JPH11254945A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPH11254945A
JPH11254945A JP7483898A JP7483898A JPH11254945A JP H11254945 A JPH11254945 A JP H11254945A JP 7483898 A JP7483898 A JP 7483898A JP 7483898 A JP7483898 A JP 7483898A JP H11254945 A JPH11254945 A JP H11254945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
windshield
air
opening
dashboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7483898A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Haraguchi
達夫 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP7483898A priority Critical patent/JPH11254945A/ja
Publication of JPH11254945A publication Critical patent/JPH11254945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダッシュボードとフロントガラスからの輻射
熱による不具合を効率よく防止する。 【解決手段】 ダッシュボードの温度が所定温度以上と
なった場合にダッシュボード冷却手段によってダッシュ
ボードを冷却すると共に、フロントガラスの温度が所定
温度以上となった場合に、前記フロントガラス冷却手段
によってフロントガラスを冷却する。前記ダッシュボー
ド冷却手段は、ダッシュボードの下部側面に沿って延設
されるバイパス通路であり、前記フロントガラス冷却手
段は、ベント吹出口を開口するベント吹出モード時に前
記フロントガラスの温度が所定温度以上となった場合、
デフ吹出口を開口するデフベント吹出モードである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、車両に搭載され
る空調装置であって、フロントガラスの内側下方近傍の
ダッシュボードに開口するデフ吹出口及びダッシュボー
ドの乗員側側面に開口するベント吹出口とを少なくとも
有するものに関する。
【0002】
【従来の技術】特開平5−338434号公報に開示さ
れる車両用空調装置は、ダッシュボードの上面に開放孔
を開放し、この開放孔に開閉可能な開閉ダンパを設け、
目標吹出温度が所定の温度範囲内にある場合に、エバポ
レータ直後の冷風を前記開放孔から吹出すようにし、ダ
ッシュボードの上面を冷却してダッシュボードからの輻
射熱を低減するようにしたものである。この開放孔から
吹出される冷風は、該公報の図4からも明らかなように
冷風はダッシュボードの表面に沿って車両進行方向に対
して垂直方向に吹出されるものである。
【0003】特開平5−185827号公報に開示され
る自動車の空気調和装置は、空気冷却手段のエバポレー
タとそこで冷却された低温空調気を分割手段に送るダク
トとを、車内の天井又は内側面に備えた冷輻射パネル内
に配して空気冷却手段兼冷輻射パネルを構成し、冷輻射
パネルから低温を輻射するようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インパ
ネ、ダッシュボード等は、反射やデザインの関係から
黒、グレー等の濃色系が使用される場合が多く、またフ
ロントガラスが直射日光の低減に用いられる熱線吸収ガ
ラスにより形成される場合には、フロントガラスの温度
も日射により上昇する。これによって、ダッシュボード
やフロントガラスからの輻射熱によって、車室内の空気
温度は適温であり、直射日光があっていない場合でも、
乗員は暑さや顔の火照りを感じるという不具合がある。
【0005】この不具合に対して、特開平5−3384
34号公報に開示される車両用空調装置は、ダッシュボ
ードの冷却は可能となるもののフロントガラスの冷却は
不可能であり、特開平5−185827号公報に開示さ
れる冷輻射パネルでは、ダッシュボード及びフロントガ
ラスからの輻射熱による不具合を防止できないものであ
る。
【0006】よって、この発明は、ダッシュボードとフ
ロントガラスからの輻射熱による不具合を効率よく防止
することのできる車両用空調装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】したがって、この発明
は、フロントガラスの車室内側下部近傍のダッシュボー
ドに開口するデフ吹出口と、前記ダッシュボードの乗員
側側面に開口するベント吹出口とを少なくとも具備し、
ダクト内に冷却用熱交換器、加熱用熱交換器及び加熱用
熱交換器を流れる空気とバイパスする空気に分流するミ
ックスドアとを有する車両用空調装置において、前記ダ
ッシュボードの温度が所定温度以上となった場合に前記
ダッシュボードを冷却するダッシュボード冷却手段と、
前記フロントガラスの温度が所定温度以上となった場合
に、前記フロントガラスを冷却するフロントガラス冷却
手段とを具備することにある。
【0008】よって、この発明によれば、ダッシュボー
ドの温度が所定温度以上となった場合にダッシュボード
冷却手段によってダッシュボードを冷却すると共に、フ
ロントガラスの温度が所定温度以上となった場合に、前
記フロントガラス冷却手段によってフロントガラスを冷
却することができるので、フロントガラス及びダッシュ
ボードからの輻射熱を防止することができるものであ
る。尚、この場合、前記ダッシュボードの温度及びフロ
ントガラスの温度は、直接温度センサを装着することに
よって検出しても良いし、空調制御を行うために検出さ
れる各種検出信号、例えば車室内温度、外気温度及び日
射量から演算するようにしても良いものである。その演
算方法は、実験より求められることが望ましい。
【0009】また、前記ダッシュボード冷却手段は、前
記冷却用熱交換器の下流側近傍のダクトに開口する開口
部からダッシュボードの下部側面に沿って前記ダクトの
下流側に開口する開口部まで延設されるバイパス通路で
あり、前記ダッシュボードの温度が所定温度以上となっ
た場合に、前記開口部を開閉する開閉手段を開とするも
のである。
【0010】これによって、ダッシュボードの温度が所
定温度以上となった場合に、パイパス通路が開閉手段に
より開放されるので、冷却用熱交換器の下流側から冷風
がバイパス通路に流れるため、ダッシュボードの下方か
らダッシュボードを冷却することができるものである。
この場合、ダッシュボードを冷却した際に冷風の温度が
上昇し、この冷風がダクト内にて主流の冷風と混合され
ることから、目標吹出空気温度の設定においてバイパス
通路を通過する空気の熱交換率が加味されることが望ま
しい。
【0011】さらに、前記バイパスドアは、ダッシュボ
ードと車室内温度との間の温度差に応じて開度を変化さ
せる開度制御手段を具備することが望ましい。これによ
って、ダッシュボードと車室内温度との間の温度差によ
るきめの細かい制御が可能となるものである。
【0012】さらにまた、前記フロントガラス冷却手段
は、ベント吹出口を開口するベント吹出モード時に前記
フロントガラスの温度が所定温度以上となった場合、デ
フ吹出口を開口するデフベント吹出モードであってもよ
いものである。これによって、フロントガラスが所定温
度以上となった場合には、通常の冷房運転時において、
閉鎖されるデフ吹出口を開口するようにしたことによっ
て、ベント吹出口から吹出される冷風がデフ吹出口から
吹出されるために、フロントガラスの冷却が可能となる
ものである。
【0013】また、前記ダッシュボード冷却手段及び前
記フロントガラス冷却手段は、前記デフ吹出口に設けら
れた駆動手段によって駆動される吹出方向変更ルーバで
あり、ダッシュボードの温度が所定温度以上である場合
にはダッシュボードの上部に沿って冷風を吹出す位置に
吹出口を移動させ、フロントガラスの温度が所定温度以
上である場合にはフロントガラスに沿って冷風を吹出す
位置に吹出口を移動させ、ダッシュボードの温度が所定
値以上であり且つフロントパネルの温度が所定値以上で
ある場合には、前記ダッシュボードに沿って冷風を吹出
す位置及び前記フロントガラスに沿って冷風を吹出す位
置の間を往復動するであってもよいものである。
【0014】これによって、フロントガラスのみが所定
温度以上である場合にはフロントガラス側にのみ冷風を
吹出し、ダッシュボードのみが所定温度以上である場合
にはダッシュボード側のみに冷風を吹出し、さらに両者
の温度が所定温度以上である場合には、フロントガラス
側及びダッシュボード側の間を吹出口が往復するように
動作するため、一つの吹出方向変更ルーバにより両者の
冷却が可能となるものである。
【0015】さらに、前記フロントガラス冷房手段は前
記ダッシュボードに形成された第1のデフ吹出口であ
り、且つ前記ダッシュボード冷却手段は前記ダッシュボ
ード側に開口する第2のデフ吹出口であり、前記ダッシ
ュボードの温度が所定温度以上である場合に切換ドアに
よって第2のデフ吹出口を開口すると共に第1のデフ吹
出口は閉鎖し、前記フロントガラスの温度が所定温度以
上である場合には切換ドアによって第1のデフ吹出口を
開口すると共に第2のデフ吹出口を閉鎖し、前記ダッシ
ュボードの温度が所定値以上であり且つ前記フロントパ
ネルの温度が所定値以上である場合には、切換ドアを第
1及び第2のデフ吹出口を開口させる位置に移動させる
物であっても良いものである。
【0016】さらにまた、前記フロントガラスの側部を
保持するAピラーには、前記サイドガラスに沿って冷風
を吹出す複数の吹出口と、該複数の吹出口が連通する冷
風通路と、該冷風通路を開閉する開閉手段とによってサ
イドガラス冷却手段が構成され、前記サイドガラスの温
度が所定温度以上になった場合に、前記開閉手段が開く
ことによって前記冷風通路と前記ダクトの下流側が連通
されるものが望ましい。これによって、サイドグラスか
らの輻射熱も防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面により説明する。
【0018】図1において、車両用空調装置1は、車両
2のダッシュボード3内に搭載されるもので、ダッシュ
ボード3の上面であってフロントガラス4の下部近傍に
開口するデフ吹出口5、ダッシュボード3の乗員側側面
に開口するベント吹出口6、及びダッシュボード3の下
方であって乗員の足元近傍に開口するフット吹出口7を
有するものである。
【0019】前記車両用空調装置1は、例えば図2に示
すもので、ダクト10の最上流側に開口する外気導入口
11と内気導入口12とを有し、さらに外気導入口11
及び内気導入口12を適宜選択的に開口するインテーク
ドア13を有するものである。このインテークドア13
の下流には送風機14が設けられ、この送風機14の稼
動によって、前記インテークドア13によって選択され
た外気導入口11若しくは内気導入口12から外気若し
くは内気が吸引され、前記ダクト10の下流側に送風さ
れるものである。前記送風機14の下流には、冷却用熱
交換器としてのエバポレータ15が配され、通過する空
気を冷却するようになっている。このエバポレータ15
で冷却された空気は、ミックスドア17によって加熱用
熱交換器としてのヒータコア16を通過する空気とこの
ヒータコア16をバイパスする空気とに分けられ、その
下流側で冷却されたままの空気と加熱された空気が混合
され、所望の温度の吹出空気が得られるものである。そ
して、ダクト10の最下流側には、前記デフ吹出口5、
前記ベント吹出口6及びフット吹出口7のそれぞれと連
通するダクト5A,6A,7Aが接続され、それぞれの
ダクト5A,6A,7Aを開閉するモードドア18A,
18B,18Cが設けられるものである。
【0020】そして、前記車両用空調装置1には、前記
ダッシュボード3の下側面に沿って迂回するバイパス通
路20が設けられる。このバイパス通路20の一方の開
口部21は前記ダクト10の前記エバポレータ15の下
流側近傍に開口すると共に、前記バイパス通路20の他
方の開口部22は前記ミックスドア17の下流のバイパ
ス側のダクト10に開口する。また、前記開口部21,
22の各々には、バイパスドア23,24が設けられ
る。このバイパスドア23,24はモータアクチュエー
タ等によって駆動されることが望ましく、これによって
前記バイパス通路20を通過する冷風量を0%から10
0%の間で細かく調整できるものである。
【0021】以下、本願発明の第1の実施の形態につい
て、図5及び図6のフローチャート図にしたがって説明
する。
【0022】図6で示すフローチャートは、フロントガ
ラス冷却制御に関するもので、車両用空調装置1の制御
を実行するメイン制御ルーチンの一部として、若しくは
メイン制御ルーチンから定期的に実行されるサブルーチ
ンとして組み込まれるもので、メイン制御ルーチンの流
れに沿って定期的に実行されるものである。
【0023】ステップ100から開始されるフロントガ
ラス冷却制御において、ステップ110において、図1
に示すフロントガラス温度検出センサ20によって検出
されるフロントガラス温度Tfgと車室内温度Tiとの
間の温度差が所定値α以上であるか否かが判定される。
この判定においてフロントガラス温度Tfgと室内温度
Tiとの温度が所定値α以上でない場合には、フロント
ガラス4からの輻射熱が大きくないと判断し、ステップ
120に進んで通常制御のモードが設定されてステップ
180からメイン制御ルーチンに戻り、特にフロントガ
ラス冷却制御は実行されない。
【0024】これに対して、ステップ110の判定によ
って、フロントガラス温度Tfgと室内温度Tiとの温
度差が所定値α以上であると判定された場合には、フロ
ントガラス4からの輻射熱によって不快を感じると判断
できるため、ステップ130に進んで、フロントガラス
温度Tfgと外気温度Taとの温度差が所定値β以上で
あるか否かが判定される。この判定において、温度差が
所定値β以上である判定された場合には、フロントガラ
ス4の温度上昇が外気温度Taよりもかなり高いと判定
できるために、ステップ140に進んで、デフ吹出口5
が開口されてフロントガラス4に沿って冷風が吹出すよ
うにするモードドア18Aが開口すると共に、デフ吹出
口5から吹出されるデフ吹出空気温度Tdefは、フロ
ントガラス4による熱交換による温度上昇分が加味され
て、ベント吹出空気温度Tventよりも所定値β分低
い温度が設定されるものである。具体的には、ベント吹
出ダクト6Aを開閉するモードドア18Bとデフ吹出ダ
クト5Aを開閉するモードドア18Aとの開扉具合及び
ミックスドア17の位置とエバポレータ15の冷却能力
の変化によって、デフ吹出ダクト5Aを通過する空気に
含まれる冷風量をベント吹出ダクト6Aを通過する空気
に含まれる冷風量よりも所定値多くすることによってデ
フ吹出空気温度Tdefをベント吹出空気温度Tven
tよりも所定値下げることできるものである。これによ
って、デフ吹出空気温度Tdefは、フロントガラス4
との熱交換によって上昇し、ベント吹出温度Tvent
となるものである。そして、ステップ140によるフロ
ントガラス冷却制御を実行しつつ、ステップ180から
メイン制御ルーチンに回帰するものである。
【0025】また、ステップ120の判定においてフロ
ントガラス温度Tfgと外気温度Taとの温度差が所定
値βよりも小さい場合には、ステップ150に進んでデ
フ吹出口5からベント吹出空気と同様の温度Tvent
に設定された空気を吹出すようにモードドア18Aを開
扉し、ステップ160に進んでフロントガラス温度Tf
gと車室内温度Tiとの温度差が前記所定値αよりも大
きい所定値γ以上であるか否かの判定を行う。この判定
において前記温度差が所定値γより小さい場合には、ス
テップ180から前記ステップ150のフロントガラス
冷却制御を実行しつつ、ステップ180からメイン制御
ルーチンに回帰するものである。これによって、フロン
トガラス4からの輻射熱Fgを防止することができるも
のである。
【0026】また、前記ステップ160の判定におい
て、前記温度差が所定値γ以上である場合には、フロン
トガラス温度Tfgと車室内空気温度Tiとの温度差が
大きいことから、ステップ170に進んで、モードドア
18Aの開度を大きくしてデフ吹出空気の風量を増大さ
せ、ステップ180からメイン制御ルーチンに回帰する
ものである。尚、上記フロントガラス冷却制御におい
て、フロントガラス温度は温度センサ20によって検出
するようにしたが、車室内温度Ti、外気温度Ta及び
日射量に基づいて演算により求めるようにしても良いも
のである。
【0027】図7で示すダッシュボード冷却制御は、上
記フロントガラス冷却制御と並行して実行されるもの
で、主にバイパス通路20に設けられたバイパスドア2
3,24の制御として行われるものである。ステップ2
00から開始されるバイパスドア制御は、ステップ21
0において、図1に示す温度センサ19によって検出さ
れたダッシュボード温Tdと車室内温度Tiの温度差が
所定値α’(α’>α)以上であるか否かの判定が行わ
れる。この判定において、前記温度差が所定値(α’)
よりも小さい場合には、ステップ220に進んでバイパ
スドア23,24を閉扉し、ステップ240からメイン
制御ルーチンに回帰するものである。
【0028】また、前記す210の判定において、温度
差が所定値α’以上であると判定された場合には、ダッ
シュボード3からの輻射熱により乗員が不快を感じてい
ると判断できるために、ステップ230に進んで前記ダ
ッシュボード温度Tdが室内温度と等しくなるようにバ
イパスドア23,24の制御が実行されるものである。
これによってダッシュボード3からの輻射熱Fdを防止
することができるものである。
【0029】図3に示す第2の実施の形態は、前記デフ
吹出口に円筒状の吹出方向変更ルーバ30を設けたもの
である。この吹出方向変更ルーバ30は、前記デフ吹出
ダクト5Aと連通する吸入口32と、モータ等の駆動手
段33によって移動する吹出口31とを具備するもの
で、この第2の実施の形態において、図5で示すフロン
トガラス冷却制御では、前記ステップ140若しくはス
テップ150の制御に代えて、吹出方向変更ルーバ30
の吹出口31を、図3(b)で示されるように、吹出口
31が上方に向くように回動させるものである。これに
よって、デフ吹出空気は、フロントガラス4の内側に沿
って吹き上がり、前記フロントガラス4を冷却するもの
である。
【0030】また、この第2の実施の形態において、図
7で示すダッシュボード冷却制御では、ステップ210
の判定においてダッシュボード温度Tdと車室内温度T
iとの温度差が所定値α’以上である場合には、ステッ
プ230の制御に代えて吹出方向変更ルーバ30の吹出
口31の位置を、図3(a)で示されるように、吹出口
31がダッシュボー3ドに沿う方向に向くように回動さ
せるものである。これによって、デフ吹出空気は、ダッ
シュボード3に沿って吹出され、ダッシュボード3を冷
却するものである。
【0031】また、フロントガラス冷却制御とダッシュ
ボード冷却制御が同時に成り立った場合には、前記吹出
方向変更ルーバ30の吹出口31は、前記図3(a)で
示す吹出口31の位置と図3(b)で示す吹出口31の
位置との間を往復動するものである。これによって、前
述した第1の実施の形態と同様の効果を奏することがで
きるものである。
【0032】図4で示す第3の実施の形態は、デフ吹出
ダクト5Aの最下流側を、フロントガラス4側に開口し
た第1の吹出口51と、ダッシュボード3側に開口した
第2の吹出口52とに分割すると共に、第1の吹出口5
1に至る第1の通路51Aと第2の吹出口52に至る第
2の通路52Aとを適宜選択的に開閉する開閉ドア53
を設けたものである。これによって、この第3の実施の
形態において、図5で示すフロントガラス冷却制御で
は、前記ステップ140若しくはステップ150の制御
に代えて、第1の吹出口51のみが開口するように開閉
ドア53が移動するものである。これによって、デフ吹
出空気は、フロントガラス4の内側に沿って吹き上が
り、前記フロントガラス4を冷却するものである。
【0033】また、この第3の実施の形態において、図
7で示すダッシュボード冷却制御では、ステップ210
の判定においてダッシュボード温度Tdと車室内温度T
iとの温度差が所定値α’以上である場合には、ステッ
プ230の制御に代えて、第2の吹出口52のみが開口
するように開閉ドア53が移動するものである。吹出方
向変更ルーバ30の吹出口31の位置を、図3(a)で
示されるように、これによって、デフ吹出空気は、ダッ
シュボード3に沿って吹出され、ダッシュボード3を冷
却するものである。
【0034】また、フロントガラス冷却制御とダッシュ
ボード冷却制御が同時に成り立った場合には、前記開閉
ドア53は第1及び第2の吹出口51,52を開口する
位置に移動するものである。これによって、前述した第
1の実施の形態と同様の効果を奏することができるもの
である。
【0035】さらに、上記車両用空調装置1は、図5
(a),(b)で示すように、ダッシュボード3の両端
に位置するサイドベント吹出口61を有するベント吹出
ダクト6Aの端部と連通するサイドガラス冷却装置を有
するものである。このサイドガラス冷却装置は、前記ベ
ント吹出ダクト6Aと連通する冷風ダクト62と、前記
フロントガラスの側部を保持すると共にドア71を支持
するAピラー66のフレームと内装との間に形成された
冷風通路64と、前記Aピラー66のサイドガラス70
側に沿って該冷風通路64に開口する複数の吹出口65
とによって構成されるもので、前記冷風ダクト62と前
記ベント吹出ダクト6Aとの間を開閉する開閉ドア63
によって吹出制御がなされるものである。
【0036】また、サイドガラス冷却制御は、図8のフ
ローチャートで示されるように、サイドベント温度制御
として実行される。このステップ300から実行される
サイドベント温度制御は、まずステップ310において
温度センサによって検出されるか、若しくは演算によっ
て算出されたサイドガラス温度Tsgと車室内温度Ti
との温度が所定値α以上であるか否かの判定が行われ
る。この判定において、前記温度差が所定値α以上でな
い場合には、ステップ320に進んで前記開閉ドア63
が閉扉され、通常の制御が設定されて、サイトガラス冷
却制御は実行されず、ステップ360からメイン制御ル
ーチンに回帰するものである。
【0037】さらに、前記ステップ310の判定でサイ
ドガラス温度Tsgと車室内温度Tiとの温度差が所定
値α以上である場合には、ステップ330に進んでサイ
ドガラス温度Tsgと外気温度Taとの温度差が所定値
β以上であるか否かの判定が行われる。この判定におい
て、前記温度差が所定値β以上であると判定された場合
には、ステップ340に進んで前記開閉ドア63が設定
されると共に、サイドベント吹出温度Tsventがベ
ント吹出温度Tventよりも所定値β分低く設定され
る。これによって、サイドグラス吹出空気の温度は、サ
イドグラス70との間で熱交換され、所定の吹出温度T
ventとなるものである。
【0038】また、前記ステップ330の判定におい
て、前記温度差が所定値β以上でないと判定された場合
には、ステップ350に進んで、前記開閉ドア63が開
扉されると共に、サイドベント吹出温度Tsventが
ベント吹出温度Tventに設定されるものである。こ
れによって、サイドガラスを冷却できるために、サイド
ガラスからの輻射熱を防止することができるものであ
る。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ダッシュボード及びフロントガラス、さらにはサイ
ドガラスからの輻射熱による不快感を防止できるので、
車室内の空調環境の快適性を向上させることができるも
のである。また、輻射熱による不快を解消するために、
必要以上に室温を下げる必要がなくなるので、省エネを
達成できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る車両用空調装置の搭載状況及び
環境を説明する説明図である。
【図2】本願発明の第1の実施の形態に係る車両用空調
装置の概略を示した概略図である。
【図3】本願発明の第2の実施の形態に係る吹出方向切
換ルーバの構成を示したもので、(a)はダッシュボー
ド冷却制御時の状態を示し、(b)はフロントガラス冷
却制御時の状態を示したものである。
【図4】本願発明の第3の実施の形態に係る吹出部近傍
の構成を示した説明図である。
【図5】サイドガラス冷却装置の構成を説明したもの
で、(a)はその概略構成図であり、(b)はAピラー
近傍を示した説明図である。
【図6】フロントガラス冷却制御を示すフローチャート
図である。
【図7】ダッシュボード冷却制御としてのバイパスドア
制御を示すフローチャート図である。
【図8】サイドグラス冷却制御としてのサイドベント温
度制御を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1 車両用空調装置 2 車両 3 ダッシュボード 4 フロントガラス 5 デフ吹出口 6 ベント吹出口 10 ダクト 15 エバポレータ 16 ヒータコア 17 ミックスドア 18A,18B,18C モードドア 20 バイパスドア 30 吹出方向切換ルーバ 51 第1の吹出口 52 第2の吹出口 53 切換ドア 61 サイドベント吹出口 62 冷風ダクト 64 冷風通路 66 Aピラー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロントガラスの車室内側下部近傍のダ
    ッシュボードに開口するデフ吹出口と、前記ダッシュボ
    ードの乗員側側面に開口するベント吹出口とを少なくと
    も具備し、ダクト内に冷却用熱交換器、加熱用熱交換器
    及び加熱用熱交換器を流れる空気とバイパスする空気に
    分流するミックスドアとを有する車両用空調装置におい
    て、 前記ダッシュパネルの温度が所定温度以上となった場合
    に前記ダッシュパネルを冷却するダッシュパネル冷却手
    段と、 前記フロントガラスの温度が所定温度以上となった場合
    に、前記フロントガラスを冷却するフロントガラス冷却
    手段とを具備することを特徴とする車両用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記ダッシュパネル冷却手段は、前記冷
    却用熱交換器の下流側近傍のダクトに開口する開口部か
    らダッシュパネルの下部側面に沿って前記ダクトの下流
    側に開口する開口部まで延設されるバイパス通路であ
    り、前記ダッシュパネルの温度が所定温度以上となった
    場合に、前記開口部を開閉する開閉手段を開とすること
    を特徴とする請求項1記載の車両用空調装置。
  3. 【請求項3】 前記バイパスドアは、ダッシュボードと
    車室内温度との間の温度差に応じて開度を変化させる開
    度制御手段を具備することを特徴とする請求項2記載の
    車両用空調装置。
  4. 【請求項4】 前記フロントガラス冷却手段は、ベント
    吹出口を開口するベント吹出モード時に、前記フロント
    ガラスの温度が所定温度以上となった場合、デフ吹出口
    を開口するデフベント吹出モードであることを特徴とす
    る請求項1,2又は3記載の車両用空調装置。
  5. 【請求項5】 前記ダッシュパネル冷却手段及び前記フ
    ロントガラス冷却手段は、前記デフ吹出口に設けられた
    駆動手段によって駆動される吹出方向変更ルーバであ
    り、ダッシュパネルの温度が所定温度以上である場合に
    はダッシュパネルの上部に沿って冷風を吹出す位置に吹
    出口を移動させ、フロントガラスの温度が所定温度以上
    である場合にはフロントガラスに沿って冷風を吹出す位
    置に吹出口を移動させ、ダッシュパネルの温度が所定値
    以上であり且つフロントパネルの温度が所定値以上であ
    る場合には、前記ダッシュパネルに沿って冷風を吹出す
    位置及び前記フロントガラスに沿って冷風を吹出す位置
    の間を往復動することを特徴とする請求項1記載の車両
    用空調装置。
  6. 【請求項6】 前記フロントガラス冷房手段は前記ダッ
    シュパネルに形成された第1のデフ吹出口であり、且つ
    前記ダッシュパネル冷却手段は前記ダッシュパネル側に
    開口する第2のデフ吹出口であり、前記ダッシュパネル
    の温度が所定温度以上である場合に切換ドアによって第
    2のデフ吹出口を開口すると共に第1のデフ吹出口は閉
    鎖し、前記フロントガラスの温度が所定温度以上である
    場合には切換ドアによって第1のデフ吹出口を開口する
    と共に第2のデフ吹出口を閉鎖し、前記ダッシュパネル
    の温度が所定値以上であり且つ前記フロントパネルの温
    度が所定値以上である場合には、切換ドアを第1及び第
    2のデフ吹出口を開口させる位置に移動させることを特
    徴とする請求項1記載の車両用空調装置。
  7. 【請求項7】 前記フロントガラスの側部を保持するA
    ピラーには、前記サイドガラスに沿って冷風を吹出す複
    数の吹出口と、該複数の吹出口が連通する冷風通路と、
    該冷風通路を開閉する開閉手段とによってサイドガラス
    冷却手段が構成され、前記サイドガラスの温度が所定温
    度以上になった場合に、前記開閉手段が開くことによっ
    て前記冷風通路と前記ダクトの下流側が連通されること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の車両
    用空調装置。
JP7483898A 1998-03-09 1998-03-09 車両用空調装置 Pending JPH11254945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7483898A JPH11254945A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7483898A JPH11254945A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11254945A true JPH11254945A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13558886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7483898A Pending JPH11254945A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11254945A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081695A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Mitsumasa Takeda 車両用内装材
DE102012010892A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Audi Ag Klimatisierungsvorrichtung
JP6060236B1 (ja) * 2015-09-30 2017-01-11 富士重工業株式会社 インストルメントパネル用空気流通装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081695A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Mitsumasa Takeda 車両用内装材
US8047598B2 (en) 2007-12-21 2011-11-01 Mitsumasa Takeda Automotive interior member
DE102012010892A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Audi Ag Klimatisierungsvorrichtung
JP6060236B1 (ja) * 2015-09-30 2017-01-11 富士重工業株式会社 インストルメントパネル用空気流通装置
US11148501B2 (en) 2015-09-30 2021-10-19 Subaru Corporation Air flow device for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001055037A (ja) 車両用空調装置
US20040089006A1 (en) Vehicle air conditioner
JPH11208245A (ja) 車両用空調装置
JP2003154836A (ja) 車両用空調装置
JPS58122213A (ja) 車両用空調装置
JPH11254945A (ja) 車両用空調装置
JP2004330961A (ja) 車両用空調装置
JP2004243932A (ja) 車両用空調装置
JP2007131280A (ja) 車両用空調装置
JPS6317109A (ja) 自動車用空調装置
JP2618761B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3030352B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3721726B2 (ja) 車両用空調装置
JP3972445B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002012020A (ja) オープンカー用空調装置
JP2002002254A (ja) 車両用空調装置
JPH03284411A (ja) 車両用空気調和装置
JP3142144B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2009090868A (ja) 車両用空調装置
JP2003104028A (ja) 車両用空調装置
JPH07285326A (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2605425Y2 (ja) 仮眠設備の空調構造
JPH0558140A (ja) 車両用エアコンデイシヨナ
JP2897359B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2001277838A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911