JPH11247723A - 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料放出防止装置

Info

Publication number
JPH11247723A
JPH11247723A JP6617198A JP6617198A JPH11247723A JP H11247723 A JPH11247723 A JP H11247723A JP 6617198 A JP6617198 A JP 6617198A JP 6617198 A JP6617198 A JP 6617198A JP H11247723 A JPH11247723 A JP H11247723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canister
valve
passage
evaporated fuel
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6617198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Udo
肇 宇土
Toshiaki Ichitani
寿章 市谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6617198A priority Critical patent/JPH11247723A/ja
Publication of JPH11247723A publication Critical patent/JPH11247723A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャニスタにおいて、停車の際に外気温の上
昇に応じて蒸発燃料量が増加し、それに伴って内圧が上
昇して蒸発燃料が大気に発散するのを防止する。 【解決手段】 キャニスタの吸着材に伸縮性膜からなる
可変容量室を設け、蒸発燃料を収容することで、増加分
を吸収して蒸発燃料の放出を防止する。収容された蒸発
燃料は、キャニスタ・パージ時に吸気系に還流される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は内燃機関の蒸発燃
料放出防止装置に関し、より具体的には、車両停止時に
蒸発燃料が放出するのを防止するようにしたものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載され、内燃機関に接続される
燃料タンクにおいては、高負荷運転で機関温度が上昇し
た後に停車したとき、あるいは停車中に高い外気温にさ
らされるとき、あるいは長時間にわたって停車したとき
など、燃料(ガソリン)が蒸発して液面上方空間に貯留
する。それによって、燃料タンクの内圧が上昇し、給油
時などに燃料タンクのフィラキャップを開けたとき、蒸
発燃料が大気に放出されてしまう。
【0003】それを解消するために、一般に、キャニス
タを設けると共に、燃料タンクと吸気管とをキャニスタ
を介して接続し、給油時などに発生する蒸発燃料を吸着
させておき、適宜な運転状態において吸気管にパージす
ることで蒸発燃料が大気に放出されるのを防止してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、キャニ
スタにあっては、吸気管へのパージが実行されていない
とき、大気に連通するドレン通路が閉鎖されているため
に密閉状態となり、停車している際に外気温の上昇に伴
ってキャニスタに吸着されている蒸発燃料の蒸発量が増
加し、それによってキャニスタの内圧が上昇して大気圧
を超えると、燃料の透過や弁からの漏れが発生し、蒸発
燃料が大気に発散するという問題があった。
【0005】従って、この発明の目的は上記した不都合
を解消し、停車している際に外気温が上昇しても、蒸発
燃料が大気に発散するのを防止するようにした内燃機関
の蒸発燃料放出防止装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1項にあっては、内燃機関に接続された燃
料タンクと前記内燃機関の吸気管とを直接接続する第1
の通路と、前記燃料タンクと前記吸気管とをキャニスタ
を介して接続する第2の通路とを備えると共に、前記第
1の通路を開閉する第1の弁と、前記第2の通路におい
て前記燃料タンクと前記キャニスタの間に設けられてそ
の間の通路部分を開閉する第2の弁と、前記第2の通路
において前記キャニスタと前記吸気管の間に設けられて
その間の通路部分を開閉する第3の弁と、前記キャニス
タと大気との連通を開閉する第4の弁とを備えてなる内
燃機関の蒸発燃料放出防止装置であって、前記キャニス
タに蒸発燃料を収容する可変容量室を設ける如く構成し
た。
【0007】これによって、停車している際に外気温が
上昇して蒸発燃料量が増加してキャニスタ内圧が上昇し
ても、増加分は可変容量室で吸収されるので、蒸発燃料
が大気に発散することがない。
【0008】請求項2項にあっては、前記可変容量室
は、前記キャニスタに収納された吸着剤を介して前記第
2の通路に接続される如く構成した。
【0009】これによって、キャニスタ・パージ実行時
に、可変容量室に収容された蒸発燃料を吸気系にパージ
させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に即してこの発明
の実施の形態を説明する。
【0011】図1はこの出願に係る内燃機関の蒸発燃料
放出防止装置を概略的に示す全体図である。
【0012】図において、符号10はOHC直列4気筒
の内燃機関を示し、吸気管12の先端に配置されたエア
クリーナ(図示せず)から導入された吸気は、スロット
ルバルブ14でその流量を調節されつつ吸気マニホルド
および吸気弁(共に図示せず)を介して第1から第4気
筒(図に「機関本体16」と示す)に送られる。
【0013】各気筒の吸気弁の上流側の付近にはインジ
ェクタ(燃料噴射弁)18が設けられて燃料を噴射す
る。噴射されて吸気と一体となった混合気は点火プラグ
(図示せず)で着火されて燃焼し、ピストン(図示せ
ず)を駆動する。
【0014】燃焼後の排気ガスは、排気弁および排気マ
ニホルド(共に図示せず)を介して排気管22に送ら
れ、触媒装置(三元触媒)24で浄化されて機関外に排
出される。
【0015】内燃機関10が搭載される車両(図示せ
ず)の適宜位置には燃料タンク26が設けられ、内燃機
関10に接続される。即ち、インジェクタ18は燃料供
給管28を介して燃料タンク26に接続され、燃料タン
ク26内に貯留された燃料(ガソリン)を供給される。
燃料供給管28には燃料ポンプ30が設けられ、燃料を
圧送する。
【0016】燃料タンク26は気密かつ液密な構造を備
え、フィラネック26aの先端の開口はフィラキャップ
26bで閉鎖される。燃料タンク26の液面上方空間2
6cは、第1の通路34で吸気管12にスロットルバル
ブ14の下流位置で接続される。第1の通路34の適宜
位置には電磁ソレノイドバルブ(第1の弁、以下「NP
CSバルブ」という)36が設けられる。
【0017】第1の通路34において、後述の如く、N
PCSバルブ36が開放されて吸気負圧が燃料タンク2
6の液面上方空間26cに導入されて負圧化される。従
って、停車されて給油時にフィラキャップ26aが開け
られたとき、蒸発燃料が大気に放出されるのが防止され
る。
【0018】尚、燃料タンク26と第1の通路34の接
続付近にはカットオフバルブ42が設けられ、燃料タン
ク26が鉛直軸に対して所定角度以上傾いたときなどに
第1の通路34を閉鎖する。
【0019】さらに、内燃機関10は適宜位置にキャニ
スタ44を備え、燃料タンク26はキャニスタ44を介
して第2の通路46によって吸気管12とスロットルバ
ルブ14の下流で接続される。即ち、燃料タンク26の
液面上方空間26cは通路部分46aによってキャニス
タ44と接続されると共に、キャニスタ44は通路部分
46bによって吸気管12とスロットルバルブ14の下
流で接続される。
【0020】燃料タンク26とキャニスタ44を接続す
る通路部分46aには第2の電磁ソレノイドバルブ(第
2の弁。以下「VSVバルブ」という)48が設けられ
て通路部分46aを開閉すると共に、キャニスタ44と
吸気管12を接続する通路部分46bには第3の電磁ソ
レノイドバルブ(第3の弁。以下「PCSバルブ」とい
う)50が設けられて通路部分46bを開閉する。
【0021】キャニスタ44はその内部に活性炭層から
なる吸着剤44aを収容しており、蒸発燃料を吸着し、
貯蔵する。キャニスタ44は大気に連通するドレン通路
44bを備え、そこに第4の電磁ソレノイドバルブ(第
4の弁。以下「VSSVバルブ」という)52を備え
る。
【0022】ドレン通路44bはVSSVバルブ52を
バイパスするバイパス路を備え、そこに圧力リリーフバ
ルブ54が設けられる。キャニスタ44の内圧、即ち、
吸着された蒸発燃料の圧力が上昇して所定圧力を超える
と、圧力リリーフバルブ54が開弁し、蒸発燃料は大気
に発散する。
【0023】同様に、通路部分46aもVSVバルブ4
8をバイパスするバイパス路を備え、そこに第2の圧力
リリーフバルブ56が設けられる。通路部分46aの圧
力、即ち、そこを流れる蒸発燃料の圧力が上昇して所定
圧力を超えると、第2の圧力リリーフバルブ56が開弁
し、蒸発燃料はVSVバルブ48をバイパスして流れ
る。また、燃料タンク26と第2の通路46の接続付近
にも、同様のカットバルブ58が設けられる。
【0024】図1の説明に戻ると、図示の如く、内燃機
関10のカムシャフト(図示せず)にはクランク角セン
サ60が設けられ、特定気筒の所定クランク角度で気筒
判別用のCYL信号を出力すると共に、各気筒のTDC
信号およびクランク角15度ごとのCRK信号を出力す
る。
【0025】スロットルバルブ14にはスロットル開度
センサ62が接続され、スロットル開度θTHに応じた
信号を出力すると共に、スロットルバルブ14下流の吸
気管12内には絶対圧センサ64が設けられ、吸気管内
絶対圧PBAに応じた信号を出力する。
【0026】また、スロットルバルブ14の下流側には
吸気温センサ66が設けられて吸入空気の温度TAに応
じた信号を出力すると共に、機関本体16のシリンダブ
ロック付近には水温センサ68が設けられて機関冷却水
温TWに応じた信号を出力する。
【0027】さらに、排気系において排気管22には排
気系集合部の下流で触媒装置24の上流位置において空
燃比センサ(O2 センサ)70が設けられ、排気ガス内
の酸素濃度に比例した検出信号を出力する。
【0028】さらに、燃料タンク26には燃料温度セン
サ72が設けられて燃料(ガソリン)の温度TGASに
応じた信号を出力すると共に、圧力センサ74が設けら
れてタンク内圧PTANKに応じた(絶対圧力におい
て)信号を出力する。
【0029】さらに、燃料タンク26のフィラキャップ
26bの付近には、図2に示す如く、スイッチ76が設
けられる。スイッチ76は給油時などにフィラキャップ
26bが開けられると、オン信号を出力する。
【0030】上記したセンサ群の出力は、ECU(電子
制御ユニット)80に送られる。
【0031】ECU80はマイクロコンピュータからな
り、CPU,ROM,RAMなどを備え、前記したセン
サ群を介して検出された運転パラメータに基づいてRO
Mに格納された命令に従って、NPCSバルブ36など
をデューティ制御(PWMにおけるデューティ比制御。
デューティ比0から100%)して開度を調節し、蒸発
燃料放出防止制御を行う。
【0032】より具体的には、所定の運転状態において
NPCSバルブ36を開弁して吸気管12から吸気負圧
を燃料タンク26に導入する。それによって停車時にも
燃料タンク26の内部が負圧に保持されて蒸発燃料の放
出が防止される。
【0033】また、ECU80は停車後も所定時間はバ
ックアップ電源を介して動作させられ、前記したスイッ
チ76を介して給油時を検知してVSVバルブ48とV
SSVバルブ52を開弁し、給油時に蒸発燃料をキャニ
スタ44に送って吸着剤44aに吸着させると共に、所
定の運転状態においてPCSバルブ50とVSSVバル
ブ52を開弁して吸着させた蒸発燃料を吸気系にパージ
する。
【0034】また、ECU80は、前記したクランク角
センサ70の出力するCRK信号をカウントして機関回
転数NEを算出する。
【0035】ここで、この発明の課題を再説する。
【0036】キャニスタ44にあっては、吸気管12へ
のパージが実行されていないとき、大気に連通するドレ
ン通路44bが閉鎖されているために密閉状態となり、
停車している際に外気温の上昇に伴って蒸発燃料量が増
加し、キャニスタ内圧が上昇して大気圧を超えると、蒸
発燃料がドレン通路44bの圧力リリーフバルブ54や
VSSV52から漏れ出したり、第2の通路46から透
過して大気に発散するという問題があった。
【0037】この問題は、キャニスタ44の吸着容量が
経時的に低下したとき、特に顕著となる。
【0038】それを解決するには、圧力リリーフバルブ
54のリリーフ圧を上げれば良いが、圧力リリーフバル
ブ54は燃料タンク26が内圧上昇によって破損するの
を防止するようにも機能しているので、圧力リリーフバ
ルブ54のリリーフ圧を上げるとすれば、燃料タンク2
6の強度を高める必要が生じ、タンク構造が複雑になる
と共に、重量も増加し、コストもアップする。
【0039】従って、この発明は上記の課題を解決する
ために、キャニスタ44に蒸発燃料を収容する可変容量
室を設けると共に、その可変容量室を、前記キャニスタ
に収納された吸着剤44aを介して第2の通路46に接
続するように構成した。
【0040】以下、それについて説明すると、図3に示
す如く、キャニスタ44において吸着剤(活性炭層)4
4aを収納するボディ44cを拡張すると共に、吸着材
44aを多孔性のパーティション84で支持しつつ収容
するようにした。
【0041】さらに、パーティション84(および吸着
剤44a)とのボディ44cの内壁との間の拡張された
空間に、パーティション84(および吸着剤44a)の
全周を気密かつ液密に囲むように膜86を取り付けた。
【0042】膜86は薄い弾性材からなり、伸縮自在で
あって両端は蛇腹状に形成されてボディ44cの内壁に
取り付けられ、その内部に可変容量室88が形成され
る。
【0043】尚、図3で符号90は塵埃除去用のフィル
タを示す。また、開口部44dおよび44eはそれぞ
れ、前記した第2の通路46の通路部分46aおよび4
6bに接続される。さらに、ボディ44cには大気と連
通する孔44fが穿設されてボディ空間内を大気圧に保
つ。
【0044】従って、VSVバルブ48およびVSSV
バルブ52が開弁され、開放された通路部分46aを介
して送られた蒸発燃料は、矢印で示す如く、開口部44
dからキャニスタ内に入り、フィルタ90を通って活性
炭層(吸着材)44aに入り、そこに吸着される。
【0045】このとき、停車している間に外気温が上昇
し、それによって吸着燃料の蒸発量が増加してキャニス
タ内の圧力が上昇しても、蒸発燃料はパーテション84
の孔84aから可変容量室88に入り、そこに収容され
る。膜86は伸縮自在であることから、可変容量室88
は、蒸発燃料量(キャニスタ内圧)が増加するにつれて
実線で示すように拡大し、収容体積が増加する。
【0046】尚、図示の構成は一例であって、可変容量
室88は、予想される蒸発燃料量(キャニスタ内圧)増
加分を収容できる程度まで拡張自在なように形成される
ものとする。
【0047】また、機関の運転が再開され、所定の運転
状態でPCSバルブ50が開弁されて通路46bが開放
されると、可変容量室88に収容されていた蒸発燃料
は、パーティション84の孔84aを通って活性炭層4
4aに入り、そこを通って、矢印で示す如く、開口部4
4eから通路46bへと流れる。
【0048】この実施の形態は上記の如く構成したの
で、停車時に外気温が上昇し、それに伴って蒸発燃料量
が増加してキャニスタ内圧が増加しても、増加分は可変
容量室88で吸収される。従って、蒸発燃料が大気に発
散することがない。
【0049】この実施の形態は上記の如く、内燃機関1
0に接続された燃料タンク26と前記内燃機関の吸気管
12とを直接接続する第1の通路34と、前記燃料タン
ク26と前記吸気管12とをキャニスタ44を介して接
続する第2の通路46とを備えると共に、前記第1の通
路34を開閉する第1の弁(NPCSバルブ36)と、
前記第2の通路46において前記燃料タンク26と前記
キャニスタ44の間に設けられてその間の通路部分46
aを開閉する第2の弁(VSVバルブ48)と、前記第
2の通路46において前記キャニスタ44と前記吸気管
12の間に設けられてその間の通路部分46bを開閉す
る第3の弁(PCSバルブ50)と、前記キャニスタ4
4と大気との連通(ドレン通路44b)を開閉する第4
の弁(VSSVバルブ52)とを備えてなる内燃機関の
蒸発燃料放出防止装置であって、前記キャニスタ44に
蒸発燃料を収容する可変容量室88を設ける如く構成し
た。
【0050】また、前記可変容量室88は、前記キャニ
スタに収納された吸着剤(活性炭層)44aを介して前
記第2の通路46(より具体的には通路部分46a,4
6b)に接続される如く構成した。
【0051】尚、上記した実施の形態において、NPC
Sバルブ36などにデューティ駆動可能な電磁ソレノイ
ドバルブを用いたが、リニアな開度特性を持つ電磁ソレ
ノイドバルブを用いても良い。
【0052】
【発明の効果】請求項1項にあっては、停車している際
に外気温が上昇して蒸発燃料量が増加してキャニスタ内
圧が上昇しても、増加分は可変容量室で吸収されるの
で、蒸発燃料が大気に発散することがない。
【0053】請求項2項にあっては、キャニスタ・パー
ジ実行時に、可変容量室に収容された蒸発燃料を吸気系
にパージさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る内燃機関の蒸発燃料放出防止装
置の構成を全体的に示す概略図である。
【図2】図1装置の中の燃料タンクに設けた、給油判断
のためのスイッチを示す説明図である。
【図3】図1装置の中のキャニスタの構造を詳細に示す
説明断面図である。
【符号の説明】
10 内燃機関 12 吸気管 26 燃料タンク 34 第1の通路 36 電磁ソレノイドバルブ(第1の弁。NPCSバ
ルブ) 44 キャニスタ 46 第2の通路 48 第2の電磁ソレノイドバルブ(第2の弁。VS
Vバルブ) 50 第3の電磁ソレノイドバルブ(第3の弁。PC
Sバルブ) 52 第4の電磁ソレノイドバルブ(第4の弁。VS
SVバルブ) 80 ECU(電子制御ユニット) 86 膜 88 可変容量室

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に接続された燃料タンクと前記
    内燃機関の吸気管とを直接接続する第1の通路と、前記
    燃料タンクと前記吸気管とをキャニスタを介して接続す
    る第2の通路とを備えると共に、前記第1の通路を開閉
    する第1の弁と、前記第2の通路において前記燃料タン
    クと前記キャニスタの間に設けられてその間の通路部分
    を開閉する第2の弁と、前記第2の通路において前記キ
    ャニスタと前記吸気管の間に設けられてその間の通路部
    分を開閉する第3の弁と、前記キャニスタと大気との連
    通を開閉する第4の弁とを備えてなる内燃機関の蒸発燃
    料放出防止装置であって、前記キャニスタに蒸発燃料を
    収容する可変容量室を設けたことを特徴とする内燃機関
    の蒸発燃料放出防止装置。
  2. 【請求項2】 前記可変容量室は、前記キャニスタに収
    納された吸着剤を介して前記第2の通路に接続されてい
    ることを特徴とする請求項1項記載の内燃機関の蒸発燃
    料放出防止装置。
JP6617198A 1998-03-02 1998-03-02 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置 Withdrawn JPH11247723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6617198A JPH11247723A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6617198A JPH11247723A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11247723A true JPH11247723A (ja) 1999-09-14

Family

ID=13308145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6617198A Withdrawn JPH11247723A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11247723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016014359A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 本田技研工業株式会社 車両の燃料供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016014359A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 本田技研工業株式会社 車両の燃料供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6959696B2 (en) Internal combustion engine evaporative emission control system
US6810861B2 (en) Evaporation fuel processing unit
US9086040B2 (en) Fuel system degradation test using two fuel tanks
JP2533350Y2 (ja) 内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置
JP2009030539A (ja) 蒸発燃料排出抑制装置
US6990963B2 (en) System and method for vaporized fuel processing
JP2615285B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JP2532346Y2 (ja) 内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置
JP3131743B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH11247723A (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JPH11125154A (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JP3074808B2 (ja) エバポシステム
KR100656022B1 (ko) Lpi 인젝터의 연료누출 방지 장치
JPH1150919A (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JP3955142B2 (ja) 内燃機関のエバポパージ制御方法
JPH0299755A (ja) 燃料タンクの内圧制御装置
JPH11247721A (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JPH0579408A (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3065176B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH11247722A (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
KR100188841B1 (ko) 연료주입시 차량의 증발가스 저감 장치
JP3074840B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4243991B2 (ja) 内燃機関の炭化水素排出量低減装置
JP2004316547A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2533351Y2 (ja) 内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20061106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761