JPH11238233A - Optical disk device - Google Patents

Optical disk device

Info

Publication number
JPH11238233A
JPH11238233A JP34980998A JP34980998A JPH11238233A JP H11238233 A JPH11238233 A JP H11238233A JP 34980998 A JP34980998 A JP 34980998A JP 34980998 A JP34980998 A JP 34980998A JP H11238233 A JPH11238233 A JP H11238233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
recording
tracks
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34980998A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhiro Seo
勝弘 瀬尾
Satoshi Kumai
聡 熊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34980998A priority Critical patent/JPH11238233A/en
Publication of JPH11238233A publication Critical patent/JPH11238233A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To stably discriminate a track/between tracks regardless of before/ after recording information. SOLUTION: This optical disk device is provided with a top hold circuit 20 consisting of a diode 22, a resistor 23 and a capacitor having a time constant faster than a traverse frequency of a track and later than a frequency of a recording mark. An RF signal reproduced from an optical disk is supplied to the top hold circuit 20, and the track (groove)/between tracks (land) is discriminated according to a height of its output level.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、予めグルーブが
形成された光ディスクに対してデータの記録/再生を行
う場合に、トラックとトラック間とを安定して判別する
ことが可能な光ディスク装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disk apparatus capable of stably discriminating between tracks when data is recorded / reproduced on / from an optical disk in which grooves are formed in advance.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近では、ディジタル信号処理技術の進
歩と記録材料の発展に伴い小型でありながら高密度記録
が可能とされたディスク状の光情報記録媒体(以下、単
に光ディスクと表現する)が知られており、また、光デ
ィスクに対して情報の書き込みおよび読み出しが可能と
された記録/再生機器も提案されている。このように書
き込みおよび読み出しが可能とされるリライタブルな光
ディスクとしては、MO(光磁気ディスク)、PD(相
変化型ディスク)等が知られている。また、消去可能で
繰り返しデータを記録できるタイプと、1回のみの書き
込みが可能とされたタイプとがある。
2. Description of the Related Art Recently, with the advance of digital signal processing technology and the development of recording materials, a disk-shaped optical information recording medium (hereinafter simply referred to as an optical disk) capable of high-density recording has been developed. A known recording / reproducing apparatus capable of writing and reading information on and from an optical disk has also been proposed. As a rewritable optical disk capable of writing and reading in this manner, an MO (magneto-optical disk), a PD (phase change disk) and the like are known. Further, there are a type in which erasable data can be repeatedly recorded and a type in which writing can be performed only once.

【0003】また、光ディスクとして、トラッキングエ
ラーを検出するために、ディスク上に渦巻き状、あるい
は同心円状の所定の深さおよび幅のグルーブを予め形成
することが知られている。データは、グルーブ内の底
面、あるいはグルーブとグルーブの間のランドに記録さ
れる。
In addition, as an optical disk, it is known that a spiral or concentric groove having a predetermined depth and width is previously formed on the disk in order to detect a tracking error. The data is recorded on the bottom surface within the groove or on the land between the grooves.

【0004】光ディスク上の所望の位置(トラック番
号、セクタ番号等で規定される)にデータを書き込む時
には、現在の位置から所望の位置へ書き込み手段として
の光ピックアップを移動させる必要がある。このような
動作は、シーク動作と称される。シーク動作時の光ピッ
クアップの移動の制御方法としては、種々のものが提案
されている。典型的な制御方法は、ピックアップをディ
スク径方向に高速に移動させ、目標のトラックに近くな
ると、減速する粗い制御と、目標トラックにピックアッ
プを位置させる細かな制御とを組み合わせるものであ
る。
When writing data to a desired position (defined by a track number, a sector number, etc.) on an optical disk, it is necessary to move an optical pickup as a writing means from a current position to a desired position. Such an operation is called a seek operation. Various methods have been proposed for controlling the movement of the optical pickup during the seek operation. A typical control method combines a coarse control in which the pickup is moved at a high speed in the radial direction of the disk and a deceleration is performed when the pickup approaches the target track, and a fine control in which the pickup is positioned on the target track.

【0005】粗い制御では、ピックアップをスレッドモ
ータおよび送り機構によって、ディスク径方向に高速に
送り、横切ったトラック本数を数えるようになされる。
細かな制御では、トラッキングサーボをオンとして、ピ
ックアップの対物レンズをディスク径方向に変位させる
ようになされる。横切ったトラック本数は、移動時のR
F信号の変化から検出するようにしている。
In the coarse control, the pickup is fed at a high speed in the radial direction of the disk by a thread motor and a feed mechanism, and the number of tracks traversed is counted.
In the fine control, the tracking servo is turned on to displace the objective lens of the pickup in the disk radial direction. The number of tracks crossed is R
The detection is performed based on a change in the F signal.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、その幅
がトラックピッチの50%を越えるような幅が広いグル
ーブ内にデータを記録し、且つ記録後に反射率が下がる
場合には、トラック(グルーブ)とトラック間(ランド
と称する)の判別を良好に行う上で、問題が生じる。こ
の問題について図10を参照して説明する。
However, if data is recorded in a wide groove whose width exceeds 50% of the track pitch, and the reflectivity decreases after recording, the track (groove) may not be recorded. A problem arises in satisfactorily discriminating between tracks (referred to as lands). This problem will be described with reference to FIG.

【0007】図10Aは、光ディスク61の径方向の断
面を示し、光ディスク61には、幅が広いグルーブが予
め形成されている。このグルーブ内にデータが光磁気方
式、相変化型方式等で記録される。記録/再生用のレー
ザビームは、図10Aにおいて上方から照射される。そ
して、図10A中の矢印62で示すように光ピックアッ
プがディスクの径方向に移動したとすると、光ピックア
ップからのレーザービームスポットがグルーブおよびラ
ンドを横断する時の光検出器で検出されるRF信号(ト
ラック横断信号)は、データを記録する前では、グルー
ブの方がランドより幅が広いため、図10Bで示すよう
に、ランドの読み取り出力に比してグルーブの読み取り
出力のレベルが大きい波形となる。
FIG. 10A shows a radial cross section of the optical disk 61. The optical disk 61 is formed with a wide groove in advance. Data is recorded in the groove by a magneto-optical method, a phase change type method, or the like. The recording / reproducing laser beam is applied from above in FIG. 10A. Then, assuming that the optical pickup moves in the radial direction of the disk as shown by an arrow 62 in FIG. 10A, an RF signal detected by a photodetector when the laser beam spot from the optical pickup crosses the groove and the land. Before the data is recorded, the (track crossing signal) has a waveform in which the groove has a wider width than the land, and as shown in FIG. Become.

【0008】また、グルーブにデータを記録すると、反
射率が下がるので、記録後に光検出器で検出されるRF
信号は、図10Cで示すような波形となる。トラックに
記録される情報としてのマークは、トラック横断による
例えば数10KHzの変調周波数に比して充分に高い周波
数通常例えばMHz以上で記録されるため、トラック横断
による変調波形に比してマーク部分の波形が周期の細か
な波形となる。更に、図10Cに示す出力をローパスフ
ィルタに供給して周波数の低いトラック横断の変調波形
を抽出すると、図10Dに示すように、ランドの読み取
り出力に比してグルーブの読み取り出力のレベルが小さ
い波形となる。
When data is recorded in a groove, the reflectivity decreases.
The signal has a waveform as shown in FIG. 10C. A mark as information recorded on a track is recorded at a frequency sufficiently higher than a modulation frequency of, for example, several tens of KHz due to crossing a track, usually, for example, MHz or more. The waveform becomes a waveform with a small period. Further, when the output shown in FIG. 10C is supplied to a low-pass filter to extract a low-frequency cross-track modulation waveform, as shown in FIG. 10D, a waveform in which the level of the read output of the groove is smaller than the read output of the land is obtained. Becomes

【0009】つまり、図10Bに示す未記録のディスク
の場合のトラック横断信号と、図10Dに示す記録済の
ディスクの場合のトラック横断信号は、グルーブおよび
ランドと、RF信号のレベルの高低との対応関係が逆転
する。従って、未記録な部分と記録済の部分とが同一デ
ィスクに混在する場合には、グルーブとランドとをRF
信号(光強度)によって判別することが不可能となる問
題点があった。また、記録前では、グルーブの方がラン
ドよりも信号レベルが低く、記録後に高くなるような場
合でも、同様にトラック横断信号の検出ができなくなる
問題が生じる。
That is, a track crossing signal in the case of an unrecorded disc shown in FIG. 10B and a track crossing signal in the case of a recorded disc shown in FIG. 10D include a groove and a land, and the level of the RF signal. The correspondence is reversed. Therefore, when an unrecorded portion and a recorded portion are mixed on the same disk, the groove and the land are set to RF.
There is a problem that it is impossible to make a determination based on a signal (light intensity). In addition, even if the signal level of the groove is lower than that of the land before recording, and becomes higher after recording, there is a problem that the detection of the track crossing signal cannot be performed.

【0010】従って、この発明の目的は、未記録/記録
済にかかわらず安定してトラック/トラック間の判別を
行うことができる光ディスク装置を提供することにあ
る。
Accordingly, an object of the present invention is to provide an optical disk apparatus capable of stably discriminating tracks / tracks irrespective of unrecorded / recorded.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】以上の問題を解決するた
めに、請求項1の発明は、記録前と記録後で、トラック
とトラック間との明るさの関係が逆転する光ディスクに
対して信号の記録を行う光ディスク装置において、再生
信号が入力され、再生信号のトップホールドを行うホー
ルド手段を有し、ホールド手段の出力に基づいて光ディ
スクのトラックとトラック間とを判別することを特徴と
する光ディスク装置である。また、請求項2の発明は、
記録前と記録後で、トラックとトラック間との明るさの
関係が逆転する光ディスクに対して信号の記録を行う光
ディスク装置において、再生信号が入力され、再生信号
のボトムホールドを行うホールド手段を有し、ホールド
手段の出力に基づいて光ディスクのトラックとトラック
間とを判別することを特徴とする光ディスク装置であ
る。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention of claim 1 is directed to a signal processing method for an optical disc in which the relationship of brightness between tracks is reversed before and after recording. An optical disk device for performing recording of an optical disk, comprising: a holding unit that receives a reproduction signal and top-holds the reproduction signal; and discriminates between tracks on the optical disk based on an output of the holding unit. Device. The invention of claim 2 is
In an optical disc apparatus for recording a signal on an optical disc in which the relationship of brightness between tracks is reversed before and after recording, a reproduction signal is input and hold means for bottom-holding the reproduction signal is provided. An optical disk apparatus characterized in that it discriminates between tracks on the optical disk based on the output of the holding means.

【0012】この発明では、トップホールド手段とし
て、トラックの横断周波数より速く、また、記録マーク
の周波数より遅い所定の時定数特性を有するトップホー
ルド回路が設けられ、このトップホールド回路に再生信
号を供給し、得られた信号に基づいてトラック/トラッ
ク間の判別がなされる。
In the present invention, a top hold circuit having a predetermined time constant characteristic faster than the track crossing frequency and slower than the recording mark frequency is provided as the top hold means, and a reproduction signal is supplied to the top hold circuit. Then, discrimination between tracks is performed based on the obtained signals.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態を図
面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施形態
における光ディスク装置を示す。図1において、1が例
えば相変化型の光ディスクを示す。光ディスク1は、ス
ピンドルモータ2によって、CAVで回転駆動される。
光ディスク1にデータを記録し、また、データを光ディ
スク1から再生するために、光ピックアップ3が設けら
れている。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an optical disk device according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes, for example, a phase change optical disk. The optical disc 1 is driven to rotate at a CAV by a spindle motor 2.
An optical pickup 3 is provided for recording data on the optical disc 1 and reproducing data from the optical disc 1.

【0014】外部のホストプロセッサからのデータがE
CC(エラー訂正)エンコーダ、ECCデコーダ、バッ
ファコントローラ、ホストインターフェースを含む信号
処理部10を介してライトチャンネル部14に供給され
る。この信号処理部10に対してバッファメモリ11が
接続されている。ホストプロセッサからのライトデータ
がインターフェースコネクタ(図示しない)および信号
処理部10を介してバッファメモリ11に格納される。
ライトチャンネル部14では、ライトデータがセクタ構
造に変換される処理、フレーム同期信号の付加、ディジ
タル変調等の処理がなされる。
When data from an external host processor is E
The signal is supplied to the write channel unit 14 via the signal processing unit 10 including a CC (error correction) encoder, an ECC decoder, a buffer controller, and a host interface. A buffer memory 11 is connected to the signal processing unit 10. Write data from the host processor is stored in the buffer memory 11 via an interface connector (not shown) and the signal processing unit 10.
In the write channel unit 14, processes such as conversion of write data into a sector structure, addition of a frame synchronization signal, and digital modulation are performed.

【0015】ライトチャンネル部14からの記録データ
がレーザドライバ15に供給される。レーザドライバ1
5では、光ディスク1に対して記録データを記録するた
めの所定のレベル関係を有するドライブ波形が生成され
る。レーザドライブ15の出力が光ピックアップ3に対
して供給され、データが記録される。
The recording data from the write channel section 14 is supplied to a laser driver 15. Laser driver 1
In 5, a drive waveform having a predetermined level relationship for recording recording data on the optical disc 1 is generated. The output of the laser drive 15 is supplied to the optical pickup 3 and data is recorded.

【0016】光ピックアップ3で検出された信号がRF
アンプ4に供給される。RFアンプ4では、光ピックア
ップ3の4分割されたフォトディテクタの4個の領域か
らそれぞれ発生する検出信号を演算して、RF信号、ト
ラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FE
が生成される。これらの信号がリードチャンネル、サー
ボ部5に供給される。リードチャンネル、サーボ部5
は、トラッキングエラー信号TEおよびフォーカスエラ
ー信号FEに基づいて、光ピックアップ3の2軸デバイ
スを制御する信号を発生する。これらの制御信号が2軸
ドライバ6を介して2軸デバイスに供給される。また、
RFアンプ4は、光ピックアップ3の半導体レーザが発
生するレーザパワーに対応した検出信号を受け取って、
レーザパワーを適正な値に制御するレーザパワー制御を
行う。
The signal detected by the optical pickup 3 is RF.
It is supplied to the amplifier 4. The RF amplifier 4 calculates detection signals generated from the four regions of the photodetector divided into four parts of the optical pickup 3, and calculates an RF signal, a tracking error signal TE, and a focus error signal FE.
Is generated. These signals are supplied to the read channel and the servo unit 5. Read channel, servo unit 5
Generates a signal for controlling the biaxial device of the optical pickup 3 based on the tracking error signal TE and the focus error signal FE. These control signals are supplied to the biaxial device via the biaxial driver 6. Also,
The RF amplifier 4 receives a detection signal corresponding to the laser power generated by the semiconductor laser of the optical pickup 3,
Laser power control for controlling the laser power to an appropriate value is performed.

【0017】リードチャンネル、サーボ部5は、スピン
ドルモータ2を駆動するスピンドルドライバ7に対する
制御信号を発生する。スピンドルモータ2によって、光
ディスク1がCLVで回転駆動される。さらに、リード
チャンネル、サーボ部5は、スレッドモータ2を駆動す
るスレッドドライバ9に対する制御信号を発生する。ス
レッドモータ8によって、光ピックアップ3がディスク
半径方向に移動される。
The read channel and servo unit 5 generates a control signal for a spindle driver 7 for driving the spindle motor 2. The optical disc 1 is driven to rotate at CLV by the spindle motor 2. Further, the read channel and the servo section 5 generate a control signal for a thread driver 9 for driving the thread motor 2. The optical pickup 3 is moved in the disk radial direction by the thread motor 8.

【0018】リードチャンネル、サーボ部5からの再生
データが信号処理部10に供給される。この信号処理部
10に対してバッファメモリ11が接続されている。信
号処理部10からの再生データがインターフェースコネ
クタ(図示しない)を介してホストプロセッサに送出さ
れる。
The reproduced data from the read channel and the servo unit 5 is supplied to the signal processing unit 10. A buffer memory 11 is connected to the signal processing unit 10. Reproduction data from the signal processing unit 10 is sent to the host processor via an interface connector (not shown).

【0019】ドライブ全体の動作を制御するために、M
PUからなるシステムコントローラ12が設けられてい
る。システムコントローラ12に対してプログラム格納
用のROM13が接続される。
In order to control the operation of the entire drive, M
A system controller 12 composed of a PU is provided. A ROM 13 for storing programs is connected to the system controller 12.

【0020】光ピックアップ3の一例を図2に示す。光
ピックアップ3は、対物レンズ32、円筒レンズ37、
レンズ33、36と、ビームスプリッタ34と、4分割
フォトディテクタ38および半導体レーザ35等により
構成されている。半導体レーザ35からのレーザビーム
が矢印39で示すように光ディスク31に対して照射さ
れる。光ディスク31からの反射ビームが矢印40で示
すように、フォトディテクタ38に照射される。
FIG. 2 shows an example of the optical pickup 3. The optical pickup 3 includes an objective lens 32, a cylindrical lens 37,
It comprises lenses 33 and 36, a beam splitter 34, a four-divided photodetector 38, a semiconductor laser 35 and the like. The optical disk 31 is irradiated with a laser beam from the semiconductor laser 35 as indicated by an arrow 39. The reflected beam from the optical disk 31 is applied to the photodetector 38 as shown by an arrow 40.

【0021】光ディスク1(図2では31)には、エン
ボスエリア以外のグルーブエリアでは、ウォブリンググ
ルーブによりトラックが予め形成されており、また、そ
のウォブリンググルーブが絶対アドレスを表現してい
る。従って、記録再生装置は、グルーブの再生信号から
絶対アドレス等の情報を得ることができる。
In the optical disk 1 (31 in FIG. 2), tracks are previously formed by wobbling grooves in groove areas other than the emboss area, and the wobbling grooves represent absolute addresses. Therefore, the recording / reproducing apparatus can obtain information such as an absolute address from the reproduced signal of the groove.

【0022】図3は、光ディスク1のグルーブ構造例を
示している。光ディスク1のグルーブエリアには、プリ
グルーブ1aがスパイラル状に内周から外周に向かって
予め形成されている。もちろん、このプリグルーブ1a
は、同心円状に形成することも可能である。このプリグ
ルーブ1aは、その一部を拡大して示すように、その左
右の側壁が、アドレス情報に対応してウォブリングされ
る。つまり、アドレスに基づいて生成されたウォブリン
グ信号に対応する周期でウォブリングしている。グルー
ブ1aとその隣のグルーブ1aの間はランド1bとさ
れ、データがグルーブ1aに記録される。従って、トラ
ックピッチは、グルーブ1aの中心とその隣のグルーブ
1aの中心までの距離となり、トラックピッチが例えば
0.8μmとされる。そしてグルーブ幅(グルーブ1a
の底面部の幅)は、例えば0.48μmとされ、グルー
ブ1aの幅がランド1bの幅よりも広くされる。また、
グルーブ1aの幅は、レーザスポットLSの直径より小
とされている。
FIG. 3 shows an example of the groove structure of the optical disc 1. In the groove area of the optical disc 1, a pre-groove 1a is formed in a spiral shape in advance from the inner circumference to the outer circumference. Of course, this pre-groove 1a
Can be formed concentrically. The left and right side walls of the pre-groove 1a are wobbled in correspondence with the address information, as shown in a partially enlarged manner. That is, wobbling is performed at a period corresponding to the wobbling signal generated based on the address. A land 1b is formed between the groove 1a and the adjacent groove 1a, and data is recorded in the groove 1a. Therefore, the track pitch is the distance between the center of the groove 1a and the center of the adjacent groove 1a, and the track pitch is, for example, 0.8 μm. And the groove width (groove 1a
Is set to, for example, 0.48 μm, and the width of the groove 1a is made larger than the width of the land 1b. Also,
The width of the groove 1a is smaller than the diameter of the laser spot LS.

【0023】リードチャンネル、サーボ部5には、RF
信号からトラック横断信号を生成する回路が含まれてい
る。図4は、トラック横断信号を形成するためのトップ
ホールド回路20の一例を示す。トップホールド回路2
0は、RF信号が供給される入力端子21に対して接続
されるもので、ダイオード22、抵抗23およびコンデ
ンサ24により構成されている。ダイオード22のアノ
ードと入力端子21が接続され、ダイオード22のカソ
ードから出力端子25が導出され、ダイオード22のカ
ソードと接地間に抵抗23とコンデンサ24とが並列に
挿入される。
The read channel and the servo unit 5 have an RF
Circuitry for generating a cross-track signal from the signal is included. FIG. 4 shows an example of the top hold circuit 20 for forming a track crossing signal. Top hold circuit 2
Numeral 0 is connected to an input terminal 21 to which an RF signal is supplied, and comprises a diode 22, a resistor 23 and a capacitor 24. The anode of the diode 22 is connected to the input terminal 21, the output terminal 25 is led out of the cathode of the diode 22, and the resistor 23 and the capacitor 24 are inserted in parallel between the cathode of the diode 22 and the ground.

【0024】トップホールド回路20を構成する抵抗2
3およびコンデンサ24により規定される時定数は、ト
ラックの径方向の横断周波数(例えば、数10KHz)よ
りも速く、且つ、記録マークの間隔とディスクの回転速
度により決定される周波数より遅く設定されている。従
って、記録マークによる変調によってフォトディテクタ
38により検出される光強度の検出信号レベルが急峻に
下がっても、コンデンサ24に電荷が蓄積されたままな
ので、出力信号レベルが下がることがなく、また、トラ
ックの横断周波数で光強度が低下する時には、コンデン
サ24の電荷は、抵抗23を介して放電されるので、出
力信号レベルが追従して低下する。このように、入力端
子21を介して供給されるフォトディテクタ38により
検出される光強度の検出信号がトップホールド回路を介
されることで、トップホールドされる。
The resistance 2 constituting the top hold circuit 20
3 and the capacitor 24 are set to be faster than the traversing frequency in the radial direction of the track (for example, several tens KHz) and lower than the frequency determined by the interval between recording marks and the rotation speed of the disk. I have. Therefore, even if the detection signal level of the light intensity detected by the photodetector 38 due to the modulation by the recording mark drops sharply, the charge remains stored in the capacitor 24, so that the output signal level does not decrease and When the light intensity decreases at the transverse frequency, the charge of the capacitor 24 is discharged through the resistor 23, so that the output signal level follows and decreases. As described above, the detection signal of the light intensity detected by the photodetector 38, which is supplied through the input terminal 21, is passed through the top hold circuit, so that the signal is top-held.

【0025】図5Aに示すRF信号がトップホールド回
路20に供給された場合、トップホールド回路20から
は、図5Bに示す出力信号を得ることができる。図5A
のRF信号は、光ディスク1の径方向を光ピックアップ
3が移動する時の波形であり、その前半では、記録済の
領域を横切り、その後半では、未記録の領域を横切った
場合を示す。このように、記録済の領域と未記録の領域
とが混在している場合でも、トップホールド回路20の
出力信号は、図5Bに示すように、グルーブとランド
と、信号レベルの高低との対応関係が反転することがな
い。従って、トップホールド回路20の出力信号から横
切ったトラック数を計数し、計数結果を用いて粗いサー
ボからトラッキングサーボによる細かいサーボに切り替
えることが安定になしうる。
When the RF signal shown in FIG. 5A is supplied to the top hold circuit 20, the output signal shown in FIG. 5B can be obtained from the top hold circuit 20. FIG. 5A
The RF signal is a waveform when the optical pickup 3 moves in the radial direction of the optical disc 1. The first half shows a case where the optical signal has crossed a recorded area, and the latter half has a case where it has crossed an unrecorded area. As described above, even when a recorded area and an unrecorded area are mixed, as shown in FIG. 5B, the output signal of the top hold circuit 20 corresponds to the groove and the land and the signal level. The relationship does not reverse. Therefore, the number of tracks crossed from the output signal of the top hold circuit 20 is counted, and switching from coarse servo to fine servo by tracking servo using the counting result can be stably performed.

【0026】上述したトップホールド回路20を使用し
たトラック横断信号の生成回路の一例を図6に示す。図
6において20で示されるのが、上述したトップホール
ド回路である。トップホールド回路20の入力端子21
に対して、入力端子41からRF信号が供給される。図
7Aにおいて矢印51で示すように、光ディスク1の径
方向に光ピックアップ3が移動したとすると、トップホ
ールド回路20では、RF信号がトップホールドされて
図7Bに示す信号S1が形成される。
FIG. 6 shows an example of a circuit for generating a track crossing signal using the above-described top hold circuit 20. In FIG. 6, what is indicated by reference numeral 20 is the above-described top hold circuit. Input terminal 21 of top hold circuit 20
, An RF signal is supplied from an input terminal 41. Assuming that the optical pickup 3 moves in the radial direction of the optical disc 1 as shown by an arrow 51 in FIG. 7A, the RF signal is top-held in the top hold circuit 20, and a signal S1 shown in FIG. 7B is formed.

【0027】この信号S1が一方のピークホールド回路
43に供給されると共に、反転アンプ42を介して他方
のピークホールド回路44に供給される。また、トップ
ホールド回路20の出力信号S1が比較回路46の他方
の入力端子に供給される。
The signal S1 is supplied to one peak hold circuit 43 and also supplied to the other peak hold circuit 44 via the inverting amplifier 42. The output signal S1 of the top hold circuit 20 is supplied to the other input terminal of the comparison circuit 46.

【0028】一方のピークホールド回路43において、
信号S1のピークホールドがなされ、信号S1のピーク
に応じた出力がピークホールド回路43において形成さ
れる。このホールド出力が平均化回路45の一方の入力
端子に供給される。また、他方のピークホールド回路4
4において、信号S1の反転出力のピークホールドがな
される。つまり、信号S1のボトムレベルに応じた出力
がピークホールド回路44において形成される。このホ
ールド出力が平均化回路45の他方の入力端子に供給さ
れる。
In one peak hold circuit 43,
The peak hold of the signal S1 is performed, and an output corresponding to the peak of the signal S1 is formed in the peak hold circuit 43. This hold output is supplied to one input terminal of the averaging circuit 45. The other peak hold circuit 4
At 4, the inverted output of the signal S1 is peak-held. That is, an output corresponding to the bottom level of the signal S1 is formed in the peak hold circuit 44. This hold output is supplied to the other input terminal of the averaging circuit 45.

【0029】平均化回路45は、一方の入力端子に供給
されるピーク値と他方の入力端子に供給されるボトム値
を加算して1/2を乗ずる演算を行い、平均出力S2を
形成する。平均化回路45において形成された平均出力
S2が比較回路46の一方の入力端子に供給される。
The averaging circuit 45 performs an operation of adding the peak value supplied to one input terminal and the bottom value supplied to the other input terminal and multiplying by 2 to form an average output S2. The average output S2 formed in the averaging circuit 45 is supplied to one input terminal of the comparison circuit 46.

【0030】比較回路46の他方の入力端子には、トッ
プホールド回路20からの信号S1が供給されており、
一方の入力端子に供給された平均出力S2との比較処理
がなされる。つまり、平均出力S2がスライスレベルと
されて信号S1が2値化され、図7Cに示すグルーブ/
ランドの判定出力(トラック横断信号)S3が形成され
る。この判定出力S3が出力端子47を介して取り出さ
れる。この判定出力S3によって、横切ったトラック数
が検出される。
The signal S1 from the top hold circuit 20 is supplied to the other input terminal of the comparison circuit 46.
A comparison process with the average output S2 supplied to one input terminal is performed. That is, the average output S2 is set to the slice level, and the signal S1 is binarized.
A land determination output (track crossing signal) S3 is formed. This judgment output S3 is taken out via the output terminal 47. The number of traversed tracks is detected from the determination output S3.

【0031】なお、図7Dは、トラッキングエラー信号
を示す。判定信号S3によりトラック数が計数され、目
標トラックの近傍では、トラッキングエラー信号による
トラッキングサーボがなされ、目標トラックに対して、
安定的に記録または再生のための位置を引き込むことが
できる。
FIG. 7D shows a tracking error signal. The number of tracks is counted by the determination signal S3. In the vicinity of the target track, tracking servo is performed by a tracking error signal.
A position for recording or reproduction can be stably pulled in.

【0032】また、この発明の一実施形態においては、
トップホールドするための手段として、ダイオード等か
らなる検波回路を用いる場合について説明したが、他の
トップホールドが可能な回路を用いても良い。
In one embodiment of the present invention,
Although the case where a detection circuit including a diode or the like is used as the means for top-holding has been described, another circuit capable of top-holding may be used.

【0033】さらに、上述したこの発明の一実施形態
は、記録前では、ランドの出力に比してグルーブの出力
が大きく、一方、グルーブに記録した後では、グルーブ
の出力が小さく(暗く)なる例である。この例に限ら
ず、記録前では、グルーブの出力に比してランドの出力
が大きく、ランド側に記録した後では、ランドの出力が
小さくなる場合に対しても、この発明を同様に適用する
ことができる。
Further, in the above-described embodiment of the present invention, the output of the groove is larger than the output of the land before recording, while the output of the groove is smaller (darker) after recording on the groove. It is an example. The present invention is not limited to this example, and the present invention is similarly applied to a case where the output of the land is large compared to the output of the groove before recording, and the output of the land is small after recording on the land side. be able to.

【0034】さらに、この発明は、記録後に暗くなる特
性を持つ光ディスクに限らず、記録後に明るくなる特性
を持つ光ディスクに対しても適用することができる。す
なわち、図8Aは、そのような光ディスクの径方向を光
ピックアップが移動する時に得られるRF信号の波形を
示す。図8Aでは、前半では、記録後の領域を横切り、
その後半では、未記録の領域を横切った場合を示す。記
録後の領域のRF信号の波形から分かるように、記録後
に明るくなる。より具体的には、記録前では、ランドの
出力に比してグルーブの出力が大きく、一方、ランドに
記録した後では、ランドの出力がより大きくなる。さら
に、記録前では、グルーブの出力に比してランドの出力
が大きく、グルーブに記録した後では、グルーブの出力
がより大きくなる場合もある。
Further, the present invention can be applied not only to an optical disk having a characteristic of becoming dark after recording, but also to an optical disk having a characteristic of becoming bright after recording. That is, FIG. 8A shows a waveform of an RF signal obtained when the optical pickup moves in the radial direction of such an optical disc. In FIG. 8A, in the first half, the area after recording is crossed,
In the latter half, the case where it crosses the unrecorded area is shown. As can be seen from the waveform of the RF signal in the area after recording, the area becomes brighter after recording. More specifically, before recording, the output of the groove is larger than the output of the land, while after recording on the land, the output of the land is larger. Further, before recording, the output of the land may be larger than the output of the groove, and after recording on the groove, the output of the groove may be larger.

【0035】このような図8Aに示す波形が発生する光
ディスクに対しても、この発明を適用することによっ
て、図8Bに示すように、グルーブとランドと、信号レ
ベルの高低との対応関係が反転することがない出力を得
ることができる。しかしながら、図8Aおよび図8Bに
示す波形の関係から分かるように、正しくトラック横断
信号を得るためには、図8Aに示すRF信号のボトムを
ホールドする必要がある。
By applying the present invention to an optical disk in which the waveform shown in FIG. 8A is generated, as shown in FIG. 8B, the correspondence between the groove and the land and the level of the signal level is inverted. You can get output that you do not need. However, as can be seen from the relationship between the waveforms shown in FIGS. 8A and 8B, it is necessary to hold the bottom of the RF signal shown in FIG.

【0036】図9は、トラック横断信号生成回路の他の
例を示す。他の例は、上述した一実施形態のように、記
録すると暗くなる場合で、明るい所に記録する場合、並
びに図8に示すように、記録すると明るくなる場合で、
暗い所に記録する場合の何れに対しても、トラック(ラ
ンドまたはグルーブ)およびトラック間(グルーブまた
はランド)を識別することを可能としたものである。
FIG. 9 shows another example of the track crossing signal generation circuit. Other examples include a case where recording becomes dark as in the above-described embodiment, a case where recording is performed in a bright place, and a case where recording becomes bright as shown in FIG.
In any case of recording in a dark place, it is possible to identify the track (land or groove) and the space between the tracks (groove or land).

【0037】図9において、図6と対応する部分には同
一符号を付して示す。図9に示す他の例においては、ト
ップホールド回路20の出力端子25から判定出力S3
が取り出される出力端子47までの構成は、図6の構成
と同一であり、トップホールド回路20の構成も、図4
と同一である。図6と相違する点は、RF信号が供給さ
れる入力端子41とトップホールド回路20の入力端子
21との間にスイッチ回路49を設けることである。ス
イッチ回路49は、入力端子41からのRF信号をその
ままトップホールド回路20の入力端子21に導く入力
端子mと、入力RF信号を反転アンプ48を介してトッ
プホールド回路20の入力端子21に導く入力端子nと
を有する。
In FIG. 9, portions corresponding to those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals. In another example shown in FIG. 9, the determination output S3 is output from the output terminal 25 of the top hold circuit 20.
The configuration up to the output terminal 47 from which the signal is extracted is the same as the configuration shown in FIG.
Is the same as The difference from FIG. 6 is that a switch circuit 49 is provided between the input terminal 41 to which the RF signal is supplied and the input terminal 21 of the top hold circuit 20. The switch circuit 49 includes an input terminal m for guiding the RF signal from the input terminal 41 to the input terminal 21 of the top hold circuit 20 as it is, and an input terminal for guiding the input RF signal to the input terminal 21 of the top hold circuit 20 via the inverting amplifier 48. A terminal n.

【0038】使用する光ディスクの特性(記録後に暗く
なるか、または明るくなるか)と、記録する箇所(記録
前に明るい所か、または記録前に暗い所か)とに応じ
て、ユーザの設定によって、または光ディスクのケース
に設けられた判別用の形状等に基づく自動判別によっ
て、スイッチ回路49が入力端子mとnの一方に接続さ
れるかが決定される。
Depending on the characteristics of the optical disk to be used (whether dark or bright after recording) and the location to be recorded (bright before recording or dark before recording), it is determined by the user's setting. Alternatively, whether or not the switch circuit 49 is connected to one of the input terminals m and n is determined by automatic discrimination based on a discriminating shape or the like provided on the case of the optical disc.

【0039】上述した他の例によれば、光ディスクの特
性が記録後に暗くなり、記録する箇所が記録前に明るい
所の場合には、スイッチ回路49が入力端子mを選択す
る状態が設定され、一方、光ディスクの特性が記録後に
明るくなり、記録する箇所が記録前に暗い所の場合に
は、スイッチ回路49が入力端子nを選択する状態が設
定される。それによって、何れの場合に対しても、記録
前と記録後で、トラック横断信号のレベルの高低を所定
の関係に維持することができる。
According to the other example described above, when the characteristics of the optical disk become dark after recording and the recording location is a bright place before recording, a state is set in which the switch circuit 49 selects the input terminal m. On the other hand, if the characteristics of the optical disk become brighter after recording and the recording location is dark before recording, a state is set in which the switch circuit 49 selects the input terminal n. Thus, in any case, the level of the track crossing signal can be maintained in a predetermined relationship before and after recording.

【0040】なお、他の例において、反転アンプ48を
使用する代わりに、ボトムホールド回路を使用しても良
い。
In another example, a bottom hold circuit may be used instead of using the inverting amplifier 48.

【0041】[0041]

【発明の効果】この発明では、RF信号をトップホール
ド、またはボトムホールドした信号に基づいて、トラッ
ク/トラック間の判別がなされる。従って、この発明に
依れば、情報の記録後/記録前にかかわらず安定してト
ラック/トラック間の判別ができ、トラッキングの引込
み動作の安定性を向上させることが可能となる。
According to the present invention, discrimination between tracks is performed based on a signal obtained by holding an RF signal top or bottom. Therefore, according to the present invention, it is possible to stably discriminate between tracks irrespective of whether information is recorded or not, and it is possible to improve the stability of the tracking pull-in operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施形態のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of one embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施形態における光ピックアップ
の概略を示す略線図である。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an outline of an optical pickup according to an embodiment of the present invention.

【図3】この発明の一実施形態における光ディスクの説
明に用いる斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view used for describing an optical disc in one embodiment of the present invention.

【図4】この発明の一実施形態におけるトップホールド
回路の一例を示す接続図である。
FIG. 4 is a connection diagram illustrating an example of a top hold circuit according to an embodiment of the present invention.

【図5】トップホールド回路の動作説明に用いる波形図
である。
FIG. 5 is a waveform diagram used to explain the operation of the top hold circuit.

【図6】トラック/トラック間判別信号を形成するため
の構成の一例のブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram of an example of a configuration for forming a track / inter-track discrimination signal.

【図7】図6に示す構成の動作説明に用いる波形図であ
る。
FIG. 7 is a waveform diagram used for describing the operation of the configuration shown in FIG. 6;

【図8】トラック/トラック間判別信号生成回路の他の
例を説明するための波形図である。
FIG. 8 is a waveform chart for explaining another example of the track / inter-track discrimination signal generation circuit.

【図9】トラック/トラック間判別信号を形成するため
の構成の他の例のブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram of another example of a configuration for forming a track / inter-track discrimination signal.

【図10】従来の光ディスク装置の問題点の説明に用い
る略線図である。
FIG. 10 is a schematic diagram used to explain a problem of a conventional optical disk device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・光ディスク、3・・・光ピックアップ、5・・
・リードチャンネル、サーボ部、20・・・トップホー
ルド回路、31、48・・・反転アンプ、32,33・
・・ピークホールド回路、35・・・比較回路
1 ... optical disk, 3 ... optical pickup, 5 ...
・ Read channel, servo unit, 20 ・ ・ ・ Top hold circuit, 31, 48 ・ ・ ・ Inverting amplifier, 32, 33 ・
..Peak hold circuits, 35 ... Comparison circuits

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録前と記録後で、トラックとトラック
間との明るさの関係が逆転する光ディスクに対して信号
の記録を行う光ディスク装置において、 再生信号が入力され、上記再生信号のトップホールドを
行うホールド手段を有し、 上記ホールド手段の出力に基づいて光ディスクのトラッ
クとトラック間とを判別することを特徴とする光ディス
ク装置。
1. An optical disc apparatus for recording a signal on an optical disc in which the relationship between the brightness between tracks before and after recording is reversed, wherein a reproduction signal is input, and a top hold of the reproduction signal is performed. An optical disc apparatus, comprising: a holding unit for performing the following: discriminating between tracks on the optical disc based on an output of the holding unit.
【請求項2】 記録前と記録後で、トラックとトラック
間との明るさの関係が逆転する光ディスクに対して信号
の記録を行う光ディスク装置において、 再生信号が入力され、上記再生信号のボトムホールドを
行うホールド手段を有し、 上記ホールド手段の出力に基づいて光ディスクのトラッ
クとトラック間とを判別することを特徴とする光ディス
ク装置。
2. An optical disc apparatus for recording a signal on an optical disc in which the relationship of brightness between tracks is reversed before and after recording, wherein a reproduced signal is input and a bottom hold of the reproduced signal is performed. An optical disc apparatus, comprising: a holding unit for performing the following: discriminating between tracks on the optical disc based on an output of the holding unit.
【請求項3】 請求項1または2において、 トラックがグルーブおよびランドの一方であり、トラッ
ク間がグルーブおよびランドの他方であることを特徴と
する光ディスク装置。
3. The optical disk device according to claim 1, wherein the track is one of the groove and the land, and the space between the tracks is the other of the groove and the land.
【請求項4】 請求項1または2において、 上記ホールド手段は、 上記案内溝の横断周波数より速く、上記再生信号の周波
数より遅い時定数特性を有することを特徴とする光ディ
スク装置。
4. The optical disk device according to claim 1, wherein the hold means has a time constant characteristic that is higher than a transverse frequency of the guide groove and lower than a frequency of the reproduction signal.
【請求項5】 請求項1または2において、 更に、上記ホールド手段の出力を平均化する平均化手段
と、 上記ホールド手段の出力と上記平均化手段の出力とを比
較することによって、上記トラックと、上記トラック間
とに対応する2値信号を発生する手段とを備えたことを
特徴とする光ディスク装置。
5. The track according to claim 1, further comprising: averaging means for averaging an output of the holding means; and comparing an output of the holding means with an output of the averaging means. Means for generating a binary signal corresponding to between the tracks.
【請求項6】 請求項5において、 上記平均化手段は、 上記ホールド手段の出力のピークを検出するピーク検出
手段と、 上記ホールド手段の出力のボトムを検出するボトム検出
手段と、 上記ピーク検出手段の出力と、上記ボトム検出手段の出
力とを加算し、加算出力を1/2にする演算手段とによ
り構成されていることを特徴とする光ディスク装置。
6. The averaging device according to claim 5, wherein the averaging device includes a peak detecting device that detects a peak of an output of the holding device, a bottom detecting device that detects a bottom of an output of the holding device, and the peak detecting device. And an arithmetic unit for adding the output of the bottom detection unit and the output of the bottom detection unit to reduce the added output to 1 /.
JP34980998A 1997-12-09 1998-12-09 Optical disk device Pending JPH11238233A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34980998A JPH11238233A (en) 1997-12-09 1998-12-09 Optical disk device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33859197 1997-12-09
JP9-338591 1997-12-09
JP34980998A JPH11238233A (en) 1997-12-09 1998-12-09 Optical disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11238233A true JPH11238233A (en) 1999-08-31

Family

ID=26576137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34980998A Pending JPH11238233A (en) 1997-12-09 1998-12-09 Optical disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11238233A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413680B2 (en) Write-once optical disc apparatus and area boundary search method for write-once optical disc
JPH0512677A (en) Optical recording medium driving device
US6192009B1 (en) Information recording and reproducing method and apparatus
JP2002117534A (en) Optical disk reproducing device and kind of disk discriminating method
US6952387B2 (en) Optical disk playing apparatus and method for discriminating optical disk
US6747922B2 (en) Track-jump controlling apparatus and method
JP2002298376A (en) Optical disk device
US6704252B2 (en) Method and apparatus for reproducing information data from partial CD-R
US8427913B2 (en) Servo control signal generation device and an optical disk device using the same
US7158458B2 (en) Method and apparatus for recording/reproducing information with respect to optical recording medium
JP2007149285A (en) Optical disk recording and playback device and its focus servo control method
US6847599B2 (en) Disc drive apparatus
JP2005166122A (en) Optical disk device and method for reproducing information
JPH11238233A (en) Optical disk device
JP3612385B2 (en) Optical disk device
JP2000030353A (en) Optical recording medium discrimination method and optical disk device
US7813253B2 (en) DVD-RAM disc discriminative reproducing device
JP4006846B2 (en) Disk drive device
JPH0883465A (en) Optical disk reproducing device
KR100617208B1 (en) Optical record/player and method for controlling track jump
JP4212460B2 (en) Optical disc apparatus and information reproducing method
KR100651996B1 (en) optical record/player and track jump method
KR100617209B1 (en) Optical record/player and track jump method
KR20010057845A (en) Method for recording/playing of optical recording medium
JP2000099965A (en) Disk driving device