JPH11250089A - Document processor - Google Patents

Document processor

Info

Publication number
JPH11250089A
JPH11250089A JP10050489A JP5048998A JPH11250089A JP H11250089 A JPH11250089 A JP H11250089A JP 10050489 A JP10050489 A JP 10050489A JP 5048998 A JP5048998 A JP 5048998A JP H11250089 A JPH11250089 A JP H11250089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
related data
displayed
main
main data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10050489A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3705917B2 (en
Inventor
Masashi Hirozawa
昌司 広沢
Keisuke Iwasaki
圭介 岩崎
Shigeki Kuga
茂起 空閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP05048998A priority Critical patent/JP3705917B2/en
Priority to PCT/JP1999/000964 priority patent/WO1999045478A1/en
Publication of JPH11250089A publication Critical patent/JPH11250089A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3705917B2 publication Critical patent/JP3705917B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/025Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application
    • G06F15/0283Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application for data storage and retrieval

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a document processor whose summary and related information have a high quality and which dynamically changes the amount or configuration of the summary and related information, accompanying the past display history and fast provides small summary and related information. SOLUTION: This document processor has a main data storing means 1 which stores main data, a page switching means 2 which switches a display page, a history recording means 3 which records the range of displayed data, a summary data storing means 4 which records summary data, a summary selecting means 5 which selects the summary data and a displaying means 7 which shows at least the main data or the summary data. And the means 4 stores plural pieces of summary data that summarize content of the main data in a specific area in different details and the device has a summary controlling means 6 which combines plural pieces of the summary data and controls an output of the summary data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、要約やキーワード
もしくはデータ中の特定範囲に関する関連情報などを表
示し、電子化された文書の読書の理解や興味を促進する
ための文書処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus for displaying an abstract, a keyword, or related information relating to a specific range in data, and promoting the understanding and interest in reading a digitized document.

【0002】[0002]

【従来の技術】文書などをフロッピーディスクやメモリ
ーカードに記憶させて、携帯型の表示装置上に表示させ
る、いわゆる電子ブックと呼ばれる装置が公知である。
左記電子ブック装置における文書としては、辞書、百科
事典、小説などが扱われている場合が多い。辞書、百科
事典では見出しと見出しの内容が関連付けられてフロッ
ピーディスクやCD−ROMなどのメモリに格納され、
見出し入力手段から見出しを入力し、検索操作を実行す
ることにより関連付けられた見出しの内容を表示するよ
うになっている。見出しは検索を間便にするため、例え
ば「あいおうえお」のようなインデックスが付けられて
いる装置も存在する。また、文書の内容が小説のような
読み物の場合は、できるだけ紙でできた書籍に似せた表
示構成になっており、順送りと逆送りのボタンに代表さ
れるページ切り替え手段で書籍のページを捲るようにペ
ージを切り替え、読書を行うようになっている。
2. Description of the Related Art A device called a so-called electronic book in which a document or the like is stored on a floppy disk or a memory card and displayed on a portable display device is known.
As a document in the electronic book device on the left, a dictionary, an encyclopedia, a novel, and the like are often used. In dictionaries and encyclopedias, headings are associated with the contents of headings and stored in a memory such as a floppy disk or CD-ROM.
By inputting a heading from the heading input means and executing a search operation, the contents of the associated heading are displayed. Some headings are indexed, for example, "Aioueo" to make searching easier. When the content of the document is a reading material such as a novel, the display is configured so as to resemble a book made of paper as much as possible, and the page of the book is turned by page switching means represented by buttons for forward and reverse. It switches between pages and performs reading.

【0003】更に、最近数社から発売されている電子百
科事典によれば、見出しあるいは見出し内容の特定のキ
ーワードにCD−ROMあるいはネットワーク上のリソ
ースに関連付けられたリンク情報を付加することによ
り、リンク先の情報も表示できる技術が知られている。
Further, according to an electronic encyclopedia recently released by several companies, link information associated with a CD-ROM or a resource on a network is added to a headline or a specific keyword of the headline content, thereby providing a link. There is known a technology capable of displaying the preceding information.

【0004】また、特開平5−314732号公報に示
される携帯型表示装置には、各ページ毎に文章が記憶さ
れた文章記憶手段と、各ページ毎に前記文章記憶手段に
記憶された文章データの各ページの前までの概略的内容
を示す粗筋データが記憶された粗筋記憶手段と、前記各
記憶手段から読み出されたデータに従って前記ページ内
の文章あるいは前記概略的内容を表示する表示手段と、
該表示手段の電源をオン・オフするスイッチ手段と、該
手段のオフ動作に応答して、該オフ動作時に、前記表示
手段に表示されていたページ番号を記憶するページ番号
記憶手段と、前記スイッチ手段のオン動作に応答して、
前記ページ番号データが示すページの前までの粗筋デー
タを前記粗筋データ記憶手段から読み出して、読み出さ
れた粗筋データに基づいて前記概略的内容を表示手段に
表示させる制御手段を有する技術が公開されている。ま
た、特開平5−314732号公報には、ページナンバ
ー指定手段を有し、ページナンバーを指定すると、指定
されたページナンバーに対応する粗筋データを表示手段
に表示する技術が公開されている。
Further, a portable display device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-314732 has a text storage means in which text is stored for each page, and text data stored in the text storage means for each page. Coarse line storage means storing coarse line data indicating the outline contents up to the front of each page, and display means for displaying the text in the page or the outline contents according to the data read from each of the storage units. ,
Switch means for turning on / off the power of the display means, page number storage means for storing a page number displayed on the display means at the time of the off operation in response to the off operation of the means, and the switch In response to the turning on of the means,
A technique is disclosed that has control means for reading coarse line data up to the page indicated by the page number data from the coarse line data storage unit and displaying the schematic content on a display unit based on the read coarse line data. ing. Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-314732 discloses a technique which has a page number designating means and, when a page number is designated, displays coarse line data corresponding to the designated page number on a display means.

【0005】また、特開平7−36896号公報に示さ
れる文書要約装置は、文書の領域を選択することによっ
て自動的に要約を作成する装置に関するもので、シード
リストとストップリストを管理することにより、要約が
長すぎる場合には、その要約に対し領域選択処理が行わ
れ、より短い要約が作られる。この領域選択処理は所望
の長さを有する要約が生じるまで繰り返される。以上に
より要約の長さを所定の長さ以下になるように調整する
技術が公開されている。
A document summarizing apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-36896 relates to an apparatus for automatically summarizing a document by selecting an area of the document, and manages a seed list and a stop list. If the summary is too long, region selection processing is performed on the summary to create a shorter summary. This region selection process is repeated until a digest having the desired length is generated. As described above, a technique for adjusting the length of the digest to be equal to or less than a predetermined length has been disclosed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、文書の要約(粗筋という表現を含む)を得るた
めに、各ページ毎に前記文章記憶手段に記憶された文章
データの各ページの前までの概略的内容を示す粗筋デー
タが記憶された粗筋記憶手段が設けられており、大量の
要約(粗筋)データが必要となる。粗筋データの記憶の
単位がページ毎ではなく、例えば章単位などであって
も、当該章の前の章までの粗筋データを各章毎に用意す
る必要があり、粗筋データの量が大きくなるという問題
があった。
However, in the above-mentioned conventional example, in order to obtain a summary of the document (including the expression of coarse lines), each page of the text data stored in the text storage means is provided before each page. Is provided, and a large amount of summary (coarse line) data is required. Even if the storage unit of the coarse line data is not a page unit but a chapter unit, for example, it is necessary to prepare the coarse line data up to the chapter before the chapter for each chapter, and the amount of the coarse line data increases. There was a problem.

【0007】また、上記従来例では、要約の詳しさや長
さを変える場合、そのバリエーションの分だけ要約デー
タを用意してやる必要があり、さらに多くの要約データ
が必要となる欠点があった。
Further, in the above-mentioned conventional example, when the detail and length of the summary are changed, it is necessary to prepare the summary data for the variation, and there is a disadvantage that more summary data is required.

【0008】また、上記別の従来例には、要約の長さを
自動的に一定の長さ以下に調整する技術が述べられてい
るが、要約が長すぎる場合には、長すぎる要約に対して
巡回的に要約処理を行って要約の長さを調整する方法が
採用されており、一旦要約データから落ちたデータは詳
細要約データに復帰できないため、要約の質の点で問題
があった。
[0008] Further, in the above-mentioned another conventional example, a technique for automatically adjusting the length of a digest to a certain length or less is described. A method of adjusting the length of the summary by cyclically performing the summarization process has been adopted, and since data once dropped from the summary data cannot be restored to the detailed summary data, there is a problem in the quality of the summary.

【0009】また、従来のキーワードやインデックスに
関連付けられた関連情報を見る方法は、関連情報の内容
が固定されており、文書内容の種類や、読み終えた文書
の量に応じて、キーワードやインデックスに関連する関
連情報の内容や項目を変化させて読者の理解や興味を促
進することができないという問題があった。
In the conventional method of viewing related information associated with a keyword or index, the content of the related information is fixed, and the keyword or index is determined according to the type of document content or the amount of the document that has been read. There was a problem that it was not possible to promote the reader's understanding and interest by changing the content and items of the related information related to.

【0010】また、上記の従来例では、要約中のキーワ
ードやインデックスに対して関連情報がリンクされてお
らず、かつ、要約や関連情報が文書内容の種類や、読み
終えた文書の量に応じて変化することがないため、提示
された要約で概要をつかみきれないときは、大部分が重
複した内容の要約量の多い要約を再度読み出して表示す
ることになり、読者は重複した要約文書を読まされるは
めになるという問題があった。
Further, in the above conventional example, the related information is not linked to the keyword or index in the summary, and the summary or the related information is determined according to the type of the document content or the amount of the document that has been read. If the presented summary does not allow for a complete summary, most of the duplicated content will be re-read and displayed, and the reader will be able to view the duplicated summary document. There was a problem that it could be read.

【0011】また、上記従来例は要約を都度原文から生
成する過程を経るので要約に時間がかかるという問題が
あった。
[0011] In addition, the above-mentioned conventional example has a problem that it takes a long time for summarization since a summary is generated from the original text each time.

【0012】また、上記従来例は、機械処理により要約
を生成しているので、文脈やスコープの処理で人間の手
による要約に比べ要約の質が落ちるという問題があっ
た。
Further, in the above-described conventional example, since the digest is generated by the machine processing, there is a problem that the quality of the digest is lower than that of the digest by the human hand in the processing of the context and the scope.

【0013】また、上記従来例では、現在の読書位置に
対応して提供する要約や関連情報の制限をかける機構を
有していないため、未読領域に対する良薬や関連情報が
表示される場合があり、例えば、推理小説などのような
ストーリー性のある文書を読む場合に、以後の読書の興
味をそぐ要約や関連情報を提供してしまうという問題が
あった。
[0013] Further, in the above-mentioned conventional example, since there is no mechanism for restricting the summary and related information provided corresponding to the current reading position, good medicine and related information for the unread area may be displayed. For example, when reading a document with a story such as a mystery novel, there is a problem in that a summary or related information that distracts the interest of subsequent reading is provided.

【0014】本発明は、特定範囲の主データの内容を異
なる詳しさで要約した要約データを要約データ記憶手段
に複数格納し、これらの要約データを組み合わせ要約デ
ータの出力を制御するすることにより、読み進んだ文書
の量や、表示しているページや、文書の内容に基づいて
要約を動的に変えて出力する文書処理の提供を目的とす
る。
According to the present invention, a plurality of summary data summarizing the contents of a specific range of main data with different details are stored in a summary data storage means, and the summary data is combined to control the output of the summary data. It is an object of the present invention to provide a document processing for dynamically changing and outputting an abstract based on the amount of a document that has been read, the page being displayed, and the content of the document.

【0015】また、本発明は、キーワードやインデック
スの対する関連情報を出力する場合においても、要約と
同様に、読み進んだ文書の量や、表示しているページ
や、文書の内容に基づいて関連情報を動的に変えて出力
する文書処理の提供を目的とする。
Further, the present invention is also applicable to the case where related information for a keyword or an index is output, based on the amount of the read document, the displayed page, and the content of the document, similarly to the summary. An object of the present invention is to provide a document processing for dynamically changing and outputting information.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1乃至請
求項4に係わる文書処理装置は、主データを記憶する主
データ記憶手段と、表示ページを切り替えるページ切替
え手段と、表示されたデータの範囲を記録しておく履歴
記録手段と、要約データを記憶する要約データ記憶手段
と、要約データを選択する要約選択手段と、少なくとも
主データあるいは要約データを表示する表示手段を有す
る文書処理装置において、要約データ記憶手段は特定範
囲の主データの内容を異なる詳しさで要約した要約デー
タを複数格納しており、前記複数の要約データを組み合
わせ要約データの出力を制御する要約制御手段を有する
ことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a document processing apparatus comprising: a main data storage unit for storing main data; a page switching unit for switching a display page; In a document processing apparatus having a history recording unit for recording the range of the summary data, a summary data storage unit for storing the summary data, a summary selection unit for selecting the summary data, and a display unit for displaying at least the main data or the summary data. Wherein the summary data storage means stores a plurality of summary data summarizing the contents of the main data in a specific range with different details, and has summary control means for controlling the output of the summary data by combining the plurality of summary data. Features.

【0017】また、前記要約制御手段は、表示された主
データの範囲に基づいて出力する要約データの量あるい
は構成を動的に変化させることを特徴とする。また、前
記要約制御手段は、表示されている主データの位置に基
づいて出力する要約データの量あるいは構成を動的に変
化させることを特徴とする。さらに、前記要約選択手段
は、更に、ユーザーからの指示に基づいて出力する要約
データの量あるいは構成を動的に変化させることを特徴
とする。
Further, the summary control means dynamically changes the amount or configuration of the summary data to be output based on the range of the displayed main data. Further, the summary control means dynamically changes the amount or configuration of the summary data to be output based on the position of the displayed main data. Furthermore, the summary selecting means is further characterized by dynamically changing the amount or configuration of the summary data to be output based on an instruction from a user.

【0018】本発明の請求項5乃至請求項9に係わる文
書処理装置は、主データを記憶する主データ記憶手段
と、表示ページを切り替えるページ切替え手段と、表示
されたデータの範囲を記録しておく履歴記録手段と、前
記主データ中のキーワードもしくは主データ中の特定範
囲と関連情報を関連付けて記憶する関連データ記憶手段
と、関連データを選択する関連データ選択手段と、少な
くともキーワードもしくは主データ中の特定範囲に関す
るデータあるいは関連データを表示する表示手段を有す
る文書処理装置において、関連データ記憶手段は特定キ
ーワードもしくはデータ中の特定範囲の内容を異なる構
成で関連付けた関連データを複数格納しており、前記複
数の関連データを組み合わせキーワードもしくは主デー
タ中の特定範囲の関連データの出力を制御する関連デー
タ制御手段を有することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a document processing apparatus comprising: a main data storage unit for storing main data; a page switching unit for switching display pages; and a range of displayed data. History recording means to be stored, a related data storage means for associating a keyword in the main data or a specific range in the main data with related information, a related data selecting means to select related data, and at least a keyword or main data in the main data. In a document processing apparatus having display means for displaying data related to a specific range or related data, the related data storage means stores a plurality of related data in which a specific keyword or the contents of a specific range in the data are associated with different configurations, A combination of the plurality of related data and a keyword or a specific range of relations in the main data. Characterized in that it has an associated data control means for controlling the output of data.

【0019】また、前記関連データ制御手段は、表示さ
れた主データの範囲に基づいて出力する関連データの量
あるいは構成を動的に変化させることを特徴とする。ま
た、前記関連データ制御手段は、表示されている主デー
タの位置に基づいて出力する関連データの量あるいは構
成を動的に変化させることを特徴とする。また、前記関
連データ制御手段は、主データの内容に基づいて出力す
る関連データの項目を動的に変化させることを特徴とす
る。また、前記関連データ選択手段は、更に、ユーザー
からの指示に基づいて出力する関連データの量あるいは
構成を動的に変化させることを特徴とする。
Further, the related data control means dynamically changes the amount or configuration of related data to be output based on the range of the displayed main data. Further, the related data control means dynamically changes the amount or configuration of the related data to be output based on the position of the displayed main data. Further, the related data control means dynamically changes an item of related data to be output based on the content of the main data. Further, the related data selecting means is further characterized by dynamically changing the amount or configuration of related data to be output based on an instruction from a user.

【0020】本発明の請求項10に係わる文書処理装置
は、請求項1及び請求項5に記載の手段を有し、前記関
連データは前記要約データ中のキーワードもしくは前記
要約データ中の特定範囲に対して関連付けられ、要約の
範囲あるいは位置に基づいて動的に量あるいは構成を変
化させることを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a document processing apparatus having the means according to the first and fifth aspects, wherein the related data is a keyword in the summary data or a specific range in the summary data. And the amount or composition is dynamically changed based on the range or position of the summary.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】図1は、請求項1乃至請求項4記
載の文書処理装置の構成の例を示すブロック図である。
図1において、主データ記憶手段1は、テキストや画像
などの文書データ(以下、主データと呼ぶ)を記憶して
おくICメモリ、磁気メモリなどの記憶手段である。ペ
ージ切り替え手段2は、表示手段7上に表示されている
内容を切り替えるキー、ボタン、アイコンなどのページ
切り替え手段である。ページ切り替えは、表示手段の1
画面という意味のページの他に、表示画面の一つのウイ
ンドウや、要約データと主データの表示を切り替えるこ
とを含んでいる。履歴記憶手段3は現在までに表示手段
に表示されたページの履歴を記憶している手段であり、
要約データ記憶手段4は要約を生成するための詳しさの
レベルの異なる要約の素片を記憶しておく手段である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a document processing apparatus according to the first to fourth aspects of the present invention.
In FIG. 1, a main data storage unit 1 is a storage unit such as an IC memory or a magnetic memory for storing document data such as text and images (hereinafter, referred to as main data). The page switching means 2 is a page switching means such as a key, a button, and an icon for switching the content displayed on the display means 7. Page switching is one of the display methods
In addition to a page meaning a screen, it includes switching one window of a display screen and display of summary data and main data. The history storage unit 3 is a unit that stores a history of pages displayed on the display unit up to the present.
The summary data storage means 4 is a means for storing pieces of the summary having different levels of detail for generating the summary.

【0022】要約選択手段5は、出力する要約の詳しさ
のレベル、要約の範囲、要約レベルの傾斜などの要約構
成条件を選択するための手段であり、要約制御手段6は
主データを入力とし、ユーザが要約選択手段で選択した
要約構成条件にマッチする要約を生成し、表示手段7に
表示する一連の制御を行う手段である。表示手段7はC
RT、LCD、PDPなどの表示手段である。
The summary selection means 5 is a means for selecting summary composition conditions such as the level of detail of the summary to be output, the range of the summary, and the gradient of the summary level. The summary control means 6 receives the main data as input. This is a means for generating a summary that matches the summary configuration condition selected by the user with the summary selection means and performing a series of controls for display on the display means 7. The display means 7 is C
Display means such as RT, LCD, and PDP.

【0023】図2は、本願請求項1乃至請求項4に関わ
る文書処理装置の外観図の一つの例を示す図である。図
2は図1と同じ手段には同じ番号を用いて表している。
図2中のページ切り替え手段は、表示手段7の内容を切
り替えるもので、表示手段に表示されたページを順送り
する20、逆送りする21、主データ表示画面から要約
画面に相互に切り替える22、主データ表示画面から関
連情報表示画面に相互に切り替える23から成り立って
いる。なお、20、21は主データのページの順送り、
逆送り用のボタンとしての機能の他に要約あるいは関連
情報のユーザインタフェースにおける選択項目の順送
り、逆送りの機能も兼ねている。
FIG. 2 is a diagram showing one example of an external view of a document processing apparatus according to claims 1 to 4 of the present application. FIG. 2 shows the same means as in FIG. 1 using the same numbers.
The page switching means in FIG. 2 is for switching the contents of the display means 7, for sequentially forwarding the pages displayed on the display means 20, reversely forwarding 21, switching from the main data display screen to the summary screen 22, It is composed of 23 that switches from the data display screen to the related information display screen. 20 and 21 indicate the order of the main data page,
In addition to the function as the button for reverse feed, it also has the function of forward and backward of the selection items in the user interface of the summary or related information.

【0024】図2で示したページ切り替え手段は、表示
手段とは別のボタンをもうけているが、例えば表示手段
内にボタンアイコンを置く構成にしても良い。また、ボ
タンの配列、配置は図に示された構成に限定されるもの
ではない。主データ表示画面から要約画面あるいは主デ
ータ表示画面から関連情報表示画面への切り替えは全頁
切り替えであっても例えば主データ表示画面の中に部分
的に要約や関連情報を表示する画面を形成する方法であ
ってもよい。
The page switching means shown in FIG. 2 has a separate button from the display means. However, for example, a button icon may be provided in the display means. The arrangement and arrangement of the buttons are not limited to the configuration shown in the figure. Even when switching from the main data display screen to the summary screen or from the main data display screen to the related information display screen is a switching of all pages, for example, a screen for partially displaying the summary and related information is formed in the main data display screen. It may be a method.

【0025】図3は、データのアクセス構造の例を示し
た図である。主データ記憶手段1には、表示すべきデー
タがインデックス化されて記録されており、インデック
スには、主データ中の対応するアドレスの値が記録され
ている。例えば、インデックス番号100によって、イ
ンデックスの配列中の特定要素102が指し示される。
102には主データのアドレス104が記録されてお
り、インデックスを指定することにより対応する主デー
タのアドレス104をアクセスすることができる。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a data access structure. The data to be displayed is indexed and recorded in the main data storage unit 1, and the index records the value of the corresponding address in the main data. For example, the index number 100 indicates the specific element 102 in the index array.
The main data address 104 is recorded in 102, and by specifying an index, the corresponding main data address 104 can be accessed.

【0026】インデックスで指し示される主データのア
ドレスを表示ページの先頭アドレスとすることにより、
インデックス番号を指示するだけで、表示ページの先頭
データにアクセスすることができる。表示データは、そ
のアドレスからある長さだけ連続するデータであるが、
その長さは、表示手段7に表示した時に一定量となるよ
うにしておく。例えばテキストデータが入っているとし
たら、表示した時に一定行数となるようなデータ量であ
る。
By using the address of the main data indicated by the index as the head address of the display page,
Just by specifying the index number, the top data of the displayed page can be accessed. The display data is data that continues from the address for a certain length,
The length is set to be a fixed amount when displayed on the display means 7. For example, if text data is included, the data amount is such that a certain number of lines are displayed when displayed.

【0027】表示ページを切り替える場合は、インデッ
クス番号を切り替えることで実現できる。たとえば、1
01を102にすることで表示ページを1ページ増やし
たページに切り替えることができる。
Switching of the displayed page can be realized by switching the index number. For example, 1
By changing 01 to 102, it is possible to switch the display page to a page obtained by adding one page.

【0028】インデックス化する単位は、表示手段7に
表示できるデータ量単位より少なめにすることもでき
る。さらに細かい単位、例えば行単位、単語単位、文字
単位などにすることも可能である。この場合、現在の表
示ページと次の表示ページは、読みやすいように一部デ
ータの内容が重複するようにすることも可能である。
The unit for indexing may be smaller than the data amount unit that can be displayed on the display means 7. Further, it is also possible to make a finer unit, for example, a line unit, a word unit, or a character unit. In this case, the contents of the current display page and the next display page may be partially overlapped for easy reading.

【0029】図4は履歴記憶手段3の記憶構造の例を示
す図である。表示インデックス番号110は、主データ
記憶手段1から送られてくる現在表示されている表示イ
ンデックス番号であり、最小インデックス番号111、
最大インデックス番号112は、それらの間が既に表示
された主データの範囲(以下、既読範囲と呼ぶ)である
ことを表す。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the storage structure of the history storage means 3. The display index number 110 is the currently displayed display index number sent from the main data storage unit 1, and includes the minimum index number 111,
The maximum index number 112 indicates that the space between them is the range of the main data already displayed (hereinafter, referred to as a read range).

【0030】図5は要約を生成するためのデータ構造に
ついての例を示した図である。本発明における要約は、
人間の手によって要約された主データの特定範囲の要約
データを組み合わせることで生成される。この要約デー
タは主データの特定範囲に対し、要約の詳しさ(以下要
約の詳細度という表現を用いることもある)を変えた複
数個を用意する。図5では、章を単位とした特定範囲の
例を示し、要約データの詳しさに4種類を用いた例を示
している。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a data structure for generating a summary. The summary in the present invention is:
It is generated by combining summary data of a specific range of main data summarized by human hands. A plurality of pieces of the summary data are prepared for the specific range of the main data, in which the detail of the summary is changed (hereinafter sometimes referred to as the level of detail of the summary). FIG. 5 shows an example of a specific range in units of chapters, and shows an example in which four types of summary data are used.

【0031】章開始インデックス120、121、12
2はそれぞれ主データの第1章、第2章、第3章の開始
ページのインデックスを表しており、章終了インデック
ス123、124、125はそれぞれ主データの第1
章、第2章、第3章の終了ページのインデックスを表し
ている。
Chapter start indexes 120, 121, 12
2 indicates the index of the start page of the first chapter, the second chapter, and the third chapter of the main data, and the chapter end indexes 123, 124, and 125 indicate the first index of the main data, respectively.
The index of the end page of chapter, chapter 2, and chapter 3 is shown.

【0032】章詳細度126、127、127はそれぞ
れ章開始インデックスと章終了インデックスとの間の主
データの要約データへのポインタを格納しており、12
9には第1章を5行で要約した章詳細度1の要約データ
へのアドレスが、130には第1章を10行で要約した
章詳細度2の要約データへのアドレスが、131には第
1章を15行で要約した章詳細度3の要約データへのア
ドレスが、132には第1章を20行で要約した章詳細
度4の要約データへのアドレスが格納されていることを
表している。これらは、各要約データのアドレスを示す
配列として章詳細度要約アドレスに章詳細度データのア
ドレスを持たせることで実現することができる。
The chapter detail levels 126, 127, and 127 store pointers to summary data of main data between the chapter start index and the chapter end index, respectively.
9 is the address to the summary data of the chapter detail level 1 which summarizes the first chapter in 5 lines, 130 is the address to the summary data of the chapter detail level 2 which summarizes the first chapter in 10 lines, and 131 is the address to the summary data. Is the address to the summary data of chapter detail level 3 which summarizes the first chapter in 15 lines, and 132 is the address to the summary data of chapter detail level 4 which summarizes the first chapter in 20 lines. Is represented. These can be realized by giving the chapter detail level summary address an address of the chapter detail level data as an array indicating the address of each summary data.

【0033】上記の実施例は、章詳細度を要約の行数で
定義したものであるが、主データに対する要約量の割合
で表してもよい。例えば、上記実施例と合わせると、章
詳細度1の要約データを主データの5%、章詳細度2の
要約データを主データの10%、章詳細度3の要約デー
タを主データの15%、章詳細度4の要約データを主デ
ータの20%にする。
In the above embodiment, the chapter detail level is defined by the number of summary lines, but may be expressed by the ratio of the summary amount to the main data. For example, when combined with the above embodiment, the summary data with chapter detail 1 is 5% of the main data, the summary data with chapter detail 2 is 10% of the main data, and the summary data with chapter detail 3 is 15% of the main data. The summary data with a chapter detail level of 4 is set to 20% of the main data.

【0034】以上により、例えば、第1章の詳細度2の
要約データにアクセスしたい場合は、第1章の章詳細度
要約アドレスの配列の二つ目の要素の値(130)を読
むことで、章詳細度2要約134のデータへのアドレス
を得ることができる。
As described above, for example, when it is desired to access the summary data of the detail level 2 in Chapter 1, the value (130) of the second element (130) of the array of the chapter detail level summary addresses in Chapter 1 is read. , The address to the data of the chapter detail level 2 summary 134 can be obtained.

【0035】図6は要約選択手段5のユーザインタフェ
ースの例を示す図である。600は現在のページを再表
示するためのボタンであり、601は表示された要約よ
り更に短い要約を出力する場合に用いるボタンであり、
602は逆に表示された要約より詳細度の高い要約を要
求する場合に用いるボタンであり、603は主データの
特定領域全体にわたって詳細度が均一的な要約を出力す
る場合に用いるボタンであり、604は主データの特定
領域内で現表示ページに近い方をより詳しく要約するた
めのボタンである。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a user interface of the summary selecting means 5. Reference numeral 600 denotes a button for redisplaying the current page. Reference numeral 601 denotes a button used to output a summary that is shorter than the displayed summary.
A button 602 is used to request a summary having a higher degree of detail than the displayed summary, and a button 603 is used to output a summary having a uniform level of detail over the entire specified area of the main data. Reference numeral 604 denotes a button for summarizing a portion closer to the current display page in a specific area of the main data in more detail.

【0036】図7は要約選択手段5の要約の範囲を決定
するためのユーザインタフェースの例を示す図である。
605は現在表示している章のみを要約の範囲とする選
択項目であり、606は履歴記憶手段に記憶された既表
示の章を要約の範囲とする選択項目であり、607は要
約する章の範囲を指定する選択項目である。章の数字は
数字の枠が選択されたときに、例えば22と21あるい
は22と20を同時に押すことにより数字がアップ、ダ
ウンするようにすることで実現可能である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a user interface for determining the range of the summary of the summary selecting means 5.
Reference numeral 605 is a selection item whose summary range is only the chapter currently displayed, 606 is a selection item whose summary range is the already displayed chapter stored in the history storage means, and 607 is a selection item of the chapter to be summarized. This is a selection item that specifies a range. The chapter numbers can be realized by, for example, simultaneously pressing 22 and 21 or 22 and 20 at the same time when the number frame is selected so that the numbers are increased and decreased.

【0037】なお、図6及び図7の各ボタンは表示装置
7の表示画面の一部にボタンアイコンで実現してもよい
し、文書処理装置2に20〜23のようなボタンを追加
しても良い。また、図6、図7は上記の例では機能が異
なるため異なるユーザインタフェースとして説明した
が、一つのユーザインタフェースにまとめることも可能
である。
Each of the buttons shown in FIGS. 6 and 7 may be realized as a button icon on a part of the display screen of the display device 7, or buttons such as 20 to 23 may be added to the document processing device 2. Is also good. Although FIGS. 6 and 7 illustrate different user interfaces because the functions are different in the above example, they may be combined into one user interface.

【0038】図19は請求項1乃至請求項4記載の文書
処理装置の処理の概略フローの例を示した図であり、図
1乃至図7で説明した手段あるいはデータ構造を用いて
説明する。S31は表示インデックス番号を獲得する処
理モジュールである。表示インデックスは、図4の11
0から求めることができる。S32は表示インデクスで
示されるアドレスから1ページ分の主データを主データ
記憶手段1から読み出して表示手段7に表示する処理モ
ジュールである。S33は要約選択手段22により要約
表示モードへ移行するための処理モジュールである。S
34は要約選択手段23により関連情報表示モードに移
行する処理モジュールである。S35はページ切り替え
手段により主データのページを切り替える処理モジュー
ルである。S36は文書処理装置を終了させるための処
理モジュールである。必要なデータの退避処理を行って
から電源を切る。S37、S39はそれぞれ要約表示モ
ード、ページ切り替え操作モジュールであり以下で詳細
に説明する。S38は関連情報表示モードであり、請求
項5以降の説明が済んでから説明する。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a schematic flow of the processing of the document processing apparatus according to the first to fourth aspects, which will be described using the means or data structure described in FIGS. S31 is a processing module for acquiring a display index number. The display index is 11 in FIG.
It can be obtained from 0. S32 is a processing module that reads one page of main data from the address indicated by the display index from the main data storage unit 1 and displays it on the display unit 7. S33 is a processing module for shifting to the summary display mode by the summary selection unit 22. S
Reference numeral 34 denotes a processing module for shifting to the related information display mode by the summary selecting means 23. S35 is a processing module for switching the page of the main data by the page switching means. S36 is a processing module for terminating the document processing device. Turn off the power after saving necessary data. S37 and S39 are a summary display mode and a page switching operation module, respectively, and will be described in detail below. S38 is a related information display mode, which will be described after the description of claim 5 and subsequent claims is completed.

【0039】なお、S30はS31からS36に向けて
分岐なしで進んだ場合を表しており、主データの表示を
司る処理モジュールになる。本発明では、このモードを
要約表示モード等と対比して主データ表示モードと呼ぶ
ことにする。
Note that S30 represents a case where the process proceeds from S31 to S36 without branching, and is a processing module for controlling display of main data. In the present invention, this mode is referred to as a main data display mode in contrast to the summary display mode and the like.

【0040】まず、要約表示モードについて説明する。
図20は要約表示モードに関する処理のフローの例を表
す図である。S110は図19のS33モジュールでy
esへ分岐した状態を表す処理モジュールであり、要約
選択手段のボタン22を押し、要約表示モードに入る処
理モジュールである。S111は、今までに表示した主
データの範囲のデータを獲得する処理モジュールであ
り、図4によりデータを得ることができる。S112は
要約範囲を確定する処理モジュールであり、図7のユー
ザインタフェースを用いユーザの指示に基づいて範囲を
決定する。この処理モジュールはデフォルトを図4の最
小インデックス番号と最大インデックス番号の間とする
ことにより、省略することもできる。その場合は、図7
のユーザインタフェースも省略することが可能である。
S113は、図6のユーザインタフェースを用いて要約
の詳細度、要約詳細度の傾斜など要約構成条件を決める
処理モジュールである。S114は実際に要約を開始す
る処理モジュールであり、通常要約選択手段22を押下
することで行う。要約範囲や、要約の構成条件を変えて
行うときは、S112へ戻る。S115は、上記で決定
した要約範囲、要約構成条件に基づいて図5の構造から
要約データを照合する処理モジュールである。S116
は条件にマッチした要約データを生成する処理モジュー
ルである。S117は生成した要約データを表示する処
理モジュールである。
First, the summary display mode will be described.
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a flow of a process regarding the summary display mode. S110 is y in the S33 module of FIG.
This is a processing module representing a state of branching to es, in which the button 22 of the summary selection means is pressed to enter a summary display mode. S111 is a processing module that acquires data in the range of the main data displayed so far, and can acquire data from FIG. S112 is a processing module for determining the summary range, and determines the range based on the user's instruction using the user interface of FIG. This processing module can be omitted by setting the default between the minimum index number and the maximum index number in FIG. In that case, FIG.
Can also be omitted.
Step S113 is a processing module that determines summary configuration conditions such as the detail level of the summary and the gradient of the detail level of the summary using the user interface of FIG. S114 is a processing module for actually starting the summary, which is normally performed by pressing the summary selection means 22. When changing the summarization range or the summarizing conditions, the process returns to S112. S115 is a processing module for collating the summary data from the structure of FIG. 5 based on the summary range and the summary configuration condition determined above. S116
Is a processing module that generates summary data that matches the conditions. S117 is a processing module that displays the generated summary data.

【0041】図21は、上記図20の要約構成条件を確
定する処理モジュールS113に関する詳細フローであ
る。簡単のために主データは3つの章から成り立ち、ユ
ーザは第1章から読み始め第3章を読み終わった状態
で、デフォルトの章詳細度は3に設定されているとする
(図5に相当)。S120は、図6の要約構成条件設定
用のユーザインタフェースを表示し、項目を選択するた
めの処理モジュールである。S131は既に要約が表示
されているか否かを判断する処理モジュールである。要
約が表示されていない場合は、ユーザインタフェースの
「均一的」が選択されたか否かを判断する(S12
1)。なお、選択項目の「均一的」と、「近くが詳し
い」はいずれか一方が選ばれるようになっている。
FIG. 21 is a detailed flow chart of the processing module S113 for determining the summary configuration condition in FIG. For simplicity, the main data is composed of three chapters, and it is assumed that the user starts reading from chapter 1 and finishes reading chapter 3, and the default chapter detail level is set to 3 (corresponding to FIG. 5). ). S120 is a processing module for displaying the user interface for setting the summary configuration condition in FIG. 6 and selecting an item. S131 is a processing module for determining whether or not a summary has already been displayed. When the summary is not displayed, it is determined whether or not “uniform” of the user interface is selected (S12).
1). Either one of the selection items “uniform” and “nearly detailed” is selected.

【0042】「均一的」が選択されない場合、現在章の
終わりが表示しているか否かを確認する(S122)。
現在章の終わりが表示されている場合は、履歴情報の最
大インデックス番号の章の詳細度を求める(S12
4)。今の場合、詳細度の値Mがないので、デフォルト
値が適用され、値3が求められる。
If "uniform" is not selected, it is confirmed whether the end of the chapter is currently displayed (S122).
If the end of the current chapter is displayed, the detail of the chapter having the maximum index number of the history information is obtained (S12).
4). In this case, since there is no value M of the degree of detail, a default value is applied and a value 3 is obtained.

【0043】次に傾斜配分比率Kを求める。この値はS
112で求めた要約の範囲Lと前記Mとの比(L/M)
で求める(S125)。Lは、例えば、要約の範囲が第
1章から第3章の場合、L=3−1+1=3で表され
る。L/Mが整数であるか否かを求める(S126)。
L/Mが整数である場合は、要約範囲の対象となる主デ
ータの最初の章から最後の章にKずつ詳細度を変化させ
る。今の場合、要約範囲は3章であり、詳細度が3であ
るのでKは1となり、第3章は詳細度3,第2章は詳細
度2,第1章は詳細度1を求めることができる(S12
8)。これらの情報を保存しておく(S129)。S1
26でKが整数にならない場合は、Kが整数になるまで
Lを1ずつ減少させ、整数になったページから要約範囲
の最終章に向けて整数Kで詳細度の傾斜を付ける。上記
処理で範囲外になった章は最小の詳細度に合わせておく
(S127)。
Next, a gradient distribution ratio K is obtained. This value is S
The ratio (L / M) between the range L of the summary obtained in 112 and the above M
(S125). L is represented by L = 3-1 + 1 = 3, for example, when the range of the summary is from Chapter 1 to Chapter 3. It is determined whether L / M is an integer (S126).
When L / M is an integer, the detail level is changed by K from the first chapter to the last chapter of the main data to be summarized. In this case, the summarization range is 3 chapters, and the detail level is 3, so K is 1. K3 is the detail level 3, Chapter 2 is the detail level 2, and Chapter 1 is the detail level 1. (S12
8). These information are stored (S129). S1
If K does not become an integer at 26, L is decremented by 1 until K becomes an integer, and the degree of detail is sloped by an integer K from the page at which the integer becomes the number to the last chapter of the summary range. The chapters out of the range in the above processing are adjusted to the minimum detail (S127).

【0044】また、S121で「均一的」が選択された
場合は、要約範囲の最終表示のページあるいは章の要約
の詳細度を読み込み、全部の章に対しその値を設定する
(S130、S128)。要約の詳細度のデータがない
場合はデフォルト値を適用する。
If "uniform" is selected in S121, the detail level of the summary page or the page of the final display of the summary range is read, and the value is set for all chapters (S130, S128). . If there is no summary detail data, apply the default value.

【0045】一方、S131で要約が表示されている場
合は、図6のメニューの「もっと長く」か、「もっと短
く」か、「抜ける」を選択する。これらのメニューは三
択になっており、いずれか一つしか選ぶことができない
ようになっている。「もっと長く」が選ばれたときは
(S132)、現在表示されている要約の各章の詳細度
を1つづつカウントアップする(S133)。「もっと
短く」が選択された場合は逆に詳細度のカウントを1つ
づつダウンする(S134)。「抜ける」が選択された
場合(S134)は、そのまま再表示をする(S13
6)。
On the other hand, if the summary is displayed in S131, "longer", "shorter", or "exit" is selected from the menu of FIG. These menus have three choices so that only one can be selected. If "Longer" is selected (S132), the detail of each chapter of the currently displayed summary is counted up one by one (S133). When "shorter" is selected, the count of the detail level is reduced by one (S134). When "exit" is selected (S134), the display is performed again (S13).
6).

【0046】上記実施例は、図6、図7による要約選択
手段5のユーザインタフェースを用いた構成条件を設定
する場合に関するものであった。デフォルト値を、例え
ば、章の詳細度を1に設定し、かつ、要約の範囲を今ま
でに表示した主文のすべてという具合に決めておき、単
に要約選択手段22を押すことにより、要約が実行さ
れ、要約選択手段を押す度に、要約の詳細度を上げるよ
うに設計しておくことでも、本発明の請求項1乃至請求
項3を実現することができる。
The above embodiment relates to the case of setting the configuration conditions using the user interface of the summary selecting means 5 shown in FIGS. The default value is set to, for example, the detail level of the chapter is set to 1, and the range of the summary is determined to be all of the main sentences displayed so far, and the summary is executed by simply pressing the summary selection means 22. In addition, it is also possible to realize claims 1 to 3 of the present invention by designing so that the detail of the summary is increased each time the summary selecting means is pressed.

【0047】図22は図20のS115,S116に関
する詳細フローの例を示した図である。S140はS1
12あるいはS113で獲得された要約データを参照す
るモジュールであり、要約データのアクセスの方法は図
5の説明の時に行ったので割愛する。S141は、主デ
ータの章末まで表示されたか、表示の履歴を調べる処理
モジュールである。これは、S122ですでに判断さ
れ、S129で要約制御装置に格納されているので、そ
れを利用する。
FIG. 22 is a diagram showing an example of a detailed flow relating to S115 and S116 in FIG. S140 is S1
This module refers to the summary data obtained in step S12 or S113, and the method of accessing the summary data is omitted since it was performed at the time of the description of FIG. S141 is a processing module for checking whether the main data has been displayed up to the end of the chapter or checking the display history. This is already determined in S122 and stored in the digest control device in S129, so that it is used.

【0048】主データが章の途中まで表示さている場合
は、表示された範囲で要約を実行するために、S123
で求めた最終表示位置割合Rで当該章の要約を打ち切る
(S142)。当該章の要約をRで打ち切った場合に、
要約データの最後が文の途中になる場合がある。要約が
文の途中になる場合は、当該文が完了する当該文の句点
までを要約データに補充する(S143,S144)。
出力する要約バッファに当該章の要約データをロード
し、要約の範囲が複数の章にまたがるときは、章の若い
要約から順につなげていく(S145,S146)。こ
れを要約の範囲の最終章まで繰り返す(S147)。
If the main data is displayed in the middle of the chapter, S123 is executed to execute the summarization within the displayed range.
The summary of the chapter is terminated at the final display position ratio R obtained in (S142). If the chapter summary is terminated by R,
The end of summary data may be in the middle of a sentence. If the summary is in the middle of a sentence, the data up to the punctuation of the sentence at which the sentence is completed is added to the summary data (S143, S144).
The summary data of the chapter is loaded into the output summary buffer, and when the range of the summary extends over a plurality of chapters, the summary is connected in ascending summary of the chapter (S145, S146). This is repeated until the last chapter in the range of the summary (S147).

【0049】なお、主データが章の途中まで表示されて
いる場合の別の実施例として、当該章の要約を無視し、
前章までの要約にすることも可能である。
As another embodiment in which the main data is displayed halfway through a chapter, the summary of the chapter is ignored,
It is also possible to summarize the previous chapter.

【0050】図23は、S39にかかわる処理のフロー
の一例を示した図である。ページ切り替え手段20,2
1が押されたときに出される信号を獲得し(S1)、次
ページ切り替え手段21が押されたか、前ページ切り替
え手段20が押されたかを判断する(S2)。20が押
された場合は、表示のオーバーラップ行数をnとする
と、(現在の表示行数−n)行分表示を進め(S5)、
主データの表示インデックスの番号を求める(S6)。
前ページへの切り替えの場合は逆に、現在の表示行数か
ら(−n)行分戻し、インデックス番号を求める(S
3、S4)。
FIG. 23 is a diagram showing an example of the flow of the processing relating to S39. Page switching means 20, 2
A signal output when 1 is pressed is acquired (S1), and it is determined whether the next page switching means 21 is pressed or the previous page switching means 20 is pressed (S2). When 20 is pressed, assuming that the number of overlap lines in the display is n, the display is advanced by (current number of display lines-n) lines (S5).
The number of the display index of the main data is obtained (S6).
On the other hand, in the case of switching to the previous page, on the other hand, the index number is obtained by returning (−n) lines from the current display line number (S
3, S4).

【0051】次に、既読範囲の更新を行う。これは、図
4における最小インデックス番号111、最大インデッ
クス番号112を更新することで行う。すなわち、表示
するページが変わって、表示インデックス番号110の
値が更新されると、最小インデックス番号111の値と
比較する(S7)。もし最小インデックス番号111の
値より表示インデックス番号110の値の方が小さけれ
ば、最小インデックス番号111の値を表示インデック
ス番号110の値に更新する(S8)。最大インデック
ス番号112も同様に、表示インデックス番号110の
値の方が大きければ(S9)、更新する(S10)。
Next, the read range is updated. This is performed by updating the minimum index number 111 and the maximum index number 112 in FIG. That is, when the page to be displayed is changed and the value of the display index number 110 is updated, the value is compared with the value of the minimum index number 111 (S7). If the value of the display index number 110 is smaller than the value of the minimum index number 111, the value of the minimum index number 111 is updated to the value of the display index number 110 (S8). Similarly, if the value of the display index number 110 is larger (S9), the maximum index number 112 is updated (S10).

【0052】以上述べた手段と方法により、表示された
主データの範囲あるいは主データの位置に基づいて出力
する要約データの量あるいは構成を動的に変化させるこ
とが可能である。また、ユーザーからの指示に基づいて
出力する要約データの量あるいは構成を動的に変化させ
るこが可能となる。
By the means and method described above, it is possible to dynamically change the amount or configuration of the summary data to be output based on the range of the displayed main data or the position of the main data. In addition, it is possible to dynamically change the amount or configuration of the summary data to be output based on an instruction from the user.

【0053】図8は、請求項5乃至請求項10記載の文
書処理装置の構成を示すブロック図の一例である。図8
において図1と共通する手段には共通の番号を付してお
り、説明を割愛する。ページ切り替え手段12は、表示
手段7上に表示されている内容を切り替えるキーやボタ
ンやアイコンなどのページ切り替え手段である。ページ
切り替えは、表示装置の1画面という意味のページの他
に、表示画面の一つのウインドウや、キーワードもしく
はデータ中の特定範囲に関するデータあるいは関連デー
タあるいは主データとの間の表示を切り替えることを含
んでいる。履歴記憶手段13は現在までに表示手段に表
示されたページの履歴を記憶している手段であり、関連
データ記憶手段14は関連データを生成するための構成
や内容の異なる関連データの素片を記憶しておく手段で
ある。
FIG. 8 is an example of a block diagram showing the configuration of the document processing apparatus according to the fifth to tenth aspects. FIG.
In FIG. 2, means common to those in FIG. 1 are denoted by common numbers, and description thereof is omitted. The page switching unit 12 is a page switching unit such as a key, a button, or an icon for switching the content displayed on the display unit 7. The page switching includes, in addition to a page meaning one screen of the display device, switching between the display of one window of the display screen, a keyword or data relating to a specific range in data, related data, or main data. In. The history storage unit 13 is a unit that stores the history of the page displayed on the display unit up to the present time. The related data storage unit 14 stores a configuration of the related data and pieces of related data having different contents. This is a means for storing.

【0054】関連データ選択手段15は、出力する関連
データの構成や内容を選択するための手段であり、関連
データ制御手段16は主データを入力とし、ユーザが関
連データ選択手段で選択した構成や内容の関連データを
生成し、表示手段7に表示する一連の制御を行う手段で
ある。
The related data selection means 15 is a means for selecting the structure and contents of the related data to be output. The related data control means 16 receives the main data as input, and selects the structure or contents selected by the user with the related data selection means. This is a means for performing a series of controls for generating related data of contents and displaying the data on the display means 7.

【0055】主データ記憶手段1のキーワードとは例え
ば小説や漫画中に出てくる人物の名前や地名などであ
り、キーワードに関する関連情報とは、小説や漫画中に
出てくる人物の例で言えば、その人の名前であるとか年
齢、職業、性格、その人の行動などである。また、主デ
ータ記憶手段1のデータ中の特定範囲は、その範囲にイ
メージデータあるいはイメージデータの一部分であって
もよい。
The keyword in the main data storage means 1 is, for example, the name or place name of a person appearing in a novel or manga, and the related information on the keyword is an example of a person appearing in a novel or manga. For example, the person's name, age, occupation, personality, and behavior of the person. Further, the specific range in the data of the main data storage means 1 may be image data or a part of the image data in that range.

【0056】また、データ中の特定範囲に対し、特定の
キーワードをつけることも可能であるので、以下、本発
明では、キーワードもしくはデータ中の特定範囲を含め
た概念語としてキーワードという言葉を用いる。
Since a specific keyword can be assigned to a specific range in the data, hereinafter, in the present invention, the term "keyword" is used as a keyword or a concept word including the specific range in the data.

【0057】図9はキーワード「早川 太郎」に関する
関連データの表示例である。80はキーワード関連デー
タの項目であり、81は項目に対する値(内容)であ
る。82は、キーワード「早川 太郎」に関する関連デ
ータ項目であり、今の場合「基本データ」になってい
る。
FIG. 9 is a display example of related data relating to the keyword "Taro Hayakawa". Reference numeral 80 denotes an item of the keyword-related data, and reference numeral 81 denotes a value (content) of the item. Reference numeral 82 denotes a related data item relating to the keyword “Taro Hayakawa”, which in this case is “basic data”.

【0058】図10は主データ第3章におけるキーワー
ド「早川 太郎」の関連データ項目「関連人物」に関す
る関連データの表示例である。83が関連データであ
る。84は関連データ項目の内容を表しており、「早川
太郎」の職業は電気屋経営であり、不二子という長女
がいることなどを知ることができる。関連データ項目の
内容は、テキストデータの他に、図表データや、音声な
どを含むマルチメディアデータであってもよい。また、
関連データ項目は関連人物の他に、基本データ、特徴、
行動、生い立ち、関連地名、関連製品、関連時間、業績
など主データの種類や内容に応じて追加、削減すること
ができる。
FIG. 10 is a display example of the related data related to the related data item “related person” of the keyword “Taro Hayakawa” in the main data chapter 3. 83 is related data. Reference numeral 84 denotes the content of the related data item, and it is possible to know that "Taro Hayakawa" is an occupational business owner and that he has a daughter named Fujiko. The content of the related data item may be multimedia data including chart data, voice, etc., in addition to text data. Also,
Related data items include basic data, characteristics,
Actions, background, related places, related products, related times, performance, etc. can be added or reduced according to the type and content of main data.

【0059】なお、キーワードの関連データはあらかじ
め設定した単位(例えば、今まで説明した要約と合わせ
ると章)毎に、人手によってつけられている。従って、
キーワードに関する関連データの内容は章によって異な
る。例えば、図5とおなじように主データは3章から成
り立っており、図9及び図10が第3章の「早川 太
郎」に対する関連データであるとすると、主データが第
1章のキーワード「早川太郎」に関する「基本データ」
及び関連データ項目「関連人物」の関連データの例はそ
れぞれ図11、図12のようになり、「早川 太郎」の
22才から28才にかけての関連データが記載され、松
下今日子との関連が記載されている。
It should be noted that the keyword-related data is manually attached in units of preset units (for example, chapters together with the summaries described so far). Therefore,
The content of the related data related to the keyword differs depending on the chapter. For example, as in FIG. 5, the main data is composed of three chapters. If FIGS. 9 and 10 are related data for “Taro Hayakawa” in Chapter 3, the main data is the keyword “Hayakawa” in Chapter 1. Basic data on "Taro"
Examples of related data of the related data item “related person” are shown in FIGS. 11 and 12, respectively. The related data of “Taro Hayakawa” from the age of 22 to 28 is described, and the relationship with Kyoko Matsushita is described. Have been.

【0060】図15は、キーワードに関する関連データ
のアクセスの方法を説明するためのデータ構造の一例を
示した図である。図15の中の90はキーワードであ
り、主データ位置91は、主データ中のキーワードの先
頭文字の位置とキーワードの末尾文字の位置を示すもの
である。その値は、バイト数で割り当てたり、あるい
は、イメージデータの場合のように表示手段のピクセル
数で表すことができる。関連データアドレス92は関連
データ93へのポインターを格納し、92のポインター
で示される先に、図9乃至図14のような関連データが
保存されている。上記主データ位置、関連データアドレ
ス、関連データはともに配列構造で表されており、イン
デックス番号によってアクセスすることができる。な
お、関連データアドレスのように可変長構造のデータの
場合は、項目数94に見合うデータ量の割り当てを行
う。また、図中の関連データアドレス[2]、関連デー
タアドレス[3]のように異なる関連データアドレスが
同じ関連データを指すことがありえる。このようにする
ことで関連データの重複を減らし、記憶容量を削減する
ことが可能になる。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a data structure for explaining a method of accessing related data relating to a keyword. In FIG. 15, reference numeral 90 denotes a keyword, and a main data position 91 indicates the position of the first character of the keyword and the position of the last character of the keyword in the main data. The value can be assigned by the number of bytes, or can be represented by the number of pixels of the display means as in the case of image data. The related data address 92 stores a pointer to the related data 93, and the related data as shown in FIGS. 9 to 14 is stored before the pointer indicated by the pointer 92. The main data position, the related data address, and the related data are all represented by an array structure, and can be accessed by an index number. In the case of data having a variable length structure such as a related data address, a data amount corresponding to the number of items 94 is allocated. Further, different related data addresses such as related data address [2] and related data address [3] in the drawing may indicate the same related data. By doing so, it is possible to reduce duplication of related data and reduce storage capacity.

【0061】図16は、上記関連データアドレス92の
構造の例を説明した図である。94は、関連データ項目
を管理するためのデータを格納(図ではk)しており、
95は関連データ項目見出しを格納しており、96は関
連データの実体へのポインターを格納している。たとえ
ば、関連項目1は、「基本データ」であり、関連項目2
は「関連人物」などである。この項目は、主データの内
容によって異なる構成になっており、例えば、推理小説
などのように人物、地名に関する内容が主になる場合は
[基本データ]、「関連人物」、「生い立ち」、「関連
地名」などが格納され、例えば技術文書のような物が中
心になる場合は[基本データ]、「特徴」、[関連製
品]など物に関する項目が格納されている。
FIG. 16 is a diagram for explaining an example of the structure of the related data address 92. Reference numeral 94 stores data (k in the figure) for managing related data items.
Reference numeral 95 stores a related data item heading, and reference numeral 96 stores a pointer to the entity of the related data. For example, related item 1 is “basic data” and related item 2
Is "related person" or the like. This item has a different configuration depending on the content of the main data. For example, when the content related to a person or a place name is the main, such as an inference novel, [basic data], “related person”, “background”, “ For example, when an article such as a technical document is mainly used, items such as [basic data], "features", and "related products" are stored.

【0062】図17は、関連データ92の内部データ構
造の例を説明した図である。97は、図16の96を分
解的に示した図である。アドレス〔1〕が関連データア
ドレス1であり、項目〔1〕の値は「基本データ」であ
り、アドレス〔2〕が関連データアドレス2であり、項
目〔2〕の値は「関連人物」であることを意味してい
る。98は、97のアドレスポインタで指される関連デ
ータの内部構造を表した図である。99は、キーワード
「早川 太郎」の関連データ項目「基本データ」の内容
のデータ構造の例を示しており、99は関連データ実体
の項目、100がその内容を表している。なお、データ
そのものは図10の内容になっている。99は文書処理
装置の設計者に既知の情報であるので、省略することが
できる。ここでヘッダー情報は、情報の内容の格納形態
を区別するための物で、例えばテキストデータに対する
「txt」、ビットマップデータに対するを「bmp」
などを用いることができる。
FIG. 17 is a diagram for explaining an example of the internal data structure of the related data 92. 97 is an exploded view of 96 in FIG. Address [1] is related data address 1, the value of item [1] is “basic data”, address [2] is related data address 2, and the value of item [2] is “related person”. It means there is. 98 is a diagram showing the internal structure of related data pointed by the address pointer 97. Reference numeral 99 denotes an example of the data structure of the content of the related data item “basic data” of the keyword “Taro Hayakawa”, 99 denotes a related data entity item, and 100 denotes the content. The data itself has the contents shown in FIG. 99 is information known to the designer of the document processing apparatus, and can be omitted. Here, the header information is for distinguishing the storage form of the content of the information, for example, “txt” for text data and “bmp” for bitmap data.
Etc. can be used.

【0063】96のアドレス〔2〕は、関連人物に関す
るもので97のポインターの先は101になっている。
100の実体は「松下今日子〔名前〕」であり、〔名
前〕は項目名であり、更に情報を検索するためのキーと
して使うことを意味している。102は、96のアドレ
ス〔3〕の実体を表している。図18は、主データ中の
キーワードから関連データを引き出すページ切り替え手
段12及び関連データ選択手段15の例を説明するため
の図である。103は主データのページの切り替えと、
関連データあるいは要約のユーザインタフェースの項目
選択を兼務する方向キーである。主データが表示手段7
に表示されている場合には、左右方向のキーで逆方向、
順方向に表示ページを切り替えることができる。103
の上下のキーは、キーワード106へカーソル107を
移動させるときに用いるキーである。下向きのキーは次
のキーワードへカーソルを進め、上向きのキーは一つ前
のキーワードへカーソルを戻す。
The address [2] of 96 relates to a related person, and the pointer of 97 points to 101.
The entity of 100 is “Kyoko Matsushita [name]”, and [name] is an item name, which means that it is used as a key for searching for information. 102 represents the entity of 96 addresses [3]. FIG. 18 is a diagram for explaining an example of the page switching means 12 and the related data selection means 15 for extracting related data from a keyword in the main data. 103 is a page switching of the main data,
It is a direction key that also serves as an item selection of a user interface of related data or a summary. Main data is display means 7
Is displayed in the reverse direction with the left / right keys,
The displayed page can be switched in the forward direction. 103
Are used to move the cursor 107 to the keyword 106. The down key moves the cursor to the next keyword, and the up key moves the cursor back to the previous keyword.

【0064】104は要約選択手段の例であり、主デー
タ表示モードと関連データ表示モードを切り替える機能
ボタンやキーで実現される。主データ表示モードの時に
104が押されると、関連データ表示モードに移る。
Reference numeral 104 denotes an example of a summary selecting means, which is realized by function buttons and keys for switching between a main data display mode and a related data display mode. If 104 is pressed in the main data display mode, the mode shifts to the related data display mode.

【0065】関連データ表示モードに移ると、キーワー
ド(今の場合「早川 太郎」)の関連項目メニューを表
示する。メニューの選択項目、例えば「基本データ」を
選択すると図10が表示される。再び主データ表示モー
ドへ移る場合は、関連データが表示された状態で104
を再度押す。関連項目メニューが表示された状態で、例
えば103の右向き矢印キーを押すと、関連データの範
囲を設定するメニューが表示される。これは、要約と共
通にすることができる(図7)。
In the related data display mode, a related item menu of a keyword (in this case, “Taro Hayakawa”) is displayed. When a menu selection item, for example, “basic data” is selected, FIG. 10 is displayed. To shift to the main data display mode again, 104 is displayed while the related data is displayed.
Press again. If, for example, the right arrow key 103 is pressed while the related item menu is displayed, a menu for setting the range of the related data is displayed. This can be common with the summary (FIG. 7).

【0066】関連データの範囲を決定した状態で、更に
103の右向き矢印キーを押すと関連データの内容、構
成を変えるメニューが表示される(図6)。「もっと長
く」を選択すれば、表示された関連データより詳しい関
連データを表示し、「もっと短く」を選択すれば、表示
された関連データより簡単な関連データを表示する。
When the right arrow key 103 is further pressed while the range of the related data is determined, a menu for changing the contents and structure of the related data is displayed (FIG. 6). If "Longer" is selected, related data that is more detailed than the displayed related data is displayed, and if "Shorter" is selected, related data that is simpler than the displayed related data is displayed.

【0067】関連データが表示履歴、あるいは図6メニ
ューの選択により動的に変化する説明を行うため図13
及び図14を追加する。図13は、第1章から第3章ま
でを総合したキーワード「早川 太郎」に対する関連デ
ータ項目「基本データ」に関する関連データであり、図
14は、主データ第1章のキーワード「早川 太郎」に
関する図12を関連項目選択手段で「もっと短く」を選
択した結果得られる関連データの例を示している。
FIG. 13 is used to explain that the related data changes dynamically depending on the display history or the menu selection in FIG.
And FIG. 14 are added. FIG. 13 shows related data relating to the related data item “basic data” for the keyword “Taro Hayakawa” obtained by integrating the first to third chapters, and FIG. 14 shows the data related to the keyword “Taro Hayakawa” of the first chapter in the main data. FIG. 12 shows an example of related data obtained as a result of selecting “shorter” by the related item selecting means.

【0068】以下、上で説明したデータ構造及び図24
の処理フロー図を用いて上記関連データの結果がいかに
得られるかを説明する。ジェネラルフローは図19であ
り、関連情報は、S38の関連報表示モードに移ったと
ころから始まる。関連情報処理モードに関するジェネラ
ルフローは、図20の要約を関連データに置き換えるこ
とにより共通に使うことができる。ただし、要約選択手
段と関連データ選択手段手段が少し異なるので説明を簡
単に付け加える。処理モジュールは図20と同じとし、
「'」で区別する。
The data structure described above and FIG.
How the result of the related data is obtained will be described with reference to the processing flowchart of FIG. The general flow is shown in FIG. 19, and the related information starts from the point at which the process has shifted to the related information display mode in S38. The general flow relating to the related information processing mode can be commonly used by replacing the summary in FIG. 20 with the related data. However, since the summary selecting means and the related data selecting means are slightly different, the explanation will be briefly added. The processing module is the same as in FIG. 20,
It is distinguished by "'".

【0069】S110'は図19のS33モジュールで
yesへ分岐した状態を表す処理モジュールであり、関
連データ選択手段のボタン104を押し、関連データ表
示モードに入る処理モジュールである。S111'は、
今までに表示した主データの範囲のデータを獲得する処
理モジュールであり、図4によりデータを得ることがで
きる。S112'は関連データの範囲を確定する処理モ
ジュールであり、図7のユーザインタフェースを用いユ
ーザの指示に基づいて範囲を決定する。この処理モジュ
ールはデフォルトを図4の最小インデックス番号と最大
インデックス番号の間とすることにより、省略すること
もできる。その場合は、図7のユーザインタフェースも
省略することが可能である。
Step S110 'is a processing module showing a state of branching to "yes" in the module S33 of FIG. 19, and is a processing module for pressing the button 104 of the related data selection means to enter the related data display mode. S111 ′ is
This is a processing module for acquiring data in the range of the main data displayed so far, and data can be obtained from FIG. S112 'is a processing module for determining the range of the related data, and determines the range based on the user's instruction using the user interface of FIG. This processing module can be omitted by setting the default between the minimum index number and the maximum index number in FIG. In that case, the user interface in FIG. 7 can also be omitted.

【0070】S113'は、図6のユーザインタフェー
スを用いて関連データの詳細度、関連データ詳細度の傾
斜など関連データの構成条件を決める処理モジュールで
ある。S114'は実際に関連データの生成を開始する
処理モジュールであり、通常関連データ選択手段104
を押下することで行う。関連データ範囲や、関連データ
の構成条件を変えて行うときは、S112'へ戻る。S
115'は、上記で決定した関連データ範囲、関連デー
タ構成条件に基づいて図15、図16、図17の構造か
ら関連データを照合する処理モジュールである。S11
6'は条件にマッチした関連データを生成する処理モジ
ュールである。S117'は生成した関連データを表示
する処理モジュールである。
Step S113 'is a processing module for determining the related data configuration conditions such as the related data detail level and the slope of the related data detail level using the user interface of FIG. S114 'is a processing module for actually starting the generation of the related data.
This is done by pressing. When changing the related data range or the related data configuration condition, the process returns to S112 ′. S
Reference numeral 115 'denotes a processing module for collating the related data from the structures shown in FIGS. 15, 16, and 17 based on the related data range and the related data configuration condition determined above. S11
6 'is a processing module for generating related data that matches the conditions. S117 'is a processing module for displaying the generated related data.

【0071】図24は、上記関連データ構成条件を確定
する処理モジュールS113'に関する詳細フローであ
る。簡単のために主データは要約と同じ、3つの章から
成り立ち、ユーザは第1章から読み始め第3章を読み終
わった状態であるとする。デフォルトの章詳細度は1
(もっとも簡単)に設定されているとする。S220
は、図6の要約と共用の関連データ構成条件設定用のユ
ーザインタフェースを表示し、表示されたメニュー項目
を選択するための処理モジュールである。S231は既
に関連データが表示されているか否かを判断する処理モ
ジュールである。関連データが表示されていない場合
は、ユーザインタフェースの「均一的」が選択されたか
否かを判断する(S221)。なお、選択項目の「均一
的」と、「近くが詳しい」はいずれか一方が選ばれるよ
うになっている。
FIG. 24 is a detailed flow chart of the processing module S113 'for determining the related data configuration condition. For simplicity, it is assumed that the main data is composed of three chapters, the same as the summary, and that the user has started reading from Chapter 1 and has finished reading Chapter 3. Default chapter detail level is 1
(Easiest). S220
Is a processing module for displaying the user interface for setting the summary and common related data configuration conditions in FIG. 6 and selecting the displayed menu item. S231 is a processing module that determines whether or not the related data has already been displayed. If the related data is not displayed, it is determined whether or not “uniform” of the user interface is selected (S221). Either one of the selection items “uniform” and “nearly detailed” is selected.

【0072】「均一的」が選択されない場合、すなわち
「近くが詳しい」が選択された場合、現在章の終わりを
表示しているか否かを確認する(S222)。現在章の
終わりが表示されている場合は、履歴表示の最大インデ
ックスと最小インデックスとの差から、履歴表示の章の
数を算出する。今の場合、主データは3章から成り立っ
ているのでこの値Mは3である(S224)。
If “uniform” is not selected, that is, if “nearly close” is selected, it is confirmed whether or not the end of the chapter is currently displayed (S222). If the end of the chapter is currently displayed, the number of chapters in the history display is calculated from the difference between the maximum index and the minimum index in the history display. In this case, since the main data is composed of three chapters, this value M is 3 (S224).

【0073】次に関連データの詳細度について説明す
る。関連データの詳細度は要約の場合と異なり明示的な
データとして蓄積されない。デフォルトは1であり、一
番簡単な関連データである。詳細度の高い関連データを
生成するための準備として、詳細度カウンターPの値を
一つ上げる(S224)。より詳しい詳細度の関連デー
タを作るために、関連データの内容の中に〔 〕でくく
られた項目があるかいなかを検索する(S226)。
Next, the level of detail of the related data will be described. The detail level of the related data is not stored as explicit data unlike the case of the summary. The default is 1, which is the simplest related data. As a preparation for generating related data having a high level of detail, the value of the level of detail counter P is increased by one (S224). In order to create related data with a more detailed level, a search is made to see if there is an item enclosed in [] in the contents of the related data (S226).

【0074】今の例の場合、「早川 太郎」の基本デー
タの内容には〔 〕でくくられた項目が無い。基本デー
タに関しては、S228へ進むことになる。一方、関連
人物の内容には〔 〕が含まれている。この〔 〕は、
その項目を有する基本データがある可能性を表してい
る。今の例の場合、松下今日子に〔名前〕があることか
ら、名前が松下今日子のインデックスを探し、その関連
データから、松下今日子が野口ともおとも交際中である
ことが分かる。更に松下今日子の関連データ中の野口と
もおにも〔人名〕が埋め込まれているとすると、野口と
もおの基本データを見ることによりその職業が質屋であ
ることが分かる。関連データの追加検索は繰り返しの度
に詳細度カウンタPを1ずつ増加させ、内容に〔 〕が
無くなるまで上記M回再帰的に繰り返えし(S22
5)、詳細度の異なる関連データを保存する(S22
9)。このようにして得られた「早川 太郎」の関連デ
ータ項目が「関連人物」で詳細度が1の関連データが図
14であり、詳細度が3の関連データが図12である。
In the case of the present example, there is no item enclosed in [] in the contents of the basic data of “Taro Hayakawa”. For the basic data, the process proceeds to S228. On the other hand, the contents of the related person include []. this is,
This indicates that there is a possibility that there is basic data having the item. In the case of the present example, since [Kyoko Matsushita] has a [name], an index whose name is Kyoko Matsushita is searched, and from the related data, it can be seen that Kyoko Matsushita is in dating with Noguchi. Further, assuming that [person name] is embedded in both Noguchi and Tomoko in the related data of Kyoko Matsushita, looking at the basic data of Tomoko Noguchi reveals that the occupation is a pawn shop. The additional search of the related data is performed by incrementing the detail counter P by one each time the repetition is performed, and recursively repeating the above M times until the content of [] disappears (S22).
5) Save related data with different levels of detail (S22)
9). The related data item of “Taro Hayakawa” thus obtained is “related person” and the related data with the detail level of 1 is shown in FIG. 14, and the related data with the detail level of 3 is shown in FIG.

【0075】次に傾斜配分について説明する。上記詳細
度カウンタPとMを比較する。P=Mでない場合は、P
=M−P+1で各章の詳細度を決める。例えばM=3で
P=2の場合、第3章のP=2であり、第2章のP=1
であり、第1章のP=0となるが、Pが1より小さい場
合は1にする。この処理を行うモジュールがS228で
ある。
Next, the gradient distribution will be described. The detail counters P and M are compared. If P = M, P
= M-P + 1 determines the detail of each chapter. For example, when M = 3 and P = 2, P = 2 in Chapter 3 and P = 1 in Chapter 2
And P = 0 in the first chapter, but when P is smaller than 1, it is set to 1. The module that performs this processing is S228.

【0076】また、S221で「均一的」が選択された
場合は、デフォルトの詳細度1を全部の章に対し設定す
る(S230)。
If "uniform" is selected in S221, the default detail level 1 is set for all chapters (S230).

【0077】一方、S231で要約が表示されている場
合は、図6のメニューの「もっと長く」か、[もっと短
く]、か「抜ける」を選択する。これらのメニューは三
択になっており、いずれか一つしか選ぶことができない
ようになっている。「もっと長く」が選ばれたときは
(S232)、現在表示されている要約の各章の詳細度
を1つづつカウントアップする(S233)。「もっと
短く」が選択された場合は逆に詳細度のカウントを1つ
づつダウンする(S234)。「抜ける」が選択された
場合はそのまま再表示をする(S235)。
On the other hand, if the summary is displayed in S231, the user selects “longer”, “shorter”, or “exit” in the menu of FIG. These menus have three choices so that only one can be selected. When "Longer" is selected (S232), the detail level of each chapter of the currently displayed summary is counted up one by one (S233). If “shorter” is selected, the count of the detail level is reduced by one (S234). When "exit" is selected, the display is performed again (S235).

【0078】図25は図20の要約を、関連データに変
えた処理モジュールS115'、S116'に関する詳細
フローの例を示した図である。S240はS112'あ
るいはS113'で獲得された関連データを参照するモ
ジュールであり、関連データのアクセスの方法は図1
5、図16、図17の説明の時に行ったので割愛する。
S241は、主データの章末まで表示されたか否か、表
示の履歴を調べる処理モジュールである。これは、S2
22ですでに判断され、S229で要約制御装置に格納
されているので、それを利用する。主データが章の途中
まで表示さている場合は、表示された範囲で要約を実行
するために、S223で求めた最終表示位置割合Rで当
該章の関連データを打ち切る(S242)。関連データ
の打ち切りは、関連データの項目数に、Rを積算し、少
数以下切り捨てにする(S248)。積算量が1に満たな
い場合は1項目だけ出力とする(S244)。
FIG. 25 is a diagram showing an example of a detailed flow relating to the processing modules S115 'and S116' in which the summary of FIG. 20 is changed to related data. S240 is a module that refers to the related data acquired in S112 'or S113'. The method of accessing the related data is shown in FIG.
5, since it was performed at the time of description of FIG. 16 and FIG.
S241 is a processing module that checks the display history to determine whether the main data has been displayed up to the end of the chapter. This is S2
Since it has already been determined in S22 and stored in the digest control device in S229, it is used. If the main data is displayed in the middle of the chapter, the related data of the chapter is terminated at the final display position ratio R obtained in S223 to execute the summarization in the displayed range (S242). For the termination of the related data, R is added to the number of items of the related data, and the number is rounded down to the nearest whole number (S248). If the integrated amount is less than 1, only one item is output (S244).

【0079】出力する関連データバッファに当該章の関
連データをロードし、関連データの範囲が複数の章にま
たがるときは、章の若い関連データから順につなげてい
く(S245,S246)。これを関連データの範囲の
最終章まで繰り返す(S247)。以上の方法により、
第1章から第3章までの「早川 太郎」の基礎データの
例が図13である。
The related data of the chapter is loaded into the related data buffer to be output, and when the range of the related data extends over a plurality of chapters, the related data of the chapter is connected in ascending order (S245, S246). This is repeated until the last chapter in the range of the related data (S247). By the above method,
FIG. 13 shows an example of basic data of “Taro Hayakawa” from Chapter 1 to Chapter 3.

【0080】なお、上記実施例は図6及び図7のユーザ
インタフェースを用いて、関連情報の構成条件を選択す
る方法に基づいていた。別の実施例として、これらのユ
ーザインタフェースを用いない場合も存在し得る。それ
は、デフォルトを用いて関連データの構成条件を決める
場合に相当し、例えば、関連データの範囲を表示履歴記
憶手段に記憶された範囲に、関連データの詳細度を均一
的に、関連データの長さをもっと長くにデフォルト設定
しておくことによって実現できる。
The above embodiment is based on the method of selecting the configuration condition of the related information using the user interface shown in FIGS. As another example, there may be cases where these user interfaces are not used. This corresponds to the case where the configuration condition of the related data is determined using the default. For example, the range of the related data is set to the range stored in the display history storage means, the detail level of the related data is uniformly set, and the length of the related data is set. This can be achieved by setting the default longer.

【0081】この場合の関連データの長さの調整方法と
しては、次の二つがありえる。一つは、図16の項目
〔k〕の関連データを先に追加していく幅優先の場合で
あり、もうひとつは項目数〔k〕を固定し関連データの
リンクによる追加情報を追加していく深さ優先の場合で
ある。本発明では、そのいずれの方法であってもよい。
また、デフォルトを用いる場合の操作方法は、図18の
関連データ選択手段104を押すことにより、デフォル
トの詳細度の関連データが表示され、続けて104を押
す回数に基づいて関連データの詳細度を一つずつカウン
トアップするようにする。
In this case, there are the following two methods for adjusting the length of the related data. One is the case of prioritizing the addition of the related data of the item [k] in FIG. 16 first, and the other is fixing the number of items [k] and adding additional information by linking the related data. This is a case where depth is prioritized. In the present invention, any of these methods may be used.
When the default is used, the related data of the default level of detail is displayed by pressing the related data selecting means 104 in FIG. Count up one by one.

【0082】以上により、表示された主データの範囲あ
るいは位置に基づいて出力する関連データの量あるいは
構成を動的に変化させることが可能となる。また、主デ
ータの内容に基づいて出力する関連データの項目を動的
に変化させることが可能になる。さらに、ユーザーから
の指示に基づいて出力する関連データの量あるいは構成
を動的に変化させることが可能になる。
As described above, it is possible to dynamically change the amount or configuration of the related data to be output based on the range or position of the displayed main data. Further, it becomes possible to dynamically change the items of the related data to be output based on the contents of the main data. Further, it becomes possible to dynamically change the amount or configuration of the related data to be output based on the instruction from the user.

【0083】なお、関連データ選択手段、ページ切り替
え手段の配列は図18に限定されるものではない。ま
た、関連データ選択手段、ページ切り替え手段は、要約
データ選択手段や要約用のページ切り替え手段と共通に
することができる。
The arrangement of the related data selecting means and the page switching means is not limited to that shown in FIG. Further, the related data selection unit and the page switching unit can be shared with the summary data selection unit and the summary page switching unit.

【0084】最後に、請求項10にかかわる実施例につ
いて説明する。これは、要約制御手段によって出力され
た要約に対し、関連データを表示する場合に相当する。
これは、例えば、図18で103の左右の矢印キーと1
05によって要約を出力させ、その出力に対し、103
のすべてのキーを用い関連データを表示することで実現
できる。要約、関連データの生成及び表示に関しては個
別の処理で説明したのでここでは説明を割愛する。
Finally, an embodiment according to claim 10 will be described. This corresponds to a case where relevant data is displayed for the summary output by the summary control unit.
This corresponds to, for example, the left and right arrow keys of 103 in FIG.
05, a summary is output, and
It can be realized by displaying the related data using all the keys. Since the generation and display of the summary and the related data have been described in the individual processes, the description is omitted here.

【0085】以上により関連データは前要約データの中
のキーワードに対して関連付けられ、要約の範囲、位
置、ユーザ指定により動的に量及び構成を変えることが
可能になる。
As described above, the related data is associated with the keyword in the pre-summary data, and the amount and composition can be dynamically changed according to the range, position, and user designation of the abstract.

【0086】[0086]

【発明の効果】本発明に従えば、文書の要約(粗筋とい
う表現を含む)は、各章単独での要約データを用意する
とで済むため、従来技術のように当該章の前章までの要
約データを各章毎に用意する必要が無くなり、要約のデ
ータの量を削減できるという効果がある。
According to the present invention, it is only necessary to prepare the summary data of each chapter alone (including the expression of coarse lines) in the summary of the document. This eliminates the need to prepare for each chapter, and has the effect of reducing the amount of summary data.

【0087】また、本発明によれば、要約の詳しさや長
さを変える場合も、各章単位の要約データを用意するこ
とで済むので、バリエーションが増えた場合、更に要約
データの量を削減できるという効果がある。
Further, according to the present invention, even when the detail and length of the summary are changed, it is sufficient to prepare the summary data for each chapter, so that when the variation increases, the amount of the summary data can be further reduced. This has the effect.

【0088】また、本発明によれば、人間の手によって
作成された質の高い要約データを元にしているため、要
約の長さを自動的に調整しても、要約の質を落とさない
という効果がある。
Further, according to the present invention, since the high-quality summary data created by human hands is used as the basis, even if the length of the summary is automatically adjusted, the quality of the summary is not reduced. effective.

【0089】また、本発明によれば、あらかじめ用意し
てある要約のパーツである要約データを組み合わせるこ
とにより要約を生成することができるので、要約をリア
ルタイムに作成するより高速であるという効果がある。
Further, according to the present invention, a summary can be generated by combining summary data, which are parts of a summary prepared in advance, and therefore, there is an effect that the speed is higher than that of generating the summary in real time. .

【0090】また、本発明によれば、要約は文脈やスコ
ープの処理も含めた人間の手による要約データを用いた
要約を行っているのでも要約の質が高いという効果があ
る。
Further, according to the present invention, the summary has a high quality even if the summary is performed using the summary data by the human hand including the processing of the context and the scope.

【0091】また、本発明によれば、キーワードやイン
デックスに関連付けられた関連情報は、文書内容の種類
や、読み終えた文書の量に応じて、出力量や構成を変化
させることができるという効果がある。この効果と呼応
するが、キーワードやインデックスに関連する関連情報
の内容や構成が変化することにより、従来単調といわ
れ、読者の理解や興味を減少させていた欠点を補い、読
者の理解や興味を促進するという効果に繋がる。
Further, according to the present invention, the output amount and the structure of the related information associated with the keyword and the index can be changed according to the type of the document content and the amount of the read document. There is. In line with this effect, changes in the content and structure of related information related to keywords and indexes compensate for the disadvantages that were previously considered monotonous and reduced readers 'understanding and interests, and increased readers' understanding and interests. It leads to the effect of promoting.

【0092】また、本発明によれば、要約中のキーワー
ドやインデックスに対して関連情報がリンクされてお
り、かつ、要約や関連情報が文書内容の種類や、読み終
えた文書の量に応じて変化するため、提示された要約で
概要をつかみきれないときも、効果的に関連情報を出力
し、読書を効率化できるという効果がある。
Further, according to the present invention, related information is linked to a keyword or index in the summary, and the summary or the related information is changed according to the type of the document content or the amount of the document that has been read. Because of the change, even when the presented summary cannot be completely grasped, there is an effect that related information can be output effectively and reading can be made more efficient.

【0093】また、上記従来例では、要約や関連情報
は、ページの途中までしか読んでいないのに、ページの
終わりまでの要約や関連データの表示を行うことがない
ので、例えば、推理小説などのようなストーリー性のあ
る文書を読む場合にも、以後の読書の興味をそぐ要約や
関連情報を提供することがないという効果がある。
Further, in the above-mentioned conventional example, since the summary and related information are read only in the middle of the page, the summary and related data are not displayed until the end of the page. Even when reading a document with a story like that described above, there is an effect that a summary or related information that does not interest subsequent reading is provided.

【0094】更に本発明によれば、少ない機能キーで、
要約あるいは関連データを表示することができるので、
文書処理装置の小型化に効果がある。
Further, according to the present invention, with a small number of function keys,
You can display summary or related data,
This is effective for downsizing the document processing device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】文書処理装置のブロック図。FIG. 1 is a block diagram of a document processing apparatus.

【図2】文書処理装置の一つの例を示す外観図。FIG. 2 is an external view illustrating an example of a document processing apparatus.

【図3】データのアクセス構造図。FIG. 3 is a data access structure diagram.

【図4】履歴記憶手段の記憶構造図。FIG. 4 is a storage structure diagram of a history storage unit.

【図5】要約を生成するための構造図。FIG. 5 is a structural diagram for generating a summary.

【図6】要約選択手段のユーザインタフェースの例。FIG. 6 shows an example of a user interface of a summary selecting unit.

【図7】要約選択手段の要約の範囲を決定するためのユ
ーザインタフェースの例。
FIG. 7 is an example of a user interface for determining a range of a summary by a summary selecting unit.

【図8】文書処理装置のブロック図。FIG. 8 is a block diagram of a document processing apparatus.

【図9】「早川 太郎」の関連データ項目「基本デー
タ」に関する関連データの例。
FIG. 9 is an example of related data relating to a related data item “basic data” of “Taro Hayakawa”.

【図10】「早川 太郎」の関連データ項目「関連人
物」に関する関連データの例。
FIG. 10 is an example of related data related to a related data item “related person” of “Taro Hayakawa”.

【図11】「早川 太郎」の関連データ項目「基本デー
タ」に関する関連データの例。
FIG. 11 is an example of related data related to a related data item “basic data” of “Taro Hayakawa”.

【図12】「早川 太郎」の関連データ項目「関連人
物」に関する関連データの例。
FIG. 12 is an example of related data related to a related data item “related person” of “Taro Hayakawa”.

【図13】「早川 太郎」の関連データ項目「基本デー
タ」に関する関連データの例。
FIG. 13 is an example of related data relating to a related data item “basic data” of “Taro Hayakawa”.

【図14】「早川 太郎」の関連データ項目「基本デー
タ」に関する関連データの例。
FIG. 14 is an example of related data relating to a related data item “basic data” of “Taro Hayakawa”.

【図15】関連データアクセスのためのデータ構造図。FIG. 15 is a data structure diagram for related data access.

【図16】関連データアドレスの構造の例。FIG. 16 shows an example of the structure of a related data address.

【図17】関連データの内部のデータ構造図。FIG. 17 is an internal data structure diagram of related data.

【図18】ページ切り替え手段及び関連データ選択手段
の例。
FIG. 18 shows an example of a page switching unit and a related data selection unit.

【図19】文書処理装置の処理の概略フローの例。FIG. 19 is an example of a schematic flow of processing of the document processing apparatus.

【図20】要約表示モードに関する処理のフローの例。FIG. 20 is an example of a flow of a process regarding a summary display mode.

【図21】要約構成条件を確定する処理モジュールに関
する詳細フローの例。
FIG. 21 is an example of a detailed flow relating to a processing module for determining a summary configuration condition.

【図22】詳細フローの例。FIG. 22 is an example of a detailed flow.

【図23】S39にかかわる処理のフローの例。FIG. 23 shows an example of the flow of a process relating to S39.

【図24】関連データ構成条件を確定する処理モジュー
ルに関する詳細フローの例。
FIG. 24 is an example of a detailed flow relating to a processing module for determining a related data configuration condition.

【図25】関連データに関する詳細フローの例。FIG. 25 is an example of a detailed flow relating to related data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 主データ記憶手段 2 ページ切り替え手段 3 履歴記憶手段 4 要約データ記憶手段 5 要約選択手段手段 6 要約制御手段 14 関連データ記憶手段 15 関連データ選択手段 16 関連データ制御手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main data storage means 2 Page switching means 3 History storage means 4 Summary data storage means 5 Summary selection means means 6 Summary control means 14 Related data storage means 15 Related data selection means 16 Related data control means

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 主データを記憶する主データ記憶手段
と、表示ページを切り替えるページ切替え手段と、表示
されたデータの範囲を記録しておく履歴記録手段と、要
約データを記憶する要約データ記憶手段と、要約データ
を選択する要約選択手段と、少なくとも主データあるい
は要約データを表示する表示手段を有する文書処理装置
において、要約データ記憶手段は特定範囲の主データの
内容を異なる詳しさで要約した要約データを複数格納し
ており、前記複数の要約データを組み合わせ要約データ
の出力を制御する要約制御手段を有することを特徴とす
る文書処理装置。
1. main data storage means for storing main data; page switching means for switching display pages; history recording means for recording a range of displayed data; and summary data storage means for storing summary data. In a document processing apparatus having summary selecting means for selecting summary data and display means for displaying at least main data or summary data, the summary data storage means summarizes the contents of the main data in a specific range with different details. A document processing apparatus which stores a plurality of data and has a summary control means for controlling the output of the summary data by combining the plurality of summary data.
【請求項2】 前記要約制御手段は、表示された主デー
タの範囲に基づいて出力する要約データの量あるいは構
成を動的に変化させることを特徴とする請求項1記載の
文書処理装置。
2. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the summary control means dynamically changes the amount or configuration of the summary data to be output based on the range of the displayed main data.
【請求項3】 前記要約制御手段は、表示されている主
データの位置に基づいて出力する要約データの量あるい
は構成を動的に変化させることを特徴とする請求項1記
載の文書処理装置。
3. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the summary control means dynamically changes the amount or configuration of the summary data to be output based on the position of the displayed main data.
【請求項4】 前記要約選択手段は、更に、ユーザーか
らの指示に基づいて出力する要約データの量あるいは構
成を動的に変化させることを特徴とする請求項1乃至請
求項3記載の文書処理装置。
4. The document processing according to claim 1, wherein said summary selecting means further dynamically changes an amount or a configuration of the summary data to be output based on an instruction from a user. apparatus.
【請求項5】 主データを記憶する主データ記憶手段
と、表示ページを切り替えるページ切替え手段と、表示
されたデータの範囲を記録しておく履歴記録手段と、前
記主データ中のキーワードもしくは主データ中の特定範
囲と関連情報を関連付けて記憶する関連データ記憶手段
と、関連データを選択する関連データ選択手段と、少な
くともキーワードもしくは主データ中の特定範囲に関す
るデータあるいは関連データを表示する表示手段を有す
る文書処理装置において、関連データ記憶手段は特定キ
ーワードもしくはデータ中の特定範囲の内容を異なる構
成で関連付けた関連データを複数格納しており、前記複
数の関連データを組み合わせキーワードもしくは主デー
タ中の特定範囲の関連データの出力を制御する関連デー
タ制御手段を有することを特徴とする文書処理装置。
5. A main data storage unit for storing main data, a page switching unit for switching display pages, a history recording unit for recording a range of displayed data, and a keyword or main data in the main data. A related data storage unit that stores the related information in association with a specific range in the storage unit; a related data selection unit that selects the related data; and a display unit that displays at least data related to the specific range in the keyword or the main data or the related data. In the document processing apparatus, the related data storage unit stores a plurality of related data in which the contents of a specific keyword or a specific range in the data are associated in different configurations, and combines the plurality of related data to a specific range in the keyword or main data. Related data control means for controlling the output of related data of A document processing apparatus characterized by the following.
【請求項6】 前記関連データ制御手段は、表示された
主データの範囲に基づいて出力する関連データの量ある
いは構成を動的に変化させることを特徴とする請求項5
記載の文書処理装置。
6. The apparatus according to claim 5, wherein the related data control means dynamically changes the amount or configuration of the related data to be output based on the range of the displayed main data.
Document processing device as described.
【請求項7】 前記関連データ制御手段は、表示されて
いる主データの位置に基づいて出力する関連データの量
あるいは構成を動的に変化させることを特徴とする請求
項5記載の文書処理装置。
7. The document processing apparatus according to claim 5, wherein the related data control means dynamically changes the amount or configuration of the related data to be output based on the position of the displayed main data. .
【請求項8】 前記関連データ制御手段は、主データの
内容に基づいて出力する関連データの項目を動的に変化
させることを特徴とする請求項5乃至請求項7記載の文
書処理装置。
8. The document processing apparatus according to claim 5, wherein said related data control means dynamically changes an item of related data to be output based on the contents of the main data.
【請求項9】 前記関連データ選択手段は、更に、ユー
ザーからの指示に基づいて出力する関連データの量ある
いは構成を動的に変化させることを特徴とする請求項5
乃至請求項8記載の文書処理装置。
9. The apparatus according to claim 5, wherein said related data selecting means further dynamically changes the amount or configuration of related data to be output based on an instruction from a user.
The document processing device according to claim 8.
【請求項10】 前記関連データは前記要約データ中の
キーワードもしくは前記要約データ中の特定範囲に対し
て関連付けられ、要約の範囲あるいは位置に基づいて動
的に量あるいは構成を変化させることを特徴とする請求
項1乃至請求項9記載の文書処理装置。
10. The method according to claim 6, wherein the related data is associated with a keyword in the summary data or a specific range in the summary data, and dynamically changes an amount or a configuration based on a range or a position of the summary. The document processing apparatus according to claim 1, wherein:
JP05048998A 1998-03-03 1998-03-03 Document processing device Expired - Fee Related JP3705917B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05048998A JP3705917B2 (en) 1998-03-03 1998-03-03 Document processing device
PCT/JP1999/000964 WO1999045478A1 (en) 1998-03-03 1999-03-01 Document processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05048998A JP3705917B2 (en) 1998-03-03 1998-03-03 Document processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11250089A true JPH11250089A (en) 1999-09-17
JP3705917B2 JP3705917B2 (en) 2005-10-12

Family

ID=12860346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05048998A Expired - Fee Related JP3705917B2 (en) 1998-03-03 1998-03-03 Document processing device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3705917B2 (en)
WO (1) WO1999045478A1 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014988A (en) * 2000-06-30 2002-01-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Device and method for display of electronic information and recording medium
US7454698B2 (en) 2001-02-15 2008-11-18 International Business Machines Corporation Digital document browsing system and method thereof
US9767186B2 (en) 2013-06-11 2017-09-19 International Business Machines Corporation Retrieving a specific sentence from a document

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111124989A (en) * 2019-12-20 2020-05-08 联想(北京)有限公司 Information display method and device, electronic equipment and readable storage medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233709A (en) * 1992-02-18 1993-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Learning type information editor
JPH05314732A (en) * 1992-05-11 1993-11-26 Casio Comput Co Ltd Portable display device
JPH06175811A (en) * 1992-12-02 1994-06-24 Dainippon Printing Co Ltd Scientific paper data display device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233709A (en) * 1992-02-18 1993-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Learning type information editor
JPH05314732A (en) * 1992-05-11 1993-11-26 Casio Comput Co Ltd Portable display device
JPH06175811A (en) * 1992-12-02 1994-06-24 Dainippon Printing Co Ltd Scientific paper data display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014988A (en) * 2000-06-30 2002-01-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Device and method for display of electronic information and recording medium
US7454698B2 (en) 2001-02-15 2008-11-18 International Business Machines Corporation Digital document browsing system and method thereof
US9767186B2 (en) 2013-06-11 2017-09-19 International Business Machines Corporation Retrieving a specific sentence from a document

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705917B2 (en) 2005-10-12
WO1999045478A1 (en) 1999-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11200252B2 (en) Process and apparatus for selecting an item from a database
RU2546593C2 (en) Integrating digital book and zoom interface displays
US6281986B1 (en) Method for browsing electronically stored information
JP5270063B2 (en) Wave lens system and method for search results
US7668816B2 (en) Dynamically updated quick searches and strategies
US7039635B1 (en) Dynamically updated quick searches and strategies
JP4972085B2 (en) File browser scenario specialization
CN101727950B (en) Playlist search device, playlist search method and program
US7437683B1 (en) Method and apparatus for fostering immersive reading of electronic documents
US20030120655A1 (en) Document processing apparatus
JP2002259112A (en) Digital document reading system, browser, sentence summary system, method for displaying digital document, method for summarizing sentence, program and storage medium
JP3705917B2 (en) Document processing device
JPH07282079A (en) Linkage displaying method
JPH0934911A (en) Information retrieval device
JP3737710B2 (en) File management method and apparatus
JPH0565905B2 (en)
JPH06208584A (en) Document retrieving device
JP3490519B2 (en) Publication information management system
JP2503357B2 (en) Information processing device
JP3441874B2 (en) Information retrieval system
JPH06187382A (en) Electronic publication reader
CN117591481A (en) Method for realizing unified single-entry access of common files
JP4718291B2 (en) Information sharing system
JPS62156767A (en) Word processor with memo@(244e//00) function
JP2001022624A (en) File managing device and storage medium stored with file managing processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees