追加する追加部
を備えることを特徴とする言語コンピュータ。 - 請求項1に記載の言語コンピュータであって、
前記テクスト生成部が生成する応答のテクストは、当該コンテクストベースに格納された状況記述知識、状況内知識、ユーザプロファイルの自然言語による記述に含まれる文章を含む
ことを特徴とする言語コンピュータ。 - 請求項1または2に記載の言語コンピュータであって、
前記セミオティックベースは、状況依存辞書をさらに備え、
当該状況依存辞書は、与えられた状況の下での言語の語彙情報および意味情報を保持し、
前記テクスト生成部は、当該状況依存辞書に保持された当該同定された状況の下での言語の語彙情報および意味情報をさらに参照して、当該応答のテクストを生成する
ことを特徴とする言語コンピュータ。 - セミオティックベースと、入力受付部と、状況同定部と、テクスト生成部と、追加部とを備える言語コンピュータにて実行され、ユーザからの発話の入力に対する応答のテクストを生成して、当該ユーザと対話する言語処理方法であって、前記セミオティックベースは、
状況の特徴を説明する状況記述知識、与えられた状況の下で使用される知識を説明する状況内知識、当該言語コンピュータを使用するユーザに関する事項(当該ユーザからの過去の発話の入力を含む。)を説明するユーザプロファイルを自然言語で記述して格納するコンテクストベースと、
言語の意味特徴とこれに対応する意味役割とを保持する意味ベースと、
言語の語彙文法特徴を保持する語彙文法ベースと、
言語のやりとりの実例としての言語テクストを意味特徴と、状況特徴と、語彙文法特徴と、ともに保持するコーパスベースと、
言語の語彙情報および意味情報を保持する汎用辞書と、
を有し、
(a)前記入力受付部が、ユーザからの発話の入力を受け付ける入力受付工程、
(b)前記状況同定部が、当該入力を受け付けられたユーザからの発話の入力についての状況を、前記セミオティックベースを参照して同定する状況同定工程、
(c)前記テクスト生成部が、当該同定された状況に対応付けて当該コンテクストベースに自然言語で記述して格納された状況記述知識、状況内知識、ユーザプロファイル、当該同定された状況に対応付けて当該コーパスベースに保持される言語テクスト、意味特徴、状況特徴および語彙文法特徴を参照して、テキストプランを生成し、当該生成されたテキストプランから応答のテキストに含めるべき文字列を生成し、当該意味ベースに保持される意味特徴および意味役割、当該同定された状況に対応付けて当該コーパスベースに保持される言語テクスト、意味特徴、状況特徴および語彙文法特徴、当該汎用辞書に保持される語彙情報および意味情報を参照して、助詞および助詞接続形を特定し、当該生成された文字列と、当該特定された助詞および助詞接続形と、から、当該入力を受け付けられたユーザからの発話の入力に対する応答のテクストを生成するテクスト生成工程、
(d)前記追加部が、当該入力を受け付けられたユーザからの発話の入力を、前記セミオティックベースが有するコンテクストベースのユーザプロファイルに当該ユーザからの過去の発話の入力として追加する追加工程
を備えることを特徴とする方法。 - コンピュータを、請求項1から3のいずれか1項に記載の言語コンピュータとして機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002154688A JP4056298B2 (ja) | 2002-05-28 | 2002-05-28 | 言語コンピュータ、言語処理方法、ならびに、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002154688A JP4056298B2 (ja) | 2002-05-28 | 2002-05-28 | 言語コンピュータ、言語処理方法、ならびに、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003345604A JP2003345604A (ja) | 2003-12-05 |
JP4056298B2 true JP4056298B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=29771423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002154688A Expired - Fee Related JP4056298B2 (ja) | 2002-05-28 | 2002-05-28 | 言語コンピュータ、言語処理方法、ならびに、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4056298B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101891492B1 (ko) * | 2017-11-03 | 2018-08-24 | 주식회사 머니브레인 | 답변을 변형하여 상황에 맞는 자연어 대화를 제공하는 방법, 컴퓨터 장치 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06266779A (ja) * | 1993-03-15 | 1994-09-22 | Hitachi Ltd | 制御装置 |
JP3566977B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2004-09-15 | 株式会社東芝 | 自然言語処理装置及びその方法 |
JP4438028B2 (ja) * | 1998-07-27 | 2010-03-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 |
US6374224B1 (en) * | 1999-03-10 | 2002-04-16 | Sony Corporation | Method and apparatus for style control in natural language generation |
JP3581044B2 (ja) * | 1999-05-20 | 2004-10-27 | 株式会社東芝 | 音声対話処理方法、音声対話処理システムおよびプログラムを記憶した記憶媒体 |
JP2001117583A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Sony Corp | 音声認識装置および音声認識方法、並びに記録媒体 |
US6731307B1 (en) * | 2000-10-30 | 2004-05-04 | Koninklije Philips Electronics N.V. | User interface/entertainment device that simulates personal interaction and responds to user's mental state and/or personality |
-
2002
- 2002-05-28 JP JP2002154688A patent/JP4056298B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003345604A (ja) | 2003-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7302383B2 (en) | Apparatus and methods for developing conversational applications | |
JP5142720B2 (ja) | デバイスの認知的に過負荷なユーザのインタラクティブ会話型対話 | |
Tur et al. | Spoken language understanding: Systems for extracting semantic information from speech | |
US20200251091A1 (en) | System and method for defining dialog intents and building zero-shot intent recognition models | |
US8060369B2 (en) | System and method of providing a spoken dialog interface to a website | |
US6745161B1 (en) | System and method for incorporating concept-based retrieval within boolean search engines | |
US7174507B2 (en) | System method and computer program product for obtaining structured data from text | |
US6243670B1 (en) | Method, apparatus, and computer readable medium for performing semantic analysis and generating a semantic structure having linked frames | |
KR102445519B1 (ko) | 대화형 지능 서비스 제공 챗봇 제작 시스템 및 방법 | |
JPH07219961A (ja) | 音声対話システム | |
US20020087310A1 (en) | Computer-implemented intelligent dialogue control method and system | |
JP2004005530A (ja) | 音声対話インターフェースを利用した情報提供装置及びその方法 | |
Eisman et al. | A multi-agent conversational system with heterogeneous data sources access | |
Dahl | Natural language processing: past, present and future | |
JP4056298B2 (ja) | 言語コンピュータ、言語処理方法、ならびに、プログラム | |
Potamianos et al. | Design principles and tools for multimodal dialog systems | |
Bose | Natural Language Processing: Current state and future directions | |
JP2004139446A (ja) | 日常言語コンピュータシステムで用いられる秘書エージェントシステム、秘書エージェントプログラムおよび対話プランニング方法 | |
Mittendorfer et al. | Evaluation of Intelligent Component Technologies for VoiceXML Applications | |
Ljunglöf et al. | Multimodal grammar library | |
Origlia et al. | Designing Interactive Experiences to Explore Artwork Collections: a Multimedia Dialogue System Supporting Visits in Museum Exhibits. | |
Bandara et al. | Three Address Code Based Semantics Processor for Sinhala | |
JP2004326596A (ja) | 概念表現生成システム、概念表現生成方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2024515622A (ja) | マルチホップ統合構文グラフを用いたインテント検出 | |
CN116612752A (zh) | 一种基于人工智能的语音交互方法和装置、电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20031201 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |