JPH11250941A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH11250941A
JPH11250941A JP10049370A JP4937098A JPH11250941A JP H11250941 A JPH11250941 A JP H11250941A JP 10049370 A JP10049370 A JP 10049370A JP 4937098 A JP4937098 A JP 4937098A JP H11250941 A JPH11250941 A JP H11250941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
plug
electronic device
case
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10049370A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Sugata
邦夫 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10049370A priority Critical patent/JPH11250941A/ja
Publication of JPH11250941A publication Critical patent/JPH11250941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器の寸法を大きくせずに交流電源に接
続するための電源接続部を確実に収容し、しかもその電
源接続部が抜け出るのを防止することができる電子機器
を提供すること。 【解決手段】 直流電源と交流電源を選択して使用する
ことができる電子機器1でありケース2と、交流電源に
接続するための電源接続部4と直流電源を収容する直流
電源収容部5と、ケース2内に配置されて、電源接続部
4を直流電源収容部5内に収容するようにして着脱自在
に取り付けるための電源接続部の取付け部6と、を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直流電源と交流電
源を選択して使用することができる電子機器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】直流電源としては、例えば1次電池であ
る単3電池を用いることができ、かつこの単3電池に代
えて交流電源を選択して使用することもできる電源併用
型の電子機器がある。このような直流電源と交流電源を
選択して使用することができる電子機器では、交流電源
に接続する為に電源プラグを有している。この電源プラ
グは電子機器のケースあるいは電池を収容するケースの
部分の外側に取り付けられたジャックに対して着脱可能
に取付けるようになっているものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、電源プラ
グを着脱可能に取り付けるジャックは電子機器のケース
の外部あるいは電池収容部の外部に取り付けることか
ら、電子機器のケースを寸法が大きくなってしまう。ま
た、このような交流電源プラグがジャックから抜けて外
れないようにするために、特別な抜け止め構造を電子機
器のケースの外側に設ける必要がある。このことからも
電子機器の寸法が大きくなってしまうという問題があ
る。そこで本発明は上記課題を解消し、電子機器の寸法
を大きくせずに交流電源に接続するための電源接続部を
確実に収容し、しかもその電源接続部が抜け出るのを防
止することができる電子機器を提供することを目的とし
ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明にあ
っては、直流電源と交流電源を選択して使用することが
できる電子機器において、ケースと、交流電源に接続す
るための電源接続部と、直流電源を収容する直流電源収
容部と、ケース内に配置されて、電源接続部を直流電源
収容部内に収容するようにして着脱自在に取り付けるた
めの電源接続部の取付け部と、を備えることを特徴とす
る電子機器により、達成される。
【0005】本発明では、直流電源と交流電源を選択し
て使用することができる電子機器においては、電源接続
部は交流電源に接続するようになっている。直流電源収
容部は直流電源を収容する。電源接続部の取付け部は、
直流電源収容部内に配置されており、電源接続部を直流
電源収容部内に収容するようにして、着脱可能に取り付
けるようになっている。これにより、電源接続部は、電
源接続部の取付け部に対して取り付けることにより、電
源接続部は直流電源収容部内に収容してしまうことがで
きる。したがって、電源接続部が電子機器の外側に出る
ことがないので、電子機器の寸法を大きくせずに電源接
続部を取り付けることができる。
【0006】本発明において、好ましくは、直流電源収
容部は、電源接続部の取付け部から電源接続部が抜け出
るのを防止するために蓋を有している。このことから、
直流電源収容部の蓋を閉めることで、電源接続部が電源
接続部の取付け部から勝手に抜け出るのを防止すること
ができる。したがって、このような電源接続部の抜け止
め防止を、電子機器の外側に設ける必要がないので、電
子機器の寸法を大きくする必要がない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。
【0008】図1と図2は、本発明の直流電源と交流電
源を選択して使用することのできる電子機器の好ましい
実施の形態を示している。図1と図2において、この電
子機器1は、たとえば電話機に付属させることで電話番
号を表示することができるナンバーディスプレイアダプ
タである。
【0009】電子機器1は、ケース(外筐)2と、基板
3と、電源接続部4と、直流電源収容部5と、電源接続
部の取付け部としてのジャック6および電池蓋7を有し
ている。ケース2は、たとえばプラスチックにより作ら
れており、上部10と下部11を有している。ケース2
の中には、基板(回路基板)3が設定されている。この
回路基板3の下面にはジャック6が固定されている。つ
まりジャック6はケース2の中に位置している。上部1
0には電話番号を表示するたとえば液晶表示パネルを備
える。直流電源収容部5は、ケース2の下部11側に位
置し、かつ基板3の下側にある。この直流電源収容部5
は、たとえば1次電池あるいは充電可能な2次電池であ
る単3電池を複数本収容することができる。これらの電
池は、電池収容部12に収容するようになっている。直
流電源収容部5は、電池収容部12を有している。電池
収容部12内に配置された、1次電池又は2次電池は、
電子機器1の基板3に対して直流電源として電源供給す
る。
【0010】このような電池を使用せずに、交流電源た
とえば商用100Vの電源を使用する場合には、ケース
2の下部11側から設けられた電源接続部4を用いる。
この電源接続部4は、交流電源に接続して電子機器1に
対して電源を供給するものであり、プラグ13と、コー
ド14を有している。コード14の一端は、たとえば基
板3の電気接続部に接続されており、プラグ13はコー
ド14の他端に電気的に接続されている。図3に示すよ
うにプラグ13は、2つの電気接続片14を有してい
る。
【0011】ジャック6は、プラグ13の電気接続片1
4,14を着脱可能に収容するための穴15,15を有
している。この穴15,15は、電気接続片14,14
に対応するように直方体形状の穴である。直流電源収容
部5は、電池蓋7を有しており、この電池蓋7を開ける
ことにより、電源接続部4を外に出したり、あるいは電
池収容部12に収められた電池を取り外したり、あるい
は電池を電池収容部12内に取り付けることができる。
【0012】次に、上述した電子機器1の使用方法につ
いて説明する。電池を用いて電子機器1を使用する場合
には、電池収容部12に対して所定本数の電池を嵌め込
み、電池蓋7を閉めれば電池から基板3に対して直流電
源を供給できる。これにより、電子機器1が所定の動作
を行う。これに対して、電池を使用せずに交流電源を使
用する場合には、たとえば電池を電池収容部12から取
り外しておき、そしてプラグ13の電気接続片14,1
4は、図3に示すようにジャック6の穴15,15に差
し込んで収容しておく。この場合に、プラグ13とコー
ド14は、完全に直流電源収容部5の中に収容すること
ができる。しかも電池蓋7を嵌め込んで固定することに
より、電源接続部4のプラグ13とコード14は、完全
に電源接続部4のスペース内に収められており、これに
よりプラグ13がジャック6から抜け出ることがなくな
る。次に、電池蓋7を外して、電源接続部4のプラグ1
3の電気接続片14をジャック6の穴15から取り外し
て、プラグ13とコード14を、例えば商用の交流電源
のコンセントに差し込むことにより、電子機器1は商用
電源からの交流電源の供給により所定の動作をさせるこ
とができる。なお、この電源接続部4のコード14は、
交流/直流コンバータを介して基板3に対して所定電圧
を直流電源を供給できる。
【0013】このようにして、本発明の実施の形態の電
子機器においては、電源接続部4のプラグ13とコード
14を、直流電源収容部5のスペースを利用してそのス
ペース内に取り付けて収容することができるようにして
いる。これにより、従来のようにケースの外部に対して
電源接続部の取り付け部材やスペースを別途必要としな
いことから、ケースの外形寸法を極力小さくし、ケース
の外形状をすっきりさせることができる。また、電池蓋
7を閉めれば、電源接続部4は直流電源収容部5のスペ
ース内に閉じ込められるので、プラグ13の電気接続片
14が、ジャック6の穴15から抜け出なくなる。した
がって、電子機器1は搬送したり移動した場合であって
も、プラグ13とコード14はジャック6から抜け出る
ことがなくなる。このことから従来のようにケースの外
側にこのようなプラグの抜け止め装置を設ける必要もな
く、やはりケースの外形寸法を極力小さくし、ケースの
外形状をすっきりさせることができる。
【0014】ところで、本発明は上記実施の形態に限定
されるものではない。本発明の電子機器は、オーディオ
ビジアル機器、通信機器、家庭電化製品、その他各種の
電子機器に対して適応することができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子機器の寸法を大きくせずに交流電源に接続するため
の電源接続部を確実に収容し、しかもその電源接続部が
抜け出るのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子機器の好ましい実施の形態を示す
図。
【図2】図1の電子機器の平面図。
【図3】ジャックとプラグおよびコード等を示す斜視
図。
【符号の説明】
1・・・電子機器、2・・・ケース、3・・・基板、4
・・・電源接続部、5・・・直流電源収容部、6・・・
ジャック(電源接続部の取付け部)、7・・・電池蓋
(蓋)、13・・・プラグ、14・・・コード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源と交流電源を選択して使用する
    ことができる電子機器において、 ケースと、 交流電源に接続するための電源接続部と、 直流電源を収容する直流電源収容部と、 ケース内に配置されて、電源接続部を直流電源収容部内
    に収容するようにして着脱自在に取り付けるための電源
    接続部の取付け部と、を備えることを特徴とする電子機
    器。
  2. 【請求項2】 直流電源収容部は、電源接続部の取付け
    部から電源接続部が抜け出るのを防止する蓋を有する請
    求項1に記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 電源接続部は、プラグとこのプラグに電
    気的に接続されたコードを有する請求項1に記載の電子
    機器。
  4. 【請求項4】 電源接続部の取付け部は、電子機器の基
    板に設定されている請求項1に記載の電子機器。
JP10049370A 1998-03-02 1998-03-02 電子機器 Pending JPH11250941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049370A JPH11250941A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049370A JPH11250941A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11250941A true JPH11250941A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12829153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10049370A Pending JPH11250941A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11250941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016067807A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 日立工機株式会社 電気機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016067807A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 日立工機株式会社 電気機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000161B1 (ko) 부가 기능을 갖고 있는 페이징 수신기용 보유 장치
US7746029B2 (en) Battery charger with USB connector and cable storage recess
RU2106051C1 (ru) Модульная портативная компьютерная рабочая станция
US20080272258A1 (en) Device for rechargeable electrical apparatus retainer unit
US5540596A (en) Electric plug for supplying current to electric appliances
US4807292A (en) Apparatus for converting a motor vehicle plug-in audio unit into a remote playable unit
JP2011152039A (ja) 携帯充電及びオーディオユニット
US6392381B1 (en) Rechargeable power supply pack for hand tools
JP2007503105A (ja) 携帯燃料電池用燃料カートリッジ接続部材
JP2007295677A (ja) 充電器
US20080048612A1 (en) Wireless battery charger
US5268629A (en) Electrical appliance with battery charging capability and connection means
US5701244A (en) Uninterruptible power supply
JP3622212B2 (ja) 充電装置
JPH06132023A (ja) 電子機器
JPH11250941A (ja) 電子機器
US6737190B2 (en) Electronic apparatus
JP2008181722A (ja) 電池ボックス及びこれを用いた電子機器
JP3391983B2 (ja) 充電式電気機器
CN213355281U (zh) 收纳盒及充电收纳组件
JPH09265969A (ja) 蓄電池式電源装置
KR200217314Y1 (ko) 포터블 전자기기에서 ac/dc 어댑터의 사용이가능하게 해주는 dc 어댑터 장치
JP3102287U (ja) 充電装置
JP2005183052A (ja) 充電器用テーブルタップ
EP0779693A1 (en) A charging battery structure for hand phone