JPH11250024A - 端末状態管理方法及びシステム装置並びに端末状態管理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

端末状態管理方法及びシステム装置並びに端末状態管理プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH11250024A
JPH11250024A JP10053491A JP5349198A JPH11250024A JP H11250024 A JPH11250024 A JP H11250024A JP 10053491 A JP10053491 A JP 10053491A JP 5349198 A JP5349198 A JP 5349198A JP H11250024 A JPH11250024 A JP H11250024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
state
operation application
terminals
types
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10053491A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouichi Dainou
亮一 大納
Ryutaro Taji
龍太郎 田路
Satoshi Igata
智 井ケ田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10053491A priority Critical patent/JPH11250024A/ja
Publication of JPH11250024A publication Critical patent/JPH11250024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】負荷の高くなりやすい状態管理サーバを用いる
ことなく、複数の端末の状態を適正に管理することの可
能な端末状態管理方法及びシステム装置並びに端末状態
管理プログラムを記録した記録媒体を提供する。 【解決手段】各端末4にそれぞれ設けられ、当該各端末
4における端末状態が変更されるごとに、当該端末状態
を、端末操作アプリケーション51,52,53のそれ
ぞれに同報で直接送信する同報送信手段41と、端末操
作アプリケーション51,52,53のそれぞれに設定
され、同報送信手段41から送信された端末状態をそれ
ぞれ同報で受信する同報受信手段511と、端末管理ア
プリケーション51,52,53のそれぞれに設定さ
れ、同報受信手段511により受信された端末状態をそ
れぞれ内部管理する状態管理手段512とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端末状態管理方法
及びシステム装置並びに端末状態管理プログラムを記録
した記録媒体に関し、詳しくは、複数の端末を集中制御
する1種類又は複数種類の端末操作アプリケーションを
稼動させてサービスを行うコンピュータ・システムにお
いて、当該複数の端末のそれぞれの状態を系統的に管理
するための端末状態管理方法、及びその実施に直接使用
する端末状態管理システム装置、並びに端末状態管理プ
ログラムを記録した記録媒体に係わる。
【0002】
【従来の技術】一般に、サーバ・クライアント方式等に
よる端末集中制御型の端末操作アプリケーションを複数
の端末のそれぞれにつき複数稼動させ、複合的なサービ
スを提供するコンピュータ・システムにおいては、端末
間で共通かつ独立に値が変化するパラメータを各端末操
作アプリケーションが共通に参照することにより、端末
操作アプリケーション間の連携制御を行いたい場合があ
る。
【0003】例えば、電話会社が運営するコールセンタ
等においては、1台のオペレータ端末上で電話制御や電
子帳票処理などといった複数の端末操作アプリケーショ
ン・クライアントが各々に稼動しており、各オペレータ
が担当すべき着信呼や電子帳票などの割振りを、各々の
端末操作アプリケーションサーバ(例えば、電話制御の
場合はACD:Automatic Call Distributor,電子帳票
処理の場合にはワークフロー・サーバ)で行うシステム
が使用されている。このような場合、各端末におけるオ
ペレータの「着台」、「離台」、「休憩中」といった状
態は、各端末操作アプリケーションが、該当する端末に
対する電話や電子帳票の割振りの制御のために用いる共
通のパラメータとなる。
【0004】一方、各々の端末操作アプリケーションが
全く無関係に動作すると、例えば、他に待機中のオペレ
ータがいるにもかかわらず、電子帳票作業中のオペレー
タに電話を割り振るなどといった不効率が生じる。そこ
で、「電話着信中」、「電子帳票作業中」といったオペ
レータの作業状態を各端末の状態を表す共通パラメータ
と見做し、このパラメータの値を各端末操作アプリケー
ションが共通に参照することによって、例えば、あるオ
ペレータが電子帳票処理中は、当該オペレータへの電話
の着信を抑制するなど、端末操作アプリケーション間で
の排他的制御を行う場合もある。
【0005】以上のように、端末間で共通のパラメータ
を複数の端末操作アプリケーションで参照して操作に利
用する場合、各端末が各端末操作アプリケーションと個
別に通信して端末の状態を通知するのは不効率であるた
め、従来においては、全ての端末の状態を一元的に管理
する「状態管理サーバ」なるものを設け、各端末操作ア
プリケーションが、当該状態管理サーバに現在の端末の
状態を問い合わせて、端末の操作を行っていた。以下
に、その従来の端末状態管理方法を説明する。
【0006】図3は、サーバ・クライアント方式による
2種類の集中制御型の端末操作アプリケーションから構
成されたコンピュータ・システムに、従来の端末状態管
理方法を適用した状態を示す図である。
【0007】同図に示すように、このコンピュータ・シ
ステムに適用される端末状態管理システム装置αでは、
複数の端末1(図には3台の端末が示されるが、各端末
の構成は同等であるため、単に「端末1」として説明す
る。以下、この[従来の技術]について同じ)におい
て、電話制御などを行うための第1の端末操作アプリケ
ーション・クライアント11と、電子帳票処理などを行
うための第2の端末操作アプリケーション・クライアン
ト12とが稼動するようになっており、それぞれが、端
末内通信手段13を介し、第1の端末操作アプリケーシ
ョン・サーバ21と、第2の端末操作アプリケーション
・サーバ22とから、対応する2種類の端末操作アプリ
ケーションの提供をそれぞれ受けるようになっている。
【0008】また、端末1には、自己の状態を変更する
ための状態変更手段14が設けられており、さらに、第
1及び第2の端末操作アプリケーション・クライアント
11及び12には、それぞれ、端末制御手段111及び
121が設けられている。これに対し、第1及び第2の
端末操作アプリケーション・サーバ21及び22には、
それぞれ、端末操作手段211及び221が設けられて
おり、同サーバ21及び22のそれぞれに設けられたサ
ーバ内通信手段212及び222を介し、上述の第1及
び第2の端末操作アプリケーション・クライアント11
及び12における端末制御手段111及び121に所定
の操作指示を与えるようになっている。
【0009】一方、状態管理サーバ3には、各端末1に
おける端末内通信手段13、並びに第1及び第2の端末
操作アプリケーション・サーバ21及び22におけるサ
ーバ内通信手段212及び222との間で各種通信を行
う状態管理サーバ内通信手段31と、端末1の状態を管
理する状態管理手段32と、このとき得られる端末状態
データTsを蓄積、管理するデータベース33とが設け
られている。
【0010】以上の構成をもつコンピュータ・システム
において、従来の端末状態管理方法により、(a)端末
1の状態が変更され、状態管理サーバ3がその端末1の
状態を保存、管理するまでの処理を行う場合、まず、端
末1における状態変更手段14が、当該端末1を操作す
るオペレータから、或いは当該端末1上で現在稼動して
いる端末操作アプリケーション・クライアント等から要
求を受けて自己の状態を変更し、その変更後の端末1の
状態を端末内通信手段13へ通知する。
【0011】次に、端末内通信手段13は、上述の状態
変更手段14から通知された端末1の状態を、状態管理
サーバ3における状態管理サーバ内通信手段31へ送信
し、さらに、次段の状態管理手段32が、その端末1の
状態を、端末状態データTsとしてデータベース33に
蓄積し、これを集中管理する。
【0012】なお、以上に説明した(a)の処理は、端
末1ごとに端末1の状態が変化するたびに行われるもの
である。
【0013】一方、従来の端末状態管理方法により、
(b)端末1の状態が、状態管理サーバ3の状態管理手
段32から、第1及び第2の端末操作アプリケーション
・サーバ21及び22へ伝達され、端末1が実際に操作
されるまでの処理を行う場合、まず、状態管理サーバ3
における状態管理手段32が、第1及び第2の端末操作
アプリケーション・サーバ21及び22により指定され
る端末1の状態を、同状態管理サーバ3における状態管
理サーバ内通信手段31へ通知する。
【0014】次に、状態管理サーバ内通信手段31は、
上述の状態管理手段32から通知された端末1の状態
を、第1及び第2の端末操作アプリケーション・サーバ
21及び22におけるサーバ内通信手段212及び22
2の両方又は何れか一方(状態変更を受けた端末操作ア
プリケーションに関してのみ)へ送信し、さらに、当該
サーバ内通信手段212及び222が、先に状態管理手
段32から通知された端末1の状態を、端末操作手段2
11及び221へ通知する。
【0015】ここで、端末操作手段211及び221
は、上述のサーバ内通信手段212及び222から通知
された端末1の状態をもとに、当該端末1に対して行う
べき操作を決定し、これに基づく操作指示を、再びサー
バ内通信手段212及び222へ通知し、さらに、サー
バ内通信手段212及び222は、端末操作手段211
及び221から通知された操作指示を、状態変更を受け
た対応する端末1における端末内通信手段13に送信す
る。
【0016】そして、端末内通信手段13は、サーバ内
通信手段212及び222から受信した操作指示を、第
1及び第2の端末操作アプリケーション・クライアント
11及び12における端末制御手段111及び121の
両方又は何れか一方(同前)へ通知し、ここにおいて、
当該端末制御手段111及び121が、端末内通信手段
13から通知された前述の操作指示に従って、当該端末
1を操作する。
【0017】なお、以上に説明した(b)の処理は、2
種類の端末操作アプリケーションの両方とも、各端末1
の状態が状態管理サーバ3に通知されるたびに行われる
ものである。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の端末状態管理システム装置αにおける端末1の状態
管理の手法にあっては、第1及び第2の端末操作アプリ
ケーション・サーバ21及び22が端末1の状態変更を
検知する際に、(1)同サーバ21及び22における端
末操作手段211及び221から端末1を定期的に参照
して、当該端末1の状態が変更されていないかを確認す
る「ポーリング」による手法と、(2)端末1の状態が
変更された時点で、状態管理サーバ3における状態管理
手段32がその旨を第1及び第2の端末操作アプリケー
ション・サーバ211及び221へ通知する「イベント
通知」による手法の何れかが用いられている。
【0019】しかしながら、上述の(1)の「ポーリン
グ」による手法を用いた場合には、端末1の状態の変更
が確実かつ適正に認識されるよう、第1及び第2の端末
操作アプリケーション・サーバ21及び22から状態管
理サーバ3に対する定期的な参照処理を頻繁に行う必要
があり、当該状態管理サーバ3に対する負荷が高いとい
う問題がある。
【0020】これに対し、(2)の「イベント通知」に
よる手法を用いた場合には、全ての端末操作アプリケー
ション・サーバ(21及び22)の位置(アドレス空間
上の位置)を状態管理サーバ3側で一括管理する必要が
あり、加えて、端末操作アプリケーションの数が増えた
り、或いは、端末1の状態の変更頻度が高くなればなる
ほど、状態管理サーバ3が端末1の状態を全ての端末操
作アプリケーション・サーバ(21及び22)へ通知す
るための処理が増加し、この場合にも、当該状態管理サ
ーバ3の負荷が高くなるという問題がある。
【0021】さらに、(1)、(2)何れの場合におい
ても、状態管理サーバ3の故障などが生じたときには、
端末1の状態を参照することができなくなり、全ての端
末操作アプリケーションの稼動に影響を及ぼすことにな
る。
【0022】ここにおいて、本発明の解決すべき主要な
目的は次のとおりである。
【0023】即ち、本発明の第1の目的は、負荷の高く
なりやすい状態管理サーバを用いることなく、複数の端
末の状態を適正に管理することの可能な端末状態管理方
法及びシステム装置並びに端末状態管理プログラムを記
録した記録媒体を提供せんとするものである。
【0024】本発明の第2の目的は、端末状態の通知処
理時における負荷を低減することの可能な端末状態管理
方法及びシステム装置並びに端末状態管理プログラムを
記録した記録媒体を提供せんとするものである。
【0025】本発明の第3の目的は、複数の端末操作ア
プリケーションの位置管理を必要としない端末状態管理
方法及びシステム装置並びに端末状態管理プログラムを
記録した記録媒体を提供せんとするものである。
【0026】本発明の他の目的は、明細書、図面、特に
特許請求の範囲の各請求項の記載から自ずと明らかとな
ろう。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
課題の解決にあたり、複数の端末を有してなり、各端末
間で共通かつ独立に値が変化する端末状態を複数の端末
の全てにつき参照して、当該各端末に対し所要の操作を
行うシステム機能を具備した1種類以上の端末操作アプ
リケーションが稼動してなるコンピュータ・システムに
おいて、各端末における端末状態が変更されるごとに、
当該端末状態を、存在する全ての端末操作アプリケーシ
ョンに同報で直接通知し、この通知された端末状態を、
存在する全ての端末操作アプリケーションにおいて個別
に内部管理する、という特徴を有する。
【0028】さらに、具体的詳細に述べると、当該課題
の解決では、本発明が次に列挙する上位概念から下位概
念にわたる新規な特徴的構成手法及び手段を採用するこ
とにより、前記目的を達成するよう為される。
【0029】即ち、本発明方法の第1の特徴は、複数の
端末を有してなり、各端末間で共通かつ独立に値が変化
する端末状態を複数の端末の全てにつき参照して、当該
各端末に対し所要の操作を行うシステム機能を具備した
1種類の端末操作アプリケーションが稼動してなるコン
ピュータ・システムに適用される端末状態管理方法であ
って、各端末における端末状態が変更されるごとに、当
該端末状態を、1種類の端末操作アプリケーションに直
接通知し、この通知された端末状態を、1種類の端末操
作アプリケーションにおいて内部管理してなる端末状態
管理方法の構成採用にある。
【0030】本発明方法の第2の特徴は、上記本発明方
法の第1の特徴における1種類の端末操作アプリケーシ
ョンの稼動が、当該1種類の端末操作アプリケーション
を提供する端末操作アプリケーション・サーバと、この
端末操作アプリケーション・サーバに対応して各端末ご
とに設定された端末操作アプリケーション・クライアン
トとを用いたサーバ・クライアント方式により行われて
なる端末状態管理方法の構成採用にある。
【0031】本発明方法の第3の特徴は、上記本発明方
法の第2の特徴における端末状態の内部管理が、端末操
作アプリケーション・サーバにおいて行ってなる端末状
態管理方法の構成採用にある。
【0032】本発明方法の第4の特徴は、上記本発明方
法の第2又は第3の特徴における各端末における端末状
態の管理を、端末操作アプリケーション・クライアント
の操作モード/待機モードの別について行ってなる末状
態管理方法の構成採用にある。
【0033】本発明方法の第5の特徴は、複数の端末を
有してなり、各端末間で共通かつ独立に値が変化する端
末状態を複数の端末の全てにつき参照して、当該各端末
に対し所要の操作を行うシステム機能をそれぞれ具備し
た複数種類の端末操作アプリケーションが稼動してなる
コンピュータ・システムに適用される端末状態管理方法
であって、各端末における端末状態が変更されるごと
に、当該端末状態を、複数種類の端末操作アプリケーシ
ョンのそれぞれに同報で直接通知し、この通知された端
末状態を、複数種類の端末操作アプリケーションのそれ
ぞれにおいて個別に内部管理してなる端末状態管理方法
の構成採用にある。
【0034】本発明方法の第6の特徴は、上記本発明方
法の第5の特徴における複数種類の端末操作アプリケー
ションの稼動が、当該複数種類の端末操作アプリケーシ
ョンをそれぞれ提供する複数種類の端末操作アプリケー
ション・サーバと、これら複数種類の端末操作アプリケ
ーション・サーバに対応して各端末ごとにそれぞれ設定
された複数種類の端末操作アプリケーション・クライア
ントとを用いたサーバ・クライアント方式により行われ
てなる端末状態管理方法の構成採用にある。
【0035】本発明方法第7の特徴は、上記本発明方法
の第5又は第6の特徴における端末状態の内部管理が、
複数種類の端末操作アプリケーション・サーバのそれぞ
れにおいて行ってなる端末状態管理方法の構成採用にあ
る。
【0036】本発明方法の第8の特徴は、上記本発明方
法の第6又は第7の特徴における各端末における端末状
態の管理を、複数種類の端末操作アプリケーション・ク
ライアントのうち、現在、操作可能状態とされている特
定の端末操作アプリケーション・クライアントの種別に
ついて行ってなる端末状態管理方法の構成採用にある。
【0037】本発明方法の第9の特徴は、上記本発明方
法の第8の特徴における各端末における端末状態の管理
を、さらに、特定の端末操作アプリケーション・クライ
アントの操作モード/待機モードの別について行ってな
る端末状態管理方法の構成採用にある。
【0038】一方、本発明装置の第1の特徴は、複数の
端末を有してなり、各端末間で共通かつ独立に値が変化
する端末状態を複数の端末の全てにつき参照して、当該
各端末に対し所要の操作を行うシステム機能を具備した
1種類の端末操作アプリケーションが稼動してなるコン
ピュータ・システムに適用される端末状態管理システム
装置であって、各端末にそれぞれ設けられ、状態変更手
段に直結して当該各端末における端末状態が変更される
ごとに、当該端末状態を、1種類の端末操作アプリケー
ションに直接送信する送信手段と、1種類の端末操作ア
プリケーションに設定され、送信手段から送信された端
末状態を受信する受信手段と、1種類の端末管理アプリ
ケーションに設定され、受信手段により受信された端末
状態を内部管理する状態管理手段とを有してなる端末状
態管理システム装置の構成採用にある。
【0039】本発明装置の第2の特徴は、上記本発明装
置の第1の特徴における1種類の端末操作アプリケーシ
ョンが、当該1種類の端末操作アプリケーションを提供
する端末操作アプリケーション・サーバと、この端末操
作アプリケーション・サーバに対応して各端末ごとに設
定された端末操作アプリケーション・クライアントとを
用いたサーバ・クライアント方式により稼動自在に構成
してなる端末状態管理システム装置の構成採用にある。
【0040】本発明装置の第3の特徴は、上記本発明装
置の第1又は第2の特徴における状態管理手段が、端末
操作アプリケーション・サーバに設定されてなる端末状
態管理システム装置の構成採用にある。
【0041】本発明装置の第4の特徴は、上記本発明装
置の第2又は第3の特徴における状態管理手段が、各端
末における端末状態の管理を、端末操作アプリケーショ
ン・クライアントの操作モード/待機モードの別につい
て管理自在に構成してなる端末状態管理システム装置の
構成採用にある。
【0042】本発明装置の第5の特徴は、複数の端末を
有してなり、各端末間で共通かつ独立に値が変化する端
末状態を複数の端末の全てにつき参照して、当該各端末
に対し所要の操作を行うシステム機能をそれぞれ具備し
た複数種類の端末操作アプリケーションが稼動してなる
コンピュータ・システムに適用される端末状態管理シス
テム装置であって、各端末にそれぞれ設けられ、状態変
更手段に直結して当該各端末における端末状態が変更さ
れるごとに、当該端末状態を、複数種類の端末操作アプ
リケーションのそれぞれに同報で直接送信する同報送信
手段と、複数種類の端末操作アプリケーションのそれぞ
れに設定され、同報送信手段から送信された端末状態を
それぞれ同報で受信する同報受信手段と、複数種類の端
末管理アプリケーションのそれぞれに設定され、同報受
信手段により受信された端末状態をそれぞれ内部管理す
る状態管理手段とを有してなる端末状態管理システム装
置の構成採用にある。
【0043】本発明装置の第6の特徴は、上記本発明装
置の第5の特徴における複数種類の端末操作アプリケー
ションが、当該複数種類の端末操作アプリケーションを
それぞれ提供する複数種類の端末操作アプリケーション
・サーバと、これら複数種類の端末操作アプリケーショ
ン・サーバに対応して各端末ごとにそれぞれ設定された
複数種類の端末操作アプリケーション・クライアントと
を用いたサーバ・クライアント方式により稼動自在にシ
ステム構成してなる端末状態管理システム装置の構成採
用にある。
【0044】本発明装置の第7の特徴は、上記本発明装
置の第5又は第6の特徴における状態管理手段が、複数
種類の端末操作アプリケーション・サーバのそれぞれに
設定されてなる端末状態管理システム装置の構成採用に
ある。
【0045】本発明装置の第8の特徴は、上記本発明装
置の第6又は第7の特徴における状態管理手段が、各端
末における端末状態の管理を、複数種類の端末操作アプ
リケーション・クライアントのうち、現在、操作可能状
態とされている特定の端末操作アプリケーション・クラ
イアントの種別について管理自在に構成してなる端末状
態管理システム装置の構成採用にある。
【0046】本発明装置の第9の特徴は、上記本発明装
置の第8の特徴における状態管理手段が、各端末におけ
る端末状態の管理を、さらに、特定の端末操作アプリケ
ーション・クライアントの操作モード/待機モードの別
について管理自在に構成してなる端末状態管理システム
装置の構成採用にある。
【0047】さらに、本発明記録媒体の第1の特徴は、
複数の端末を有してなり、各端末間で共通かつ独立に値
が変化する端末状態を複数の端末の全てにつき参照し
て、当該各端末に対し所要の操作を行うシステム機能を
具備した1種類の端末操作アプリケーションが稼動して
なるコンピュータ・システムにおいて、各端末における
端末状態を管理するための端末状態管理プログラムを記
録した記録媒体であって、当該端末状態管理プログラム
が、当該コンピュータ・システムに対し、各端末におけ
る端末状態が変更されるごとに、当該端末状態を、各端
末から1種類の端末操作アプリケーションに直接通知さ
せ、この通知された端末状態を、1種類の端末操作アプ
リケーションにおいて内部管理させてなる端末状態管理
プログラムを記録した記録媒体の構成採用にある。
【0048】本発明記録媒体の第2の特徴は、複数の端
末を有してなり、各端末間で共通かつ独立に値が変化す
る端末状態を複数の端末の全てにつき参照して、当該各
端末に対し所要の操作を行うシステム機能をそれぞれ具
備した複数種類の端末操作アプリケーションが稼動して
なるコンピュータ・システムにおいて、各端末における
端末状態を管理するための端末状態管理プログラムを記
録した記録媒体であって、当該端末状態管理プログラム
が、当該コンピュータ・システムに対し、各端末におけ
る端末状態が変更されるごとに、当該端末状態を、各端
末から複数種類の端末操作アプリケーションのそれぞれ
に同報で直接通知させ、この通知された端末状態を、複
数種類の端末操作アプリケーションのそれぞれにおいて
個別に内部管理させてなる端末状態管理プログラムを記
録した記録媒体の構成採用にある。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しつつ、本
発明の実施の形態を説明する。
【0050】図1は、本発明の一実施形態に係る端末状
態管理システム装置の原理構成図である。
【0051】同図に示すように、この一実施形態に係る
端末状態管理システム装置βは、まず、その前提とし
て、複数の端末4(図には3台の端末が示されるが、各
端末の構成は同等であるため、単に「端末4」として説
明する。以下、この[発明の実施の形態]について同
じ)を有してなり、各端末4間で共通かつ独立に値が変
化する端末状態を各端末4の全てにつき参照して、当該
各端末4に対し所要の操作を行う機能をそれぞれ具備し
た複数種類(図では3種類)の端末操作アプリケーショ
ン51,52,53が稼動してなるコンピュータ・シス
テムに適用される。なお、当該端末操作アプリケーショ
ンの数及び種類は、あくまで任意である。(以下、「複
数種類の端末操作アプリケーション」につき、単に「各
端末操作アプリケーション」ともいう)
【0052】ここで、各端末4には、それぞれ、本実施
形態例の特徴的要素として、当該各端末4における端末
状態が変更されるごとに、当該端末状態を、各端末操作
アプリケーション51,52,53のそれぞれに同報で
直接送信する同報送信手段41が設けられている。ま
た、各端末操作アプリケーション51,52,53のそ
れぞれには、上述の同報送信手段41から送信された端
末状態をそれぞれ同報で受信する同報受信手段511
(端末操作アプリケーション51についてのみ表記)
と、この同報受信手段511により受信された端末状態
をそれぞれ内部管理する状態管理手段512(同前)と
が設けられている。
【0053】そして、以上のように構成された端末状態
管理システム装置βにおいては、各端末4における端末
状態が変更されるごとに、当該端末状態が、同報送信手
段41により、各端末操作アプリケーション51,5
2,53のそれぞれに同報で直接通知されて、これが同
報受信手段511において受信され、以下、この受信さ
れた端末状態が、続く状態管理手段512により、各端
末操作アプリケーション51,52,53のそれぞれに
おいて個別に内部管理されるようになる。
【0054】以上のように、この端末状態管理システム
装置βにおいては、従来用いられていた状態管理サーバ
(3)に相当する要素は一切存在せず、当該状態管理サ
ーバに設けられていた状態管理手段(32)を、いわ
ば、各端末操作アプリケーション51,52,53のそ
れぞれに分散して設けるようにしている。このため、従
来のように、当該状態管理サーバの故障等に伴ってシス
テム全体が影響を受けるといった事態が発生する可能性
は皆無となり、加えて、当該状態管理サーバによる各端
末操作アプリケーションの位置管理の必要性もなくな
る。
【0055】また、この端末状態管理システム装置βで
は、各端末4からの1度の同報送信処理により、所要の
端末状態を、全ての端末操作アプリケーション51,5
2,53に対し一括して通知することが可能であるた
め、当該端末状態の通知処理時における負荷が、従来と
同等の水準にまで軽減されるようになる。無論、従来の
状態管理サーバに相当する要素が不存在であるため、端
末状態の参照又は通知のための処理負荷が集中するとい
った従来の問題は一切生じない。
【0056】なお、本発明は、各端末4に対し所要の操
作を行う機能を具備した1種類の端末操作アプリケーシ
ョン(例えば、第1の端末操作アプリケーション・サー
バ51)が稼動してなるコンピュータ・システムに対し
ても、同様に適用が可能であるが、その詳細について
は、説明の便宜上、以下に示す[実施例]において述べ
るものとする。
【0057】
【実施例】続いて、本発明の実施例として、以上に示し
た一実施形態に係る端末状態管理システムβを実際のコ
ンピュータ・システムに適用した場合の装置例(適用装
置例)及び方法例(適用方法例)につき説明する。
【0058】(適用装置例)図2は、サーバ・クライア
ント方式による2種類の集中制御型の端末操作アプリケ
ーションから構成されたコンピュータ・システムに、本
適用装置例の端末状態管理システム装置β′を示すシス
テム構成ブロック図である。
【0059】同図に示すように、この適用装置例におけ
るコンピュータ・システムでは、従来の場合と同様、複
数の端末6(図には3台の端末が示されるが、各端末の
構成は同等であるため、単に「端末6」として説明す
る。以下、この[実施例]について同じ)において、電
話制御などを行うための第1の端末操作アプリケーショ
ン・クライアント61と、電子帳票処理などを行うため
の第2の端末操作アプリケーション・クライアント62
とが稼動するようになっており、それぞれが、端末内通
信手段63を介し、第1の端末操作アプリケーション・
サーバ71と、第2の端末操作アプリケーション・サー
バ72とから、対応する2種類の端末操作アプリケーシ
ョンの提供をそれぞれ受けるようになっている。
【0060】また、端末6には、これも従来と同様、自
己の状態を変更するための状態変更手段64が設けられ
ており、さらに、本適用装置例の特徴的要素として、こ
の状態変更手段64により各端末6の状態が変更された
ときに、その変更後の端末状態を、第1及び第2の端末
操作アプリケーション・クライアント71及び72のそ
れぞれに同報で直接送信する同報送信手段65が設けら
れている。
【0061】これに対し、第1及び第2の端末操作アプ
リケーション・サーバ71及び72には、上述の同報送
信手段から送信される端末状態をそれぞれ同報で受信す
る同報送信手段711及び721と、その受信した端末
状態に基づいて端末6の状態をそれぞれ管理する状態管
理手段712及び722と、第1及び第2の端末操作ア
プリケーション・クライアント61及び62にそれぞれ
設けられた端末制御手段611及び621に対する所定
の操作指示をそれぞれ生成する端末操作手段713及び
723と、前述の端末内通信手段63との間でそれぞれ
通信(実際には送信のみ)を行うサーバ内通信手段71
4及び724とが設けられている。
【0062】なお、端末6における同報送信手段65、
並びに第1及び第2の端末操作アプリケーション・サー
バ71及び72における同報受信手段711及び721
としては、双方間で用いられる通信手順に応じ、例え
ば、TCP/IPネットワークを用いている場合には、
IPマルチキャストなどの既存の同報通信手段を適用す
ることができる。また、以上のような物理的な同報によ
らずとも、例えば、通信ミドルウェアCORBA(Comm
on Object Request Broker Architecture )におけるEv
ent Service のような、論理的な同報機能を提供する既
存の手段についても同様に適用することが可能である。
【0063】なお、上述の状態管理手段712及び72
2は、各端末6における端末状態の管理を、第1及び第
2の端末操作アプリケーション・クライアント61及び
62のうち、現在、操作可能状態とされている特定の端
末操作アプリケーション・クライアントの種別(例え
ば、前述の電話制御(作業状態は「電話着信中」)や、
電子帳票処理(作業状態は「電子帳票作業中」)などの
種別)について行うことが可能であり、さらに、その特
定の端末操作アプリケーション・クライアントにおける
操作モード/待機モードの別(例えば、前述の電話制御
におけるオペレータの「着台」(操作モード)や、「離
台」及び「休憩中」(待機モード)の別)について行う
ことも可能である。
【0064】(適用方法例)次に、以上の構成をもつコ
ンピュータ・システムに適用される実際の端末状態管理
方法につき説明する。
【0065】まず、(A)端末6の状態が変更され、第
1及び第2の端末操作アプリケーション・クライアント
71及び72が、その端末6の状態を保存、管理するま
での処理を行う場合、まず、端末6における状態変更手
段64が、当該端末6を操作するオペレータから、或い
は当該端末6上で現在稼動している端末操作アプリケー
ション・クライアント等から要求を受けて自己の状態を
変更し、その変更後の端末状態を同報送信手段65へ通
知する。なお、このとき通知される端末状態としては、
前述したように、現在、操作可能状態とされている特定
の端末操作アプリケーション・クライアントの種別や、
その特定の端末操作アプリケーション・クライアントに
おける操作モード/待機モードの別などである。
【0066】次に、同報送信手段65は、上述の状態変
更手段64から通知された端末状態を、第1及び第2の
端末操作アプリケーション・クライアント71及び72
における同報受信手段711及び721へ送信し、さら
に、この同報受信手段711及び721が、その受信し
た端末状態を次段の状態管理手段712及び722に通
知する。そして、状態管理手段712及び722は、そ
の通知された端末状態を、例えば、従来の技術に示した
ように、端末状態データ(Ts)としてデータベース
(33)に蓄積し(共に図2には示さず)、これを集中
管理する。
【0067】なお、以上に説明した(A)の処理は、従
来と同様、端末6ごとに端末状態が変化するたびに行わ
れるものである。
【0068】一方、(B)端末状態が、状態管理手段7
12及び722から、端末6における第1及び第2の端
末操作アプリケーション・クライアント61及び62へ
通知され、端末6が実際に操作されるまでの処理を行う
場合、まず、第1及び第2の端末操作アプリケーション
・サーバ71及び72における端末操作手段713及び
723が、状態管理手段712及び722に対し状態通
知要求を発し、これに伴い、当該状態管理手段712及
び722が、該当する端末状態を端末操作手段713及
び723へ通知する。
【0069】次に、端末操作手段713及び723は、
上述の状態管理手段712及び7222から通知された
端末状態をもとに、当該端末6に対して行うべき操作を
決定し、これに基づく操作指示をサーバ内通信手段71
4及び724へ通知し、さらに、サーバ内通信手段71
4及び724は、端末操作手段713及び723から通
知された操作指示を、状態変更を受けた対応する端末1
における端末内通信手段63に送信する。
【0070】そして、端末内通信手段63は、サーバ内
通信手段714及び724から受信した操作指示を、第
1及び第2の端末操作アプリケーション・クライアント
61及び62における端末制御手段611及び621へ
通知し、ここにおいて、当該端末制御手段611及び6
21が、端末内通信手段63から通知された前述の操作
指示に従って、当該端末6を操作する。
【0071】なお、以上に説明した(B)の処理は、2
種類の端末操作アプリケーションの両方とも、各端末状
態が第1及び第2の端末操作アプリケーション・サーバ
71及び72に通知されるたびに行われるものである。
【0072】以上、本発明の適用装置例及び適用方法例
につき説明したが、本発明は、前述もしたように、各端
末6に対し所要の操作を行うシステム機能を具備した1
種類の端末操作アプリケーション(例えば第1の端末操
作アプリケーション・サーバ71)が稼動してなるコン
ピュータ・システムに対しても、同様に適用が可能であ
る。この場合、端末6における同報送信手段65は、同
報機能をもたない通常の送信手段でよく、また、これに
対応する1種類の端末操作アプリケーション・サーバ
(71)における同報受信手段(711)についても、
同じく同報機能をもたない通常の受信手段に代えること
ができる。
【0073】以上の構成をもつコンピュータ・システム
により所要の端末状態の管理を行う場合、当然にして、
現在、操作可能状態とされている特定の端末操作アプリ
ケーション・クライアントの種別については、その管理
を行うこと自体が無意味であるので、本システムにおい
て実際に行われる端末状態の管理は、1種類の端末操作
アプリケーション・クライアントにおける操作モード/
待機モードの別に関する管理のみに限定して差し支えな
い。
【0074】なお、本発明の適用に際しては、上述した
端末状態管理のための各処理を任意の記録媒体(図示せ
ず)にプログラムとして記録しておき、その端末状態管
理プログラムを、例えば、ここで用いられるコンピュー
タ・システムにおいてサーバ処理を受け持つプロセッサ
(図示せず)に実行させるようにするとよい。この場
合、当該端末状態管理プログラムは、各端末操作アプリ
ケーションの一部と見做すことができるので、当該各端
末操作アプリケーションのプログラム中にそれぞれ記述
しておくとよい。勿論、当該端末状態管理プログラムを
各端末操作アプリケーションのプログラムから分離し、
これをサブルーチン化して記述するようにしても何ら差
し支えない。
【0075】以上、本発明の実施の形態及び実施例につ
き説明したが、本発明は、必ずしも上述した手段及び手
法にのみ限定されるものではなく、本発明にいう目的を
達成し、後述する効果を有する範囲内において、適宜に
変更実施することが可能なものである。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
端末の状態が変更されるごとに、そのときの端末状態
を、当該端末から全ての端末操作アプリケーションに対
し同報で直接通知し、その通知された端末状態を各々の
端末操作アプリケーションごとに独立して管理するよう
にしたことから、従来必要とされていた状態管理サーバ
を用いずに済み、この結果、問題とされていた状態管理
サーバの故障等に伴うシステム全体への影響を防ぐこと
ができ、加えて、当該状態管理サーバによる各端末操作
アプリケーションの位置管理の必要性もなくなり、これ
に伴ってシステムの可用性も飛躍的に高まるようにな
る。
【0077】また、各端末からの1度の同報送信処理に
より、所要の端末状態を、全ての端末操作アプリケーシ
ョンに対し一括して通知することが可能であるため、当
該端末状態の通知処理時における負荷が、従来と同等の
水準にまで軽減されるようになる上、従来の状態管理サ
ーバに相当する要素がないため、端末状態の参照又は通
知のための処理負荷が集中するといった一切の問題も解
消され、種々のデータの処理量やトラフィックの低減が
効率的に図られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る端末状態管理システ
ム装置の原理構成図である。
【図2】サーバ・クライアント方式による2種類の集中
制御型の端末操作アプリケーションから構成されたコン
ピュータ・システムに適用した本発明の一実施形態に係
る本適用装置例を示すシステム構成ブロック図である。
【図3】サーバ・クライアント方式による2種類の集中
制御型端末操作アプリケーションから構成されたコンピ
ュータ・システムに適用した従来の端末状態管理装置の
システム構成ブロック図である。
【符号の説明】
β,β′…端末状態管理システム装置 4…端末 41…同報送信手段 51…端末操作アプリケーション 511…同報送信手段 512…状態管理手段 52…(他の)端末操作アプリケーション 53…(他の)端末操作アプリケーション 6…端末 61…第1の端末操作アプリケーション・クライアント 611…端末制御手段 62…第2の端末操作アプリケーション・クライアント 621…端末制御手段 63…端末内通信手段 64…状態変更手段 65…同報送信手段 71…第1の端末操作アプリケーション・サーバ 711…同報受信手段 712…状態管理手段 713…端末操作手段 714…サーバ内通信手段 72…第2の端末操作アプリケーション・サーバ 721…同報受信手段 722…状態管理手段 723…端末操作手段 724…サーバ内通信手段

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の端末を有してなり、各端末間で共通
    かつ独立に値が変化する端末状態を前記複数の端末の全
    てにつき参照して、当該各端末に対し所要の操作を行う
    システム機能を具備した1種類の端末操作アプリケーシ
    ョンが稼動してなるコンピュータ・システムに適用され
    る端末状態管理方法であって、 前記各端末における前記端末状態が変更されるごとに、
    当該端末状態を、前記1種類の端末操作アプリケーショ
    ンに直接通知し、 この通知された前記端末状態を、前記1種類の端末操作
    アプリケーションにおいて内部管理する、 ことを特徴とする端末状態管理方法。
  2. 【請求項2】前記1種類の端末操作アプリケーションの
    稼動は、 当該1種類の端末操作アプリケーションを提供する端末
    操作アプリケーション・サーバと、この端末操作アプリ
    ケーション・サーバに対応して前記各端末ごとに設定さ
    れた端末操作アプリケーション・クライアントとを用い
    たサーバ・クライアント方式により行われる、 ことを特徴とする請求項1に記載の端末状態管理方法。
  3. 【請求項3】前記端末状態の内部管理は、 前記端末操作アプリケーション・サーバにおいて行う、 ことを特徴とする請求項2に記載の端末状態管理方法。
  4. 【請求項4】前記各端末における前記端末状態の管理
    は、 前記端末操作アプリケーション・クライアントの操作モ
    ード/待機モードの別について行う、 ことを特徴とする請求項2又は3に記載の端末状態管理
    方法。
  5. 【請求項5】複数の端末を有してなり、各端末間で共通
    かつ独立に値が変化する端末状態を前記複数の端末の全
    てにつき参照して、当該各端末に対し所要の操作を行う
    システム機能をそれぞれ具備した複数種類の端末操作ア
    プリケーションが稼動してなるコンピュータ・システム
    に適用される端末状態管理方法であって、 前記各端末における前記端末状態が変更されるごとに、
    当該端末状態を、前記複数種類の端末操作アプリケーシ
    ョンのそれぞれに同報で直接通知し、 この通知された前記端末状態を、前記複数種類の端末操
    作アプリケーションのそれぞれにおいて個別に内部管理
    する、 ことを特徴とする端末状態管理方法。
  6. 【請求項6】前記複数種類の端末操作アプリケーション
    の稼動は、 当該複数種類の端末操作アプリケーションをそれぞれ提
    供する複数種類の端末操作アプリケーション・サーバ
    と、これら複数種類の端末操作アプリケーション・サー
    バに対応して前記各端末ごとにそれぞれ設定された複数
    種類の端末操作アプリケーション・クライアントとを用
    いたサーバ・クライアント方式により行われる、 ことを特徴とする請求項5に記載の端末状態管理方法。
  7. 【請求項7】前記端末状態の内部管理は、 前記複数種類の端末操作アプリケーション・サーバのそ
    れぞれにおいて行う、 ことを特徴とする請求項5又は6に記載の端末状態管理
    方法。
  8. 【請求項8】前記各端末における前記端末状態の管理
    は、 前記複数種類の端末操作アプリケーション・クライアン
    トのうち、現在、操作可能状態とされている特定の端末
    操作アプリケーション・クライアントの種別について行
    う、 ことを特徴とする請求項6又は7に記載の端末状態管理
    方法。
  9. 【請求項9】前記各端末における前記端末状態の管理
    は、 さらに、前記特定の端末操作アプリケーション・クライ
    アントの操作モード/待機モードの別について行う、 ことを特徴とする請求項8に記載の端末状態管理方法。
  10. 【請求項10】複数の端末を有してなり、各端末間で共
    通かつ独立に値が変化する端末状態を前記複数の端末の
    全てにつき参照して、当該各端末に対し所要の操作を行
    うシステム機能を具備した1種類の端末操作アプリケー
    ションが稼動してなるコンピュータ・システムに適用さ
    れる端末状態管理システム装置であって、 前記各端末にそれぞれ設けられ、状態変更手段に直結し
    て当該各端末における前記端末状態が変更されるごと
    に、当該端末状態を、前記1種類の端末操作アプリケー
    ションに直接送信する送信手段と、 前記1種類の端末操作アプリケーションに設定され、前
    記送信手段から送信された前記端末状態を受信する受信
    手段と、 前記1種類の端末管理アプリケーションに設定され、前
    記受信手段により受信された前記端末状態を内部管理す
    る状態管理手段とを有する、 ことを特徴とする端末状態管理システム装置。
  11. 【請求項11】前記1種類の端末操作アプリケーション
    は、 当該1種類の端末操作アプリケーションを提供する端末
    操作アプリケーション・サーバと、この端末操作アプリ
    ケーション・サーバに対応して前記各端末ごとに設定さ
    れた端末操作アプリケーション・クライアントとを用い
    たサーバ・クライアント方式により稼動自在に構成す
    る、 ことを特徴とする請求項10に記載の端末状態管理シス
    テム装置。
  12. 【請求項12】前記状態管理手段は、 前記端末操作アプリケーション・サーバに設定されてな
    る、 ことを特徴とする請求項10又は11に記載の端末状態
    管理システム装置。
  13. 【請求項13】前記状態管理手段は、 前記各端末における前記端末状態の管理を、前記端末操
    作アプリケーション・クライアントの操作モード/待機
    モードの別について管理自在に構成する、 ことを特徴とする請求項11又は12に記載の端末状態
    管理システム装置。
  14. 【請求項14】複数の端末を有してなり、各端末間で共
    通かつ独立に値が変化する端末状態を前記複数の端末の
    全てにつき参照して、当該各端末に対し所要の操作を行
    うシステム機能をそれぞれ具備した複数種類の端末操作
    アプリケーションが稼動してなるコンピュータ・システ
    ムに適用される端末状態管理システム装置であって、 前記各端末にそれぞれ設けられ、状態変更手段に直結し
    て当該各端末における前記端末状態が変更されるごと
    に、当該端末状態を、前記複数種類の端末操作アプリケ
    ーションのそれぞれに同報で直接送信する同報送信手段
    と、 前記複数種類の端末操作アプリケーションのそれぞれに
    設定され、前記同報送信手段から送信された前記端末状
    態をそれぞれ同報で受信する同報受信手段と、 前記複数種類の端末管理アプリケーションのそれぞれに
    設定され、前記同報受信手段により受信された前記端末
    状態をそれぞれ内部管理する状態管理手段とを有する、 ことを特徴とする端末状態管理システム装置。
  15. 【請求項15】前記複数種類の端末操作アプリケーショ
    ンは、 当該複数種類の端末操作アプリケーションをそれぞれ提
    供する複数種類の端末操作アプリケーション・サーバ
    と、これら複数種類の端末操作アプリケーション・サー
    バに対応して前記各端末ごとにそれぞれ設定された複数
    種類の端末操作アプリケーション・クライアントとを用
    いたサーバ・クライアント方式により稼動自在にシステ
    ム構成する、 ことを特徴とする請求項14に記載の端末状態管理シス
    テム装置。
  16. 【請求項16】前記状態管理手段は、 前記複数種類の端末操作アプリケーション・サーバのそ
    れぞれに設定されてなる、 ことを特徴とする請求項14又は15に記載の端末状態
    管理システム装置。
  17. 【請求項17】前記状態管理手段は、 前記各端末における前記端末状態の管理を、前記複数種
    類の端末操作アプリケーション・クライアントのうち、
    現在、操作可能状態とされている特定の端末操作アプリ
    ケーション・クライアントの種別について管理自在に構
    成する、 ことを特徴とする請求項15又は16に記載の端末状態
    管理システム装置。
  18. 【請求項18】前記状態管理手段は、 前記各端末における前記端末状態の管理を、さらに、前
    記特定の端末操作アプリケーション・クライアントの操
    作モード/待機モードの別について管理自在に構成す
    る、 ことを特徴とする請求項17に記載の端末状態管理シス
    テム装置。
  19. 【請求項19】複数の端末を有してなり、各端末間で共
    通かつ独立に値が変化する端末状態を前記複数の端末の
    全てにつき参照して、当該各端末に対し所要の操作を行
    うシステム機能を具備した1種類の端末操作アプリケー
    ションが稼動してなるコンピュータ・システムにおい
    て、前記各端末における前記端末状態を管理するための
    端末状態管理プログラムを記録した記録媒体であって、 当該端末状態管理プログラムは、 当該コンピュータ・システムに対し、 前記各端末における前記端末状態が変更されるごとに、
    当該端末状態を、前記各端末から前記1種類の端末操作
    アプリケーションに直接通知させ、 この通知された前記端末状態を、前記1種類の端末操作
    アプリケーションにおいて内部管理させる、 ことを特徴とする端末状態管理プログラムを記録した記
    録媒体。
  20. 【請求項20】複数の端末を有してなり、各端末間で共
    通かつ独立に値が変化する端末状態を前記複数の端末の
    全てにつき参照して、当該各端末に対し所要の操作を行
    うシステム機能をそれぞれ具備した複数種類の端末操作
    アプリケーションが稼動してなるコンピュータ・システ
    ムにおいて、前記各端末における前記端末状態を管理す
    るための端末状態管理プログラムを記録した記録媒体で
    あって、 当該端末状態管理プログラムは、 当該コンピュータ・システムに対し、 前記各端末における前記端末状態が変更されるごとに、
    当該端末状態を、前記各端末から前記複数種類の端末操
    作アプリケーションのそれぞれに同報で直接通知させ、 この通知された前記端末状態を、前記複数種類の端末操
    作アプリケーションのそれぞれにおいて個別に内部管理
    させる、 ことを特徴とする端末状態管理プログラムを記録した記
    録媒体。
JP10053491A 1998-03-05 1998-03-05 端末状態管理方法及びシステム装置並びに端末状態管理プログラムを記録した記録媒体 Pending JPH11250024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10053491A JPH11250024A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 端末状態管理方法及びシステム装置並びに端末状態管理プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10053491A JPH11250024A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 端末状態管理方法及びシステム装置並びに端末状態管理プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11250024A true JPH11250024A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12944322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10053491A Pending JPH11250024A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 端末状態管理方法及びシステム装置並びに端末状態管理プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11250024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235831A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nec Corp 状態管理装置および方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235831A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nec Corp 状態管理装置および方法およびプログラム
JP4548146B2 (ja) * 2005-02-23 2010-09-22 日本電気株式会社 状態管理装置および方法およびプログラム
US9027036B2 (en) 2005-02-23 2015-05-05 Nec Corporation Status management device, status management method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796520B2 (en) System and methods for announcing and locating services in a distributed peer-to-peer network
US8001555B2 (en) Method and apparatus for operating an open API network having a proxy
US7065202B2 (en) Retrieval of data related to a call center
US5978465A (en) Method and apparatus for allocating resources in a call center
US6785380B2 (en) Network-centric self-administered call center with intelligent mobile agent terminals
JP2005530372A5 (ja)
US6847639B2 (en) Managing feature interaction among a plurality of independent feature servers in telecommunications servers
CN112448987A (zh) 一种熔断降级的触发方法、系统和存储介质
CA2317146C (en) Multimedia communications resource management control system and method
CA2581199C (en) System and methods for announcing and locating services in a distributed peer-to-peer network
CN115883668A (zh) 一种话务调度平台
CN114189893B (zh) O-ran能力开放方法、通信系统、装置及存储介质
JPH11250024A (ja) 端末状態管理方法及びシステム装置並びに端末状態管理プログラムを記録した記録媒体
JP2003115795A (ja) 通信システム、この通信システムに用いるサーバ、エージェント制御方法、エージェント制御プログラム
JP2933478B2 (ja) 交換システムのリソース制御方式
CN113098792B (zh) 基于令牌绑定的接口数据通信方法及系统
CN105491046A (zh) 电信网络中的设备之间的信息流的管理
KR100901703B1 (ko) 개방형 비동기 응용 서비스 이벤트 처리 방법 및 이를구현한 개방형 웹서비스 게이트웨이
KR100442599B1 (ko) 교환 시스템에서 워크스테이션의 분산 객체를 이용한메시지 처리 장치 및 방법
US20030123638A1 (en) Multi-application operations management for single system environments
CN114760348A (zh) 一种业务处理方法、装置、存储介质及电子装置
US20020178251A1 (en) Method and agents for processing event signals
JPH104440A (ja) 通信制御手順の動的変更方式および方法
KR20020089644A (ko) 인터넷 폰 시스템의 상태정보 공유 방법
JPH06268734A (ja) データ分配装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees